昨日も暑かったのですが、今日も暑いと予報が出ている7月最初の日曜日。 今日はガソリン給油のミッションもあり、ちょっとでも涼しいうちに走り終わって帰ってこようと計画。 30分出発時刻を前倒しして、4時3
静かな山里で池作り・畑作り。 銀ちゃんこと銀の龍・R1150RTで毎日が刺激的です!
静かな山里に家族で移り住んで、早いもので24年が経ちました。仕事に家庭、そして一人の時間。大切な時間の一瞬一瞬を、思いつくままに書きとめていきます。趣味は池作り・畑作り。愛車のバイクは、銀ちゃん・BMW R1150RT&白かぶ・JA07。みなさん、どうぞよろしく!
バンパーのキズも補修して綺麗になり、以前からあったステアリング周りの不具合も解消した、我が愛車・クラウン。 どんどん気持ちが盛り上がってきていて、クラウンをもっと通勤以外の用途にも使ってみたいと思うよ
気が付けば10月も最終日となっていました。 早いものですね・・・・ あれよあれよと暦が進みます。 今朝は妙に寒くて目が覚めましたが、朝の気温は今季最低気温の7度を記録しました。 池の水温も18度まで
ほぼほぼ確定してしまった、今週末の雨の3連休。 月曜日は幸いにして晴れになるようですが、他は全くの雨、雨、雨・・・・ インドア生活決定です。(笑) な・ら・ば・・・!! 去年リフォームで使用できな
結構楽観的に構えていた今週末のお天気。 それがどんどんと悪化の一途をたどっています。 最初は金曜日、土曜日だけだった雨マークが、ついに日曜日まで延長してしまい、ほとんど使い物にならなくなってきました。
クラウンのディマースイッチを交換してから、もう少しで2週間になります。 以後、日々の通勤の行き来でクラウンを使用していますが、ステアリング周りから起こっていた異音が一切なくなってくれたのともう1つ、変
今日は東京で友の告別式が行われます。 こんな早い時間ですが、今から出発しないと11時からの告別式に間に合いません。 3月に友を見舞ってから7ヶ月。 友もいろいろな思いがあったことでしょう。 その思いを
「よぉ、久しぶり!」「お久しぶりです!」 〜旧休憩地点にて〜
雨雲が8時からかかり始める・・・ そんな雨雲ズームレーダーの情報から、今日はいつものルートを短縮しての早朝プチツーリングとなりました。 それでも毎週週末のお楽しみです。 走り始めると気分も軽やか! い
もうかなりうっぷんがたまっている私。 今週末は大人しくしているつもりでしたが、ダメだな・・・! 天気予報も二転三転してはっきりしませんでしたが、さすがに今日の時点で明日は降らないと言っているの降らな
昨夜21時30分にかかってきた電話。 職場からの呼び出しかと思ってびっくりして出ましたが、なんと学生時代の級友からでした。 今週末に予定されている東京での告別式。 それに関係しての電話でした。 大阪弁
植え付けから2ヶ月が経とうとしている、わが家の小さなラッキョウ畑。 当初の生育不良もあり、穴を開けたマルチングシートに「歯抜け」も目立ちますが、それでもちゃんと芽吹いて根付いてくれた株はしっかりとした
どうも先日から不穏な雰囲気を漂わせている第3池。 その不穏な雰囲気というのは襲撃を受けている可能性があるのです。 以前もそうでした。 金網が動かされていたり、散らかっていたり、気が付くのが遅れるとほ
バンパー補修とディマースイッチ交換から10月18日に帰ってきた愛車・クラウン。 車屋さんからの帰りに30kmばかり動作確認目的で走りはしましたが、実際の通勤でのチェックは昨日の朝の出勤時からが初めてで
今年のホテイソウは「ゆる〜く」冬支度 〜成功体験ビオトープ〜
去年の今ごろ、ホテイソウの越冬対策をかなり真剣に悩んでいました。 2年前に購入した4株のホテイソウをかろうじて越冬に成功させることができましたが、それが本当にかろうじてだったため、安定して冬越しをと考
この時期、ひたすら庭木の剪定作業に精を出す日々が続きます。 朝から第3池の上空を覆うウバメガシに上り、下の枝から上に向けて順に剪定をしていきました。 ひたすらチョッキンチョッキンと。 そして夕暮れ時。
昨夜遅くまで雨が残った影響で、今朝は路面の状況が整いませんでした。 なので今朝は「乗る」のではなく「メインテナンス」に早朝の時間帯を使いました。 先日、私は初めてバイクでのパンクを経験しました。 結
10時過ぎから始めたバリカンでの剪定作業。 当初は12時には終わる予定でしたが、結構手間取ってしまいました。 時折雨が降ったりやんだりを繰り返していましたので足元がとにかく悪い。 先にイヌマキの最後の
雨雲が接近してきている近畿地方。 あと3時間ほどしたら寒冷前線が通過します。 そんなタイムリミットのある朝、いつものように夜が明ける前から早朝プチツーリングに飛びだしました。 昨日の雨の影響もあって路
当初は5日間の預かり期間と聞いていましたが、待てど暮らせど修理完了の連絡が入らず、少し不安を抱いていた私。 そんな折、28時間連続業務を終えていざ帰宅しようとしていた私の元に、車屋さんからの連絡が入り
「いやいやえん」 子供の頃、私のバイブルみたいな本でした。 その作者である中川李枝子(りえこ)さんの訃報、驚きました。 89歳になっていたのか・・・ ちょっとショックです。 (子供の頃、本当にお
今年は猛暑の影響で花芽がやられたかも??? そう思っていた庭のキンモクセイ。 毎年この地域で祭りが行われる10月上旬の季節になっても花が咲くそぶりもありませんでした。 ところがそれから1週間経過。 畑
ここは大阪・山の中。 朝夕の冷え込みが強くなり、水温も20度を割る日が出てくるようになりました。 日が暮れるのも早くなり、今日の日の入りは6時5分、あともう少しで5時台に日が暮れるようになってきます。
本当は先週の土曜日に帰ってくる予定だった、我が愛車のクラウン。 今日も自動車屋さんから連絡はありませんでした。 バンパー塗装が手間取っているとは考えにくいです。 つまり、ウインカー修理が難航している
3連休最終日も終わりを迎えようとしています。 山の中であるこの地域も、朝の気温がぐいぐいと下がり12〜13度まで下がるようになってきました。 寒暖の差が激しいこの時期、池のコイや金魚は大丈夫ですが、
実は先週、悲しい訃報が2件も届きました。 1件は恩師、そしてもう1件は友でした。 いずれも学生時代から現在に至るまでの長い付き合いでした。 恩師は9月上旬に亡くなったとの連絡がご家族からの書状で届き
昨日から実はスタートしている「庭木の剪定・2024年版」。 10月はいろいろと予定が入ってきているため、いつにも増して急ピッチで庭木の剪定作業を進めていかなければならなくなりました。 なのでとにかくテ
快晴、秋晴れの近畿地方となりました、3連休中日です。 一昨日パンク修理をして、昨日早朝プチツーリングから帰ってきてからタイヤの空気圧を測ると2.8キロに空気圧が落ちていました。 あれっ?! その時
昨日、リヤタイヤのパンクが発覚し、急きょパンク補修をしてもらった銀ちゃん。 今朝はドキドキしながらも、それでも補修した安心感に抱かれて走ってきました。(笑) 出発時に慌てていたので初期値を測っておら
3連休に突入する前日にまさかのパンクが発覚し、大慌てとなった金曜日の午後。 残された時間はわずかです。 いつもタイヤ交換をお願いしているお店に電話をして聞いてみたところ、パンク修理もやっているとのこと
なんか踏んでる、刺さってる! 〜銀ちゃん・リアタイヤパンク〜
3連休目前の金曜日の午後。 28時間連続業務を終えて帰ってきて、駐車場でしばらくフリーズしてしまいました。 明日からの3連休、もちろん早朝プチツーリングを敢行しようと思っていました。 その準備のために
先ほど、知らせが入りました。 新たな命の誕生です。 そうか・・・無事に生まれたか・・・ うん、よし、よかった・・・! 28時間連続業務もようやく折り返し地点を迎えましたが、吉報にほっと安堵したちちお
昨日、我が愛車のクラウンが修理のため入院となりました。 いつもお世話になっている車屋さんにお願いしたのですが、もともとは代車として軽自動車を貸してもらえるという当初の話でした。 ところが実際に代車とし
すげ〜クラウンで帰ってきた! 〜代車・ピッカピカのクラウン〜
今までいろいろな代車に乗りましたが、これほどすごい代車を貸してもらえるとは思いもしませんでした。 10代目クラウンから何世代も昇進です!(笑) マジェスタ・・・なのかな?? いずれにしても擦ったり
今日の夕方、いつもお世話になっている自動車屋さんにクラウンを入庫することになっています。 1つは先日の夏期休暇中に起こった、左後部のバンパー擦りキズの塗装補修。 もう1つは、ここ数年患っていたウインカ
さあ、恒例の秋の庭仕事がスタートです。 まずは足元の草取りから始まりました。 温暖化のせいか、暑い日の続いた夏から秋。 最近朝夕は涼しくなりましたが、それでも今日も日中は30度となり、ボトボト汗を流し
秋晴れの好天となった近畿地方。 朝は気温は17度ともう涼しいから寒さを感じるくらいの気温になってきました。 夏場と同じ格好ではもう走られなくなり、上はジーンズの長袖を着ないと寒さで縮み上がるほどになっ
今日は夕方から白かぶで100円ショップ巡りをしてきました。 その途中でついに達成「12000km」です。 基本的には近距離の足代わりとして活躍している白かぶですから、それほど距離は伸びません。 スロー
去年から使用している「ダイヤモンドホールソー」という器材。 陶器やガラス瓶に穴を開けるための専用工具です。 これを知るまでは器に穴を開ける術(すべ)がなく、植木鉢にしたいと思う器を見つけても指をくわえ
小型アルミケース到着! 〜イワタニ・プチスリム3・車載準備〜
使い勝手のいいイワタニのカセットコンロの中でも、小型コンロの部類となるプチスリム3。 それをクラウンのトランクに車載するための準備が着々と進行中です。(笑) 先ほど、注文していた荷物が到着。 プチス
今までの四半世紀、ほぼ通勤に使用していた我が愛車クラウン。 平成7年式10代目クラウンです。 子供たちが巣立ち、送り迎えもなくなり、通勤以外で使用する場面も激減しました。 そんなクラウンですが、私に
玄関水槽のコイの稚魚たち。 今年の春に卵からふ化して、そこからずっと育てています。 夏を無事に乗り切り、朝夕が涼しくなり、食欲はどんどん増進している様子です。 人の姿を見かけると一斉に寄ってきて、水
9月1日にラッキョウの植え付け作業を行い、早1ヶ月が経過しました。 発芽には1〜2週間かかるといわれていましたから、もう出そろっていてもいいはず。 ところが、100個穴を開けて育て始めた今回のラッキョ
突然要り用になった、カセットコンロ用ガスボンベのジュニアサイズ。 やっぱりメーカーはイワタニでしょうし、スーパーとかでは結構置いていなくて、ホームセンターとかでは結構高いのがこのジュニアサイズです。
スローライフの教本、ついに購入! 〜ハンモックキャンプの本〜
以前に本屋さんに注文していて、それが入荷したと連絡をもらったのが1週間前。 遅めの夏休暇から帰阪して、白かぶに乗って受け取りに遠くの本屋さんまで行ってきました。 今ではネットショップで本を購入するのが
「ブログリーダー」を活用して、ちちおにんさんをフォローしませんか?
昨日も暑かったのですが、今日も暑いと予報が出ている7月最初の日曜日。 今日はガソリン給油のミッションもあり、ちょっとでも涼しいうちに走り終わって帰ってこようと計画。 30分出発時刻を前倒しして、4時3
今日も日中はうだるような暑さでした。 それでも庭でせっせと最終セットアップをやっていました。 なんのセットアップかって? 金魚池である第3池をカエルと共存できる池に作り替える・・・・そんなカエル池計画
7月最初の土曜日。 明け方は薄曇りの大阪でした。 今朝はきっちりと目覚まし時計の音で目が覚めて、予定通りのスタートを切ることができました。 先週はいきなりの梅雨明け宣言が出た直後の週末でした。 日射
あれっ・・・ハンドルから聞こえていた異音がしないなぁ〜・・・ 昨日、エアコン修理を終えて帰ってきた愛車・クラウン。 今朝の出勤時と先ほどの帰宅時、今までしていたハンドルを左に切ったときの「チッ、チッ
仕事を終えてから急いで着替えを済ませ、車屋さんに向かいました。 目的はただひとつ、エアコン修理を終えたクラウンを迎えに行くためです。 まずは代車にガソリンを入れ、ふたたび車をぶっ飛ばして車屋さんへ。
おおおおお〜!!!! 昨日、車屋さんから着信が入っていたのに気が付かず夜になってしまい、その内容がどんなものかを一晩中考えていました。 クラウンを預けるときに 「新たな修理箇所が見つかったらご連絡し
週明けの業務を片づけていて、ふと気が付きました。 今日は6月30日、6月最終日であると同時に、1年の半分がちょうど終わる日でした。 そう思うと、なんかあっという間だったなぁと感じます。 ん〜・・・忙
この時期、避けて通られないのが「庭の草取り」です。 本当なら梅雨明け前に一度済ませてしまおうと考えていたのですが、なんと一昨日に先に梅雨が明けてしまったせいで、今日はふだんにも増して熾烈な環境下での草
暑い・・・梅雨明けしてしまいましたが、セミがまだ鳴いていないだけで日射しは夏です。 早朝プチツーリングも時間帯を30分前倒しにしたいのですが、今朝も寝坊してしまい、結局いつもの時間よりもやや遅めの出発
先週、第3池の周囲の岩にハンマードリルで穴を開け、コンクリートビスをねじ込みました。 そしていよいよ今日は、第3池からカエル池となる敷地の上空を金網で覆う作業を行いました。 そこにはすでにツワブキが
なんとビックリ! 昨日6月27日に、近畿地方は梅雨明け宣言が出てしまいました。 いやはや・・・異常気象とは言え、まだ6月だし、先日梅雨入りしたばかりだったのにです。 梅雨の間は走られるチャンスが少ない
先週の木曜日・6月19日に2個同時に開花した次男坊のサボテン。 それをここぞとばかりに相互に人工授粉をしてやりました。 すると・・・! 他の花は閉じた途端にポロッと花芽が取れてしまうのですが、この2つ
先日から「チャットGPT」なる生成AIなるものを利用し始めました。 まだできることを手探りでやり始めた段階ですが、写真の加工も得意とするところとのこと。 なので先日撮影した、神社参道前での銀ちゃんの写
いろいろな予定を同時並行で動かしているため、なかなかスポットライトが当たりにくいのが、わが家の「カエル池」計画です。(笑) 金魚池である第3池の一部をカエル池として運用するという壮大な(?)計画です。
仕事がなんとか5時ピタで終わりました。 今日は今から急いで車屋さんにクラウンを預けに行ってきます。 エアコンの総入れ替え・・・・エバポレーター、コンプレッサーその他もろもろを新品社外品に入れ替え、エ
先週末に行った銀ちゃんのリアタイヤ交換。 とにかく猛暑の夕暮れの中で汗かきべそかきタイヤセンターまで持って行き、汗をかきかき戻ってきました。 そして土日も早朝プチツーリングで汗をかきました。 さすが
玄関に置いている3つの水槽。 そのうち一番背の低い水槽の水だけが他の水槽に比べて異様に早いのには理由があります。 その理由とは・・・ (やっぱりね・・・。現行犯逮捕・・・だな、アキ。うすうす感付
4月の終わりから始まった「桜の挿し木」作業。 枯れかかった桜から子孫を残そうと思い立ち、取りかかったわけですが、なかなかうまい具合には行きません。 4月26日、1回目・・・失敗。 5月18日、2回目・
連日異様な猛暑が続く6月後半。 そして昨日が夏至でしたが、とにかく昼が長い時期です。 日が昇るのも早いため、早朝プチツーリングもかなり早めに出ないと気温はぐいぐい上昇します。 今日も帰り道には32度を
梅雨前線が消え失せ、太平洋高気圧が活発となり、天気図上はすっかり夏になってしまいました。 それに合わせるように気温はぐいぐい上昇し、この早朝プチツーリングの時間帯でも汗ばむシーンが見られるようになって
なんかもう、危険な暑さでした。 35度になると予報の出ていた大阪。 予想通りに危険な高温にうなぎ上りに登って行く・・・・そんな感じでした。 本当なら今日一日で終わらせるつもりで草取りに臨みましたが、
2週間ぶり、楽しみにしていた銀ちゃんでの朝駆けから帰ってきました。 「超早朝プチツーリング」となる、4時30分起床、5時出発というパターン。 これがぎりぎり限界ですね。(笑) それでも楽しみにしてい
先週末の岡山で行った家族会。 その際、いつもは銀ちゃんで帰省するときに使用していている革のトランクをクラウンに積んで帰りました。 土曜日は晴れていたのですが、日曜日は横なぐりの雨。 革のトランクを使用
なんだかもう異様な暑さとなった金曜日の午後。 私は28時間業務を終えて職場から出た際に、その「異変」に気が付きました。 超高温多湿・・・ こ、これはヤバイ気温だわ・・・・ 職場駐車場に駐めたクラウ
週末の天気予報が揺れ動いています。 金曜日と日曜日は晴れマークが点灯していますが、土曜日の天気が定まらず、雨マークが点灯したり、黒い曇りマークだったりと揺れ動いています。 気温もめちゃくちゃ高い予想で
マックスフリッツ製、冬用バイクジャケット。 13年前に購入し、以来、銀ちゃんに乗る際には必ず着用していた、私のお気に入りのジャケットです。 常にバイクグローブと接触するため、最近では袖口の布地が擦り切
先週から蕾が膨らんで膨らんでパンパンに膨らんで・・・・そして今朝、ついに花が開きました。 わが家で10数年ぶりとなる蓮の開花です。 最初は大賀蓮と思っていたのですが、実際に花が咲いてみると違ったようで
仕事からの帰り道、いつもお世話になっている地元の車屋さんに飛び込みで行ってきました。 先週土曜日に行われた岡山での家族会。 晴れた昼間の時間帯にクラウンを運転していて、エアコンが全然利かないことに気
先週から蕾が膨らんできていた大賀蓮(おおがはす)の花。 いつまで経っても花が開かないと思っていたら、どんどんどんどん膨らんでいって、こんなにまん丸な蕾になりました。 そしていよいよ中心部分に穴が開いて
朝は真っ赤な線状降水帯が近畿地方にかかり、カミナリもとどろき、激しく梅雨本番を実感しました。 しかし、それ以降も雨は降り続き、今日は夜遅くの帰宅となりましたが、あいかわらず雨は降っていました。 山の中
岡山県の県北の温泉・湯原温泉での家族会を終え、大阪に帰ってきました。 しかし、「無事に」ではなく「有事」でした。(苦笑) 平成7年式(1995年)のクラウンは今年で29年目。 そして2014年5月に
昨夜の楽しい宴(うたげ)も終わり、日曜日の朝となりました。 岡山県の県北の温泉・湯原温泉の地に集まった家族の面々が、またそれぞれの地を目指して散っていきます。 よくぞみんな集まってくれた。 気をつけ
前日に大波乱となった今回のイベント事。 会が始まるまでは、私の中でもまだわだかまりや言いたいことがありました。 でも、いざ会が始まり、話が盛り上がっていくと、やっぱりそれぞれに思うところがあるし、目指
楽しいイベントごとのはずでしたが、なかなかそうもいかないこともあるんだということを知り、やや舞い上がっていた気持ちも冷静になりました。 しかし、そこで落ち込んでいるわけにもいきません。 まずは、おの
まあね〜・・・我が子だからね〜 アッシーとして協力は当然と思ってたけどね〜 その部分が親としての態度というよりも、世帯同士としての配慮をしなければならなかったのだと気が付いて、自分が浅はかだったと反省
さあ、いよいよ週末の家族一同が集まるイベントに向けての最終調整が始まりました。 それぞれが県北のひなびた温泉宿を目指して集結します。 足の面がありますから、うちの実家に集まるグループと各自温泉宿を直接
今はグリーンウォーターとの戦いになっている第1池。 今年は錦鯉の産卵、採卵に成功しました。 その採卵した卵を玄関水槽の金魚と一緒の水槽で育て始め、稚魚がたくさん生まれました。 毎日2回、朝と晩でエサを
どうも今年の第1池は不安定。 先日も一度グリーンウォーターとなり、大雨のあとで一旦回復しました。 今回2度目のグリーンウォーターとなっています。 ん〜・・・どういうことだ??? エサの量、掃除の頻度
蕾が大きくなっていますが、今日もまだ咲きませんでした。 明日こそは・・・・!! お釈迦様の花・ハスの花。 開花を待ちわびる今日この頃です。 (明日こそは・・・咲いてくれるかな????もうは
6月の週末はあわせて5回。 そして今週末はその最終週末となります。 年明けから準備を進めてきたこの週末に向けて、いよいよカウントダウンが始まりました。 今週末、岡山の県北の古い温泉に一族が集まること