ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新入社員をつけ狙う保険のおばちゃんには気をつけて【保険会社のカモにならないために】
社会人デビューすると楽しいこと、辛いことたくさんあると思います。中には新入社員を狙った罠に近いようなものも・・・とくにこの時期ほんとうに多いのが保険の営業のおばちゃんによる生命保険の勧誘です。
2024/04/30 09:00
どこでNISA(つみたてNISA)を開設したのかを忘れてしまった場合の対応策を解説
NISA口座を開設できるのは一つだけです。そのため、どこかで口座開設すでにしてしまっていると新たな口座は作れないんですよ。廃止するしかありません。しかし、どこで開設しているのかわからなければ廃止しようもありませんよね。
2024/04/28 07:25
急激な円安が進む。外貨を保有していないと実質資産が目減りするってどういうこと?
円安になることは一概に良いとも、悪いとも言えないのですが、日本円でしか資産保有していない方にとっては実質的に資産が目減りしていくみたいなものであるってことをご存知でしょうか?
2024/04/27 08:52
新NISAは政府の罠だった??配当等の金融所得を考慮した社会保険負担を求める改正へ
最近、X(元twitter)で大きな話題となっているのが医療や介護の保険料の算定に、株式配当などの金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めたというニュースです。これ実は7〜8年前から議論はされていた話でマイナンバーの目的はそれなのでは?と噂されてた話ですが、再び盛り上がってきた感じですね。
2024/04/26 09:17
4月、5月、6月に残業を頑張りすぎると厚生年金や健康保険などの社会保険料が上がって損をするって本当なのか?
4月から6月の残業で社会保険が高くなるって損という話はある意味当たっている部分もありますが、そうでもない部分もあります。これ一概には言えないんですよ。
2024/04/24 09:14
最大450万円!ZEH補助金登場。子育てエコホームよりお得?
国土交通省、経済産業省、環境省の3省で住宅省エネ2024キャンペーンとして「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ2024」、「給湯省エネ2024」、「賃貸集合給湯省エネ2024」が開始されていますが、それとは別に大きな補助金が登場します。ZEH補助金です。「子育てエコホーム支援事業」とかなり似た条件ですが、そちらよりも補助額が多いんですよ。
2024/04/22 10:06
やらなきゃ損??補助金(先進的窓リノベ2024)の破壊力がすごい。実例で解説
以前もご紹介した先進的窓リノベ2024という補助金。私も築一年を超えて対象者となりましたので、早速見積もり(採寸等含む)にきてもらいました。かなり大盤振る舞いな補助金であることは知っていましたが、実際の数字をみて更に破壊力にビビりましたね。
2024/04/20 11:16
楽天証券、楽天キャッシュの楽天ポイント進呈ルール変更へ。
楽天証券(楽天キャッシュ)が興味深い制度変更を発表しました。楽天キャッシュの楽天ポイントの進呈ルールを変更するのです。今回はこの件を解説しておきましょう。
2024/04/19 08:38
住信SBIネット銀行が短期プライムレート引き上げ。住宅ローンの変動金利は今後あがるか?
ネット銀行大手の住信SBIネット銀行が短期プライムレート引き上げを発表しました。住宅ローンを変動金利で組んでいる方、これから家を買おうと思っている方にとっては大きな影響がありそうです。今回は住信SBIネット銀行が短期プライムレート引き上げについて取り上げてみましょう。
2024/04/18 09:14
【2024年版】固定資産税のお得な支払い方法を解説
固定資産税は家や土地などの不動産を所有している方が毎年支払わなければならない税金です。多くの方は忘れないように口座振替にしているそうですが、実はもっとお得に支払う方法もあります。今回は固定資産税のお得な支払い方法を解説していきましょう。
2024/04/16 09:08
お金の相談は誰にすべきなのか?相談にはいろいろな罠が仕掛けられている・・・
お金の相談ってなかなか周りに相談しにくいですよね。じゃあ専門家がいいのかといえばそうともいい切れません。いろいろな罠が仕掛けられているケースも多いのです。今回はそんなお金の相談について考えて見たいと思います。
2024/04/15 09:22
損してない??太陽光ありのオール電化の人はエコキュートと蓄電池の設定を変更しよう
電気代対策を考えてみたいと思います。今回は太陽光ありのオール電化の方向けの対策です。電気代が高騰してオール電化にしたことを後悔している方も多いとのことですが、人によっては設定でかなり電気代を下げることができるんですよ。
2024/04/14 10:17
iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?
先日、ツイッターで「iDeCoとつみたてNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?」という論争が起きていました。この3つともかなりお得な制度ですからすべてやりたいところです。しかし、資金には限りがありますからね。
2024/04/13 09:00
三井住友カード&SBI証券のVポイントアッププログラムが2024年5月から条件が厳しく変更へ
先日、SBI証券のクレカ積立について改悪があったことをお知らせしましたが、今度はVポイントアッププログラムの変更が発表されました。三井住友カードの利用状況によっては改悪になるケースもありそうです。
2024/04/12 09:54
外貨建資産を持つなら為替差益に気をつけよう。所得税、住民税の対象となるぞ
外貨建資産を保有している方も多いでしょうが、ぜひ気をつけてもらいたいのが為替差益です。所得税や住民税の対象となるんですよ。特定口座(源泉徴収あり)の場合には思わぬ場面で課税されてしまうケースも。。。。
2024/04/11 09:26
歴史的な愚策。所得税の定額減税は給料計算、経理担当者泣かせな理由
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。給料計算、経理担当者側からみると手間暇が異様にかかり、1年こっきりという歴史的な愚策なんですよ。もう一つの歴史的愚策である「子育て支援金」の問題もあるためか、あまり報道されないので今回はこの定額減税がどれほど大変なのかをまとめてみたいと思います。
2024/04/10 10:33
初任給40万の落とし穴。額面の給料だけで比較しては駄目
人出不足、政府からの賃上げ要請もあってか、最近初任給を大幅にアップする企業が増えています。一昔前の正社員ではありえなかった初任給が月額40万円超えているという会社も多くなっており、驚かなくなりましたね。しかし、募集要項をしっかり読んでみるとそこまで高くないことケースが多かったりします。
2024/04/09 09:39
ビックマック指数でみると日本人は世界的にみてどんどん貧乏になっていることが判明
円安がかなりの勢いとなっています。円安になることは一概に良いとも、悪いとも言えないのですが、日本円でしか資産保有していない方にとっては実質的に資産が目減りしていくみたいなものなんですよ。今回はそのあたりを「ビックマック指数」で検証して見たいと思います。
2024/04/08 10:19
銀行でiDeCoの勧誘を受けたら嘘ばかりの説明をされたという話
友人が先日、別件で銀行を訪れたら個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の勧誘を受けたそうです。その時の勧誘を聞いて私に相談をしてきたのですが・・・・勧誘内容が嘘ばかりなんですよ。
2024/04/07 10:11
FIREを目指すなら社会保険(国民年金、国民健康保険)についても知っておこう
最近、FIRE(経済的に独立した早期リタイア)がテレビに取り上げられたり、本屋なんかでも特集スペースが設けられていたなど人気となっています。そんなFIREですが、意外な盲点になりそうな点があります。社会保険です。
2024/04/06 08:26
元セゾン投信中野晴啓氏の新ファンド「なかの日本成長ファンド」「なかの世界成長ファンド」をレビュー
日本で古くから言えば世界分散、積み立てによる長期投資を行ってきたことで人気のセゾン投信。その創業者で会長であった中野晴啓氏が退任したことは大きな話題となりました。その中野晴啓氏が新たに投資信託を発売しますのでご紹介しましょう。「なかの日本成長ファンド」と「なかの世界成長ファンド」です。
2024/04/05 09:49
年利率1.65%~年2.25%の光通信の第48回無担保社債は買い?
光通信が個人向けの社債を発売します。「第48回無担保社債」です。また、最近債券人気が高くなっているようで条件が良いと即完売というケースも目立ちます。今回は光通信の「第48回無担保社債」について解説していきます。
2024/04/04 09:02
お金持ちになりたいなら行動経済学を学ぼう。行動経済学おすすめ本5選
行動経済学ってあまり聞き慣れないと思いますが、お金を考える上でとても重要な理論になります。これを知っているだけでお金持ちになる第一歩が開かれたといっても過言ではないです。
2024/04/03 08:45
車検はクレジットカード払いできるのか?値引き交渉は?車検にまつわるお金の話を解説
車検って高いですよね。そんな車検ですが、クレジットカードが使えるケースもあるのをご存知でしょうか?今回は車検を少しでもお得に行う方法について解説していきます。
2024/04/02 09:00
子育てエコホーム支援事業、先進的窓リノベ2024など住宅省エネ2024キャンペーンがスタート
このサイトでも何度か書いてきましたが、国土交通省、経済産業省、環境省の3省で住宅省エネ2024キャンペーンとして「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ2024」、「給湯省エネ2024」、「賃貸集合給湯省エネ2024」が開始されました。今回は住宅省エネ2024キャンペーンについて見ていきます。
2024/04/01 09:45
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、お金に生きるさんをフォローしませんか?