メインカテゴリーを選択しなおす
福徳繁栄干支かんざし2025・巳成金/福巳|全8種(総牛こつ、樹脂)|江戸時代から続く縁起簪
本日は江戸時代から続く新春の縁起物、福徳繁栄「干支かんざし・巳成金/福巳」をご紹介させていただきます。 来年の干支は「巳」。干支かんざしの命名は昨年もご説明…
稲穂かんざし2025(巳)全15種|鳩と鶴|親子亀、獅子舞、白蛇、俵松葉、宝船、紅白梅、椿、水引
大変お待たせいたしました。本日は吉例、新春の縁起物のかんざし「稲穂かんざし2025(巳)」をご紹介させていただきます。 今回は、定番の「白鳩」と「鶴」の2種の…
稲穂かんざし2024(辰)全18種|鳩と鶴|辰(龍)、俵松葉、椿、親子亀、獅子舞、水引ほか|お早
大変お待たせいたしました、本日は先日ご案内致しました「干支かんざし2024・福辰」に引き続き、吉例、新春の縁起物のかんざし「稲穂かんざし2024(辰)」をご紹…
尺籠2023・3種|華やかで贅沢な正絹総絞りの希少な籠付巾着。
本日は今では大変希少な尺籠(篭)(しゃくかご)をご紹介させていただきます。2018年、20年と幾つかご紹介させていただきましたが、未掲載商品を含め、嬉しいこと…
豆、投げました?豆、食べました? あるいは落花生でしょうか。 札幌に住んでいた時は雪の上に落花生が落ちていて、夜道でみると犬の糞にしか見えず、たいへん驚きました。所変われば品変わる。 鰯の頭を柊に刺して軒に飾る家なんて皆無だろうと思っていましたが、まだあるようですね。皆無なんてことはありませんな。 恵方巻、今年は南南東のいくらか右だか左だか。といっても恵方巻はつい最近ですからな。過去になかったと思うと、気楽で良いです。元々は関西の風習でしょうか。一説には御座敷遊びが変化して…なんてのを聞きます。黒い海苔で巻いた太巻きを、芸子に丸かぶりさせるなんて、なんとまあぐふふ…とかなんとか。わっちは恥ずか…
今日大阪は! 晴れ 成人式! おめでとうございます 娘の成人式は!池袋は・・・珍しく・・・ 大雪 娘婿くんが! 車で・・・ 🚙お迎え! ...
稲穂かんざし2023(卯)全17種|鳩と鶴|うさぎ、紅白梅・椿、俵松葉、鶴、親子亀、獅子舞、水引
本日は先日ご紹介しました「福徳繁栄・干支かんざし福卯2023」に引き続き、吉例、新春の縁起物「稲穂かんざし2023(卯)」をご紹介させていただきます。 今回…
熱海を散策していて出会った「熱海芸妓見番歌舞練場」。当日は閉まっておりましたが、いつか機会を設けてお邪魔させていただきたいと思いました。 【追加情報】 公式サイトによると・・・ 「芸者」は、踊りや