メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、王位戦 挑戦者決定リーグ白組から佐々木七段と岡部四段の対局をご案内します。棋譜を通して「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、叡王戦本戦から菅井八段と佐藤九段の対局を棋譜を振り返ってご案内します。お二人が藤井叡王への挑戦者決定戦で当たってもおかしくない顔ぶれですよね。アッいけない(*_*;他の先生方に失礼でした。棋譜や詰将棋を通して「手筋」や「方向性」を深めて行きたいと思っています(*^^*)
今回は、王座戦2次予選から振り飛車党の鈴木大介九段と高見泰地七段の対局をご案内します。【将棋フォーカス】の講師としてもかつてご出演された高見七段は優しいご指導で定評がある居飛車党ですね。棋譜や詰将棋を通して「手筋」や「方向性」を深めて行きたいと思っています(*^^*)
今回は、【11手詰】です。手数は長いけど香の特性を活かして・・・。玉を追い詰める【手筋】を楽しみながらご一緒に腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆
きのあ将棋さんから配信された最新版“実戦形式詰将棋”で「手筋」を楽しみながら、玉を詰ます面白さを味わってまいりましょう☆彡今回は★6と言う評価ですが、初手に悩まされました。初手に気づけば手順良く玉を追い込め、詰み形も見えてきました。
今回は、竜王戦1組ランキング戦から広瀬章人八段と都成竜馬七段の対局をご案内します。【将棋フォーカス】の講師・都成七段による講座で勉強させてもらってますが、上達しているか甚だ疑問でありまして、都成先生には申し訳ございません。引き続き、棋譜や詰将棋を通して「手筋」や「方向性」を深めてまいりますのでよろしくお願いします(*^^*)
今回は、【9手詰】です。手数は少し長めですが、技をおもっきり楽しんでください(^^)/玉を追い詰める【手筋】を楽しんでみなさんとご一緒に腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆
NHK杯将棋トーナメント準々決勝~永瀬拓矢王座対佐々木勇気七段
ベスト4を賭けたNHK杯将棋トーナメント準々決勝第2局ー永瀬王座と佐々木七段の対局をご案内します。本局は200手を超す長手数の将棋で、一時は解説の斎藤八段から「持将棋か?」との声も聞かれました。佐々木七段が押し棋士の私としては形勢が二転三転する局面にハラハラドキドキされましたが、斎藤八段の解説とともに楽しめました。ごゆっくりお楽しみください( *´艸`)
今回は、順位戦B級2組9回戦から服部五段と杉本五段の対局をご案内します。服部五段はこれまで8戦全勝と快進撃でトップを走り、C級1組昇級へ一番近い位置につけていますが、全勝街道にさらに白星を重ねることができたのでしょうか。棋譜を通して「手筋」や「方向性」を学び、ご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、順位戦B級2組9回戦から高崎七段と藤井九段の対局をご案内します。手筋や方向性を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(*^^*)
今回は、【11手詰】です。手数は長いが初手さえわかれば、後は流れで玉を追って・・・。玉を追い詰める【手筋】を楽しみながらご一緒に腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆
藤井王将2勝1敗で立川市で迎えた王将戦七番勝負第4局をご案内します。羽生九段がどんな戦いを繰り広げてタイに巻き返すか楽しみです。では、棋譜を振り返り「方向性」や「手筋」をご一緒に学んで腕を磨いてまいりましょう。ごゆっくりして行ってください(^^♪
今回は、竜王戦6組ランキング戦から里見女流五冠と出口六段の対局をご案内します。同組で女流棋士は里見女流五冠が最後の砦。ベスト16を目指して頑張ってもらいましょう(^^♪手筋や方向性を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(*^^*)
今回は、順位戦B級2組9回戦から木村九段と飯島八段の対局をご案内します。棋譜を通して「手筋」や「方向性」を学び、ご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、順位戦B級1組12回戦から佐々木七段と山﨑八段の対局をご案内します。手筋や方向性を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(*^^*)
今回は、初手が大事な一手で【9手詰」です。持ち駒を活かして、玉を追い詰める【手筋】を楽しみながらご一緒に腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆
今回は、王位戦 挑戦者決定リーグ紅組から徳田四段と羽生九段の対局をご案内します。棋譜を通して「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、順位戦C級1組10回戦から黒田五段と青嶋六段の対局をご案内します。青嶋六段は静岡県三島市出身で、C級1組に籍を置いてますが、8戦7勝1敗で昇級枠3名に入れるか注目しています(*^^*)棋譜を通して「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、竜王戦6組ランキング戦から加藤女流三段と長岡六段の対局をご案内します。女流棋士にとって男性棋士との対局は刺激になるでしょうね。我々は棋譜を通して「手筋」や「方向性」を学び、ご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、わかりやすい【9手詰」です。持ち駒を活かして、玉を追い詰める【手筋】を楽しみながらご一緒に腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆
今回は順位戦C級2組9回戦から山本四段と田村七段の対局をご案内します。対抗型が多い昨今、あまり見かけない【相振り飛車】の戦いなので取り上げてみました。
今回は、【11手詰」です。打ち歩解消策ー『技』が必要でしょう。玉を追い詰める【手筋】を楽しみながらご一緒に腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆
ご一緒に『手筋』を学べることにみなさんに感謝します。ありがとうございます。今回は、わかりやすい「7手詰」で、筋に入った詰み手順が楽しくなる詰将棋かと思います。
多くの方から詰将棋に関心が寄せられ、人気記事TOP5(サイドバー)に入りとても光栄に感じています。ご一緒に『手筋』を学べることにみなさんに感謝します。ありがとうございます。今回は、わかりやすい「9手詰」で、筋に入った詰み手順が楽しくなる詰将棋かと思います。玉を追い詰める【手筋】をこれからも楽しみながらお互い腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆
今回は順位戦C級2組9回戦から斎藤五段とベテラン・地蔵流南九段の対局をご案内します。結果を先に話しますが、斎藤五段が勝利して白星を伸ばし、9勝0敗としてC級1組へ一番乗りで昇級を決めました。昇級おめでとうございます🎉
今回は、【11手詰」です。玉を詰ますための準備ー『手作りの技』が必要でしょう。玉を追い詰める【手筋】を楽しみながらお互い腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆
今回は棋王戦予選からプロ・アマ対決ー横山アマと高崎七段の対局をご案内します。後手・四間飛車に先手・対抗型での戦いになりました。お楽しみに( *´艸`)
今回は、将棋フォーカスで向井葉月さんが“葉月勉強中”で学んだ「詰めろ逃れ」について考えてみたいと思います。言うまでもなく、「詰めろ」は次に私の手番になったら玉を詰ましますよと言う宣言みたいなもんで、詰み形にはなるので、【勝った~】と一時ホッとする部分はありますよね。ただ、「詰めろ」は勝った~と素直に喜んではいられません。
白玲戦 女流順位戦A級4回戦~甲斐智美女流五段対中村真梨花女流三段
今回は白玲戦 女流順位戦A級4回戦ー甲斐女流四段と中村女流三段の対局をご案内します。後手・四間飛車に先手・対抗型での戦いになりました。お楽しみに( *´艸`)
1勝1敗で金沢市で迎えた王将戦七番勝負第3局をご案内します。では、棋譜を振り返り「方向性」や「手筋」をご一緒に学んで腕を磨いてまいりましょう。
きのあ将棋さんから配信された最新版“実戦形式詰将棋”で「手筋」を楽しみながら、玉を詰ます面白さを味わってまいりましょう☆彡今回は★6と言う評価ですから、頑張って挑戦してみませんか。
きのあ将棋さんから配信された最新版“実戦形式詰将棋”で「手筋」を楽しみながら、玉を詰ます面白さを味わってみませんか(^_-)-☆ 今回は★5と言う評価ですから、取り組みやすいでしょう。
今回は【7手詰】にご一緒に挑戦してみませんか。前にも記述しましたが、「詰将棋」が人気記事TOP5に入ったことに、みなさんが《手筋》に関心を持たれていることにとても嬉しく思っています。棋力アップには「手筋」を学んで生かすことが大切になるでしょう(^^♪
今回は、竜王戦2組ランキング戦から佐藤和俊七段と菅井竜也八段の対局をご案内します。手筋や方向性などを棋譜を通して吸収して行けたらと思っています。
今回はきのあ将棋さんの詰将棋・初級編から【9手詰】にご一緒に挑戦してみませんか。「手筋」を活かして玉を追い詰めて行きましょう(^^♪
今回は、王将戦 一次予選から私の一押し佐々木勇気七段と戸辺誠七段の対局をご案内します。戸辺先生は伊藤かりんアマ初段の師匠であり、応援しています(*^^*)
今回は、竜王戦 5組ランキング戦から若手伊藤五段と中堅石田五段の対局をご案内します。激しい戦いが繰り広げられ、もつれた終盤には勝負の命運を分けそうな「局面」に出合い、中身が濃い将棋に思えました(*^^*)
故原田泰夫九段の名言「3手の読み」を活かして、日本将棋連盟配信・まいにち詰将棋《5手詰》に挑戦してまいりましょう。手筋の勉強は詰将棋や棋譜並べが役立つでしょう(^^♪
今回は、「11手詰」です。玉を追い詰める【手筋】を楽しみながらお互い腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆手数は長いが、何事も挑戦!しなければ目標には届きませんよ。
詰将棋が人気記事TOP5に上げられ、多くの方から関心が寄せられていることに光栄に感じています。今回は、王将戦 一次予選から高崎七段と森内九段の対局をご案内します。森内九段は順位戦から外れた「フリークラス宣言」をしており、当ブログでは初登場です。
今回は、叡王戦 本戦から近藤七段と大橋六段の対局をご案内します。棋譜を通して手筋や方向性を学んで行きたいと思います(*^^*)
今回は、「9手詰」です。故・原田泰夫九段の名言「3手の読み」を活かして玉を追い詰める【手筋】を楽しみながらご一緒に腕を磨いて行きましょう(^_-)-☆
今回は、竜王戦 1組ランキング戦から将棋フォーカスで講師を務めたお馴染みの三枚堂七段とベテラン丸山九段藤井九段の居飛車党お二人の対局です。本局は「一手損角換わり」を後手が選択しました(*^^*)
竜王戦6組ランキング戦~岡部怜央四段対西山朋佳女王・女流王将
今回は竜王戦6組ランキング戦から加藤桃子女流三段に続いて西山女王女流王将の登場です。お相手は里見女流五冠が挑戦した「棋士編入試験」で試験官を務めた岡部四段ですから興味深い組み合わせですよね。
サイドバー・《人気記事》で「新年のご挨拶」や「初詣」とともにトップに「」が挙げられたことを感謝しています。私の想いがみなさんに届いたのかな・・・?と嬉しく思ってます。今回は、竜王戦6組ランキング戦から女流三段・加藤桃子さんと泉正樹八段の対欲を次のとおり棋譜を振り返り、「次の一手」を挙げてます。ご一緒に考えていただけたら嬉しく思います。
今回は、棋王戦予選から次のとおり棋譜を通じて、未熟な私ですが独自目線で「次の一手」を挙げてますのでご一緒に考えていただけたら嬉しく思います。
順位戦C級2組が昇級を目指す棋士が熱い戦いを展開しています。今週、将棋フォーカスで紹介された若手イケメン棋士・徳田四段とベテラン南九段の対局から「棋譜」を振り返りご案内します。