メインカテゴリーを選択しなおす
『海外インテリアアドバイザー講座』最後のグルコンが終了。そして嬉しい事が・・・!
こんにちは。 「KAWAくらしデザイン室」川嵜あきこです。 お知らせ ◇!2名様募集!◇ 1月15日(月)AM9:00より インテリアコーディネートサー…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
今日もこちらのブログにお立ち寄りくださいましてありがとうございます。後退・失速・あわや撤退か① のつづき~ です。後退・失速・あわや撤退か!?……の2学期 ②どうやって 旦那(様)は、娘の気持ちを切り替えることが出来たのか…なんと 部屋を与え勉強机を買うからそこで集中してもう一度勉強してみたら と言ったようなんです!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ そんな奥の手が… (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー我が家はそれまでリビング学習をし...
【残り44日:リビング最終章】築15年のおうちをパワースポット化する作業
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail…
パパもママも子どもたちにも。お家の中に自分だけの居場所、ありますか?つくってみませんか?
こんにちは。「KAWAくらしデザイン室」川嵜あきこです。 お知らせ ◇!2名様募集!◇ 1月15日(月)AM9:00よりインテリアコーディネートサービ…
勉強は、意欲的に取り組むことで、学力アップに繋がりますから、継続して行う必要があります。 しかし、子どもの場合は、ゲームやスマホ、テレビなどに気が散って、なかなか勉強意欲を高めることが難しいようです。 今回は、勉強意欲を高める方法をご紹介し
今回は,ゆるミニマリストな我が家の長女が『就学前に購入して良かったもの』を紹介します。 我が家には,小学生長女
テレビを「リビングに置く」のをやめて10年。家族全員が“よかった”と実感すること3つ
あいかわらず、我が家のリビングにテレビは無し。寝室に置き始めてから10年が経ちます。そのことについて、ESSEオンラインにて記事を書かせていただきました。↓↓↓テレビを「リビングに置く」のをやめて10年。家族全員が“よかった”と実感すること3つhttps://esse-online.jp/articles/-/26093リビングにあるチェストの隣にある円柱の家具、Kartellコンポニビリ3段の後ろと、エレクトーン側にテレビの線がきてるので、本来はこのあた...
こんにちは。「KAWAくらしデザイン室」川嵜あきこです。 お知らせ ◇!2名様募集!◇ 10月度インテリアコーディネートサービスモニター様をただいま募集…
13畳リビング公開!NHK契約なし国産メーカー32型チューナーレステレビ使用
こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。 とっても恥ずかしいのですが、今日は13畳の狭いリビングを公開します! 築35年超えの古さを感じていただきながら、怖いもの見たさで覗いていってください。 また、チューナーレステレビも最近導入
こんにちは。「KAWAくらしデザイン室」川嵜あきこです。 お知らせ ◇!2名様募集!◇ 10月9日(月・祝)AM10:00より 10月度インテリアコーデ…
【残り1名様!】インテリアコーディネートサービスモニター様募集、今月末締切です!
ご覧いただきありがとうございます。「KAWAくらしデザイン室」川嵜あきこです。 残り1名様! ◇1月31日(水)まで!◇ インテリアコーディネート…
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索している専業主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ 今年の春から中学生になった 我が家の末っ
今回の楽天スーパーセールのタイミングで、我が家のリビングに新しい家具を取り入れました。いろんなインテリアのお店を探しに行きましたが、最終的に価格でネットショップに決まり。ところが、お値段以上のものが届き良い買い物をしたと思っています(しかも届くのが早い!
【散らかり対策】ダイニングをきれいに保つ!プロのお片付けアイデア5選
悩めるママ ダイニングデーブルって、油断するとすぐ散らかっちゃう・・・ 悩めるママ 子どものオモチャ、夫の私物、ティッシ
【お知らせ】8月31日より、9月度インテリアコーディネートサービスのモニター様を募集します!
ご覧いただきありがとうございます。 愛知県在住のインテリアコーディネーター&一級建築士AKIKOと申します。 お知らせ 8月31日より9月度インテ…
ゆるミニマリストのリビング学習 食器棚を本棚として活用してみた
今回は,ゆるミニマリストな我が家にある『食器棚の活用方法』の紹介です。 我が家には,小学生長女、年長次女、年中
今日から夏期講習が始まり、リビング学習の受験生がいないので、いったん部屋をリセット。ダイニングテーブルの上のモノを、きれいさっぱり撤収して、オレンジオイルでお手入れ。あぁ〜すっきり。テーブル横の勉強道具のワゴン。いっぱいになって、ごちゃごちゃしてきたけど.
こんにちは。インテリアと暮らしに寄り添う一級建築士川嵜あきこです。 お知らせ リフォーム計画中の方限定新サービスモニター様募集6月初旬予定! ただいま準…
ご覧いただきありがとうございます。AKIKOと申します。 愛知県在住インテリアコーディネーター一級建築士夫・息子(小4)とマンションにて3人暮らし お子…
子どもには、積極的に勉強して欲しいと思う保護者の方は多いでしょうが、勉強が苦手で、学力が向上しないお子様もいます。勉強が苦手な子には、様々な原因や理由があります。勉強が苦手な理由を明らかにすることで、苦手意識を克服することができ、目標も立て
【9月14日より7日間限定の開業記念特別価格!】インテリアコーディネートサービスのご案内です
ご覧いただきありがとうございます。 「KAWAくらしデザイン室」川嵜あきこです。 9月14日(木)朝9時から、9月20日(水)までの7日間限定! …
スッキリとシンプルで、インテリアの邪魔をしない デスクライトが欲しいなと思っていて、 ピッタリの商品をご提供いただくことができました♪ 届いた時、箱の薄さと軽さに驚きました クラ
小学生(新1年生)のリビング学習のため、ニトリでダイニングテーブルと椅子を買いました。
未就学児が3人いる我が家ですが、いよいよ1番上の子がピカピカの新1年生(小学生)となります。
子供が部屋で勉強しないという問題は、多くの親が直面する課題です。子供たちは部屋で一人で勉強することを嫌がり、退屈に感じてしまうことがあります。そんなときに有効な方法として、リビング学習があります。リビング学習とは、子供が家族の中で勉強することを意味します。ここでは、リビング学習の...
勉強することが習慣になれば、毎日取り組むことが自然なことになります。子どもは、ストレスを感じることなく、予習、復習、宿題を取り組み、学力も高めていくことができるでしょう。しかし、子どもに勉強して欲しいと思ってもなかなか習慣化せず、お悩みの保
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってます家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸とパ…
ホテルライクな間仕切りを再現【リビングが狭い】という悩みにもぴったりなソファー
ホテルライクな、といってもホテルの客室にも時代ごとに流行りがありますよね。最近、流行りの空間デザイン強めな客室を自宅にも再現できそうなインテリア雑貨をみつけたので情報共有してみます。 目次 【ホテルライクな部屋の作り方】 […]
【小5】家庭学習のみで英検5級に合格!ゼロからの英語学習・使った問題集やアプリはこれ
娘、小5。ある事がきっかけで半年前(小4の頃)から本格的に英語の勉強を始めまして英検5級に合格しましたー!(きっかけに関してはまた別で書こうかな)英語の習い事はしていないので家庭学習のみ。使った問題集やアプリを紹介してみます。英検5級(中学初級程度)出典元:英検公
長男が就職で家を出て、部屋と同時に、お兄ちゃんの使っていた学習机を譲り受けました。 長男が小学校に入学して購入した学習机。買ったのは17年前。 メープル無垢材のオイル仕上げ。 長男はものを丁寧に扱う子でしたので、お下がりといえど机もかなりよい状態。 時折、木材用のワックスでお手入れしていました。 テーブルトップは、ホームセンターで切り売りしているビニールシートをかけていました。汚れ防止と同時に、机との間に押しのキャラクターや時間割、プリントなどを挟めて便利につかっていました。 どれだけ、この机で勉強したか、といえば、実は長い間、それほど使われていなかったかもしれません。中学受験もしなかったし、…
【3人兄妹】無印良品で作る・小学生のリビング学習収納《3人編》
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
リビング学習は、親やご家族の近くで勉強することができるので、安心感がある、リラックスできるなど、勉強の習慣がついていない子どもにとって様々なメリットがあります。しかし、リビング学習は、落ち着いて勉強できる場所にならないとやる気や学習効果が出
確かに凄い…!「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」レビュー
週末は娘(小5)の断捨離意欲に火が付き自分の部屋掃除に励んでた。↑もれなく付き添う事になる母。だいぶスッキリしたけど私が見ると『なんでこれ取っておくの…』ってものがまだいっぱい(^0^;)とは言え「大事なもの」の価値観は人それぞれだからね。余計な事は言うまい言うま
一日に何度も使う言葉。 「片付けて!」 子供にそう言いながらも、私が空間を整えられていなくて、とにかく収納内に