chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なごみカフェ https://nagomi-cafe.hatenablog.com/

~豊かなこころで、シンプルな暮らし~ なにげない日常を、なごみテイストでお届けします。 *一人ひとり、暮らしも考え方も違います。このブログが、みなさまにとって一番良い方法を選んでゆけるきっかけになれば、と思います。

なごみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/28

  • ひらめきを大切に

    ハサミって、いろいろ切れますね。 中学校の調理実習で、 野菜をハサミで切ると聞いて驚きました。 ニンジンも! 安全第一です。 ニンジンは ハサミで切る方が難しそうなので、 作業しているところを見てみたいです。 もしかしたら、 わたしが知らないだけで、 調理用のハサミが 進化しているのかもしれません。 用途に合わせて、 色々なハサミがあるもの。 美容師「前髪、自分で切りましたよね? ハサミはちゃんとしたの使っていますか?」 わたし「はい、よく切れます。KOKUYOって刻印があるやつだから。」 美容師「……」 *わたしね、たぶん、道具がよくても仕上がりは変わらないと思うの。でも、違うのかな、いつか…

  • オンラインラジオを楽しむ

    テレビをほとんど見なくなって、 だいぶ経ちます。 常にイヤフォンをしているほど 音楽を聴いていたのに、 それもなくなりました。 静かな空間がここちよくて。 いえいえ、耳を澄ますと、 小鳥のさえずりや、カーテンを揺らす風の音、 こども達の楽しそうな声。 今日も、オーケストラを聴いているようです。 ラジオをつけると、一人でいても誰かといるような気になる。軽快なトークにうなづいたり一緒に笑ったり。頭の中で勝手に映像が流れ始める。ラジオを切ると、日々のオーケストラに切り変わる。 ********************* 本日の一杯☕ あたまの中を映像が流れる ********************…

  • ゴールデンウイークの街歩き

    いつもの散歩だけど、 いつもと違う道を歩いてみました。 最初に発見したのが、 二階まで届く、見事な白いバラの垣根。 バラは栽培が難しいと思い込んでいたので、 個人宅で見られたことは、衝撃でした。 たしかに、春バラの季節です。 それからは、取りつかれたように、 バラを探して歩きました。 バラ園で見たことがある品種! なんてきれいな庭! あの花はなんだろう? あじさいの鉢植えも素敵! 遠慮しつつも、個人宅のお庭などを 見ていきます。 太陽光に照らされて輝く緑。 色とりどりの花々。 朝の涼やかな風。 こころが明るくなります。 勝手にしあわせをいただきました。 ありがとうございます。 イングリッシュガ…

  • からだの栄養、こころの栄養

    気温が高い日が増えてきました。 薄着になる季節が近づくと、 気になるのがボディライン。 この時期ジムに通い始めたり、 ダイエットを始めたりする人が 多いそうです。 健康に過ごすには、 食事も運動も大切です。 楽しみながら、 ブラッシュアップしましょう! ダイエットを始めたからって、食べてはいけないものなんてあまりないと思うわ。一生我慢して暮らしてゆけないもの。からだをこころを変えたいなら、少しだけ気を付けて、何かを変えてみる。それでOK。食事は目でも楽しめたら最高! *わたしは苦手と感じる油があります。後味がスッキリしないので人口甘未料も苦手です。口にしたときの感覚を大切にしています。高級だか…

  • お弁当箱~いきついたものは

    新年度、お弁当作りが始まる季節です。 お弁当箱売場が特設され、 さまざまなサイズ、色柄の品が並びます。 選ぶのが楽しいですね! あまりお弁当を作らなかったときは、 毎年のように、 お弁当箱を購入していました。 キャラクターのプリント、 和風デザイン、二段重ね、スリムタイプ、 サンドイッチケースなどなど。 バッグが変わったり、 環境が変わったりして、 そのときは、コレ! と思うのだけど、 だんだんと使わなくなりました。 日中友好の目的で中国を訪れたときのこと。スケジュールの都合でランチの時間は移動の車中しかありません。なかば強引に「弁当」をお願いしました。時間になり、手渡されたランチボックスを開…

  • チェアリング~こころの向くまま

    桜、今年もきれいに咲きましたね。 名所はたくさんあるけれど、 人の多さにしり込みして、 いつも通り自宅付近で楽しみました。 休日の朝8時頃、お寺の門をくぐると、 庭師さんが植木の手入れをされていて、 笑顔で迎え入れてくださいました。 「こちらから、満開の桜がみられますよ」 手招きされた方へ行くと、一本の見事な桜。 長いこと、このあたりに住んでいるのに、 裏道をよく通るのに、 こころが向かなかった場所。 風がここちよくて、 しばらくベンチに座っていました。 『ロールキャベツ』森沢明夫 (著):この本を読んで、チェアリング、という言葉を知りました。好きなところに好きな椅子を置いて、景色や会話を楽し…

  • 一目瞭然、ならいいのに!

    つい食べすぎて いつもと調子が違うことがあります。 痛みなどはないけれど、 もやもやする感じ。 そんなとき、 かんたんに身体の中が チェックできたらいいな、 と思います。 病院に行ったり 検査したりすることは、 面倒で後回しにしがち。 未来に期待します。 そっちを見てるんじゃなくて、こっちを見てるんです。おお~、いい感じ、本日異常なしって表示されてる。 *健康診断の結果を持って病院に行ったら、その日の数値が高く出ちゃっただけですね、って。もっと気軽に自己管理できるようになるといいな。 ********************* 本日の一杯☕ 技術の進歩、特別が日常に! ************…

  • 人生を彩るあんこ

    あんこが好きです。 そういうと、 和菓子が好きと思われます。 その通り! ただ、どら焼きも、団子も、 おはぎも……あんこが足りないの。 あんこだけおやつに食べる、 というと、びっくりされます。 あんこ、ゆであずき大歓迎! こしでもつぶでもさらしでも。関東の桜餅、関西の桜餅(道明寺)、どちらも好き。 *ある日のこと、ちょっとした食べ放題に、自分で作るかき氷がありました。シロップが選べます。ゆであずき発見! わたしは氷を削らずにゆであずきをひたすら食べていました。その様子を見ていた友人に、あんこで身を滅ぼすタイプ、と言われたような言われなかったような。かき氷用のゆであずきをたくさん取ったこと、反省…

  • 背中が重い?~ちょこっと改善のすすめ

    涙がでるほど背中が重くなって、 整体やマッサージに通っていました。 その分を貯金していたら……。 その散財を忘れたいくらいです。 散財、というのは、 効果が感じられなかったり、 一過性だったりしたからです。 このままだと、同じことの繰り返し。 思い直して、 ボディメンテナンスを始めました。 ストレッチの本を買って失敗。最初のいくつかはできたのだけど、先に進むと、体がカタくてスタートの姿勢すらできないのです。伸ばすどころではありません。猫ってすごい。びっくりするような姿勢で寝ているのをよくみかけます。憧れ(笑)。 ********************* 本日の一杯☕ 滞りを解消! *****…

  • こころの道路を広く!

    年功序列が当たり前の職場で、 異例な早さで昇進した方がいました。 笑顔が素敵で、話し方が穏やかで、 初夏の涼風のような雰囲気を纏っています。 当たり前ですが仕事ができます。 人柄? そんな単純なことかしら? 管理職に向いている。 そう思いました。 脱線したテーマや個別の問題、延々と続くミーティング。議題がわかっているのだから、なぜ考えをまとめてこないのだろう。この場で、どうしましょう、って? イライラしちゃうこともあるけど、世間話が面白い方向に進むこともある。いろいろな考えの人がいるのだから、寛容にならなくちゃ。 ********************* 本日の一杯☕ 3月、こころの道路を広…

  • もっといいものを探す旅

    今よりも、 もっと快適に暮らしたい。 そう思って、 チャレンジを続けることは、 よいことです。 あなたにとって、快適とは? その答えがわかっているなら、 きっと大丈夫。 困難にぶつかっても、 うまく舵をとりながら、 こころを守ってゆけるでしょう。 なんとなく、 今よりも、もっと……。 あいまいなままだと、 ずっと、 もっといいものを探す旅が終わらず、 こころが満たされないと思います。 毎朝、ベーカリーの焼きたてクロワッサンを食べられたらいいな、と思っていたことがありました。そのくらい、お金持ち(?)になりたい! それなのに、いつしか、朝食にパンを食べなくなりました。 *************…

  • 手のひらで包む春

    空気が暖かく感じる日、 高いところから鳥の声。 姿は見えず、 名前もわからないけれど、 この声を聞くと、 春を感じます。 まだ、肌寒い日もあり 天気も安定しないけれど、 こころはウキウキ。 ダメダメ、 あったかグッズを早々と片付け、 後悔したことがあるもの。 慎重にならなくちゃ。 それでもやっぱり、 冬物を少しずつ片付けて、 春の準備を始めたくなります。 以前は、ハーブティーは薬のようなものだと思っていました。いくつか試してみたけれど相性があわず、ハーブを単品で購入して自分でブレンドしたことも。のちに購入したブレンドハーブティーがそれとそっくり! 使われているハーブが同じでした。ちょっと嬉しか…

  • 変わること、変わらないこと

    自然に変わること、があります。 なんとなく違うという感覚。 きっかけがあって変わること、があります。 気づいたり選択を迫られたり。 意識して変わること、があります。 目標を決めてまっしぐら! 変わらないこと、もあります。 そして、変えられないことも。 それはきっと、思いが強い。 受け入れたり、別の方法でアプローチすると いつもの景色が違って見える気がします。 小学生のとき、宿題をしていたら机に大きなアリ。とっさにパシッ。直後に後悔しました。ああ、外に出してあげたらよかった、やり直せたら、って。そうしたら目の前に再び! またもパシッ。そのときに思いました。自分はやさしいと思っていたけどそうじゃな…

  • あったか電気毛布を使用中

    数年前に電気毛布を購入して以来、 寒くなると登場します。 就寝時には使わず、 日中に暖を取るために愛用しています。 電気代の節約になるかも、という 軽い気持ちでの初期投資(?)でしたが、 意外にもよいことがありました。 nagomi-cafe.hatenablog.com フランネル素材の電気毛布。あ~あったかい。……あ、れれ? !!! コンセントを差し込んでスイッチを入れ運転ランプもついてる、けど、毛布のほうに繋げてなかったよ。思い込みって、スゴイ。電気を無駄使いしちゃったのかな?? でもま、あったかいということで、うたたねしたら、よい夢がみられそう。 *首・手首・足首を温めるとよいと聞きま…

  • ゆったり、平日の朝食

    今、わたしが 時間管理をしやすいのは朝です。 だから、 やりたいことをしていたら、 自然に習慣化しました。 早起きをするのは 静かな時間を楽しみたいから。 みなさんは、どのように なにげない日常を 楽しんでいますか? 秋冬の朝食はたいてい、スープ、フルーツ、ごはん、たまご、副菜+コーヒーorほうじ茶です。スープは前日に作り置きした基本のスープをアレンジ。豆乳やトマトピューレを加えることも。たまごは鰹節、塩コショウ醤油を加え混ぜレンチンしてとろとろに。ヒジキは作り置きで、ごはんは冷凍しておいたものなので「作る」とはいいがたい。朝は洋風が好きで、和風の味付けでも洋食器を使います(笑)。特別ではない…

  • 整理整頓~安全に暮らすためにも

    最近、 小さい揺れを よく感じるようになりました。 自宅近くで 家屋の解体工事があり、 その振動もあります。 カタカタ、ドンドン……。 地震? 振動? 一日に何度か、ハッとします。 頻繁に気にかけていると、 行動につながりやすいと感じます。 能登半島地震から一か月余り。状況に合わせて支援の仕方も変わってゆく。最低限の生活がゴールじゃない。不安や心配のない日常生活を取り戻すのは、どのくらいかかるだろう。こころが慰められるのは、どのくらいかかるだろう。 やっと向きあうようになった。今のわたしにできること、継続してゆけることはなんだろう。 ********************* 本日の一杯☕ 続…

  • バレンタインデーの思い出

    かつては、バレンタインデー向けの チョコレートが店頭に並ぶと こころが踊りました。 百貨店の特設会場をいくつも巡り、 大量に購入していました。 社会人になり、バレンタインデーは、 「あたりまえ」のイベントだったのです。 パッケージが素敵とか、 試食しておいしかったとか、 数の不足に注意して、 気になったらとりあえず買っておく。 わたしの在籍した部署では 「個別」に渡すことがルール。 女子社員一同、というのはNGでした。 個数が大切と先輩から教わりました。 時がたち、 義理チョコや友チョコなど、 チョコレートを贈る理由が 変わってゆきました。 会社をいくつか変わり、 いまでは チョコレートを贈る…

  • 魔法の言葉

    小さいことから、大きなことまで、 生きていると、 こころにダメージを受けること、 少なからずあります。 最初はね、 こころの底までいって、 じっとしているのもいいと思うの。 無理に元気だそうと思わずに、 こころもからだも、くたっとして、ね。 きみ、すっごくいいね。トゲトゲしてる感じだけど、Hurray, hurray って言いながら、しあわせを振りまいてる。通ったあとに花が咲いてる。春をありがとう。 ********************* 本日の一杯☕ フレーフレー、わ・た・し! ********************* 少し、自分のことが 考えられるようになったら、 魔法の言葉を声に出…

  • ちょうどいいモンブラン

    もうずっと、 こころはモンブランを求めていました。 専門店だけでなく、 スーパーやコンビニでも、 気軽に手に入るスイーツ。 モンブラン、といっても、 ナンバーワンは、きっと、 みんな違うと思います。 大好きな洋菓子店がありました。売店のようにシャッターを上げたらショーケースだったので、通りすがりに素敵なケーキたちを見ることができました。その中で、サイズが一番小さくて値段が一番高いケーキはモンブラン。別格のように感じました。マドレーヌのようなスポンジをくり抜いて、刻んだ栗を混ぜたカスタードクリームをつめ、くりぬいたスポンをかぶせます。少しの生クリームとたくさんの栗ペースト、栗のトッピング。ずっし…

  • 思い出と一緒に

    これはずっと使える! じっくり考えて手に入れたモノは、 気が変わって、ほぼ手放しました。 素敵! 一目惚れして気に入ったモノは、 長く愛用しています。 ……。 よくわからないけれど、いつからかあって、 馴染んでいるモノもあります。 人に対して、モノに対して、 打算的だと、いつかこころが辛くなる。 楽しい気持ち、 穏やかな気持ち。 それは、計算して作れないから、 こころの向くままに。 たくさん計算して 外れちゃったときのほうが ダメージが大きいでしょう? 空が高くて空気が澄んで水が清らかで生命力を感じる。生命が絶えない限り、こんな景色が一生モノであってほしい。 こどもの頃、外国の絵本や絵画をみて…

  • こころとからだ~能登半島地震から二週間、わたしにできること

    1月1日の夕方、 自宅で読書中、ゆっくりとした 大きな横揺れを感じました。 船酔いに似た感覚。 辺りの物は微動だにしていないよう。 めまい? 隣の部屋をのぞくと、 ペンダントタイプの照明器具が、 大きく揺れています。 地震。 揺れは次第におさまり、 読書に戻りました。 能登半島地震だと知ったのは、 それから3時間後。 ニュースを見て驚きました。 こころにこんな壁紙を貼ってみよう。まだ春は先だけど。だれかと同じように悲しんだり苦しんだりすることが、こころに寄り添うことではないと思うの。頑張って働いて増し増しで寄付しちゃうぞ~とか、お店の物を買って応援しよう、とかでもよいのではないかな。 ****…

  • 枠の外へ! ~こころの宝探し

    基準を決めておくと、 決断しやすい。 同じモノを選べば、 同じ満足感が得られる。 そう思っていたのに! いつもの、なのに、 しっくりこない。 マイナーチェンジしているのかな? 小さな変化が、 大きな苛立ちを連れてくる。 同じようなモノは違うモノ。 モノは変わっていないけど、 好みが変わったのかもしれない。 こころが動かないから。 それなら、 今を快適に過ごせるよう、 新しい風を取り入てゆこう。 こころの霧を取り去って スッキリ。 次はどっちに行く? 思っていたのと違うこともあるかな。でも、失敗じゃないよね。だってまだ旅の途中。計画はどんどん変えていい。しあわせをどんどん繋げてゆこう。 ****…

  • アナログ派? デジタル派?

    コロナ禍を経て、 対面でしかできないと思っていた手続きが どんどん電子化されました。 印鑑も電子化され、 さらに、 押印・捺印が不要になった書類も増えました。 書類を作成していると、 「印」という文字を探している わたしがいます(笑)。 アナログ、デジタル、どちらもいいなと思います。アナログ派は、電子化に戸惑うことがありますが、試してみると快適さに驚くことも。デジタル派は、アナログの時間の流れや味にほっこりしたり面白さを見出したり。自分にとってよい匙加減で。 ********************* 本日の一杯☕ 小さな波に乗ってみる ********************* わたしは、 …

  • フットワーク軽く~便利な交通系チケット

    今年もぐるっとパスを購入して、 美術館巡りをしました。 nagomi-cafe.hatenablog.com 一日で数か所回ることもあり、 興味のある展示の会期を気にしつつ、 楽しんでスケジュールを組んでいます。 自然を楽しむなら天気も気になるところ。 そして、利用する交通機関! 今年は、東京メトロ24時間券が 大活躍しました。 よく利用する路線に、 使い勝手のよいお得なサービスがあるか、 探してみるとよいですよ。 在宅勤務がメインになり定期券の支給が廃止されました。失って(?)初めて定期券の素敵さに気づきました。交通費って意外とかさむ? あちこち巡ろうと思ったら、交通系フリーチケットを購入。…

  • 「もちもち」のしあわせ

    12月はちょっと苦手です。 クリスマスとお正月が ごちゃまぜになった空気が 落ち着かないから。 こればかりは、 何年たっても慣れません。 周りのスピードについてゆけず、 こころの切り替えが遅いのです。 できるだけ、 年末の買い出しや、 大掃除のことは考えずに、 いつものように過ごします。 楽しみにしているのは、 クリスマスケーキより切り餅。 11月後半にはおいしい切り餅が 割り安で手に入るので、 スーパーの棚をチェックして ストックしています。 12月に入ると、種類が増え、 初めて見るパッケージに こころが沸き立ちます。 年末年始のイベントに向け 餅ベーション、爆上がりです。 煮ても焼いてもお…

  • わたしが助けられている

    ブログを書くのは、 とても遅いです。 書いていると、 なんだか違う、とか 美化している、とか 違和感を覚えることがあります。 伝えたいことはこんなことかな、 差しさわりなく 逃げようとしているのかも、など いくつもの思いが沸いてきます。 思いが堂々巡りすると、 記事をアップするのが辛くなるから、 そのとき、そのときで、 こころの中を書いています。 だから、矛盾していることが きっとあります。 移ろいゆくものと、どうかご寛大に。 ブログはパソコンで入力しているので、「書く」という言い方は少し迷います。わたしの書く文章はどこか抜けていて、読み手が言葉を補って成立しています。手書き文字のように、こめ…

  • 毎日、色々小鍋合戦?!

    空気が冷たくなると 白菜や大根がおいしい! 店頭にたくさん並び、 手軽に手にとれ、お財布にやさしいですね。 こうなると、色々小鍋合戦がスタート。 長期化します。 具だくさんの椀物が食卓に登場。 忙しいときでも、 身体にこころに元気を届けます。 鍋……入れ物にこだわらなくてもいいですよね。少し大きめの陶器だって、レンジでグツグツ煮立ったら鍋料理っぽい。一人分作るなら、いつもの丼に水を少々、鶏がらと塩コショウ、調味料はお好みで。あり合わせの野菜を入れて、冷凍していたタラを入れようかな……。追加していくと豪華になっちゃうな。ああ、なんて贅沢な手抜き! ********************* 本日…

  • Hot ひといき~茶道の「ことば」より

    茶道の流派によりますが、 裏千家では稽古を始める前に 「ことば」を唱和します。 長いこと、茶道から離れていますが、 この「ことば」が好きで、 ときどき思い出します。 運命共同体、というと大げさですが、 地球に暮らしているのなら、 一切のかかわりを断つことは、 不可能に感じます。 自然も、命あるものも、 わたしを生かしてくれています。 飲み物のチョイスは、どんなふうにしていますか? 緑茶は食後に、チョコレートを食べるならコーヒー、紅茶はレモンケーキに合わせたい、どんなときでもルイボスティー、健康のためにごぼう茶……たくさんの声が聞こえてきそうです。わたしは、食べ物と一緒なら、たいてい水。食事に汁…

  • 「気」について考える

    「気」という言葉をよく使います。 気になる、気をつける、 元気、雰囲気……きりがないほど! 考えてゆくと、 「気」はカタチがなく一定でないもの、 のように感じます。 ふわふわ軽い、 ずっしり重みがある、 漂う、浮き沈みする……。 こころの状態を表現することが 多いからでしょうか。 病は「気」から、というけれど、その一言で片づけられないことはたくさんあります。「気」でコントロールできるならどれだけよいでしょう! それでも、信念は、科学でも医学でも説明できないけれど、何かを変える力があると思うのです。「信じる」ということはとてつもないパワーを秘めているよう。よい方向に発揮したいものです。 ****…

  • なにはともあれ休息を!

    急に涼しく、いえ、寒くなりました。 大きな気温の変化に、 合わせる洋服を失敗するし、 身体がついてゆけないし、 落ち着きません。 こんなときは、 積み重なった疲れが出やすいもの。 こころを開放して休息を。 こころと身体、どちらも労わって。どちらも大切だから。「今」はこういう状態だから、こうしよう、と考える。反省や後悔はナシで。こころと身体の小さなアラームに気づかず、ここまで来ちゃったね。気づいていたけど、後回しにしちゃったのかな。いったん荷物を手放して、う~ん、と大きく伸びをして! 猫みたいに、こころが求める方向へ、身体を軽やかに。 ********************* 本日の一杯☕ 一…

  • 得意なことが活かされる社会に

    小学生、中学生、高校生、 のときを振り返ると、 自分、おつかれ様でした、と思います。 盛りだくさんの時間割、 気の進まない教科もありました。 学校に行くのは、 友達と会う 部活やイベント 給食 が、メインだった気がします。 いろいろなことを学ばせていただいて 感謝しています。 でも、みんな同じでないと いけないのでしょうか。 あの頃の時間が なんだかもったいなかったと 思うことがあるのです。 「大きくなって困りますよ」。そう言われて大きくなったけど、それほど困っていない。年号が思いだせなくても、平方根が計算できなくても、少なくともわたしは。興味のないことは通り過ぎていって、記憶に残らない。それ…

  • しあわせの一歩

    自分のことは、 自分が一番よく知っている。 当たり前のようですが、 ほんとうでしょうか。 社会生活を送るには、 こころに覆いをかけて、 少し無理をしなければならない こともあります。 そのままにしておくと、 ほんとうの自分を忘れてしまいます。 戸棚の奥でみつけた箱を開けてみたら、 にっこりするような想い出の品が 見つかることが。 そんな風にならないように、 こまめにこころの覆いをとって、 キラメキをたしかめてくださいね。 人が喜んでくれることが嬉しかったのです。人に合わせ過ぎ、時間を費やしました。一緒に過ごす人は楽しくなかっただろうと、今は思います。わたしは、自分に、ごめんね、と言って、自分の…

  • こぼし続けたい

    尽きることがない泉のように、 自分のこころから しあわせがこぼれ出て、 人に届いたらいいな、と思います。 おせっかいが過ぎて 好みを押し付けないよう、 必要な人に必要なだけ届くといい。 まずは、 自分のしあわせを、 どんどん増やしてゆくことから、 ですね。 口からこぼれない方がよいのは不平不満。怒りにまかせないように。口からこぼれた言葉がこころに残り、自分を苦しめることになりそうです。明るくパッと切り替われるならOK。よからぬ感情はサラっと水に流して。 ********************* 本日の一杯☕ 笑みがこぼれる、ってなんだかいい ********************* なんか…

  • 納豆、よもやまばなし

    糸引き納豆と塩辛納豆、 どちらも発酵食品です。 納豆、といえば、 糸引き納豆を指すことが 多いと思います。 食事に取り入れやすく、アレンジが無限。 種類も多く、手に入りやすいので、 料理のレパートリーが広がります。 一方、塩辛納豆は、 量の調整や 持ち運びができるメリットがあります。 食事にはもちろん、おやつやおつまみにも。 糸引き納豆は納豆菌、 塩辛納豆は麹菌で発酵させています。 体質に合い、おいしく食べられるなら、 健康にもいいですね。 アンパンマンに登場するナットーマンは糸引き系。「ネバネバネバーギブアップ!」というフレーズが耳に残っています。こんなふうに応援されたら元気がでちゃう。 *…

  • 急に寒くなったら

    天気予報を確認したら、 今日は冷えそう。 そんな日は、 長袖を用意しなくちゃ、 カーディガンに、 そうそう、ショートブーツは磨いてあった? 服装が頭の中をぐるぐる回ります。 ただ、食物はすぐ思いつきます。 おでん、です! 鍋に素材を入れて煮込むと、おいしくなるのはなぜだろう。同じものは作れないけれど、いつもいつもおいしくなる。ナベ、っていうチームみたい。個々の持ち味がいかされて、ひとつにまとまっている。 ********************* 本日の一杯☕ マイ定番で季節を感じる ********************* 空気がひんやりと感じたら、 暖かい間は遠のいていた、 おでん種店に…

  • 雨の日は羽をのばして

    休日の朝、窓から陽が差し込んで 青空が見えたら、清々しい気分。 まずは、洗濯、掃除、買物……。 あれもこれも、と欲張ります。 まるで見えない何かに 突き動かされているよう。 雑務が一気に片付きますが、 ちょっと残念な気持ちになることがあります。 温かいお茶が楽しみな季節になりました。ハーブティーを飲むことが増え、蓋とストレーナー付きマグカップを購入。手軽さが気に入っています。今年の夏は、あまりの暑さに朝食後のホットコーヒーをお休みしました。珍しいことです。味覚が変わったのか、好みのハーブティーに出会えました。得意ではない分野だったので、発見があり、ワクワクしています。 ************…

  • ハートウォーマー

    夢は? と聞かれて、 間髪入れず、 「定年退職したら、 ハリネズミとフランスに住んで、 執筆で生計を立てて暮らすことです」 と答えたことがあります。 そのとき好きなものを並べ立てただけ。 実現に向けて努力は? まったくしていません。 笑ってしまいますね。 ハリネズミは夜行性だから 共同生活が難しいそうです。 それでも、人間に合わせてくれる こころ優しいハリネズミがいると伝え聞き、 想像が膨らみます。 ワクワクする思いがこころにあると、 笑顔につながって、 あたたかい気持ちになります。 お付き合いしていた方と神社にお詣りした帰り道。「何をお願いしたの?」と聞かれました。わたしは満面の笑顔で「一生…

  • 感動という言葉を使わずに感動を伝える

    「1000文字程度で、 感動という言葉を使わずに感動を伝える」 これは、文章力養成講座に通っていたときの 課題の一つです。 学生のころの作文以来、ルールに沿って 文章を書くということがありませんでした。 だから、新鮮ですが難しくもありました。 さて、感動が伝わるでしょうか。 使う言葉や所作で人柄を判断することがあります。日常生活で、ステキな人に出会うことがたくさん。そういうときは、見ず知らずの人でも声をかけてしまいます。すると、笑顔や情報の交換ができて、こころが温かくなります。 ********************* 本日の一杯☕ スーパーマンがいっぱい *****************…

  • いろいろ乗りました

    記憶にございません。 が、ちょっとした事故(?) があったそうです。 わたしが2、3歳のころ、 ベランダの柵をすり抜けて、 2階から庭にでーん、と落っこちました。 昼寝中の大型犬の背中へ。 わたしは泣きもせず、 犬は慌てもせず、 わたしの首根っこ(あたりの服)をくわえて、 家族に引き渡したそうです。 掃き出し窓を全開にして、 1階でくつろいでいた家族。 目の前で起きたできごとに、 身動き一つできないほど驚いたそう。 子供が降ってくる、 犬がくわえてくる……。 怪我もせず、 静かに手の中にいる子供。 家族が買物に出かけるときは、 よく犬の背中に乗っていたそうです。 散歩とベビーカーを兼ねて? 犬…

  • 何ができるか考えた~わたしがブログを書く理由

    専門的な知識や 深く掘り下げた趣味など、 何一つ持っていません。 発信できる要素など、 まったくありませんでした。 「全ての人がブログを書いて発信すればよい」 その言葉を耳にしたとき、 (そういうものをだれが読むの? 無意味なのでは?) そう感じました。 才能のある一部の人がすること。 そう思っていました。 一人がラク。 多くの人とかかわって、 こころをすり減らしがちな自分。 それでも、 どこかで繋がっていたい。 そういう気持ちが、残っていたのです。 だから、 等身大の自分を、 言葉で残していこうと思いました。 その言葉で、 一息ついてもらえたら嬉しい。 寒い日に、 一杯の温かい飲み物が、 こ…

  • トロピカル フルーツ

    みなさんは、 フルーツを召し上がるでしょうか。 そのまま味わう? 料理に使う? 食卓を彩り、 こころも満たしてくれる。 華やかでおいしい 自然からの贈り物。 生産者さんは、 きっとわが子のように 育てているのでしょうね。 夏はフルーツの追熟が早いですね。店頭ではバナナが少し早くサービス棚に置かれます。どこも傷んでいない食べ頃のブランドバナナが、30円や50円で手に入ることも。それを輪切りにカットして冷凍。褐変が気になる場合はレモン汁を。必要なだけ取り出してアイスの代わりに食べます。冷凍したバナナは溶けるとペースト状になるのでお菓子作りにも。 *「ついでに大根買ってきて」 父にお願いしたら、断ら…

  • ぜんぶ好きにならなくていい

    人も食物も仕事も……、 苦手、と思うことありますよね。 苦手意識がマイナスの感情を生み、 結果、自分を苦しめてしまう。 わたしは、そういう人でした。 そこで、こころを救うため、 どうしたらいいか考えました。 苦手達に遭遇したら、 まず、認めることにしました。 それは、そういうものである。 感情を除いてから、 どう向き合っていくか考えると、 落ち着きます。 こころがイヤイヤの塊でいっぱいのまま、 我慢を重ねると辛くなります。 もちろん、 逃げられるときは全力で逃げます! でも、逃げられない、 逃げられるけど留まっていたい。 そういうときがあります。 なにより、 向き合うことで世界が広がる。 ちょ…

  • 『小さな習慣』

    物事を始めるとき、 目標を決めて計画を立てます。 達成できるよう、ゆるく。 それでも……。 それすらできないのです! おまけに 気分の浮き沈みに順応できず、 なんだか疲れる。 頑張る~↑ ダメでした~↓ 計画倒れと計画疲れ。 色々なことを 無駄にしている気分になります。 『小さな習慣』スティーヴン・ガイズ (著) 田口 未和 (翻訳) ********************* 本日の一杯☕ 脳にYesといってもらう ********************* 手にしたこの本は、 かわいらしい装丁にひかれました。 癒され、慰められるような 気がしたのです。 ところが、 そうではありませんでした…

  • 素敵に歳を重ねる

    生きることは、 変化することです。 良くも悪くも、 変わってゆくことができる。 それなら、 こころ穏やかに、 笑顔で過ごすことを、 選びたい。 歳を重ねると、 シワが増えたり 体力が落ちたりします。 それは、 乾いたここころを 潤すための、 きっかけになるかもしれません。 変化に気づいて、 新しいことを始める。 これまで考えもしなかったことを、 考える。 歳を重ねても、 できることはたくさんあります。 色とりどりのキャンドル。太陽が主役なら可愛らしく存在しています。少しずつ闇が濃くなるとキャンドルの出番。火をつけると、見た目の可愛らしさは姿を消し、光が空間を照らし香りを届けます。こころが穏やか…

  • そのままだったら……

    わたしは左利きです。 今は個性と認められたのか(?) 左利きが増えたと感じます。 幼稚園に通っていた頃、 真似て書く文字が鏡文字だったので、 右手を使うように書道を習ったのですが、 効果はありませんでした。 筆は筆、ペンはペン。 わたしはずっと、 左手を使っていました。 右利きの方が暮らしやすい。 それでも、 だんだん道具で困ることも減ってゆきました。 たとえば、缶詰。 プルトップ型が増え、 久しく「缶切り」を使っていません。 不便に感じることもありますが、 左右を使い分け、生活しています。 横書きは書いた文字をこすって進むので、指が汚れてしまうのも、左利きあるある。 以前、11人で集まったら…

  • こころに法律は立てられない

    ーどうしていけないの? ー決まっているから。 日々の暮らしはルールを守ることで、 成り立っているのかもしれません。 平和に暮らしてゆくために。 暗黙のルールは面倒に感じることも。 察しないといけない、 知らないと常識を疑われる……。 どうしたらよいのか、 迷うことがあります。 〇〇だから、という言葉にずっと疑問を持っていました。特にみかけ。仕事では、おっとりしてそうだからお茶出しくらいしかできないだろうとか、食が細そうだからすぐ辞めそうとか……。「なんで担当が女なんだ」とお客様に面と向かって言われたこともあります。新しい仕事は、目の前の穴ボコを努力で埋めないと先に進めませんでした。 性別で悩み…

  • 夏休みの決まりごと

    いよいよ夏休み、という方にも、 夏休みはすでに想い出、という方にも、 平等に夏はやってきます。 「自由研究」の計画は? 想い出は? それぞれの胸に、 それぞれの夏が広がっているでしょう。 わたしは、 自由研究の記憶がありません。 意味がわからなかったのだと思います。 ジユウケンキュウ。 好きなことをして発表する、とか ワクワクすることをしてみる、とか 違った表現だったら、 よかったのかもしません。 海で拾った貝殻を集めて標本のようなものを作ろうとしたことがあります。貝殻はきれいだけど、名前を調べるのは退屈で苦痛でした。結局、その貝殻をシンプルなバレッタ(髪留め)に貼りつけて、夏仕様の髪飾りを作…

  • 「働く気持ち」は変わらない

    学生時代にいくつか アルバイトをしました。 よかったと思うこと。 それは、 わたしにとっては、 職種より環境が大切、 ということがわかったことです。 直感で、 ここは違う!! と思ったアルバイトは、 2日で辞めました。 根性なしですよね。 でも、わたしはこの判断に 花丸をつけました。 卒業まで続けていたのは、オペレーターのアルバイト。電話対応は今でも苦手だし、話すことも得意ではありません。今思うと、他の人の対応を聞いて、学ぶ場だったのです。(あの言葉、素敵だな)(あんな風に言ったらお客さまは嬉しいだろうな) 明るい声で話すように、表情を確認するため鏡を置いている人もいます。港南区を、「みなとみ…

  • わたしの2023年上半期、整ったベスト3

    いつものことですが、 あっという間に半年が過ぎました。 今年の上半期は、 より快適に暮らすために、 整ったことが3つありました。 いつもいつも最高を目指さなくて大丈夫、目指すことを後回しにしていたら、ついでに達成できちゃったりもするよ。気にしすぎることがストレスになることがあるから。一直線、じゃなくてもいいみたい。ついでに……やってみたらなんだか続いちゃっていい感じ。空きビンに、ぽいっと花を入れてみたら、爽やかさを連れてきて、こころが照らされて明るくなったよ。計算ではじきだせないこともあるから、ゆるりとね。 ********************* 本日の一杯☕ 気負わないで長く *****…

  • ストレスのない家計管理を

    初任給を手にしたときのことを 思い出しました。 ウキウキです。 そのとき、 父が言いました。 「全部使っちゃわない方がいいよね。」 それは、本当に何気ない、 会話の中での、軽い感じの一言でした。 (そうなんだ) 素直にこころに残りました。 それが、家計管理の基本となり、 今に至っています。 電卓を打たなくても、レシートを写真にとってデータを取り込むなど、便利なアプリがいくつもありますね。使い勝手がよさそうなものをうまく活用してください。わたしは表計算ソフトで管理していますが、どちらかというとアナログ派です。予算を組んだり見直したりすることが苦になりません。自由にカスタマイズできる方法が好き。そ…

  • ゆったり、週末の朝食

    朝食を食べる? 食べない? どちらがよいのでしょうか。 今のあなたにとって、 必要なら食べる、 不要なら食べない。 それだけのことだと思います。 問題は、 今の自分をわかっているかどうか。 なんだか調子がよくないな、と感じたら 習慣を見直すよい機会。 好みが変わったり、 ライフスタイルが変わったりで、 バランスがくずれているのかもしれません。 習慣に身体を合わせるのではなく、 身体に合わせて習慣を変えてゆきましょう。 水菜・トマト・ニンジン・ツナのサラダ、ミニオムレツ、クリームチーズとベリーのベーグル、ブルーベリーヨーグルト。/サラダ:作り置き(ニンジンは冷凍しておいたもの)味付けは塩・こしょ…

  • 日々の利便性を考える

    生活応用力を0円で、 アップデートしています。 え? 便利グッズにはすごく惹かれる。 けれど、想像力に期待したいのです。 物を管理することに、 負担を感じることが増えたから。 ”〇〇専用”のものは、パッと問題を解決したり、しあわせな気持ちにしてくれたりします。そういうものがあふれていませんか? アイデア次第で快適な暮らしを作ってゆくことができますよ。 ********************* 本日の一杯☕ 枠から飛び出すと違う世界が見える ********************* 長く使い込んだものが たくさんあります。 親の代から。 たとえば、フローリングワイパー。 ペーパーをセットする…

  • 「本」とのつきあい方

    読書は好きなのですが、 ときどき離れることがあります。 選ぶ本のジャンルが偏って、 飽きてしまうのです。 このごろは、 SNSなどで紹介されている本を ブックリストに入れています。 はまったのがミステリー。 久しぶりに時間を忘れて 読み耽りました。 *『すべてがFになる』森 博嗣 (著) S&Mシリーズの一作目。最近、このシリーズの10冊を一気に読みました。ミステリーが好きなことを発見! まだまだ読んでいないシリーズがあるので、これからも楽しみです。**『ユタとふしぎな仲間たち』三浦 哲郎 (著) 児童文学。子供のころに読みました。ハードカバーが破損したので文庫本を購入して何度も読んでいます。…

  • 夏におすすめ、気分があがる爽やかドリンク2選

    気温が高い日が増え、 冷たい飲み物がおいしく感じます。 気分があがる爽やかドリンク、 一つ目は定番の麦茶。 苦みが得意ではない、 濃さの調整がむずかしい、 飽きてしまう。 そんな声を耳にします。 飲みはじめは香ばしさに夏を感じるのですが、 晩夏、急に涼しくなると、 お徳用を購入したことを後悔することも。 二つ目は、ハーブティー。 こちらの方が得意ではない方が 多いかもしれません。 ハーブティーは 水出しできるものもあるので、 ホットが苦手な方でも 違う楽しみ方ができます。 水出しはガラスの容器で作るようにします。理由は、容器に傷がついて雑菌が増える、容器に香りがついてなかなか消えない、というこ…

  • 週末散歩~焼きたてパンを楽しむ

    平日は在宅ワークが中心で、 すっかり慣れてしまったこの頃。 あきらかに運動不足です。 わたしは、家にいることが苦にならず、 むしろ好きなことに気づきました。 だから、 自由に行動できるようになった今でも、 旅行したい! 外食したい! イベントに行きたい! とならないのです。 これはこれで、よいかな、 と思っています。 日常を楽しめているから。 コロナ問題が落ち着き、営業を再開したベーカリーの店主が言っていました。「食パンとかって、朝食にする人が多いんだよね。朝に焼きたてをお渡ししたいんだけど、調整できなくて午後になっちゃうことがある。それが申し訳なくて」こういう気持ちが、パンをよりおいしくして…

ブログリーダー」を活用して、なごみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なごみさん
ブログタイトル
なごみカフェ
フォロー
なごみカフェ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用