ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
松井証券のiDeCoですべての投資信託保有時にポイント還元へ
最近は新しいNISAも始まったことからあまり大きな話題や競争のなかった個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)。そこに松井証券が大きな話をもってきました。それは最大1%貯まる投信残高ポイントサービスの対象にiDeCoも含めるというのです。
2024/06/27 08:59
2025年10月からふるさと納税のポイント付与が禁止へ
ふるさと納税のルールが2025年10月から再び改悪されることになりました。ふるさと納税利用時のポータルサイトからのポイント付与が禁止されます。ふるさと納税は何度もルール変更(ほとんどが改悪)されてきましたが、今度のは影響がかなり大きそうです。
2024/06/26 09:11
坪単価倍以上。ローコスト住宅の工務店と大手ハウスメーカーは何が違う?
最近、私が家を注文したこともあり家の購入について相談を受けることが増えてきました。先日も、ローコスト住宅を購入しようか迷っている方の話を聞きました。そこで今回はローコスト住宅のメーカーと大手ハウスメーカーの違いについて考えてみましょう。
2024/06/25 09:30
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で節税は「嘘」って本当なの?
iDeCoの加入を考えていたのですが、銀行に勤める友人からiDeCoで節税なんて嘘だよ。課税を先送りしてるだけ。といわれました。これって本当なのでしょうか?これは友人の方が言っている話もある意味あってますし、違っている部分もあります。
2024/06/23 08:46
内窓の見積もり結果を大公開。先進的窓リノベ2024を使う場合も相見積は必須か
以前もご紹介した先進的窓リノベ2024という補助金。とんでもないお得であるということは以前の記事でも書きました。人気のようでかなり時間が掛かりましたが、ようやく見積もりが各社揃い、正式申し込み完了しました。かなり会社ごとに違いがありましたのでそれらも含めてご紹介したいと思います。ほんとこのタイミングでやらないと損なレベルなんですよ。
2024/06/22 10:09
え?まだ銀行やコンビニで払ってるの?住民税の便利でお得な支払い方法を解説[2024年版]
毎年、6月は支払いが多い月ですね。自動車税、住民税、健康保険などの請求書が一気に到着するからです。今回は「住民税」のお得な支払い方法を「お金に生きる」が解説します。意外と知られていないお得な支払い方法があるんですよ。
2024/06/21 09:25
住宅ローンを組む際はハウスメーカーや不動産屋に任せきりは危険
知人が住宅ローンを組んで新築を買いました。しかし、ローンの返済が大変だからみてほしいとのことで内容を確認させていただいたのですが驚きの事実が判明。相場よりかなり高い金利で借りていたんですよ。住宅ローンはハウスメーカーにすべて丸投げしていたそうです。
2024/06/20 08:55
定額減税はふるさと納税、iDeCo、住宅ローン減税などに影響はあるのか?
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。所得税と住民税を一定額減税する制度です。仕組みが少々難解なこともあり、ちゃんと理解できている方は少ないかと思われます。今回はふるさと納税、iDeCo、住宅ローン控除などへの影響について考えてみましょう。
2024/06/19 09:24
【要注意】定額減税や給付金をかたった詐欺行為が続出中
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。所得税と住民税を一定額減税する制度です。仕組みが少々難解なこともあり、ちゃんと理解できている方は少ないかと思われます。そのため、その隙を狙った詐欺や未遂が横行しているようなんですよ。
2024/06/18 09:12
SBI証券でNISA口座500万口座達成記念のキャンペーン実施中
SBI証券がNISA口座500万口座達成を記念したキャンペーンを実施していますのでご紹介しましょう。「NISAやるならSBIでGO!キャンペーン」です。そのままの名前で好感が持てます。なお、NISAやるならSBIでGO!キャンペーンは3つのキャンペーンの総称です。
2024/06/17 08:59
Amazonで「配達完了しました」と表示されるのに届いてない時の対応方法。Amazonは神でした
年に1回のAmazonのセール「プライムデー」で買ったものが続々届いています。しかし、1品「配達完了しました」とのメールが来たのに届いていないものが・・・今回はそういった場合の対応方法をご紹介します。
2024/06/16 08:48
貯金(預金)だけではだめ???投資が必要な理由を解説
日本人は貯金(預金)が大好きです。実に金融資産の52%が現金・預金であるというデータも出ていますね。これは世界的に見ても異様な数字なのです。実はこれかなり大きな問題なんですよ。今回はなぜ貯金だけでは駄目で投資が必要なのかを解説していきましょう。
2024/06/15 08:44
メインバンキングはどこが良いのか?その選び方とおすすめの銀行をご紹介
銀行選びもかなり大変なんですよね。そこで今回はメインバンク(メインとする銀行口座)の選び方とおすすめの銀行を紹介していきます。
2024/06/14 08:58
残念なポイ活。お得度だけでなく手間暇も考えよう
最近ポイ活が再び流行しています。ポイ活とはポイントを貯める活動のことです。ただし、結構残念な方を見かけるんですよ。今回はそんな残念なポイ活についてみていきましょう。
2024/06/13 05:44
【損切り】は必要なのか?損切りの意味と損切りしないとどうなるのかを考える
最近、長期投資家が流行っているためなのか「損切は不要である」という主張をする投資家や専門家が増えてきました。有名なところで言えば世界一の投資家の「ウォーレンバフェット氏」なんかはそのタイプですね。逆に昔から「損切り」は株式投資などの基本であるとも言われていますね。
2024/06/12 06:50
親を扶養にいれるべきか、メリットとデメリットを考える
よくいただく質問に「親を扶養に入れたほうがよいですか?」ってのがあります。親の扶養と言っても所得税法上の扶養と健康保険上の扶養では扱いや条件もかなり違いますのでそれぞれ分けて考えていく必要があります。
2024/06/11 05:31
損失を許容できない人は投資をやるべきではない
「イデコは詐欺的で間違いないだろ」という意見をたくさんいただきました。結論から言えばこのような考えをもっている方たち、つまり「損失を許容できない人は投資をやるべきではない」のです。
2024/06/10 07:58
インフレから資産を守れ。老後資金は現金・預金で大丈夫?最適なインフレ対策を考える
現在日本はインフレターゲットとしてインフレ率2%の目標を掲げています。ニュースではよく見るけど自分たちにはあまり関係ないと思っている方が多数のように感じます。しかし、このインフレ全ての人に大きな影響を及ぼす重要なことだったりします。今回はこのインフレから資産を守る方法についてご紹介します。
2024/06/09 08:08
楽天カードが再び改悪。メインのクレジットカードと使うには魅力が乏しい?
ここ数年、改悪が続いている楽天経済圏。そのメインツールといってもよい楽天カードもどんどん改悪がでてきます。今回は楽天カードの改悪された内容についてみていきましょう。
2024/06/08 08:13
個人投資家こそ知っておきたい粉飾決算の手法と見分け方
最近、JDIや東芝など粉飾決算とみられる不適切会計処理の話が出てくるようになりましたね。粉飾決算はかなり古くからありますが、いっこうになくなりません。今回は個人投資家こそ知っておきたいそういった粉飾決算の手法と見分け方について見ていきたいと思います。
2024/06/07 08:36
これって買いですか?と聞く時点で買ってはいけない
読者様からよく来る内容の質問メールがあります。「○○って商品は買いですか?」この質問への答えは一つ。その質問をする時点で買ってはいけないってことです。
2024/06/06 08:37
大手企業からアフィリエイト会社を通じて圧力が掛かった話。情報を全面的に信じるな【ステマ】
先日、かなり腹ただしいメールがあるアフィリエイト会社から届きました。ある大手企業の商品について書いた記事を消せとの連絡でした。今回はこの件を見ていきたいと思います。
2024/06/05 06:09
上場廃止する会社の株をそのまま持ち続けたらどうなるのか?
年に数件、上場廃止をする会社がでてきます。「倒産」はもちろん「買収」や「合併」、さらには「戦略的理由」などいろいろなケースが今までありました。それでは上場廃止をする段階でも株を持ち続けたらどうなるのでしょう?今回は上場廃止する際に株を持ち続けていたらどうなるのかを見ていきましょう。
2024/06/04 06:15
SBI証券のクレカ積立の発注日が選べるように。何日が良いのか?
6月1日以降、SBI証券のクレカ積立で発注日が選択できるようになるとのこと。今までクレカ積立で積立設定日を指定していなかったかたからすると、いつに設定すればよいのか迷うかたも多いでしょう。そこで今回は積立設定日は何日が良いのか?について考えてみたいと思います。
2024/06/03 05:55
やらかした・・・ふるさと納税したのに住民税に反映されていない。その理由と解決方法を解説。
ふるさと納税をやっている人にぜひやっていただきたいことがあります。それは市役所から送付されてくる「住民税決定通知書(納税通知書)」をチェックすることです。
2024/06/02 08:18
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、お金に生きるさんをフォローしませんか?