ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
投資を始める前に知っておきたい投資先の種類別のリスクとリターンの関係。
最近、株高の影響もあるのか投資に興味を持つ方が増えています。しかし、投資とひとくくりに言っても株式投資、投資信託、債券、REITなどいろいろな種類があります。こんなにも選択肢があると迷ってしまいますよね。
2024/05/31 09:02
IPO当選に備えてNISA枠を残しておく作戦について
新しいNISAというかなり有利な制度が2024年からスタートしました。すでに成長投資枠はすでに満額まで利用したよって方も多いかもしれません。期待値を考えればそれが正しい部分もあります。しかし、私はそれはあえてせず、IPO当選に備えてNISA枠を100万円程度空けているんですよ。
2024/05/30 05:55
【遺族年金(遺族基礎年金、遺族厚生年金)】いくらもらえる?何歳までもらえる?など分かりやすく解説
もしもに備えておくことは大変重要です。そのためにさまざまな保険がありますよね。あまり知られてはいませんが保険以外に使える公的な制度がいくつもあります。今回はそのうち、公的年金の給付の一つである遺族年金(遺族基礎年金、遺族厚生年金)について見ていきましょう。
2024/05/29 07:44
間違いだらけの勉強法。パラシュート勉強法と忘却曲線を意識しよう
最近、資格取得のための勉強法についてご質問をいただくケースが多くなっています。私自身、様々な資格試験を取得し、最近では第二種電気工事士の勉強中ですがその経験を踏まえて、今回は勉強法について解説しましょう。多くの方は非常に無駄な間違いだらけの勉強法をしちゃっているんですよ。これは資格の勉強だけでなく、受験などでも基本的に同じですね。
2024/05/28 05:55
海外転勤のある人がiDeCoを始める前に知っておきたいこと
あまり知られていませんが、iDeCoは海外に赴任なるとちょっと厄介なんですよ。今回は海外転勤のある人がiDeCoを始める前に知っておきたいことを見ていきましょう。
2024/05/27 08:06
最強コスパの資格は簿記2級だと私が考える理由。
先日、大学生の方が「簿記2級取ろうとしてたけど、FPのほうが需要ある?」みたいなツィートしてプチバズリしていました。「簿記2級」は使える資格です。最強コスパの資格と言ってもよいかもしれません。
2024/05/26 10:07
SBI証券で最大10万円分が2,000名に当たるiDeCoキャンペーン
新しいNISAが始まったこともあり、最近は話題も少なく影を潜めている個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ですが、節税効果などを考えるとまずはこちらを優先すべきと考えています。今回はそんなiDeCoのキャンペーンがSBI証券で実施されますのでご紹介します。
2024/05/25 08:30
iDeCo(イデコ)の掛け金上限引き上げは罠??。受け取る際に税金が必要になるかも
2024年12月から公務員を含む2号被保険者が確定給付型の他制度との併用をしている方の掛け金上限額が2万円に引き上げられるiDeCo(イデコ)ですが、その他の方の引き上げも検討されるようです。まだ具体的な数字は出ていませんので、なんとも言えない部分もありますが、掛け金上限まで掛けるなら引き出す際のことも考えないといけなくなりそうです。
2024/05/24 09:37
ソフトバンクグループの第63回無担保社債は買い?
ソフトバンクグループ株式会社が社債の募集を開始します。年2.65%~年3.25%(税引前)という比較的高めの利率が付きますので検討してみてもよいでしょう。
2024/05/23 08:54
定額減税は所得税や住民税が少ない人にメリットがないってほんと??
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。所得税と住民税を一定額減税する制度です。これ、所得税と住民税の減税ですからそもそも所得が少なく所得税と住民税のメリットはないのでしょうか?今回はその辺りについて解説していきます。
2024/05/21 05:55
「通帳のコピー」(写し)を提出。なぜ必要?どこをとる?ネット銀行は?などよくある疑問を解決
手続きの際に多くの場合要求されるのが「通帳のコピー」です。この通帳のコピー大雑把な言い方のため、どこをコピーとればよいのか・・・通帳のないネット銀行はどうしたらよいのか。
2024/05/20 09:57
健康保険が高い県、安い県はどこか?健康保険の地域差を調べてみた
2019年は消費税増税が大きく騒がれましたが、実はひっそりと少しずつ上がっているものがあります。それが健康保険です。しかも健康保険、地域によってかなりの差がありのです。今回は健康保険の地域差について見ていきます。
2024/05/19 08:31
海外転勤や留学予定のある人がNISAを始める前に知っておきたいこと
海外転勤や海外留学で外国に居住することになる場合、NISAやつみたてNISAはどうなるのでしょう?今回は海外転勤や海外留学のある方がNISAやつみたてNISAを始める前に知っておきたいことを見ていきます。
2024/05/18 09:17
eMAXIS NASDAQ100インデックスが信託報酬引き下げへ。
新しいNISAの影響なのか各社が続々と新しい投資信託を発表しています。それに対抗するように信託報酬率を引き下げる投資信託も増えてきましたね。今回は「eMAXIS NASDAQ100インデックス」の信託報酬率の引き下げについてみていきましょう。
2024/05/17 08:46
40歳になると社会保険の負担が増えるの知ってました?介護保険の仕組みを解説
あまり知られていない社会保険制度があります。介護保険料です。介護保険料は40歳になると強制加入となりますので、給料の社会保険料の天引き額が増えてしまうんですね。自営業者の方もしっかり明細をみないと気づきませんが、40歳から国民健康保険料に上乗せされています。
2024/05/14 09:28
知ってますか?ROEの大きなデメリット
株式投資をする際に参考にする情報として様々な「経営指標」や「投資指標」があります。その中でも特に人気の指標に「ROE(自己資本利益率)」があります。しかし、新型コロナウィルスの経営危機に陥る企業の多くがROEを意識しすぎていた問題が露出してきたのです。今回はROEの大きな弱点について考えて見ましょう。
2024/05/13 09:05
自動車税のお得な支払い方法を解説[2024年版]
毎年、5月6月は支払いが多い月ですね。今回はそんな2023年の支払いのうち、「自動車税」のお得な支払い方法を解説します。昨年までとかなりお得な支払い方法が変わってきているんですよ。
2024/05/12 10:49
50時間の勉強で第二種電気工事士試験(CBT方式)を受けた結果
先日、第二種電気工事士の筆記試験(CBT方式)を受けてきました。今回はこれから勉強する方向けに経験談を書いておきたいとおもいます。
2024/05/10 09:28
一度は行ってみたい原価率90%超えの会員制小売店「コストコ」。無料で入る方法をご紹介
コストコという名前を聞いたことがある方は多いでしょう。他では見かけないような高品質なオリジナル商品、定番の商品でも他ではない大きなサイズの商品がおいてあることでも評判です。今回はそんなコストコに無料で入る方法をご紹介しましょう。
2024/05/09 08:10
大学生は国民年金を納付しなくてよい?「学生納付特例制度」のメリットとデメリットを知っておこう
学生の間は国民年金の納付を猶予してくれる「学生納付特例」という制度があります。しかし、学生納付特例を利用する際にちょっと注意しなければならないデメリットもあるのです。今回は学生納付特例制度について見ていきましょう。
2024/05/07 08:30
産休、育休中でもふるさと納税はすべきなのか?逆に損をしてしまうケースも
ふるさと納税は応援したい自治体に寄附をすると、その寄付金が所得税・住民税の控除対象となる制度です。多くの自治体は御礼の品(返礼品)を出しており、かなりお得な制度となります。しかし、仕組みをちゃんと理解していないと逆に損をしてしまうなんてことも・・・特に産休・育休中は注意が必要なのです。
2024/05/06 09:22
給料から引かれている税金、社会保険をわかりやすく解説。社会人なら知っておきたいお金の基礎知識
最近転職したのですが、給料の額面はあまり変わらないのに手取りが大幅に増えています。社会保険が違うのでしょうか?給料から引かれる社会保険の内容を解説してほしいです。今回は給料から引かれる社会保険、税金などについてわかりやすく解説していきます。
2024/05/04 08:30
損しないために押さえておきたい自動車税の仕組み
特に自動車税は納付期限が5月31日と時間もあまりないのが余計そうさせるのでしょう。今回は自動車税についてみていきます
2024/05/03 08:39
ソフトバンクの株主優待新設と株式10分割について考える
先日、ソフトバンクが株主優待新設と株式10分割を発表しました。今回はこの件について考えてみましょう。
2024/05/02 09:43
米国トップ10社に集中投資【Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)】爆誕
昨年から新しい投資信託が続々登場します。そんな中、またまたかなり尖った商品が発表されました。「Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)」です。名前のとおり、S&P500のトップ10企業に集中投資をするファンドです。
2024/05/01 09:19
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、お金に生きるさんをフォローしませんか?