メインカテゴリーを選択しなおす
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。前回からAI同士の碁を取り扱っています。囲碁AI、次の一手『見たことが…
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。引き続きAIの碁を取り上げます。囲碁AI、次の一手『見たことがないサルスベリ…
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。引き続きAIの碁を取り上げます。囲碁AI、次の一手『見たことがないサル…
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。前回は成田山仏教図書館に来館した記事を掲載しました。成田山仏教図書館①「珍しい石の表記」今回は来館した目的などをお伝えします。
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。今年もあと数日で終わりですね。2021年は古典詰碁の資料をかなり収集できたので良かったです以前、ご紹介した…
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。3月19~20日に大阪商業大学で「第16回高等学校囲碁選抜大会」が開催されました。昨日の20日は個人戦でした〓
2022/06月例会「MJCC2022」報告#15「3R:むろかつ企画「二段階早押しボードクイズ」編(その7)」
こんにちわ、番頭役のむろかつです。前回に引き続きまして2022/06月例会「MJCC2022」の報告記をお送りしています。第15回目は6月例会のメイン企画となった3Rのむろかつ企画「二段階早押しボード」の7回目になります。第2セットAブロック、ここからは激戦の2位争いとなっていきます。
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 ブログのデザイン変更とプロフィール追加を行いました少しでも見やすくなったら幸いです。 さて、今回は久々にプロ棋士の勉強法をお伝えします。前回は詰碁の意義とやり方…
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 以前、本ブログの前身である『コアな囲碁情報満載! 『関西棋院』ブログ』で耳赤の局
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 今回からkatagoのブロック数の違いを検証します。準備編はこちら→「<…
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 引き続きkatagoのブロック数で着手に違いがあるかを検証します。前回の記事はこちら→「
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 引き続きkatagoのブロック数で着手に違いがあるかを検証します。今回は最後の妙手を分析します。 三妙手①→「
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 今回はAIを使ったカンニングについての記事をお伝えしつつ私の意見などを述べればと思います。 GIGAZINEさんのサイトを閲覧した時に
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 4月29日から5月5日まで大阪の四天王寺で「春の大古本祭り」が開催されていました。
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 本記事とは関係ありませんが将棋の藤井竜王が100万円あればまたパソコンを作りたいとのこと、めっちゃ気持わかるなと思い…
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 今回から棋譜玄覧という棋書をご紹介します。さて少し話は変わりますが最近、『
宝石がキレイなボードゲーム、「宝石ゴンゴン」で遊びました。簡単なルールと楽しいアクションで家族で盛り上がりました。
2022/06月例会「MJCC2022」報告#8「2R:Kava企画「コードネーム」編(その6)」
こんにちわ、番頭役のむろかつです。前回に引き続きまして2022/06月例会「MJCC2022」の報告記をお送りしています。第8回目は3Rのむろかつ企画…の前に、前回の記事で本編との文字数との兼ね合いで書けなかった「解説と補足と余談編」を1回分まるごと使ってお送りいたしますです。
Pythonでオセロを作る、の6回目です。石が置けない場合の手番の変更や、終局の場合の考え方、細かいUIの設定などをまとめています。実際に具体的なボードゲームを作成することで、コーディングに必要な考え方を効率的に学ぶことが出来ます。コーディングしたものが動く楽しさを感じてほしいと思います。
私は、2名の友人といっしょに、自宅の部屋で遊んでいた。かなり長時間にわたって同じ遊びをして飽きてきたので、私は以前に購入したボードゲームを取り出して、それで遊ぼうと提案した。そのボードゲームは、山札からひとり15枚ずつ手に取り、その15枚に書かれていることばを組み合わせてカッコイイことばを作るというものであった。 しかし、我々は頭がおかしくなっていたのか、15枚を山札から取るという作業がうまくできず、15枚を取るだけでかなりの時間を要した。結局、誰ひとりとして15枚のカードを手にすることができず、そのまま起床。 < 完 > ↓ Kindle Unlimitedをご利用の方は、無料でお読みいただ…
子供とボードゲーム。 神経衰弱の様にカードの位置を覚えておく必要があるが、 小さい子でも簡単に遊べる感じでした。 記憶以前に引き運で子供に負けましたけどね!
2022/06月例会「MJCC2022」報告#7「2R:Kava企画「コードネーム」編(その5)」
こんにちわ、番頭役のむろかつです。前回に引き続きまして2022/06月例会「MJCC2022」の報告記をお送りしています。第7回目は2Rに行われたKavaさん企画「コードネーム」の5回目をお送りいたします。赤チームが2勝して勝敗はついたんですが時間が余ったので第3セットも行われました(笑)
2022/06月例会「MJCC2022」報告#6「2R:Kava企画「コードネーム」編(その4)」
こんにちわ、番頭役のむろかつです。前回に引き続きまして2022/06月例会「MJCC2022」の報告記をお送りしています。第6回目は2Rに行われたKavaさん企画「コードネーム」の4回目をお送りいたします。第2セットの後編に入っていきます。