chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 控えめに言って最高 ホテル玄 掛川宿泊記

    JR東海道本線の掛川駅です。 駅南口から徒歩3分ほど、今夜の宿のホテル玄掛川です。 ふつうのホテル久しぶり〜😃 というか、家、実家以外で寝泊まりするのが久しぶり。 (昨年11月のエースイン松阪以来) 宿泊代は無料朝食付きで1泊4,900円でした。今のご時世としては安いですね。😃 右側がフロント、左側が朝食会場となるレストランのようです。 チェックインです。 3階のエレベーターホールです。全体的に清潔感のあるウッディな設えです。 廊下です。 私の部屋は313号室です。カードキーをかざして入室します。 ドアを開けて入るとこんな感じ。床がフローリングなんですね。 けっこう広いです。 玄関にはスリッパ…

    地域タグ:掛川市

  • 遠州鉄道の乗車記

    JR浜松駅北口からいったん外に出ます。 1分ほど歩くと遠州鉄道の新浜松駅が見えてきます。 2階が切符売り場などのコンコースです。 ホームは3階ですが、その前にある改札は見慣れた自動改札ではなく簡易改札のようでした。 SuicaやIcocaなどの交通系共通ICカードは使えず、遠鉄の電車とバスで使えるナイスパスという独自のICカードが使えるようです。 さらにこの3月1日からクレジットのタッチ決済が導入されたようです。 クレカタッチ決済はちょっとずつ交通系カードのマーケットを侵食していってますね。 遠州鉄道は新浜松駅から西鹿島駅までの17.8㎞の路線です。約32分で両駅を結びます。 駅の壁に貼ってあ…

    地域タグ:浜松市

  • ふじのくに家康公きっぷ西部版を購入してみました

    エクスプレス予約を使って新幹線に乗ると購入できるお得きっぷが『ふじのくに家康公きっぷ』です。 JR西日本の三都物語周遊乗車券もそうですが、新幹線に乗ったら購入可能なきっぷが最近ぽつぽつとあります。トレンドなのでしょうか。🙄 tamikiti67.hatenablog.com 購入条件はホームページによると 「静岡県外の駅(東京駅~小田原駅、豊橋駅~鹿児島中央駅)」発 →「静岡県内の駅(熱海駅~浜松駅)」着のエクスプレス予約の商品を利用された方 ですので静岡県外から新幹線に乗って静岡県内に入る人が購入できます。 三河に住んでいる私はせこく豊橋ー浜松ひと区間だけ乗るつもりです。 expy.jp ふ…

    地域タグ:静岡県

  • 土地をめぐるトラブル

    妻の実家では長年にわたって土地を借りて野菜を作っていました。30m×20mくらいのまあまあ広い土地です。 大家さんに言わせると二束三文の土地で、放置しておくとただ草が生えてしまうだけなので、タダでもいいから誰かに借りて欲しかったようです。 実際、義父がタダで借りていました。 しかし、タダではさすがに申し訳ないので、春になるとその土地の脇で生えてくるタケノコを収穫して、毎年持って行くのが恒例となっていました。 大家さんはタケノコが大好きで、いつも楽しみにしていたそうです。 義父、義母は元気な時は野菜作りに励み、時折それに私の妻も加わっていましたが、義父がこの1月に入院し在宅看護を経て3月に死去し…

  • フィンランド航空&アイスランド航空ほかの搭乗機

    2016年のイギリス・アイスランド20泊21日旅行で利用した飛行機をブログ記事にて整理しておこうと思います。 乗り物好きなのですみません。😆 フィンランド航空 地元の中部国際空港からヘルシンキ行きのフィンエアーに搭乗しました。 フィンエアーは北欧フィンランドのフラッグシップキャリアです。JALと同じワンワールドアライアンスです。 機体はマリメッコのデザインでした。 妻がカワイイーと浮かれていまいしたが、中に入れば関係ない・・🙄 飛行機は離陸すると西へというより、北に進路をとり、新潟上空を通過、日本海を越えてウラジオストクのあたりからシベリアに入ります。 窓から外を見ていると、ひたすら何もないシ…

    地域タグ:イギリス

  • スコットランド ハイランド地方へのバスツアーに参加

    エディンバラ滞在中に観光案内所みたいなところで予約したハイランド地方へ行く日帰りバスツアーに参加しました。 スコットランドは、比較的低地が多く人口も多い南部がローランド、山がちな北部がハイランドと呼ばれます。 ハイランドは「ど」がつくほどの田舎で、ほとんど人が住んでいない過疎地帯ですが、かなり自然豊かな風光明媚なところのようです。 私が行ってみたかったネッシーのネス湖もハイランドにあります。😀 スコットランドはあまり高速道路が無いようで一般道をひたすら走ります。 高速道路が必要ないくらい道はすいています。 山に入っていく手前にある町です。 ここで休憩です。 バスがたくさん止まっているのでドライ…

    地域タグ:イギリス

  • ロンドン テムズ川沿いを散策

    ロンドンの地下鉄はチューブ(TUBE)と呼ばれています。 地下のホームに向かいますが、日本と違ってエスカレータのスピードがむちゃくちゃ早いです。 イギリスは歩行者用の青信号も油断しているとすぐ切り替わるし、年寄りにはあまり優しくない街です。 地下鉄はオイスターカードというチャージ式のSuicaやIcocaみたいなカードを購入して乗車しました。 世界初の地下鉄は、このロンドンで1863年1月10日に開業しました。 当時の地下鉄は「メトロポリタン鉄道」と呼ばれ、パディントン〜ファーリンドン間6駅6kmで運行されました。 私たちが宿泊したホテルに近いユーストンスクエア駅を含むこのあたりは世界最古の区…

    地域タグ:イギリス

  • モーニング喫茶リヨン 一日中モーニングサービス

    名古屋モーニング◯選といったネット記事で、必ず上位にノミネートされるのが喫茶リヨンです。 モーニング文化の愛知に住んでかれこれ30年、エセ愛知県人の私はコメダ珈琲ほか何店舗かモーニングの店に行ったことはありますが、喫茶リヨンは初めてです。 名古屋駅から地下街を通って雨に濡れずに行ける立地です。 モード学園タワーの近くです。 リヨンはお得なモーニングセットが一日中頂けるのが人気の理由です。 ただいま午後1時半ですが、もちろんモーニング目当てです。😀 ちょっとレトロな店内です。席数は少なめ。 真ん中にお一人様用のカウンター席があり、まわりをテーブル席が取り囲みます。 お店は土日は禁煙ですが平日は喫…

    地域タグ:名古屋市

  • 改悪されたと言われる青春18きっぷを使ってみました

    5日間連続使用しないといけなくなった青春18日きっぷ5日版(12,040円)を購入しました。 世間では改悪と言われていますが、私もそう思います。 かといって使う人がいなくなってしまうとそれこそ完全廃止されてしまいます。 それはそれでちょっとさみしいですし、JRの思うツボです。 そうならないように使ってみることにしました。 しかし、私ですが最近バイトが忙しく、5連休はとても取得できません。今回は5日間のうち2日だけ休みで残りは仕事です。 果たしてどこまで使い倒すことができるやら・・ 4月4日(金) この日はバイトはお休みでした。名古屋駅関西本線のホームに止まっているのは特急南紀? いや、臨時特急…

  • 大阪万博に行く予定でしたが日程変更しました

    4月12日に大阪の実家で親父の三回忌があり、その翌日の13日、妻と一緒に万博に行くつもりで予約を取ってありました。 その日はまさに大阪万博開幕日です。 しかし法事のあたりから私の体調がおかしくなり、その晩熱が出てしまいました。 そして天気予報では13日は一日雨、入場できるのは12時からで、後述しますが予約できたパビリオンもひとつもなかったので、来場日を20日以降に予約変更しました。 私の持っているチケットは開幕券(4,000円)で、4月26日までに使えばOK。 改めて行くのは大阪までの交通費がまたかかってしまうのですが、それでも結果的には吉と出たようです。 13日は東口ゲートからの入場も2時間…

    地域タグ:大阪市

  • 飛騨のピラミッド 光ミュージアムに行ってきました

    高山駅から西北へ徒歩40分くらいのところに光(ひかる)ミュージアムがあります。 以前から気になってましたが、このたびやっと訪問できました。 実はこのミュージアムは・・ 内部は豪華な作りでチケット売り場まで遠い遠い。😁 エスカレーターで地下へ行きます。 無駄と思えるくらいの大きな空間です。 エスカレーターを下りると左手に彫刻がありました。フランス人のホニャララという人の作品だそうです。 トンネルをチケット売り場へと向かいます。ここは地下3階になります。 入館料は1,000円です。各種キャッシュレスでの支払いが可能。 チケット売り場には、お揃いのベージュのブレザーを着た3人がいらっしゃいましたが、…

    地域タグ:高山市

  • テザリングだけで生活3年目

    私の家ですが光回線はありません。 以前はポケットWiFiを使っていましたが、今はスマホだけです。パソコンはテザリングで使用しています。 テザリングとは、スマートフォンなどのモバイル回線を利用して、パソコンやタブレットなどの機器をインターネットに接続する機能のことですね。 スマートフォンが無線ルーターの役割を果たします。 WiFiなし生活が3年になろうとしています。 世の中は固定回線派が多い ちょっと古い2年前の記事です。 wacaru-net.co.jp ランダムで選出した10〜60代の758名に対し、実家と自宅にWiFiがない割合と、現在のネット環境の満足度について調査を行なったそうです。 …

  • 飛騨高山 アルプス展望公園スカイパークへ

    高山祭が1週間後に控えた高山です。(毎年固定で4月14、15日) 高山市は人口8万、面積は日本最大で東京都とほぼ同じです。 高山駅の東口です。 写真はあまり人は写り込んでいませんが、海外からの観光客が多数いました。 朝市通りや高山陣屋などメインの観光スポットは駅の東側にあります。 今日は駅の西側を歩こうと思います。西側は初めて。 国道41号線沿いにはニトリやエディオン、すき家などおなじみの店が多く並びます。 生活するなら大型店舗の多い西側のほうが便利かもしれません。 バローのルビットタウンもありますね。 まずはランチですが、高山と言えば高山ラーメンです。😃 グーグルマップの口コミで高評価の宮川…

    地域タグ:高山市

  • 中山道太田宿を歩く

    JR高山本線の美濃太田駅で下車しました。岐阜県美濃加茂市の玄関口です。 駅から南へ伸びる美濃加茂師のメインストリートです。 道沿いには12星座の像がありますが、カニとかサソリはちょっときしょい。💧 一階にインドカレー屋が入った古そうなビル。電線が縦横無尽に走ってますね。 いい感じに古びた建物です。 中山道太田宿は木曽川の右岸に広がっています。 中山道に入って祐泉寺です。 江戸時代の旅籠だった旧小松屋です。 街道っぽい雰囲気。 太田宿は尾張藩太田代官所や川並番所が設置された宿場で、太田代官所は美濃国中部・東部を統括し、軍事・政治・経済の中枢を担いました。(加茂郡・恵那郡・各務郡ほか) 今に残る太…

    地域タグ:美濃加茂市

  • 迷路のような路地裏体験 飛騨金山の筋骨めぐり

    岐阜駅から高山本線の普通列車を乗り継いで飛騨金山へ向かいました。 定刻通り9時27分に飛騨金山に到着。 駅舎内の観光案内所で筋骨めぐりのマップをもらって出発です。 飛騨地方では狭い入り組んだ路地を筋骨と言うそうで、金山には極上の筋骨が残っているようです。 町もけっこう観光PR力を入れています。 (私も2年くらい前にたまたま知ったので、そんなに知られていないかも🤔) hidakanayama.com 金山は飛騨街道の金山宿として昔から栄えていた場所でした。 江戸時代はずっと尾張藩の藩領でした。 飛騨川と馬瀬川の合流地点にかかる金山橋を渡ります。 駅から続くメインストリートです。 奥飛騨酒造さんで…

    地域タグ:下呂市

  • 年収300万円55歳アルバイト 2025年3月の収支

    年収300万円、時給1,500円の55歳アルバイトす。 妻と二人暮らし、ペットなし、築40年のポンコツ賃貸暮らしです。 3月は妻が義父の看護で20日ごろまで実家に帰っていたため、いつもと違う支出傾向になりました。 収入の部 バイト給与 288,000円です。 2月労働分の給与ですが、2月は21日出勤、3日有給休暇でした。昨年末に職場に欠員が出たため、私の出勤日が増えており、比例して給料が増えています。 この調子だと今年は年収300万円をオーバーしそうです。 ポイント収入 1,800円。 最近の中では最低かもしれません。ポイ活も昔ほどやってません。 妻より 0円。 3月は妻はほぼ仕事をしていませ…

  • 桜咲く飛騨金山へ行ってきました

    高山本線を走り、名古屋・大阪と高山・富山を結ぶのが特急ひだ号です。 飛騨高山へ向かう途中、飛騨金山駅で途中下車しました。 (普通列車でやって来ました) 金山は飛騨と美濃の国境に位置し、江戸時代は尾張藩領でした。 最近では単独で金山町でしたが、平成の大合併で下呂町などと合併し、現在は下呂市金山町です。 街の中心部は飛騨川と馬瀬川の合流地点周辺に広がっています。 右が飛騨川で左が馬瀬川です。 馬瀬川沿いに桜が咲いていました。 境橋です。ここがまさしく美濃と飛騨の境となります。 境橋のすぐそばにある、観光案内所でもらったマップにのっていた「最恐の階段」です。 目の錯覚か、ほとんど垂直に見えますが、実…

    地域タグ:下呂市

  • 【名古屋】鶴舞公園へ夜桜を見にいってきました

    4月5日の土曜日、バイトが終わってから妻と名古屋の鶴舞公園へ桜を見に行ってきました。 まずは腹ごしらえで、グーグルマップで見つけた某あんかけパスタ屋さんへ行きました。 JR中央線の鶴舞駅から西側へ徒歩5分くらいのところにあるお店です。個人店ですね。 店内には先客が3組、計8人くらいいました。 通常はあんかけスパゲッティですが、こちらはあんかけパスタです。 あんかけスパゲッティには乾麺の太麺が使われるの対し、この店のウリのあんかけパスタはもちもち生パスタ麺を使用しています。 妻の注文した春キャベツとあさりのあんかけパスタです。 私のチキンカツにピーマンをトッピングしたあんかけパスタです(1,40…

    地域タグ:名古屋市

  • 京都最南端 笠置町お花見ウォーキング

    奈良県との県境に近い京都府笠置町の鉄道での玄関口になるJR関西本線笠置駅です。 笠置町は人口937人で、京都府で唯一人口1,000人を下回る町です。 京都府唯一の村である南山城村でも2,150人なのでダントツです。😮 笠置駅の駅舎です。立派な桜の木がありました。 笠置町は淀川の支流、木津川沿いの町で平地はほとんどありません。 主な名所は笠置山にある笠置寺です。 駅からつづく町のメインストリートです。 木津川に架かる笠置大橋です。橋を渡った対岸に国道163号線が通っています。 川沿いに上流へと歩くことにしました。この道は東京の高尾山と大阪の箕面を結ぶ東海自然歩道の一部になっています。 木津川は青…

    地域タグ:笠置町

  • トランプ関税

    トランプじじいが好き放題やってますね。 裏で誰かに操られているんですかね。 気でも狂ったかのようです。 国内向け、支持者向けにやってる感を出したいんでしょうか。 相互関税とか意味不明です。 貿易赤字がけしからんと言っても世界中の富の4割はアメリカに偏在していますし、超富裕層の数もダントツトップ。 世界で一番豊かな国なのに何を言ってるんですかね。 世界がアメリカから搾取しているとか完全に被害妄想です。 国内の人気取りのため白人労働者の喜ぶ政策を実行するということなのかもしれませんが、そもそも国内の富の再分配の問題なのでは。 アメリカでは下位50%の世帯が富の2%しか持たない悲惨な状況です。 ww…

  • 名鉄広見線の乗車記と中山道御嵩宿

    JR高山本線の美濃太田駅駅と中央線の多治見駅を結ぶ太多線の可児駅です。 名鉄の新可児駅と隣接しています。 今日はこの6月に存続か廃止か決定されるという広見線に乗ってみることにしました。 広見線は犬山と御嵩(みたけ)を結ぶ延長22.3kmの路線です。 廃止が議論されているのは、そのうちの新可児から御嵩までの約7.4㎞の区間です。 広見線の御嵩方面ですが改札口を入ったらもうひとつ改札口があるよくわからない構造になっていました。 (犬山方面はふつうに乗車できます) 広見線に乗るにはこちらを通過しないといけませんが、この先の広見線(新可児ー御嵩間)はICカードが使えませんと書いてあります。 犬山ー新可…

    地域タグ:御嵩町

  • 三菱UFJ銀行×COIN+キャンペーンで3,000円(相当)GETする

    小ネタです。 久し振りのポイ活です。 最近はポイントサイトを使ったチマチマしたポイ活はしておらず、なにかおいしそうなキャンペーンがあったらのっかてみるだけです。 今回は3月末で終了してしまった三菱UFJ銀行とcoin+のキャンペーンに参戦しました。 申込みは10分くらいで完了できました。 2月中に三菱UFJ銀行ダイレクトにログインしていない人が対象者です。 (私は直接ログインしていないですが、楽天銀行のマネーサポート経由でログインしているかも。それはいいのかな?🙄) まずはエントリー。 三菱UFJダイレクトにログインします。 普通預金銀行口座に15,000円以上の残高が必要です。 三菱UFJは…

  • ロンドン バラ・マーケットに行ってみた

    昔の写真を引っ張り出してきて記事にしています。 ロンドンの中心部、ロンドンブリッジの近くにあるバラマーケットです。1000年の歴史がある市場です。 バラ・マーケット(バラ市場)(Borough Market)はイギリスロンドンにある食品などの卸売、小売市場。 イギリス国内最大規模の食品市場であり、2014年には開設から1000年を迎えた。 20世紀中頃までは主に卸売市場として発展したが、現在では主に観光客や市民向けの小売市場として知られている。 卸売市場の営業時間は平日午前2時〜午前8時。 小売市場の営業時間は水曜日木曜日の10時〜5時、金曜日の10時〜6時、土曜日の8時〜5時。 バラマーケッ…

    地域タグ:イギリス

  • 妻が扶養からはずれるので計算してみました

    妻はこれまで約20年知り合いの飲食店で、私の扶養内の年収103万以下で働いていました。 いわゆる年収103万円の壁です。 しかし、4月から新たに就職し、月14日の勤務でおそらく年収190万円くらいで働くことになります。 その場合、私の手取り及び世帯収入がどう変化するのか、下記サイトを使ってシミュレーションしてみました。😀 www.mmea.biz 扶養内 妻の年収103万円以下の場合 こちらは現状です。妻が年収103万円以下で働く場合です。 私の収入を300万とした場合、手取りは234万7千円です。 月平均ほぼ20万円です。 扶養外 妻の年収190万円の場合 こちらは妻が年収160万円で働いた…

  • アイスランド 4th Floor Hotel とレイキャビク市内散策

    アイスランドの首都がレイキャビクで人口は12万人です。 周辺部も入れると21万人が居住し、アイスランドの人口の3分の2を占めるそうですが、そもそものアイスランドの人口が少なすぎでビックリ。 首都としては世界最北の北緯64度8分に位置するすそうです。 アイスランドはノルウェーやスウェーデンと同じ、北欧諸国のひとつです。街並みもそんな感じです。 私たちが3泊した4th Floor Hotel です。かなり安い部類のホテルです。 APAホテルや東横インのほうがぜんぜんイケてると思います。 3階は別のゲストハウスで、ホテルは名前の通り4階にあります。 エレベーターのボタンが日本とはかなり違います。 シ…

    地域タグ:アイスランド

  • 久しぶりに楽天お買い物マラソン

    楽天お買い物マラソンでいろいろ買いました。 item.rakuten.co.jp 電話機です。 バイト先の電話機が10年前のもので親機と子機の接続がおかしくなってきました。 私が立て替えて購入です。 あとから現金でもらいますが、ポイントは私のポケットへ。うひひ。 item.rakuten.co.jp 家で使うLEDシーリングライトです。こちらはリビング用。 小さいけど明るいです。(写真では暗く見えますが) item.rakuten.co.jp こちらは私の部屋用です。 結婚した時に買った吊り下げ式蛍光灯を使っていましたが、それぞれ2本あるうちの1本が切れた状態で使っているので暗いです。 蛍光灯…

  • ジェイグループ株主優待でランチする

    バイトが休みの日です。朝10時から名古屋タワーズ20の献血ルームで、今年2回目、通算105回目の献血をしました。 成分献血のうちの血小板献血で、これがけっこう時間がかかります。 献血後にコインをもらってピーナッツチョコと引き換えました。これは家に持って帰ります。 名古屋駅から北に歩いて少々のところにある名古屋ルーセントタワーにやってきました。高さ180mあります。 お昼は地下1階にある吟醸マグロというお店にしました。 東海地方を中心に数多くの飲食店を運営するジェイグループの株主優待券1,000円✕4枚持っていて、うち2枚は5月末が使用期限なので、早めに使おうと思います。 清潔感のある店内ですが…

    地域タグ:名古屋市

  • 在宅看取りで義父を見送って

    出会いがあれば別れがあり、始まりがあれば終わりがあります。 義父が3月16日の朝にあの世へ旅立っていきました。誕生日がもうすぐでしたので満88歳11ヵ月でした。 81歳のときに骨髄異形成症候群(MDS)と診断され治療を行ってきました。初期は抗がん剤で、その後は定期的な輸血を行っていました。 最近では輸血は3週間に一回でした。MDSは血液をうまく作れなくなる病気なんですね。時間が経つと貧血症状が出てきます。 輸血の際は妻が車で病院まで連れて行っていましたが、それ以外は特に介護サービスにも頼らず、昨年末までは自立した生活を送っていました。 近所の畑で軽い農作業も行っていました。 趣味の株取引やテレ…

  • 世界遺産エディンバラ城に行ってみました

    スコットランドの首都のエディンバラです。 五つ星ホテルのザ・バルモラル・ホテルです。私たちの泊まったホテルではありません。😛 キャッスル・ロックと呼ばれる火山性の断崖の上に建つのがエディンバラ城です。 エディンバラ城は、スコットランドの首都エディンバラのシンボルであり、街の中心部にある火山岩の丘「キャッスル・ロック」の上にそびえ立つ歴史的な城です。その起源は古代までさかのぼり、少なくとも紀元前2世紀頃から人が住んでいたとされています。 城は長い歴史の中で、王室の宮殿、軍事要塞、刑務所、そして国家の象徴として重要な役割を果たしてきました。スコットランド王室の居城として知られ、特にメアリー・ステュ…

    地域タグ:イギリス

  • グーグルアドセンスの〇〇広告やめたったで

    ワテのこのブログやけど、グーグルアドセンスにより収益化してんねん。 早い話、広告載せてやる代わりに報酬が貰える仕組みやな。 で、収益が8,000円に達すると翌月に登録口座の方へお金が振り込まれるんや。 下の表は振り込まれた金額と、振込までに要した月数やで。 見てや〜。 好調な頃は2ケ月に一回振り込まれとったけどな、最近はあきまへん。😭 直近だと7カ月もかかってるがな。 昔は平均して一日150円くらいの儲けがあったけどな、今は50円くらいや。三分の一や。 こんなもん小学生の小遣いや。世界のG先生とあろうものがケチくさいな。 特にな、昨年の前半だったか、それまでのクリック型(クリックされると収益が…

  • 【スコットランド】エディンバラのアーサーズ・シートをハイキング

    スコットランドの首都のエディンバラです。 中世の佇まいを残しています。 私たちが3泊お世話になったB&B(Bed & Breakfast)のアリソンハウスです。Booking.comで予約しました。 私は海外でも基本的にお手頃宿泊施設を選びます。😎 いかにもスコットランドのオバサンという感じの女主人が歓迎してくれました。 アリソンハウス 部屋 Agodaより拝借 アリソンハウス 食堂 Agodaより拝借 チェックインしたあと日暮れまで時間があるので散策に出かけました。 市街地の裏手にあるアーサーズ・シートという山に登ってみることにしました。 アーサー王の王座の意味です。もともとは火山だったよう…

    地域タグ:イギリス

  • 世界のお宝大集合 ロンドン大英博物館へ行った話

    ロンドンにある大英博物館にやってきました。 大英博物館(だいえいはくぶつかん、英: British Museum)は、イギリス・ロンドンのブルームズベリー地区にある人類の歴史、芸術、文化を専門とする国立博物館であり、世界で最初の公立博物館である。大英帝国時代に広く収集された約800万点の常設コレクションは、現存するものの中で最大かつ最も包括的なものであり、人類の文化の始まりから現在までを記録している。 大英博物館 - Wikipedia イギリスが大英帝国時代に世界中から略奪した集めてきたお宝が展示されている世界最高峰の博物館かと思います。 世界史の教科書にも載っていたロゼッタ・ストーンの本物…

    地域タグ:イギリス

  • 【終了】自炊生活その12 45日目ー47日目

    ひもじい自炊生活が続いてきましたが、終わりがやってきました。 45日目 朝 とろけるチーズのせの食パン、冷凍いんげんとブロッコリーのサラダ、鶏肉だんご、バナナ、牛乳です。 昼 コメと鶏肉だんご、冷凍枝豆です。 夜 コメと冷凍からあげ2個、サバの水煮缶と大根おろし、玉子スープ、冷凍インゲンとブロッコリーのサラダです。 46日目 朝 この日は仕事が休みです。 トースト、じゃがいもにとろけるチーズかけてレンジで4分加熱しブラックペッパーと塩で味付けしたもの、玉子スープ、冷凍ブロッコリーとインゲンのサラダです。 午前中にチョコザップと快活クラブに行ってきました。 昼 家に戻って昼食です。こんなのがあり…

  • ダイハツ・トールの車検をディーラーで受けてきました

    ディーラーでダイハツトールの車検を受けてきました。 ディーラーでするかイエローハットでするか悩んだんですが、2年に一回くらいなら信頼できるところでしてもらおうと思いディーラーにしました。 代車無しの90分車検です。 総費用は11万8千円。コンパクトカーなのにこんなにするのか・・ けっこういっちゃいましたね。😧 以下、明細を見ていきます。 法定費用 34,520円。 内訳は重量税15,000円、自賠責17,650円、印紙代1,600円です。 検査手続き費用 14,300円です。陸運局への届け出など代行費用ということですね。 整備代金 69,450円。 最初はバッテリー、エアコンフィルター、ワイパ…

    地域タグ:愛知県

  • スコットランド グラスゴーの街を歩いてみた

    このブログを書き始める前、2016年の旅行の記事です。 グラスゴーの玄関口、グラスゴーセントラル駅です。 グラスゴーは人口64万でロンドン、バーミンガム、リーズに次いでイギリスでは4番目に大きな町で、スコットランドでは最大です。 グラスゴーで最もにぎわうのが駅からも近いブキャナンストリートです。歩行者天国で両側に店舗が並びます。 装飾がおもしろい建物です。 古くは中村俊輔選手、最近まで古橋享吾選手、現在は前田大然選手と旗手怜央選手が所属するセルティックFCのオフィシャルショップです。 ただ前を通り過ぎただけですが・・😅 セルティックはグラスゴーが本拠地です。 とてもかっこいいグラスゴー市役所で…

    地域タグ:イギリス

  • スコットランド スターリング城に行ってきました

    日本も城が多いですが、スコットランドも数多くの城があります。 スコットランド最大の都市グラスゴーからバスで1時間弱、小都市スターリングにあるスターリング城です。 今は地方都市の趣ですが、スターリングはかつてのスコットランド王国の首都でした。 交通の要衝で歴史のある町です。 三方を崖に囲まれたキャッスルヒルと呼ばれる小高い丘の上に建てられており、大部分の建物は15~16世紀に建てられたそうです。 石造りの重厚な建築です。 ガイドさんの説明を聞くツアー参加者です。 大砲の後ろにいる白髪のおじいさんがガイドさんです。 スコットランド訛りの英語が威厳あって、歴史を語らせるといい味出しています。 内部に…

    地域タグ:イギリス

  • つづく自炊生活その11 41日目ー44日目

    自炊生活が長びいています。 あまり先が長くないと思われていた義父が、ここにきてターミネーターくらいにしぶといです。😅 世話する妻や義姉も精神的肉体的に疲れてきました。 二人はALSOKかセコム並みの24時間体制で義父のワガママ&下の世話に対応しています。💩 そりゃ人間長生きしたほうがいいでしょうが、いろいろ苦痛とかもあるならほどほどのところで逝くのも悪くないと思います。 理想を言えば、朝起きてみたらあちらの世界へ旅立っていたというのが良いと思います。😄 しかし現実はそう上手くいきません。 私の方は長引く一人暮らし&自炊生活に飽きてはいないですが、ケチ性発動しまくりで、ステーキ肉やお刺身などを買…

  • ロンドン ナショナル・ギャラリーに行ってみました

    ロンドン中心部にあるトラファルガー広場は多くの人で賑わっていました。 広場に面して世界有数の美術館であるナショナル・ギャラリーがあります。 特別展は有料のようですが、常設展示は無料です。運営は寄付などでまかなわれているようです。 イギリスでは文化は貧富の差なくすべての人が享受すべきものという考え方があるようで、博物館や美術館は無料のところが多いです。 特別展でなくても常設展示がすごすぎ。 世界のお宝が集結している感じです。 このような展示室が60以上あり、ゆっくり見ていると日が暮れてしまい、ロンドン観光がここだけで終わっちゃいます。 「大使たち」ホルバイン作。中世のオッサン二人組みですね。 下…

    地域タグ:イギリス

  • アイスランドの滝めぐり グトルフォス・スコゥガフォス・セリャラントスフォス

    お出かけネタのストックが切れたため、過去の旅行で訪れた場所の紹介です。 北大西洋に浮かぶ氷と火の国アイスランドです。 訪問したのは2016年です。 アイスランドに4日間滞在のうち、2日は日本からネット予約しておいた現地バスツアーに参加しました。 乗客のほとんどはヨーロッパ各国からの観光客でした。 アイスランド人バスガイドが話す言語は英語でした。 グトルフォスの滝 4月中旬ですが寒いです。この日は天気も良くなく小雨混じりです。 アイスランドの中央部は氷河に覆われ、溶けた氷は川となって海に向かいますが、その途中で多くの滝が見られます。 その中でもグトルフォスの滝は高さはそれほどでないものの、地球の…

    地域タグ:アイスランド

  • マンチェスター からエディンバラを鉄道で移動

    イギリス中西部の大都市マンチェスターです。 産業革命発祥の地で、プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドとマンチェスター・シティを擁するサッカーの街。 マンチェスター大聖堂です。 産業革命に大きな役割を果たしたのがブリッジウォーター運河。 イギリスの艀(はしけ)用運河。マージー河口に位置しマンチェスター・シップ運河に臨むランコーンとマンチェスターを結ぶ。 長さ約46キロメートル(支線区間を除く)。閘門(こうもん)数10。長さ21.3メートル、幅4.6メートル、喫水1.2メートル以下の船が通航できる。 イギリス産業革命の高揚期に港湾都市リバプールと内陸の工業都市マンチェスターとの間の交通手段…

    地域タグ:イギリス

  • つづく自炊生活その10 37日目ー40日目

    妻が実家に帰っており、ひもじい自炊生活が続いています。 37日目 朝 冷凍やきいも2本、冷凍オクラをレンジでチンして鰹節としょうゆで和えたもの、納豆、低脂肪乳です。 昼 近鉄で大阪の実家に向いました。 義父も気がかりですが、私の母も高齢で一人暮らしなので気になります。 名古屋から伊賀神戸までは急行を乗り継いで、伊賀神戸からはたまっていたポイントを使って特急にのりました。 この日も手作り弁当持参、コメとコンビーフとカボチャ、オクラの弁当です。 車窓の景色を見ながら食べる弁当は、ショボくても心なしかうまい気がします。 なぜか特急しまかぜの豪華おしぼり付き。😀 終点の大阪難波駅で下りて、快活CLUB…

  • エディンバラ王立植物園に行ってみました

    おでかけ旅行記事のストックが切れたため、過去の旅行を記事にします。2016年のイギリス旅行です。 スコットランドの首都エディンバラです。イギリスではロンドンの次に観光客が多い町で、ヨーロッパ中から多くの旅行者が訪れます。 人口は50万人弱で、スコットランドではグラスゴーの次に大きい町です。 エディンバラはコンパクトな町で、市中心部のロイヤルマイルから徒歩圏内にエディンバラ王立植物園があります。 英語だとロイヤル・ボタニック・ガーデン・エディンバラです。 設立は1670年で350年以上の歴史があり、現在の場所になったのは1820年です。 スコットランドを訪れるなら、世界的に有名なエディンバラ王立…

    地域タグ:イギリス

  • 大阪万博開幕前の夢洲駅に行ってきました

    大阪のど真ん中、大阪メトロの本町駅です。 中央線に乗って大阪万博に向けて新しく開業した夢洲(ゆめしま)駅に行ってみることにしました。 前から実物を見てみたかった400系車両がやってきました。 2023年4月から走っています。 明るい雰囲気の車内です。終点の夢洲駅を前にガラガラです。 何かに似ているけど、その何かがわからなくてモヤモヤする400系車両です。 でも未来的でカッコいい。 夢洲駅のプラットホームです。 改札口へ向かう通路は万博のためでしょう、じゅうぶんな広さがあります。 改札口が並びます。QRコード切符、VISAタッチ決済に対応。 階段を上がると万博会場です。 駅の出口です。 まだ工事…

    地域タグ:大阪市

  • つづく自炊生活その9 34日目―36日目

    妻が実家に帰っているので、ひもじいヘルシーな自炊生活です。 作るものはあまり変わり映えはしませんが、だんだん上達というか、要領が良くなってきたような気がします。😀 34日目 朝 冷凍やきいも、サラダチキンとカットキャベツ、目玉焼き、牛乳です。 冷凍やきいもは甘みがあって美味しいですね。 スーパーで買うさつまいもは甘みの少ないものもありますが、こちらはハズレがないです。 サラダチキン、玉子、牛乳でタンパク質摂取。 昼 6連勤の最終日。この日も弁当ですが、コメと冷凍食品の鶏つくね、ゆで玉子、冷凍枝豆です。 玉子は一日2個くらい食べる時が多いでしょうか。 夜 コメとフライパンで焼いたコンビーフとピー…

  • 近畿大学周辺まち歩き

    近鉄大阪線の長瀬駅です。関西最大の学生数を誇る近畿大学の最寄り駅です。 駅舎です。 近畿大学のキャンパスへと続く道は近大通り呼ばれています。 チョコザップで筋トレしました。大阪のチョコザップでは16店舗目です。 学生の町なので不動産屋が目につきます。 南光不動産。 平日の午後2時半くらいです。学生さんは講義中でしょうか。比較的静かです。 近大生の近大生による近大生のためのカラオケ「キンカラ」。 まあじゃんくらぶ俺の雀荘。 自転車サイクルマン。ただ見たままを書いていますね。(笑) おっ、チェーン店の街かど屋ですね。 味店焼きマン。ここは後から通った時も人だかりがしていましたが、唐揚げやどんぶり、…

    地域タグ:東大阪市

  • 隈研吾氏の建築について

    使われている木材が腐り始めて各地で問題になっている、建築家隈研吾氏が設計した建物ですが、動画を見てもひどいですね。😨 youtu.be 群馬県の40億円かけて建てられた市庁舎も6年でカビが生え始めて黒ずみ腐りだしています。 動画中の栃木県の美術館や京王高尾山口駅駅舎も同様。 見る限り、雨のかかる恐れがある箇所の木材に何も防腐処理がされていなさそうに見えます。 素人が庭にウッドデッキ作って何の防腐処理もしないことはありえないのに、公共建築でこれがまかりとおってしまうのが信じられないです。 私も材木屋のほかホームセンターで働いていましたが、木材防腐剤や塗料をいろいろ売っていました。 屋外に使う木材…

  • 近鉄伊勢中川駅で撮り鉄するオッサン

    大阪へ近鉄で特急を使わずに帰省中、伊勢中川駅で25分の乗り換え待ちが発生したので、暇つぶし代わりの撮り鉄活動です。 大阪、名古屋、伊勢の3方面から線路が集まる重要な駅です。 名古屋ー大阪間はひのとりやアーバンライナーなど名阪直通特急もありますが、名古屋から伊勢方面の特急に乗って、伊勢方面から大阪に向かう特急に乗り換えて大阪に行くこともできます。 (乗り換えても特急料金は同じです) 5面6線の大きな駅です。 ファミマがあります。 寒い日暑い日にはうれしい待合室です。 いやがおうにも脳に赤福が刷り込まれるベンチ。 木造? レトロな雰囲気です。 特急券の券売機ですが、ネットから予約すると10%のポイ…

    地域タグ:松阪市

  • つづく自炊生活その8 30日目ー33日目

    妻が実家に帰っています。自炊生活は1カ月になりました。 長丁場になってきましたが、一人暮らしを満喫しています。(笑) 気兼ねなくうっふーん♥️な動画を見られるのがいいです。😃 30日目 朝 フルグラ牛乳かけ、目玉焼き、ウィンナーのスープ、冷凍野菜のサラダです。 昼 コメ、ゆで卵、冷凍食品のつくね串、枝豆です。お金にすると130円くらいでしょう。 冷凍枝豆は便利で最高。ゆで卵は昨夜に4個まとめて作りました。 私はこの25年間、弁当男子です。(妻に作ってもらってます) 節約の目的もありますが、お昼12時の混み合う時間に外食やコンビニに行きたくないのが理由。 夜 徳島名産半田めんの釜玉風、豚肉をフラ…

  • 大阪城梅林に行ってきました

    大阪の実家に帰る前に、ちょっとだけ寄り道しました。 大阪城公園内にある梅林です。 早咲きから遅咲きまで、105品種1245本あるそうです。 入園は無料。 いちおう今が見頃でしょうか。 2月がけっこう寒かったですからね。例年よりちょっと遅いかもです。 そこそこ多くの人が訪れていました。 梅林の外ですが露店もでていました。平日です。 重要文化財の櫓の一般公開があるようです。 可能なら行ってみたいです。土日祝のみの公開というのは私にとってはネックですが。 www.osakacastle.info 2年前は2月22日に行ってました。 tamikiti67.hatenablog.com

    地域タグ:大阪市

  • トヨタルーミー購入者の悲惨な末路?

    我が家の車はダイハツのトールです。 2021年の1月に新古車を130万で購入、もうすぐ丸4年で現在44,000㎞の走行距離です。 ここまでトラブルはなし。 ほぼ妻が近所で下駄代わりに使っていますが、たまに大阪に帰省する時にも使っています。 トールはOEM先のトヨタではルーミーという名で販売されており、世の中ではトールよりも圧倒的にルーミーのほうを多く見かけます。 youtu.be ユーチューブではけっこうルーミーをディスった動画が出てきます。 購入者の悲惨な末路と書かれてもですね、いろいろあるんですよ。😑 確かに1,000㏄という非力なエンジンで車重1,100㎏もあるので、カメ🐢のように遅いで…

  • 名鉄三河線(海線)の乗車記

    名鉄名古屋本線の知立(ちりゅう)駅です。 愛知県のほぼ中心にある知立市の玄関口となる駅で、現在30年にもおよぶ高架化工事の最中です。 ここから大して見どころのない、三河線に乗って碧南に向かいます。 たぶんあまり面白くないと思います。(^^)/ 三河線は豊田市の猿投駅と碧南を結ぶ39.8Kmの路線で、知立駅を境に猿投方面を山線、碧南方面を海線と言います。 (あまり使われていませんが・・) 以前は知立を境に、海線と山線で完全に運行が分かれていましたが、最近は知立駅でスイッチバックして猿投ー碧南を直通で走る電車も出てきています。 おそらく名古屋本線の豊橋行きが高架化されて、平面交差しやすくなったから…

  • つづく自炊生活その7 26日目━29日目

    妻が実家に帰っているために自炊生活をしています。 ひもじいヘルシーな食事が続いています。😃 26日目 朝 コメとソーセージ、ウィンナー2本、納豆、昆布巻き、味噌汁です。 このコメを炊くのは2回目ですが、コメ2合に対して2合半分の水を入れて炊きました。 美味しいおコメとは言えませんが、まずまず普通に食べられるようになりました。😀 許容範囲の下限値を上回ってきた感じ。 tamikiti67.hatenablog.com 昼 コメとウィンナー、冷凍食品の牛肉コロッケ、冷凍の枝豆です。 夜 妻の実家に行って夕食をごちそうになりました。余命一カ月と言われていた義父はもうすぐその一ヶ月になろうとしているの…

  • 【エキナカ】焼肉ライク近鉄大和西大寺店

    名古屋から急行電車を乗り継いで近鉄大和西大寺駅にやってきました。 京都線、奈良線、橿原線が平面交差する大きな駅です。 2年ほど前にエキナカ施設タイムズプレイスがリニューアルされました。成城石井やスイーツのお店、ベーカリー、惣菜店などが入っています。 エキナカには飲食店も何店舗かありますが、こちらうどん屋さん。 ラーメン屋さんもありますが、この日は焼肉ライクにしました。入り口横のバナーにある平日限定、コスパ最強の焼肉ランチ890円を食べることにしましょう。 比較的混雑していましたが、二人席に案内されました。ラッキー。 量はそれほどでもありませんが、3種類のお肉を味わえます。スープ付き。ご飯は大盛…

    地域タグ:奈良市

  • 年収280万円55歳アルバイト 2025年2月の収支

    年収280万円、2月に誕生日を迎えたので55歳となりました。 時給1,500円のアルバイトです。 妻と二人暮らし、ペットなし、築40年のポンコツ賃貸暮らしです。 2月は妻が義父のターミナルケアでずっと実家に帰っていたため、いつもと違う支出傾向になりました。 収入の部 バイト給与 252,000円です。1月労働分の給与ですが、1月は18日出勤、3日有給休暇でした。 ポイント収入 6,500円。すなわち6,500ポイントですが、そのうち3,000ポイントは1月にイオンPayのチャージキャンペーンで獲得したWAONポイントです。 30,000円現金チャージするだけで、3,000WAONポイントもらえ…

  • 碧南大浜てらまちウォーキング

    名鉄三河線の終点、碧南駅で電車を下りました。 碧南市は愛知県の西三河南部、衣浦湾沿いに位置し人口は約7万2千人、工業と農業の町です。 人参の碧南美人は有名。大葉も産地。 トヨタ自動車の工場や中部電力の火力発電所があり財政的に豊かな市です。 全国的な知名度はほとんどありませんが、碧南駅の西南に大浜地区というところがあり、ちょっとした観光スポットになっています。 大浜地区は海運や醸造業で昔からとても栄えていたエリアで、数多くのお寺が今も残っています。 大浜てらまちと呼ばれています。 多額のお金を寄進してくれるお金持ちがいないと寺も存続できないでしょうね。🙄 www.ohama-teramachi.…

    地域タグ:碧南市

  • 9回目の退職記念日

    2月28日は私の退職記念日です。 9年前のこの日、💩仕事および💩会社から解放されました。(正確には有給消化で4月30日) 過酷な強制労働(強制はされてないけど🙄)から解放され、自由を勝ち取った日です。 フリーダムです。😀 安い給料でサービス残業あり、働く場所(私の場合は店舗)は選べず、相手する客も選べず、会社の指示通りに動かないといけない将棋の駒生活へのささやかな反発でした。 その後、世の中では働き改革が進みましたが、その会社はどうなったでしょうかね。 たまに一利用者として、その会社の店舗を利用することはありますが、外部から内部をうかがい知ることはできません。 9年も経つと、私の知っている人も…

  • 名代宇奈とと大阪本町店のうな丼ダブル

    大阪ビジネスパーク 大阪城 宇奈とと大阪本町店 心斎橋筋商店街 近鉄大阪難波駅 大阪ビジネスパーク 大阪城の近くにある大阪ビジネスパークです。 私が中学生くらいの時に完成したツイン21ビルです。 2棟のビルをつなぐのが大きなアトリウム。 2階にあるチョコザップで筋トレすることにしました。通常チョコザップは24時間営業ですが、こちらはビルの中にあるので7:00-23:00だそうです。 広めの空間にマシンの種類も多く、けっこう良い店舗かも。 大阪のチョコザップは愛知のお店に比べて汚いところが多々ありますが、ここは場所柄、あまり変な人は入ってこないのでしょうか、清潔感がありました。😃 大阪城 大阪城…

    地域タグ:大阪市

  • 自炊生活に突入その6 21日目―25日目

    妻が実家に帰っているため、自炊生活がまだまだ続いています。 21日目 朝 フルグラ牛乳かけ、丸大食品のミートボール、ほぼ具無しインスタント味噌汁、カットキャベツとミニトマト、チーズとバナナです。 昼 大阪への帰省の途中、奈良の某店で外食しました。これは別記事にします。 外食はやっぱりいいですね。他人が作ったのはウマい。食後の皿洗いしなくていい。 夜 実家で夕食です。帰省して母とふたりで食べるときは、この時期は鍋が多いです。 22日目 朝 実家で朝ご飯です。イチゴがでてきました。今シーズン初です。 昼 高級食材のうなぎ!? 夜 家に帰ってきました。再び自炊生活となり、ナポリタンスパゲッティとブロ…

  • タイムズカーのヤリスクロスで筆柿の里幸田へドライブ

    タイムズカーの2時間無料チケットの有効期限が迫っているので、用事は特に無いですがドライブすることにしました。 今回の車はトヨタのヤリスクロスです。小型車ヤリスのSUVタイプです。 似た車でダイハツOEMのライズがありますが、ライズのほうがちょっと小さく、ヤリスクロスのほうが一ランク上のようです。 エンジンは1.5L直列3気筒。エンジンもけっこう大きいんですね。 ヤリスクロスの新車価格は190万7000円~315万6000円です。 スポーティーなメーター類です。デジタルですがアナログっぽくて良いです。 ふつうのシフトレーバーで安心。やっぱりこれですよ。 この日は国道23号線バイパスを豊橋方面に走…

    地域タグ:幸田町

  • ブログはじめて7年7カ月のデータ公開

    私は昔、2011年くらいからオンライン英会話の受講記録をメインとした英語学習ブログを6年ほど書いていて、今のこの雑記ブログは2017年8月から書き始めました。 そして約7年7カ月に渡ってほぼ毎日更新しています。 変態ですね。 一般人ほど忙しくはないですが、それでもほぼフルタイムで働いている日常で、よく毎日書いてるなと思います。 秘訣はクオリティ度外視。(笑) 写真素材さえあれば、チョチョイのチョイ。 1記事1時間もかけてないと思います。😀 2月20日現在のデータです。 記事数は2837です。 本当はもう少しありましたが、公序良俗に反するとしてグーグル大先生の怒りをかった記事、身バレしそうな記事…

  • JR鷹取工場跡に行ってきました

    JR山陽本線の鷹取駅ですが、初めて下りる駅になります。神戸市須磨区です。 南口の方から見る鷹取駅の駅舎です。 壁には機関車の先頭パーツが埋め込まれています。本物? 切符売り場横には震災に関する説明板があります。 阪神大震災から今年で30年です。 震災ではJRをはじめ阪神間の鉄道が大きな被害をうけ、長期間にわたって不通になりました。 思い出されます。 歩行者と自転車だけが通れる駅の南北をつなぐ地下道です。 震災前まで鷹取駅の北側にはJR西日本の鷹取工場がありました。 そこで製造された蒸気機関車の写真があります。 鷹取工場は今から125年前の1,900年に開設、阪神大震災の5年後の2,000年に廃…

    地域タグ:須磨区

  • 米を安く買えました

    スーパーのバローに米を買いに行ったら、値下げしてある品があって、当初は2㎏だけのつもりが、これを逃したらいかんと4㎏買いました。(笑) 島根県産の『縁結び』という品種です。 聞いたことないですね。🙄 2㎏で税抜1,080円、税込1,167円です。 元値が1,580円というのも米が高い最近にしたら安いですね。 令和6年産で精米が先月下旬って別にふつうでは・・ なぜ値引きされているのでしょう。🙄 単一原料米ですのでブレンド米ではないですね。なんの不満もないです。😀 グーグルで縁結びについて検索するとAIが以下のように答えました。 島根県産米「縁結び」は、出雲の土地に合わせ開発された新品種のお米で、…

  • 半田赤レンガ建物に行ってきました

    知多半島の中央部に位置する半田市です。 写真の赤レンガの建物は1898 (明治31)年にカブトビールの製造⼯場として誕⽣しました。 明治時代に建てられたレンガ建造物としては⽇本で五本の指に⼊る規模を誇ります。 建物は「半田赤レンガ建物」として保存公開されています。 明治時代のレンガ造りの建物で4階建ては珍しいかもしれません。 内部です。 レストランがありました。 一部は赤レンガ建物とカブトビールに関する資料室になっていて有料(200円)で見学できます。 赤レンガ建物に関する展示室です。 辰野金吾、片山東熊とともに明治の建築界の巨頭と言われる妻木頼黄が設計しました。 戦後は食品会社の建物として使…

    地域タグ:半田市

  • 自炊生活に突入その5 18日目ー20日目

    妻が実家に帰っているため自炊生活が続いてます。 ブログにアップすることが自炊のモチベーションにもつながっていますので、大した料理ではないですがUPさせていただきます。😀 (お出かけ記事のストックが少なくなってきたこともあります) 18日目 朝 コメとみそ汁、なっとう、炒り玉子、カットキャベツとミニトマトです。 昼 コメと塩昆布、炒り玉子、冷凍食品のイカメンチフライ、ミニトマトです。 夜 夜はカーシェアで車を借りて妻の実家へ義父の様子を見に行き、ついでに夕食をご馳走になってきました。 久し振りの豪華な食事です。😀 私の好物の刺し身と鶏のモモ肉。 帰りに義母が作った煮物と野菜をもらいました。 野菜…

  • 【大阪】大国町界隈で寺社巡り

    新今宮駅 今宮戎神社 大国主神社 木津卸売市場 難波八坂神社 新今宮駅 JR大阪環状線の新今宮駅です。 新今宮駅の南側は有名なあいりん地区ですが、南海本線沿いに北向きに歩きました。 このあたりに多い大隅アパートです。10棟くらいはあるみたい。どこもこの茶色の外壁ですね。 権利・保証金なしとありますが、「権利」とはこの場合なんでしょう。礼金・敷金のことでしょうか。 1K4.5畳で3万円くらいから住めるみたいです。 トイレは共同、風呂はさすがに銭湯に行かないとダメでしょうね。 通天閣も近いエリアです。 今宮戎神社 南海の今宮戎駅にやってきました。 今宮戎神社です。 七福神の恵比寿様を祀り、商売繁盛…

    地域タグ:浪速区

  • こんな切符はよほどの暇人か鉄オタしか買わないだろう

    JR西日本無限大パス Kansai MaaS ワンデーパス JR西日本無限大パス JR西日本のICOCAエリアが30日間乗り放題で50,240円の切符が2月14日から3月12日まで発売されています。(利用は4月10日まで) 引用:JR西日本おでかけネット 敦賀から下関までのJR西日本ICOCAエリアが30日間乗り放題と言っても5万円ですもんね。渋沢栄一が5枚です。 大阪ー下関を3往復すれば元がとれるらしいですが、計算すると一日当たり1,666円。 毎日、京都ー明石くらいの距離を乗らないといけないです。 青春18きっぷ5日間タイプが12050円で、一日当たり2,410円。 30日間も縛られるなら…

  • 名鉄三河線の廃線跡 碧南レールパークを歩く

    名鉄三河線の終点の碧南駅です。 かつて三河線は旧吉良町、現西尾市の吉良吉田駅まで伸びていました。 しかし利用客の低迷から碧南ー吉良吉田間が2004年に廃止されました。 碧南市内に残るその廃線跡が、「碧南レールパーク」として整備されているので歩いてみることにしました。 名鉄三河線は碧南市の中心部を弧を描くように走っていました。市内の途中駅は玉津浦、棚尾、三河旭の3駅です。 旧三河旭駅までレルパークは続いています。 かつてのキロポストが保存されています。 過去に線路が敷かれていたところでしょうか。白線がひかれています。 当時の枕木でしょうか。植栽で使用されています。 昔はここに踏切があったのでしょ…

    地域タグ:碧南市

  • 自炊生活に突入その4

    妻が実家に帰っているため自炊生活が続いています。 13日目 朝 家にあったサトウの切り餅3つと納豆、キャベツ、ちょっと黒くなってきたバナナ、牛乳です。これで餅は完食しました。 昼 コメに茹で玉子、冷凍食品の白身魚フライタルタルソース、ミニトマトです。 コメが高いのでなるべく食べないようにしていますがお昼は別です。焼きそば弁当、スパゲッティ弁当、うどん弁当などは作る気がしません。😅 ちなみにコメ5㎏で33合だそうですが、5㎏4,000円だとすると、一合当たり121円。 私は一食当たり0.7合くらいですので約84円くらいですね。やっぱりうどんや焼きそばの一玉のほうが安いでしょうか。 私の場合、フル…

  • 臨済宗大本山妙心寺を参拝

    JR嵯峨野線の花園駅です。 駅から徒歩5分、臨済宗大本山妙心寺にやってきました。 大本山と言われると、非常に権威があるお寺かと思いますが、臨済宗でも15の宗派があり、それぞれに大本山があるんですね。 妙心寺は妙心寺派の大本山です。 ja.wikipedia.org 妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。山号は正法山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。 日本にある臨済宗寺院約5,650か寺のうち、約3,350か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっと…

    地域タグ:京都市

  • マイナンバーカードの電子証明書更新と期限切れビックカメラSuicaカードのSuica払い戻し

    マイナンバーカード 市役所から昨年11月にマイナンバーカードの電子証明書更新の案内が来ていましたが放置したままでした。 見てみると更新期限は誕生日までしたので、あと残り僅かです。 そこで市役所窓口にいってきました。 マイナンバーカード関連の窓口は空いていて待ちゼロでした。😀 カウンターにある端末で、言われるがまま英数字6桁以上のパスワードや4桁の暗証番号を何回か入力、5分ほど待って終了です。 めんどくさいので同じパスワード、暗証番号にしました。 5年後の2030年にはカードの作り替えになるそうです。 また市役所に出向かないといけないのか。 写真も撮影しなおすんでしょうね。 ビックカメラSuic…

  • 名鉄知立駅で撮り鉄するオッサン

    名鉄名古屋本線の知立駅です。 碧南および豊田市方面の三河線との乗り換え駅で、すべての特急が止まる主要駅です。 知立駅は絶賛高架工事中ですが、完成が遅れに遅れまくっています。着工からかれこれ30年近く経っています。 新駅は3階建てで、完成すると名古屋本線が2階に、三河線が3階になると思うのですが、現在は名古屋本線の岡崎・豊橋方面だけが高架の2階部分にホームがあります。 乗り換えは複雑怪奇、縦移動だけでなく横移動もあります。 地上駅部分です。 こちらは新しい高架2階のホームです。 急行豊橋行き。名鉄は基本的にこのトマトみたいな赤色です。 車両番号3527とありますので、3500形車両です。 次は急…

    地域タグ:知立市

  • 自炊生活に突入その3

    米が高いですね。 5kgで4,000円とか10kg8,000円とか、ひと昔前の2倍くらいですかね。 家に麺類のストックがけっこうあります。 朝夕はなるべくそちらを消費し、米は主に昼の弁当用に使っていきます。 9日目 夜 ほぼ具無しの5袋400円の底辺レトルトカレーにキャベツとブロッコリーのサラダ、作り置きの豚汁です。 おさかなソーセージを追加。 10日目 朝 バイトは昨日に引き続き休みです。 焼き芋を作ることにしました。ラップでくるみ、レンジ600Wで6分加熱してから、オーブントースター250度で約15分焼きました。 しかし、パサパサしてあまり甘くなかったです。 そういう芋だったのか、調理法が…

  • 旧ヤオハンのショッピングモール パワードーム半田を訪ねて

    愛知県半田市のショッピングモール、パワードーム半田です。名前の通り屋根にドームがあるのが見えます。 もともとここは1990年に一世を風靡したヤオハンが、ネクステージ半田としてオープンさせませた。 私が愛知県に移り住んだのは1996年ですが、1997年にヤオハンが倒産しています。 その倒産は、当時は「戦後流通業の最大の破綻」とも言われました。 ネクステージ半田は残った専門店で営業を続けましたが、1998年に閉館しました。 ja.wikipedia.org 私はヤオハン時代に訪れたことがあるような無いような・・あまり記憶がありません。😅 ネクステージ半田はしばらく買い手がつかず廃墟となっていました…

    地域タグ:半田市

  • 年収280万円54歳アルバイト 2025年1月の収支

    年収280万円54歳アルバイトの1月の家計簿です。 9年前に正社員を卒業し、ストレスの少ない体力的にも楽な時給1,500円のアルバイトでゆる~く働いています。 厚生年金、健康保険、雇用保険は完備、ボーナス、退職金はありません。 賃貸マンションで妻と二人暮らしで子供はいません。ペットも無し。車は1台です。 収入の部 バイト給料 額面で259,200円。12月分の労働に対する給与ですが、12月は17日労働で14日のお休み。そのうち3日間は有給休暇です。 ポイント収入 2,000円。 前月あまりお金を使わなかったので、もらったポイントも少なめです。楽天ポイント、Vポイント、マクロミル、WESTERポ…

  • 名鉄の空港特急ミュースカイで中部国際空港へ

    名鉄岐阜駅です。ここから中部国際空港まで名鉄特急で向かうことにしました。 その前にスガキヤで腹ごしらえ。 ラーメン430円。すがきやも値段が上がりましたね~。 量的にちょっと物足りないですが、夜にたくさん食べる予定なのでこれくらいにしておきます。 名鉄特急で名古屋へ 空港特急ミュースカイ 中部国際空港セントレア 名鉄特急で名古屋へ 名鉄名古屋駅まではこちらの特急で向かいます。 名鉄特急は全車指定のミュースカイを除いて特別車と一般車の両方が連結されています。 特別車は特急料金が必要な指定席、一般車は特急料金不要です。 座席は当たり前ですが特別車のほうが豪華です。 特急料金はネットで事前購入すると…

  • 源泉所得税額が0円の確定申告(令和6年分)

    私のスマホはマイナンバーカードの読み取り機能が無いローエンドモデルのため、e-taxは使えず、アナログ確定申告です。 ちょっと恥ずかしいです。😅 パソコンで国税庁の申告書作成コーナーで作成、紙に印刷して各種証明書を添付して税務署に持っていきます。 税務署に持参するのはまったく苦ではないのでいいんですけどね。 令和6年は源泉徴収額が0円。😱 悲しいかな、年収280万円だと所得税は4万7千円くらい。定額減税30,000×2人分ですべてカバーされています。 引ききれない分はすでに調整金として給付されています。 還付されるお金もないので確定申告しても無駄なような気がしますが、ふるさと納税はワンストップ…

  • 安治川トンネルから九条・松島新地へ

    ここ3週間、ほぼ地元で生活してます。どこにも行っていないです。 したがって、私のブログのメインコンテンツである旅行・街歩きネタのストックがだいぶ減ってきました。😭 自炊ネタ、その他を挟みながら大事に大事に放出していこうと思います。 さて、ここはJR大阪環状線・阪神電車の西九条駅です。 安治川トンネル 駅の南側には安治川にかかる阪神電車の橋梁が見えます。 安治川トンネルの西九条側入口の建物です。 安治川トンネルは、昭和19年(1944年)に開通した日本初の沈埋工法トンネルで、戦前唯一の道路用河底トンネルです。 歩行者・自転車用のトンネルの入り口としては大きな建物です。 実はもともと車両もエレベー…

    地域タグ:西区

  • 自炊生活に突入その2

    妻が実家に帰っています。自炊生活の記録です。 tamikiti67.hatenablog.com 5日目 夜 この日は恵方巻きの日ですが、恵方巻きは眼中にありません。 焼きそばとじゃがバター、トマト半分、茶わん蒸し、干し柿1個です。 ガスよりレンジのほうが光熱費の節約になるかと思って、じゃがいもは水に浸したキッチンペーパーを巻いてラップでくるみ、レンジで4分加熱です。 でもキッチンペーパー代がもったいないかな?といろいろセコイことを考えました。 (我が家はIHではない昭和の賃貸) 6日目 朝 コメと韓国のり、豆腐とじゃこ、具なし味噌汁、りんご半個、牛乳です。 昼 コメ、ウィンナー4本、冷凍食品…

  • レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館)に行ってきました

    名古屋市営地下鉄鶴舞線の赤池駅です。日進市になります。 名古屋市交通局の赤池工場の一角に「名古屋市市電・地下鉄保存館」こと「レトロ電車館」があります。 入館料は無料です。 それほど大きな施設ではなく、この建物一棟のみです。 内部にはかなり昔に廃止になった名古屋市市電の車両と引退した地下鉄の車両が保存されています。 こちらは市電1400形車両です。今から約90年前、1936年から導入が始まった車両です。 横にあるのは、かつての電停の標識の実物だそうです。 車内です。ワックスがかけられた木製の床がレトロ感たっぷりです。 昭和61年まで使われていた制服です。 市電3000形です。戦時中の1944年の…

    地域タグ:日進市

  • マルーン5の日本公演がもうすぐですが・・・

    昨年の9月に、アメリカの人気ロックバンド、マルーン5の東京ドーム公演の抽選に申し込みして見事に当選、ローチケでチケット購入しました。 そのライブがもうすぐそこ、2月6日の開催です。 座席はSS指定席(アリーナ席)一人15,800円が2人分です。 しかし残念ながら諸事情で行けなくなってしまいました。 う、う、う・・😭 そこで、このチケットをどうするかが問題ですが、前回のマルーン5の日本公演ではライブ当日の1週間前から、ローチケでリセール可能だったそうです。 リセールとは転売防止などを防ぐために、公式が特設サイトを開設、行けなくなった人のチケットを預かり、行きたい人に売ってくれるシステムですね。 …

  • 沢の鶴資料館に行ってきました

    神戸市灘区の沢の鶴資料館にやってきました。 沢の鶴酒造は酒どころと呼ばれる灘五郷のうち、一番西にある西郷を代表する酒造メーカーです。 江戸時代末期に建造され170年以上の歳月を経てきたと考えられる大石蔵を、酒造りの文化を広め、後世に伝えることを願って資料館として公開したのが「昔の酒蔵」沢の鶴資料館です。 創業300年を誇る沢の鶴の貴重な酒造りの道具や灘酒の伝統文化を展示。 六甲山や宮水など自然との調和を求める日本酒の奥深さをぜひ肌で感じてください。 沢の鶴資料館 沢の鶴コーポレートサイト もともとあった資料館は阪神大震災で全壊しました。震災後に再建され、4年後の1999年に再オープンしてい…

    地域タグ:灘区

  • 自炊生活に突入

    妻が義父の世話で実家に泊まり込みに行っていますので、私は結婚後初めてというくらいの自炊生活を行っています。 自炊と言っても、素材そのまま、切って並べるだけみたいなものが多いですが。😅 材料は新たに買ってきたものもありますし、冷蔵庫に入っていたものもあります。 1日目 夜 レンジでチンのカルボナーラ、ししゃも、カットキャベツときゅうり切っただけのサラダ、りんごです。 2日目 朝 ご飯、目玉焼き、ウィンナー2本、納豆、りんご皮付き1/2です。 2日目 昼 バイトがある日は弁当男子です。 ご飯、ウィンナー3本、冷凍食品の味噌串カツ2本です。 2日目 夜 ご飯、再びししゃも、キャベツときゅうりのサラダ…

  • 国宝第1号弥勒菩薩像に会いにいく

    名古屋から米原までは在来線で移動。 米原からは、新幹線に乗車しないと購入できない三都物語周遊乗車券をゲットするため、京都まで新幹線に乗りました。 EX早割1で1,720円。 京都駅で三都物語周遊乗車券を無事発券しました。 1,250円で京都ー大阪ー神戸間が3日間自由に行き来できるお得きっぷです。 帷子ノ辻駅 太秦駅で下車して、嵐電の帷子ノ辻駅へ。 チョコザップ巡礼です。駅のすぐとなりのチョコザップ太秦店で筋トレ2種目やりました。 大映通り商店街 広隆寺に向かって大映通り商店街を歩きます。近くに東映撮影所、映画村がある映画の街です。 スーパーマーケットのフレスコにっさん太秦店です。 店の前で仁王…

    地域タグ:右京区

  • 高級介護ベッドと高機能マットレス

    妻と義母、義姉が義父の見舞いに行っている間、私は妻の実家でお留守番です。 義父のための介護用ベッドを業者さんが持ってきました。 留守番の目的は搬入の立ち会いです。 ぜんぜん知りませんでしたが、介護ベッドは現地組立式なんですね。作業員の人がよっこいしょと完成品を持ってくるものだと思っていました。 ふたりで手際よく組み立てていきます。 土台のフレームがあって、上半身と下半身のフレームがあるようです。 電動ベッドですのでフレームにはあらかじめモーターやシリンダもついています。 マットレスをのせて形になってきました。 病院にあるような机もついてきます。 上半身を起こした状態です。背もたれと頭が独立して…

  • 清須市からあま市にかけてのディープなエリアを歩く

    名鉄名古屋本線の須ケ口駅です。津島線との乗換駅になる比較的大きな駅です。 清須市 駅の外に出ました。 駅前には清須市観光マップ。清須といえば清州城が有名です。 駅から東へと歩きます。かなり昭和レトロな街並みです。 新川沿いに出ました。名古屋駅の高層ビルがはっきり見え、名古屋駅からそう遠くないことがわかります。 新川にかかる新川橋です。 このあたり、かつて東海道と中山道を結ぶ美濃路という脇街道が通っていました。 2000年の東海豪雨では新川が決壊し、このあたりは水没しました。 当時の水位を示す標識が立っていて、胸のあたりまで水位が到達したことがわかります。 この周辺は新川と五条川に挟まれた低い土…

    地域タグ:清須市

  • 織田信長ゆかりの清洲城に行ってきました

    清州城へ行くには名鉄名古屋本線の新清須駅が最寄り駅です。 市の名前は清須市ですが、お城は清州城なので、この先間違えないように漢字変換していきます。😀 清州城へは駅から徒歩10分ほど。 五条川沿いの道を歩きます。 清洲古城跡の碑です。 奥に清州城が見えていますが、これは再建されたもので本来は川の西岸にあったそうです。 古城跡は清洲公園として整備され、織田信長と濃姫の像がありました。 織田信長像。 濃姫の像。 通説では、美濃の戦国大名である斎藤道三の娘で、政略結婚で尾張の戦国大名の織田信長に嫁ぎ信長の正室になったそう。 ここを信長と濃姫が結ばれた愛のパワースポットとして売り出したいようですが、濃姫…

    地域タグ:清須市

  • 義父の退院と在宅での看取り

    入院中の88歳の義父ですが、お医者さんによると余命1ヶ月くらいとのことです。 私の妻と本人の希望により、最期を家で迎えるため退院することにしました。 がんだと亡くなるまで緩和ケア病棟(ホスピス)を利用できるのですが、がんではないので手厚いケアも期待できませんし、最期を住み慣れた家で迎えようということです。 家で看取るため下記のようなことが必要になってきます。 ●往診してくれる医師の確保 現在入院している病院に紹介してもらいました。 義父に必要な輸血も在宅で可能だそうです。(スゴイ!) 苦しそうな時にはモルヒネ投与などの対応もしてくれるそうです。 往診可能な医師が全国的に少ない中、大変ありがたい…

  • 西日本最大 武庫川団地を歩く

    阪神武庫川線の終点、武庫川団地駅です。 兵庫県西宮市の東南、大阪湾に近い海沿いのエリアです。 駅名の通り、駅を出ると圧倒的に巨大な武庫川団地が出迎えてくれます。 UR都市機構のホームページによると西日本最大の団地だとか。たしかに大規模です。5000世帯が住んでいるそうです。 (日本最大の団地は東京の高島平団地で1万戸だそう) もともとこの場所は戦前は川西航空機、戦後は新明和工業の工場があった土地で、1976年から建設が開始、1979年から入居が開始されました。 鳴尾 - Wikipedia 全32棟が12階建て以上で、階数を数えてみると20階近い高さの棟も多くあります。けっこうビル風が凄いです…

    地域タグ:西宮市

  • 葬儀社と打ち合わせ

    葬儀ホールへ 義父がもう長くはないだろうということで、お互いの仕事が休みの日に妻といっしょに妻の実家近くの葬儀社Aに打ち合わせに行ってきました。 先に妻がJAの会館とこの葬儀社Aへ下見に行ってきており、私が確認という感じです。 葬儀費用は義父の預金の中から問題なく出せるので、JAでも葬儀社Aでもどちらでもいいですが、大阪からやって来る義姉の家族が宿泊することになる家族控室が、葬儀社Aのほうが綺麗で充実しているようです。 私も実際に見てみてそれは感じました。 JAの会館のほうは、家族葬より一般葬のほうに適しているようです。 せいぜい参列は12〜13人ですので、葬儀社Aで良いかと思いました。 プラ…

  • わずか1.7km 阪神武庫川線の乗車記

    阪神なんば線の九条駅から三宮行き快速急行に乗りました。 武庫川駅で武庫川線に乗り換えます。 武庫川駅は武庫川の上にある駅で、ホームは完全に川の上、改札口は東岸(尼崎市)と西岸(西宮市)のそれぞれにあります。 武庫川線は西宮側から出ています。 改札内改札口がありますね。途中駅の東鳴尾と洲崎が無人駅だからだと思います。 ICカードをタッチして改札口内改札から武庫川線乗り場に入ると左手に券売機がありました。 ICカードを持っていない人はここで切符を買って、武庫川駅で下車したり本線経由で大阪や神戸に向かう仕組みになっているようです。 線路の奥には電車が留め置きされていました。 本線と武庫川線はどのよう…

    地域タグ:西宮市

  • 日刊ゲンダイDIGITALの佐々木朗希選手に関する偏向報道の件

    ネットメディアの日刊ゲンダイDIGITALですが、一貫して今シーズンからMLBに挑戦する佐々木朗希選手のネガティブ記事を大量に生産しています。 ごく一部をここで紹介します。 www.nikkan-gendai.com 同僚のカイケル選手として休みがちな佐々木選手を貶める記事。 www.nikkan-gendai.com いい投球をしても、褒めてもらえない。 www.nikkan-gendai.com 身内から嫌われた? 😮 なんでしょうかね、このクエスチョンマークは? 記者の推測記事?😥 www.nikkan-gendai.com スポーツ選手だからケガすることもあるでしょう。😯 www.ni…

  • 【大阪八尾】久宝寺寺内町を歩く

    JR関西本線の久宝寺駅です。 久宝寺という駅名なので、近くに久宝寺という寺があるのかと思ってグーグルマップで調べたらありました。😀 暇なので行ってみることにしました。 駅の南側には巨大なマンションが2棟建っています。 久宝寺があるのは駅の北側です。 案内看板が出ていて、ちゃんとした名所のようです。 久宝寺寺内町は大阪出身の私でも知りませんでした。 寺内町の入り口にある許麻神社です。 創建年は不詳。元々は牛頭天王と称され、旧渋川郡にあった式内社の六社を指す渋川六座のひとつである。この地は古くは巨麻荘と呼ばれ、河内国諸蕃の大狛連の居住地であり、その祖神を祀ったと伝わる。 境内の手洗いの屋形は、聖徳…

    地域タグ:八尾市

  • 新安城 マディナハラールレストランでマトンコトゥパラタを食べる

    名鉄名古屋本線の新安城駅です。駅の南側にモスクもある外国人が多く住むエリアです。 周辺にはインド・パキスタン・スリランカ・インドネシア、ペルー、ブラジルなどの料理店がありますが、そのうちのひとつ、マディナハラールレストランです。 インド・スリランカ・インドネシア料理のお店です。 モスクのすぐ近くです。 お店は食料雑貨店も兼ねています。輸入食材が並びます。 お米も売っています。 原産国パキスタンのビスケットを購入しました。 日曜日の正午前、お客さんは私以外に一人いましたが先に帰っていきました。 店員さんは国籍不明? パキスタン人のような気がします。 メニューです。 サラダ(プレーン)200円です…

    地域タグ:安城市

  • 鎌倉パスタで結婚記念日ディナー

    サンマルクグループのパスタ店である鎌倉パスタで、26回目の結婚記念日ディナーとしゃれこみました。 石の上にも26年です。😀 義父が入院中で、病院から緊急の連絡が無いとも限らないため、近場で済ますことにしました。 平日の夜ということで、お客さんは少なめでした。4組くらいですね。 ちなみに鎌倉パスタは鎌倉とはまったく関係なく、ただ単に和を連想させるものを店名につけたかっただけとか。 丸亀市とまったく関係のない丸亀製麺と同じです。 注文はタブレットからです。 パスタにドリンクバーとパン食べ放題のセットをつけました。 アルコールはダメなのでジュースとお茶で乾杯。 それぞれのパスタです。 どちらもクリー…

  • 名鉄特急パノラマカーで名古屋ー豊橋移動

    名鉄パノラマカーの乗車記です。 名鉄名古屋駅 名鉄名古屋駅に入線してきた豊橋行き特急パノラマカーです。 パノラマカーは床が高いハイデッカータイプです。 事前に予約していて、私の席は最前列の1Bです。指定券であるミューチケットは350円ですので、JRの特急と比べるとお手頃価格です。 最前列といってもそこまで希少価値があるわけではなく、2日前に予約すれば席は確保できると思います。 地下駅の名鉄名古屋駅を出発します。 すぐに地上に出ました。JR東海道本線、中央線、新幹線と並行してしばらく走ります。 最前列にはこのようなちょっとしたテーブルがあります。 コンセントはありません。名鉄の特急はミュースカイ…

  • 義父の見舞いに行ってきました

    ちょっととりとめのない文章になりますがご了承ください。 現在88歳の義父は8年前に骨髄異形成症候群(MDS)と診断され、抗がん剤治療を行いました。 その後は血液を体内でうまく作れないため、ずっと通院して定期的に輸血を行ってきました。 最近は3週間おきの頻度です。 義父は車で10~15分の隣町に住んでおり、妻がこれまで7年間、車で送迎してきました。 しかし輸血をしたからといって、いつまでも生きられるわけではないようです。 義父は1月3日から心不全で入院しています。 というのも輸血を長期間行うと、体に鉄分が蓄積、鉄分を体外に排出する薬を飲みますが、心臓の壁にも鉄やその他いろいろなものが付着して、心…

  • 改めて京都駅を見てみる

    先日、京都駅や梅田スカイビルなどを設計した建築家の原広司さんが死去されたニュースがありました。 京都駅はよく利用するものの、ホームから改札口および南北出入口までと地下街のポルタくらいしか利用しませんので、改めて一通り見てみようと思いました。 京都駅は1997年完成で、私がちょうど愛知で住み始めた頃です。 1989年ほから私は京都に5年ほど住んでいて、京都駅も利用していましたが、昔の駅ビルの記憶はほとんどありません。ただの5階建てくらいの横に長いビルだったような・・😅 もちろん現在のような大規模なものではありませんでした。 2階にあるミスタードーナツです。 大阪駅の大屋根もすごいですが、こちらも…

    地域タグ:京都市

  • 阪神大震災から30年

    全国的にはどうかわかりませんが、大阪の実家に帰ってテレビを見ていると、NHK民放問わず、報道番組の多くが阪神大震災30年を取り上げていました。 当時の映像もたくさん流れ、いろいろ思い出すことがありました。 今年で震災から30年ですか・・ 当時私は神戸市灘区に部屋を借りて住んでいましたが、震度7の揺れで大きく壊れました。 ただ、地震発生時はたまたま大阪の実家に帰っていたので私自身は無傷でした。 震災30年の前日16日に神戸に行ってみました。 JR六甲道駅の南側です。 当時は無かったタワーマンションがそびえ立っています。 灘区役所ですが、立派な建物なので震災後に建てられたものだと思います。 石屋川…

    地域タグ:神戸市

  • 冬の肌トラブル 足首のかゆみにニベアを使ってみる

    小ネタです。 ドラッグストアのココカラファインで買ったニベアクリーム50g(250円)です。 意外と安いんですね。 なぜニベアを買ったかというと、ここ数年乾燥する冬場になると、靴下のせいでしょうか、足首の前のほうが幅1cm長さ5cmくらいの範囲でカサカサになり、赤く硬くなって、痒みを生じます。 寝る前になると痒くてたまりません。😭 とりあえず何かクリームを買って保湿しないといけないと思いました。 しばらくニベアを毎日塗って様子を見ようと思います。 なお、ニベアは顔にも使えるんですね。 私は若い頃は脂性でニキビが悩みでしたが、最近は老化で脂分が少なくなってきました。 冬は乾燥で風呂上がりに顔が少…

  • オグリキャップのふるさと笠松競馬場に行ってみました

    名鉄名古屋本線の笠松駅です。岐阜県笠松町になります。 駅舎です。 駅の待合室兼観光案内所にはオグリキャップの旗がありました。 オグリキャップで有名な笠松競馬場が近くにあります。駅西口から競馬場へ続くと地下道。 いつもJR東海道線に乗って名古屋から岐阜方面に向かうとき、木曽川を渡って少し行くと、線路沿いに笠松競馬場所属の馬のボロっちい厩舎が並んでいるのが見えます。 JRから笠松競馬場は見えませんが、その存在は気になっていました。 競馬場へは堤防道路を越えます。警備員は立っていますが、車の通りは多く、けっこうアクセスは危険。 堤防に穴をあけるのもできないんでしょうね。 大雨で木曽川があふれそうにな…

    地域タグ:笠松町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まーきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まーきちさん
ブログタイトル
まーきちの人生暇つぶし
フォロー
まーきちの人生暇つぶし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用