メインカテゴリーを選択しなおす
#キアゲハ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#キアゲハ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
彼岸花にキアゲハ9/29その1
9月29日に吉野工芸の里で撮った彼岸花とキアゲハです この日は800枚ほど写真を撮り、「良い写真が撮れた」と思ったのですが大した写真はありませんでした いつもと同じような写真だけどイイかな?イイとも! オスはまだキレイな個体でしたがメス(6,7)はボロでした キアゲハは3回続く予定。その他の写真もあります象🐘 1 2 3 4 5 6 7 ヤブ...
2023/10/08 18:33
キアゲハ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
クロアゲハ(東京都 青梅永山丘陵 2023年9月中旬)
. 2023年 9月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し クロアゲハ Papilio protenor 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ科 ア...
2023/10/02 18:31
キアゲハ(神奈川県 酒匂川河口 2023年9月中旬)
. 2023年9月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し キアゲハ Papilio machaon 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 アゲハチョウ科 アゲハチ...
2023/10/01 17:10
満開のフジバカマと蝶たち
今年台風被害がないせいかフジバカマが綺麗に咲いていますいまだ真夏日が続いてますが・・蝶たちが活発に飛んで警戒してか、なかなか吸密しませんようやく景色の一部...
2023/09/29 10:30
キバナコスモスとコトデンとキアゲハ #らんまん
撮影日時 2023/09/23 16:14:15今週で終わる朝ドラ「らんまん」は私にとって心に刻まれるドラマとなりました。私が19歳の時の4月、大学2回生から専門の講義が始まります。専門になって購入しなければならない教科書の中に「学生版 牧野植物図鑑」がありました。希望にあふれ入学してすぐに入ったクラブは「植物研究会」でしたし、学校の講義では生薬学、薬用植物学とたくさんのカリキュラムが組まれていました。でも、未熟であった...
2023/09/28 00:15
彼岸花にアゲハ蝶イロイロ
昨日(9/25)撮った彼岸花に来たアゲハ蝶各種のダイジェスト版です 後日1種ずつ分けて記事を書きます 場所は白山比咩神社の直ぐ近くの樹木公園というところと吉野工芸の里というところです (皆には内緒です象) 昨日は午前中暇があったので、この他にアサギマダラも撮りに行っていました。また500枚オーバーです モンキアゲハ彼岸花の赤色が反射しているようです クロアゲハ オスは後翅の先端部が白色 ...
2023/09/27 12:27
コスモスにキアゲハ後編
...
2023/09/21 12:03
コスモスにキアゲハ前編
昨日(9/19)撮ったコスモスにキアゲハです 毎日毎日蝶々貼ってますが花が違ったり蝶の種類が違うのでイイかな?イイとも! コスモスは今季初撮りです コスモスは好きな花だけどあっち向いたりこっち向いたり、バラバラで撮るのは難しいですな ジブンの場合は蝶が主役ですけどね 昨日は可愛いヤマガラのkaraちゃんも撮りました 他にも風景や野鳥など蝶以...
2023/09/21 12:02
アザミにキアゲハ
本日2件目の記事です 前記事「キアゲハのアベック」の続編、今回は花と蝶(アザミにキアゲハ)です アザミは種類が多くて識別は困難ですが一般的なのはノアザミとノハラアザミです 春に咲くのがノアザミで秋に咲くのがノハラアザミだそうですがノアザミは秋にも咲くものがあるそうです。これはノハラアザミかな? 蝶はアザミが大好きです🐘 1 2 3 4 5 6 7 ...
2023/09/19 13:03
キアゲハのアベック
9月17日に撮ったキアゲハのペアです アベックという言葉は今は使いません。死語ですな。今はペアとかカップルとか。でもアベックはフランス語でオシャレだと思うけど って話はどうでも良くて、キアゲハの夏型は春型より大きく黒っぽいです オスはメスより色が濃く小さいです。腹部の先端がオスは尖った感じ、メスはふっくら。背中の黒い部分はオスは狭くメスは胴全体にかかります どれがオスでどれがメスか判りますかな? っ...
2023/09/19 13:02
藤袴畑のキアゲハ
9月12日に撮ったキアゲハの続きです 映画でもドラマでも続編はつまらないものです 今日の写真も前回よりは落ちます 同じ様な写真ばかりです アサギマダラやミヤマカラスアゲハ、戦闘機の写真があるのですが整理している暇がありません(^_^;) これは再掲 昨日は朝から夕方まで小松空港へ行っていました またまた500枚以上写真を撮りましたが全...
2023/09/18 12:26
9月11日に撮ったキアゲハです キアゲハは最近何度も貼っているので飽きたでしょうけど・・・(^_^;) アサギマダラが目的でしたが他の蝶もいれば撮ります この日はアサギマダラの他に、キアゲハ、ウラギンヒョウモン、カラスアゲハなどが居ました もう1回キアゲハは続きます(枚数が多かったので2回に分けます) 何か書こうと思ってたけど忘れました ど...
2023/09/18 12:24
九月の花畑
野菊の花畑に蝶が乱舞モンキチョウとこれはキチョウでしょうか翅がだいぶ疲れてますアザミの花にはキアゲハそしてシシウドの葉にはキアゲハの幼虫がいました初めて見たときはびっくりしましたっけこの色と模様にご訪問いただきありがとうございました
2023/09/15 21:39
キアゲハその4
9月1日に撮ったキアゲハの4回目です あまり代わり映えしない写真ばかりですが・・・m(_ _)m 花も同じ三尺バーベナだし、構図もほとんど同じです でもキレイな蝶だしイイかな?イイとも!(自問自答) 亡霊自動車 前の車に乗っていた時の話 何の用事だったか忘れたけれど深夜にバアチャンを乗せて走ってい...
2023/09/12 15:36
フジバカマにキアゲハ
9月1日に撮ったキアゲハの3回目です 今回の場所は前2回とは違います。フジバカマの畑で、もう暫くするとアサギマダラの集まるところです でもフジバカマは「花と蝶」には役不足、まだアザミのほうが良いですな 蝶が主役、花は脇役ですけどね 実は先日からアサギマダラの偵察に行っています 昨日も逝っていましたがアサ...
2023/09/12 15:33
美キアゲハ
今日のキアゲハの写真は自信作ですぞ 背景がスッキリしていてキアゲハがクッキリ写り美しいです やっぱ蝶名人ですな(自分で言うか?!) 本当はまだまだ納得いかないコーナーです(謙遜ですヾ(゚ε゚ )ォィ) 1 2 3 4 5 6 「蝶は飛んでいるより花に止まっている方が美しい」「花と蝶で1+1=3にも4にもなる」が痔論です 昨日リンクしてあった記事は非公...
2023/09/07 19:43
のろいのアゲハ
アゲハ蝶は口(口吻)がグルングルンしていたり、 捕まえると手にベットリ鱗粉がついたり気色悪いです 飛び方もフラフラしていて変です 9月1日に撮った蝶は密を吸うのに懸命で近づいても逃げず、時々花から花に移動していましたがスピードは遅く、のろまな蝶たちでした 「のろいの~!アゲハ」本当は蝶はチョーチョーチョー大好きです象🐘 キアゲハとナミアゲハが合計5頭いました 同じ日に別の場所でもキアゲハを撮ったの...
2023/09/05 17:48
#グラジオラス の花に #アゲハチョウ #キアゲハ でしょうか。2023.08.30
2023.08.30 朝、収穫しながら菜園散歩をしておりましたら、腕のすぐ近くで動くものが。何かと思ったらアゲハチョウでした。グラジオラスの花の上にいたアゲハチョウ。まだ朝だからでしょうか、寝ぼけているのかな。一向に逃げようともしません。私もこんなに近づくまで気が付きませんでした。
2023/09/01 09:34
涼を求めて ちょい旅 2日目
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 朝5時です。夜間休息した 道の駅 きらら289の夜明けです。 昨夜 ここで夜間休息した車は、10台ちょっとかな?。 電源付きのRVスペースが2台分あるんですが・・・利用者無し じじいも利用せずの”貧乏人”でした。<m(__)m> せっかく日帰り湯が併設なので、入浴券付きにしてもらえれば増えるかも? 知らんけど。 傍にはきれいな川も流れている道の駅です。 朝の気温です。外気温が約23℃ やはり平地とは雲泥の差です。 朝飯食って出発です。 きれいな川に沿って走ります。 桧枝岐村に向かって走ります。 緑の中を走るじじいの車♬ 交差点も無ければ、信…
2023/09/01 08:26
#フェンネル に #アゲハの幼虫 。人の心とは勝手なもの。2023.08.17
2023.08.18 フェンネルの枝にアゲハチョウの幼虫。さあ、皆さんでしたら、どうします?
2023/08/21 15:20
お盆休みはまだまだ続く / イギリスミステリー「警視ステラ・ギブソン」
ポッチと押してくれると喜びます 眠っているときは、休んでいるときだ。 秋、また元気を取り戻すために (スナフキン) キアゲハ あんなに鳴いていたセミ
2023/08/18 23:34
飛び回るナミアゲハ
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ナミアゲハの雌雄が近い範囲を飛び回って居た。花魁(おいらん)草には少し黄色がかったメスのナミアゲハ。刈り込まれたアベリアにはオスのナミアゲハ。モミジアオイには黄色がかったメスのナミアゲハ。忙しく飛び回って居た。ナミアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属papilio亜属アゲハ種・尾状突起の内側に橙色の円形の斑点がある・日本、台湾、朝鮮半島、沿海地方に分布・日本では北海道から南西諸島まで分布・ハワイ諸島に帰化、ハワイでは唯一のアゲハチョウ・柑橘類の側にいるナミアゲハは雌の事が多い(Wikiped...飛び回るナミアゲハ
2023/08/03 08:18
観察眼
似通ったものたちを見分けるのって難しいです多分 キアゲハとメタカラコウ(アキノキリンソウかと思ったけど)多分 マユミの実これはバイケイソウ・・・観察眼を鍛えようご訪問いただきありがとうございました
2023/07/24 21:47
へたくそなので
にほんブログ村 昨日7/23(日)はわんぱーくこうちへ先ず鯉にエサやり木の根元を見るとヤはりありますセミの幼虫が出てきた無数の穴その割には抜け殻が少ないのは誰…
2023/07/24 20:01
昆虫観察(チョウ) 2023年7月
2023/07/23 05:48
アオノツガザクラ、オノエラン、ミネヤナギ、お釜、チョウ類など
天気のいい日曜日は、いつもなら避けている蔵王山頂へ行ってきました9時半頃出発、エコーラインは車がまばらギョギョ、、、途中の駐車場はどこも満杯特に大黒天駐車場が隙間なく埋まっていました(フシギ〜、ビックリ!)ハイラインはスイスイだったのに、お釜駐車場もいっぱい、第2第3駐車場にも車があふれていました刈田岳やお釜展望台には人があふれているけど、馬の背を越えていくと観光客は半減それでも熊野岳に登っている...
2023/07/05 08:53
アゲハとキアゲハ
アゲハ(ナミアゲハ) 今日の写真は過去作再編集(RAW再現像&サイズ変更)です アゲハとキアゲハはアゲハ蝶の代表選手です違いは何度も書いたことありますが最も違うのは肩の部分(翅の付け根部分)です。アゲハは縞模様であるのに対して、キアゲハは黒っぽい色となっています キアゲハは色が濃いですがナミアゲハも夏型は濃い色だったりします飛び方もナミアゲハはヒラヒラ飛ぶのに対してキアゲハは滑空するように飛びま...
2023/06/24 11:41
オオムラサキ館(栗山町桜丘2丁目38番地5)〜リトルジュースバー(札幌市中央区南4条東3丁目)
▲オオムラサキ館北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目38番地5▲オオムラサキの幼虫国蝶ですツナが生えて可愛い栗山町に行きました栗山監督は見かけませんでした(笑)▲ノコ…
2023/06/17 07:56
ギンレイカ、サワギク、サイハイラン、カラスアゲハ。。。
地味な花、ギンレイカが咲き出していました目立たない花ですが妙に気になる花ですギンレイカ年々少なくなっていますこれで開いた状態、奥ゆかしい花です(笑)サワギクまだ咲いていましたサイハイランごそっと出ていた場所はもぬけの殻だれ?掘って行ったのは〜(*`へ´*)カラスアゲハキアゲハにほんブログ村にほんブログ村...
2023/06/13 08:48
アズマギク、レンゲツツジ
蔵王エコーラインを宮城側から超えて、山形側の坊平に。。。アズマギク見頃ですレンゲツツジ満開、一面真っ赤に染まっていました四つ葉のクローバースーッと吸い寄せられるように四つ葉に行き当たるキアゲハエゾハルゼミにほんブログ村にほんブログ村...
2023/06/08 08:45
蝶々
5月9日に丘陵公園で撮った蝶や付近で撮った蝶などゴチャ混ぜです 今年は何故かアゲハ蝶をあまり見かけてません 朝晩はまだ寒い日もあるので、これから本格的に活動し始めると思いますが・・・^^; 「花と蝶」を撮りたいと思っていますがツツジは終盤、次はアザミかな? ヒメウラナミジャノメ 草原で普通に見られる蝶 茶色くて好きじゃないです「なら貼るなよ!」ってか? ベニシジミ モンキアゲハ ...
2023/05/12 17:11
春の新潟旅行 その4 村上城のちょうちょ
山道にはちょうちょがたくさん。キアゲハ。旭川でもふつうに見られる。ウスバシロチョウ。初見初撮り。旭川にいるのは、ヒメウスバシロチョウ。ちなみに花の名は、ヒ...
2023/05/10 21:27
昆虫観察(チョウ) 2023年5月
2023/05/09 04:59
4/27日のお散歩②・・・自転車で走る
変速ついてるけど、ママチャリよぉ〜 久しぶりのトンボ池方面です。 国道にそって、えっちらおっちら走ります。 国道に出るまでの道は桜吹雪がきれいでした。 まだ見上げるとあちこちにヤマザクラ。
2023/05/07 07:55
吸蜜するアオスジアゲハ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ハルジオンの花にアオスジアゲハが来た。こちらの花、あちらの花と忙しく留まっては吸蜜する。途中からもう一頭(一羽)アオスジアゲハが飛んで来て吸蜜を始めた。ニアミスしたら全体の色が少し違っていた。雌雄で体色が若干異なるようだ。アオスジアゲハ・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アオスジアゲハ族アオスジアゲハ属アオスジアゲハ種・幼虫の食草はクスノキの葉最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテ...吸蜜するアオスジアゲハ
2023/05/03 07:57
キアゲハとナミアゲハの見分けは難しい
▲花蜜を吸うキアゲハ(手賀沼付近にて6月撮影)春型のキアゲハ(Papilio machaon)です。ナミアゲハととても似ています(春型はともに後翅にオレンジ色の点と藍色の模様があります)が、前翅と後翅の胴体近くの黒く塗りつぶされた部分で区別できます。とは言っても、飛んで
2023/02/24 23:34
キアゲハの羽化を観察する方法 冬越しのサナギが羽化しました!・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】②
キアゲハの羽化が見たい! ニンジンや、パセリにはキアゲハの幼虫が育ちます。よく見かける風景です。 サナギとか、運がよかったら、羽化もみれるかな~。 と思い駆除しないでいるんで...
2022/11/26 10:53
キアゲハの羽化を観察する方法 冬越しのサナギが羽化しました!Ⅱ・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】②
羽化をみたいので、自宅でサナギを越冬させました! 前回のお話はこちらキアゲハの羽化を観察する方法 冬越しのサナギが羽化しました!・『ぽてぽて実験農場』発 【生き物シリーズ】② と...
2022/11/26 10:52
キアゲハの幼虫
庭で大きくなったキアゲハの幼虫 昨年庭に訪れたキアゲハにほんブログ村...
2022/10/15 22:50
ヒガンバナとキアゲハ
昨日は変なことを書いて、朝起きて見たら恥ずかしくなったので記事を書き直しました よくこんな事やってます。これも「ブログあるある」です 今日の写真は9月29日に撮った「ヒガンバナとキアゲハ」です尚、今日から昼頃にアップすることにしました(って、今、朝だけど^^;明日から) 1 2 3 4 5 6 7 8 「ブログあるある」続けます。今...
2022/10/04 13:33
ワイらもメシうまや
ダリア園の再開で、虫たちも朝から集まってきています。もう祭りのごとく花に集まっていました。 これはSP 90mmで息を殺して撮ったものです。トンボは、こっちが動かなければ(ものすごくじわっと動けば)反応しないので、結構近づけます。
2022/10/04 07:45
柳花笠に黄揚羽
3年前にここを見つけて以来毎年キアゲハを撮りに行っています 花の名前は当時判らず、ブロ友に教えてもらいました 三尺(サンジャク)バーベナとも呼ばれますが柳花笠(ヤナギハナガサ)の方が響きは良いですな 付近には彼岸花も咲いていて「ヒガンバナにアゲハ蝶」も撮れるところです 黒系アゲハも居ます 今回の写真は昨日(10/1)撮ったもので、翅に痛みのない綺麗な♀個体でした ...
2022/10/03 17:41
キアゲハのランデブー
昨日撮ったキアゲハのアベックです 2頭が戯れるように飛んでいました オスはメスより色が濃いです。メスは胴が太く肩の黒い部分が胴まで伸びています 普通はメスの方がオスより大きいのですが、このアベックはほぼ同じ大きさでした オス・メスの違いがよく分かります肩から背中にかけての黒い部分に注目! メス(前)は胴の後ろの方まで黒くなってます 空中衝突 ...
2022/10/01 05:50
蝶
今日(9/29)は午前中2時間ほど蝶を撮りに行っていました 撮った写真は800枚。チョーチョーチョ♪イイ感じ、満腹です今日の写真は取り敢えずバージョンです 予告編といったところです後日整理してゆっくりアップします 青空にアサギマダラ 山背景 三尺バーベナにキアゲハ ヒガンバナにキアゲハ 追っかけっこ 後で何か書いておきます(と言いながら書いたためしはないけど)...
秋桜とキアゲハ
今年は台風の襲来等でさっぱり天気に恵まれなかったシルバーウイークだったが、最終日の昨日は漸く秋晴れに恵まれた。散策に出かけた新井沢市民の森では、秋桜の花にキアゲハ等の蝶たちが秋の陽ざしを浴びながら嬉しそうに舞い飛んでいた。秋桜の花で扱蜜するキアゲハ。羽化して間もないのか?とても綺麗な個体でした!。モンキチョウ。チャバネセセリ。秋桜とキアゲハ
2022/09/30 10:32
秋晴れ♬
今日で9月が終わりますね。早っ!今年もあと3か月って・・・後に訂正がありましたが、異常に早い梅雨明け宣言の時は「暑さ寒さも彼岸まで?我慢できないよ~」と嘆きました。しかし、季節はしっかり移ろいご近所散歩で「秋」を目にする事が多くなりました。ツートンカラーやん昨日の午前10時前です。「ちょっとお山でも見てくるわ~」と、散歩に行って見たのがこの空。「一気に雪が積もったのか?」なんて錯覚を起こしそうな景色でした。ブラブラ散歩でいつものお花いっぱいエリアに行くと、数日前よりコスモスがたくさん咲いていました。蝶々が苦手な人・・・スルーして下さいね。では出ますよ~キアゲハさん、可愛い危害を加えない人(私の事)って知っているのかな?至近距離で観察してても、我が世界で蜜を吸っていました。どこからか金木犀の甘い香りが漂って...秋晴れ♬
2022/09/30 09:12
彼岸花に揚羽蝶その2
今年はアゲハ蝶が少ないんだそうです 夏が暑すぎたから?それなら急に涼しくなったので、これから出て来るのかも でも当地では9月末頃がアゲハ蝶の出現の限界と思います 後1~2週間がアゲハ蝶を撮るチャンスです 今日の写真は新旧。旧作も何度も貼ってるけど再現像していますぞ キアゲハ モンキアゲハ アゲハ 今日は秋季例大祭...
2022/09/24 06:22
今日(9/18)は朝の9時から小松基地航空祭のリハーサルを見に行き、帰ってきたのは夕方でした その後午後7時から地元のちっちゃな花火大会を撮りに行っていました 一日中写真を撮っていました。枚数は1000枚を超えました そんな訳で皆さんのブログには訪問できていないし、コメントの返事さえまだ出来ていません この記事をアップした後「鎌倉殿」をNHK+で見てからコメントや訪問しますが明日になるかもm(_ _)m 写真は...
2022/09/20 00:17
彼岸花に揚羽蝶
当地でも彼岸花が咲き始めました いきなりキアゲハ、 でもイマイチです 赤い彼岸花には黒い蝶の方が似合います 1枚だけ 普通の花写真 同上 魔法をかけましたw 過写・モンキアゲハ モンキアゲハその2 おまけ過写 ごめんなさい。ウソついてました ジブンは宇宙人ではありません。本当はドイツ人です 名前はフンバルト・ヘーデルワイス・バッ...
2022/09/18 06:13
彼岸花とキアゲハ
ここ数日で近所の彼岸花が開花し始めました。咲くのを楽しみに待っていたので、咲いている姿を見ると嬉しいですね(^-^)台風が近づいていて、強風の中、飛ばされそうになりながら、頑張って蜜を吸っているキアゲハが印象的でした。彼岸花はまだ蕾が多かったのですが、台風が来る頃が満開の頃なのかなぁと思います。また撮影に行けたらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・...
2022/09/17 16:53
次のページへ
ブログ村 101件~150件