メインカテゴリーを選択しなおす
#ETF
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ETF」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
2023年1月14日 週報 US$建て 投資資産
取引あり
2023/01/16 00:43
ETF
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2023年1月14日 週報 円建て 投資資産
2023/01/16 00:41
つみたてNISA46か月目。伸び悩む株価に対する今年の投資方針は?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 月も半ばになりましたので、投資の経過報告です。 投資初心者の皆さまに投資の現実を知ってもらう企画です。 それでは2023年1月時点での運用成...
2023/01/15 08:08
【配当金・分配金】MAXIS全世界株式(2559)から分配金がキター!!
おはようございます。昨日は、MAXIS米国株(S&P500)上場投信からの分配金を紹介しました。今回は、MAXIS全世界株(オールカントリー)上場投信からの分配金の紹介です。今回はなんと1口あたり111円です。昨年は81円だったので、37%の増加です。6月の分配金も111円だったので年間では222円、基準価額が13,231円(12月末現在)だったので、配当利回りは1.68%でした。設定から3年目なので、3年間の推移とS&P500との比較もして...
2023/01/15 06:59
株運用1月2週目 金利が上がるとREITや不動産株が下がる?
2023年1月2週目、9日~13日の日本株の運用と、経済の話とかです。昨年末の日銀の国債金利上限の上昇によって、住宅ローンの金利などが上昇しました。その金利上昇の影響を強く受けると懸念されているのが、不動産業界。12月20日の国債利回り上昇
2023/01/14 22:00
1月第2週末の資産運用報告・・・久しぶりに棒グラフが上を向いたような
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 1月第2週末の資産状況のご報告です。 1月第2週のトピックスは、12日に公表された米国消費者物価指数(CPI)とその後のマーケットの動きに尽きるでしょう。 市場予想が比較的落ち着いた水準であったことから、発表前から「Bad news is good new…
2023/01/14 21:59
【J-REIT&インフラF】今週の騰落額含み益 下落でした
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。今週の J-REIT&インフラF騰落額含み益 下落でした泣 マイナスー¥18,911 僅かに下落 まあ良し 日本金利が僅かに上昇を受け軒並
2023/01/14 09:20
【配当金・分配金】MAXIS S&P500(2558)から分配金がキター!!
おはようございます。今年初めてのETFから分配金をいただきました。そのETFはMAXISシリーズのETFでMAXIS米国株(S&P500)上場投信(2558)です。今回はなんと1口あたり101円です。昨年は58円だったので、74%も増えています!MAXISのサイトはこちら6月の分配金は74円だったので年間では185円、基準価額が14,661円(12月末現在)だったので、配当利回りは1.26%でした。2021年は58円、47円と年間105円、2020年は63円、27円と年間90...
2023/01/14 07:38
【連続増配25年以上】グローバルX S&P500配当貴族ETF(2236)は投資対象になり得るか
2023年1月13日から、Global X Japan株式会社から新しいETFとして、「グローバルX S&P500配当貴族ETF(2236)」が販売されています。 Global X Japan株式会社は革新的なETFを積極的に販売している、日本唯一のETF専門資産運用会社です。 ・グローバルX S&P500・カバード・コールETF(2868) ・グローバルX Nasdaq100・カバード・コールETF(2865) Global X Japan株式会社で取り扱っているETFで有名なものの中に、このようなカバードコール戦略を取っているETFがあります。 ・成長テーマ型 ・インカム型 ・コア型 このような様々なETFがGlobal X Japan株式会社から販売されています。 そして、今回販売されることになったのが、「S&P500配当貴族指数」をベンチマークとしたETFである「グローバルX S&P500配当貴族ETF(2236)」です。 ・配当貴族指数とは ・グローバルX S&P500配当貴族ETF(2236)について ・グローバルX S&P500配当貴族ETF(2236)は投資対象になり得るか 今回はこの3点について考えてみたいと思います。
2023/01/14 07:14
2023年1月5日 株主優待 【日本管財 9728】
#40代 #夫婦 #子供なし #会社員 #パートタイマー #住宅ローンあり #FIRE #円 #ドル #アッパーマス層 #日本株 #米国株 #投資信託 #確定拠出年金 #外貨 #養老保険 #資産公開 #準富裕層 #etf #配当金 #配当 #株主優待
2023/01/14 04:47
2023年1月7日 週報 US$建て 投資資産
取引なし
2023/01/14 04:46
【愚直にルーチン】河馬仔兄弟(QYLD、XYLD)の分配金をNISA口座で再投資しました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟(QYLD、XYLD 河馬仔兄弟)より分配金を頂きましたので、「愚直」に再投資しました。 両ETFとも今月の分配は対前月微増しました。QYLDは12月第3金曜日(16日)の終値(≒NAV)16.20$の1%相当が分配されていますので、オプションプレミアム2%は維持できたものと信じています。 ただ、XYLDの分配金は同日終値39.64$の1%相当にはやや及びませんでしたので、2%のオプションプレミアムは確保できていなかったようです。 いずれにせよ密かに期待していた特別分配には至らなか…
2023/01/13 22:03
【新規上場】 グローバルX S&P500配当貴族ETF
猫と一軒家の生活。高配当株、高配当ETF、毎月分配型投信を運用。読者の心に残る発信者となるのが目標。
2023/01/13 16:04
2023年1月7日 週報 円建て 投資資産
2023/01/13 03:26
【セミリタイア】改めてインデックス投資と4%ルールについて調べてみた
「うーむ、誤解していた部分がけっこうあったな」 どうも、アロです。 今日はセミリタイアの肝となる投資部分について珍しくちょっと調べてしました。 それについて、自分なりの解釈でざっくり書きます。 間違ってたらコメントで指摘もらえると助かります、あんまり自信ないので。 インデックス投資とは 4%ルールとは 勘違いしてたこと インデックス投資とは 超絶ザックリ言うと、 「平均株価など、ある指数に連動するように分散投資を行う"投資信託商品"に投資すること」 この指数は、例えば ・代表的な500社の時価総額に加重平均をかけたもの ・高配当な企業を選定して、ファンドマネージャーの予測に基づいて投資割合を分…
2023/01/12 22:45
個別銘柄投資ばかりしていたので、ETFに馴染めない。ETFの名称に惑わされるからな、と危惧している。
周りのブログ見ると、ETFのティッカーばかり 目に付くようになった。 俺自身、指数ETF以外のETFに疎いので、 中身が全くわからず。 何というか、ETFとて投資運用を任せていることに 変りはないので、凄く抵抗がある。 いくら、運用手数料が安いとはいえ、 投資コストは毎年かかって...
2023/01/12 22:16
【本日から販売開始】eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンドは投資対象になり得るか
2023年1月12日に三菱UFJ投信株式会社から新たな投資信託として、「eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンド」が販売されることになります。 このファンドはS&P500クオリティ高配当指数に連動することを投資目標して運用を行います。 S&P500クオリティ高配当指数をベンチマークとするETFにQDIVがありますが、それの投資信託バージョンですね。 米国株式指数として非常に有名なのはS&P500ですが、S&P500クオリティ高配当指数はS&P500とは特性が大きく異なっています。 ・S&P500クオリティ高配当指数とは ・eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンドの特徴 ・eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスファンドは投資対象となり得るか 今回はこの3点について触れてみたいと思います。
2023/01/12 07:49
2022年 ポートフォリオ
こんにちは 2022年のポートフォリオです。 円建て ¥46,498,073 前年比 +¥9,994,905 +27.38% US$建て $39,068.87 前年比 -$5,743.64 -12.82% でした。 2023年
2023/01/11 04:53
2022年10月後半、タクドラたみの米国株売買
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回も、備忘録です。 2022年10月後半、タクドラたみの米国株売買についてです。 『PayPay証券』分 10月の中頃まで、S&P500が下がり続けてました。 そこで「PayPay証券」で 『Direxion S&P500ベア3倍』を買いました。 このETFは、S&P500が下落すると、逆に3倍値上がりするものです。 そして、米国の決算が始まりました。 悪い決算でスタートするかと、考えてましたが、 予想に反し、いい決算が多く、S&P500は上昇しました。 そこで『Direxion S&P500ベア3倍』を売り 『Direxion S&P500ブル3倍』を買いま…
2023/01/10 17:50
2022年12月 米国株 ETF 11セクター比較(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
まとめと結論 ・利上げの終了が見えてきて、トレンドの転換期に近づいているようです。 ・現状、次のトレンドを狙うなら「ヘルスケア」「生活必需品」。 セクターローテーションについて まず、下の添付した表を確認してください。 2022年 セクター別投資法(11種)セクターローテーションのトレンドを意識せよ さんぺぐ米国株投資 より 後述するチャートで、一目瞭然ですが、現状の米国市場は「エネルギー」「ヘルスケア」「生活必需品」が、比較的いい感じです。 米国経済は、「景気後退」そして「不況」に向かっています。 不況時は、業績が比較的に安定傾向の「ディフェンシブ・セクター」と言えど、株価が下がる時は下…
『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべきか?①(資産形成期編)』
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は「備忘録」です。 とは言え、投資の考え方などについて、重要なエッセンスなので、簡単に、書きとめました。 『まず「SBI・V・VYM」とは、なんぞや?』 ですが、正式名称は 「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」 です。 このファンドの詳細については 下にリンクを貼りましたので、そちらを、ご参照ください。 投信・外貨建MMF|SBI証券 で、表題の件ですが、 非常に、非常に、悩ましい問題です。 「人によって、色々な、ケースがあるので、一概に、こっちがいいという結論はない」 というのが、私の回答です! 例えば、資産形成期の人にとって、 ETFの「…
2023/01/10 17:49
『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべきか?②(「分配金」と「取り崩し」の本質的意味)』
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、前回の「備忘録」の続きです。 とは言え、投資の考え方について、個人的に、非常に重要なエッセンスです。 まず、お詫びからですが、前回の記事 『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべきか?①(資産形成期編)』 - 『タクドラたみ』 は、備忘録とは言え、結論があいまいでした。 改めて、前回の結論は 資産形成期、どちらを選択すべきか?について ドルコスト平均法での積み立ての場合 少額、且つ、定額で、一度設定すれば、自動買い付けが可能な 投資信託『SBI・V・VYM』を選択し ※正式名称「SBI・V・米国高配当株インデックス・ファンド」…
『ETF「VYM」と、投資信託「SBI・V・VYM」どちらを選択すべきか?③(複利の効果を下げる分配金)
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、以前の「備忘録」の続きです。 とは言え、投資の考え方について、個人的に、非常に重要なエッセンスと考えています。 今回の内容は、複利の効果を下げる分配金です。 早速、今回の結論です。 今回の結論 複利のパワーを最大限使い、資産の最大化を目指すのであれば、投資信託「SBI・V・VYM」を選択します。 しかし、お金は、使ってからっこそ、始めて価値を生み出します。 ヘッジファンドの帝王、レイ・ダリオ氏は「富とは購買力」と言ってます。 分配金を受け取り、それを、ありがたく使いながら、富を実感しつつ、投資のモチベーションを維持しながら、投資を継続するのであれば、ET…
2022年11月 米国株 ETF 11セクター比較(好調なセクター、不調なセクターが、一目瞭然!)
まとめと結論 ・おおむね、全セクターそこそこで推移しています。 ・利上げの終了が見えてきた影響です。 ・次のトレンドを狙うなら「ヘルスケア」「生活必需品」「公益」。 セクターローテーションについて まず、下の添付した表を確認してください。 2022年 セクター別投資法(11種)セクターローテーションのトレンドを意識せよ さんぺぐ米国株投資 より 後述するチャートで、一目瞭然ですが、現状の米国市場は「エネルギー」「ヘルスケア」「生活必需品」「公益」がもみ合っている状況です。 現状、米国経済は、「景気後退」そして「不況」に向かっています。 不況時は、業績が比較的に安定傾向の「ディフェンシブ・セ…
2023/01/10 17:48
高配当株投資の捉え方
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、備忘録で、高配当株投資の捉え方について、考えていきたいと思います。 高配当株投資については、人それぞれ、投資スタイルなどによって、様々な捉え方があるかと思いますが、以下のような考え方は、いかがでしょうか。 ① 何年分の配当金で、投資元本が回収できるのか? ② 高配当株投資で気にしたい2つのポイント 購入時の配当利回り 増減配のリスク 最後に ① 何年分の配当金で、投資元本が回収できるのか? 仮に、配当利回り5%の高配当株を、今、買ったとすれば、今、買った株は、20年保有し続けるだけで、配当金で投資元本を回収することができます。 そして、10年後、仮に株価…
2023/01/10 17:47
米国高配当ETT「VYM」「HDV」「SPYD」比較(2023年4月版)
(最終更新日 2023.4.8)人気の米国高配当株ETF『VYM』『HDV』『SPYD』を「組み入れセクター」「トータルリターン」「分配金推移実績」など、最新の情報を元に徹底比較。
2023/01/10 17:46
【ポイント投資】 ETF 01/10
2023/01/10 08:21
2022年 総資産
こんにちは 2022年の総資産は、 ¥50,133,436 前年比 +¥8,382,461 +20.08% でした。 2023年、どうなることやら。 では、また。
2023/01/10 06:24
2022年 配当・分配金
こんにちは 2022年の配当・分配金は、 ¥1,023,023 前年比 +¥276,003 +36.95% $915.06 前年比 +$388.87 +73.90% でした。 2023年、どうなることやら。 では、また。
2023/01/10 06:19
【投資信託】マザーファンド・ベビーファンドとは?ファミリーファンド方式とは?
投資信託についてのおさらい 投資信託ってなんだっけ?については↓こちらの記事を御覧ください↓ 投資信託は投資家から集めた資金を元に株や債券などに投資し運用をおこなう金融商品です。 マザーファンド・ベビーファンドとは? マザーファンドとは、複
2023/01/10 01:41
【東証ETF】S&P500配当貴族ETFが東証で買える?2023年1月13日に上場予定!
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2023/01/04/post-2701/ 2023 1月 04 【東証ETF】S&P500配当貴族ETFが東証で買える?2023年1月13日に上場予定! 2023 04 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
2023/01/09 18:06
東証配当フォーカス100(1698)を買ってみた
じーぴー01こんにちは!じーぴーです^_^今回は、今年の3月に少しだけ購入した「東証配当フォーカス100」について考えてみました。どうぞ最後までご覧ください。この記事で分かること投資信託とETFの違い東証配当フォーカス100とはなにか配当金
2023/01/09 15:51
年4回分配金がもらえるETF 妄想シリーズ 2
じーぴー03毎月分配金、配当金が欲しいけど投資信託は筋が悪いってのは分かったよ。じゃあどうするの?じーぴー01考えた事がなかったので調べてみたよ!テーマは少ない銘柄で毎月分配金がもらえる銘柄です。じーぴー03前回言っていたETFやREITな
2023/01/09 15:50
外国株式ETFの年4回分配金は難しい 二重課税調整制度とは? 妄想シリーズ 3
じーぴー03国内株式ETFと国内不動産ETFはわかったよじーぴー01外国株式の年4回分配金を調べたけどちょこっと難しいですね。じーぴー03アメリカ万歳じゃなかったの?じーぴー014回分配金はちょっと筋が悪そうよ。調べてみたので解説します。こ
ETF6.VTIとVOOが再び評価益に、今年はどうなるのか
去年末に評価損が出ていた米国ETFのVTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)とVOO(バンガード・S&P500ETF)が、再び評価益になったので今回はそれについて話していきたいと思います 1.V続きを読む "ETF6.VTIとVOOが再び評価益に、今年はどうなるのか"
2023/01/09 11:05
株運用1月1週目 日銀からの少し遅れた落とし弾?
2023年1月1週目、4日~6日の日本株の運用と、経済の話とかです。年明け1回目なので、まずはあけました。年末年始は年末ラリーとかご祝儀相場とか、株価が騰がりやすいという時期でしたが、日本市場に景気の良い話はあまり無くて、むしろ日本だけブラ
2023/01/08 18:44
【いまさら聞けない?!】投資信託とは?
投資信託とは? 投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用のプロ(ファンドマネージャー)が株式や債券などに投資・運用する金融商品で、その運用の成果として生まれた利益を投資家の皆さんの投資額に応じてに
2023/01/08 02:03
1月第1週末の資産運用報告・・・「Bad news is good news」再び
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 1月第1週末の資産状況のご報告です。 1月第1週のトピックスは、「Bad news is good news 再び」に尽きるでしょう。 年初の全米サプライ管理協会(ISM)の製造業購買担当者景況指数が前回発表並びに市場予想を下廻り、48.4と2020年5月…
2023/01/07 22:22
GX優先証券ETFの成長を見守り隊 01/07
2023/01/07 16:37
2621-iシェアーズ米国債20年超ETFの評価、利回りは?
不労所得が欲しい、投資に興味がある。貯蓄から投資だとか、新しいNISAだとか、老後の問題だとか。できることなら投資をやってみたい、そう思うものの…。でも何万円もまとまったお金を用意できない。株は暴落が怖い。いろんな理由で、投資に手を出せない
2023/01/05 21:36
説明できる?投資信託とETFの違い
こんにちは!ムッシュです!今日もFireに向けての勉強をしていきましょう!わかりやすさ重視でやっていきます!みなさん「投資信託」と「ETF」の違いわかりますか?説明できますか?そもそも「何それ?」という方、聞いたことはあるけど違いはわからな
2023/01/05 20:06
2022年 年間での株式投資実績の振り返り【投資して良かった銘柄、悪かった銘柄】
こんにちは。 HIROです。 2022年も終わり、2023年を迎えました。 そこで、今回は2022年の年間を通じた僕自身
2023/01/04 22:34
2022年運用の振り返り・・・大発会で新年への期待を打ち砕く鐘を鳴らしたのはア・イ・ツ
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨年2022年一年間の資産運用を振り返ります。 【22年 月次騰落の概況】 毎日の各証券口座の終値がデータとして残っていますので、月ごとにローソク足風に纏めてみました。 ヒゲの上下は、日々終値がベースですので取引時間中の最大・最小では無く、終値の最大最小です。(配当除く) 資産評価額推移(単位:万円、対2021年末) 日経平均、ダウ平均ともに10%弱下落した中で、資産額▼1.4%の下落に留まったのは「良し」とすべきかも知れませんが、「波乱に富んだ一年」という形容が最も相応しいと思います。 この形式でのデータは、2015年…
2023/01/04 22:19
iFreeETF TOPIX(年4回決算型)(2625)を8口買いました。【NISA購入1回目】
本日前場、1,872円の指値が約定し、iFreeETF TOPIX(年4回決算型)(2625)を8口、NISA口座で買いました。14,976円分、原資は証券口座にある現金です。 <NISA> 平均取得単価 1,872.00 円 取得総額 14,976 円 保有数量 8口 現時点で...
2023/01/04 12:35
2023年 最初の購入株 SPYDさん
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて 今年最初はこちらSPYDさんです10株、月初1日に定期購入をSETして 有りますのでオート購入ですね(笑)これで144株になりました 米
2023/01/04 08:57
2023年度 SPXL初配をいただきました。ロケットスタートするぞ オ~~~(笑)
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しく お願いを申し上げます お頼み致します エヘ FIREおっちゃんの本年の投資戦力はずばりインカム投資 配当金・分配金で100万円を目指します そん
12月の資産運用報告(1)・・・市場に冷や水を浴びせ続けたソーリの打つ鐘の音はトドメの一撃?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 12月分及び2022年の金融資産の棚卸しです。 12月のトピックスは日本発で、利上げと受け取られても仕方の無い、日銀のイールドカーブ修正発表に尽きるでしょう。 併せて、岸田ソーリは、防衛三文書はよく出来ていると軍事専門家や保守系論客にはそれなりの評価を得られたようですが、防衛力強化に関する財源議論で財務省のシナリオに乗っけられて増税をぶち上げて「黒田 逆バズーカ」に勝るとも劣らない冷や水をマーケットに浴びせかけました。 そんな中、あろうことか今年の大納会で岸田ソーリ自ら点鐘し、マーケットにトドメの一撃となってしまいました…
2023/01/02 22:14
【雑記】投資信託やETFって色んな種類あるけど。。。
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 なんか少し見ない間に投資信託やETFってずいぶんと種類が増
2023/01/02 13:36
ワンオペワーママが2022年に始めた投資まとめ
大晦日。今年も終わろうとしています。 子供を産んでからというもの、1年を振り返ることも、翌年の目標をたてること
2023/01/02 07:14
2022年12月末結果-これまでの推移
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。 これまでと同様に月末のまとめとして、12月分は今回が最後です
2023/01/01 23:15
次のページへ
ブログ村 2001件~2050件