chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アレオーレのブログ https://areole.blog.fc2.com/

サボテン・多肉植物の栽培について気ままに投稿します。

中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。 現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。 二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

areole(アレオーレ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/28

arrow_drop_down
  • 「青磁牡丹」は美人薄命…だと思う

    昨日は大変失礼いたしました。お陰様で「認知症ではない。」とのご託宣をお上より頂くことができました。さて、本日の話題は「青磁牡丹」。花牡丹の球体色が青磁色(っぽい)ものをさし、いろいろなタイプのものが流通しておりますが、本日登場するのは五十鈴園系?のものです。35年ほど前に五十鈴園さんから入手した株からの掻き子を育ててきたものです。他の系統でもう少し疣が平たく発達するものもありますが、私はこのタイプ...

  • 本日臨時休業します

    明日の高齢運転者向け認知機能検査の準備のため、本日臨時休業いたします。申し訳ございません。...

  • 亀甲牡丹がまた狂い咲き

    昨年秋に袖ケ浦の台に接いだ亀甲牡丹が5月の今狂い咲きしました。本来の花色よりやや薄めのピンク色ですが、初夏の陽光に輝いています。この苗、実は今年の三月にも開花しています。二度も狂い咲くとはやはり袖ケ浦の台から亀甲牡丹の季節感を狂わすほどのエネルギーが出ているのでしょう。この亀甲牡丹の他昨年秋に実生接ぎした苗など多くの袖台の接ぎ木を、水を溜めたプラ舟にドブ漬けして育てています。水といっても濃いめ(5...

  • 大豪丸が開花しました

    エキノプシスの大豪丸が開花しました。標本とすべき苗を3本所有していますがこのうち2本が開花しています。花弁をはじめ雄蕊、雌蕊すべて純白です。7年前に多くの種子を蒔きました。主な目的は接ぎ木の台とするためでしたが、育ちの良い三本の苗だけ標本球として育ててきました。現在の球体直径は10cm程度、大きさの限界に近づいたのか成長は緩慢になってきました。同じプシス類の中でもこの大豪丸は特に通風型栽培室の環境が...

  • 太平丸の開花

    10年前に実生したエキノカクタス属の「太平丸」が開花しました。太平丸としては割合濃いめのピンク花で、花弁が細くかつ数多いと感じます。実生してから10年で現在の球体直径は8cm程度。緩慢な成長ですが、まだまだこれから大きくなってゆきそうは気配があります。同期の太平丸類がまだ30本ほど残っていますが、大きさはまちまち。すべて自根ですが球体の直径でいうと小は5cm、大は10cm程度でばらつきがあります。もう十分に...

  • 群生のバルクテンシスが開花

    群生株で育てているコピアポア属の「バルクテンシス」が開花を見せています。2013年に入手した双頭株を二つに分けたうちの一つです。少しずつ子を吹き続け、10年後の現在画像のような群生株になりました。特に形を整えるために子を掻き落とすことはしておりません。ややゆがみがありますが一応バランスの良い群生株に育ってきました。花はコピ特有の黄色の小型、観賞に値するほどのものではありません。残念ながら今回の開花に同期...

  • ロイヤル玉牡丹

    今日のブログはアリオカルプス属「ロイヤル玉牡丹」に登場してもらいました。この株は自根ではなく、袖ケ浦の短台に載っています。現在の球体直径は14cmほど。牡丹類もこれぐらいの大きさになるとなかなか見ごたえがあります。ところで「ロイヤル玉牡丹」の”ロイヤル”とは何かとネットで調べてみました。ロイヤルとは「王の、王室の、また高貴な、などの意を表す。」とありました。王様の玉牡丹ぐらいの意味と考えておけばよろし...

  • 今が見ごろか、銀冠玉大苗

    今日の主役はこのところ何度かこのブログに登場しているロフォフォラ属の「銀冠玉」二苗です。2013年春に実生したこれらの苗、割と早い時期に袖ケ浦に接ぎ木しその後台木を1cm程付けて接ぎ降ろしました。したがって現在は袖ケ浦の根が伸びています。春から秋まで断続的に開花しています。今日も複数の花が開花中です。二株は花色や疣の大きさに違いがありますが、いずれも純粋な銀冠玉です。これまでいくつか子を吹いていま...

  • 三角牡丹 それぞれ

    35年ほど前に五十鈴園さんから入手した三角牡丹です。細疣で茶色っぽい球体色が特徴です。最近このタイプの三角牡丹はあまり見かけなくなりました。変わってよく見るのはこんなタイプ。疣幅がやや広く、球体色は緑色が濃いです。こちらのタイプの方が大きくなります。そしてまた別のタイプ。赤花三角牡丹として入手した種子から出てきたタイプですが、細い疣が湾曲しくすんだ緑色の肌です。これらはいずれも「三角牡丹」として流...

  • 袖ケ浦台の帝冠

    袖ケ浦の台に接いで接ぎ降ろしたオブレゴニア属の「帝冠」二株が揃って開花しました。もちろん自根で育てている苗に比べすくすくと大きく育ちます。ただ、個人的には帝冠の扁平な球体がお気に入りなのですが、袖台で育てると自根の苗に比べて背高く育つ傾向があるような気がします。画像の苗はまだ5~8cmぐらいの大きさで今後まだまだ大きくなってゆくものと思われます。このまま背高く行くのか、それとも本来の扁平球に好転して...

  • 開花が揃う不思議:アロンソイ

    3苗だけを保存しているツルビニカルプス属の「アロンソイ」が揃って開花しています。入手経路、実生してからの年数もそれぞれですが、年に何回か開花するタイミングは不思議と一致することが多いです。もともと同一種が同一のタイミングで開花すればそれだけ受粉の可能性が飛躍的に向上するわけであり、開花のタイミング一致には生物的な必然性があるのは分かります。そのうえ同じ温室内の同じ環境(温度・湿度・日照)同じ管理(...

  • 首を長くして待っていたぞ!!

    5月7日のブログで「今年こそは種子をたくさん採るぞ。」と書いたエリオシケ属の「フロッコサ」。その時は蕾であった二本の苗が今日ようやく咲き揃いました。毎年見る花ですが、何度見ても不思議なかつ魅力的な花色です。まあいつまでも見とれているわけにもいかず、湿らせた綿棒を使用してしつこいほどに交配作業を行いました。今日開花していた4つの花はかなりの確率で受粉しているはずです。フロッコサは一つの種鞘にそれほど多...

  • 黄刺?黒王丸

    2013年春にメサガーデンから購入した黒王丸たち。6種の(小)変種を含んでいました。いろいろあってそれらの種子から育てた苗が現在まで20本ほど残っています。大半は黒王丸特有の黒刺を有していますが、一部刺色が黄色の株があります。最初の二つの画像の苗は自根で、白粉を帯びた黄緑色の球体から薄黄色の刺が出てきています。刺色の濃さが違いますがこれらは同一(変)種であると判断しています。下の画像の二苗は袖ケ浦に接い...

  • 太平丸類の実生苗着々と

    昨年秋にヤフオクで入手した太平丸類の種子。クエン酸飽和液に20分浸漬する方法で上々の発芽率(50%程度)を得て、それらの苗を育てています。現在の姿です。うまく落札できなかった白刺翠平丸を除きほぼすべての太平丸類の苗を並べています。発芽が揃ってから一度植え替えて現在の配列になっています。発芽後半年を経て大きなものは径5mmを超えてきました。気温の上がってきたこの時期、陽光をガンガン当て、じゃぶじゃぶ潅...

  • 今年も開花:マグニフィカス(英冠丸)

    今年もパロディア属(旧エリオカクタス属)のマグニフィカス(英冠丸)が一斉に開花しました。花弁も、雄蕊も雌蕊もすべて明るい黄色で統一されています。御覧の通りの大群生株で、群生の直径は60cm程に達しています。大変な重量がありおまけに細くてしつこい棘がありますので持て余し気味。ここ何年も植替えできていません。一時期、吹き出てくる子株をすべて掻き落とし大球だけになった時期もありましたが、見かけがへんてこに...

  • 長~いやつら

    サボテンも30年以上付き合っていると、入手当時の姿から到底想像もできなかった姿に化けるものも出てきます。今日は、35年の歳月を経て大変に長く(高く)なったサボテンたちの紹介です。いずれも35年ほど前に二和園さんから購入した苗たち。当時は皆親指の爪ほどの大きさでした。購入価格は一本100円以下でした。<胴長60cmのヘキラン> 25年ほど前に5稜から6稜に増稜しました。球体下部に不連続な段差が残ってい...

  • 亀甲牡丹 双頭の古株

    約40年ほど前に五十鈴園さんから通信販売で入手した亀甲牡丹です。購入当初は単頭の株でしたが20年ほど前に双頭化し始めました。双頭化した株が単頭の株より観賞価値が上がるかどうかは疑問のあるところですが、当時は仕事も忙しくそのまま双頭化を見守りました。過去の画像にこの株があるか探してみました。2009年1月に撮ったものがありました。ピンボケで申し訳ありません。二つの画像の間に14年の歳月があるわけですが、疣...

  • ギガンティア

    母の日の今日はコピアポアの「ギガンティア」。ちなみにこのサボテンと母の日の関係はありません。黄緑色の球体に黄色の刺。これがギガンティアの特徴でしょうか。実生して丸十年。球体直径は10cm程になりコピとしては大きめの株に育っています。同期実生の苗は皆縦長に育ちましたがこの株だけ真球形に育っています。球体下部に5年ほど前に出来た日焼けの跡がまだ残っていますが、球体形状が気に入っておりずっと手元に置いてい...

  • 連山実生苗

    6年前にアリオカルプス属(旧ロゼオカクタス属)の連山を実生しました。現在4本の苗が生きています。大疣連山ではなく「連山」です。なかなか大きくなってきませんでしたが、この春突然むくむくと大きくなり始めました。もともと同属の亀甲牡丹の変種であったと聞いていますが、確かに右上にある苗は連山というよりは亀甲牡丹のような風情です。これらの苗はまだ開花を見ていませんが、そろそろ開花すべき大きさになっています。...

  • 毎年この時期に咲いてくれる花

    毎年この時期になると咲いてくれるロビビア属の「チグリアナ」。今年も咲いてくれました。雄蕊が内輪山のグループと外輪山のグループとの二重構造になっているのが珍しいです。このチグリアナ、2013年の春にネットオークションで小さな苗を入手しました。南米高山型のサボテンと想像しますが結構日本の気候でも丈夫に育ちます。開花を見ると本能的に交配をすることが頭に浮かびますがその必要はなく、勝手にどんどん子を吹いて...

  • 群生株の一つの姿か、子吹き烏羽玉

    いつも不思議に思うのは、烏羽玉の群生株を特に「子吹き烏羽玉」と呼んでいることです。例えばこんな株とか…こんな株もあります。プシス類やマミラリア属のサボテンなど、この程度の群生株はいくらでもあると思うのですが、それらについては決して「子吹き短毛丸」とか「子吹き白珠丸」などとは言いませんよね。確かに烏羽玉には大きくなっても単頭株や数頭の株にとどまっているものがある一方で、小さな株のうちからボコボコと子...

  • 花より種鞘

    エピテランサ属の「月世界」が種鞘を揚げてきました。このかわいらしいサボテンは自家受粉する様で、改めて交配することなく勝手にどんどん種鞘を揚げてきます。その種鞘の中にはゴマ粒のような種子がたくさん詰まっており、これらの種子は蒔くと高確率で発芽します。御覧のように白い球体上にニュッと突き出た深紅の種鞘は温室内でも大変に目立ちますし、美しいです。原産地ではこのように目立つことにより鳥などに食われて種を広...

  • 黒姫の結実

    昨年秋に花を咲かせたアリオカルプス属の「黒牡丹」及び「姫牡丹」が半年近くを経て結実してきました。<黒牡丹><姫牡丹(白花)>これらの苗は2013年春に実生したものたちです。黒牡丹、姫牡丹は成長が遅く、実生10年を経てようやく球体の直径が5cmを超えて充実してきました。これらの種鞘から少なくとも50粒程度の種子を回収できそうです。今回はしっかりと種子を収穫して、小規模ではありますが次世代の養成に努め...

  • バイエンシスの春

    この冬の寒さで球体に傷みが出たメロカクタス属の「バイエンシス」3苗。暖かな季節の到来とともに元気を取り戻してきたようです。白っぽかった球体に緑色が戻り、膨らみも戻ってきました。花座には小さなピンク色の花も認められます。しかし、球体上には冷気に当たった際に出た茶色のシミがいまだに点々と残り痛々しいところです。連休明けに植え替え、その後は十分に陽光に当てて秋まで過ごさせます。厳寒期の対応(*)はほぼわ...

  • 今年こそは…エリオシケ属「フロッコサ」

    比較的気温の高い日が続き、二本の苗を維持しているエリオシケ属の「フロッコサ」が元気に成長を始めています。灰緑色の球体と漆黒の刺色がマッチしている渋くも美しいサボテンです。これらの苗は実生してから6~7年を経過しており、毎年花を咲かせています。当然都度交配していますが、一昨年は数個採れた種からの実生苗は全滅、昨年は交配するも結実せず、ということでなかなか思い通りに事は進んでおりません。成長点近傍をよく...

  • プシスの日

    今日の横浜は初夏を思わせる晴れの日、ただし強風が吹きまくっておりました。温室内ではプシスたちが開花を競っていました。<長盛丸> 実年9目の自根苗です。日差しの強い通風型栽培室に置いているためか午前10時過ぎにはそれまで開いていた花がしぼみかけています。また本来緑色の球体色が茶色に変色しています。<白花短毛丸> 正統派の白花です。これも通風型栽培室に置いていますがふっくらと育てるには普通の温室のほうが...

  • 大苗銀冠に濃いピンクの花

    大苗の銀冠玉に濃いピンク色の花が咲きました。袖ケ浦台の接ぎ降し株で根は袖ケ浦。気持ちよく成長しています。現在の球体直径は12cm程度。銀冠玉としてはかなり大きな株になりました。通常銀冠玉の花色は薄めのピンク色が多いですが、この株に限っては濃いピンク色です。これは袖台の影響と言うよりはこの株特有の個性の様です。更に角度を変えてみてみましょう。いつも苗の上方から見ていましたので気が付きませんでしたが、球...

  • 大疣?斑入り?帝冠実生10年生、自根です

    2013年春に実生した帝冠二苗。自根で育てて10年経過。いずれも球体の直径10cm程に育っております。前回植え替えから1年以上経過しましたので今日植替えました。前回からそれほど大きくはなっていませんでしたので同じ鉢に植え付けました。10年前の記録を紐解くと、これらの苗に関しては「大疣帝冠」と「帝冠錦」と称する種子を蒔いていることを確認できました。これから推測するに画像左側の苗が「大疣帝冠」、右側は「帝冠錦」...

  • 年数を経ているパロディア属「ヘルテリー」大苗の開花

    実生推定30年生のパロディア属「ヘルテリー」が開花しました。球体の直径は15cmを超えています。旧ノトカクタス属の例にもれず、年数が経つと球体下部の木質化が目立ってきます。これまで一度だけ胴切り整形をしています。このヘルテリー、入手の経歴が不明で過去の画像を調べてみましたが、最も古いもので2002年1月14日に撮影したものが出てきました。この時点で開花株になっていますので実生したのは1990年代中盤であったも...

  • 深紅の刺色が変わらぬレコンテ玉

    2013年に実生したフェロカクタス属の「レコンテ玉」。実生10年ですがそれほど大きくはなっていません。二本の苗を維持しています。球体の直径は8cm、高さ12cm程度です。一本は斑入りの苗に育っています。見かけは赤刺の金冠竜や刈穂玉などによく似ています。血統的にも近いものがありそうです。このレコンテ玉の長所は赤刺の色があせないという点です。通常赤刺のフェロにおいては新刺のうちは目の覚めるような赤色の刺...

  • こぼれ種からここまでに、般若と盤石

    私の温室の棚には、鉢底から伸び出た根が自由に伸びてゆくよう敷き砂を置いています。この敷き砂は水分を保持する機能もあり温室内の湿度を保持する機能もあり、サボテンたちの成長に有益であると信じてずっと利用しています。この敷き砂上にサボテンの種が落ちてきてそのまま発芽することがあります。たまたまこのように発芽した幼苗を拾い上げて育ててきたのが今日の主役「般若」と「盤石」です。昨年春から通風型栽培室に移し、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、areole(アレオーレ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
areole(アレオーレ)さん
ブログタイトル
アレオーレのブログ
フォロー
アレオーレのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用