chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちょこママnz https://choukoureimamanz.hatenablog.com/

42歳でニュージーランドで出産。その後、予想外の体力ガタ落ちで大変だった。周りのママ友に助けられ復活。乳がんも経験。色々あったけど、今は元気にティーンエージャーのママをしています。体力的にきついときもあるけど、楽しんでいます。

ちょこママnz
フォロー
住所
ニュージーランド
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/18

arrow_drop_down
  • 土曜だ、散歩だ

    来週の月曜日にプロパティ・インスペクション(借りているアパートのチェック)が入る知らせが来た。3ヶ月に一度のチェック、予想通りの日だ。 入念な掃除をしなきゃいけないけど、天気が良かったのでだんなと昼食を兼ねて散歩もした。 久々にアジアを堪能したいので、行ったのはオールド・クォーター。 https://theoldquarter.co.nz/pdf/A3-Lunch-Menu-2020-11_W.pdf 頼んだのは、19ドルのランチメニュー。ちょこママ感覚で1,900円なり。 まずは腹ごしらえ。だんなは鳥のシュウマイと豚の角煮のバオ 私が頼んだのは、鳥の揚げ物と豚の春巻き。名前はミート・ラバー(…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ダーリンと呼ぶなかれ

    先日の3者面談の話。 各教科の先生と5分間と言う短い時間で、息子の授業中の態度、提出物のクオリティ、進路のことを話す。すごいスピードで。 そして、英語の先生のところに行くと、一発目が ハァイ、ダーリン! と若い、かわいめの先生が息子を呼ぶじゃないか。 え、ちょっと、ちょっと!私のむすこなんですけど!と心で叫んだが、声には出さなかった。 しゃべり方も、まるで幼稚園の先生のように甘い、高いトーンで話す先生。 母は心の中では、「ストーップ!」と言っていた。 話した内容は、普通にしっかりと生徒のことを見ているなって感じだった。だけど、みょーにフレンドリーだし、母としてはなんだか落ち着かない。 すべての…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 今週はいそがしかったな〜

    久々に予定がつまっていた。 1.水曜日にビクトリア大学のインフォメーション・ナイトだった。6時から開始で、ウェルカムの話があって、6時半から各学部30分の説明会が建物の数カ所で行われた。皆、興味のある学部の部屋に入って30分の説明と質疑応答時間。息子もまだ進路が確定しているわけではないが、興味のあるコンピューター・サイエンスの説明とブースに行って個人的に質問をしていた。いいぞ、息子。 2.木曜日の夕方。通っている高校の3者面談。日本と違って各教科(自分で会いたい教科の先生を選ぶ)の担当先生と5分間という短い時間で会って、子どもの教室での態度、勉強の進捗状況、質疑応答をする。これも各教科ごとに建…

    地域タグ:ニュージーランド

  • あちゃー、やはり政府が援助している卵ベースにすべきだったのかな

    どうして長期間効く細胞ベースを政府は推さないのかな、とふと疑問に思った。 で、じーっと最初に書いたブログ記事の系統を見つめていた。あ、ヤマガタ系統に目が奪われてしっかり見てなかった。 🥚 卵培養ワクチン(Egg-based vaccines) A/Victoria/4897/2022 (H1N1)pdm09-like virus A/Croatia/10136RV/2023 (H3N2)-like virus(新規) B/Austria/1359417/2021 (B/Victoria系統)-like virus B/Phuket/3073/2013 (B/Yamagata系統)-like v…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 気になったので調べてみた。ヤマガタ系統

    インフルエンザの予防接種は、4つの系統に対応している。その中でヤマガタ系統というのがあることに気づき、気になった。 場所のヤマガタか、それともそれを発見したのが山形さんなのか。 答えは、 日本の山形で1988年に発見された でも、2020年以降、ヤマガタ系統は検出されてないらしい。 なので、もともとB方型はA型よりも少ないので、アメリカでは去年からさっさと3価ワクチンに変更されてる。こういう点では、何でも早いよね、アメリカ。 出典元 www.cnn.co.jp えー、4価を打ったよ。ま、国全体で4価しか持ってないから仕方ない。 さて、接種から1日経ったけど、コロナの予防接種より痛みがだいぶん軽…

    地域タグ:ニュージーランド

  • インフルエンザの予防接種をやってきた

    今日で4月も終わりだ。冬がやってくる。もうここ1ヶ月でくしゃみ、咳をしている人が多くなっているのを感じる。 コロナの予防接種はちょっと迷うけど、インフルエンザのはやっとこうかなと予約を入れて近所の薬局でやってきた。 一応、事前に調べて卵の白身ベースでなく、細胞ベースのワクチンにした。これは最近の技術で作られたもので、白身ベースのは6ヶ月有効だけど、細胞ベースは12ヶ月と長く効果があるとのこと。その分、値段も高かった。 私が受けた薬局では、 一般的な白身ベース、6ヶ月の有効成分 $39 細胞ベース、12ヶ月有効成分 $49 だった。 今年はやるであろう4種類のインフルエンザに対応している。 これ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 私達のジェネレーション、あ、しっくり来るわ

    土曜日の夜、グレッグ・ジョンソンのコンサートにだんなとふたりで出かけてきた。息子が生まれてから行くコンサートは子ども向け以外初めてだ。 彼の歌は、ちょうど妊娠している頃に聞いたのが始まりだった。だんなと、息子を産んだ都市に引っ越して住む場所を見つけ、新しい生活を始めた頃。まだ友達も知り合いもいなくて、だんなと二人っきりだった。 そこに息子を授かって、超高齢ママになる準備をドキドキとワクワクとでいっぱいだった日々。 グレッグ・ジョンソンのコンサートがやってくるのポスターを見て、すぐに予約を入れた。 そして、むかった教会でのコンサート。よかったー!自由席だったので、早めに行って前列から3番目、真ん…

    地域タグ:ニュージーランド

  • Jさん、静かに旅立つ

    昨日の続き 突然の知らせにびっくりしたけど、Mさんがオフィスに挨拶に来てくれて経緯を話してくれた。 Jさんは私のうちの隣に住んでいるの。昼にうちにご飯を食べに来て、夜になると自分の家に帰る。私は一階で本を読んで眠るときに2階に上がるの。すると2階のJさんの部屋に明かりがついていて「あ、まだ本を読んでるんだなー」とチェックをするの。 でね、いつもどおりに朝の7時5分前にJさんに電話をかけたの。いつもお互い「生きてるかなー」と確認取り合うのよ。でも、彼女は出なかった。10分経ってもう一度かけるけど、応答なし。 これは靴を履いて見に行かなくっちゃ、と思ったの。 2階に上がるとJさんはベッドで横たわっ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • さようならJさん

    イースターのホリデー明けに悲しい知らせを受けた。 Jさんが突然亡くなったという知らせだ。 Jさんは、いつもパートナー(?)のMさんと二人でやってくる。ふたりとも小さいおばあちゃんで、Jさんはちょっと背中が丸くなっている。二人がちょこちょこと歩いて、私のオフィスに顔を出す。 いつも、「元気かな?」と声をかけてくれる。可愛い笑顔で、いつも一緒で、いつも仲良しで、とにかくかわいいオーラが出ている二人だ。 最近Mさんが病院に行くから、とか、しばらく来れないから、とか言っていて、でも理由は言わなかった。私もマネージャーもあまり個人的なことなのでこちらからは理由を聞かず、「どうしたのかな?大丈夫かな?」と…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 11.50ドル。この差は大きいぞ

    最近は余りスーパーに行くことがない。だって、ミールキットをとっているから、働いている日の献立と必要な材料は全部いえにある。あとの残りの日は、適当に家にあるもので済ませているので、数週間に一度、トイレットペーパーや洗剤など買い出しに行くだけ。職場のすぐ近くにスーパーがあるから、果物や足りないものは10分も使わずにサクッと買い物。 ところが、今週はイースターで、 グッド・フライデー 土曜 イースター・サンデー イースター・マンデー と4連休。通常の祝日はスーパーも開いているのだが、流石にキリスト教の国だ。イースターは金曜、日曜としまってしまう。 なので、久々にだんなと一緒に買い出しに。 すると、ど…

  • 収穫の秋、いただいたもので忙しい。でも、うれしい

    秋なので、野菜や果物が少し安くなった気がする。そして、きゅうりなど夏野菜はたかっ。 旦那さんの実家が北島の上の方でフィジョアと呼ばれる果物がわんさかなるらしく、ここ2,3年お裾分けでどっさりといただく。熟れていて美味しそーな匂いがプンプンする紙袋を去年の倍量いただいた。 このザルはまだ熟れてないもの。これの6倍の量が熟れていて、すぐに食べ時のものだ。急いで消費〜。スーパーに売っているものと比べるとかなりジャンボ 職場にも持っていったが、それでもたっぷり。で、せっせと皮を向きジャム。 そして、彼女のお庭になったトマトが収穫できたのでとこれもお裾分けいただいた。 ミニトマトはある程度食べてしまった…

    地域タグ:ニュージーランド

  • Boroって知ってる?

    Boroって知ってますか? 2年くらい前かなー。ワークショップのお知らせに"Baro Bag"ってあったので、へー、なんだろうどこか外国の特別なバッグなのかな、と参加した。 そしたら、違った。 綴の間違いで、本当はBoro。ボロ バッグ。ほー、なんだかボレロとかそんなものを思いつく。 が、実は、日本語。そう、ぼろぼろの「ぼろ」。 最近知ったのだが、日本のボロ着の手法(とでも言うのか?)が流行っていて、気づくと色んなところでBoroの文字を目にする。 どういうのかというと、この人のサイトが可愛くてわかりやすいかなと拝借。 引用元 www.athreadedneedle.com 刺し子の技術も使い…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 日本のいいところを感じる

    知り合いから「組み紐の作り方を教えて」と言われた。うーん、日本人だけどあまり作ったことないなー。三つ編みで作るのはできるけど。 よく考えたら家の母親が着物教室で帯締めの作り方を習ってやってたなー。確か組台も持っていたぞ。これこれ、こんなもの。 引用元: https://www.kabuki-bito.jp/special/costume/naganuma/post-naganuma-43/3/ ニュージーランドに来てからよく思う。日本では幼稚園の頃から手遊び、あやとり、折り紙と指先を使っていろんな遊びをした。そして、それがとてもアートだと気づいた。身近にあるもので素敵なものを作る練習をやってい…

    地域タグ:ニュージーランド

  • わかりました、ナツネコさん

    前回エレクトロハーモニクスのフォントの記事にいただいた、ナツネコさんのコメントをきっかけに、さらに調べてみた。 コメントをいただいた記事はこちら choukoureimamanz.hatenablog.com そして、面白い記事にたどり着いた。 出典元 www.indiewire.com 引用文をdeeplに訳してもらった。 「マトリックス」のあの緑色の文字が本当は何を意味しているのか不思議に思ったことがある人は、ウォシャウスキー監督のSF3部作の3作目と同じくらい拍子抜けするような答え、「寿司」を予習しておこう。 これは、「デジタルの雨 」をデザインしたが、クレジットされなかったプロダクショ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 3月になったな〜。あっという間だ

    やっと暑くなって夏らしくなったと思いきや、カレンダー上は秋。早すぎる。 1,2月と仕事が怒涛のようにいそがしかったのがやっと落ち着いてきた。 気になっていた新しいカフェに行ってきた。小さな劇場 Circa Theatreの中に新しくオープンしたChouchou (ショウショウと発音)。フランス語で「私のお気に入り」という意味らしい。 私が頼んだのは「ピスタチオ・クロワッサン」。中にあま~いカスタードクリームも入っていた。 一階も十分席があるのだが、スタッフが上に登るのを発見。二階席に行ってみた。 ウエリントンハーバーが見える。 私お芝居も好き。だけど、ここで出されるのは一癖も二癖もあるものが多…

    地域タグ:ニュージーランド

  • やっと判明、こう読むんだ!

    ずーっと気になっていた。真ん中のお店の看板。なんかどうしても日本語のカタカナに見えるけど、なんの意味かもさっぱりわからず。 すると、ある日このフォントがエレクトロハーモニクスと呼ばれるもので、なんと日本語のカタカナ、ひらがな、漢字からヒントを得ているんだって。なーるほど。そして、このフォントの作者レイモンド・ララビー(Raymond Larabie)氏は名古屋に住んでいるらしい(エミータさん、愛知県ですよ!) article.yahoo.co.jp ということで、よーく見てみると SPACESUIT(スペーススーツ) って読めた! そして、感動は更に。このフォントのことを調べていたら、このペー…

    地域タグ:ニュージーランド

  • なんだかな~、と思うこの頃

    仕事をするようになってからミールキットを取っている。理由は2つ。 今晩何を作るかを考えたくない 味がバッチリ決まるから「あれー、時間かけたのにイマイチ」がない 料理が得意ではないので、基本を学びたい 1と2はほぼ満足している。 が、3はがっかり、が多い。 例えば、次の写真の麺メニュー。美味しかった。 が、麺を茹でてしばらくするといんげん豆を鍋に投入、一緒にゆがけとある(紫のマーカーのところ)。えー、家で手伝っていたとき母は豆と麺を一緒に茹でたことはなかったはず。アクとか出ないのかな? ま、これは別に命には影響ないだろうから、いいか。この通りにやって美味しかった。 次はこれ。かぼちゃとじゃがいも…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ワークショップ三昧な週末

    2月6日(木曜)はワイタンギ・デーという祝日だった。水曜は休日にしているのだが働き、その代わりに金曜日を休みにしてもらった。で、4日間のお休みに。 それで、張り切ってワークショップに申し込み。行ってきた〜。 8日土曜日は9時半から3時までの「 自分の権利をよく知ろう」っと言う題の、ニュージーランドの法律はどんなもの、相談するにはどのような機関があるかなど、特に移民の人が知りたいだろうことを軽く、まとめて説明してくれた。 先生は、もと政府機関の弁護士、という肩書だったがファンキーな人だった。まずは口ひげあるのにつなぎのパンツスーツ、遠くから見た感じではワンピースに見えて「うーん、髭なしだったらい…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 今日のウエリントン

    2月に入って、今日はもう5日だ。はやいな。 日本にいる方にはウエリントンの夏がどんなものか、ピンとこないと思うのでたまにお天気予報を載せようかな。 今日は、こんな感じ。 ただいま朝の8時28分。14.7度、体感温度は15度。21度まで上がる予想。最低は13度。 どう?2月ということは、日本の8月に相当する。これだと夏の北海道とかと同じ?もしくは北海道のほうが暑いかな? 7時半にパンを買いに行ったけど、半袖の丈の短いワンピースでちょっと肌寒いかな、と思いながら出た。きっとその頃は14度も行ってなかったかも。 アラカンおばさん、膝上20センチの服着て歩く。日本じゃないよね。こちらのおばさんはデカく…

    地域タグ:ニュージーランド

  • これってゴウヤ?

    スーパーに行って野菜を選んでいた。ちらっと目に入ったこの野菜。え、これってゴーヤ? 値札には、Bitter Melon(苦いウリ、まさに!) $26.99。ちょこママ感覚で一キロ 2,699円。AIによると一本は「平均して250g程度」らしいので、一本で674.75円なり。たかっ!超高級野菜だ。 だけど、誰が食べるの? 沖縄の夏野菜といえばゴーヤーというイメージだが、実はインドや東南アジアが原産地。そこから中国に伝わり、沖縄へとやってきた。世界には様々なゴーヤーがあり、その種類はなんと300種類ほど! その内20種ほどが沖縄にある。 固くて色が濃くイボが密集しているのが新鮮で苦いゴーヤーなので…

    地域タグ:ニュージーランド

  • あけましておめでとうございます!

    2025年になりましたね。今年もどうぞよろしくお願いします! 今年年女のワタシ、ちょこ。誕生日が来れば60歳。ウ~ン、その自覚はないけど、写真を撮るとやはり年相応。健康に気をつけ、毎日を楽しみます。 さて、前回の続きを。 choukoureimamanz.hatenablog.com 丁寧と挨拶 →コンビニやお店の店員さん、空港の整備士、リムジンバスの改札係、みんな丁寧。しかも、飛行機がタクシーウェイに向かうとき整備士の人がコックピットに頭を下げ、そして、私達乗客に手を振ってくれる。リムジンバスの人もそうだ。羽田では2回リムジンバスを利用したが、両方とも外国人の人が「お客様、成田はどのターミナ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 私はもはや外国人かも - 日本の全てに興味津々

    5年間、コロナのボーダーコントロールもあって日本には行っていなかった。すると、見るもの聞くものがとても新鮮で、まるで外国からの旅行者が「へー」と思ったり、感動したりする感覚で日本を経験することになった。 ここに羅列してみよう。 古いものと新しいものが混在している。→建物、文化 ニュージーランドにはない、薄っぺらい家がある 選択肢が豊富すぎて、いや、ありすぎてもう頭が混乱 システムがあって、住んでいる人には当たり前だけど、純ジャパの私がわからない物がある →スーパーでのトローリーの扱い方、うどんやでの注文の仕方、コンビニでコーヒーの買い方 古いものと新しいものが混在している。→建物、文化 背の高…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 只今時差ボケ中、20年以上旅していてこんなの初めて

    12月19日に無事ニュージーランドに帰国しました〜。2週間の日本旅、つ、つかれた〜。 2泊お隣の都市で体をなれさせ、実家のある場所へ移動。私と息子にとって初めての実家。5年間戻ることができなかった間に、実家がお引越しをしたのだ。 以前は、街中に15分くらいでつく、スーパーも歩いて2分、バスも3路線あって便利なところに住んでいた。 今回のところは、なんと、近くに「牧場」と名のつく場所があったり、スーパーは私の足で15分もかかる田舎に引っ越した。バス停も直ぐ側にあるが、なんと1時間に一本。街中に到達するのにバスだと1時間近く。ひー。 新興住宅地で、周りは小さいお子さんがいる若い家庭がほとんど。 し…

    地域タグ:ニュージーランド

  • こたえ

    ウ~ン、角度が甘かったか。読めるかな? ここでーす!

  • ど〜こだ

    ただいま3本目のフライトを待っているところ。

  • さあ12月だ。ハムがたくさん売っていたぞ

    ミールキットの食材が届くので、スーパーは遠い存在となりつつあるちょこ。 久々にスーパーに行ったら、さすが12月。クリスマス用のハムがゴロゴロ売っていた。ひゃー、一塊、何人で消費するんだろう。 街を歩けばクリスマスツリーが色んなところに立っている。だが、今年は新しい政府がバンバカ公務員を削減したので、首都ウエリントンは景気が落ちた。ショップやカフェ、レストランが閉鎖して街中もさみしい〜感じが漂っている。だから、今年のツリーはサイズが小さくなっていたり、豪華さがあまりない。ウ~ン、やはり影響はここにも現れている。 日本の人にとって、「公務員が首をきられる」ってどういうこと、と思うだろう。ニュージー…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 只今家のアパートはすごいことになっている

    先週から、なんだか家の中にいても落ち着かない。なぜかというと… これ 足場が組まれている。建物のペンキを塗り直すらしい。先週朝から、「ガチャガチャガチャ」とこの足場を2階まで持ち上げる音、そして、うちのバルコニーにすべての足場を一時置きにして、うちからの外の眺めが絶景に。あ~、しかも日がささない。 上の写真は足場を隣などに分けたあと、日がさしこみ始めた頃。こんなパイプが上まで積んであってカーテンを開けると「どよ~ん」という気持ちになった。 玄関側も足場が組んであり、頭の上からペンキを剥がした粉や、ワーカーが歩くギシッと音がする中をビューンと急いで出ていく。怖い、なんか落ちてくるんじゃって感じで…

    地域タグ:ニュージーランド

  • Hīkoi mō te Tiriti ‐ マオリの権利を守るため、平和的抗議の行進

    約一年前に連立政権としてナショナル、ニュージーランド・ファースト、アクトが政権を握った。そして、アクト党が躍起になって「すべての人が平等に」とうたって、「ワイタンギ条約の解釈」を変えマオリに非常に不利になってしまうようよう法律を変えようとしている。 それに抗議するため、9日間かけて全国、北から南から歩いて平和的ヒコイ(抗議の行進)が首都ウエリントンに到着した。現時点の発表では、約43,000人が参加したらしい。 出典元 www.1news.co.nz 抗議の行進に参加しているのは、決してマオリだけではない。例えば、うちの会社のお客さんも「今日ヒコイに行ってきた。こんなときこそ白い顔(白人ってこ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 事故後に撮っていた写真一気に公開

    これっていいな、これも載せようとブログ用に写真は撮っていた。が、事故後、ずーっとお疲れモードでなかなかブログを書いていなかった。 とりあえず、こんなことをやってましたー、と写真だけアップします。 テ・パパのそばでドイツのDult(ドゥルト)=祭りみたいに臨時の乗り物や鉄砲で狙った商品を撃ち落とすゲームなどをやっていた。ヘー、1990年に来た頃にはこんなのなかったぞ。30年もするとニュージーもどんどん商業化してくるんだなー。 ハロウィーンは健康的にみかんに顔を書いて、職場に来る子どもにあげた。11月は死者の日、日本でいうとお盆みたいなものかな、メキシコのお祭りがあるのでその色鮮やかな祭壇を見つけ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • あぶない、あぶない。観光客と思われたか

    お久しぶりです。やっぱり事故の後遺症が出てきてあまりシャープでないちょこです。 今日は休みをとりました。で、リハビリの人から「疲れてるからと寝転んでいてはいけない」の指示を守るべく、散歩をし中華のヌードル屋へ入ったが。 どうやらどよーんとしているのがわかるのか、19ドルのヌードル(ちょこママ感覚で1900円)を20ドルと機械に入力され、「メニューと違うよ」と指摘した。おっさんは一生懸命「メニューは古いから」を繰り返すが、きれいにラミネートされたメニューは20枚ほど積まれている。いや、そりゃないでしょ。疲れていても勘定に関しては厳しいちょこは存在しますよ。 じーっとレジの画面を見つめると、やはり…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ひゃ~、怖かった今朝の地震

    今朝朝5時過ぎ、寝ていたけどなぜか目が覚めた。 何かが聞こえたような、なんとなく揺れが来たような。 だんなが「地震!」と叫んだ。 あ、これ地震だ。 すぐに掛け布団を頭から被った。 大きく揺れた。 「わ、大きいね」 しゃべる私も、これは大きいぞというのがわかってきた。そして、とても長かった。 あ、Long, Strong, Gone!(長くて強い揺れが来たら、にげろ!津波からのがれるため)をしなくてはいけないかも!と心のなかで思った。 揺れが収まってからガラスが割れていないか、ものが落ちていないかさっと見渡した。 大丈夫。 よし、息子をチェックしに行くぞ。 ドアの外から声を掛けると起きていた。 …

    地域タグ:ニュージーランド

  • 日本人が細胞レベルで刻まれている

    先日、息子が夜食を持って自分の部屋に入るところに出くわした。彼の後ろ姿を見た私は、 あれ、今こっそり後ろからつけたら、このまま部屋に入っていけるんじゃ(ちょこ心の声) こうひらめいた私は、忍び足で後ろにくっつきドアフレームをくぐった。 やめろよ!来ているのわかってるよ! あれ、忍び足だったのにな。 あのね、YOU はいつも「スッ、スッ」ってすり足だよ!そりゃ、来てるなってわかるよ。やめろよな。 この一件を翌朝だんなに話した。 あ、わかるよ。日本人の男性もすり足だよな。30年前に日本企業についた同級生がいたんだけど、彼がそう言ってた。「日本の男は足あげれないんだよ。すり足!みんな!」なんでそうな…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ハマってしまった。みやこ困惑

    バス事故の後、気を紛らわせるためユーチューブをなんとなくチェックしていた。 で、見つけた。京都人とはこんなにも遠回しに物事を表現する(他地方の人から見れば)人たちだったんだ。いや、京都には京都らしい物の言い方があり、ときに自滅してしまうこともある、と言う視点が面白かった。 そのユーチューブとはこれ。 www.youtube.com これはショートだけど、フルバージョンと字幕付きで本音の解説がある2パターンがあって面白い。 しかも、「京都フィルター」がかかると、京都人が聞くとこう理解しているという、とても親切な解説がいい。 面白くて数日で現在までのすべてをみた。みやこも面白いが、お隣の大阪人のみ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • わぁ〜、感動して興奮が覚めやらぬ

    9月。いろんな大学(と言ってもニュージーランドには8校しか大学はない。なんせ人口5百万人だ)やポリテクニックと呼ばれる専門学校や職業専門学校がオープン・キャンパスをし始める。 うちも行ってきた。マッセイ大学の航空科(Massey University School of Aviation)だ。期間は3年間。どんな感じなのか。 写真は撮らなかったので、紹介するものは大学のWebサイトからお借りしました 航空科の校舎はモダンで新しく、空港のすぐ横にある。飛行機の離発着が直に感じれてパイロット志望の子どもたちにはたまらないだろうな。 マッセイ大学は、ニュージーランドでは大学で学士号(航空学)を取得で…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 一週間たった

    バス事故から一週間経った。 体はまだ痛い。青あざもでかいのがある。触ると骨の部分が痛い。 が、特に治療はなし。医者に行って処方されたのは、 1.筋肉弛緩剤 2.強い消炎作用の薬 以上。 アジアとは違い湿布はないし、これで様子見てね。大丈夫かな、って感じである。 今回学んだことがある。それは、救急車に乗ったから記録に残るということではないこと。 なにを言っているかわからないだろう。 ニュージーランドでは、事故にあったらACCと言う国の機関がお世話をしてくれる。いや、してくれると言うより、ちょっとだけ助けてくれる。 チャットgptくんによると、 ニュージーランドで事故にあった場合、特に交通事故につ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • かわいいくまのコーヒー

    今日は小学生の子供がいるママとお茶をした。行きたいと思っていたカフェで、でも、見かけが学生向けの可愛い感じのカフェで、一人ではちょっと入れないかなー、と思っていたところ。 内装もお花やらくまの置物があって可愛い。 でも、実は目的はこれ。 くまがプカプカ浮いているアイスラテ。前に一度来たときに、隣のグループの学生たちが頼んでいて、「私も飲みたい!」と思った。コーヒーの氷がくまちゃん。ちゃんと胴体と足もあった。冷たいミルクにコーヒーを注ぎ、マゼマゼしていただく。 上から見たところ。トレーもくまちゃん。 もうちょっと拡大。 ウ~ン、かわいい。ぷかぷかがよい。 お付き合いしてくれたママに感謝。彼女が頼…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 反省

    自分で書いときながら、それをちゃんと実行しなかった私はただいま大反省中。 昨日、「もう使わない」と書いたセント・ジェームズ・シアターのバス停を使ったことで痛い目にあった。 なんと救急車のお世話になった。あ~。 昨日は昼過ぎのシフトだった。朝、余裕でブログをアップして、今日はバッチリと用意していたら、先日のノイズコントロールを呼んだ件で「大家さんがぜひもっと情報をほしいと言っている」とエージェントからのメール。職場から打とうかな、とも思ったけど、まだ時間があるとパチパチと返事を書いた。すると、バスまでの時間が厳しくなってきた。 しょうがない、今日はセント・ジェームズ・シアターのバス停から乗ろう。…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 気をつける

    前回ウエリントンの治安悪化を簡単にまとめた。 その続き。 Tory Street Bunningsで昼間物乞いにバッグで殴られそうに Corner of Courtney Place & Tory Street のコンビニを出たところで、ホームレスに雄叫びを浴びさせられた 先月、夕方6時前にCourtney Pl.でバスを降りて目撃。 3ヶ月ほど前、セキュリティ機能付きの家のアパートの駐車場から自転車が盗まれた 8月17日、うちのアパートの表玄関のドアノブが壊されていて、侵入しようと試みた人がいた St. James Theatreのバス停を昼間11時頃利用していたが、頻繁にホームレスが罵って…

    地域タグ:ニュージーランド

  • やっぱり治安は悪化していると思う

    今回は、ウエリントンに来ようかな〜と思っている、ワーホリの人に特に注意してほしいと思って書きます。 街中に住んでいるということが大きな原因だと思うが、最近とみに「治安が悪化している」と感じる。特に、この2,3月で怖いなと感じる経験をしている。 Tory Street Bunningsで昼間物乞いにバッグで殴られそうに Corner of Courtney Place & Tory Street のコンビニを出たところで、ホームレスに雄叫びを浴びさせられた 先月、夕方6時前にCourtney Pl.でバスを降りて目撃。2のコンビニのガラスを割、その横にあるANZのATMのプラスチック部分を「ウォ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • パズル完成。だんな、帰ってきていいよ!

    長かった。そして、またハマってしまった、パズル。 去年1000ピースの芸術品、パズルを完成したとき「もうしばらくはいいかな」と思った。 が、今年に入り仕事がまだ決まってなかったので、「ちょいとやろうかな」と選んだのは、去年よりシンプルなデザインのパズル。またもや1000ピース。 甘かった。シンプルで色も単調で、なんの特徴もないおんなじ絵が「大きいか」、「小さいか」の違いだけ。サンゴ礁みたいなのが、枝分かれの数が違っていたのが救い。 しかし、初めての丸いパズル。端から始めるのは初心者には難しかった。だから、真ん中から取り掛かった。だって、チュイ(鳥)は一羽だから作りやすい。 難航した。 3ヶ月近…

    地域タグ:ニュージーランド

  • あ~あ~、果てしなく〜

    これで始まる歌って何だったけ。歌いたくなる、私の体重増加。あ~あ~。 先日のワークショップ、楽しかったけど、しょっぱな「どよ~ん」となってしまった。 先生が、「あ、ちょこ。ギリギリで受講希望してきた人がいて型紙がないの。たまたま、あなたと同じサイズだったから2人でシェアしてくれる?」と言われた。「いいですよ」と答えたが、「ガ~ン、なに私ってもうこちらの人サイズなんだ〜」となんとなく感じていたが、シェアできるほどとは思っていなかった。 どんな人だろう。自分のサイズを他人のボディで見て、一体どんな感じかな。 彼女は遅れてやってきた。 「先生、来ました〜」と元気よく入ってきた。 黒人の、キュートな「…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ありがとう、ノイズ・コントロール

    昨夜、お隣さんが音楽を大音量でかけていた。ティーンの女の子がいるから、きっとお母さんがお泊りでいないとかで友達呼んでパーティかな、と思っていた。 ニュージーランドでは、夜の11時以降はうるさい音を立ててはいけないという決まりがある。大抵はうるさくても11時頃にはボリュームを下げるか、解散するか、屋内に戻り窓は閉めるかを皆する。 が、昨夜は11時半頃までうるさかった。どうするかなー、と思ったが音量が下がったので寝ることに。 朝3時50分。大音量の音楽に目が覚めた。いつからかかっているのか、でかい!でも、どう考えてもお隣さんがやってるとは思えない。窓を開けると、これだった。 33秒のビデオ。真っ暗…

  • ポケット・スカート!

    今日は、初心者のためのスカート作りのワークショップに行ってきた。 一応縫えるけど、小中学校で習った家庭科の知識で縫っているので、要領よく縫えるようになりたいな〜、と思ったのだ。 土曜、朝9時スタート、13時終了のたった4時間コース。「えー、出来上がるかな」とちょっと心配したが、30分前には縫い終わり、「イェーイ」と皆でスカートをはき、写真撮影。 家に帰ってきて鏡で見てみると、ポケットがでかっ。 背景をぼかしているので、ピントまで変になった! モデルさんは、手をポケットに入れて撮影しているので、かっこよかったが、うーん、私には変。しかも、横広がりで余計に太って見える。 ということで、勝手にひだを…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ひゃ~、津波よ、イエローゾーンの道向こうでも危ないのか

    昨日、日本大使館主催の「在留邦人向けウェリントンの治安情勢・緊急事態対策に関する講演会」に行ってきた。 ここ一ヶ月で、私は近所で怖い思いを2回している。しかも、今週5日のあと少しで日付が変わるという夜中に大きめの地震があったばかりだ。これはしっかり情報収集をしておこう、と行ってきたのだ。 出典元 https://www.geonet.org.nz/ マグニチュード4.8だが、震源地がウエリントンから南西15キロ、深さ13キロと浅いところだったので、ものが「カタカタ」となっていた。 こんなときにだんなはいない。揺れが收まってすぐに息子とお互いチェック。「お母さん怖かったわ〜」と言うと、なんと息子…

  • 仏の顔も3度まで

    うーん、うちのファイナンス(団体のお金の動きを管理する)担当者はかなり心配だ。3月に3週間働いたときも、お給料のお支払を1ヶ月待った。 そして、3度のお給料日、毎回催促をして支払われる。財政だい丈夫か?と思ったが、そういうことではなく単に給与のソフトウェアを使いこなしていないのが原因らしい。 最初のときに、マネージャーに「支払われていません」と伝えると担当者から「すみません」とメッセージが来た。が、2回目はそれも無し。 マネージャーには、「日本には『仏の顔も3度まで』と言うことわざがあります。あと一回までにどうにか善処してください」と伝えた。 「あ、あと一回あるのね!」とマネージャーは私がやめ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • なんだかんだと、あっという間に8月に突入だな

    ここ1,2ヶ月はいそがしかったな。 まず、息子が学校から帰ってきて「喉が痛いよ」と辛そう。翌日はご飯を食べるのも辛そうだった。流石に3日めは「学校休んだら」とそこから2日病欠。土日をはさみ、月曜は試験があるので登校したが、試験中も鼻水がすごくて挙手をしてカバンから新しいティッシュを取り出し、「酸素が足りない〜」と思いながらも頑張ったらしい。 その次に、だんなが調子を崩した。2日以上休むときは、医者からのレターが必要。調子の悪いだんなを連れ、もと住んでいた地区にあるかかりつけ院にウーバーで行った。ドクターいわく、「インフルエンザですな」。そこからは、怒涛の鼻水攻撃、喉の腫れ、咳、身体中の痛み。も…

  • えーん、Eスクーターのバカ!それよりもケアギバー、ちやんとして!

    雨の中、カイロ(プラクター)に行って来た。その帰り道。後ろから、ラリってるのかと思うような声で「F(罵り言葉)のおんな〜、どけ〜」の声を聞いた。 あ、変なやつだ。信号待ちしたくない、右に曲がって横断歩道を渡ろう、と回避したつもりだった。 が、しばらくして、左腕に棒があたった。Eスクーターの握り手だった。 へらへら、笑いながら「すまへーん」みたいな軽い調子で男がで、ぶつかっていながらEスクーターで通り過ぎた。 ちょっと!なにしてんのよ! とでかい声で叫んだが、やつは止まらず、今度はやせた青年がちょっとだけすまなそうな、でもなんとなく微笑んでるような表情でヒュルヒュルと抜けていった。 あ、青年はケ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • カールスプラッツ〜

    だんなはまだまだジェットラグ(時差ボケ〜)中。ドイツとニュージーランドでは、時差がマイナス10時間。ほぼ半日違う=昼夜逆転している。到着後5日経過したので、今は朝5時から6時頃に目が覚めて、ホテルの6時オープンのビュッフェでバリバリ食べているそう。 私がよく食べ物の写真を撮っているからか、それとも「今こんなことしてる〜」と報告する楽しみを知ったか、写真を珍しく撮って送ってくれている。 初日の朝食、あまり食欲なし 昼間のおやつ さすが、ミュンヘン。ブリーツェ(プレッツエル)が美味しそう フレッシュなチーズとか ジャムも豊富。メロン食べたーい ポーリッジやハムなど 2日目以降は、お腹も減っていて楽…

    地域タグ:ニュージーランド

  • だんな、いってらっしゃーい!

    今日は、朝7時20分に家を出て、空港まで行ってきた。今日から、約1ヶ月間だんなはドイツに行く。2018年にニュージーランドに戻ってきてから、6年半ぶりのドイツ。お一人旅。 こんなに離れるのは久しぶりだ。確か、息子が6歳の頃に私と息子が日本に帰省したとき以来か。 日頃の行いがいいだんな。昨日までの雨がやみ、本日快晴。ウエリントンなのに珍しく風も吹いていない。 朝、空港行きのバスに乗り込むと、ドライバーが昔のご近所さんだった。「あれ、Nさん!」、「お、ひさしぶり!」とテンションが盛り上がった。 バスが空港に到着すると、ちょっと運転手席に行ってお喋りをした。私は知らなかったが、Nさんの祖先(おじいさ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 夜の外出はなるべく控える、これはとても大事

    今日、週末ノマド・ダイスケさんのユーチューブを観て「あ、やはりこれは伝えなきゃな」と思い、ブログを書くことに。 テーマは「カナダで働く日本人、30代の男性が刺されて死亡した」と言う悲しいニュースだった。詳しい状況はまだわからないが、深夜友人を送り、ウーバーを呼ぼうとしていて路上で襲われたらしい。最近おしゃれな場所になってきたエリアだそう。だけど、チャイナタウンの端っこに近く、ある程度危険な場所らしい。 日本にいる殆どの方が「カナダやニュージランドは安全な国」と思いこんでいるのでは、と感じる。私も日本にいた頃は、そう思っていた。だけど、やはり現実は違う。日本でも同じだと思う。行く場所、行く時間帯…

  • そばにいない私はどうするのがいいのか

    今年に入ってから91歳の母が、いよいよ認知症らしい周辺症状が出始めたようだ。ちょっと怒りっぽくなったり、トイレが間に合わなかったことがあったり。兄弟が地元にいるので、彼らから兄弟一斉メールで時折母の様子を知る。 まずは去年、中核症状が顕著になってきた。 母「XX(古い住所)の家はどうしてるんだっけ?」 兄「あれ?あれはもう売って更地になって今はマンションが建つ予定だよ。」 「そうなの?」 「引っ越したの忘れちゃった?」 「今は新しい家にすんでいる。」 兄弟たちも「あれ、いよいよか」と思ったそうだ。 コロナに一回かかっているが、それ以来「息苦しい」と時折訴えるようになった。コロナの後遺症の診療所…

    地域タグ:ニュージーランド

  • フィジーで起こっていること、報道されていない?

    ニュージーランドにいると、関係が深い太平洋地域で起きているニュースが取り上げられることが多い。 先週よりニューカレドニアでの暴動のこと、フィジーでHIVが急激に広まっていることを報道していて、私はかなり驚いている。 が、もっと驚いたのは、ニューカレドニアの暴動は日本でも報道はされているようだけど、フィジーで起こっていることが日本語で見つからない(ということは、報道もされていない?)のだ。 なので、ご参考までにどんなふうに報道されているか、ここでまとめてみます。 メタンフェタミン(メス)でエイズになる人口が急激に増えている 以下は、ニュージーランドのチャンネル1のニュースから抜粋したもの。 出典…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 最近の私

    ちょっと時間ができたので、久しぶりにスタジオに行ってきた。3,4月のお仕事で息切れしていたので、2ヶ月ぶりだ〜。 何をしたいかな?と考え、ずーっと保留にしていた素敵な生地を家から引っ張り出してブラウスを縫うことに。 フリーサイズの型紙をダウンロードして見たが、えらくでかい。型紙なんて自分で作ったことないけど、「えぃ、全体を3cm位縮めちゃえ」といつものクセが出た。料理も一緒。ウ~ン、この過程めんどいな、少し簡単にしちゃえ、とやって成功のときもあるけど、失敗もある。この性格はリスキーだな。守破離を実践せねば行けないよね〜。あはは。 私の様子を見に来た先生も「あら、サイズを直すなんて慣れているのね…

    地域タグ:ニュージーランド

  • パスポートの姓、別名併記。私の場合

    週末ノマド・ダイスケさんのユーチューブを観ていたら、今回は国際結婚した人の姓の問題だった。そうだな〜、実際やってみないとピンとこないよね。どうやらアメリカ在の人は大変みたいだけど、ニュージーランドでは意外とスムーズにできてるかな、と思い投稿してみます。 まず、私は夫婦別姓を選択。だって、日本の年金、生命保険、がん保険、銀行口座など全部を変更となると必要な書類と手続きがとんでもなく大変そうだと思った。 また、日本の姓を持っておくと、万が一、離婚になっても姓をもとに戻す手続きは不要だよな、というのもある。私はいろんなことを考えてしまう質なので、ここも考えた。 ということで、私が結婚した際にしたこと…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 一体どんな味なんだ?

    ちょっと前だけど、イースターの頃にアイス屋さんに行く機会があった。最初は、「お、ここでも黒ごまアイスがある」と喜んで頼んだが、日本のアイスみたいに「ごまです」って感じではなかった。がっかり。 また別のお店に立ち寄ったときに、こんなものがあった。 お〜、イースターが近いから「ホットクロスバン」のアイスがあった。本当は、ドライフルーツがたっぷりはいったパンなんだけど、それ風にしたアイスなんだな。味は想像できそう。シナモンとかが効いたものだろう。 と、他の味をチェックしていたらこれ! ソイソース!え、「醤油味アイス!」どんなんじゃ! え〜、珍しいものは好きだけど、何、醤油。ウ~ン、なんかどうかな。ウ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • イベント・ガールなのよね〜

    私って、いろんなイベントにぶち当たる運命なんだろうと思う。 前から、「え、普段はこういうことはないのに、大変だったね」と言われることに遭遇していた。 だから、今回の3週間のお留守番もなんかあるかもね〜、と一応心づもりしていた。 が、ありすぎよ。 イベントとしては、2つ。 もともと問題のあったいわくつきのイベントがキャンセルになり、後処理がけっこう大変だった 救急車を呼んだ 1.は本当は開催しない予定だったが、無理に無理を重ねてマネージャーがかなり折れてGOを出したイベント。が、急遽キャンセルしないといけなくなった。 講師とのやり取り、お客さんとのやり取り。大変だった。が、私も楽しみにしていた人…

    地域タグ:ニュージーランド

  • おっちゃんの存在に救われていた

    木曜と月曜日の2日にわたり、引き継ぎというか、まずはどんな仕事をしているかの研修だった。 火曜日から、いよいよお留守番。 朝、1−2時間はもうひとりボランティアの人がいて、でも、彼は全く私が請け負う仕事とは別物をやっている。 でも、オフィスにもう一人いてくれて、ちょっと話しかけることができるのはありがたかった。 今まで私は午後のボランティアで入っていて、今までは彼と顔を合わせた機会は2度ほど。だけど、「ハロー」で終わっていた。マネージャーからは韓国の人と聞いていた。 いざ、狭い部屋に二人でいてわかった。結構ひょうきんなおっちゃんだった。前回マネージャーがコロナで不在だったときに頼まれていたゴミ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • くるくるくる〜、と回りたくなる。3週間を無事乗り越えた

    久しぶりのアップです。この3週間珍しくバタバタしておりました。 ボランティアをしている施設のマネージャーが緊急で自国に帰る必要があり、事務所のお留守番をすることに。 だけど、仕事の引き継ぎが2日しかなかった。理由は、 1)組織委員会の承認を得る機会が出発直前だった 2)マネージャーがコロナにかかり、1週間自宅療養になったこと マネージャーの仕事の一部をするのだが、マニュアルも作ってくれたし、毎週出しているニュースレターも下準備をしてくれていたので、追加情報が入り次第入力するだけになっていた。 いろいろなコースを開催している団体なのだが、ちょうどコース終了を迎えているので「する仕事は少ないと思う…

    地域タグ:ニュージーランド

  • パタゴニアって〜

    昨日のポストで「パタゴニア」恐竜展について書いたら、質問を頂いた。 パタゴニアに恐竜がいたの? あ~、そうなんです!私も実はパタゴニア自体、一体どこの国?って感じで、展示会に行くまで全然知りませんでした。 も~、そうなるとウィキペディア様の登場です。 南アメリカ大陸の南緯40度付近を流れるコロラド川以南の地域の総称。アルゼンチンとチリの両国にまたがる。 ja.wikipedia.org しかも、南米は恐竜発祥の地と呼ばれているそうな。へ〜。 説明は、テ・パパのウェブからの情報を、丸投げでdeeplで訳してもらいました。で、適当に短くしてみました〜。 www.tepapa.govt.nz 上記が…

    地域タグ:ニュージーランド

  • パタゴニア恐竜展に行ってきた。でかっ!

    先日、知り合いのAさんがフェースブックにポストしていた。「今度の火曜日は、ウエリントン市民デー。テ・パパの恐竜展が市民はタダでみれるよー」と。 あ、そういえば昔「不思議の国のアリスのお茶会」もそれで見たんだった。良かったよなー。え〜、恐竜展もなんとなくポスター見て行ってみたいな〜と思ってたんだよね。 いいねマークをつけると、「9時からチケットを配るとあるから、7時半には並ぶつもり。一人ならちょこの分も取っとくよ」ととんでもなく張り切ってメッセージが来た。「私は、9時くらいしか行けない。現地で会おう」と返信。 当日、ちょっと9時は厳しくなってきた。早めに「私は遅れそうだわ」とメッセージすると、「…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 秋だ〜。ねぎちゃん、しそも育って大量だ

    日当たりの良い我がバルコニー。夏は日差しが強すぎて、なかなか植物にはきつい環境のようだ。 3月に入り、日差しの強さも優しくなり、すくすくと育ち始めた植物たち。ただいま、しそが絶賛繁殖中。今日は、デカくなった40枚を収穫。去年のしそから取れた種をまき、3株だけ育てたのにたくさん採れた。イェーイ。 葉がこんなにデカく育った。びっくり。おひさまのおかげだ。 40枚確保。 収穫後のしそ。まだまだ収穫できそうだ。育て〜。 早速、クックパッドで調べ「しそみそ」を作った。レシピには、しそ100枚で「みそ一キロ」ってあったけど、ここでは高価なみそ。40枚に300グラムにしておいた。あはは。 ねぎちゃんも伸び、…

  • 歩いてあたるものは…

    家の近くにある、小さな素敵なオフィス。なんとなくいつも立ち止まって、どんな人が働いているのかな、とのぞいてしまう。でも人をみたことはない。 中も素敵だが、窓のディスプレイが良いんだよね。センスある〜。 そうそう、私も最初はカフェかと思ったよ。 そして、この後、本当のカフェに行きお昼ごはん。いただきま〜す。 歩くと楽しい。いつも歩いていたところに、あれ、こんなものがあった。って言うことが結構ある。 皆さんは、どんなところを歩いてますか?今度散歩の道の写真を見せてくださ〜い。

    地域タグ:ニュージーランド

  • 今日の出来事、なーんてね

    今日は、朝から歩いた。友達が「最近仕事の終わったあとに、歩いてる。ダイエット!」っと言っていたことに感化され、私もあるかなきゃとなったのだ。 そこで見つけたもの。 ウエリントンではよく見かける、編んで殺風景を「かわいい」にしている団体。良いよね、かわいいし、明るくなるし。 そして、モッド・ポッジを購入。これ。 せっかくなので、パズルを額縁に入れようと買ったは良いが、崩さずに入れるにはどうしたら良い?と今頃になってググる。 ふーん、糊付けして安定させて入れるんだ〜。早速モッド・ポッジを買った。台紙に貼るのかと思いきや、パズルに直接塗って固めるらしい。わからないので、ユーチューブ。 2度塗りしたの…

    地域タグ:ニュージーランド

  • Kiwisaver、海外に移住するなら政府補助金はないことに

    先日、日本人の友達とお茶をした。 彼女いわく、「あのね、日本に永住帰国するとkiwisaver(将来の退職に備えて貯蓄を奨励する任意貯蓄プログラム)が半分になるって」と言うではないか。 kiwisaverについては、こちらで日本語で説明を見ることができる。 https://www.communityconnections.org.nz/ja/kiwisaver kiwisaverは、個人、雇い主、政府の3者がお金を出し合う。私みたいに主婦は自主的に毎週、毎月、一括など積み立てる。私の場合は、月に100ドル積立、年間1,200ドル。すると、政府が521ドルくれるのだ。これを貰わない手はない。 働…

    地域タグ:ニュージーランド

  • やっと完成。美しいけどめっちゃ難しかった

    あ~、なんじゃこりゃー、黒の濃淡が多くてフレームからは難しいぞ! これは、パズルの袋を開け、色分けしていた時にはいた言葉。 年明けの散歩で出会ったパズル。美しさに惹かれて買ったは良いが、1000ピース。 昭和に新入社員になった私は、結構辛抱強い。「いや、やれる!」となんとか自分に言い聞かせ、明るい色で、割とわかりやすい蛾と花から始めることに。 くらい部分は濃淡しか決め手がない。ひょえ~。何となく黒。なんとなく茶色。不安な中当てはめる作業。これを数日続けた。 黒い部分と同じくらい、いや、一番難しかったのがこの花の部分。へとへとになった 約一ヶ月かかっただろうか。もう最後の方は、遠くから見て「この…

    地域タグ:ニュージーランド

  • Temuって注意必要?

    去年くらいからユーチューブをみていると頻繁にはいってくるオンライン・ショッピングサイトのTemuのコマーシャル。「億万長者みたいに感じちゃう。いっぱい買っちゃうの」という歌ととおねーさんの元気な踊りにすっかり頭の中に染み込んでしまった。 たまたま圧力鍋のピンのシリコンのストッパーを買わなくてはいけなくなり、調べるも見つからず、アマゾン(オーストラリア)かティム(きっと中国から送られてくる)を選ぶことに。そうなると、送料無料に惹かれ、初めて Temu利用を決める。 第一回目の買い物はスムーズだった。ただ、「送料無料にするためにミニマム20ドルになります」と言う案内があったので、急がないけど買い換…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 今日の空と

    本日のウエリントンの気温は、21度。ちょっと動くと暑いな〜、と感じる。 それでも、植物は徐々に枯れ始めているので、秋が近づいているんだろうな。 週末はグリーク・フード・フェスティバルってことで、友達と一緒にギリシャの食べ物を楽しんだ。 「10時から開始だから、11時くらいでいいよね」とかる~い気持ちで考えていたら、甘かった。 小さな通りにあるギリシャ教会は人であふれていた! まず、さあ教会はこの辺だったよね、と道を入るとこの行列が目にはいった。なにごと! 丸いお帽子が乗っかったギリシャ教会。右も左も人だらけ。 一番並んでいたのは、スブラキだった。 行列ができていたのを見て、「げ、まさか教会の敷…

    地域タグ:ニュージーランド

  • プレゼントを探すのにガーデンセンター

    日本以外にいろんな商品が、しかも海外の輸入雑貨まで揃っている国ってないんじゃないかな。と言っても、住んだことがあるのって日本、オーストラリア、ニュージーランド、ドイツと4カ国だけだけど。 でも、日常生活でこれほどたくさんの魅力的なものに遭遇するのって他の国では経験しなかった。ここでは、デパートも少ないし(有名なのはファーマーズ=「農家の人々」ってネーミングからわかるよね、どんな感じか)。 ちょっと数字を引っ張ってみようっと。 New Zealand’s retail sector is made up of about 29,500 retail businesses, operating a…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 「大河への道」 を観た。よかった

    日本大使館が主催する、日本フィルムフェスティバルが今ウエリントンで行われている。さっそく、「大河への道」を観に行ってきた。 感想は、 よかった! 伊能忠敬って歴史で勉強したけど、年代と初めて正確な日本地図を作った人、としかしらなかった。 だけど、映画の中で行われていた「ものすごーく地道な作業を、途方もなく丁寧に、丁寧に17年間も測量続けた」すごい人物だったんだ〜。 しかも、奥さん4人ももらっているし。50歳からわらの草履で全国をあるき回って、緻密な作業を延々とやり続けた。すごすぎ! 映画の中で、214枚の紙に大きな日本地図が描かれているのが映ったときには 「はーつ、美しい」 と思った。 俳優陣…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ウ~ン、街がくさい

    夏だからか。また、自分が街中にどっぷりと浸っているからか。今まで気づかなかったが、ウエリントンの街中 くさい! なんだか、発展途上国の通りを歩いているような、生ゴミの匂い。 キューバー・モールもラムトン・キーもコートニーも。店舗からでたゴミ、街行く人が捨てたもの、とにかくどこからともなく「ぷーん」と臭ってくる。 しかも、(このすぐしたに汚い言葉が出てきます!ご注意)週末の朝になると… ゲロが道端にある! 特に、私が住んでいる側にはカフェやバー、レストランなどもあるので、週末は遠くからチェックして、歩くところを決めている。だって、近くで見たくないもんね〜。 そして、街中は危ないことも実感してきて…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 16歳は大人?まだ子供?

    去年の12月に息子は16歳になった。ニュージーランドの義務教育のY11(11年生)が終わった。今年から、Y12だ。Y12とY13がシニアとよばれ、制服も年中半ズボンから、ネクタイに年中長ズボンへと変わった。靴も、今まで丸い靴先のものから、尖ったデザインを息子は選び、何だがえらく大人びて見えた。 16歳になると、なんだか一気に世間は大人扱いをするようになった。 公立病院のこども病院からは卒業。もし、今後体調が崩れたり、新たな病気になると「大人の病院」にお世話になる。 銀行のカードを作ろうと思い出向くと、「16歳ですか。じゃ、お母さんじゃ手続きはできません。本人に来てもらってください」とあっけなく…

    地域タグ:ニュージーランド

  • やっぱり私の感覚は間違ってなかった、ほっ

    今日はだんなの友人Iの誕生日。毎年彼の家でバーベキューをする。彼は友人が多く、しかも若いのに近所の若い夫婦たちと中がよく数名のご近所家族も参加。イギリスから毎年やってくる彼のママもいて、それはそれは盛大。 だんなも私もパーティでのおしゃべりは苦手。だけど、キィウィたちは本当におしゃべり好きで、よくそんだけ長く喋れるな〜、と思うくらい喋る。 もちろん、ティーンエイジャーの息子も「色んな方向から、いろんな話題が聞こえてきて頭ごちゃごちゃ」って言って大変そう。わかる、わかる。そうか、一つの話題で盛り上がっているわけじゃなく、それぞれが大きな声でガンガンに、しかも声が重なり合うような形で喋っているから…

    地域タグ:ニュージーランド

  • みょうががでてきた!夏真っ盛り

    お友達から譲ってもらったみょうが。 去年からつぼみがでだした。 今年はまだかまだか、とチェックをしていたが、なんと見逃していた。 初収穫。4個。早速、薄切りにして冷奴に乗っけて食べた。ウ~ン、おいしい。だんなもお気に入りのようだ。息子は、微妙。 この後、3日後にまた2個収穫。みょうがのプロ、どうなんさん、南半球ででました〜! さあ、去年の11月から長い夏休みだった息子。来週から学校だ。 夏休みの旅行は、近場のプリマトンという、家から車で30分の海辺に2泊してきた。だんなの職場ではいっている保険の保養所みたいな一軒家を借りた。目の前が海とそこに浮かぶマナ島。潮の香りと波の音。 特にアトラクション…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 動物好きなのはわかるけどさ〜。犬さわりまくりのバリスタ

    ニュージーランドは、いや日本以外は衛生管理が全然甘いと思う。ドイツもそうだった。 ドイツに遊びに行っていた頃、だんなが食器を洗うスポンジ(日本のものより薄い)で部屋のゴミ箱の中を拭いていた。え、なにか間違っていませんか?!速攻、「ちょっと雑巾で拭きなよ。食べ物をのせるお皿を洗うものでそれする?」というと、キョトンとしていた。 う?なにか間違っていますか?ちょっと自信が揺れたが、「食べ物とそれ以外はしっかり分けるよね?」というと、自分の母親もそんなこと言ったことない、とだんなはいった。とてつもなく驚いた。 よく見てみると、義理の母も食器用のスポンジで床にこぼしたのを拭いているじゃないか!もう唖然…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 股引。りすさんにコメントしたいけど、長いのでブログに

    あはは。りすさんのブログにコメントしたかったけど、ながーくなるのでなんと自分のブログで書いちゃおう。きっとみなさんにも興味あるものじゃないかな。 コメントしたい元記事はこれ 男は寒いのも我慢 - 怠惰にドイツで同居 そこでりすさんが、ドイツに股引があるのに驚いたということを言っていて、「あ、うちのだんなも持ってまーす。結構持っている人いるんじゃないかな」、と書きたかった。 うちのだんなが風邪をひいて、ゾクゾクして体を保護するためにLong Johns(ニュージーランドではこう呼ぶ)を出して着たのを見た。私の感想は、 「へー、ドイツ人もはくんだ〜。だけど、しけた股引だな」 色はあせた緑色。素材は…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ちょこ、お休みをもらう

    あづ〜。あつ~い。毎日アイス。暑すぎ。 ウェリントンには2010年から住んでいるが、今までいた区から街中ど真ん中に引っ越したら「ノースリーブが着れる」ことを発見。なにせ以前住んでいた区は、ウエリントンでも1、2位を争う、寒くて湿気が多いところだった。夏といえど、良くて半袖を着るくらいで、ノースリーブなんて無駄な衣類だった。 が、街中は暑い。湿度も低くなることがある。 以前住んでいたところは、室内大体60から68%だった。今のアパートは50から55%が多い。元旦には40%というニュージーランドで初めての経験をした。 今日は、最高23度だったって。ほー。あつ〜。ウエリントンは24度くらいから「も~…

    地域タグ:ニュージーランド

  • Natto!

    家の息子は納豆が好き。小学校の「好きなもの」の中に必ず「Natto」と上げていた。 しかし、海外で納豆を買うと高い。近年の輸入のルールが変わったらしく、発泡スチロールの入れ物に入ったものはアウトに。それで、紙製の小さなカップに入ったお上品な納豆が3パックで6ドル近く(チョコママ感覚で600円)。買うたびに「高いな〜」と思っていた。 一度納豆づくりに挑戦したが、温度調節がうまくできず「なんとなく腐った大豆」にしてしまった。 今回、ためたポイントで「インスタント・ポット」を購入。再度挑戦。 ユーチューブでしっかり予習。近くの韓国スーパーで大豆を買い、鼻息荒く洗う。 大豆って乾燥していると丸いんだな…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 今年は結構アクティブに動いている

    今年に入ってえらく行動的だ。 街中に住んで初めての年越し。ウォーターフロントのカウントダウンに行きたいな、と前々から思っていて、だんなに話していた。実は、だんなも息子も人混みが大嫌い。私だって嫌いだが、なにせ日本で育ったのでイベント好きなのだ。人だかりがあると、「何があっているのですか?」と聞かずにはいられない。 だんなと二人で行ったカウントダウン。面白かったけど、私も今回だけでいいかな〜。やはり酔った若者と、ドラッグでハイになっている人混みは嫌いだ。 嬉しいことに、私達がいた時間で演奏されている歌は80年、90年代の歌で私が知っているものだった。良かった、ここで知らない曲ばかりだとつまらない…

    地域タグ:ニュージーランド

  • お天気が良い日は散歩!

    晴れたら散歩が一番、ウエリントン。2日の日はだんなとぶらぶら。だって、息子はもう昼過ぎ、いや3時近くに起きてくる夏休み。 途中で見つけたあじさい、きれーい おや、この前オリエンタル・パレードで見かけた絵と同じ人の作品だ この記事で上と同じアーティストが書いた絵を紹介している choukoureimamanz.hatenablog.com この後、私は上り坂で疲れ、一人おりてアイスクリーム屋さんに直行。だんなは丘の頂上まで歩いて楽しんで帰ってきた。 今年はのんびりしている。ふふふ。

  • まだ松の内だから、新年のご挨拶

    皆さんはどのようなお正月をお過ごしになりましたか?家族で揃って祝った方、お友達と過ごされたり、どこかへ旅行にでかけたりかな? 今年もブログを通じてよろしくお願いします。 本当は、声も大きくおめでとうございます!と言いたかったのですが、能登の地震、JALの事故とお正月そうそう心大きく揺れることがあって、書く元気が出ず本日となってしまいました。復興と事故のショックからの立ち直りを心から願うばかり。 さて、日本を離れると言葉がおかしくなってくる。今日も「まだ新年の挨拶かけるよね、幕の内だし」と自分で言いながら、「なんか変」と思った。 幕の内…お相撲だ。お弁当だ。あはは。 こんな感じで、たまに使ってい…

    地域タグ:ニュージーランド

  • お見舞い申し上げます

    ご飯の用意をしていたら、だんながやって来た。 「日本の西側で大きな地震があったって」と心配そう。 差し出されたスマホを見てみると、「能登、震度7」と出ていた。 富山には、姪っ子のだんなさんの家族がいる。一番最初にそのことが浮かんだ。 きっと沢山の人が帰省してきた家族と一緒にいたことだろう。 一夜明けたニュースを見たら、火事が広がっているようだ。 どうか余震がおさまってくれますように。被害がこれ以上広がりませんように。

    地域タグ:ニュージーランド

  • 年始準備はらくさせてもらおっと

    今までは、かなり力を入れていた年末。だが、そろそろ手抜き、いや、肩の力を抜いてやろう〜っていうふうになった。 ここでは「年末の大掃除」って感覚はない。もちろん、お正月飾りなんてない。7日くらいまでクリスマスの飾りを残したまま。一年で一番のイベント、クリスマスが終わればもうリラ~ックスって感じのここ。正月料理もなし。 以前は頑張っていたな〜。どんどんらくな方向へ流れている私 choukoureimamanz.hatenablog.com 大掃除は、もうだんなに隅々まで掃除機をかけてもらって、これで良しとする。ふふふ。 30日から用意しようと思っていたが、昨日はもう暑くて(それでもウエリントンの室…

    地域タグ:ニュージーランド

  • クリスマスには旅行に来るのはやめたほうがいいかも、ガラ~ン

    メリー・クリスマス!どんなふうに過ごしていますか? 街なかに引っ越して初めてのクリスマス。昨夜は外がうるさかった。ま、イブだからしょうがないか。 今朝、いつもなら一番活気のあるキューバストリートとモールを歩いたが、なんとゴーストタウンのようだった。そりゃそうだ、クリスマスって家族の日だもんな。改めて感じだ。 私が散歩中、開いていたのは高級レストラン「ローガン・ブラウン」と「サブウェイ」だけだった。 ここが高級レストランのローガン・ブラウン。まだ行ったことない 次の2つの短いビデオは、明日のボクシング・デー・セールできっとごったがいするであろうキューバストリートが、今日はゴーストタウン化した様子…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 木のフレームの飛行機は美しいとさえ思う。そして、何故か零戦が…

    私が無知なのか、興味がなかったからか。まさか戦争中に木のフレームの飛行機が飛んでいたとは予想だにせず。そして、世界大戦があったから飛行機技術も進んだのもなんだか悲しいな、とも思う。 しかし、木でできた飛行機って美しい。なんか現代の黒光りする戦闘機よりも魅力を感じる(ま、戦闘機に魅力を感じるのも変な話だな)。 choukoureimamanz.hatenablog.com オマカのミュージアムを見ていると、ドイツの飛行機が結構多く展示されていた。十字マークがなんとも強そうで怖い。すごい勢力を誇っていたんだなと感じられる。 展示を進んでいくと、あれ、これって日本語! 「日本降伏せり 戦斗停止すへし…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 思い出した。オマカのミュージアムを記事にしたかったんだった

    エミータさんのブロブを読んでいて「あ~、ここに息子を連れていったら喜ぶだろうな」と思って、コメントを書いた。エミータさんが「(ニュージーランドにも)あるんだよね」ってお返事があって、「あれ、そういえばオマカのミュージアムの記事まだ書いてない!」と思い出した。 sutekidane.hatenablog.com 4月にフェリーに乗ってピクトンに行き、一番の目的地ブレナムのオマカという小さい町にある航空史センターを見に行ったのだ。 感想。よかった。 人口500万人の小さい国に、しかも、こんな田舎の町(ブレナム全体でも約3万500人、2023年6月時点、オマカの人口がわからない…)によくぞこれだけの…

    地域タグ:ニュージーランド

  • キッチンから水がドドドッ!地下駐車場まで流れていった

    9月に入居したときからキッチンの蛇口から水がちょろちょろ漏れていた。プロパティ・マネージャー(管理会社の人)も気づいていてチェックリストにも書いてあった。 水が無駄に流れている。多分パッキンを換えたら直るんじゃないと思うが、マネージャーが気づいて放っているので仕方ない。昔はこういうことも「やってください」って言ってたけど、今の世の中、マネージャーの機嫌を損ねると住みにくくなるので我慢。長いテナント経験で学んだ。テナントは弱い立場なのだ。 だが、シンク下のキャビネットを掃除するたびに、水漏れが見えないところに広がっているんじゃないか、と思えてきた。ちょうど食洗機が壊れたので、修理をしてもらう依頼…

    地域タグ:ニュージーランド

  • やっぱり嬉しいから書いちゃおう

    知ってるかな?いや、海外組の方の多くが知っているかも。 Weekend Digital Nomad Dice-Kのユーチューバー、ダイスケさん。海外に渡航するときの注意事項を細かにおしえてくれたり、海外組の日本人が遭遇する相続問題、老後の年金問題、老後をどの国で過ごすかなど助かる情報を発信してくれている。 彼が発信するのは、実際に視聴者が直近で経験したことや、海外組で「こんな経験をしたけど、こうするとみんなも助かるよ」と言うような情報交換所を上手にまとめてくれている、と言う方がわかりやすいかな。 特にコロナが発生して世界中が混乱中、「親族のために日本に帰国する」とか「海外の家族の元に帰る」のに…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 1963年にニュージーランドにやってきたOさん

    久々にスタジオに顔を出してみた。11月にコロナにかかってから、なんか体が本調子でなかったのだ。 建物に入るとみんなが楽しそうにそれぞれの作業をしている。 「あ、ちょこ!どうしてたの?ずーっと来てなかったよね?」と何人から声をかけられた。 嬉しいな、やっぱり自分の居場所があるって。 今月いっぱいで退職して、ブラジルに留学する先生Aさん。まだまだ若い。学校を終えたって言ってるから、もしかしてまだ10代?もしくは、どう見たって21歳くらいかな。若い彼女は、国から奨学金を出してもらってブラジルでポルトガル語を学ぶらしい。 A先生と話していると、おばあちゃんのOさんがやって来た。 「A先生、ブラジルに行…

    地域タグ:ニュージーランド

  • Sea Mobileを作ってみた。ドイツを思い出す品になった

    ビーチに流れ着いた枝と転がっていた貝殻やガラスの破片などワイヤーでぐるぐる巻きにして吊り下げてみた。 もうちょっと長さがあってもいいよね、と一番下にドイツで乳がん手術のあとに参加したクアとよばれる療養で訪れたグルミッツと言う町の絵葉書をつけた。 思い出の場所の絵葉書をどういうふうに使おうかな〜、と思っていたところだったのでちょうどよかった。ふふふ。 グルミッツを訪れたのは、2017年の11月から3週間。海辺の町で子連れで同じ病気の治療中の患者が集まって、自分がかかった病気を深く理解、身体的にも精神的にも傷ついたはずだからそれを癒やす目的で集まった。 私が参加したのは、乳がん患者でこどもと一緒に…

    地域タグ:ニュージーランド

  • すごいな、AIってここまで来ているんだ。AI面接

    ちょっとだけ働きたいな〜、とカジュアル・ジョブ(忙しいときだけよばれる)の募集を見ていた。興味があるものがあったので、履歴書出すだけやってみるかとやると…。 すぐにメールが届き、「全員がインタビューを受ける権利があると信じる我社は、応募者にすべて面接をします。AIで」と書いてあった。 へっ、AI!ここまで浸透しているんだ。Wow. しかも、このように書いてあった。 48時間以内に実施すること ぎゃ、ちょっと急すぎ。えー、まだコロナから回復中で頭回ってない。えー、でも48時間以内。 心を落ち着けて翌日、朝一にやることに。チャット面接だった。しかも、忘れていませんか?のリマインダーもすでに来ていた…

    地域タグ:ニュージーランド

  • スーパーも一週間行かないと変わるもんだな〜

    街中に引っ越してからは、近所のちょっと高めのスーパーにもっぱら通っている。だって、扉を開いて一分だもん。楽だ。 だけど、以前から車で週末に行っていたソーンドン地区のスーパーにやっぱり行くようになった。そこも前住んでいた地区のスーパーと比べたらちょっとだけ高いけど、野菜や果物の鮮度が全然違うのだ。品揃えも豊富。 ということで、我が家のエンゲル係数は下がらないな。とほほ。 冷凍食品コーナーにこんなものめーっけ。 冷凍のえのきとエリンギ!え、すごい。だけど、値段を探せど表示がどこにもなかった。まだ新しい品だから札ができていないのかな? 買ってみたいけど、その日はやめておいた。 だって、つい先日家の近…

    地域タグ:ニュージーランド

  • オリエンタル・パレードを散歩。色々発見

    晴れた〜、週末。 晴れるとこうして泳いだり、散歩したり、ビーチに転がったり。でも、風は結構涼しいので私は水着にはならない 23秒のビデオ youtube.com 歩いていると出てきたアート。なんだか楽しそう。テラスハウスが並んでいる トラムから降りてくるおじさんがガレージのドアに描かれている 「ハイムラーとプロックによってデザインされた壁画は、建築家ジョシュア・カールズワースと彼の作品である「ザ・セブン・シスターズ」に敬意を表しています。彼は1906年から1907年にかけて元々は8つの家を建てました。これらは、サンフランシスコのテラスハウスのニュージーランドなりの解釈の一例です。トラムはオリエ…

    地域タグ:ニュージーランド

  • 高いけど、使っては見たい便利なミールキットなど

    いや~、コロナのときに思った。いくら緊急食として持っていたレトルトの食事、続くとつらい。温めるだけでいいけど、すぐに飽きた。 体調が戻ってからスーパーに行って冷凍や冷蔵でオーブンで焼くだけ、電子レンジで温めるだけ、もしくは元気が出たらミールキットで料理をする、の可能性を探ってみた。 あった。 オーブンで調理 上段は温めるだけ、下の段はミールキット 電子レンジで温めるもの、下はオーブンだな 少し遠目でパチリ ふーん、意外にあるな。 だけど、今回も「今すぐ届けてほしい」と思っても配達の時間枠が空いてなかったり、直近で明日の午後とかで注文に至らなかった。 今回は冷蔵食品だけ写真を取ったが、今度行った…

  • 今日はご褒美の日にした

    今日は写真多めです。 コロナ明けで、お天気もよく昼からぶらぶら遊んだ。 まずは、昨晩のおかずを弁当箱に詰めて、近所の公園でだんなとランチ。 途中でコーヒーの焙煎所にあるカフェを見つけていたので、食後まったりと休憩。 だんなはフラット・ホワイト、私はモカ。味はまーまーだった。ここの豆は好きなので焙煎所で飲むコーヒーは格別なものかと期待していたけど、バリスタがイマイチだったのかな? ランプに最近ハマっている私の目を引く カフェの中もなかなか好き youtube.com だんなは仕事に戻ったけど、一人ぶらぶら。新しいお店に入ってみた コロナにうなされながらも、茶碗を手洗いした自分にご褒美を買った。素…

  • 検査ではまだポジティブ反応が出る

    今回の記事は、私の記録としての意味合いが強いです。 土曜日にやっと「熱や経験したことをメモしたい」と言う気力が出て書き留め始めた。 こんな感じで進行した。 11/06 月 37.6度 下痢 11/07 火 38.5度 ガス多し 11/08 水 38.9度 ポジティブ反応 腹痛 匂いがあまりわからない 11/09 木 38.8度 匂い分からない 11/10 金 平熱 腹痛 匂いわからない 味がわからない 11/11 土 平熱 腹痛 匂いかすかに戻る 味があまりしない 11/12 日 お腹スッキリしない 味が戻ってくる 11/13 月 お腹スッキリしない 動けるがすぐ疲れる 11/14 火 自己隔…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ニュージーランドには只今第5波がやってきている

    あ~、私ももれずにコロナ感染。前回の記事のあと寝込んでいた。 熱は一昨日からほぼ通常に戻り、今日は5日ぶりにオンディマンドでニュースをチェックする余裕も。 浦島タロコだよな、私。 タイムリーにも「ニュージーランドには只今第5波がやってきています」のレポートがあった。 最新のデータによると、11月6日までの1週間に新たに報告されたコビッド−19の症例数は5872件で、1日平均838件。前週の1日平均585件から大きく増加している。入院患者は200名にのぼる。これは過去6ヶ月で最多の数字である 検査で陽性反応が出ても報告しない人や、検査をしていない人がいることを考えると、本当のコビッドー19感染者…

    地域タグ:ニュージーランド

  • あ~、だんなコロナに罹患

    週末ぐらいから「なんかだる〜い」と言っていただんな。実は、私もだるくて、眠くて、ご飯も失敗しちゃった。あ、関係ないかな? 土曜の夜に「きついわ〜。でも、熱37.1度。」と言ったので、コロナ・テストキットでチェック。「白」。お~。良かった。 が、日曜に38.5度が一日中。だんなは薬は飲まない派なので、うんうんとうなりながらも寝る。テストは「白」。 そして、本日月曜日。昨夜、我慢できずパラセタモールを飲んだので、熱は37.1度に下がっていた。が、やはりコロナだった。 早速、私は近所のスーパーに行き、ティッシュペーパー5箱、トイレットペーパー2パック、お茶、洗うだけで食べられる果物、クラッカーなど調…

    地域タグ:ニュージーランド

  • イタリア映画祭に行ってきた〜

    今イタリア映画祭がウエリントンで開催中。早速行ってみた。 見たのは「パワー・オブ・ローマ」だ。ローマの歴史(シーザー、ネロ皇帝が登場する)をたどりながら、コロシアムの壮大さを見せながら、現代の様子(ストリートアートや若者たちの様子)が混じって「わ~、ローマって奥が深すぎ〜」と思わせる映画だった。 イタリア映画祭のことはこちら www.eventcinemas.co.nz 予告編は、こちらからpower of rome trailer - Google 検索 が、劇中劇が私の感覚についていけなかったのか、途中何度か眠ってしまった(ごめんなさい、監督!)。私にとっては、「キャプテン・ウンタホーゼ(…

  • うちの近くのスーパー、こんな感じ

    引っ越す、という事は日常のお買い物のスーパーが変わるということだ。売り場に何があるのか、なれるまでちょっと時間がかかる。 インターナショナル食品棚に結構な種類の日本食がおいてあった。うわっ、さすが街中、前の地区と違い種類が豊富。 みなさんも興味あるかしら、こんな感じです。 なに、しいたけチップス?うーん、おいしいのかな?しいたけはこちらでも知られているけど、値段は高い。こんど調べておきます! Bentoという言葉が使われることも多くなってきているニュージーランド。日本の弁当文化ばんざい。こちらのプラスチックのランチボックスは$17.79。日本の戦時中の映画に出てきそうな(アルミではない)ステン…

    地域タグ:ニュージーランド

  • ボランティア再開。エクセルの意外な使い方にあっと驚く

    今度のボランティア先は、地元密着型センターでのアドミンの仕事。要するに事務職。新しくセンター長になった人が、リポートなどをエクセルを使用しフォーマットを作ってほしいと希望。それのお手伝い。 私もアドミンの仕事が一番長かったので、長く仕事をするならアドミンに戻りたいなと思っている。だけど、約12年ほどブランクがあるので、ここで新たな経験を積んどきたいな〜とセンター長にお願いしたのだ。 第一回目は、センターのツアーをしてもらい、軽くこれからの希望を聞き、余った時間にパンフレットの準備と冷蔵庫の掃除をした。ツアー中に見た冷蔵庫が気になり、「時間余ってるので掃除していいですか?」と。 出てきた、出てき…

    地域タグ:ニュージーランド

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちょこママnzさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちょこママnzさん
ブログタイトル
ちょこママnz
フォロー
ちょこママnz

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用