メインカテゴリーを選択しなおす
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 前回の記事で『楽器に慣れておくだけで曲のクオリティが上がる』と言う事で 紹介しましたが、それがどのように影響してくるかを今回は説明したいと思います\(^o^)/ 前回記事はこちらですm(_ _)m さて、DTM
熊から逃げろ!! Ran away from the bear
連日のように日本各地で熊が出没。ドングリや木の実が凶作な為、餌を求めて人里に降りて来た熊が人を襲い被害が相次いでいます。 運悪くバッタリ、熊に遭遇してしま…
撮影をして来たよ久々に行った海岸沿いは丁度夕暮れ時で絶景でした人もあまりいなくて過ごしやすかった沖縄も秋に近づいていて過ごしやすくなってたライブについて何が1…
今日は朝まで徹夜して起きてしまった20時には寝てしまって深夜2時に目が覚めるって言う何度か寝ようとしたけど眠れずに割り切って起きる事にしてそのまま動画編集を朝…
11/25にライブをする嘉手納町にあるカサブランカさんへ行って来たよ何故かと言うとLIVE紹介動画を撮るために車を飛ばしてカサブランカへ生憎オーナーさんと連絡…
眠れないので溜まってる動画の編集をしてついでにsnsにアップしてそうしてたらこんな時間にライブが近づいてて毎日ベースの練習に四苦八苦してるんだけど努力は継続な…
新しい動画をアップしたよ小沢健二さんの痛快ウキウキ通りを行く流行りのシティポップまさか今になって80年代90年代のポップスが流行るなんてその当時は誰も予想しな…
記念すべき一回目の投稿は正統派に音楽について語って行こうと思う音楽と向き合う時はいつでも純粋な気持ちで楽しみたいもしも歌う事で誰かの為になるなんてこれほど幸せ…
「ベトナムツアー2Days」 バンドで初めての海外ライブ「ベトナムツアー2Days」行ってきました(ライブは2回、泊まりで3日間いました)。日本でバンド活動をしてた時は船に乗って函館、札幌でのライブが一番遠い場所だったので、今のバンドの拠点のタイも自分にとっては海外みたいなもんではありますが、、本当の意味での海外初ライブに行ってきました。 THE GREEDというパンクロックバンドでベース弾いてます。 photo by Behind The Stages 多分、キャノンのカメラで撮影したんじゃないかと思います。会場に何人かカメラマンがいましたが、みんなキャノンを使ってたように見えたのでベトナム…
ソドムの炎 ~Julien Concasser ライブより~ 短歌一首
宙(そら)に在り地に花開くコスモスに人の心も同期したなら 前回は 息子Sun(Yosuke)がキーボードを務めているJulien Concasserの…
こんにちは😊ドラムを趣味にしているじゅんちゃんです。私はセミバラードの曲が好きで、良くドラムの練習曲として取り入れています。でも密かにアップテンポでロックな曲…
こんにちは(^_^)ドラム歴はそこそこ有るけど、全然上達しないじゅんちゃんです。 でも、ドラムって本当に楽しい~♪あなたのことが大好きよ♡ 今、9/9のバ…
昨年、音楽への四度目の挑戦を始めた。その一曲めを公開したのが五月八日。昨年中に五曲を発表したが、再生数は正直、残念だった。 原因は、まぁ、いろいろあるだろう。根本的に才能が無いと言われれば、それまで。これまで何をやってもスベッていたのだから、それが一番だろう。俺が何をやったところで詰まらないのだろうな。 視聴者維持率を見ると、最初の数秒で半数が聴くのをやめている模様。早過ぎる。しかも、どの曲もだ。これはなんだ? 聴いてすぐ判るのは音質。それが酷過ぎるために聴くのをやめられてしまう可能性が高い。そう思ったのが昨年の十二月。そこで作り直す事にしたが、ミックスなど考えた事がなかった。よくよく聴き込む…
「 夢の続きが始まりました【第八十三章 (プレッシャー) 】」
本編はこちら↓「 夢の続きが始まりました【第八十三章 (プレッシャー) 】」 - odsvoのブログ (muragon.com) #生みの苦しみ #ツイッタ…
「 夢の続きが始まりました【第八十三章 (プレッシャー) 】」
2023/5/2 石川善一52才です。 音楽で世に出たいと思っている若者は多いです。 そんな中ツイッターで、たまたまLさんのツイートを読みました。 アイコンはアニメで、顔は分からないですが、曲が今風で声も若い。 おそらく20代の女の子でしょう。 彼女は、 「作曲楽しいけど…...
自己紹介 ~noteで書きたいこと|ゾノアスカ|note初めまして、音楽家のゾノアスカです。 日々、楽曲制作や楽譜制作、ピアノ演奏、レコーディング、ナレーシ…
今回はDAWソフトからXMLという形式のデータを書き出して作りました。MIDIから作る方法もありますが、もう1つはXMLという楽譜用データの形式があります。各…
とても忙しい楽曲の採譜をするための作業中です。 サスティン(ダンパーペダル)の細かい位置を確認しています。人間が演奏した時、ダンパーペダルは実際には、伸ばし…
何故このような学問があるのでしょう?好きな人は好きだけど、本当に嫌な人には苦行でしかない音楽理論。その昔は、作曲法にたくさんの秩序があったのです。長く続く音楽…
⬆️音楽教室を開講した時に頂いたお花🌸自分に関わる生活や音楽活動の全てのパワーバランスの均衡を保つことは難しいですねどのようにプランを組めば均衡を保てるだろ…
Welcome🌄 ”ここは、俺のテリトリーやから”急な山の斜面を白杖をもって、歩き出す。小石とは呼べない石たちは、私も、何処に足を置くか注意しなければいけない大きさであるにもかかわらず、つまづくこともなく、ラスタヘアーを揺らせながら、勢いよく登ってゆく彼の背中に、ついてゆくのがやっとだ。何処にどんな石があるのか知っている場所を知り尽くしている意味で、使われることがあるイタリア語表現。彼は足取りは、不思議...
お教室とは別に個人でのお仕事もしていますが、先週と今週はピークです珍しく徹夜です納品完了したので少し仮眠を取って、今度は楽譜制作のお仕事に取り掛からねばっ声を…
ただいま楽曲編集の修行中なり!ロックをバリバリロックにが楽しい!
旧知の友達が結成したバンドと知って以来、 ますますお気に入りのロックバンドとなったナイトメア。 そういえば東京の郵便局で一緒だったころ、 君もバンドに参加しない?と言われてものすごくびっくりしたけど、 深夜の時間帯で現場まで1時間以上かかるので、 毎日楽器の練習に通うのは無...
楽譜の製本簡単4ステップ。A3サイズ台紙にきれいな形で譜面を収めるにはどうしたら良い?
悩みが多い楽譜の製本。この記事ではカッターとマスキングテープできれいに製本する「楽譜の製本簡単4ステップ」をご紹介します。(1)ページごとに切る (2)ページをテープでつなげる (3)上下のズレを裁断 (4)台紙に貼る の4つのステップ。用意するものは定規、カッター、マスキングテープ。さあやってみましょう!
今日は1日バタバタのよしこ。ズボラでギリギリまで面倒くさいことを後回しにする性格をほんとになんとかしないと1/14日の夜遊び画像をbrightくん自ら公表して…
IVEがMステ初披露の感想を書いてみた!衣装や海外在住者がMステを視聴する方法についても解説!
みなさん、10月14日(金)夜9時に放送された、Mステはご覧になりましたでしょうか? この記事で
IVE「ELEVEN」japanese ver.の感想を書いてみた!かわいさがプラスされてる!?
ついにIVE「eleven」のjapanese ver.が公開されましたね! 日本でのデビューシ
新潟では有名なラッパー USU aka SQUEZ という人がいました。 2002年のデビューから常に新潟のHIPHOPシーンを牽引してきたラッパーのUSU…
音感が良くないクセにピアノロールしか見てなかった。既に発表した曲をスコア表示して確認したら、違うだろという音符がある。今後、全部見直しだ。 先日、音質が悪いのも感じたし、かなりの作り直し。どれだけ時間がかかるだろう? 既に発表したデータは、あえて晒しっぱなしにしておく。
ここ数ヶ月、ほぼ自分の曲ばかりを聴いていた。他の曲も少しは聴いたが聴き流していたな。今朝、人の曲をよく聴いてみた。全然音が違う。自分のは、まるで鼻歌をラジカセで録音したみたい。イメージを録ったに過ぎない感じ。自分で「もっとちゃんと作れよ」と思ってしまった。 でも、どうしたらよいのだろう?音質が違い過ぎる。まず、元々の音源をどうしたらいいか。そして、ミックス。ヤバい、解らな過ぎる。 編曲や演奏表現も、もっとある筈。 新曲を作り始めようと思っていたが、これまでの曲を見直そう。
16歳でエレキギターを始めた。しかし、もともと音感が悪く、オリジナルのフレーズは全く弾けなかった。当時はコピーをしていたが、バンドスコアを見ればコードネームが書いてある。それでも聞いた感じでは全く判らない。作曲など到底不可能。また、バンドメンバーとも色々と合わずバンドをやめた後、ギターも弾かなくなった。 23歳。初めてのMacintoshを購入しDTM (DeskTopMusic)に挑戦するが、音感が悪ければ、やはり作曲は無理だった。 29歳。声優の養成所に入所。結果は出せないまま退所するが、後に声は出せるようになる。声出しが楽しくヒトカラへ行くようになり、歌う事で音感が矯正されたのか、35歳…
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆2週間ほど留守しました。ド派手に復活と思ったのですが後半バテました(^_^;)静かなるブログの再開でございます。2週間…
【超かんたん解説】サウンドカードとは何なのかをパソコン初心者向けに解説
パソコンの音をよくするためにサウンドカードを使うといいらしいけど、サウンドカードが何なのかよくわからない。そんな人に向けて本記事でサウンドカードとは何かを超かんたんに解説しています。パソコン初心者向けに分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。