フルタイムで働いていた時も、専業主婦として母の介護中の今も、ほぼ全ての家事・育児・介護を背負ってきました。これってやっぱりおかしい?家族に気持ちを伝え、始まったばかりの我が家の「チーム家事」。ありのままの状況を綴っていきたいと思います。
突発性難聴になったのが3月5日もうすぐ2か月になります今日の検査では、正常下限まで聴力が戻っていました3か月までは緩やかに改善する可能性があるとのことあと1か月治療を続けることになりました日常生活には支障なくほっとしています耳鼻科の後は夫と保険の見直しへ私が先に〇んだら□さんが保険金を老後の資金の足しにして俺が先に〇んだら♢さんが保険金を老後の資金の足しにしてどっちか長生きした方の保険金の受け取りを子供たちにしたらいいんだね?□さん丈夫だから長生きするよね(笑)後のことよろしくね同時に〇んだらどうなるかね?う~~ん???先のことはわかりません(笑)担当の方がにこにこ見守っていてくださいました◢和訳付きMV◤Avicii-WaitingForLove/アヴィーチー-ウェイティング・フォー・ラヴ耳鼻科受診と保険の見直し
BraytonBowman日本ではあまり聴かれてなくておともだちに話しても皆知らないんだけど大好きですMNEKがプロデュースしたKUSTOMMADE素敵な曲息子も大好きな曲昨夜も聴いて寝ましたBraytonBowman-KUSTOMMADE(LiveatTheRockwoodMusicHall)好きな曲
今日は午前中私の受診午後は母の面会でした私の主治医の先生は私の体調のことだけでなく何でも相談に乗ってくださいます母のこと夫のこと娘のこと息子のこと母の介護度が上がり母からの要求が増え母のケアに費やす私の心、体、時間のエネルギーが増えるに従い息子が不安定になり発作を起こし救急外来の受診が増え息子も私の心、体、時間のエネルギーを求めていた先生母も大事で、息子も大事で二人から求められる時私のエネルギーが足りない時どうしたらいいでしょう先生はいつも言われます“余力の範囲で”あなたの健康を優先しなければお母さんを看るにしても息子さんをケアするにしても余力の範囲でするんだよお母さんが要介護5で息子さんに障がいがあっても基本的に人は皆自己責任要介護5でこどもさんがいない方も立派に生きているでしょう?障がいがある方で親が...余力の範囲で
夫の手術が無事に終わりました昨日ブログを読んでくださった皆様コメントを下さった皆様応援してくださった皆様感謝の気持ちでいっぱいですありがとうございます!手術は1時間もかかりませんでした傷を見せてもらいましたが2cmほど4針縫ってありました喉仏の部位なのでぱっと見痛々しいですが麻酔が切れても痛みはないらしくカロナールは飲まずに過ごせました抗生物質のみ飲んでいますお酒好きの夫ですが血流がよくなると出血しやすく当日のお酒は控えましょうと言う指示に真面目に従いノンアルコールビールで我慢歩き回るのが好きな夫ですが当日はウォーキングもお休み今日から晴れて入浴できます!傷口をシャワーで洗うこともOK創部の観察とガーゼ交換は手伝う予定です今朝もいつも通り6:30に一緒に朝食私が洗い物をしている7時夫は毎日THETIME,...夫の手術が終わりました
今日は夫の手術です日帰りです首のできものを切除してもらいます「痛いかなぁ~~嫌だなぁ~~」麻酔の針を刺す時最初だけだよ「風呂入れないのかなぁ~~嫌だなぁ~~」多分明日からはシャワー大丈夫と思うよいろいろ気になる様子一緒に行ってきます【和訳】ルイス・キャパルディ-サムワン・ユー・ラヴド/LewisCapaldi-SomeoneYouLoved夫の手術(皮膚科)
娘と初めて介護の話をしました最近のおばあちゃんの言動を共有して笑ったりしんみりしたり仕事も辞め時に体調を崩しながら母の介護をする私を心配する娘おばあちゃんにはおばあちゃんの生きてきた境遇があってお母さんに介護されることを望んでいるから出来る限りのことをしているよでもお父さんとお母さんは親の介護を子供がするものとは思っていないからねこどもたちにはこどもたちの人生があるから自分たちの生活を大切にしてほしいこれは、おばあちゃんを否定しているわけではないからねもちろん、わかってる、と娘介護が必要となった時どうしたいか具体的に書いておこうと思ってる認知症になったらおばあちゃんがお世話になった小規模多機能の系列のグループホームがいいなとてもよくしていただいたがんになったら今おばあちゃんがお世話になっているホスピスがい...介護の話
仕事を終えて新幹線で来た娘を駅まで迎えに行って「おなかすいたぁ~~!」何でもない手料理を喜んでくれる娘の方がずっと料理上手なのに結婚に向けて準備する二人お互いの職場の真ん中に住居を定めもしもこどもを授かることができたら仕事と両立できるか?急な発熱や病気で休めるか?等々具体的な状況を踏まえて二人で考えているという「お母さんは働きながらどんな風に私たちを育ててくれたの?」娘を保育園にお願いし復帰したのは娘が9か月の時一日の大半を保育園の先生にお世話になって過ごし家に帰ってからも私を「しぇんしぇ~い(先生)」と呼んだり(笑)お世話してくれる人=先生と思っていたのでしょうね保育園の先生方には本当に助けていただきました自転車の後ろに娘を乗せ坂道をふうふう漕いで登った日々夫が不在の日も多くくたびれて途中の定食屋さんに...娘到着
久しぶりに美容院へ行きました「のびましたね~!」と美容師さん何ヵ月ぶりかな週末娘が帰省予定です遠い街で夢に向かって頑張る娘くたびれた姿見せたくないな心配させたくないなで、形から(笑)「こってますね~!」マッサージが気持ちいい髪が整って艶がよみがえると鏡の中の笑顔がちょっと違って見える(笑)「おばあちゃんに会いたい」と言う娘土日は母・子・孫、三世代で楽しく過ごそうね駐車場で待つ息子に「いいね!」をもらって(笑)髪だけでなく気持ちもすっきりして帰途につきました皆さま、いつも本当にありがとうございます!困難に立ち向かう全ての方々へ尊敬の気持ちを込めてこの曲を贈ります【和訳・歌詞付き】ジョングクJungKookfeaturingFahadAlKubaisi/DreamersLyrics FIFAWorldCup2...久々の美容院
今日も母の主治医と面談し今後の方針を話し合いましたCTの画像血液検査の結果母の症状と生活の記録それらを踏まえて今後どうするか肺に転移したがんは大きさを増し胸水の量も増えています食事の量もムラがあって最近「息苦しい」と言うことが増えて点滴をするかしないか点滴の量が多すぎると胸水が増え苦しくなります大量の胸水が貯まった経験のある私はその苦しみを知っています生きながらにして溺れるような感じ背中からドレーンチューブを挿し何リットルも排水しました片肺は胸水に押されて縮み縮んだまま固まってしまい今私は片肺で生きています母にあの苦しみを味わわせたくありませんと同時に、乾くことの苦しみも味わわせたくありません胸水の増加を招くほどの多量な点滴は控えてほしいこと母が乾いて苦しくない程度の補水をお願いしたいこと娘としての今の気...命の選択
約280km離れた実家で独り暮らしをしていた母を呼び寄せたのは8年前外出好きだった母のためにJR駅前のサ高住を契約しましたスーパーもコンビニも美容院も併設されているため日々のお買物もちょっとした遠出も気軽に楽しめるわ!と新生活に期待を膨らませる母でしたあんたも仕事や家事で忙しいでしょ面会なんて心配しなくていいからね月に1回ぐらい顔見せてくれたら笑顔でそう言う母でした引越しを待つ日々母は室内で転倒し左大腿骨頚部を骨折しました大腿骨頭置換術を受け不安でいっぱいの母私は勤務を調整し新幹線で入院中の母の元に通い励ます日々が続きました術後の経過は良好であとはリハビリのみとなった時私の自宅そばの病院へ転院させ退院へ向けて頑張る母を日々応援しました実家そばの整形外科から自宅そばの整形外科に転院する際タクシーと新幹線を使...介護の始まり(2017年)
病室に入るとベッドは空でしたお風呂かな?ピアノ曲をかけて待っているとストレッチャーで帰室「目が回ると言われて少し嘔吐されました」と看護師さん「うううぅぅぅ~~~~」「うううぅぅぅ~~~~」しんどそう顔の嘔吐物を拭いて横に向かせて落ち着くまでずっと背中をさすっていましたしばらくすると「しんどかったよぉ~~」しんどかったねぇでも、もう大丈夫だよ「うん、しんどかったぁ~~」うんうん、しんどかったねぇよくがんばったねぇ「しんどかったぁぁ~~」よしよし、よくがんばったねだんだん穏やかな顔になってきて「お母さんは早くに来てたの?」(お母さんとな?!)う~ん、30分前ぐらいに来たよお母さんのお母さんはお母さんの娘だよ~~ん(笑)と言うとえ~~~??と、ちょっと考えてアハハハハと笑った母の頭の中がそんな馬鹿な、なのかあら...母に「お母さん」と言われました
「娘はどこ?何してるの~?電話して早く来るように言って!」早朝から看護師さんに言うそうです看護師さんは私の体調や家庭の状況をご存じなので私が来るまで待てるよういろいろとお話くださって本当にありがたいです最近母がよく言うのは「10万円持ってきて!」ん?何か買いたいものある?「お米ないから、炊けないのよ」お米炊きたいの?お腹空いた?「いや、私はいいけどね」誰が食べるご飯かなぁ?「う~ん、みんないるでしょ」わかった「だから10万円持ってきて!」うん、わかったじゃあどうやって買いに行く?介護タクシーさんに来てもらう?「う~ん…」タクシーさん来てくれると思うけど買物するの大変だよねぇストレッチャーに乗ったままスーパーで買い物するかね?結構目立っていいかもねぇ(笑)と言うとちょっと想像するような顔をしてプハハハハと笑...ありのままで
「今日は手術だ!」気合十分な夫と病院に行きました最初に行った皮膚科には同行しなかったので私は説明を聞いておらずどんな感じなのか夫に聞きました私:今日の流れはどんな感じ?夫:ん?どうだったかなぁ?私:どんな手術って言われた?夫:何だっけ?レーザーかな?私:麻酔の説明とかあった?夫:んー?局所麻酔だろ?要領を得ないのではてな?とは思いましたが…そんなもん?かな??予約日朝一に総合病院へ待合室で夫:風呂入れなかったら嫌だなーお風呂が大好きなのです主治医の先生と面談し様々な説明と検査を受けました写真を撮ったり採血をしたり術式・麻酔の説明とリスクについても「手術日のご希望はありますか?」あ、やっぱり今日じゃないのね?そうだよね変だと思ったいきなり手術とか(笑)拍子抜けしたような顔の夫最後に看護師さんから詳しい説明を...おっちょこちょいな夫婦
今日は夫の手術の日ですできものができて近所の皮膚科に行ったら総合病院を紹介されました日帰りで夫は「一人で大丈夫」と言うけれどどんな感じかわからないしついて行くことにしました病理の結果は後日でしょうが良いものであればいいなぁ[和訳MV]スティング-Fragile[公式]夫の手術
2025.2.12.に始めたブログもうすぐちょうど2か月になります今日は感謝の気持ちをこめてこの2か月を振り返りたいと思いますブログを始める前もずっとノートに日記を書いていました紙に書くか、入力するかの違いだけで作業そのものは変わっていない感じですノートに書いていた時はエンドレスになりがちだったのがブログに変えてからは適度に切り上げるようになったので書く量は減った気がします一日の終わりに日記を書くのが普通かもしれませんが夜はくたびれていて無理で💦朝起きてみんなが起きる前に書くのもノートの時から変わりませんブログに変えたきっかけは二つあります一つ目は家族の協力体制を再構築したいと思ったこと仕事+ワンオペ家事・育児・介護はどう考えてもおかしいと思い状況が変化しても柔軟に対応できる「チーム家事・介護」の実現を願...ブログを始めて思うこと
2020年、息子とMadeonのLIVEに行きました。息子と洋楽のLIVEに行ったのは初めてでした。きっかけとなったのは今日ご紹介する曲“Shelter”悲しい物語ですが、親子の愛が深く描かれています地球滅亡の日が迫り、幼い娘のためにShelterを作る父親孤独と闘いながら、父親の永遠の愛に支えられて生きる娘…PorterRobinson&Madeonの共同制作で歌っているのはMadeonです“Shelter”を聴きMadeonが大好きになった息子思い切って誘ってみました「Madeonが来日するよ!」「え!行きたい!」感覚過敏のため家にいることが多かった息子LIVEに行くには人ごみ、眩しい照明、大音量の会場…息子にとってハードルが高く初めてのことだらけで色々心配しましたが大丈夫でした穏やかで優しい歌声LI...息子と初LIVE(2020年)
以前はストレス解消法と言えば友だちと会って話したりスポーツをしたりドライブをしたり音楽を聴いたりでしたが友だちもみな介護世代で落ち着いたら会おうね、で無期延期状態テニスと和太鼓とウォーキングが好きですが忙しいのと交通事故後の痛みでやれておらずドライブはガソリン代の高騰でもっぱら母の面会中心変わらず楽しめているのが音楽そして新たに加わったのが変な顔(笑)もともと子供たちが変な顔が得意で娘は幼児の頃「おかめ納豆の歌と踊り」を作詞・作曲・振り付け考案し変な顔とともに披露してくれて家族で爆笑息子も百面相が得意で毎日面白い顔をして笑わせてくれますふと、自分でもやってみると結構楽しい(笑)変な顔は道具が要りません顔があればできますいつでもどこでもできます家事をしながら運転しながらお風呂に入りながら一番の魅力お金がかか...ストレス解消法
へんな親子だと思います以前は息子に言いたいことがあっても一旦ぐっとこらえていつ伝えよう?どんな風に伝えよう?一番良い伝え方は何だろう?…あれこれ考えてから時間差で慎重に伝えていましたいつのころからか?その場で伝えることが増えました伝え方には配慮しますが結構ストレートに言ったりします例えば息子はキャベツが好きで一日中食べているのですが千切りキャベツの袋を開けっ放しで野菜室に放り込んでいることが多く鮮度は落ちるわ乾燥するわあれあれ~っ??またまたキャベツ開けっ放し~?閉じようねって言ったよねぇ?何度目かなぁ?どこが難しいかなぁ?お母さんこれ一生言い続ける感じ~?いやだよねぇ(笑)勘弁してよねぇ(笑)で、どこが難しい?一緒に考えようよ~すきすきすきすきすき~~~~💛こんな感じですきすきすきすきすき~~~~💛を最...すきすきすきすきすき
息子が保育園児の頃いつも帽子を目深にかぶり顔が見えないくらいひさしを下げていました前が見えないと危ないよひさしを上げてかぶろうね、とかぶせ直してもうん…と言っていつのまにかひさしを下げていました視覚過敏の息子には太陽の光がまぶしすぎたのです息子はリビングの照明を薄暗くします帰宅した夫が「うっとうしいから明るくしろよ!」全灯にすると自室に行ってしまいます息子には照明がまぶしすぎるのです息子のスマホの画面はほぼ真っ暗です夫が横から見て「目が悪くなるから明るくしろよ!」ほぼ真っ暗な画面でも息子には十分見えるんです息子は年中ほぼ全裸です触覚過敏の息子には衣類の繊維が痛すぎるのですはじめ人間ギャートルズのように布一枚まとっています詰襟の制服は拷問に近かったと聴覚過敏の息子はさまざまな音に敏感で私には聴こえないような...息子と感覚過敏
母のがんの痛みに対し今まではカロナールを処方されていましたが麻薬を使うことになりました痛みがひどくなってきたのです母は他人に支援してもらうのを「申し訳ない」と考える人です介護が始まると、自分の世話を私一人に集中的に委ねました姉もいるのですが、姉に頼ることはありませんでした。数年前、勤務先から車で帰宅途中、脇道から出てきた車に左から追突されました。左首・肩・腕・背・腰の痛みがひどく、治療を打ち切られた今も痛み止めなしでは生活できません。後部スライドドアは潰れ、車軸は歪み、母の介護のために新車で買った車でしたが、わずか数年でまた新車を買い直すことになりました。加害者の保険からは修理費用しか出ませんでした。母は事故直後も「他の人は嫌!あんたが来て!」と従来通りの世話を私に求め、とても辛かったです。介護の一部を他...母がありがとうと言ってくれた
息子の社会化へ向けて段階的にサポートする予定です息子のやりたい仕事はあるのですがいきなりフルタイムは無理ですまずは単発・短時間のアルバイトを経験し心と体を慣らすこと働く上でどんなことが困難になるのか見極め対策を立てること私が一緒に働き、息子の心理面をサポートする予定です一緒に働くことで、客観的な視点で勤務中の息子を見ることができ息子の労をねぎらうことができます後で一緒に振り返りをし対策を練ることができます息子一人でチャレンジしたこともありますあるときは造園の仕事でした息子は草木や花や昆虫が好きなのでやってみたいと出かけていきました現場は彼にとって過酷でした大きな機械の音さんさんと降り注ぐ太陽光土埃が舞い上がる作業場普通に聞いても大音量の機械音聴覚過敏の息子には人の何倍も大きく聴こえ脳にドリルで穴をあけられ...チーム育児
家族皆、音楽が好きです夫は邦楽中心に聴きギターを弾いたり歌ったりしますバンドのヴォーカルやってました娘はJ-ROCK中心に聴きベースを弾いたり歌ったり高校生の頃バンドやってました大学生の時はフェス三昧息子はHIPHOP中心に聴きこどもの頃から現在までビートボックスを楽しんでいます私は洋楽多めですが何でも聴きいくつかの弦楽器を楽しみ今は息子のビートボックスの弟子です(笑)息子と私は和太鼓チームに所属していました多忙になり続けられなくなりましたが大好きです和太鼓家族それぞれ思い思いに音と触れ合っていますが楽しみ方には個人差があるなぁと思います私が好きな洋楽を聴いていると夫:それ、何を歌ってるんだ?私:え?わかんない夫:あ?意味わからんって、気持ち悪くない?私:全然。ていうかそっちの方が気持ち悪い(笑)息子が洋...音の楽しみ方
息子は様々なジャンルの音楽を聴きますビートボックスも好きです過去にはHIKAKIN、Pentatonixなどから始まり今も世界のビートボクサーの素晴らしい演技を紹介してくれますヒューマンビートボックス(Humanbeatbox)は、人間の発話器官を使ってビートボックス(ドラムマシン)のように音楽を創りだす音楽表現の形態の一つである。略称はビートボックス、あるいはHumanBeatBoxという英語の頭文字を取ってHBB、また若しくはBeatBoXからBBXと略字で表記する場合もある。演奏者はビートボクサーと呼ばれ、通常は本名ではなくステージネームで呼ばれる。(Wikipediaより)息子は子供の頃からビートボックスの練習をしていました最初の頃はブーっブーっプーっぷーッ短音をぎこちなく発する程度でしたが地道な...アラ還ですがビートボックスやってもいいですか?
2025.3.31.定年退職の辞令を受け夫は今日から再スタート企業との新たな契約も結びやる気満々のようですこれからも家族で応援し続けますこれからは三人で働こう!そして今度こそチームで家事・介護しよう!MyLife[日本語訳・英詞付き]ビリー・ジョエル夫の再出発の日
3月も今日で終わり旅立つ人を送る歌を聴きました息子が自立への一歩踏み出すのは今年かもしれないひとりで社会で生きて行けるようになるのは何年先かわからない5年先か10年先かもっと早いかもしれないしもっと先かもしれない息子が社会で歩き始めたら親としての準備を始めたい旅立つ息子を送る心構え旅立つ息子を送れる身体づくり優しい息子が老いつつある親を置いて行くことをつらく思わないように自分の人生を謳歌することに専心できるように笑顔で送れる心の強さと心配させない程度の健やかさを保てるように私は私で準備を始めたい何十年先のことかわからないし私もそのころは認知症になってまるごと忘れてしまうかもしれないけど(笑)息子ずっと家にいるかもだけど(爆)確かにそう思っていたことを記しておきたいと思いました息子とお互い好きな曲を紹介しあ...いつか旅立つ日
息子は一度だけ警察のお世話になった事があります中学1年生の夏深夜に家を抜け出してお友だちと二人自転車で爆走私がプレゼントしたプレイヤーで大好きな曲を聴きながら「きみたちきみたち」おまわりさんに呼び止められ「今頃何をしているのかな?中学生、だよね?」いえいえ、僕たち高校生っすよ咄嗟にウソで切り返すお友だちウソのつけない息子はひたすら笑顔「ふぅ~ん。何高校かな?」お友だち、適当な高校名を言うもウソはすぐばれるそもそも高校生でもアウトな時間帯「一緒に来てもらうからね~」警察署に誘導され明け方電話があり「息子さんをお預かりしています。お迎えに来てください。」びっくりして夫と二人警察署へ小さくなっている息子がいたお詫びして息子を連れて帰宅その日の昼、校長室に出向きことの顛末を報告し謝罪息子は校長先生に二度としないこ...おまわりさんありがとう
息子には一般的に“障がい”と言われる特徴がありますさまざまな痛み、苦しみを乗り越え大人になりました今の息子の気持ちにfitしているのはBonJoviのLivin’OnAPrayer1991、1995、2000,2005、2010、2011、2012、2018、2020約30年分のライブ映像をつなぎ編集された1曲の動画からJonBonJoviとメンバーの変化がわかります歳を重ねるにつれ空を飛ばなくなり走り回らなくなり声量も少なくなり直立不動で歌う直近の姿息子は、若さ溢れエネルギッシュだった時のJonBonJoviよりも年を重ねてからの彼の姿に心を打たれると言います皮膚に皺を増し身体のしなやかさが減少し声の伸びやかさを失ってもなお「まだ道の途中祈りながら生きている」と額に汗してマイクを握る姿息子流に表現すると...祈りながら生きている
昨日は耳鼻科の受診日でしたギャン泣きしてるこどもさんの声が聴力検査室まで聞こえてきてなんか、肝心の音が聴こえてる気がしなくてまぁいっか「聴力上がってきてますね」えっ!?本当に?!?「まだ正常値とは言えませんが前回と比較すると上がってきているこのまま治療を続けましょう」本当に?!?大声で歌いながら母のもとへ今日のイベントは母の誕生日会お祝いのお花お祝い御前職員の方々によるリングベル演奏ハッピーバースデーの合唱セラピーわんちゃんのお祝い訪問ぺろぺろぺろぺろ舐め放題(笑)笑い声の中、写真撮影たくさんのあたたかさに包まれて笑顔の母私からは診察の結果報告少し聞こえがよくなったよ!「本当?よかった、よかった!」安堵した「母親」の顔の母息子からはマッサージのプレゼント気持ちよさそうに眠る母母の91歳の誕生日笑顔で過ごせ...聴力が戻ってきた!
こどものとき生まれて初めて行った洋楽ライブはDeepPurpleでした厳しすぎる親心配し過ぎる親に対する反抗心が影響してかROCKなこどもでしたDeepPurpleのライブはその後幾度も足を運びましたが初回が一番衝撃的でしたお年玉、おこづかいをためてエレキギターを買い一生懸命練習しましたこども時代の一時期はROCKに傾倒していましたが成長とともに様々なジャンルの音楽と親しみ今は心地よいと感じる音楽のすべてが好きです今ならわかるなぜ親が厳しかったか母は赤ん坊の頃母親を亡くしきょうだいも亡くし父親に育てられました最愛の父親も18歳の時亡くし天涯孤独になった母結婚して親になったらあったかい家庭を作ろうこどもを大切に育てようそう心に誓ったと大人になってから聞きました母親を知らない母は私たちを一生懸命育ててくれまし...ROCKなこども
姉と私はあまり似ていません姉は従順私は反抗的こどもの頃、両親は厳しく姉はきちんと従っていました私はことごとく反発していました小学生の時、自転車が欲しいと言ったら「危ないからダメ」と言われましたみんな乗ってるよ?持ってないの私だけだよ?何度も何度も訴えてとうとう根負けした両親が条件を出してきました「乗っていいのは自宅の前の道路だけ」えっ?自宅の前の道路はたった20mです(笑)自転車の意味なくない??それでもいいから買って!と懇願しとうとう家に自転車が来ました嬉しかった自宅の前の道路だけ?こんなに楽しいのに??…3日で約束を破りました(爆)通勤・通学にも活用していましたが自転車に乗っていて怪我したことは一度もありません姉は両親の言うことをきちんと守っていたので今も自転車に乗れませんいろいろ不便だったようです大...似ていない姉妹
息子は大人になってから適度にSNSを楽しんでいるようです何のSNSなのかアカウント名は何なのか聞いても教えてはくれませんもちろん息子のプライバシー土足で踏み込むつもりはありませんが(笑)そこでいろんな人と交流したり他の人のコメントを見たりする中で強く思うことがあるらしくマウントの取り合いとか貶し合いとか…空しいなぁ…とそれってこういうこと?岡崎体育さんが一人二役のMVを見せたらこれ!これ!これ!と大爆笑息子はネット上でも平和主義者のようです「インターネットで喧嘩すんな!」岡崎体育『FightontheWeb』MusicVideo息子とSNS
若いころ、よく夫とけんかしていましたいつもどうでもいいようなことでした私が群馬県産の梅干しを買ってきたとき夫が「梅干しはやっぱり紀州だよね」と言ったとか警察官の不祥事のニュースを見て夫が「だから警察はダメなんだよ!」と悪態をつくのを聞いてカチンときた私が警察にも頑張ってくれている人がたくさんいる!と反旗を翻したとかそんな時、不穏な空気を察知した息子が颯のように現れて私と夫の間に入り私を守るように両手を大きく広げて夫に向かい「おとうさん!おかあさんに謝って‼」顔を真っ赤にして唾を飛ばしながら吠える吠えるえ~っと。そもそも何のことでもめてるのか知らない息子に全力で応援してもらうほど立派なこと言ってないし夫に謝ってほしいわけでもないし息子の中では常に100%父親が悪い、という判断になっているようでなんか、ごめん...夫婦げんかと火消し
「お母さん、僕と一緒にこれを見てほしい」息子がまだこどもだったころこの動画を見せてくれましたBars&Melody-Hopeful日本語字幕私は泣いていました息子は笑顔で言いました「僕はいじめられてないよ」でもこれを見せてくれている…本当にいじめられていないのかもしれないいじめられているけど認めたくないのかもしれないいじめられていることを私に知られたくないのかもしれない私に心配かけたくないのかもしれない私が動いて学校に行ったらもっと状況がひどくなると思ったのかもしれない知ってほしいのは、この曲に支えられている、と言うことだけなのかもしれない今も時々、息子と一緒にこの曲を聞きます「お母さん、これ見て泣いたよね」と笑い必ず「僕、いじめられたことないよ」と言いますただ一つ言えることはこの曲に支えられて息子は希望...希望
「お母さんが○○○をめっちゃ叱った時って、どんな時ですか?」娘の彼氏さんから聞かれて思い出しました新婚の頃住んでいた社宅のアパートには、小さな畑がついていました20戸分の畑が綺麗に区画されて並んでいて、皆さん思い思いのお花や野菜を育てていましたアパートのベランダからその畑を眺めるのも楽しいものでした娘が幼児だったころおともだちと庭で遊んでいた娘が顔を紅潮させて帰ってきました「あかあさ~ん、はいっ!これ、あげる!」差し出した小さな手にとうもろこしが1本えっ?えっ?えっ??これ、どうしたの?「お庭に生えてたんだよ!」どこどこどこ?「ほら、あそこ!」ベランダから娘が指さしたのはお隣さんの畑でしたあああああ〰〰〰〰〰っ当時、どんな言葉でどんな風に話したか忘れましたが人様の物を取ったらいけないよそのものの大切さは、...子育ての想い出①似たものきょうだい
母が長年続けていたこと日本刺繍と短歌日本刺繍は京都に先生がおられ師から学ぶことを楽しんでいました講師となり伝えることができる立場になっても私ごときが人様に教えるなんてとんでもない、と学ぶ立場を貫いていました海外の万博に母の作品が出品されることとなり恩師とともに海を渡る予定でしたが体調の急変により断念「最近刺繍が刺せなくなってきたのよ…」ぽつりと母がつぶやいたのは何歳の時だったか目が見えにくくなり手が動きにくくなり疲れやすくなり日本刺繍は気の遠くなるような繊細な作業の繰り返しです加齢による身体の変化は母の一番の楽しみにブレーキをかけました続けることができたのは短歌私がこどもの頃から小さな手帳に思いついた短歌を書き留めていました家事の合間や外出の時も手帳をつねに傍らに置きメモし繰り返し推敲し投稿していましたこ...母のライフワーク
私は自分のお葬式のBGMを決めています母から生まれ夫と出会いこどもたちがうまれいろいろあった暗黒時代もあったけどそれも含めてカラフルな人生だった幸せだった幸せに生きることができたのは家族のおかげ幸せな人生を生きたことを喜んでほしい今、こういう気持ちだからと言って10年後、20年後も同じ気持ちとは限りませんお葬式で流してほしい曲も変わってくるかもしれません変わらないのは幸せだったありがとうそう言って死にたい、ということ私の最期は突然の事故死かもしれないし病死かもしれないし老衰かもしれないいざその時が来たらもう言葉を発することはできないかもしれないから今のうちに伝えておきたい幸せだったありがとう大好きなバンドColdplayのVivaLaVida~美しき生命私のお葬式で流してねと家族に頼んでいますお通夜ではD...お葬式のBGM
息子を叱ってしまいました叱ることは悪いことではないと思いますが、感情的になってしまいました息子には障がいがあるのにおばあちゃんの介護を一緒に頑張ってくれているのに家事も少しずつおぼえて支えてくれているのに自己嫌悪ですその夜、息子は「音楽聴こうよ」と誘いには来ませんでした翌朝普段午前中は家事の時間なのにさぼって家を出ましたいたたまれない気持ちで気分を変えたくて近くの喫茶店でコーヒーを飲みました突発性難聴になって以来、カフェインレスばかり飲んでいたので、10日ぶりのコーヒーでした。美味しいっっ!頭がさえわたるような感覚疲れが癒される感覚初めてコーヒーを飲んだ時のような新鮮さ毎日飲んでいたころは慣れっこになって、気づきにくくなっていたのでしょうねしみじみ味わいながら「たっぷりサイズにしてよかった…♡」おまけのト...プチ家出
4月から収入が半減しますそれに備えて節約の計画を立てるはずでした昨年4月から今年3月の収支を記録して現状を見える化しどこをどのように切り詰めるか家族で考える予定でした昨年4月から数か月は何とか記録を続けてきましたが、母の介護、リフォームのための転居(2回)など様々なことが重なり、秋ごろから記録は滞ったまま…領収書・レシート類は保存しているのですけれどね今は詳しく家計簿をつける気力体力がないので頓挫しています夫が定年退職後、4月からは夫・私・息子3人とも適度に働き、協力して収入減を補う予定でした。そして3人で家事・介護を分担する予定でした。まずは働いた経験のない息子が、外に出て働く体験をし、自信をつけるために、この1年は集中的にサポートする予定でした。ですが、母の介護に要する部分が大きくなり、息子のサポート...節約
夫の定年退職を控え組合から記念品が届きました電気圧力鍋でした「永年勤続退職記念○○○組合」と書かれた、きらきらゴールドのシールが添えてありました好きなところに貼ってくださいね、と言う意味でしょう正面に貼りました(笑)「へぇ~っ!へぇ~っ!へぇ~~っ!」夫が取説を見て叫んでいます普段取説を読みたがらない夫ですめんどうくさいそうです何でも我流の方法で使います特に料理関連グッズに関心を寄せたことはない夫ですが流石に自分宛てに送られてきた記念品興味がわいたのでしょう珍しく取説を読みふけっていますレシピ集を見ているうちに楽しくなってきたようです電気圧力鍋が可愛く見えてきたようです「こいつで俺がぶり大根作るぞ!」鼻息を荒くしています記念品の背景にある組合からのメッセージが退職を機に美味しい料理を作ってくださいね、なの...夫の記念品
3/15土曜日の朝9時、母の受持ち看護師さんから電話がありました。「娘さん、面会来られてますか?」へっ?へっ?へっ?3/13木曜日から面会再開し、およそ2日に1回程度にする予定であること、体調次第になることなど、皆さんに共有していただきたいことを文書にして看護師さんにお渡ししていたのですが…。面会時は必ず氏名、関係性、時間、体温、体調等々、記録するよう求められているけれど、日々捨てられているのかなぁ…?「お母さん、娘さんが来ないって言われてますよ」あぁ、一昨日行ったことをまるごと忘れているのか、母の希望通りに(毎日)来ないと言っているのか、どっちかだな。「娘さん、今日来られますか?」午後、行く予定ですとお伝えし。「それじゃあ、お母さんと電話でお話ししなくて大丈夫ですね?」はい、直接会って話すので大丈夫です...認知症が進んだ?
数日前の話ですが、夫が初めて確定申告をしました。長年私が行ってきましたが、退職前で年休がたくさん残っているからと休みを取って行ってくれることになりました。毎年行う障害者、医療費、ふるさと納税の申告に加え、今年は住宅ローンの申告もありました。母のために古家をリフォームした時、ローンを組んだからです。時間のかかる事前の準備はすでに済ませてあり、医療費の詳細もExcelで表を作り印刷済です。夫に申告項目の説明をし、すでに作成している資料と必要物品を書いたリストを渡しました。スマホにアプリをダウンロードすることも伝えました。必要物品に漏れがないか確認してね、足りないものがあると、また行くの大変だから、と念を押しました。本当は自宅からでもできるのだと思いますが、年末調整の時に夫が障害者の申告を忘れていて…税務署に確...初・夫の確定申告
耳鼻科再診の後、母の部屋に貼る絵(写真)を作りました。甘酒を作り、夫と息子と三人で面会に行きました。左耳が聴こえなくなったことを話しました。「もう聴こえるようになった?」まだ治療中だよ、体調のいい時に来るからね!絵を見せました夫と息子と私の顔写真を貼り付けて息子が「おばあちゃ~~ん💛」と叫んでいる絵「プハハハハ〰〰」と顔をくしゃくしゃにして大笑い大笑いの顔がゆっくり穏やかな顔になり母の左目から涙があふれました右目からもあふれました母がいつものように怒鳴ってくれたなら私もいつものように冗談で切り返すことができたのに声のない静かな涙を見た時私は何も言えなくなりました泣きそうになるのを必死でこらえて母の目をやさしくふきましたベッドに横になっている時いつでも私たちの顔が見えるようにベッドライトに絵を貼りました母は...初めての涙
1週間ぶりの外出。春の風を感じて耳鼻科に走りました。「う~~ん、聴力の改善は見られませんねぇ」あ~っ?ええ~~っ?そうなんだ~~…ちょっぴり期待していたので、やっぱりがっかりしました。「これから立ち上がってくる場合もある」という医師の言葉を信じ、気長に治療を続けます。そういえば更年期でしんどい時、音が気になって眠れなくて、耳栓してた時期がありました。静けさを作るために耳栓に頼っていた過去と、聴力の回復を求めてお薬に頼る今…どちらも私、ちょっと笑えました。会話できないわけじゃないし、生きてるし(笑)まあいいか!何とかなるか!大好きな音楽の、素敵な低音の響きを存分に満喫できないことは残念ですけれどね。【和訳】LetitBe-TheBeatles何とかなるっしょ突発性難聴治療8日目
初診で処方された薬を今日で飲み切り、明日耳鼻科で検査予定です。結果がどう出るかわかりませんが、安静を解いてよい状態なら母の面会を再開しようと思います。思案するのはその頻度です。昨年12月に緊急入院、1月に緩和ケア病棟に移りました。12月から毎日面会に行っていました。医師から増殖の速いタイプのがんで肺転移があり、いつ急変するかわからないと言われています。その急変が数週間先か、数か月先か…年単位になる可能性もあるとのこと。3か月毎日通って、ダウンしてしまいました。少し面会の間隔をあけた方がいいと感じています。自分のためにも、母と家族のためにも。でも毎日来てほしいと願う母と、母が気になる私。何日に1回の面会がちょうどいいのか?よくわかりません。多分こたえなどないのでしょう今の病棟は、面会日数や時間の制限はありま...面会の頻度突発性難聴治療7日目
夫と息子が何やら問答している様子、テーマは「から揚げ」でした息子はから揚げが大好きです突発性難聴になる直前にから揚げの下味をつけて冷蔵庫に保存していましたが放置したまま息子はそれが気になって仕方なく「から揚げのネタどうする?」「そろそろどうにかせんとまずいだろ」「あんまりおいてたら腐るよね」そこから進展しない二人の会話リビングに行って声をかけました「○○○から揚げ好きだから、揚げ方教えよか?」すると横からずいっと夫が入ってきて「俺がやる。教えて。」夫から揚げ初挑戦となりました昨年、母の車いすが通れるよう抜けそうだった廊下を補強し、ついでにコンロも変えたところでした。IHにしておいてよかった「やるよーっ!」といきなり鍋に火をつけようとするので、ちょちょちょ💦待たれい油、バット、油はねガードの調整、菜箸、肉、...初めてのから揚げ突発性難聴治療6日目
昨日は夫と息子が母の面会に行ってくれました。母の大好きな甘酒を準備しながら「俺がすすめて飲んでくれなかったらさみしいな~」と下を向いて笑っています。夫の普段見ない一面を見た気がしました。母が安心して私を待てるように絵を描きました。私と息子と夫が母の元へ走っていく様子を描きたかったのですが、普段絵なんて描かないので、へん!(笑)「『こんなの見なくたって、わかるわよ~~~!』って怒られないかな?」と夫が苦笑いしています。夫が中心となって母のお世話をする、ということはあまりなかったため、少し心配そう。母のために絵を描いているとき、気がつくと息子がそばで見ていて、黙って後ろからふわっとハグしてくれました。「甘酒、喜んで飲んでくれたよ!」颯爽と帰ってきた夫に、母の様子を聴きました。夫にお匙ですくってもらって、美味し...夫と息子母の面会突発性難聴治療5日目
昨夜の話「あんた、どうしたのよ~~~!どうして来ないのよ~~~っ!!」電話で母が叫んでいますへっ?へっ?へっ?何?なに?ナニ?「えっ?お母さん、私ね、とっ…風邪でねぇ、しばらく面会ダメってお医者さんに言われて休んでるんだよ~!すぐに看護師さんに電話して、お母さんに伝えてもらうようにお願いしたんだよ!」「そんなの聞いてないよ~~!ずっと来ないじゃないの~~~!何してるのよ~~~っ‼」うわぁぁ~~~っ💦まいったなぁ~~~っ💦そこからは耳の遠い母VS突発性難聴の私の会話でお互い大声でやりとり💦ただでさえ理解を得るのに時間のかかる母です。お互い難聴同士でしかもスマホを通してとなると、対面とは違い「笑顔」「表情」「スキンシップ」も届けられません。大声を聞きつけて何事かと寝室に来た夫、しばらく横で会話を聴いて察したの...母から電話がかかってきた!突発性難聴治療4日目
突発性難聴になってステロイド+安静で治療を始めた今の私の状況を例えるなら車に荷物をいっぱい積んで制限速度オーバー気味で走っていたところ、突然タヌキが飛び出してきて急ブレーキを踏み、つんのめって静止したら、積んでた荷物も荷崩れした、みたいな感じまずは衝撃を受けた自分の身体を元に戻し、荷崩れした荷物を整えて、安全速度で再発進しなければなりませんそのために、今自分にできる限りのことをしようと思いました確実な服薬これは大丈夫そうです安静不慣れな安静、適応に時間がかかっています。身体は止めているけれど、まだ心が走っている。頭の中はあれもこれも考えて暴れている。血流量が低下すると良くないそうなので、心からリラックスして過ごすことが大事なのだろうけれど。これがなかなか難しい。私の一番の課題。生活の見直し「カフェインが良...突発性難聴治療3日目(やれることはやって)
配達していただきました❗今日いち-2025年3月7日
昨日、耳のことを投稿しました読んでくださった方、コメント下さった方、ありがとうございます!耳鼻科で突発性難聴と言われましたお薬をきちんと飲むこといろいろなことをいったん置いて心身の安静に努めるよう伝えられ一番に浮かんだのは母のことでした毎日の母の面会だけは続けたい…少し到着が遅れても不安になる母面会に行かないと落ち着かなくなるのは目に見えていますでもそうすると安静にならない?面会時は全身で母に向かうため心身のエネルギーを使います初期対応を誤って回復しなかったら自分にも母にも家族にも良くない?しばらく悩んで決めました次の受診まで自宅安静に努めよう耳鼻科の駐車場から母の担当看護師さんに電話し相談しました病状を伝え1週間面会を控えたいと「お母様には私からお伝えします、どうぞお大事になさってください」まてよ?母に...突発性難聴でした治療1日目(母のこと)
昨日、母の所へ向かおうとした時左耳に幕を張ったような感じがして聴こえるんだけど耳をふさいで聴いてるような感じ夜、息子と音楽を聴いているとき今度は左耳から変な音うぅーーーーーーんうぅーーーーーーんエアコンの室外機みたいな?結構なボリュームこれはおかしいと思って音楽鑑賞を中断して早く寝て起きたらうぅーーーーーーんという音は消えていたけど消えたんじゃなくて小さくなっただけ?ぅぅ―――って言ってるような?母の所へ行く前に耳鼻科に行ってみようと思います耳がおかしい
母は桜が好きです母がまだ杖歩行でゆっくり歩いて一緒に桜を見に行に行けていたころ撮った写真ですブログで教えていただいて購入したCDが届いたので今日母に届けたいと思いますどの曲も素敵ですSakuraそしてShizukuという曲が特にこの2曲がPianoSoloVer.も収められていて嬉しいですShizukuを聴くと久石譲さんの「脳と心」を聴いたときのような気持ちになりましたShizuku(feat.RonKorb,NadeemMajdalany&NoshirMody)すてきなCDを教えてくださって、ありがとうございました桜を届けに
就寝前によく音楽を聴きますが♪息子がおすすめの動画を紹介してくれることも多いです自分では辿りつかないような動画に出会えます「この動画はね」と最初に簡単な説明をしてくれて数分で見終わるもの、ちょっぴり笑えるものが多いです疲れた私が短時間で理解できて、くすっと笑って眠りにつけるように選んでくれているのかもしれません今日見せてもらった動画は「カマたく」さんというYouTuber方の動画でしたお母さん思い、おばあちゃん思いの方で、認知症のおばあちゃんのお世話をされているとのこと祖母との時間②~握手会へようこそhttps://youtube.com/shorts/2W6ru0dX9v0?si=5A-JF8UthOsAel84カマたくさんのあったかさにふれ、くすっと笑って眠りにつきました認知症の母のケアをしている私を...息子のプレゼン
私は音楽を聴くのが好きです♪運転しながら、家事をしながら、母のお世話をしながら、いろんな曲を聴いています小さなころは、私が選んだ曲を自然に耳にしていたこどもたちですが今はこどもたちから素敵な曲を教えてもらったりもします家族で夕食を囲んだあと、TV好きの夫はしばらくTVを見ています夫が寝室に行った後、息子がリビングに出てきて「何か聴こうよ~♪」私と息子は、YouTubeで交互に好きな曲をかけておすすめの曲を紹介しあったり、共通のお気に入りの曲を聴いたり自分では聴かないようなrapやHip-hopの良い曲に巡り会えたりします私がこどもの頃から聴いていた洋楽を、息子も好んで聴くことが多く良い曲は時を越えて語り継がれるんだなぁと感じます今日のような日はこの曲を独り言を言っては、年をとったなと思ったり全部やめちゃお...ささやかな楽しみ
遠方で働く娘は「食」に関する仕事をしています娘がお世話になった保育園では、卒園前の最後の発表会で、自分の描いた大きな絵を持って「大人になったら」についてプレゼンする機会を与えてくださいました娘の発表、今でも鮮明に覚えています「私はぁ~~大人になったらぁ~~マクドナルドのおねえさんになってぇ~~美味しい美味しいハンバーガーを作ってぇ~~たくさんの人に食べてもらってぇ~~みんなに喜んでもらえるぅ~~そんな大人になりたいでぇ~~~っす‼」大きな大きな口を開けて大きな大きな声で頬を紅潮させて満面の笑顔で楽しそうに発表する姿心に焼き付いています私が家事育児を背負いつつフルタイムで働いていて体調を崩したとき我が家の「食」を担ってくれたのは、まだこどもだった娘でした「お母さんはしっかり休んで」そう言って台所に立ち、あっ...幼児の魂
昨日は夫と息子と三人で母の病院に行きました昨年までは息子と二人で行くことが多かったのですが、最近は仕事がお休みの日には夫も一緒に行ってくれるようになりました病院に着いて「あっ!」さっきキッチンで作ってポットに入れたおしるこを忘れてきてしまったのです夫が速攻取りに帰ってくれましたおしるこを待つ間、息子と私は先に病室に行って母におやつをすすめたり、足のマッサージをしたりしながら私の失敗談を話しました「さっき作ったお母さんのおしるこをね~、台所に忘れてきたよ~~!アホだよね~~!!」母は小さく「ぷはっ」と笑いました夫は何でもやることが早く逆に私はすごくスローです今日も出発時間の10分前にはいなくなり、外を見るとすでに車のエンジンをかけて待ってくれていました私は普段、母に適温のおしるこを届けるためにいつも出発ぎり...似たもの夫婦
私の息子には一般的に“障がい”と言われる特徴があります本人は“生きづらさ”を感じていますが、それを“害”だとは捉えていません私も同じです息子の好きなラッパー、GOMESSさん数年前、この動画の後半の彼の語りを初めて聴いた時涙が止まりませんでした障がいって何だろう
先月、遠方で勤務する娘が彼氏さんと一緒に遊びに来てくれました我が家で夫と娘と彼氏さんと私、楽しい時を過ごし照れ屋の息子も自室から出てきて、彼氏さんと笑顔で挨拶することができました娘と彼氏さんと三人で母の病院に向かいました「おばあちゃ~~ん!」「あらぁ~~〇〇〇!」と、再会を喜ぶ母と娘お若い彼氏さんには、高齢で末期がんで認知症で耳の遠い母との面談はしんどくないかな?と心配していましたが、とんでもなかったです彼氏さんは、ずずいっと娘と母の間に入り自己紹介大きな声で、笑顔で、わかりやすく話しかけてくれました日頃ぼんやりすることも多くなってきた母ですがこの日は何かに目覚めたように目が輝き「いったいどうやって出会ったのー??」「結婚するのー??」と初対面の彼氏さんに直球過ぎる質問攻め(笑)親の私たちも聞いていないよ...娘と彼氏さん母の面会
今日は私の受診日です午前中私の病院へ行き、その流れで午後は母の病院に行きます長くなりますが、息子はもれなくついてきてくれますこういうスケジュールの時は出先で昼食をとる必要があります出先で何を食べるか、相談するのも楽しい時間です息子はハンバーガーが大好きで、“肉の日”(29日)にはスペシャルメニューを販売するショップもあり、楽しみにしていますが、2月は29日がありません昨夜話しているとき「26日だしなぁ~29日ないしなぁ~」とあきらめモードだった息子ですが、お目当てのショップで「“肉の日”企画2月21日(金)~28日(金)」が開催されているのを見つけ大喜び!「キング絶品チーズバーガー」とやらを食べる気まんまんのようです私は、パテが4つも挟まっていてチーズもりもりてんこ盛りのバーガーを食べる勇気がないので、あ...私の受診&母のお見舞い
まもなく夫が定年退職する我が家以前から息子と二人で「お祝いの会をしようね」と話し合っていました先日お招きいただいた素敵な「囲む会」にちなみ、我が家では「お父さんを囲む会」とすることにしましたいつにしようか?→お父さんに都合を聞いてみようどこでしようか?→候補が沢山出てきましたお酒好きのお父さんだから居酒屋?お父さんお気に入りの焼肉屋さん?めったに行かない料亭?誰と囲もうか?→〇〇〇(娘)と息子とおばあちゃんと私〇〇〇は遠いところで忙しく働いていて、年度末だし来るの大変だよね〇〇〇が帰れるタイミングで2回目の「囲む会」やるのもいいねお祝いの品は何にしようか?→お酒好きのお父さんだからやっぱりお酒?(笑)歩くの好きだからスニーカー?歌うの好きだからマイク?本当は、夫の退職の日のお祝いの品を買うために、息子と二...「お父さんを囲む会」の企画
末期がんで入院中の認知症の母の病室にCDプレイヤーを持ち込んで音楽を流しています母が若いころ聴いていた曲や母の好きな琴の音やピアノ曲など一番のお気に入りは「ピアノヒーリング音楽療法で使われた心のメロディベスト」現役精神科医・音楽療法士のピアニスト馬場存(あきら)先生が、実際に療法でもちいられたピアノ曲集優しく母や家族の心を癒してくれます私たち家族がいない時も、看護師さんが音楽をかけて食事の介助などのケアをしてくださっています毎日母を支えてくださって本当にありがとうございますブログを始めて10日あまりですが嬉しい出会いもたくさんあります皆さま、ありがとうございます音楽に関しては詩の雫さんが教えてくださった「11月のある日」詩の雫さんのお姿とともにとても心に染みました西風さんが教えてくださった宅見将典さんの「...母を囲んで聴く曲
夫の定年退職にあたり、囲む会でいただいたお花。感謝の気持ちとともに心に刻みました🌸今日いち-2025年2月23日
夫は3月末で定年退職します職場の方が夫を囲む会を開催してくださり私もお招きいただきました会場には、すでに退職された懐かしい顔ぶれの先輩方、上司の皆様、同僚の皆様、今は別の組織で頑張っておられる皆様と、多くの方が集ってくださりました開会の挨拶、乾杯の挨拶、贈る言葉…多くの皆様が夫との思い出を語ってくださり、ありがたいお言葉の数々に職場で夫がどのように過ごしてきたのか知ることができました多くの方が私の席を訪れてくださり、夫に助けられたこと、夫に励まされたこと、夫に元気をもらったことなど話してくださりました親身に人の相談に乗ったり、問題解決に没頭したり、周囲の方々が「お家に帰らなくて大丈夫ですか?」と思うことも多々あったとのこと「職場のために頑張ってくださったのは、奥様の存在に支えられてこそだと思います」とおっ...夫の定年退職
母は末期がんで認知症ですでも、最近すごく冴えています認知症は治すのが難しく、かろうじてできることは進行を遅らせることだけと思っていましたが、母を看ていると治る方向に向かうこともあるのでは?と思ってしまいますたとえば我が家での昼食会に関して毎日の面会時に母に食べたいものを尋ねて、当日のメニューを母と一緒に考えていきましたいよいよ明日が昼食会、という日の面会時、「これから明日の材料買って帰るね~」と言って、買うものを口に出してメモしていました「このぐらいでいいかな~」と、メモを終わろうとすると、母がすかさず「明太子!」「いちご!」と、私がうっかり忘れていた品を叫んで補足してくれました(笑)冴えてます節分の日に私が鬼に扮してはしゃいでいたらその後毎日のように「あんた青鬼だったよね」と笑って言います我が家の最近の...認知症だけど冴えている母
昨日は息子の受診日でした以前は私がずっと付添っていましたが母の介護と重なってにっちもさっちもいかなくなり少し前から送り迎えだけで良いようになりました息子が一人で病院に行けるようになるまでには付添っての練習が必要でした受付が一番不安なようでポーチに必要物品をすべてセットしていますが毎回「どれを出すんだっけ??」となります保険証と診察券と自立支援受給者証「お薬手帳とお金以外は全部出せばいいんだよ」と説明してもしばらくは不安なようでした受付の方とのやりとりが一番不安なのかもしれません4~5回練習した後、実際に自分一人で初めて行く日はとても緊張していました息子の体調に応じ、必要な時は今も付添っています薬局はさらにハードルが高いようで今でも私が行くことが多いです息子を病院に送り届けて、母の病院に向かうと「あれ?今日...息子の受診&母のお見舞い
今日は入院中の母の外出の日でした朝5時に起きて今日のタイムスケジュール作成手浴・足浴・シャンプーの準備食器類、カトラリー、ミキサーの準備料理のメニューと作る順番を考え1階全体を掃除して母の通り道に段ボールと絨毯を敷き詰める車いすが通れるように整えたところでコーヒーを飲んで一息あとは一気に料理してそれぞれのおかずをミキサーにかけ盛り付けあっという間に時間が来て病院へとお迎えに走る介護タクシーさんはもう到着してくださっていた看護師さんから昼食後のお薬を受け取り車いすに母を乗せ、介護タクシーで自宅へ我が家のリビングで母を囲み夫と息子と私と4人で昼食何が一番美味しかった?って聞くと「かぼちゃのポタージュスープ」だって子供のころ母がよく作ってくれたスープ大好きだったたまねぎとかぼちゃをバターで炒めてコンソメで煮てミ...母の外出
午前中は通常の家事午後、母の入院する病院へ毎日、食べたいものを聞いて翌日届け食べさせています病院を後にし、買い物に思いのほか時間がかかって帰宅したときにはすでに夫が帰っていました急いでお風呂の準備をし、夕食の支度をして…と、今までも当たり前にやってきたことですが考えてみれば日中、お互いそれぞれの場で働いていたわけで(夫は職場で、私は家事と育児と介護)夕方帰宅後の家事は、家族でシェアするのが普通だと思いますでも、ずっと、夕方以降も、土日も、ほぼ自分で背負ってきたなんなんだろう自分も、家族も、根本的に考え方と行動を改めないと息子の世代に悪影響が及んでしまうしみじみ思うこの頃ですいつもは食器洗いをずっと遅い時間にする息子ですが今日は自発的に夕食後間もなくやってくれました本人も「早くに片付けると気持ちいいね」と笑...息子の変化
「家事育児の家庭内分担の偏り解消へ広島県が男性活躍推進条例めざす」という記事のニュースを見て、どきっ!としました。フルタイムで働いていた時も、パートタイムで働いていた時も、専業主婦になって母の介護をしている今も、ほとんど全部の家事・育児・介護を背負ってきました。これって、やっぱりおかしい。仕事も家事も育児も介護も、シェアできる家族になりたい。そう思って家族に気持ちを伝え、行動を開始したばかりです。ありのままの我が家の状況と、家事について書いていきたいと思います。今日は税務署で半日過ごし、午後は入院中の母のお見舞いに。夕方クタクタで帰宅しました。昨日作っておいた昆布だしに夫がうどん(冷凍)を入れてくれました。そこに昨日の夕食の残りのカレーをかけてカレーうどん!美味しかったです。食器は息子が洗ってくれました。...ブログスタート~我が家の家事について~
「ブログリーダー」を活用して、towaniさんをフォローしませんか?