1236位
ポイント確認
素敵な日々ログ+ la vie quotidienne +
応援ありがとうございました!
メインカテゴリーを選択しなおす
#羽化
INポイントが発生します。あなたのブログに「#羽化」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
掘り出し 久留米産は親超えならず
成虫ペア補強からスタートした久留米産のブリード。当時は佐賀神埼産を優先する為に他のラインの産卵数を制限、久留米産ペアは超短期の産卵で3匹となった経緯がある。その3匹は♂♀♀とバランスが良かったが1♀が蛹化不全で★に。今春は気温が上がらず蛹化時期が5/20以降に集
2025/07/02 06:26
羽化
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
アゲハの幼虫観察ログ2025*飼育ケースにて⑦
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月11日 9:17 6月12日 9:26 6月13日 11:58 左:6月14日 6:45 右:同日 18:14 6月15日 9:46 羽化不全で翅が。。 空を越えて天に還ったアゲハ3号 過去にも1頭、羽化不全のケースがあったし、🐛の食草として購入した柑橘苗に 成長阻害剤と思われる薬剤が使用されていたんじゃないかと考えるみたいで 結構な数の🐛が全然育たず🌠になってしまったし、 自然界の中でも羽化まで たどりつくまでにもいろいろあるし watanuki-eve.hatenablog.com それでも🐛の羽化までの経…
2025/06/29 00:07
三世代目の羽化確認! ようこそ、わが家へ
F2世代の誕生を待ち続けてようやくその時がやってきた。外観写真ではよく見えないが羽化確認出来た分を記録しておく。蛹化後のボトル群→蛹室の底は反転が必要なボトルでも平坦に近い場合が多いが、頭の位置が低くなりそうな4本(菌糸ボトルは1300ccの支え)は、更に下にタオ
2025/06/24 06:17
アゲハの幼虫観察ログ2025*飼育ケースにて⑥
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com アゲハ1号(5月22日サナギ→6月5日羽化🦋)が巣立ったので残るサナギは2個。 左:アゲハ3号(準備中) 右:アゲハ2号(準備中) 6月7日 9:23 サナギの位置が微妙で、一緒に撮りにくいため、個別カットで。 6月9日 12:17 アゲハ1号のサナギから羽化までの日数で推測すると アゲハ2号(準備中):5月28日サナギ=6月11日頃、羽化アゲハ3号(準備中):6月4日サナギ=6月18日頃、羽化 *** 6月10日 9:42 角度を変えて撮影 翅の色が透けて羽化が近そう。 6月10日 12:15 アゲハ🦋2号、誕生…
2025/06/23 00:03
ツマグロさん蝶になる
昨日の朝のこと いつも通り様子を見に行くと…… あ〜〜〜っ‼️😳😳 ツマグロさんが。。。。蝶に なってるー❗️ こんな感じ 蝶々がわかるかしら? さっそくズー…
2025/06/22 08:36
オオムラサキの羽化
思いがけずにオオムラサキの羽化に立ちあうことができました順をおって撮影したものを繋げてみましたオオムラサキの女の子の誕生です貴重な体験を残すことができて嬉しかったです🦋実はこちらは2021年にフォトチャンネルとして作ったものを1枚ずつに仕立て直したものですgooブログ閉鎖にあたりHatenaブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないようなので記事が消えてしまう前に作り直すことにしました撮影は2021年7月13日ですが年によっては6月の中旬に羽化した個体を見たこともあるため時季的には合っていますオオムラサキの羽化
2025/06/19 20:20
アゲハの幼虫観察ログ2025*飼育ケースにて⑤
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月5日 8:07 羽化🦋していた。 翅も乾いて飛行にも問題なさそう 離陸に備えて移動させる アゲハの羽化に合わせたかのように開花していたコレオプシス。 庭リセットのため、地植えから掘り上げていたんで、今年の咲き具合どうなるかな、と 思っていたんだけど、この日の開花以降も順調に咲き進んでいます。 自分のタイミングで飛んでいくんだろうから「じゃ、またね」と、 記念撮影だけさせてもらってサヨナラ👋 アゲハ1号、巣立ちました♪ 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始…
2025/06/17 09:04
たぶん、ホソヒラタアブ
なんじゃないかと思うんだけど この子の正体は 変わった形状の卵と思ってたw 卵じゃなくてサナギだったのね 庭で見かける子たちに似ているんで、一緒に元気にやっていくんじゃないかな。 前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2025/05/29 00:03
3代目のサトクダマキモドキが羽化!【脱殻を食べる様子も掲載】
7月16日 今年3代目のサトクダマキモドキが羽化しました! ●羽化の動画:約1時間を早送りし、6分弱にしています ●脱け殻を食べる動画:40分を早送りし、約4分にしています😊 ※累代飼育:親の親→親→子の代にあたります 羽化は約1時間かかりました。 そして今回 羽化したあとに「脱け殻を食べる様子」も観察することができました✨ 脱け殻を食べる時間は、意外と長く40分。 【撮影後の感想…】 「羽化の瞬間~脱け殻を食べるまで」撮影していたら…何と午前4時😓!? 好きでなければ、できない事です。 ●関連記事(2023年:累代飼育) 3代目のサトクダマキモドキが孵化しました! サトクダマキモドキの幼虫飼…
2025/05/24 13:23
羽化した「キアシドクガ」 数日の命、精いっぱい舞う
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2025/05/20 12:23
ヒラタアブが羽化しました!(A・B・C・Dの蛹)
ヒラタアブが羽化しました!(A・B・C・Dの蛹) ●ヒラタアブの羽化 10月4日 まずは、蛹AとBが羽化しました! 蛹A 09:00 破れた脱け殻がありました。 続いて約1時間後… 蛹B 蛹の正面に目と口のようなものが見え、いつ羽化してもおかしくない状態でした。 10:17 ちょっと余所見をしているうちに…蛹Bが勢い良く殼から飛び出してきました💥 ケースの壁にぶつかったようで、パン!と大きな音が鳴りました! 脱け殻は、正面から綺麗に割れていました。 羽化したばかりで、羽は縮れていました。 しばらくして…羽が真っ直ぐになりました。 裏側から見ると、お尻に液体のようなものが見え腹部は透き通って見え…
2025/05/19 19:50
ナミテントウ【1齢幼虫〜成虫】までの観察 ※終齢幼虫の謎の動きも掲載
ナミテントウ【1齢幼虫~成虫】までの様子と終齢幼虫の謎の動きについて載せます ●動画:ナミテントウ幼虫の激しい動き 5月25日 ムクゲの葉に、ナミテントウの1齢幼虫を見つけました。 採集して、成虫になるまで観察してみることにしました。 体長は5ミリ程しかありません。 5月26日 翌日、タイミング良く脱皮の瞬間を見ることができました✨ 1分程の一瞬の出来事でした✨ 他にも、ぞくぞくと脱皮が見られました。 幼虫は、殻を突き破るように脱皮していきました。 5月30日 楽々と脱皮していき、4日後には1センチ程の幼虫になりました。 毎日アブラムシをバクバク食べるため、エサの確保が大変でした😅💦 6月3日…
2025/05/19 19:49
ヒメカメノコテントウの羽化
ヒメカメノコテントウの羽化を載せます ※蛹になった前回からの続きです。 あいにく羽化(脱皮)の瞬間は見逃してしまいましたが、蛹~成虫までの様子を載せます。 6月23日 18:51 蛹になって3日経ちました。 前胸が黒くなり羽化が近いと思われましたが、テントウムシの飼育経験より「蛹化して5~7日後の羽化」を予想していました。 しかし予想外!「蛹化して3日後の羽化」となりました! 21:07~ 気づいたら…ヒメカメノコテントウは蛹から脱皮し、脱け殻につかまって羽を乾かしていました。 蛹からの脱皮の瞬間を見れなかったのは残念でした。 22:46 徐々に模様が浮かび上がってきました! 6月24日 11…
2025/05/18 18:46
黄緑色のヒラタアブ幼虫が驚く結果に!?
黄緑色のヒラタアブ幼虫が驚く結果になりました! その様子を載せたいと思います 庭で見つけて飼育を開始し、色が変化したヒラタアブの幼虫。 6月25日 この日、飼育ケースから幼虫の姿が見えなくなっていることに気づきました!? ケース内を探してみると… 予想外にも、天井の不織布を乗り越え!?フタの内側まで移動し蛹になっていました! 何とも活発な幼虫。 静止していた壁で蛹になると思いきや…。 蛹のサイズは、7ミリ程。 黄緑色のヒラタアブ蛹が、どんな成虫になるのか楽しみです💡 6月27日 2日後、予想外にも綺麗な黄緑色だった蛹が茶色へと変化していました!? 黄緑色…気に入っていたのになぁ…🥺 気を取り直…
2025/05/18 18:45
保護したテントウムシの蛹が羽化
保護したテントウムシの蛹が羽化しました 6月9日 17:19 夕方、庭で採集したテントウムシの蛹。 20:54 夜には、早くも前胸が黒くなっていました。 6月10日 3:33 前胸が黒くなり、約6時間半後…。ゆっくりと直立する動きが見られました。情報にある「前胸が黒くなり5時間前後の羽化」を1時間半も過ぎる羽化となりました…😵 3:40〜3:51動画撮影をするため、早めにセッティングして待ち構えていましたが… 肝心の羽化直後に、スマホの温度上昇のため一部カメラ機能が使えなくなり(なんてこった…泣) 今回は写真撮影しました。 4:17 鳥のさえずりが聞こえ始めた頃、テントウムシの羽が伸び始めまし…
2025/05/18 18:43
ルリタテハが羽化しました!【蛹の脱皮~成虫まで載せます】
ルリタテハが羽化しました! 蛹の脱皮~成虫までの瞬間も載せたいと思います ●動画:通常速度 6分超くらいです。 11月14日:羽化 蛹1→成虫へ 11月2日に蛹になった子です。 12日後の11月14日。茶色の硬い蛹から黒い蛹へと変化していました。 また蛹のお尻に「くびれ」が現れ、 空気層のようなものも見られました。 羽化は突然!事前に大きな揺れもなく、蛹に割れ目ができ静かに脱皮していきました。 しばらくすると「口吻」の曲げ伸ばしが、始まりました💡 ゆっくり左右に揺れながら、さりげなく「表側の模様」も見せてくれました✨ 羽化後に、一瞬血のようなものが落ちました…。 そして6時間以上、脱け殻につか…
2025/05/17 14:33
残り2匹のルリタテハが羽化【蛹の変化も載せます】
残り2匹のルリタテハが羽化しました! 蛹の変化も載せます ●動画:羽化の様子(早送り) 蛹4の変化 11月16日 蛹になって10日目 この子は一瞬「寄生蜂に侵された子と同じケースだった」ため悪影響がないか心配していました…。 11月17日 蛹になって11日目:14時22分 やや黒っぽくなってきました。 蛹になって11日目:20時16分 約6時間で一気に羽の部分が黒くなりました! 蛹5の変化 11月16日 蛹になって10日目 蛹4と同じ日に、時間差で蛹化した子です。 11月17日 蛹になって11日目:14時18分 羽の部分は、昨日と比べ濃くなり模様も見えてきました💡 蛹になって11日目:20時1…
2025/05/17 14:31
越冬サナギマンが飛び立ちました!
越冬サナギマンが羽を広げて大空に飛んで行きました!言葉はいらね〜 良かったら見てね
2025/04/11 02:20
【伊丹市昆虫館】大人も子どもも満たされます🦋
蝶々の温室、すばらしい
2025/04/08 21:47
アゲハ蝶放蝶🦋✨あんこ枯葉遊び?🐶ハロウィンイブ🎃👻
あんことゆかいな仲間たち(日記) -2024.10.30 なこです☺ 蝶は、昼行性で夜間は活動しなくなり、夕方5~6時頃にはもう眠るらしく、羽化しても夜放してはいけないそうです🦋 それを聞いてから夫は朝の出勤時に公園に寄って放していきます🛝
2024/11/04 11:28
アゲハの幼虫観察ログ*シーズン2 ミカンルーム④
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 8月10日 7:47 すでに翅もキレイにのびていて、あとすこし湿気が取れれば翔べる感じ。 3頭めのアゲハが巣立っていきました。 そして、いま現在のワタヌキ家は、お父さんにより金魚だらけになっていますw 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2024/09/21 00:32
コクワガタ 繁殖に初挑戦 その3(蛹化、そして羽化)
コクワガタの雄(オス)と雌(メス)の個体を野外採取しました。そこで、自身では初となるコクワガタの繁殖に挑戦することにしました。 8月初旬に産卵セットを組み、その約2ヶ月後(10月)に幼虫の割り出しをしました。その後、翌年の6月に蛹化を確認し、無事、羽化することで成虫になりました! その様子を紹介いたします。 はじめに… これまで子供といっしょに採取したカブトムシの累代飼育をしていましたが、子供は成長とともにカブトムシへの興味がなくなり、今では自分一人で飼育をしています🤨。 カブトムシは数が増えたこともあって、成虫の餌(昆虫ゼリー)代がそれなりに掛かるようになりました。また、特に成虫を玄関で飼育…
2024/09/14 14:25
エゾゼミ
エゾゼミがもぞもぞと草の上を移動中近くには抜け殻が・・・え?これ抜け殻・・・?まさかこれから羽化・・・?ご訪問いただきありがとうございました
2024/07/30 21:36
イトトンボの羽化 ~フォトチャンネル~
田んぼで、羽化したてのイトトンボさんを発見! 翅が伸びて胴が伸びて 色が入るまでを 追ってみました(^○^) アジアイトトンボの女の子でしょうか?(7月25日)🦋 7月14日の記事に オオムラサキの羽化を載せています合わせてご覧いただけると嬉しいです(^_^)vイトトンボの羽化~フォトチャンネル~
2024/07/28 20:12
先憂後楽、、、。
おはようございます。 ランキング参加中ペット 九州南部は梅雨明け宣言が出ていたが、北部もそろそろかと思わせぶりな天気の良い朝だ。 そんな朝にまたもや見つけた何かの脱け殻見っけ。 ⬆️先日はセミの脱け殻と羽化に遭遇し、生命の神秘にテンションが上がった。 見つけた脱け殻は、とんがり具合からセミのものではない事は明白だ。 辺りを見回すと少し離れた場所に、息を殺すように壁にしがみついたアゲハを発見した。 しげしげと眺めていたら、アゲハや紋白蝶の幼虫を飼育しては、時間に関係なく羽化を眺めていた無垢な幼少期を思い出した。 福岡に移り住みかれこれ30年近いが、生態系や環境の変化なのか、はたまた忙しさで見落と…
2024/07/24 08:58
オオムラサキの羽化★
オオムラサキの羽化に立ち会うことができました(^_^)v(7月10日)オオムラサキの羽化★
2024/07/17 20:51
2023年ブリードの成績 小ぶりながら親を引き継ぎバランス良し
孵化幼虫の異常な★率からスタートした2023年のブリード計画。逞しく生き残った4匹に加え、あのフジコンで入手した佐賀産1匹を合わせた合計5匹を掘り出す。気持ちに余裕を持って見守ることが出来るようになったので、掘り出しは急がず羽化後約1ヶ月我慢した。今年は羽化不全
2024/07/12 12:54
アゲハの幼虫観察ログ⑥
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月19日 そんなワケで、終齢🐛用の枝に🐛🐛🐛 を移動させることに。 幼虫3匹と卵1個を見守ります。 *** 6月20日 右に🐛 1匹、左に🐛1匹見えてる奥にも🐛1匹の合計3匹と卵1個。 左側の葉っぱを開いてみた。 レモンの葉っぱ、ロール気味。水替えたり水切りしてるけど吸い上げ悪いみたいで。 *** 6月21日 *** 6月22日 🐛🐛🐛少しずつ大きく成長中。 そして、おかえり〜 スリッパのラックを退かすと↓ 収納ラックの側面で蛹化。 行方不明だった🐛は、サナギの姿で見つかりました。 床のカラーの茶色コーデでw *…
2024/07/04 00:21
羽化個体の掘り出し まずは第一弾♂23-14
2023年幼虫の中では最初に羽化。羽化確認から1ヶ月経過したので掘り出してみた。今年の種親として活躍した2022年産まれの個体(♂22-12や♀22-03ら)と母親は同じ。※種親は、♂22-c 76.6mm/♀2102 38.9mm佐賀神埼産 ♂23-14 75.6mm→最終体重は26.3gと今季幼虫最大だ
2024/07/03 05:38
ドキドキの羽化 5匹とも成功か?
ブリードの最終地点、羽化。昨年は虫にも申し訳ない失敗をしてしまい自分もかなり悔しい思いをしたのもあって、今年は絶対100%の完品羽化を目標に掲げていた。最終ボトルは全て発酵マット。底に蛹室を作ることが多いし、菌糸の場合は水が溜まると心配になるのでマットにして
2024/06/22 10:50
アゲハの幼虫観察ログ④
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月11日 卵が産み付けられた枝のまま、観察しているけれど 孵化した🐛🐛🐛の食いつきがあんまり良くないみたいなので 幼虫たちにとっての生家(実家)のではなく、紫陽花前の枝を挿してみる。 *** 6月12日 サナギの中では、どんな変化が起こっているんだろう。 *** 6月13日 *** 6月14日 🐛🐛🐛たちは、少しずつ大きくなっている。 幼虫たちのフン💩が点々と。 *** 6月15日 *** 6月16日 9:08撮影 寝室のドアをノックする お父さん。「飛び立ちそうやけど。」 ワタヌキ、不調につき2度寝してたw お…
2024/06/19 00:16
しまった!!
産直でみつけたロメインレタス 大きな白菜サイズこんなの絶対スーパーにはないよね~ 外葉はちょっと硬めなので、炒めてシャキシャキを楽しみました …
2024/05/17 14:29
ヨンフォアサイドカバーの手直しとサナギマンの羽化
ヨンフォア の青いサイドカバーの色付けをする為に、補修箇所を少し削ってみた。400FOURのステッカーは剥がせないので、サンドペーパーで更に削る。家にあるスプ…
2024/04/21 22:28
冬越しサナギ、空へ
watanuki-eve.hatenablog.com 外出していたワタヌキ、玄関に入ったら「カサカサ」って。 なんか音がするけど? 羽化してた🦋 結構なモフモフっぷりw 吸蜜させたかったんだけど、空の向こうに ひらひら飛んで見えなくなりました。 いつのまにか ムスカリも咲いてた。 残念ながらブロッコリーに付いていた3個目のサナギは、羽化できず。傷が深かったと思われる。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2024/03/17 00:17
ぼくは毎年のように蝉の羽化の様子に出会う。羽化の瞬間は本当に神秘的だ。あの蝉の幼虫から。静かに。時間をかけて。いつもの蝉よりも白っぽい蝉が出てくる。 誰にも気づかないように。人などの動物に見つからないように。あたりが真っ暗になって。 神秘的なことはどうして夜中に行われるのか?神秘的なことはどうして夜中に営まれるのか? 地球上では見えない時に何かが生まれるのかもしれない。地球上では見えない時に何かが変わるのかもしれない。 にほんブログ村
2024/01/20 16:38
残り2匹のルリタテハ、外に放しました🦋
11月19日前日羽化した残り2匹のルリタテハ。本日、外に放すことに。それまでの様子を、載せたいと思います。朝のルリタテハの様子。先に羽化した子はケースの天井で、最後に羽化した子は蛹のそばで静かに休んでいました。南側の窓へ移動すると、少し動きが出てきました。手の平を向けましたが、先日の羽化したルリタテハと違い、あいにく手に乗ってくれる事はありませんでした(^_^;)やはり、あの日は特別だったようです。窓を開けたら、ケースからパッと飛び立って行きました🦋少し肌寒く晴天で、やや風が強い日☀「大丈夫。。。外でやっていけるかな?」という不安がありました。でもこの子たちは、もともと終齢幼虫まで外の世界にいた子。「きっと大丈夫✴️」との思いも、持てました。ふと、ルリタテハを卵から育て羽化まで室内で見守っ...残り2匹のルリタテハ、外に放しました🦋
2023/11/25 11:18
残り2匹のルリタテハ蛹(さなぎ)が羽化🦋✨
11月18日残り2匹の蛹(さなぎ)が、無事羽化しました✨それまでの経緯を載せたいと思います(^ー^)動画:羽化の様子早送り【5番目の蛹が羽化するまで】しばらく食欲もなく葉裏で丸まり、不安だった幼虫(;'-')11月5日20時16分無事前蛹に。11月6日17時59分蛹化(さなぎへ)11月15日この日はトラブルが。寄生バチが大量発生した蛹(さなぎ)のケースに、この蛹も入れており悪影響が及んでいないか心配していました!?蛹になって9日目だったので、なりたての蛹を狙う寄生バチに産卵されたかどうかは定かではありませんが…念のため、別ケースに入れ不織布を被せて、様子を見ていました。11月17日0時26分羽化前日の蛹(さなぎ)20時19分1日で徐々に、羽の部分が黒くなりました。しかし、この日も寄生バチの影響が頭から離れ...残り2匹のルリタテハ蛹(さなぎ)が羽化🦋✨
2023/11/20 14:21
羽化したルリタテハ、放ちました✨
11月16日今日は晴天☀無事、成虫になったルリタテハを放ちました🙌1匹目は、手の平に乗らずにパッと青空へ飛び立っていきました。2匹目は、手の平の上で一瞬同じ時を過ごしました✨初めて乗ってくれましたが、フワフワでやさしい感触でした(*^^*)もしかすると、昨日羽化した子の時間差もあるかもしれません💭平和で安心した、生涯を過ごしてね(^ー^)💗羽化したルリタテハ、放ちました✨
2023/11/20 11:18
羽化したルリタテハたち🦋の短い動画📷
羽化したルリタテハたちの様子を、動画にまとめました♪飛び回るため、撮影するのが大変でした(^_^;)飼育したみなさんも、きっと同じ思いをしているんだろうなと思いをはせつつ、撮影📷羽化したルリタテハたち🦋の短い動画📷
2023/11/17 16:17
ルリタテハ、続々と羽化!
11月15日本日、ルリタテハの3番目・4番目に蛹になった子の羽化がありました!まさか、4番目の子も本日羽化するとは!あいにく羽化は、全て見届けられませんでした。【3番目に蛹になった子】11月2日前蛹に。11月3日蛹(さなぎ)へ。11月14日、前日の様子です。右の子が羽化した蛹(さなぎ)色が全く違います(*_*)!黒化していましたが、まだ空気層のようなものは見られませんでした。11月15日羽化。蛹になって12日後の羽化です。数時間前から準備していたのにも関わらず…数分目を離した隙に、ほぼ脱皮が終わっていました(T_T)!?本当に、一瞬も気が抜けません(汗)羽化後、しばらく羽を乾かしていましたが…突然、ヒラヒラと日の当たる窓の方へ飛び始めました☀昨日の子と違い、予想外にも短時間で動き始めました。ルリタテハは、...ルリタテハ、続々と羽化!
2023/11/16 12:02
初でルリタテハの羽化を見ました(*_*)✨
11月14日人生初で、ルリタテハの羽化をこの目で見ました!羽化の兆候と羽化の様子について、綴りたいと思います。●動画:通常速度6分超くらいです。【羽化した子】11月2日に見つけて、当日蛹(さなぎ)になった子です。蛹(さなぎ)になってから、12日後の羽化となりました。【兆候】昨日までは茶色の固い蛹(さなぎ)でしたが、今朝一気に「黒化」していました!蛹(さなぎ)のお尻には、くびれが現れ空気層のようなものも見られました。【羽化開始】羽化は突然!事前に大きく揺れる事もなく、蛹(さなぎ)に割れ目ができ静かに脱皮していきました。しばらくすると「口吻」の曲げ伸ばしが、始まりました💡ゆっくり左右に揺れながら、さりげなく「表側の模様」も見せてくれました(^ー^)【羽化の後】一瞬、血のようなものが落ちました…...初でルリタテハの羽化を見ました(*_*)✨
2023/11/16 12:00
保護したテントウムシの蛹(さなぎ)が羽化しました!
6月10日保護したテントウムシの蛹(さなぎ)が、無事羽化しました!■6月9日17:19前回のブログに載せた、新たに見つけたテントウムシの蛹(さなぎ)です。20:54見つけた当日の夜には、早くも前胸が黒くなっていました。■6月10日3:33深夜、ゆっくりと直立する動きが見られました。情報では前胸が黒くなり5時間後が羽化の目安と言われていますが、予想に反して約6時間半後の羽化でした(+_+)3:40〜3:51動画撮影する予定で早めにセッティングして待ち構えていましたが🕑、肝心の羽化直後にスマホの温度上昇のため一部カメラ機能が使えなくなり(なんてこった…(/_;))今回は写真撮影しました。4:17鳥のさえずりが聞こえ始めた頃、テントウムシの羽が伸び始めました。翌朝、漆黒のナミテントウになっていま...保護したテントウムシの蛹(さなぎ)が羽化しました!
2023/11/08 13:22
#ハエ か #アブ か、なにか虫の #羽化 。2023.09.01
2023.09.01 お昼休み。ちょっと庭を見回っておりましたら、偶然にこんな様子を発見してしまいました。羽化です。
2023/09/05 13:56
テントウムシの羽化 模様の出方が意外で面白い。
久しぶりのブログです。 仕事がうまくいかず,すっかり落ち込む日々です このブログを書き始めて20年目ですが 初めてかも,というくらい やっとお休みの日,ふとベランダの植木鉢をみると テントウ
2023/08/27 23:40
それって兵庫県やん
晴れ~の神戸です。 20日(日)歩きに行こうかどうしようか悩んだ時は歩きに行こう~午前7時前にウォーキングに 川岸に立つと可愛い姿が~8月も終わりに近づいてき…
2023/08/22 06:28
セミの羽化\子供がいたらチャレンジしてほしい/
ご近所さんに羽化前のセミをゆずってもらい観察しました。いつも20時前後に就寝しているので、過去にも何回か観察チャレンジしたことはあるのですが、寝てしまっていました。今年は、羽化したセミがはやめにでてきてくれたのもあり、最後まで観察できました
2023/08/17 19:28
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。ぼくは毎年のように蝉の羽化の様子に出会う。羽化の瞬間は本当に神秘的だ。あの蝉の幼虫から。静かに。時間をかけて。いつもの蝉よりも白っぽい蝉が出てくる。誰にも気づかないように。人などの動物に見つからないように。あたりが真っ暗になって。神秘的なことはどうして夜中に行われるのか?神秘的なことはどうして夜中に営まれるのか?地球上では見えない時に何かが生まれるのかもしれない。地球上では見えない時に何かが変わるのかもしれない。にほんブログ村ぼくは毎年のように蝉の羽化の様子に出会う。羽化の瞬間は本当に神秘的だ。あの蝉の幼虫から。静かに。時間をかけて。い
2023/08/04 16:21
あと3ミリ
朝、ゴミ出しのために玄関を出たら、門柱の上にセミが… 普通のクマゼミよりちょっと小さいみたい。 動かない。 羽化して間もない? 疲れて動けない? セミは全部が全部ちゃんと羽化できるわけじゃ
2023/08/03 22:36
羽化まで たどりつけるアゲハチョウって
watanuki-eve.hatenablog.com キレイなグリーンが変化して、孵化も近そう。 卵が孵化したら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 自然界では、100個の卵から羽化できるのは、1頭満たない奇跡なんだそう。 孵化して脱皮を繰り返して蛹化して羽化。 その過程を無事に乗り越えられた幸運なアゲハチョウだけが 空を舞うことができるってこと。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2023/07/31 00:04
玄関にオニヤンマ
昨日、自宅玄関に大きな昆虫がいました。 トンボの王様、オニヤンマです。 玄関前のタイルの上で動かずにいました。 出勤しようとした午前6時半頃でした。 …
2023/07/15 11:13
次のページへ
ブログ村 51件~100件