やる気が出ない日の腕立てには、バスケットボールを1個使うだけでOK!初心者やブランク勢でも安全にできるフォームのポイントや、少ない回数でも効果を感じるコツ、モチベを上げる工夫も紹介します。
40代サラリーマン。できるだけ長くバスケを続けられるように健康維持もかね日々精進中。社会人バスケ初心者の方と触れ合う機会があり、それを通じて学んだ練習のコツや注意点をシェアしたいと思っているおっさんです。
【家トレ】やる気が出ない日の腕立ては“バスケボール1個”でOK|正しいフォームで3回でも効かせる!ボールを使ったプッシュアップ
やる気が出ない日の腕立てには、バスケットボールを1個使うだけでOK!初心者やブランク勢でも安全にできるフォームのポイントや、少ない回数でも効果を感じるコツ、モチベを上げる工夫も紹介します。
【バスケ初心者向け】疲れを残さない!練習後30分の“回復メシ”まとめ!
バスケ初心者やブランク復帰の社会人プレイヤーへ。練習後の疲れを翌日に残さないために、手軽で効果的な“回復軽食”を紹介!コンビニで買える組み合わせや、持参しやすいプロテイン&バナナの活用法も解説。気軽に始められる疲労回復の新習慣を取り入れてみよう!
気が付いたらカッチコチ!脛の張りをほっとくな!フォームローラーで筋膜リリース!悶絶の向こう側を目指せ!
足の脛の外側の凝りや張りを放置すると、バスケのパフォーマンス低下や怪我の原因に!フォームローラーを使った筋膜リリースで、しっかりほぐして可動域アップ&疲労回復。バスケ初心者にもおすすめの簡単セルフケア方法を紹介!
『最強の回復能力』— すべてのアスリートに必須のリカバリースキル習得本
「最強の回復能力」は、疲労回復のスキルを鍛えるための画期的なトレーニング本。バスケットボールをはじめ、すべてのスポーツに必要なリカバリースキルを体系的に学べます。疲れにくい体を作り、怪我を防ぎ、最高のパフォーマンスを発揮するために必読の一冊!
ビハインド・ザ・バック・ドリブル+リトリートドリブルの簡単なフットワークでレベルアップ!バスケ初心者練習ドリル
「ビハインド・ザ・バック・ドリブル」を試合で使えるスキルに進化させる練習法を解説!クロスステップ+リトリートドリブルを組み合わせたシンプルなフットワークで、実戦で活かせるハンドリングを習得しよう。初心者やブランクのあるプレイヤー向けに、具体的なポイントや練習方法を分かりやすく紹介!
初心者でもできる!ビハインド・ザ・バック・ドリブル練習のコツ
「ビハインド・ザ・バック・ドリブル(ビハインドドリブル)が上達しない・・・」そんな初心者や大人ブランクのバスケプレイヤーに向けて、効果的な練習方法とコツを解説!基礎から段階的に進めて、苦手を克服しよう!
ハイ・パフォーマンス理論 すべてのバスケットボールプレーヤーに読んでほしい一冊
『ハイ・パフォーマンス理論』は、バスケットボールのような対人競技で必要な身体操作スキルを、理論的に学び、実践に活かすための指南書。バスケットボールを楽しむすべてのプレーヤーに読むべき一冊。
2024年の振り返り シニアチームで再チャレンジ 勝ちにこだわったバスケットボールの年
2024年のバスケットボールに関わったことについて振り返りです。どんな一年を過ごし、来年はどんな一年にしたいですか?一緒にご自身の2024年を振り返ってみませんか⁉そして2025年の目標を一緒に考えてみませんか?
練習漏れが多い、ツーフットレイアップ(両足踏み切りのレイアップシュート)でフィニシュ力をアップ!
上手な選手は身につけている基本のシュートスキル「ツーフットレイアップシュート」。なのになぜか練習はあまりされない。ツーフットレイアップシュートを標準装備にしてフィニッシュ力を上げよう!
「ランジ」でしっかり土台作り!レッグスルーの安定力アップ!ドライブのキレアップ!
ランジ(Lunge)は、脚やお尻の筋肉を鍛えるトレーニングで、バスケットボールに重要なボディコントロールやディフェンス時の安定性、様々な方向転換のスムーズさのアップが期待できるので取り組んで欲しいです。安定したレッグスルーやキレのあるドライブアップも期待できます!
中野崇氏の著書「最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方」はバスケットボールのパフォーマンス向上に大きな効果をもたらすトレーニング方法が掲載されています!バスケットマン必読の一冊です。
バスケットボールで左手(反利き手)のドリブルをもっと上手くつけるようにしたい!でもどんな連取が良いかわからない!そんなビギナーさんにおすすめの練習法をご紹介します!
バスケットボールのマンツーマンディフェンス戦術のディレクションの一歩先、ノーミドルとノーベースについて解説します!
「ディレクション」をマンツーマンディフェンスでやってみよう!
バスケットボールのマンツーマンディフェンス戦術のディレクションをやってみよう!初心者でもできるディレクションを解説します!
2023年に私にとって一生の思い出となる、バスケサークル内のリーグ戦がありました。バスケットボールをますます好きになったリーグ戦に関する掲載の振り返りです。
バスケットボールの練習後にバッシュを脱ぐと、足がどうしても臭くなってしまいがち。洗っても臭いが落としきれない、爽快感がイマイチな方にお勧めなのが「フットメジ 薬用フットソープ 爽快ミント」!足を洗うなら足用せっけんを使いましょう!
GW(ゴールデンウイーク)身近なバスケイベントを探してみよう
2024年のGW(ゴールデンウイーク)は長い方で、4/27(土)~5/6(月)と10連休!皆さんはどのようにお過ごしでし
楽しくバスケットボールをやりたいけど、ちょっと体が重くて怠い、疲れがちょっと残ってる・・・。そんな時は耳マッサージで心身を整えよう!血行よくなって疲れが軽減、リラックスできて集中力もアップ!
パッとみチェック!バスケットボールの各種名称 〜あれってなんだっけ?を解決〜
バスケットボールの練習中やゲーム中に出てくるライン名称やコート内のエリアの名称などを図解でまとめました。あれってなんだっけ?の時にぱっと確認するのに役立てばと思います。
バスケットボールに関するクイズを出題!初心者も覚えておきたい基本のスクリーンプレーについて問題です!
2023年のバスケットボールに関わったことについて振り返りです。どんな一年を過ごし、来年はどんな一年にしたいですか?一緒にご自身の2023年を振り返ってみませんか⁉
実戦に役立つよう練習は力強くというけど、上手くできない!何かコツはないかとお探しの方に、おすすめの練習方法があります!声をだして練習してみましょう!たったそれだけ!超簡単、今日から実践できる練習法です!
得するボールキャッチ「ナナメキャッチ」で連動性をアップさせよう!
バスケットボールのパスキャッチする手を、ナナメにしてキャッチするとお得がいっぱい!ドリブル終わりのボール保持も同じです!様々な動作に連動しやすくなりますので試してみてください!
エコロジカル・アプローチ 練習の価値観が劇的に変わる新しい運動学習の理論
練習への向き合い方が劇的に変わる、新しい運動理論を学ぶことができる、スポーツ理論に関する一冊です。バスケットボールの練習に求められる要素が言語がされています。
バスケットボールに関するクイズを出題!初心者も覚えておきたい基本のスクリーンプレーについて問題です!
バスケットボールのフリースロー。何となく知っているけど、しゃんとした立ち位置ルールを知らない・・・という方に押さえておきたいフリースローに関する内容を説明いたします。
バスケ初心者のステップアップ練習のひとつ、スクリーン!ダウンスクリーンとバックスクリーンを習うと思いますが、ふとすると上・下どっちのスクリーンかわからなくなりがち。整理して練習と実践に備えましょう!
バスケットボールに関するクイズを出題!練習中にコーチやトレーナーからの質問や、練習中に出てくるワードを理解して、練習内容もしっかり理解して取り組もう!
ごっちゃにならない!スクリーン+フロントターンとバックターンの練習!
バスケットボール練習会で必ず習う、フロントターンとバックターン!なんの制約もなく練習すると簡単にできるけど、いざってなる
バスケットボールに関するクイズを出題!練習中にコーチやトレーナーからの質問や、練習中に出てくるワードを理解して、練習内容もしっかり理解して取り組もう!
「ヒップヒンジ」お布団に向かって歩くその途中 1回でいいからやってから寝よう!
バスケットボールでよく股関節をたため!っていわれるけど、そのためにはどんなトレーニングがよいの?大人初心者は股関節まわりと太もも裏が凝り固まってカッチカチもあって、苦手な方も多いかと!ヒップヒンジで股関節をたたむ感覚を掴もう!
バスケットボールに関するクイズを出題!練習中にコーチやトレーナーからの質問や、練習中に出てくるワードを理解して、練習内容もしっかり理解して取り組もう!
マークマンを見失う事件発生!ディフェンス「ディナイ」で解決!
バスケットボールのDF、マンツーマンでマークした人をすぐに見失ってしまう方は、ディナイを身につけましょう!フットワーク練習不足になりがちの大人初心者はまず「肩越しで見る」を身につけよう!
バスケットボールに関するクイズを出題!練習中にコーチやトレーナーからの質問や、練習中に出てくるワードを理解して、練習内容もしっかり理解して取り組もう!
バッシュを脱いだ後、足を労ってる?足指マッサージで整えよう!
バッシュを脱いだ後、足を労ってる? 足指マッサージで疲労回復を図りつつ身体のバランスも整えよう! 特に大人初心者は、運動
バスケットボールのアームバー、フニャフニャでプレッシャーに負けないよう、しっかり硬いアームバーを作れるようになろう!
「後ろに下がる」をインプット!リトリートドリブルを身につける練習7つのStep!
初心者の大切な練習のひとつ、後ろに下がるドリブルがあります。けど、いざ練習を始めると意外とやってない練習です。まずは後ろに下がる、そのものが頭と体にインプットされていないので、咄嗟に動作にでません!まずは下がるからスタートする7つのステップでリトリートドリブルを身につけよう!
バスケットボールのビハインドパス、思うところにボールが飛ばないし、それ以前に腕が後ろにスムーズに動かない・・・。難しくしているのは自分かも!バスケ初心者でも、ちょっとした改善でスムーズにパスが出せるようになるかも!
少しでも練習の質を上げよう! 大人初心者が身につけるべき たった一つの習慣
時間の無い大人初心者が練習時間を確保するのは正直難しい。なら少しでも練習の質をあげよう!初心者が練習の質を上げる習慣化すべき”たったこれだけ”の動作を紹介します!
【初心者必見】バスケットボール個人練習(自主練習) 時間割を考えよう!
バスケットボールの個人練習(自主練習)は、シュート練習だけで終わっていませんか?それってもしかしたらもったいない時間の使い方かもしれません。初心者の方が取り組むべき個人練習の時間割を考えてみましょう!
自分の一年間の7バスケットボールに関わったことについて振り返りです。どんな一年を過ごし、来年はどんな一年にしたいですか?一緒に自分の2020年を振り返ってみませんか⁉
初級バスケハンドリング練習 頭・腰・足のボールまわし 続けてる?
頭・腰・足のボール回し練習。バスケ初心者にうってつけの練習ですが、教わったそのとき限りで終わっていませんか?ハンドリング向上に役立つ練習!ちょっとみなおしてみませんか!
『子供がバスケを始めたら読む本』は読み終えた時、誰かにプレゼントしたくなる本です。本書は「子ども」への対処が前提ですが、バスケットボールに関心をもった子供を持つ親御さんだけでなく、成人になったばかり、大人バスケ初心者、コーチを目指す方など様々な方に学びとなる一冊です。
毎日筋トレ 行きついたのがこれでした「フリパラツイスト」バスケ初心者でも続けられるたった30秒で得られる効果
フリパラツイストは大人バスケ初心者やカムバックプレーヤーの多くが求める「痩せたい」「体幹鍛えたい」を無理なく叶えてくれる立ったまだできる簡単ダイエットエクササイズです。身体が運動に慣れないうちからハードトレーニングで鍛えようとして長続きしないより、継続したしっかり身体の土台作りとして最適です!
読み終わった時、社会人としての自分と、バスケットボールをやっている自分の、両方の自分に勇気をもらうことができました。 主
【初心者必見】スキップを侮るなかれ!しばらく継続してみよう!バスケットボール初心者向け基礎練習!
バスケットボールの初心者の練習でスキップはよくやると思いますが、その後も継続していますか?たかだスキップされどスキップ!初心者が身につけたい基礎動作を効率よく練習できるのでしばらく継続しよう!
初心者の方が初めて習う基礎シュートのひとつ、レイアップシュート。ステップを踏んでシュートを決めることが大切ですが、忘れられがちなのが両足で着地することです。改めて両足着地について確認して実践しましょう!
10月10日は私のバスケットボールに対する価値観が変わった日です。怪我を通じて改めてバスケットボールの楽しさに気づき、少しでも長くバスケットボールを楽しみたいと思いました。その木カッケとなった内容のつぶやいきです。
【初心者必見】2人で行うシュート練習 同時にパスの練習をしよう!
定番の2人一組で行うシュート練習。主役はシュートを打つ選手だからといって、何となくでパス出ししていませんか?バスケ初心者の方はパスの基礎練習タイムにしちゃいましょう!
コスパ最強のトレーニングアイテム テニスボールを3つ準備しよう!
バスケットボールの練習に役立つコスパ最強のアイテム、テニスボール。コーディネーションやハンドリングのトレーニングだけでなく、足裏のアーチを改善するために重要マッサージアイテムにもなります。今一度テニスボールの活用を見直そう!
バスケ試合形式の練習で何かお手伝いをしたい。得点板ならできそうだけど、バスケの得点板にある真ん中の数字(時間)の表示について、めくるタイミングがわからない。そんな方に、練習時の試合で最低限の押さえておくべき得点板の役割について解説します!
【初心者必見】最初の難関スキル! レッグスルーの練習方法 コツと注意点
バスケ初心者にとって最初の難関スキル、レッグスルー。できないとお悩みに方に試して欲しい、レッグスルーの練習方法をコツとポイント踏まえて解説します。
【初心者必見】いつかは出会うゾーンディフェンスを知っておこう
初心者であってもいつかわ出会ってしまうゾーンディフェンスに備え、攻守のポイントを把握しておきましょう!覚えるべき基本陣形は2-3ゾーンです。2-3ゾーンを題材に攻守ポイントを初心者が陥りやすい注意点をまとめました。
バスケでピボットは必須取得スキルですが、初心者には慣れない動作で難しく感じる方もいると思います。一人で練習を行う時の注意点やポイントを解説!しっかり身につけてプレーの幅をひろげちゃいましょう!
手渡しパスを受けるときの大切な基本動作であるブラッシングについてバスケ初心者の方向けに解説!難しいスキルは必要ないのに有用性も実用性も高い今日から使えるスキルです!
家でもできる体重移動トレーニング お尻もしっかり鍛えられ一石二鳥
バスケに必要な体重移動の間隔を養い、土台となるお尻の筋肉も鍛えられる家でも体育館でも行えるトレーニングのご紹介です。
バスケで必要な肩甲骨の柔軟性。初級の肩甲骨トレーニングでちょっと変えるだけで肩甲骨を動かしやすくするコツをお伝えします!
トレーニングの時間が少ない、社会人バスケ初心者におすすめの、日常おすすめトレーニングです。通勤途中などに階段があったら試していただきたい上がり方のご紹介。ちょっとした意識でお尻と太もも裏の筋肉を鍛えましょう。走る必要無し、段数を増やす必要無しのトレーニングです。
【バスケ初心者向け】動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)を含めた参考アップメニュー
バスケを開始する前は動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)が適しており、練習を終えた後は静的ストレッチが適しています。
【初心者必見】バスケ始める前は動的ストレッチ、終わったら静的ストレッチ
バスケ練習前のストレッチ、なんとなくやっている方は損しているかも。自分のパフォーマンスをしっかり引き出せるストレッチを行い質の高い練習を行えるようになりましょう!
知って得する デッド・ロー そこに居るだけでオフェンス力アップ!
意外と知られていないディフェンスの死角となるポジションの「デッド・ロー」。バスケ初心者も早めに把握をすべき、知ってお得なポジションを解説します。
リロケートで密集回避! ドライブ、キックアウト後はしっかり走り抜けよう!
バスケのオフェンスでドライブした時、パスを外に出したまではよいが、その場で留まってしまい、味方に怒られた(涙)。なんて経験がある方は必見。リロケートという言葉をぜひ覚えて実践してください。密集回避、流れるようなチームオフェンスの要となる動作を解説します。
オフェンスの時にどう動いたらわからない!という方は、ボールマンのドライブに合わせた合わせの基本4Dまたは5Dをまずは知っておきましょう!バスケ基本の4Dまたは5Dを知って、ボールウォッチの状態から卒業!
バスケットのオフェンスで言われる「合わせ」がよくわからないという方は必見。合わせの基本、サークル・ムーブ(サークル・ルール)を解説します。オフェンス同士で円を描いて動くことでチャンスを生み出します!
ドリブルが上達してもダッシュ力が伸びずにドライブが上手くいかない!そんな方におすすめのトレーニングをご紹介。足の甲を鍛えて足首を固定しよう!人知れずトレーニングも可能!やりすぎだけに注意!
非利き手を上達させる、いつでもどこでもできる簡単トレーニング!
社会人バスケ初心者におすすめの、非利き手のハンドリングを上達させる超簡単トレーニング。いつでも、どこでも行えるトレーニングを紹介。
中心視野と周辺視野とイメージと。視野を広げてプレーも広げよう!
視野が広い方がバスケは有利っていうけど、具体的にはどういうことか?中心視野(直接視野)、周辺視野(間接視野)による目の使い方とイメージから織りなすプレーについて解説!視野が広がるとバスケが楽しくなります!
バスケのオフェンスはスペーシングが大事って聞くけど、ピンとこない方に、味方との距離感、配置、視界について初歩を解説!スペーシングを意識できるようになると5対5のゲームがもっと楽しくなります!
シュートが安定しない、ドリブルが不安定、当たり負けする・・・。超キツイけどプランクで筋肉のコスレットを身につけよう!体幹もしっかり鍛えられて、良いこと尽くし。バスケ初心者こそ取り組むべし!数あるプランクから厳選4つをご紹介!
これからバスケを始める方へ!歩き方を気にしてみよう!上達への第一歩!
歩き方が奇麗だとバスケの上達も早まります!社会人でこれからバスケを始めようとお考えの方などは、まずは自身の歩き方をチェックしてみましょう!改善すべき歩き方、奇麗な歩き方のポイント、継続する秘訣、バスケへの影響を解説します!
初めての5対5!まずはディフェンス頑張ってみよう!バスケ初心者でも意識したい4つのポイント
初めてバスケのゲームに参加する!初めて参加してきた!もちろん上手くなんて動けない!でももっとバスケらしく動きたい!でも何からしたらよいか、どうしたらよいかわからない!という方はディフェンスを頑張ってみよう。頑張るポイントと理由をやさしく解説します。
スリーメンなど速攻の練習時に、両サイドの選手はサイドラインに膨らんでダッシュ!と説明を受けると思います。ゴールに一直線のほうが早いじゃん!と思いがちですが、ちゃんと意味があります。理由がわかれば練習にも打ち込みやすいと思いますのでこの機会に確認しておきましょう!
スリーメンを克服しよう!動線確認とテンパりポイント、サボっちゃいけない3つのポイント
バスケ初心者にとって恐怖の練習のひとつ、スリーメン。突然の早い展開が苦手・・・という方に必見。動線の確認、テンパりやすい所の確認、サボっちゃいけないポイントを解説。動線を事前にわかっていれば焦らず練習に集中できます!
【初心者必見】縦足を作れるようになろう!3つの縦足ステップと足底接地ポイント解説
ダッシュが遅い!ドライブが遅い!バスケ初心が感じるスピードの悩みは縦足のステップが関係しているかも!縦足が作れるか、適切な姿勢か、スピードが出やすい足底の接地ができてるかも重要です!縦足は家でも練習可能!縦足のステップ(オープンステップ、スプリットステップ、引き足)を、フォアフットの接地でおこなえているか!?ポイントを押さえながら解説します!
スクエアパスの動きがわからずパニくったことありませんか!? 多くのバスケ初心者にとってスクエア(スクウェア)パスは『パス
ボールを使わないトレーニングをすべき3つの理由~ボールをまったく使わない日のトレーニングメニュー~
ボールハンドリングなど上達してきたところで、伸び悩みは動きにキレがないと感じる場合は、ボールを使わないトレーニングを月に1回でもよいので行いましょう。バスケの技術を支えるのは身体の基礎能力。そのためのトレーニングが自身が理想とするバスケの技術に追いついていない場合があります。
シャトルランの切り返しにスポットを当てて練習を行うことで、早い切り返しと、加速した走りのほか、身体への負担を軽減するスキルが身につきます。単に辛かっただけのシャトルランをブラッシュアップして、速攻に参加できる力を身につけよう!
バスケ初心者の突き出し時のトラベリングをしてしまう原因と改善法をご紹介します。
参考 個人練習メニュー やる気十分!体力十分!晴れの日のトレーニング
社会人のバスケ初心者が自主練習を行うにも具体的に何をやったらよいか、わからないと思いますので参考までに私が行っているトレーニングメニューを紹介します。
社会人のバスケ初心者が自主練習を行うにあたり、メニューの組み立て方の考え方を紹介します。
バスケ初心者必見!初心者がまず初めに習得すべき基本的な技術、練習時に意識すべきこと、練習への考え方を紹介します。大人の初心者に向けた内容も含めていますので、年齢問わず参考になると思います。
激寒な日でもバスケはしたい。いち早く身体を温めたい時にオススメのアップメニューをご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、yahiko24さんをフォローしませんか?
やる気が出ない日の腕立てには、バスケットボールを1個使うだけでOK!初心者やブランク勢でも安全にできるフォームのポイントや、少ない回数でも効果を感じるコツ、モチベを上げる工夫も紹介します。
バスケ初心者やブランク復帰の社会人プレイヤーへ。練習後の疲れを翌日に残さないために、手軽で効果的な“回復軽食”を紹介!コンビニで買える組み合わせや、持参しやすいプロテイン&バナナの活用法も解説。気軽に始められる疲労回復の新習慣を取り入れてみよう!
足の脛の外側の凝りや張りを放置すると、バスケのパフォーマンス低下や怪我の原因に!フォームローラーを使った筋膜リリースで、しっかりほぐして可動域アップ&疲労回復。バスケ初心者にもおすすめの簡単セルフケア方法を紹介!
「最強の回復能力」は、疲労回復のスキルを鍛えるための画期的なトレーニング本。バスケットボールをはじめ、すべてのスポーツに必要なリカバリースキルを体系的に学べます。疲れにくい体を作り、怪我を防ぎ、最高のパフォーマンスを発揮するために必読の一冊!
「ビハインド・ザ・バック・ドリブル」を試合で使えるスキルに進化させる練習法を解説!クロスステップ+リトリートドリブルを組み合わせたシンプルなフットワークで、実戦で活かせるハンドリングを習得しよう。初心者やブランクのあるプレイヤー向けに、具体的なポイントや練習方法を分かりやすく紹介!
「ビハインド・ザ・バック・ドリブル(ビハインドドリブル)が上達しない・・・」そんな初心者や大人ブランクのバスケプレイヤーに向けて、効果的な練習方法とコツを解説!基礎から段階的に進めて、苦手を克服しよう!
『ハイ・パフォーマンス理論』は、バスケットボールのような対人競技で必要な身体操作スキルを、理論的に学び、実践に活かすための指南書。バスケットボールを楽しむすべてのプレーヤーに読むべき一冊。
2024年のバスケットボールに関わったことについて振り返りです。どんな一年を過ごし、来年はどんな一年にしたいですか?一緒にご自身の2024年を振り返ってみませんか⁉そして2025年の目標を一緒に考えてみませんか?
上手な選手は身につけている基本のシュートスキル「ツーフットレイアップシュート」。なのになぜか練習はあまりされない。ツーフットレイアップシュートを標準装備にしてフィニッシュ力を上げよう!
ランジ(Lunge)は、脚やお尻の筋肉を鍛えるトレーニングで、バスケットボールに重要なボディコントロールやディフェンス時の安定性、様々な方向転換のスムーズさのアップが期待できるので取り組んで欲しいです。安定したレッグスルーやキレのあるドライブアップも期待できます!
中野崇氏の著書「最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方」はバスケットボールのパフォーマンス向上に大きな効果をもたらすトレーニング方法が掲載されています!バスケットマン必読の一冊です。
バスケットボールで左手(反利き手)のドリブルをもっと上手くつけるようにしたい!でもどんな連取が良いかわからない!そんなビギナーさんにおすすめの練習法をご紹介します!
バスケットボールのマンツーマンディフェンス戦術のディレクションの一歩先、ノーミドルとノーベースについて解説します!
バスケットボールのマンツーマンディフェンス戦術のディレクションをやってみよう!初心者でもできるディレクションを解説します!
2023年に私にとって一生の思い出となる、バスケサークル内のリーグ戦がありました。バスケットボールをますます好きになったリーグ戦に関する掲載の振り返りです。
バスケットボールの練習後にバッシュを脱ぐと、足がどうしても臭くなってしまいがち。洗っても臭いが落としきれない、爽快感がイマイチな方にお勧めなのが「フットメジ 薬用フットソープ 爽快ミント」!足を洗うなら足用せっけんを使いましょう!
2024年のGW(ゴールデンウイーク)は長い方で、4/27(土)~5/6(月)と10連休!皆さんはどのようにお過ごしでし
楽しくバスケットボールをやりたいけど、ちょっと体が重くて怠い、疲れがちょっと残ってる・・・。そんな時は耳マッサージで心身を整えよう!血行よくなって疲れが軽減、リラックスできて集中力もアップ!
バスケットボールの練習中やゲーム中に出てくるライン名称やコート内のエリアの名称などを図解でまとめました。あれってなんだっけ?の時にぱっと確認するのに役立てばと思います。
バスケットボールに関するクイズを出題!初心者も覚えておきたい基本のスクリーンプレーについて問題です!
2024年のGW(ゴールデンウイーク)は長い方で、4/27(土)~5/6(月)と10連休!皆さんはどのようにお過ごしでし
楽しくバスケットボールをやりたいけど、ちょっと体が重くて怠い、疲れがちょっと残ってる・・・。そんな時は耳マッサージで心身を整えよう!血行よくなって疲れが軽減、リラックスできて集中力もアップ!
バスケットボールの練習中やゲーム中に出てくるライン名称やコート内のエリアの名称などを図解でまとめました。あれってなんだっけ?の時にぱっと確認するのに役立てばと思います。
バスケットボールに関するクイズを出題!初心者も覚えておきたい基本のスクリーンプレーについて問題です!
2023年のバスケットボールに関わったことについて振り返りです。どんな一年を過ごし、来年はどんな一年にしたいですか?一緒にご自身の2023年を振り返ってみませんか⁉
実戦に役立つよう練習は力強くというけど、上手くできない!何かコツはないかとお探しの方に、おすすめの練習方法があります!声をだして練習してみましょう!たったそれだけ!超簡単、今日から実践できる練習法です!