メインカテゴリーを選択しなおす
#リーダーシップ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#リーダーシップ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
良い会議の条件とは?【リーダーの熱量】
こんにちは、みなみです。 ふだん仕事で会議をする場面はけっこうあります。 お客さんとの本格的な会議から社内のちょっとしたミーティングまで、さまざまです。 そして、たまに「この会議やる意味あるの?」なんて思うこともあります ...
2023/09/30 22:59
リーダーシップ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【リーダーシップ】配当金が得られるまで最短15分!
競艇の知識は一切不要! スマホがあればオッケー!経験や知識は必要なし! 競艇初心者でも安心してご利用いただけます! ただ、事実としてリーダーシップにとって競艇とはもはや「投資」です。 しかも他のどの投資よりも「少ない予算、少ないリスク」で「
2023/09/24 10:49
数値目標より目的地を決める
企業などの組織に属している限り、何らからの目標を設定することになると思います。この記事では、そうした時の目標の考え方について書いています。
2023/08/19 10:29
トップリーダーは、その使命と責任を考える機会を持とう
組織をチームとして機能させるのは、仕組みである。そして、その仕組みの先頭に立つのは、トップリーダーである。 トップリーダーが、フォロワーを育て、任せる。新しいリーダーがまたフォロワーを育て、任せる。この連鎖が、チームとなる。 トップリーダーの役割は大きい
2023/08/15 09:48
【俺流】忙しい人向けにゃんこ大戦争でリーダーシップの使い所はここだ!
にゃんこ大戦争で統率力全回復アイテムである リーダーシップですが、もったいなくて99以上貯めているかたもいるかとは思います。 忙しいけど、にゃんこ大戦争をガチりたい人への私のオススメの方法をお伝えします。
2023/08/11 01:53
【俺流】早めににゃんこ大戦争で統率力の最大をMAXにしよう。
にゃんこ大戦争で統率力の最大値はいくつか存じですか? 他のソジャゲのようにスタミナ(統率力)の最大値を限界まで上げるのに1,2年も人生捧げる必要はありません。 なのでリーダーシップの消費を減らすためにも早めに限界まで上げちゃうのをオススメします。
2023/08/10 08:26
リーダー育成研修と淀川花火大会
昨日は、終日、リーダー育成研修に行って、その後、淀川花火大会を鑑賞するのに娘たち家族が招待してくれたので行ってきました。昨日は息子カップルも誘ってもらっていた…
2023/08/06 09:40
タロットカードからのメッセージ7月30日 責任持った行動を…
タロット占い 霊視 責任 権威 主導 リーダーシップ 忍耐 完璧主義いつも、いつもブログを見ていただきありがとうございますこのご縁に心より感謝いたしますカード…
2023/07/29 15:22
【感想】『ビジネス教養 マネジメント』マネジメントは「管理」ではなくて「最適化」
「ビジネス教養 マネジメント」こちらの本、読みました。 「サクッとわかるビジネス教養」シリーズというものがあり、その中でのマネジメント編が本書のようです。 最近、リーダーシップ・マネジメント関連に興味関心があるので読んでみました。「サクッとわかる」というのが、なんともイマドキな気がしました。 実際、イラストが多用されているので分かりやすかったです。これからリーダー・マネジメント業務に関わっていく人には最適かなと思います。入門書的な内容に感じました。 それではサクッと本題へ。
2023/07/22 18:46
良い結果を出すために
結果を出す。そのために必要な事は何でしょう。 それは、適切な目標設定と実行時に経過の監視を怠らないこと。この2つの事が実行できれば、結果は出ます。確率の問題だから100%とは言い切れないが、この2つの事を適当にするよりも、はるかに高い確率で、結果は出せます。
2023/07/15 10:14
リーダーは、かっこいいとは限らない
皆様、お疲れ様です🙂 今回は、岩田松雄氏の著書、「ついていきたいと思われるリーダーになる51の考え方」について感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第1章の名前からとりました。私が好きな箇所は、【第4章 リーダーは人のすることは信じてはいけない】の中にある、【いつでも「何とかなる」という感覚を持つ】の部分ですね。 一文を紹介しますと 【もっと大きなチャレンジをしてみたい、と思ったのです。そこでご縁をいただいたのが、スターバックスだったのです。 仕事としての意思決定も、あるいはキャリアの意思決定も、迷ったらやってみる、という思いに至ったのは、どこかで自分を信じているから、ということも大きかったの…
2023/07/04 17:37
タロットカードからのメッセージ6月27日 責任感を持ちましょう
2023/06/26 12:56
リーダーに必要な3つの要素【真のリーダーシップを身に着けるために必要な事】 外資系企業で10年以上リーダーを務め現在海外駐在中の筆者が語るリーダーシップとは
リーダーに必要な3つの要素を紹介します。時代の変化が早く、国際化が進むなかで必要とされるリーダーシップにも変化がみられてきました。外資系企業で海外駐在員を勤める筆者が「リーダーシップ」に関する3つの提言を紹介します。
2023/06/25 19:35
熱量
お知り合いの販売店の課長さんと面談。最後にお会いして4年以上も経つ。そのうちの3年くらいは、コロナのせいでもある。 業界の事をいろいろと情報交換。相手の思い、私の思い。相通ずることが多い。 業界への危機感はひとしおである。中小企業の未来を思うと、やはり熱く
2023/06/18 10:59
マネジメントのキーワード
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績の評価、課題の進捗について。近況を含め、お話する中身はマネジメントに関する事ばかり。 経営の舵取りを任される身ですから、これは必然です。 社員の教育、再教育。所謂人材投資。設備投資よりも今となってはトレンドです。健康
2023/06/12 11:12
トップリーダー
トップリーダーの役割は?と訊かれたら、“決めること”と答えます。 スタッフの意見に耳を傾け、顧客調査の中身を吟味し、自社の存在意義と未来を想像し、決めること。これがトップリーダーの役割です。だから、決断したことへの説明責任は免れられない。 あと、役割とし
2023/06/07 09:32
【読書感想】テレワーク時代のマネジメントの教科書(髙橋 豊)[後編]
「テレワーク時代のマネジメントの教科書」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前回の記事はこちら。 前回の記事 【読書感想】テレワーク時代のマネジメントの教科書(髙橋 豊)[前編] それではサクッと本題へ。
2023/05/31 18:26
【読書感想】テレワーク時代のマネジメントの教科書(髙橋 豊)[前編]
「テレワーク時代のマネジメントの教科書」こちらの本、読みました。 今の自分の状況は 基本テレワーク マネジメント業務が徐々に増えてきている という感じなので、ピッタリな本だなと思って読んでみました。 テレワークの側面でも、マネジメントの側面でも、勉強になる部分が多かったです。 ちなみに今回の本はけっこうたくさん付箋を貼っていて、ちょっと長くなりそうです。なので記事を「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。 今回は前編として、アレコレ書いていきます。
2023/05/29 18:26
運命が背中を押すのは
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績の評価、課題について、話すこと多し。 最近、参加された業界団体の総会にて。参加者が少なく、委任状の多さに、各加盟されている企業の経営者への疑問が募ると。 みなさん、自社の経営が大変なのでは?と私。日曜開催を平日にして
2023/05/23 10:42
ISOという別の仕事がある 2
今回は、前回の続きで、2つ目のケースについてです。 “ISOという別の仕事がある”このような経営状態に陥っている企業の中には、その企業の経営者が自己満足のために、その看板としてISOを欲しい場合があります。これがその2つ目です。 対顧客のためでも、対取引業者のた
2023/05/22 10:53
目標達成の高め方は3つ
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。先週までの業績の結果、課題の進捗について。まずまずと言ったところ。気を緩めず、確実に前進すること。 いろいろと改善すべき点、つまり、社内の仕組みをアップデートしないといけない部分があって、そのポイントについ
2023/05/20 10:43
心理的安全性のつくりかた 石井遼介
心理的安全性のつくりかた 石井遼介 日本能率協会マネジメントセンター なにかの記事を読んでいて…
2023/05/18 07:41
企業のポリシー実現は
自分一人の力なんて、たかだか知れたもの。周りを見渡し、その声を聞き、今の自分に役立てる。その方が、きっとうまく行く。 企業へのコンサルティングを通して実感すること。それは、その企業内で考えることを、如何に客観的に見て、評価を述べるか。これがある企業とそれ
2023/05/08 06:20
育てるということ
今まで沢山の幹部スタッフを見て来ました。プレイヤーとして優秀な方が多いのですが、人の管理なると、状況が一変します。 上下関係の落とし穴。幹部は、自分がやって来た事から部下の現状を比べがち。“良い悪い”の判断が出来た自分になっています。 大人が子供を評する
2023/04/29 10:43
難しい舵取り
顧問先で、社長さんと面談。近況について。最近、大きな変化が生じようとしている。今、組織にとっても最も重要な人材について。この話が上手く進めば、とても大きな戦力となる。じっくりと、そして着実に進めないといけません。 その後、最近メキメキと力をつけて、リーダ
2023/04/26 08:58
Z世代のオススメ本 / 天才たちの読書
お店にこれが登場すると「春が来たな~」と思いつつ 即購入するのがいちごサンド私が初めて見たのはセブンイレブンだったけど、今は大抵のパン屋さんにもあるので嬉しい🍓夏が近づくと店頭から姿を消してしまうので あと2〜3回は食べておきたい笑そして 最近読み始めた本↓⚽イングランドの強豪チーム アーセナルの監督を22年間務めてきたアーセン・ヴェンゲルの自伝「赤と白 わが人生」ヨーロッパサッカー大好きの大学生息子が熱心...
2023/04/24 09:29
介護リーダー徹底解説②リーダーに必須の能力
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を…
2023/04/19 06:18
リーダー育成研修
今日は、終日、リーダー育成研修に行ってきました。今日のテーマはコミュケーション。最初にコミュニケーションのことを体感してもらうために「他者紹介」をしてもらいま…
2023/04/16 22:18
トップの説明責任
一つの目指すべきポジションを持つ。チームには欠かせない目標である。この目標が全員の心の中にあれば、その組織は、チームとなる。実に単純なストーリーなのである。 しかし、現実はそうではない。WBCの侍ジャパンを理想とせず、現実として、同じようなチームへと育て
2023/04/12 10:56
GWは勉強しよう2ndSeason第3弾
個人事業主には自由があるが、よほど力のある個でない限り集団の力にはかなわない。 それ故、例えば、必要に応じて集団の力を発揮するべく事業協同組合を結成する。私…
2023/04/12 01:22
今日は、神奈川県の厚木でリーダー育成研修をしてきました。9:00スタートなので、前泊入りです。テーマは、目標管理スキルとリーダーシップスキルの2つです。目標管…
2023/04/09 23:12
新事業展開支援コンサルティングなど
今日は、午前中は、先週、出会いのあったシステム開発をされる企業の社長さんが来社され、お互いのビジネスなどについて情報交流をして、今後、連携できるとこがあれば、…
2023/04/09 12:53
【あれは、つくり笑顔だったのかな。】
頑張ってとは言わない。ただ、プレッシャーに負けないで欲しい 数年前まで同じ事業所で働いていた、まだ30代の男性のことです
2023/04/08 00:17
習近平とバイデン「対照的なリーダーシップ」
一方では和平交渉の提案、他方ではパイプラインの爆破が行われた。 George Koo Asia Times April 3, 20231月初旬、私はAsia Timesで、ジョー・バイデン米大統領のもとでは「2023年は米国の国際関係が悪くなる兆しがある」と論じた。その根拠は、中国が新しい友人を作ることに成功しているのに対して、バイデン政権は新しい友人を作ることができないというものだった。それから3カ月足らずの間に、世界の動きは地震的で壮大なものとなり、自分で言うのもなんだが、私は予言者になったようなものだ。1月、私は、中国の習近平国家主席がサウジアラビアからレッドカーペット待遇を受け、250…
2023/04/03 19:29
備え
自分でコントロールできない事。沢山有りますが、少なくとも外部環境は、間違いなく、コントロール出来ない。他人の感情も同じです。 考えるだけ無駄。そこは、しっかりと割り切ることです。 ただ、備えは出来る。この備えは、自分でコントロール出来ますね。 今出来るこ
2023/04/01 10:23
新人幹部の悩み
自分の事をどう見てますか?ある現場のトップの方から訊ねられました。「どうして?」と私。『自分で良いと思うことと、周りの人が良いと思うこと、 最近だいぶずれて来たなと思うので』と彼。 話を色々伺って、私の感想は、「周りに合わせ過ぎかな」と。「あなたは、現場
2023/03/31 10:47
北海道球団の監督と球団経営陣は、今すぐ更迭した方が良い
今更であるが、世界的野球大会で祖国の代表チームが見事に優勝した。 スーパースター大谷翔平やその他メジャーリーガー達の活躍も素晴らしかったし、NPB所属選手の実力も見せつけた。 全勝優勝したので全ての選手が良かったと言えるが、例えば近藤選手はずっと2番で出塁も多く攻撃に貢献、守備でも堅実だったと思
2023/03/31 09:01
【時代遅れ】木村拓哉にはついていけない?栗山英樹・森保一・ダルビッシュ有にみるこれからのリーダー像とは…
「最近の若いもんは…」という言葉はいつの時代も言われてきたと思うのだが…ちょっと待てと!上に立つものが古臭いままなんじゃないの?なんてアラフォーおじさんがのたまうの巻!栗山監督の人間性は誰もが真似するべきだろう。
2023/03/30 14:23
新しいアプローチをやらないと変化は起こりません
何度言ってもできない。注意をしても、同じ失敗を繰り返す。こんな時、どう対応すべきなのでしょう。 おまえは注意力が散漫だ。どこを見ている?これらは、暴言ですね。 少なくとも、ミスなどの失敗は、その当事者の人間性ではなく、行動分析をして、まずは低減を目指すこ
2023/03/30 08:49
組織活動のベースは
知らない事、精通していない事だから任せる。でも放置はいけません。任せても、知ろうとする姿勢、関与し続けること。この役目を任せた側は持ちましょう。 任せたから、自分にはもう関係無い。リリースしたから、自分の責任は無い。これは、組織にあっては、許されない姿勢
2023/03/29 08:46
決めることがリーダーシップ
リーダーにとって、一番必要で大切な事。これは、資質ではありません。リーダーの役割を認識し、実行し続けることです。 そのために、必ずやらないといけない仕事は、一つ。現場のスタッフとの対話。特に、スタッフの声をしっかりと聴き取ること。これは、絶えず必要不可欠
2023/03/28 10:57
行動で示す時代
個人として見れば、その強みを活かし、更に伸ばすことで、その人の持つ弱みを消す、あるいは緩和することができる。 では、組織ではどうでしょう?個人の場合と同じように、その強みによって、弱みを消すか、緩和することが大事です。 故に、強みとは何か。この分析が最も
2023/03/26 09:54
経営の真髄
経営は、人を動かすことが出来ないと、機能しません。 人員管理。しかし、人はシステマティックには、動けません。感情の動物ですから、思いが通じ合わねば、成果を生み出すことが出来ないのです。 思いが一緒でも、成果が出ない。これは、スキル不足が原因です。 スキル
2023/03/25 11:07
近くて一番遠い距離
経営に関して、何を見て、何を変えるか。これは、経営者の役割の一つですが、この時、幹部たちは何をすべきなのか。 経営者の意見を聞く。幹部自身の意見も述べる。経営者が下した判断の根拠を考える。 どれもすべきですが、共通の認識を持つこと。これが最も重要です。
2023/03/24 11:06
上下の壁、横の壁
上下の壁、横の壁。組織に蔓延る壁をいかに壊すか。 フラットに。意思の疎通は、組織活性化のツールとして、絶対視されているものの、これがなかなか上手く機能していない。 関心。互いに持ち合うべきなのですね。1つの商品を考える。この商品化への道のりは、一部門や一部
2023/03/15 06:15
【WBC】ヌートバー選手に関するアメフト記事のまとめ
2023/03/14 07:35
トライ数
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗など。 今回は、新しいアプローチについて少し長めに話す。新規顧客開拓、既存顧客の満足度向上。このテーマは、企業活動の原点だから、どんな状況下でも、アップデートが必須である。 自社の業種
2023/03/13 06:09
過去の体験
普段からやるべきことをやっている。自身の取り組むべき業務。加えて、部下への配慮。部下優先で、管理職は日々を過ごす。 職場では、ごく当たり前の風景です。しかし、現実はそうではないようです。 自己中の上司。部下へは指示は出すが、サポートやフォローまでは、やれ
2023/03/10 11:02
現場の危機
今までに、何百を超える工場長と会って来た。30代半ばから60代まで。 学生の頃、勤労学生だった私は、バイト代を稼がないといけなかった。そのほとんどが学費に消える。しかし、奨学金とバイト代でしか、学生生活は続けられず、必然的によりハードで、時給の高いバイト先を
2023/03/08 08:51
成功する人が持つ基本スキル
結果を出す人の基礎スキル 結果を出す人とは、常に高い成果を出し続ける人であり、そのためには特定のスキルを持って…
2023/02/27 19:53
次のページへ
ブログ村 151件~200件