はてなブログに記事を書きました↓クリックして、読みに来てくださいね(^o^)/どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 イトトンボの羽化
大好きな野鳥に季節の花、メダカさんのこと<br>…ちいさなしあわせさがしの記録です♪
コンデジなので シャープな写真は無理ですが チャーミングな表情をと、こだわっています(^-^)/
きょう高~い空の中に旅びと発見!やっと出逢えたエゾビタキさんこちらのルートを選んでくれてありがとう木の実絡みだったらなお嬉しかったけれどこの場所ではせいぜいトンボさんを捕まえる場面を撮らせてもらえるくらいです首が痛くなっちゃうくらい高すぎてトリミングしすぎてサイズがガタガタそれでも出逢えたことがただただ嬉しくて…足元には彼岸花でもでもエゾビタキさんは花より団子でしょうか🦋(9月30日貸切撮影なのだ~♪)エゾビタキ~今季初撮りっ♪~
9月24日おなじみのこすもす食堂さんへ綺麗なお花が飾られていてパチリスマホの機能が充実してきて我が家のサブのコンデジより綺麗に撮れました(^_^)vこちらはもう何度も載せていますが日替わりなので…この日のメインは鶏肉のソテーマッシュルーム入りホワイトソース…の下には空芯菜ともやしなどの和え物?が敷いてありました他はゴーヤとおかかの佃煮千切り人参のナムルモロヘイヤと豆腐の乾麺の和え物サラダと煮物はいつもの感じですがお味噌汁は豆腐とわかめでした9月25日千寿(川越市)さんでランチ連れの注文の味噌ラーメンなのですが…実はスマホの不備で写真が撮れておらず前回のネギ味噌ラーメンの画像を載せました一緒に食べたファミリー餃子何も言わなかったのですがお店の方の気遣いで器を頂いたので連れの味噌ラーメンを少し頂くことができま...9月の外ご飯②と☕️おやつ
沼地に2羽のツルシギさんがやって来ました翼を広げてストレッチ♪水浴び姿も優雅です水浴びが済んだら移動しました今度は甲殻類を探します検索によりますと大きさは30cmほどでユーラシア大陸からやって来るそうです食事は動物食で昆虫·甲殻類とのこと沼地に活気が戻ってきました\(^_^)/今回は贅沢にもセイタカシギさんをトリミングでカットしてしまいました(^_^;)(9月28日)ツルシギさんがやって来た♪
フジバカマの野に長旅を癒すアサギマダラのお客さまが来ていましたゆっくりしていってくださいねたくさんの蝶が乱舞していました(*´▽`*)(赤城自然園9月26日)アサギマダラ~旅する蝶~
9月22日沼地で久しぶりにバンの家族に出会ったよ巣立ち雛ちゃんが何羽か混じっていましたバンの雛ちゃんはこんな感じで正直お世辞にも可愛らしいとは言えません…でもでもこれからこんなに美しい姿に変身するのです初めて知った時は同じ鳥さんとは思えずびっくりしました!そして大人になるとこうなりますこちらは巣材を運んでいた親鳥です5枚目以降の写真は2021年の夏と22年の6月頭の記事に載せたものですバン雛ちゃんの変身物語★
誰もいない田園風景の中探して探してやっと見つけたノビタキさんです(^_^)v距離があったので一昨日の記事の完全リベンジとはいきませんがモデルさんになってもらえてホッとしましたそれからハクセキレイの幼鳥さんも見つけたよ♪さらに今季初撮りのタシギさんです\(^_^)/確かに降りたんだけれどなーと目を凝らして凝らしてやっと見つけました!(9月25日)ノビタキさん🍀タシギさん
新聞だったかテレビだったか覚えていないのですが紹介されていたもので興味を持ち図書館で借りてみました著者の本は初めてですがとても読みやすく興味深くあっという間に読了しました年齢も立場もバラバラな定時制高校の生徒が先生のもと科学部を結成し「教室に火星を作る」実験に成功する実話を元にした小説です読み始めた当初とんでもない生徒が出てきてうわぁ合わないものを借りちゃった~と思ったのですがそれこそとんでもない誤解でしたこれは相田みつを氏のガチャガチャで得たレプリカの豆皿なのですがこの言葉を思い浮かべました(クリックで大きくなります)ただどんなによい出逢いをしても決断するのは自分自身変わる勇気を持たなければいけないのだよなぁ…とこの本を読んで改めて思いましたドラマ化されたらいいなぁと思っていたところNHKで10月から連...宙わたる教室*伊与原新
きのうモズの女の子を今季初確認♪きょうは彼岸花も見つけてたくさんのトビが飛び交っているので何事かと思ったら稲刈りのコンバインの後を食べ物を探して群がっていたのでした写っているのは5羽ですが6羽いました大きな鳥だけに大迫力でした!それから…エゾビタキさんを探しての帰り道遠~くに1羽のノビタキさんを発見!これでもトリミングしているのです(^o^;)さらに無理やりトリミングすると画像が見事に荒れますが今季初の証拠写真ということで笑ってやってください(^_^;)エゾビタキさんはまだのようでしたノビタキさんは絶対リベンジします!モズさんの画像条件が悪かったのでパソコン上で調整しましたがスマホで見るとすごく変な色になってしまいました折を見て修正しますがとりあえずこのままのアップで失礼いたします(*>д<)モズが秋を連れて来た♪
9月16日農林公園(東松山市)の丘の上カフェへ雨が降っていましたがスマホの機能で青空に(^.^)連れの注文したカレーライス東松山は豚頭肉の焼きとりが名物のためこちらのカレーも豚頭肉を使い地ビールとトマトで煮込んだオリジナルカレーです私の注文したロコモコこちらのハンバーグも豚頭肉を使っていますぎゅっと詰まって食べ応えがあり玉葱の効いた和風ソースも美味しい♪日替わりのスープ本日の具は玉葱でした東松山市の産直所いなほてらすさんでいつも購入しているツバメ舎さんの生ドラチョコバナナ入りがお気に入りですがこの日はシャインマスカットとモンブランを発見♪横から見るとこんな感じシャインマスカットは2つ割りになったものが入っていてモンブランは粒あんと生クリームと栗ペーストの三層構造です🌰17日はこすもす食堂さん(鶴ヶ島市)で...9月の外ご飯とスイーツと🐧
小さな群れでやって来た雀さんサイズのトウネンさんですがなんだか2羽でずっと仲良く夢中で食事をしている姿が可愛らしくも微笑ましかったです(*´▽`*)ごちそうは昆虫ゴカイ小型の甲殻類…だそうです(9月16日)🕊️ 今日でブログ開設11周年を迎えました 最初は勝手がわからずブログを開設するのに半日ぐらいかかった記憶があります自作の陶芸作品を発表するブログとしてスタートしましたが いつのまにか野鳥をメインとした内容に… ちなみに初めて写真で登場した野鳥はカイツブリさん親子でした今後もマイペースでアップしていきたいと思いますどうぞよろしくお願いいたします(^o^)/トウネン~沼地の緑で~
オモダカの白い花アサザの花にミソハギにはイチモンジセセリちゃんハスのつぼみの向こうにメダカさんハスの花ツインズ夏の朝の光を浴びてパワーチャージ全開\(^_^)/ガガブタの花の向こうにもメダカさんホテイアオイの花園に飛んできちゃったヒャクニチソウ今日は夏の盛りに出逢った水生植物を集めてみましたホテイアオイとオニバスはすでにアップしていますので今回は載せていません(加須市オニバス自生地·おおとね道の駅8月15日)夏の朝のひかりのなかで🍀
この猛暑では屋外活動は無理なので水族館に出かけてみました海なし県なので川の魚の水族館ですウーパールーパーヤマメさんたち目の位置が下なのが印象的だったコクレンハクレンさんタイリクバラタナゴヤリタナゴ南米の魚コーナーではレッドテールキャットさんが気に入りましたミヤコタナゴさんたち上手に撮れません(^o^;)ムサシトミヨ4cmほどの小さな魚現在地球上で消息が確認されているのは埼玉県だけという希少淡水魚地味なお魚さんが多かったけれど楽しかったです(^_^)vガチャガチャで外の水槽のチョウザメに餌をあげられるようになっていたりコツメカワウソさんもいるのですがこの暑さ!涼しそうな小部屋で熟睡中でした…残念!本日の写真は全てスマホ撮影ですお見苦しい点もあるかと思いますがご覧下さりありがとうございました*小さい画像はクリ...さいたま水族館へ🦈
ハマシギさんの近くにヒバリシギさんも発見♪甲殻類や貝、昆虫の幼虫も食べるそうなので貝とか虫さんとか食べていたのかなトウネンさんに似ているけれど足が黄色いのでヒバリシギさんと分かりましたヒバリさんサイズの大きさ(14cm)なのでヒバリシギという名前だそうですシギチは似ている子が多いからちょっぴり苦手だったけど少しずつ覚えてきて可愛らしくて好きになりました(^ー^)今日は暑かったですね~走行中午後車の外気温は34°cが多かったけれど最高で37°cを記録(゚□゚)十五夜さんの気温じゃありませんよね💦(9月16日)ヒバリシギさん☘️ツインズ
お天気ダメなきょうの午後いつもの沼地にハマシギさんが3羽到着していましたお天気だめダメだからコンデジでは辛いなと思っていたらどんどん近づいてきてモデルさんになってくれました♪どうぞ旅の疲れを癒してくださいね(^ー^)お天気はだめだけれどその分涼しく感じられて助かりましたハマシギさんがやって来た♪
アナカリスの花咲いてメダカさんも嬉しそう「白い花咲いたね」なんてお話をしてピクニック気分で泳いでいたりするのかな今春生まれたメダカさんの鉢からちびちゃんを見つけてしまって思わず隔離を繰り返しています歓迎するようにアナカリスの花が咲いたら思いがけないお客さまアジアイトトンボさんでしょうかどこから来たのかな?近くに池はないのだけれど…もしかしたらメダカさん仲間が住んでいるのかな?以前ホテイアオイに卵がくっついていてアオモンイトトンボさんが我が家の鉢から旅立っていったようにどこかのお家から飛んで来たのでしょうか残念ながら日除けでちょっとまったりしたのち我が家のメダカ鉢には興味を示さず数分で飛んでいってしまいましたそんなことを知ってか知らずか猛暑に負けず今日もメダカさんは元気です(^ー^)(撮影9月5日~8日イト...メダカさんと翅持つお客さま
沼地の片隅でコチドリさんが土に埋もれるようにまったり~風の色が変わったなぁ…なんて思っていたのかなそうかと思いきやバレリーナさんのように羽繕い羽繕い…を見つめるコチドリさん(*´▽`*)ちょっぴり秋の匂いの風に吹かれてまったりタイムが続きます春から縁がなくやっと再会できたコチドリさんの群れ出逢えて嬉しかったけれど距離があって撮影は大変でしたまたモデルさんになってくださいね(^o^)/(9月7日)コチドリ~沼地でまったり~
読売新聞日曜版の「本よみうり堂」「どっち派?」という読者参加型のコーナー沖縄VS北海道(8月25日朝刊)を楽しみにしていました私は池上栄一さんの小説が好きなので期待していたのですが「池」の字もなく残念に思いましたが原田マハさんの「風のマジム」が紹介されており興味を持ちました派遣社員として那覇で働く28歳が社内ベンチャー募集の告知で郷土沖縄のさとうきびでラム酒を造るという事業を提案実現するまでの物語なのですがこちらの主人公には実在のモデルがいます2004年にラム酒造会社「グレイスラム」を設立社長就任された金城祐子さん南大東島のさとうきびでラム酒を作られています掲載誌です私は沖縄が好きなので金城さんのインタビュー記事や南大東島のことについて雑誌やJTAの機内誌「コーラルウェイ」で知りました小説の主人公の名は...風のマジム/原田マハ🌺読みました。
昨日の記事のアオアシシギさんは実はセイタカシギさんの群れに紛れていましたこんなにたくさんのセイタカシギさん大集合はすごく久しぶりのことテンション上がります\(^_^)/幼鳥さんツインズの羽繕いがめちゃ可愛い♪ご開翼も見事ですチャームポイントのルビーの瞳に見惚れます★セイタカシギさん10羽までは数えましたこれからが楽しみな沼地です(^ー^)(9月7日)セイタカシギさん家族に出逢って★
大海原にポツンとアオアシシギさんが1羽ちょっと移動してお手入れお手入れ…なんてね!ほんとはいろんな鳥さんが集まってきているいつもの沼地からでした(^_^)vトウネンさんが昨日の記事にいます(9月7日)アオアシシギ~旅の途中~
きのう出逢えた雀さんサイズの小さな旅びとトウネンさんたちおかえりなさいゆっくりしていってくださいね忙しく動き回っているのではっきりとは言えませんが4羽ほどいたようですどんなに暑くても風の中に秋の気配が混じりこの方たちがやってくるとはっきりと秋の訪れを感じます(いつもの沼地で9月7日)トウネン~小さな秋見つけた~
今日明日ワカバウォーク(鶴ケ島市)で開かれる彩の国マルシェへ出かけてみましたこんな感じでキッチンカーやテントのお店が出ていますネット検索したところこちらの八分目農園さんが下野市(栃木県)から出店と知り気になっていましたなぜって私の出身地は栃木県お話を伺ったら普段は農園をしているけれどマルシェに繋がりがあり本日限りの食べ物で出店されたとのこと早速購入餃子の種の肉巻き串薄焼き皮のポケットに味噌味の焼肉と千切りキャベツの入ったものそれから上里町の味輝さんのレモンマーマレードあんぱん(インゲン豆使用)とくるみとカシューナッツの入ったハード系の天然酵母パンをクリックで大きくなります布製の羽子板に猫ちゃんのオブジェなど惹かれるものがありましたが断捨離したいお年頃ガマン我慢こちらは8月25日のランチ越生町の和こっぺさん...和こっぺと、彩の国マルシェ☘️
青空のなかハイビスカスの向こう魅力的なしーさーさんを見上げながら竹富島を歩きますブーゲンビリアの向こう豊かな表情のシーサーさんたちに魅せられて ゆったりとした時間が流れてゆきますまたいつかきっと🌺予約を入れれば転勤が決まること2度やっと行けるかと思えばコロナ禍今度こそ近いうちに!だいぶ前に撮った写真の数々ですが全て蔵出しです(2016年12月31日)しーさー★これくしょん~竹富島より~
葭の向こうにカイツブリのこども表情が豊かでめっちゃ可愛いそれにいつ見かけても仲良し家族で幸せな気持ちになります(*´▽`*)可愛らしい姿に出逢えて嬉しかったのにまたまた出遅れ写真です(朝活にて6月30日)カイツブリのこども~葭の向こう~
ミソハギにシオカラトンボさんを見つけたらその向こうにオニバスの花オモダカの花にはイチモンジセセリちゃんホテイアオイには小さなトゲヒシバッタさんセセリちゃんのそばにはコバネイナゴさんアサザの花も夏の朝の光の中で小さな翅たちと輝いていましたこの日たくさん見かけたイトトンボさんは8月25日の記事に載せています(加須市オニバス自生地·大利根道の駅8月15日)水生植物と小さな翅たち
竹富島で出逢えたダイゼンさん冬羽は地味だけれど可愛らしいです大きな貝を捕まえました♪ムナグロさんとよく似ているけれど黄色みがないのでダイゼンさん渡りの秋に埼玉県でも出逢いが待っていてくれますように…ちらほらシギチの情報を目にする季節になりました週末お天気が大丈夫なら探しにゆきたいなだいぶ前の写真ですがアップしそびれていたものであり全て蔵出しです(2016年12月31日)ダイゼン~南の島より~
のろのろ台風にも負けず湿度の高~いベランダで可愛らしい姿を振りまいて癒してくれます(*´▽`*)今年生まれたメダカさんだけの鉢も3つになりました(^_^)v合流した大人鉢のメダカさんたちも今年生まれの子が大きくなって彩りも変わってきました(^ー^)青空になったと思いきや瞬く間に曇り空そして雨ものすごい湿度続きで気分がちっとも上がりませんそんなわけでメダカさんたちにどれだけ気持ちを救ってもらっているか分かりませんめちゃめちゃな天候にも関わらずアナカリスのお花が咲いてくれましたどうか早く爽やかな秋空になりますように!(8月28日~9月1日)メダカ便り~台風に負けないぞ!~
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりうさぎさんをフォローしませんか?
はてなブログに記事を書きました↓クリックして、読みに来てくださいね(^o^)/どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 イトトンボの羽化
はてなブログに川島町の金笛しょうゆパークにランチに出かけた記事を書きました↓クリックして遊びにきてください(^o^)/どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 まだこちらの記事の書き方になれなくて書きづらいよ~(*ToT)早くなれなければ…しょうゆ蔵のうどんランチへ
「どんぐりうさぎのタンポポ野原2」は容量がいっぱいになるまで使っていた「どんぐりうさぎのたんぽぽ野原」とともにはてなブログに引っ越しました今後ともどうぞよろしくお願いいたします本当はギリギリまでこちらで更新を続けたかったのですが中古のパソコンを酷使しているため調子が良い時に引っ越しておかなければと思いました以前のブログとは別にはてなブログを作っておいたのですがなぜか以前のブログの上乗せ状態で1つにまとまってしまいました💦どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 ブログ引っ越しのお知らせ🕊️
沼地でカイツブリの親子を見かけたら父さんの背中に潜り込んで乗ったよ♪もう自分でも泳げるのにやっぱり父さんの背中がいいんだね母さんかもしれませんがきょうは七夕雛ちゃんの願いはずっと父さん母さんの背中に乗って泳いでいられたらいいな♪ってことでしょうか(^ー^)(6月29日)父さんの背中~七夕だもの(*´▽`*)~
大好きなガーデンベーカリーぐーちょきぱんさんの中庭で撮らせていただいた写真の数々多種多様なお花がいつも待っていてくれてその数の分だけ昆虫さんとの出逢いも多くわくわくがいっぱい詰まっていたのです(*´▽`*)★前のブログでフォトチャンネルとして拵えた記事です引っ越しに向けて解体して再アップします★その後もずっと大好きなお店ですがお家の事情で1年ほどお休みされた後日曜だけの営業となり7月8月はお休みされるとのことで6月の最後に買わせていただいたパンピザとお惣菜パンをアップしてみました左奥のお惣菜パンは中にポテトサラダが入っていて上にきんぴらとごまだれがたっぷり!チーズがけです再開が待ち遠しいです(^o^)/☕️(撮影:2020年5月24日)ぐーちょきぱんの中庭で☕️
ちょっと分かりづらいけれど綺麗な緑色の体を左右に動かしながら少しずつ少しずつ脱皮の皮を脱いでゆくよほら!もうちょっと脱皮の皮が落ちたよ!大成功だね\(^_^)/あとは蛹になるばかり脱ぎ捨てられた猫ちゃん顔の脱けがら職員さんが掌にのせて見せてくれましたやがて…かっこいいオオムラサキの男の子*羽化の様子は6月19日の記事に載せてあります*フォトチャンネルとして作成した記事を解体して記事にしています(撮影2022年7月16日)(オオムラサキの男の子2024年6月15日)オオムラサキ*最終脱皮の様子
奇のくに風土記 /木内昇新聞の紹介で気になって借りた本江戸後期の本草学者畔田翠山(くろだすいざん)という実在の人物の時代幻想譚で本人の描かれた植物やイソヒヨドリの画も載っています本草学とは検索によれば「薬用に重点を置いて植物やその他の自然物を研究した中国古来の学問」とのことです人ならざる者との関わりも書かれておりそういう意味では浅井まかて「雲上雲下」梨木香歩「家守綺譚」「冬虫夏草」を思い出したりしながらとても興味深く読みました植物にはさほど詳しくありませんが定家葛や大山蓮華など知っている草木が多く登場してそういう意味でも楽しめました多分初読みの作家さんだと思うのですが文章がとても気持ちよくこのところ読んだ小説の中では一番好きになりましたクリックで大きくなります奇のくに風土記*木内昇
朝刊の埼玉版で上尾丸山公園の紫陽花と菖蒲が見頃と知って出かけようと思いつつ暑さに負けていたら菖蒲が見頃を過ぎてしまいましたでもでもカイツブリの親子に出逢えたりチョウトンボを見つけたり初めましての公園はわくわくがいっぱい詰まっていたのです(*´▽`*)シジュウカラのおこちゃまが飛び回っていましたがカイツブリの親子ばかりに目がいって気がつくのが遅く撮影は叶わずでした(*>д<)秋になったらまた出かけて今度は冬鳥さんを探したいと思います(^ー^)(朝活にて6月23日)紫陽花さんぽ♪
今年も沼地に戻ってきてはくれたけれどとっても撮っても豆粒です(*ToT)朝の7時台だというのにすでに気温は30度!暑さには強いはずの私ですが湿度も高くて限界です(*>д<)とりあえずマシなものをトリミングしてみましたが暑さ同様こちらもこれが限界です💦例年で今年が最低の撮影になりましたこんなに遠くでしか撮れなかったのは初めてです(朝活で撮影6月29日7月1日)★これだけでは忍びないので過去に撮影したお気に入りを1枚添えておきます(撮影2022年6月17日)2022年までは沼地に蓮が広がりいい感じで撮影できたのですがアカミミガメが蓮根を食い荒らし壊滅状態になったまま今年に至っているのです🐸 今日から7月ですね!せめて爽やかな暑さでありますようにヨシゴイさんは豆粒で撤収(*ToT)
タイワンキチョウさんリュウキュウアサギマダラさんスジグロカバマダラさん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさんにジャコウアゲハさんそしてここからがレアな方の登場ですイワサキタテハモドキさんきのうの記事でチラッと載せたツマムラサキマダラの男の子こちらは女の子だけれど実は男の子の表翅はこんなに美しいのです!ちなみに②で載せた背筋君はこの方の幼虫と判明しました♪ので②の本文を直しましたフォトチャンネルとしてアップした蝶々さんはこんな感じでした(撮影バンナにて2015年12月26日)🌺実はこの後竹富島で初めましての出逢いがあったのですシロオビアゲハさん写真を見返しして見つけたので全くの初アップです!リュウキュウムラサキさんこちらは昆虫カテゴリーで一度アップしていますがせっかくですので再登場です(^o^)/(撮影201...石垣島·竹富島で出逢えた蝶たち④
埼玉でもおなじみのルリタテハさんからスタートですブラシみたいな、この子はだーれ?スマホで検索かけたら「バーコード読み取り成功」って出ちゃった(^o^;)★ご存知の方どうぞ教えてくださいませ★可愛いお花だな♡と思って撮影してみましたが検索しても名前がわからぬままですイシガケチョウさんタイワンアオバセセリさんセセリちゃんもいろんな子がいるのね(*´▽`*)ツマムラサキマダラさんナミエシロチョウの女の子こちらは男の子ホリイコシジミちゃんすごくちいさくてピント合わせに泣かされました…リュウキュウアサギマダラさんで第3弾の締めくくりです(^ー^)第4弾に続きます改めて見直してみると写真の酷さが目につきすぎます…と思うということはちょっとは成長しているって事かしら(^_^;)(撮影バンナにて2015年12月26日)石垣島で出逢えた蝶たち③
第2弾はウスキシロチョウさんからスタートです青花藤袴(アオバナフジバカマ)さんでしょうか?埼玉ではなじみのないウスキシロチョウさんリュウキュウミスジさんイシガケチョウさん地図が飛んでいるみたいで感動した蝶です♪この後神戸の森林植物園で再会しましたナミエシロチョウの男の子背筋している子は、だれかな?この幼虫さんは検索してもわからずじまいでしたフウリンハイビスカス夏の風の音が聞こえるかな…この方は翅をとじると…こうなるのです…。どなたでしょう??今回改めて検索してみたら モンシロモドキさんと判明本州でも3月~10月に出会える蛾ですが 石垣島では1年中出会えるようです真っ赤なお花は大紅合歓(オオベニゴウカン)さん埼玉でもおなじみのアオスジアゲハさん~♪🦋第2弾はこの辺までにしたいと思います撮影から10年スマホの...石垣島で出逢えた蝶たち②
オオゴマダラさんハイビスカスコウトウシロシタセセリさんリュウキュウミスジさんハイビスカスオオゴマダラさん日本で一番大きな蝶ですルリウラナミシジミさん検索してみたら埼玉では出逢えない石垣島や沖縄で見られる蝶で表翅はすごく綺麗な青!貴重な出逢いだったことが今更ながら分かりましたクジャクチョウさんスジグロカバマダラさんそれから埼玉でも出逢える蝶なのかな?と思って当時は載せませんでしたがせっかく撮影したので今回初登場です🦋はてなブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないので焦って編集し直した石垣島で出逢った蝶ですフォトチャンネルは46枚組で作りましたが記事としてはそんなにたくさんはアップできませんので4回くらいに分けて載せてゆきます10年前の撮影ですので現在よりもだいぶ拙い写真の数々ですが私にとって...石垣島で出逢えた蝶たち🦋
数日前朝刊の埼玉版で箭弓稲荷神社にヌートバー選手のマンホールが設置されたと知り早速訪ねました手水鉢はこんな感じでした箭弓神社の「箭弓」を「野球」にかけて絵馬がバット型なのですマンホールはこの場所ですこちらです動画も楽しめるようになっているのですがネット関係に疎い私は今一つ楽しみ方がよく分かりませんでした(^o^;)足を伸ばして花久の里の川幅うどんのランチに向かうことにしました信号待ちで見つけた鴻巣市のひまわり畑(*´▽`*)花久の里のコミュニティバスの停留所のベンチは半夏生に彩られていました後ろに見える庭には睡蓮と蓮の水辺があります趣のある入り口から入店します頂いたのは前回(6月7日の記事)と同じ田舎汁の川幅うどんですが具がきのこから揚げ茄子に変わっていました天ぷらもピーマンがモロッコインゲンにその時々で...ヌートバー選手のマンホール~川幅うどん
きのう朝活で訪れた初めての場所ではトンボさんだけでなくたくさんのカイツブリさん家族にも出逢えましたこの子はお魚をもらったみたいひゃー可愛すぎ(*´▽`*)ザリガニさんをもらったけれど落っことしちゃって父さんが拾ってくれたよ♪こっちには総勢5羽のおこちゃまたちさらにこちらは抱卵中でしょうか(*´▽`*)本当は紫陽花と花菖蒲が目当てだったのですが思いがけずたくさんの生き物たちに出逢えてめちゃテンション上がりました(((o(*゚∀゚*)o)))(上尾市6月23日)カイちゃんは子育てラッシュ★
朝活で出逢った碧いの赤いの団扇さん…はショウジョウトンボチョウトンボウチワヤンマさんこのヤゴさんはあなたですね?それから、アキアカネさんこれから山に旅立って秋に赤くなって帰ってくるんだね(^ー^)今朝出逢えた4種類のトンボさん今季は皆はじめましてでしたウチワヤンマさんと、碧いの赤いの
カワガラスの巣立ち雛ちゃんが1羽こちらには2羽母さんと一緒嬉しいね♪(父さんかもしれませんが)母さんは忙しく雛ちゃんにごちそうを捕りにゆきます自力で虫さんを捕まえたこちらはちょっとお兄ちゃんかな?(*´▽`*)今朝NHKの「自然百景」を見ていたらカワガラスさん親子が出てきました我が家のパソコンのお蔵にもいたことを思い出し急遽アップですたくさん撮らせてもらいましたが目の疲れが取れないので小出しでゆきますアップしたいものが沢山あるので間に色々挟みますが…よろしくお願いします(^o^)/(奥日光で5月13日)カワガラス親子と出逢う♪
久しぶりに農林公園の丘の上のカフェを訪ねました東松山市は豚カシラ肉を使った焼きとりが名物ですがこちらはカシラ肉を使ったカレーCOEDOビールで煮込んでいるそうですセットのスープの具はこの日は玉葱窓から向日葵畑が見えたので来た方とは反対側に向かいます向日葵畑側から見たカフェはこんな感じ所々に混じった秋桜のピンクが素敵蝶々さんもデート中です紫陽花の名所へゆく前に向日葵さんとのであいが先になりましたベニシジミちゃんもまったり~急な暑さには馴れないけれどこんな眺めとのであいは大歓迎です(*´▽`*)🦋(東松山市6月15日)丘の上のカフェ~向日葵咲いた!~
思いがけずにオオムラサキの羽化に立ちあうことができました順をおって撮影したものを繋げてみましたオオムラサキの女の子の誕生です貴重な体験を残すことができて嬉しかったです🦋実はこちらは2021年にフォトチャンネルとして作ったものを1枚ずつに仕立て直したものですgooブログ閉鎖にあたりHatenaブログに引っ越し予定ですがフォトチャンネルは引っ越せないようなので記事が消えてしまう前に作り直すことにしました撮影は2021年7月13日ですが年によっては6月の中旬に羽化した個体を見たこともあるため時季的には合っていますオオムラサキの羽化
ここに来れば絶滅危惧種のオオセッカさんがいることは知っていましたが広大な葭原のどの辺にあたりをつけたらいいのかもわからずコンデジでは無謀な距離でこれが精一杯でしたむり無理トリミングをしていますですが出逢えたことだけでも感謝しなくては…と思います名前に「オオ」と付きますが大きさは13cm雀さんよりも小さいのですこちらは「オオ」の付かないセッカさん思いがけずに近くに来てくれました♪この日撮影したコヨシキリさんが5月28日の記事にいます(5月28日)セッカさんと、オオセッカ
ひまわり畑の朝にアゲハチョウのお客さま仲良く飛んでなんだかひまわりの鍵盤を弾いて夏の歌を演奏しているみたいにみえたよ♪ひまわりにリボン夏の空を夢みてリボン湿度の高~い梅雨の日々が続いていますひまわりさんから元気をもらえた朝でした(^ー^)(伊佐沼より7月13日) きのう本のことをアップしています読書好きな方は是非ともご覧くださいませアゲハチョウ~ひまわりにリボン~
ゆれるマナー (著者は各界でご活躍されている 9名の方々です) 小川糸さんや青山七恵さんなど 小説を読んだことがある方が含まれているエッセイなので読んでみようと思いました 「それにしてもタイトルがマナーマナーと煩いな(笑)」と思いながら読んでいたのですが この本で恩田侑布子さんという 俳人·文芸評論家の方を知りました 文章表現が美しく感銘を受けました その方の文章の中に 「龍の背(そびら)にまたがって」という言葉が出てきて 「Dr.コトー診療所」の主題歌 中島みゆきさんの「銀の龍の背に乗って」を思い出しもしかして 「龍の背に乗る」って何かの比喩なのかな? と検索してみたら 「何ごとにも油断は禁物」という意味だと 恥ずかしながら初めて知りました(^o^;) 恩田侑布子さんのエッセイで 日本語の美しさを再確...ゆれるマナー/占い日本茶カフェ迷い猫
神戸の浜で出逢えたコアジサシのこどもとお魚を捕えた仲間たちきょうは海の日だよ♪何か海の日らしい写真はないかなとパソコンの中を探していたらこのような写真が出てきました現在の住まい埼玉ではコアジサシさんは沼地でしか出逢いがありませんこんなにいい背景で出逢えていた神戸が懐かしいです(2019年7月7日)コアジサシ~海の日⚓️だもの~
きょう朝活で出逢ったぷあぷあ羽毛のヨシゴイのこどもぐぃーんと伸びをしたり羽づくろいをしたりいろんな表情を見せてくれたけれどいかんせん遠すぎてちっともよく撮れないよ~(*>д<)蓮のお花はもうシャワーヘッドにヨシゴイのこどももヨシに変身したつもりかな?バイバイまたね(^o^)/次はもう少し近くでサービスしてくださいなメインのカメラは望遠があまり効かないので今回はサブのコンデジでトリミング調整しましたとてもいいカメラをお使いの方にはすごく気持ち悪い画像だと思いますが我が家はこれが精一杯です(ToT)ご覧くださりありがとうございます幼鳥さん2羽確認しました(7月13日)ヨシゴイのこどもに、おはよう♪
5月26日にお迎えしたメダカさんたち大きい鉢の方が水温の変化が少ないだろうと7月5日に45L鉢にお引越ししましたその後残念ながら向かって右側の子が10日に死んでしまいましたお気に入りだったけれど最初から食が細かったのです他のメダカさんたちは元気いっぱいです今年6月7月生まれのチビちゃんチームの大きい方の子はもう立派な小魚という形に(^ー^)そこでチビちゃんチームの中の大きくなった子4匹を11日におとな鉢に合流目視で1.5cmぐらいでしょうか一番大きいメダカさんと2ショット体は大きいけれどこの方とっても穏やかな母さんメダカです(^○^)アサザ我が家のメダカ鉢ではものすごい繁殖力ですだいぶ整理しました*写真下4枚はスマホ撮影です*メダカ便り~合流大作戦♪~
ねことじいちゃん/ねこまき猫の多い島に暮らすじいちゃんと猫2人暮らしの日々を描いたコミックエッセイ岩合光昭さんの監督で実写映画化もされています四季折々のほんわかとした日常が読んでいる間は楽しくてちょっぴり切なくもあり温かな時間が流れました ところで昔のおやつとして梅干しを筍の皮に包んで三角に折りたたんだものが 出てくる場面があるのですが これ 子供の頃祖母が作ってくれたことがあります 懐かしい! これって全国共通でしょうか?しんがりで寝ています 三浦しをんテレビドラマ化映画化された「まほろ駅前多田便利軒」「舟を編む」の原作者によるエッセイ集ですコロナ禍40代の著者の日常が描かれているのですがピカチュウへの偏愛ぶりお父さまとのやり取りタクシー運転手さんとの会話蜂駆除会社の方とのやり取りなどノリが良くてひと...ねことじいちゃんと、しをんさん。
今頃はリサイタルの時期も終えて子育ても一段落してまったりしているのかな?ね、ミソッチ♪暑~い下界から涼しい高原に逢いにゆきたいな~(^o^)/(奥日光にて4月29日)ミソサザイ~高原にて~
今年も出逢えたふしぎちゃん男の子はユーフォーキャッチャーみたいなハサミみたいなものがついてますキバネツノトンボさんはトンボではなくアリジゴクの仲間さしずめ地獄の天使ちゃんなのだ出逢えたのはアキグミ咲く春のことすっかり登場が遅れてしまいました今頃はもう産卵を終えて姿を見ることはできないと思われます卵だけでも撮影にと過酷な暑さの中出かけて行く勇気が私にはありません(^o^;)(4月20日)キバネツノトンボ~地獄の天使ちゃん~
ポツンとカイツブリのこども父さんを待ってたんだねわーい!朝ご飯はおっきなエビさんだ~♪美味しかったね蓮のお花さんも見守っているみたいきょうがいい日でありますように(*´▽`*)朝活で出逢ったカイツブリの親子です(6月30日)カイツブリ~大きくなったよ♪~
奥日光の渓谷で見つけたクロサンショウウオの卵嚢です写真をビジターセンターの方に確認していただきました検索によりますと東日本に消息する日本の固有種とのこと(4月29日)野鳥昆虫生きものとカテゴリー分けしてしまったためこの1枚でアップ…するのも気が引けますので(^_^;)*追記*この記事をアップした翌朝タイムリーにもNHKの「自然百景」にて クロサンショウウオさんの産卵場面を 放送していました スマホで画像を撮影しましたので 載せてみます 体長15cmほどだそうですお腹が大きいのは母さん卵嚢以外の実物を見るのは初めて! 嬉しいです🍂先日出逢ったカナヘビさんを一緒にやあ!君は涼しそうだね♪(嵐山町6月22日)記事にしたい野鳥や昆虫さんもたくさん控えているのですが夏バテ気味のため今日はこんな感じで失礼いたします ...クロサンショウウオの卵とカナヘビさん
うらはぐさ風土記/中島京子映画化された「小さいおうち」ドラマ化された「やさしい猫」の原作の作家さんの最新作武蔵野にある空き家となった伯父の家に暮らすことになった離婚を機に30年ぶりにアメリカから帰国した50代の大学教員の女性が主人公9章に分かれた長編小説なのですが1章目から「しのびよる胡瓜」なるものが現れて心を掴まれました登場するのは庭の野菜のお世話をしてくれる近所の足袋屋さん滝沢カレンのようなヘンテコな敬語を使う女子大生とそのお友達の陸上部のエース認知症の伯父等々コロナ禍の中で移りゆくものと変わらないもの自然の移ろい更年期空き家問題…など日常の様々なことが描かれますが印象としてはゆったりとした東京都下での日々の暮らしを綴った小説という感じで読んでいてとても心地よかったです(クリックで大きくなります)うらはぐさ風土記/中島京子
街路樹からシジュウカラの巣立ち雛ちゃんの声が聞こえる季節になりました(*´▽`*)曇天の午後電線に雛ちゃんを発見!ところが電線の波打っているところに隠れてしかも後ろ向きどうしたものかとヤキモキしていたら親鳥が飛んできて芋虫さんをお口に入れるところをこのワンシーンだけで飛んで行ってしまいましたがめちゃ嬉しかったです(^ー^)ベランダでは連日の朝顔に加えて時折アサザ写真を撮ったこの日はフウセンカズラのちっちゃな白い花を見つけましたメダカのチビちゃんもたくさん元気に育っていますそれはまた次の機会に…(撮影6月30日)四十雀親子~ベランダ便り~
ダンダラチビタマムシさんを見つけた同じクヌギの葉にちっちゃな初めましてのヨツボシテントウさんアブラムシを食べてくれる頼もしい方です(3~4㍉·5~8月)こちらはシロジュウシホシテントウさん嬉しくも2度目の出逢い低木に寄生する白渋病菌類を食べるそう(4~6㍉·5~8月)今週の天気予報はまるっと連日雨予報…おひさまが恋しいですそんなわけで登場しそびれていたおひさま色の方たちの出番となりました(^ー^)きょうから7月ですね!気持ちだけは爽やかな風を感じていたいです(ヨツボシテントウ北本市5/11)(シロジュウシホシテントウ秋ヶ瀬4/21)おひさまをください~ちっちゃなテントウムシ~
今朝沼地へ蓮の花が美しい…道路を挟んだお隣で大きく口を開けて待っていたのはお魚なのか彼なのか婚活成功のようです(^_^)vどっぷりと梅雨空が広がり気象病で偏頭痛の身(ToT)気分転換に朝活で沼地へコンデジには辛い距離ですがなんとか現場をおさえることができました(^ー^)(6月30日)コアジサシ💘求婚
緑繁る林の中でシジュウカラの巣立ち雛ちゃんを見かけたらご執心に1か所をつつき続けていたのですが何が気になっているのか分からないまま飛んで行ってしまいました枝の中の虫さんの卵か何かを見つけたのでしょうかそれともまだ慣れてなくて空振りだったのかな?観察しても分かりませんでした他にも何羽かいたようですが何しろ生い茂った林の中でのことなんとか撮らせてくれたのはこの子だけでしたいっぱい食べて元気で大きくなってほしいです(^o^)/(6月8日)シジュウカラのこどもと林で🌳
このところ古民家カフェにとても興味があるのですが…あれ?そういえば身近すぎてアップしたことがなかった!カフェではないけれど古民家を生かした田舎うどんの店川越市の大きな沼地の側にある伊佐沼庵です今季初の冷汁セットを頂きます竹輪の磯部天ぷらに蕪の浅漬け卯の花の小鉢付き冷汁は埼玉の郷土料理ただし海なし県ですので魚は入らず胡瓜すりごま味噌などの汁です(6月8日)そしてこちらは越生町の縁側カフェtokinokiさん2度目の訪問です(第1弾は5月23日の記事に載せています)今回は和室に通されました夏の縁側ご飯ランチ大豆ミートの酢豚ポテトフライ生野菜サラダ豆乳ポタージュ黒ごま絹豆腐冷奴糸こんと小松菜?などのナムル大豆と野菜のカレースパイスソテー黒米入り八分つき米連れのキャラメルバナナタルトとコーヒー抹茶のレアチーズケー...6月の外ごはん🥄
ルリボシカミキリさんとの今季初の出逢いはなんと産卵中!写真を回転してみましたこちらの写真も回転してみたよ♪樹に卵管を刺そうとしているようですこの向きがほんとう回転してこんな感じこの場所では2匹見かけましたご覧いただいた通りとても撮りづらい角度で動き回って産卵しています今年も無事出逢えてよかったです(^_^)v(R町6月22日)ルリボシカミキリ~産卵中~
ヒメサユリ林の中にイカリソウマンテマコバノタツナミ涼しそうミヤコワスレにヤブキリのこども季節の鐘の音が聞こえてきそうシラー…実は訪ねたのは5月12日のことあまりにもたくさん撮影してしまったので出しそびれてしまったお花たちがたくさん!さすがにツツジやクリスマスローズ黄藤などは割愛しましたがイカリソウ以外は6月でも楽しめるはずのお花たちです爽やかな風吹いた~赤城自然園~
埼玉では冬鳥のアオジさんに高原で再会(^o^)/いい景色のなかあちらこちらで気持ちよさそうに歌っていました♪今頃は子育て中かなそれともほっと一息でしょうか(^ー^)(奥日光で4月29日)アオジ~高原では夏鳥さん~
「あと5分で放蝶です」胸を高鳴らせ待っていましたがあれよあれよという間に青空の中へ高~い位置の胡桃の枝に紫色のリボンをかけて束の間サービスしてくれた後青空へと消えてゆきましたたくさんたくさん冒険をして夏の空へと続く梅雨空を楽しんでくださいね(^o^)/近くで撮影できた第1弾は 6月16日の記事にいます (嵐山町で6月22日)オオムラサキ~青空にリボン~