メインカテゴリーを選択しなおす
#試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
大学入学共通テスト~本番まであと24日~
夜ラン、楽しんできました!! たった今、夜ランしてきました。 雪が降るかもということで、外は寒い。 けど、こういう時の夜ランも最高に気持ちがいいんですよね。 ストレス溜まっているときは、特に気持ちいいです。 ヒートテックを下に1枚着て走れば
2023/12/21 20:12
試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
認知機能検査
12/12(火)は、運転免許更新のための認知機能検査でした。79才になるところですから2度目の検査になります。6ヶ月前に連絡がくるのだが、前回は予約が遅れて近…
2023/12/18 18:29
司法書士試験 記述問題の配点が変更になるようです。
みなさん、こんにちは。 司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。 令和6年度から司法書士試験の記述式問
2023/12/17 21:35
CCNAの受験料はいくら?支払い方法やメリット、難易度などを解説
2023/12/13 20:41
キラキラなケアマネ試験合格者
こんにちは、一般兵ケアマネのとうえのです。 今年2023年度の第26回ケアマネ資格試験の合格発表が今月の4日、月曜日にだったみたいですね。 試験問題をチラッと覗き見してみましたが、うん、今受けたら落ちる自信あります。 問題意地悪すぎる文章すぎないかー?! 試験勉強血反吐を吐くほどやったという記憶がありますが、もう遠い遠い昔のこと。 合格通知を受け取った時は資格を取るために頑張った全てが報われた気がして、テンション上がりまくったのはしっかり思い出すことはできます。 やっぱり嬉しかったからなー。 近所のケーキ屋に行きホールケーキを人生で初めて購入したのもいい思い出です。 今はネットで買えるので楽に…
2023/12/11 16:11
乗馬ライセンス5級取りました❗️
趣味の乗馬を始めて1年と少し。 馬に乗った回数はだいたい30鞍(くら)くらい。※乗馬用語で馬に乗った回数は鞍(くら)と数えます。 ようやく、乗馬ライセンス5級を取りました☺️☺️☺️ 乗馬ライセンス5級で何ができるの? 乗馬ライセンス5級っ
2023/12/10 19:28
『京都検定2級受験します』
こんにちは、あとりです❤️ 『京都検定2級、受験します❗❗』 「京都検定」(京都・観光文化検定試験)2級を、23年12月10日13:30から受験します❗❗ 実は去年も2級を受けて落ちちゃいました。 「京都検定」3級は年に2回(7月、12月)、2級1級は年1回(12月)のみ試験があります。 今年(23年)は「京都検定」20周年だそうです。 「京都検定」の出題範囲は、京都に関する歴史、文化、神社・寺院、伝統工芸、祭りや行事、京料理、京菓子など多分野にわたっています。 公式テキスト「京都・観光文化検定試験公式テキストブック」(写真真ん中の本)から出題されることが多いです。 3、2級はマークシート方式…
2023/12/10 11:40
合格おめでとうございます!
23107Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。ご事情が重なり受験までブランクが空いてしまいましたが、減点ポイントの指摘も無かったそうで(...
2023/12/04 10:04
座布団を使っても構わない
座席に着いたら、シートを正しく合わせてください。シートベルトを締めるより先に座席に位置を動かすのが楽です。ところで、身長(というより“座高”でしょうか)の...
2023/12/04 10:02
受験生の最後の模試の持ち物とは?大学入試共通テストや私立大一般入試・国立二次試験に持って行く予定の持ち物について
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > 娘は高3・大学受験生なので 来月は大学入試共通テスト(=共テ)を 受けますが、私から娘は 良く言えば変な緊張感がなく 悪く言うと全く危機感がなく 日々を過ごしているように見えます。 さて今日は娘にとって 最後の模試でした。 (※私はブログを書くのに日数を要するため、 リアルタイムではない場合もあります。 ご了承下さいませ) 希望者が受ける模試ですが、 娘の高校では毎年ほぼ全員が 受けるテストのようです。 そこで我が家ver. "受験生の最後の模試の持ち物とは? 共テや私立大一般入試・国立二次試験 に持って行く予定…
2023/12/02 13:07
車から降りるまで油断なく
試験の最後に車を停めて降りる際には、エンジンを切ります。が、エンジンを切るより前にやるべきことがあります。それは、窓が閉まっていることの確認です。車によっ...
2023/11/26 14:01
【英検や入試】マークシートに最適な鉛筆や消しゴムとは?席はどこに座る?他、お役立ち情報!
こどもが英検Ⓡで鉛筆じゃなくてシャーペンHBを使うって言うんだけれどいいのかしら。。。 英検Ⓡ公式サイトによる
2023/11/21 22:09
サイドミラーの死角ってどの辺り?
車の運転で最も大事なのは、何と言っても“安全確認”。これはもう絶対です。一つ間違えば人の命を奪う凶器にもなる機械を動かしているのですから。当然、試験でも安...
2023/11/16 12:01
23111Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。他の教習所さまに通われていましたが、受験直前の補講を3回受けていただきました。練習したコー...
2023/11/12 10:23
【ポケカ】2023年度のポケモンカードゲーム公式資格試験を実施!
ポケモンカード公式HPより、「公認ジャッジ」「イベントオーガナイザー」というポケモンカードゲーム公式資格試験の実施が決定されたと発表がありました! ポケモンカード公式HPより右:ポケモンカード公認ジャッジ左:イベントオーガナイザー ポケモン
2023/11/10 23:01
行政書士資格は予備校?独学?どっちがいい?
行政書士試験に合格するためには、予備校に行った方がいいのでしょうか? それとも、独学でも合格できるのでしょうか? 予備校に通うのと独学のどっちがいいかは、人によります。 過去に法律の勉強をしたことがある人は、独学でも合格できるかもしれません。 行政書士の試験は、大半が民法に...
2023/11/08 23:49
公認会計士試験に合格するには?
公認会計士試験に合格するには、とにかく勉強するしかありません。 収入が高いから、安定性がありそうだからといった安易な考えで試験を受けようと思っても、合格する事は難しいでしょう。 実際に、公認会計士の試験に合格した方のデータを見ても、大学生や専修学生などの勉強に多くの時間を費...
2023/11/04 23:35
バレエ教室・バレエシューズ 選び方②
✳︎バレエ教室の選び方長くなってしまったので、後半のバレエシューズの部分を切りました…。✳︎裏が汚れているシューズの写真が出てきます…。 15歳•中3娘、…
2023/11/02 09:53
音楽理論AMEB テスト
壁を越えたと思ったら、次の壁…人生で振り返ると、それは壁ではなく階段らしい……。 RADバレエの試験が終わったと思ったら、AMEBの音楽理論試験の期限が迫る…
2023/11/02 09:51
音楽理論AMEBミュージシャンシップ試験(セオリー試験との違い)
音楽理論(セオリー)試験を11月までに合格すると決めた、中3娘。 ……と、前回の話で、すでに6月半ば。 “グレード5•セオリー”を独学で進めていた娘から、…
2023/11/02 09:50
2023年までの眼科専門医試験 受験者数・合格率の推移まとめ
眼科専門医試験の受験者数、合格率などについてまとめました。 眼科専門医試験の合格率・受験者数の推移 眼科専門医認定試験は、平成元年が第1回目として、毎年6月に行われています。 日本眼科学会ホームぺージにて確認できる年までの内容をまとめました
2023/10/31 21:01
23088Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。試験場の混雑とご自身のお仕事の関係で教習から受験までちょっとブランクが空いてしまいましたね...
2023/10/30 09:54
【司法書士試験】完璧主義・・・?やりすぎていたと思うこと
【資格試験】こだわりすぎていたこと ※当ブログには、広告及びアフィリエイトを含みます。 普段完璧主義というわけではないのですが、試験のことになるとあれもこれもとなりがちでした。 全ては不安がそうさせていました。 試験において、万全体制を整えないといけないという意識がありました。 やりすぎだと感じることは学習初期段階に多くありました。 今回は、試験勉強中やりすぎていたなと感じたことを書いていきます。 目次 1.1から順番に進めようとしすぎ 2.計画を細かく設定する 3.食事管理 4.問題を解く速さを極める 5.勉強時間を気にし過ぎ スキマ時間 1日の勉強時間 6.当日のことを気にし過ぎ 7.やら…
2023/10/20 19:20
一年に一回のケアマネ試験を懐かしむ
こんにちは、とうえのです。 ケアマネという資格をとり十数年経ちました。 この資格○年間の実務経験が必要で、資格試験は一年に一回です。 過去の自分に一つだけ言えるなら、言えるのなら「ケアマネはやめておけ!」と言いたいです。 どんな仕事も辛かったりしんどかったりしますが、このケアマネという資格は5年ごとの更新研修があるんです。 更新研修を受けないと資格免許は使えなくなり、ケアマネという仕事はできなくなるわけでして。 知らなかったんですよ! ケアマネという資格を取ることに集中しすぎて、そんな更新制度があったことを。 参考書とか問題集とかにもしかして書いてあったかもしれないけれども、他にも試験のために…
2023/10/15 01:07
23083Kさま本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。受験日を早められ無事に合格できたとのことで、良かったです。受験直前に試験場内コースが予約で...
2023/10/10 09:01
【司法書士試験】憲法はどう勉強する?
【司法書士試験】苦手だった憲法の勉強方法 マイナー科目の勉強は適度にするを心がけていました。 適度といっても不安からそれなりには勉強していました。 主要科目程ではないにしろ、特に苦手だった民訴等や憲法には時間をかけていました。 今回は憲法の勉強法について書いていきます。 目次 1.最低限を突き詰める 2.過去問は3~5周程 3.判例や条文を中心に 4.覚えやすいものを優先的に 5.できるだけ時間をかけない工夫を 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.最低限を突き詰める マイナー科目の深入りは危険です。 マイナー科目でなくても、深入りするのは控えるのが無難です。 知識は多い方がい…
2023/10/05 19:11
NFD試験に向けて
こんばんは😃🌃涼しくなってきたのでいよいよフラワーアレンジメントの資格試験の練習を本格的に開始しました。試験対策初回のレッスンは花束です。ほぐれた装飾的花束と…
2023/10/04 22:59
23091K様本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。直前に練習したコースが出題され、「一時停止」もきちんと止まれたようですね。また、同乗した受験...
2023/10/04 08:44
まっすぐ停めるにも「前見て加速!」
ゴール地点で車を停めるように指示されたら道路の左端に寄せていきます。ところが、さて停止してみると、車体が斜め左に向いたままということがよく起きます。こうな...
2023/09/28 13:15
非正規から正社員への道は簡単ではない話
今日は免許証の更新に行ってきます。決められた日に休みが取れなくて、やっと今日です。18歳の時に免許を取り、かれこれ43年・・・もうこんなに経つの~と自分でも驚…
2023/09/28 06:50
23093K様本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。一発試験のシステムをよく理解しておらず、苦労されましたね。でも、試験官(=警察官)が「合格!...
2023/09/24 18:02
【司法書士試験】記述式に慣れるまで
【司法書士試験】記述式に慣れるまでに苦労したこと 司法書士試験には、択一の他に記述式があります。 記述式は特殊に感じ、慣れるまでに時間を要しました。 不動産登記と商業登記でもだいぶ違うので、苦労した点は多いです。 今回は、記述式に慣れるまでを書いていきます。 目次 1.最初はちんぷんかんぷん 2.とにかくひな形をやり込む日々 3.問題集で形式に慣れる 4.択一の勉強をしていくと理解が進む 5.よくしたミス 6.最初は特に丁寧に問題を見る 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.最初はちんぷんかんぷん 択一の勉強と並行して記述式の勉強を進めていました。 民法や不動産登記法のテキスト…
2023/09/21 20:09
中2 夏休み明けテスト
夏休み明けには学校で主要科目のテストがある娘久々にやらかしていました。。。
2023/09/19 21:33
【司法書士試験】答練や模試を上手に使う方法
【資格試験】答練や模試で実践力を付ける! 予備校によっては、単元事に答練が用意されています。 答練は今の実力を確認する以外にも目的があります。 出来る限り期限までに提出することが望ましいです。 今回は、答練の使い方について書いていきます。 目次 1.答練で学習ペースを維持 2.本試験のシュミレーション、あらゆる方法を試す 時間の感覚を掴む 試験の特徴を知る 3.ケアレスミス対策 4.模試の受け過ぎ注意 5.自分の現状を知る 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 1.答練で学習ペースを維持 答練が単元終わりに組まれている場合、出来るだけ期限までに提出することをお勧めします。 司法書士…
2023/09/15 19:10
23092K様本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。方向変換でタイヤが縁石にこすったけれども、路上で減点が無かったため、合格できたとのこと、危な...
2023/09/14 09:05
保育士実技試験【造形】受験レポート
私は、2021年、後期の保育士試験を受験して一発合格することができました。このページでは、保育士実技試験「造形」の試験の様子を知りたい実際に受験した人の感想やタイムスケジュールをしりたいまわりの雰囲気、服装、気をつけることを知っておきたいそ
2023/09/10 22:19
「ならし走行後の発進」で安全確認を忘れずに
車を発進させる前には、「安全確認」と「発進の合図(ウインカー)」が必要です。ところが、これを忘れて減点される人がいるのです。その要因の一つとなっているのが...
2023/09/10 14:15
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑧【建築物環境衛生管理技術者】
ビル管理士試験のオリジナル問題を過去問ベースで作成しました。 一問一答形式で出題しますので、試験を受ける前の最終確認にご利用ください。 過去問をしっかり学習していれば解ける内容に...
2023/09/04 14:04
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題⑨【建築物環境衛生管理技術者】
2023/09/04 14:03
令和5年度上期電験三種合格発表!電験三種は簡単になったのか?【ビルメン・設備管理】
どうもヘタ・レイです。 先日、電験三種の筆記試験が終わったと思ったら、もう合格発表日ですね。 電験三種が年2回試験になってから、常に電験三種の情報が飛び交っている気がします笑 さ...
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題③
2023/09/03 23:58
模試・試験の持ち物
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分で読めます > さて娘が通う高校では3年生になると 学校の定期考査、実テ以外に 全統模試、進研模試、 希望者は駿台模試や冠模試なども 受けるので、毎月のように テストや模試があります。 そこで今回は娘の場合の 模試・試験の持ち物についてです。 たいていは受験案内に ・受験上の注意 ・会場案内 が記されており、 必須の持ち物が書いてあります。 この前受けた 全統模試の受験案内には、 ・受験票 ・H,F,HBのいずれかの鉛筆 ・時計 ・昼食 とありました。 ところで以前のブログに 何度か書いていますが、 娘は中2で塾に入り中2後半から…
2023/09/03 11:02
【司法書士試験】疲れている時でも勉強する意識を持つ
【資格試験】多忙時の勉強内容 仕事や家事に追われる中、司法書士試験の勉強することは大変という言葉だけでは言い表せません。 相当な努力が求められます。 時間を上手く見つけて、スキマ時間も活用し頑張っていくしかありません。 今回は、日常生活が忙しい時の勉強のついて書いていきます。 目次 1.5分でもいいから勉強する 2.モチベーションを上げる行動に時間をかけない 3.能動的な勉強を 4.無理はしない 5.忙しい時の勉強内容 6.自分から忙しくしない 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.5分でもいいから勉強する 仕事や家事が忙しく、やっと時間が取れても疲れてやる気が起きないようなこ…
2023/09/01 19:09
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題①
2023/08/31 19:17
ビル管理士試験一問一答オリジナル問題②【建築物環境衛生管理技術者】
23051K様本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。免許取り消しからの復活、見事でした。試験官から「良かったですね」と声を掛けられたとのこと、運...
2023/08/28 18:10
”””特定社労士受験準備理想的なタイムスケジュール”””
こんにちは。社労士の花輪くんです。 今年も、昨日社労士試験が終了しました。よって、今年の特定社労士に向けての特別研修が始まります。3か月の短期決戦です。しっか…
2023/08/28 13:31
【司法書士試験】受験生時期の食事
【資格試験】食べ方を工夫して集中力を高める 兼業で司法書士試験突破を目指す場合、勉強時間確保の問題が生じます。 出勤前、退勤後、スキマ時間や休日を利用して学習を進めることになります。 時間が足りないと感じることは多いです。 時間のない中、効率的に学習を進めるには食べる物が深く関わってきます。 今回は、学習期間中の食事について書いていきます。 目次 1.食べる時間は決めておく 2.勉強前は控えめに 3.糖質はご褒美として 4.外食は控えめに 5.水はしっかり飲む 6.1日の食事の例 7.まとめ 8.次回の予定 9.モコブログの日常 1.食べる時間は決めておく 朝昼晩と3食、抜くことなく食べること…
2023/08/22 19:01
exam (試験)ブロック始まります!
『Exam block(イグザム ブロック)』とは、1週間から10日間に渡って期末に行われる試験期間です。 日本の期末試験みたいなものか?と思ったら大間違い…
2023/08/16 13:45
そのままだったら……
わたしは左利きです。 今は個性と認められたのか(?) 左利きが増えたと感じます。 幼稚園に通っていた頃、 真似て書く文字が鏡文字だったので、 右手を使うように書道を習ったのですが、 効果はありませんでした。 筆は筆、ペンはペン。 わたしはずっと、 左手を使っていました。 右利きの方が暮らしやすい。 それでも、 だんだん道具で困ることも減ってゆきました。 たとえば、缶詰。 プルトップ型が増え、 久しく「缶切り」を使っていません。 不便に感じることもありますが、 左右を使い分け、生活しています。 横書きは書いた文字をこすって進むので、指が汚れてしまうのも、左利きあるある。 以前、11人で集まったら…
2023/08/06 19:35
次のページへ
ブログ村 151件~200件