入手場所:岡村天満宮神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11 TEL:045-751-2008バナー↓をポチポチッとお願いします紅白梅の造花の枝から木彫りの鷽が吊り下げられた珍しい授与品。鷽のサイズは僅か2cm程なれど、羽根の部分がきちんと緑に彩色されて綺麗だ。梅の枝にはそれぞれ「岡村天満宮」「除災招福」の礼護符が付いている。岡村天満宮は鎌倉時代(建久年間)、源頼朝の家臣が鎌倉から当地に移り住むようになった時、京都の北野天満...
60代定年再雇用。今まで集めた全国の郷土玩具をドドンと紹介!
日本では古くからその土地の文化や歴史に基づいた郷土玩具が数多く作られてきました。 お守り・縁起物・祭礼用・おもちゃとして親しまれ伝承されて来ましたが、後継者問題等で姿を消していく郷土玩具は後を絶ちません。 そんな中、令和の現在でも庶民の生活に密着した郷土玩具は全国各地にあります。 「郷土玩具の杜」では各地で収集した郷土玩具(縁起物・神社仏閣の授与品)をユニークな探訪記と共に紹介しております。
入手場所:岡村天満宮神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11 TEL:045-751-2008バナー↓をポチポチッとお願いします紅白梅の造花の枝から木彫りの鷽が吊り下げられた珍しい授与品。鷽のサイズは僅か2cm程なれど、羽根の部分がきちんと緑に彩色されて綺麗だ。梅の枝にはそれぞれ「岡村天満宮」「除災招福」の礼護符が付いている。岡村天満宮は鎌倉時代(建久年間)、源頼朝の家臣が鎌倉から当地に移り住むようになった時、京都の北野天満...
地域タグ:横浜市
入手場所:亀戸天満宮東京都江東区亀戸3-6-1TEL:03-3681-0010バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は待ちに待った亀戸天神のうそ替え神事。なんといっても年に2日しか入手出来ない貴重な郷土玩具(授与品)だ。亀戸天神の木彫りの鷽は“うそ替え神事”の日(1月24~25日)しか授与されないので、平日が仕事の人は入手が難しい(土日に当たる年ならいいのだけれど…)しかし、ご安心を!こちらの開運鷽鈴(鷽土鈴)は年間を通して...
地域タグ:江東区
入手場所:五十嵐民芸会津若松市駅前町バナー↓をポチポチッとお願いします1995年1月。第1回福島郷土玩具ツアーはアフタースキーで訪れた。「アルツ磐梯スキー場」でスキーを楽しんだ帰り道。友達たちに無理を言って会津若松市内にある「五十嵐民芸」さんまで付き合って貰った。店内には大小さまざまな「赤べこ」がずらりと並び…全ての「赤べこ」が空調の風を浴びて「うんうん」とうなずきながら首を振っていた。そう、五十嵐民芸さ...
地域タグ:会津若松市
入手場所:竹藤福島県会津若松市中央1-2-7TEL:0242-22-1068バナー↓をポチポチッとお願いします「会津郷土玩具ツアー」の直前、竹藤さんに電話確認…9:30から営業と聞いていたのに、9:35に行っても木戸が全て閉まっていた。いや~歴史を感じさせられる外観だねぇ(こりゃ素晴らしい♪)しばらく待っていると御主人が木戸を開け始めた。竹藤さんは寛永元年(1624年)創業。外観もさることながら赴きのある店内には竹製品をはじめ、...
地域タグ:会津若松市
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。レンタカーを(法定速度で)ぶっ飛ばし八女市にやって来た。八女市と言えば「八女茶」が有名、道の両側に茶畑が広がる光景は故郷の静岡を思い出させる。しばらく走るとカーナビが「目的地は左側です」というアナウンス。「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れ...
地域タグ:神埼市
入手場所:櫛田神社福岡県福岡市博多区上川端町1-41TEL:092-291-2951バナー↓をポチポチッとお願いします757年(天平宝字元年)、松阪にあった櫛田神社を勧請した事に始まる櫛田神社。古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神で、地元博多の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれている。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。5月の博多どんたくは厳密には櫛田神社の祭事ではないものの、松...
地域タグ:博多区
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。3日目は佐賀県唐津市を訪れた。唐津城を眺めてから「唐津曳山人形」を製作販売している西田紀一さんに電話をかけた。佐賀市内にある指定の場所まで行くと、西田さんは道路に立って待っていてくれた。車を停め、案内された工房に入ると…そこには大小数多くの曳山人形が並び、女性が人形の絵付けをしている最中...
地域タグ:唐津市
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いします九州に行く前、郷土玩具界の大先輩である茶々丸さんに連絡をすると…「山響屋にはヤチコダルマというユニークな達磨がありますよ」と教えてくれた。九州旅行の最終日、再び博多に戻り郷土玩具を販売している「山響屋」さんを訪れた。山響屋さんはマンション1階の一室を改装した店舗。こぢんまりとした店内には全国の郷土玩具がとこ...
地域タグ:博多区
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5.5cm、幅4cm、毬(まり)を抱えたニャンコの張り子。岩城さんの作品には“手まり”のような赤い玉がよく登場する。赤い玉の上にはウサギが乗っていたり、猿が乗ったりしているけど、こちらは猫が抱えるような形になっている。作品名は「まり猫」…先のウサギと猿の張り子の名前は「玉乗り兎」「玉乗り猿」だったのに、こちらは...
地域タグ:山形市
入手場所:鎌倉宮神奈川県鎌倉市二階堂154TEL:0467-22-0318バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を求めて鎌倉にやって来た。鎌倉は神社仏閣から授与される郷土玩具(御守り)の宝庫。最初に訪れたのが鎌倉宮(かまくらぐう)。巨大な絵馬に描かれた板獅子がでむかえてくれた。鎌倉宮は明治2年(1869年)、明治天皇の勅命により創建。祭神は後醍醐天皇の第1子護良親王をまつる。護良親王は「建武の新政」の際に征夷大将軍に...
地域タグ:鎌倉市
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:ん098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします沖縄郷土玩具ツアー。「那覇市伝統工芸」で沖縄張り子を購入、次は琉球張り子の店だ。Google Mapを確認しながら路地に入ると、黄色いテントが印象的な「玩具ロードワークス」があった。店に入り名前を告げると、取り置きしてくれていた張り子がカウンターに並べられた。こぢんまりとし店内には味のある張り子が沢山並んでい...
地域タグ:那覇市
入手場所:赤坂飴本舗福岡県筑後市蔵数563TEL:0942-52-4217バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(4日目)福岡県筑後市にある「赤坂飴本舗」という飴屋さんに到着した。郷土玩具を入手するにあたり、一番の醍醐味は…「製作者の方に直接会って話を伺う」という場面。今回の九州旅行は過密スケジュールだったので、殆どの郷土玩具は県の工芸館や郷土玩具を販売しているショップに頼ってしまった。駄菓子菓子!唐津...
地域タグ:筑後市
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします今から30数年前。「日本郷土玩具ガイド(1~4巻)」という本と出合った。実はこの本、オイラが郷土玩具を集めるきっかけとなった本(バイブル)なのだ。旅行の前には必ずこの本を開き、その土地に伝わる郷土玩具をチェックして入手してきた。そんな中、(いつかは必ず入手したい!)と恋い焦がれていた郷土玩具があった。それが「...
地域タグ:唐津市
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします高さ7.5cmほどの張り子玩具。身体は鳥のようだけど、顔は間違いなく人間だ。この人形は鳥?それとも人間?どっちなのか分からない「鳥彦」はとてもユーモラス。製作者の豊永盛人さんはとてもアイディア豊富、どの張り子を見ても楽しくなってくる。沖縄の嘉手納町で生まれた豊永盛人さんは幼少期から琉球玩具に親しみ、特に琉...
地域タグ:那覇市
入手場所:佐野市観光物産会館栃木県佐野市金井上町2519TEL:0283-21-5111バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6.5cm、とても怖い顔をした鬼の頭部の土鈴。佐野市の相沢さんの作品だ。裏に「大日尊鑁阿寺(ばんなじ)」と彫られている。この鬼鈴の由来を知ってビックリした!栞によると…足利尊氏公が幼少の頃、鑁阿寺を参拝すると境内の片隅に珍妙な土鈴を発見した。これを鎌倉に持ち帰り、事あるごとに鳴らすと願いが叶い。つい...
地域タグ:佐野市
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いしますいにしえより佐賀県神埼市で作られている尾崎人形。こちらの「赤毛の子守」は高さ11.5cmほどの土笛。カラフルな傘を持った赤ちゃんを赤毛の人(外人さん?)が抱いている。それにしても…この傘はアーノルド・パーマーのワンポイントみたいだねぇ。赤毛さんは目がアルファベットの「T」のように描かれているので泣いているようにも...
地域タグ:佐賀県
入手場所:武田神社山梨県甲府市古府中町2611TEL:055-252-2609バナー↓をポチポチッとお願いします甲府駅から北に2.2km。武田神社は戦国時代屈指の名将 武田信玄公を祀っている神社。社務所にはこの「信玄土鈴」の他に「絵馬」や「風林火山の軍配」が並んでいた。信玄公と言えば、鎧兜を身にまとい恐い顔立ちのイメージがあるけれど…この信玄土鈴(高さ7cm)はとても優しい顔立ちをしている。本来の信玄公はこんな感じで優しかっ...
地域タグ:甲府市
入手場所:太宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4-7-1TEL:092-922-8225バナー↓をポチポチッとお願いします受験とは全く関係ないけれど、社務所で授与される「鷽(うそ)みくじ」が欲しくて太宰府天満宮にやって来た。天満宮という名称の由来は、菅原道真の死後「天満大自在天神」と神号が贈られたことによるそうだ。「太宰府天満宮」は菅原道真公を祭神としてお祀りする全国約1万2000社の天満宮の総本社。と言われているけど、他にも…...
地域タグ:太宰府市
入手場所:はりまや名産店神奈川県伊勢原市大山352TEL:0463-95-2058バナー↓をポチポチッとお願いします高さ8.5cm、達磨が描かれた大山こま。大山こまは大山阿夫利神社参拝の土産として三百年の伝統がある。「よどみなく回る(金運が回る)、しっかりとした芯棒、円い型(愛想のよいこと)」で結婚祝・出産祝・新築祝など縁起物として広く親しまれてきた。大山は標高1251.7m。相模平野から一気にそびえ立つ秀麗な姿の山容で、古く...
地域タグ:伊勢原市
バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具収集家の茶々丸さんから譲って頂いた。現在は古倉保文さんの後を引き継いだ「琉球玩具製作所 こくら」の代表 中村真理子さんが製作しているが、こちらは古倉保文さんの作品だと思われる。ウッチリクブサーは沖縄語で「起き上り小法師」のこと。 起き上り小法師といえば福島県に伝わる小さな郷土玩具を思い出す。実は、初めて入手した郷土玩具が福島県の「起き姫(起き上り小法師)」その...
地域タグ:那覇市
入手場所:毘沙門天大乗坊大阪府大阪市浪速区日本橋3-6-13TEL:06-6643-4078バナー↓をポチポチッとお願いします浪速区日本橋にある寳満寺大乗坊にやって来た。ここは高野山真言宗の寺院で大阪七福神の毘沙門天を祀っている。こちらで授与されているのが毘沙門天が手に持つ宝具の如意宝珠(チンターマニ)「キンタマーニ(バリ島の地名)」に似てるけど、こちらは「チンターマニ」どちらもセクシーな名前だと思うw高さ6.5cm、直径7c...
地域タグ:大阪市
入手場所:多聞寺東京都墨田区墨田5-31-13TEL:03-3616-6002バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6cm、幅5cmの狸土鈴(今戸焼製)赤いちゃんちゃんこを着た可愛らしいタヌキ。裏には平仮名で「たもんじ」と彫られている。この土鈴は狸塚にちなんで作られており多聞寺で年間を通じて授与されている。「狸塚」がある多聞寺、昔から狸と縁の深いお寺だ。伝説によると…その昔、江戸幕府ができる少し前のお話しです。この近くの穴に「...
地域タグ:墨田区
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6.5cm、長さ9cmほどの可愛らしい花手箱。モミや桧、杉などの板で作られた温もりのある木箱に鮮やかな椿の花が描かれている。椿は人吉一帯によく咲く花であり、また平家の赤旗を由来とするものとも言われる。そうそう、花手箱は“きじ馬”と一緒で、壇ノ浦の合戦で敗れ九州の山間部へ落ち延びた平家一族が生活の糧...
地域タグ:人吉市
入手場所:松崎宅埼玉県越谷市船渡バナー↓をポチポチッとお願いします松崎さんのご自宅にて、張り子の作り方を伺った。木型に紙を貼り付けて乾燥させる。乾いたところで裏から切れ込みを入れて紙を剥がすそうだ。切れ込みを入れる際、大切な木型に傷がついてしまうと言っていた。この世に1つしかない木型。木型が無ければ張り子は作れないもんね。高さ15cmの「松茸背負いおかめ」船渡独特の吊るし型の首振り張り子。青い着物を着た...
地域タグ:越谷市
入手場所:三浦屋千葉県佐原市佐原イ1978TEL:0478-54-2039バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ7.5cm、幅9cmほど。とても素朴でユニークな形をしている鶏の張り子。佐原市といえば「北総の小江戸」として知られていて歴史的な街並みが残っている。近くには「伊能忠敬記念館」「香取神宮」などの観光スポットがある。この日、三浦屋さんは休みで佐原駅の広場に居るとの事。駅前にあるイベント会場は大盛況だ。三浦屋さんのテ...
地域タグ:香取市
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いします福岡県郷土玩具ツアー。続いて博多にある「山響屋」さんにお邪魔した。マンションの1階にある民芸と玩具の店。こぢんまりとした店内には所狭しと全国の郷土玩具が並んでいる。津屋崎人形は福岡県福津市津屋崎で安永年間(1770年代)より作られている歴史のある郷土玩具。その代表作と言っていいのがモマ笛だ。高さ3.5cm、長さ4cm...
地域タグ:福岡県
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチポチッとお願いします高さ約7.5cm、長さ約5cm、宇佐神宮に縁のある白い鳩の土笛。全体が白く塗られ赤い点だけで目と口を絵付けしたシンプルな鳩笛だ。体は真っすぐだけど顔だけ左を向いているのが珍しい。同封の栞に鳩笛の由来が書かれていた。【白鳩笛緣起】日本人に最も親しまれている神様の御一人である”八幡さま”が、何故宇佐の地に初めて出現...
地域タグ:大分県
入手場所:会津武家屋敷会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525バナー↓をポチポチッとお願いします高さ8.5cm、裃を着た笑顔のヒツジ君が扇を持って正座している。末広がりの扇に「未(ひつじ)」と書かれて縁起が良いねぇ。これは未年の年賀状にピッタリな図案だと思ったら…な…なんと!扇持ち未は平成15年の年賀切手にデザインに選ばれていた。どおりで見覚えがあったはずだ。同じ年の年賀切手に、岡山県の羊張り子も選...
地域タグ:福島県
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします佐賀県を代表とする郷土玩具、尾崎人形。30種ほどある尾崎人形の中で鳩笛(テテップゥ)は一番メジャーだ。同封の栞に「尾崎人形」の事が書かれていた。【尾崎人形の由来】伝承によると「弘安4年(1281年)蒙古が襲来した元寇(弘安の役)の際、捕虜になった蒙古軍の兵隊が人形を作って吹き鳴らし、遠い祖国を偲んだ。そして技術は地...
地域タグ:神埼市
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチポチッとお願いします熊本旅行の際、前もって熊本県内の郷土玩具を一手に展示・販売している「熊本県伝統工芸館」に連絡、入手したい郷土玩具の取り置きをお願いした。レンタカーで熊本市の市内観光、熊本城の周りは震災の爪跡が生々しく残っていた。目的の熊本県伝統工芸館は熊本城から目と鼻の先にある。1階の「工芸ショップ匠」で名前...
地域タグ:宇土市
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチポチッとお願いします熊本旅行の際、前もって熊本県内の郷土玩具を一手に展示・販売している「熊本県伝統工芸館」に連絡。入手したい郷土玩具の取り置きをお願いした。レンタカーで熊本市の市内観光、熊本城の周りは震災の爪跡が生々しく残っていた。目的の熊本県伝統工芸館は熊本城から目と鼻の先にある。1階の「工芸ショップ匠」で名前...
地域タグ:熊本県
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナー↓をポチッとお願いします高さ8.5cmほど。左手には酒の徳利、右手には「彦一」と書かれた栞を持ち、笠を被った可愛らしいタヌキのお人形。かと思いきや…実はこのタヌキ、分解すると4つの独楽になるカラクリ独楽なのだ。同封の栞に彦一こまの説明が書かれていた。【古い革袋に盛った新しい民芸品】◎彦一頓智小話に起縁する 「たぬきコマ」九州が生...
地域タグ:熊本県
入手場所:富士山本宮浅間大社奥宮静岡県富士宮市富士山頂上官有無番地バナー↓をポチッとお願いしますわが地元、沼津市から見える霊峰富士。幼い頃から(いつか山頂まで登ってみたい)と思っていた夢が現実のものとなった。富士登山当日。夜中の3時頃、五合目から真っ暗闇の中登り始め…ヒーヒー言いながら、やっとの思いで富士山の頂上にたどり着いた。「みんな、ここ(日本一高い場所)でジャンプをすれば、その瞬間だけ日本一高...
地域タグ:静岡県
入手場所:御菓子処 梅園福岡県太宰府市天満宮参道TEL:092-922-4058バナー↓をポチッとお願いします九州旅行の際、絶対に行きたいと思っていた場所が「太宰府天満宮」菅原道真公(天神さま)を御祭神とする全国12000社の総本宮だ。天神さまの人形は各地にあり、それぞれ特徴があって楽しい。実在の人物が各地で人形化されているのって菅原道真公だけじゃないかな?日本人が愛する坂本龍馬も張り子になっていないし…徳川400年の歴史...
地域タグ:太宰府市
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチッとお願いします能古見(のごみ)人形は佐賀県を代表とする郷土玩具。1945年、染色家の鈴田照次さんが製作を始めた。日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷神社」で魔除けや開運人形として売り出したところ、縁起物として参拝客に大人気になったそうだ。高さ6cm、幅5cmの「みみずく土鈴」は身体がグレーで目が黄色、赤いのは鼻に見えるけどクチバシなんだろうね...
地域タグ:佐賀県
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナー↓をポチッとお願いします目と口が点で描かれためっちゃキュートな土鈴。真っ赤な体に松と梅の模様が描かれている。日本の各地に「姫だるま」はあるけど、大分の「竹田の姫だるま」も有名。この可愛らしい姫だるまの土鈴は「竹田の姫だるま」を模して作られたようだ。同封の栞に姫だるま土鈴についての由来が書かれていた。【姫だるま土鈴】今から330年前(...
地域タグ:大分県
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:098-988-1439バナーをポチッとお願いします 子供の頃から昆虫が大好きで、未だに夏になると昆虫採集に行っている。中でも1番好きなのがクワガタ(特にミヤマクワガタ)。そんなクワガタの張り子が沖縄にある事を知った。NHKの朝ドラ「ちむどんどん」も毎朝観ていて沖縄に憧れを抱いていた矢先の事だ。(こりゃ~、いても立ってもいられないぞ!)てな理由で沖縄旅行を決め...
地域タグ:那覇市
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナーをポチッとお願いします この「英彦山がらがら」は英彦山(ひこさん)に古くから伝わる土鈴。魔除け・災害除けのご利益のある福岡県知事指定特産民工芸品だ。赤と青で簡単な装飾をした素焼きの鈴型土鈴に稲藁を通したものが5つ束ねられている。赤は太陽、青は水を表しているそうで、大きく開いた鈴口から鳴子の玉が見える素朴な土鈴。振ってみるとカラカ...
地域タグ:福岡県
入手場所:中川政七商店 アミュプラザ博多店福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1TEL:092-409-6807バナーをポチッとお願いします 博多に行く前、「るるぶ情報誌」で福岡県のグルメや土産物を調べていると…(どうしても手に入れたい!)と思ったダルマがあった。これを郷土玩具の部類に入れるのは“いかがなものか?”と自分でも思うけど…「博多にしかない郷土の達磨(人形)」だと思えばいいじゃないか。JR博多駅で降り、すぐさま博...
地域タグ:博多区
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436郷土玩具を求め大分県にやってきた。本来なら製作者さんのもとにお邪魔して、直接お話を伺いたいんだけど…過密なスケジュールを組んでしまったので郷土玩具に使える時間は少しだけ。なので前もって「民芸の店ぶんご」さんに電話して欲しい人形を揃えて貰っていた。バナーをポチッとお願いします 九州旅行当日、熊本市から阿蘇山を越え別府温泉にやって来た。地...
地域タグ:国東市
入手場所:那覇市伝統工芸館沖縄県那覇市牧志3-2-10TEL:098-868-7866バナーをポチッとお願いします 沖縄旅行の1ヶ月ほど前。「琉球玩具製作所 こくら」さんのホームページを拝見してメールを送らせて頂いた。すると翌日。「琉球玩具製作所 こくら」の代表を務める中村真理子さんからとても丁寧な内容の返信が届き嬉しくなった。中村さんは琉球玩具製作の第一人者 故古倉保文さんのお孫さん。古くから愛され続けた古倉さんの琉球...
地域タグ:那覇市
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナーをポチッとお願いします 九州地方独特の郷土玩具である“きじ馬”、別名“きじ車”ともいう。野鳥のキジを模して木材を削って造る素朴な郷土玩具だ。きじ車は大きく分けて福岡県の山間部で作られる「清水系」大分県の山間部で作られるめっちゃ素朴な「北山田系」そして熊本県人吉市で作られる「人吉系」と、3つの系統に分類されている。人吉系きじ馬...
地域タグ:人吉市
入手場所:民芸の店ぶんご大分県大分市府内町3-7-29TEL:097-532-6436バナーをポチッとお願いします 九州地方特有の郷土玩具である“きじ車” 野鳥のキジを模して木材を削って造る素朴な郷土玩具だ。きじ車は大きく分けて福岡県の山間部で作られる「清水系」熊本県人吉市で作られる「人吉系」そして大分県の山間部で作られる素朴な「北山田系」と、3つの系統に分類されている。北山田系のきじ車は大分県の代表的な郷土玩具の1つ。キ...
地域タグ:大分市
入手場所:熊本県伝統工芸館熊本県熊本市中央区千葉城町3-35TEL:096-324-4930バナーをポチッとお願いします 夫婦で九州旅行に行く事になった。九州といったら郷土玩具の宝庫、どこで何を買おうか考えるだけでワクワクしてくる♪最初に向かうのは熊本県。本来なら製作者さんのもとを訪れ、いろいろな話を伺いたいんだけど…3泊4日で九州5県を巡るという、とてつもない旅程を組んでしまったので郷土玩具に使う時間は限られている。な...
地域タグ:熊本市
入手場所:那覇市伝統工芸館沖縄県那覇市牧志3-2-10TEL:098-868-7866バナーをポチッとお願いします 念願だった沖縄旅行。天候にも恵まれ、とても楽しいひと時を過ごすことが出来た。最終日、那覇市内に入り「沖縄郷土玩具ツアー」が始まった。と言っても、予め電話で取り置きをお願いしていたので受け取りに行くだけ。訪れたのは国際通りの中央付近にある「てんぶす那覇」という施設。観光案内所や会議室、ギャラリー等いろいろ...
地域タグ:那覇市
入手場所:人形の東玉埼玉県岩槻市本町3-2-32TEL:048-756-1111バナーをポチッとお願いします 郷土玩具を集め始めたばかりの頃、「人形の町」といわれている「岩槻」に行ってみた。「いわつき」という地名は「岩付」から「岩月」へと変わり、現在の「岩槻」は江戸時代中期、城の土塁や町の随所にケヤキ(槻)が植えられていたことからこの字があてられたといわれている。岩槻には数多くの人形店がある中、有名な「人形の東玉」に...
地域タグ:岩槻区
入手場所:住吉大社大阪府大阪市住吉区2-9-89TEL:06-6672-0753バナーをポチッとお願いします 大阪随一のパワースポットである住吉大社。そんな住吉大社の境内にパワーストーンが敷き詰められていると聞きやって来た。その名も「五大力(ごだいりき)」「五」「大」「力」と墨書きされた3つの小石を見つけてお守りにすると…知力・体力・時の運…、じゃなく体力・智力・財力・福力・寿(命)力これら5つの運力が授けられ願い事が叶...
地域タグ:大阪市
入手場所:山田民芸工房会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465バナーをポチッとお願いします “日本一美男子な天神様”として有名な会津天神(張り子)会津郷土玩具ツアーに出かける前、会津張り子の代表格「五十嵐民芸」さんに何度も電話をかけたんだけど、いずれも不通…仕方がないので会津若松市の観光協会に伺った所…「私共も五十嵐さんと連絡がつかなく困っております」との事。(おいおい、近くにいるのだから現地に行って...
地域タグ:会津若松市
入手場所:趣味の店アカオ静岡県熱海市田原本町8-5TEL:0557-83-3515バナーをポチッとお願いします 年に3回は訪れている熱海。そんなJR熱海駅の目の前にある「趣味の店アカオ」というお洒落な雑貨店。ショーウインドウに並ぶ小物を眺めていると「女郎蜘蛛土鈴」というのを発見。いろいろな土鈴を集めてきたけど女郎蜘蛛の土鈴は初めて。(こりゃ珍しい)と思いソッコー購入した。高さ9cmほど、日本髪を結った笑顔の女性。よく見る...
地域タグ:熱海市
入手場所:芝大神宮東京都港区大門1-12-7 TEL:03-3431-4802バナーをポチッとお願いします 高さ11.5cm千木筥は、港区の芝大神宮で通年授与される縁起物。檜製で三段の割籠、藤の花を鮮やかな紫色で描かれている。名前の由来は、拝殿の屋根造りに用いた千木の用材で作ったからと云う説が有力。千木(ちぎ)が千着に通じる事から、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうだ。天井から吊っておき、雷の時は中に入ってい...
地域タグ:港区
入手場所:藤屋土産物店長野県塩尻市大字奈良井420-1バナーをポチッとお願いします 長野県木曽郡にある奈良井宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、昔ながらの風情ある町並みが保存されている。江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気が堪らない。そんな中、訪れたのが「藤屋土産物店」さん。ご主人の中西さんは、かしら人形(首人形)を始め、土鈴、土人形,etc.彩色が綺麗で味のあるオリジナル作品を作られている。...
地域タグ:長野県
入手場所:とちぎ県産品センター栃木県宇都宮市川向町1-23TEL:028-627-8420バナーをポチッとお願いします 高さ7cm、長さ7cm、“きびがら細工”で出来たワンちゃんだ。キビが丁寧に編みこまれ、しっかり結ばれていて口から赤い舌が出ている。キビはイネ科の一年生草本で、茎の高さは1.5~2mほどになる。穂先のついた部分は箒(ほうき)や玩具を作るのに使われる。鹿沼市は江戸時代より鹿沼箒(かぬまほうき)の産地として有名だった...
地域タグ:栃木県
入手場所:本郷だるま店宮城県仙台市青葉区柏木1-3-7TEL:022-233-6409バナーをポチッとお願いします 高さ7.5cm、男女一対の起き上がり。福助夫妻を模った張り子だ。「全国郷土玩具ガイド」で宮城県のページを開いた途端欲しくなった一品。本郷だるま店で現物を手にした時は天にも昇る気持ちになった。素朴な形と手書きの温もりがなんともいえない。優しい風合いを持つ素材の良さと、手作りならではの温かさがGood♪考えてみたら福...
地域タグ:仙台市
入手場所:生根神社大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10TEL:06-6659-2821バナーをポチッとお願いします 住吉大社摂社であった生根(いくね)神社から、少彦名神の分霊を勧請して玉出の産土神としたのが始まりと伝えられている。生根神社といえば「だいがく祭り」が有名。「だいがく」とは「大学」の事ではなく「台楽」または「台額」と書く。高さ約20mの柱に79個の提灯を飾り付けた重さ4トンの櫓のこと。古来から雨乞い神事に使用され...
地域タグ:大阪市
入手場所:楠田宅大阪府守口市バナーをポチッとお願いします 大阪 船場の道修町は古くから薬種問屋が集まる「薬の町」として知られ、現在も日本を代表する薬品会社の本社・大阪本社が集結している。そんな道修町に鎮座しているのが日本医薬の総鎮守「少彦名(すくなひこな)神社」安永9年(1780年)、薬種中買仲間の伊勢講が薬の安全と薬業の繁栄を願うため、京都の五條天神社より少彦名命(日本の薬祖神)の分霊をお迎えし、以前...
地域タグ:守口市
入手場所:三浦屋千葉県佐原市佐原イ1978TEL:0478-54-2039バナーをポチッとお願いします 佐原張り子を求めて2度目の訪問。前日、三浦屋(鎌田)さんに電話で確認したところ…「明日は9時から佐原駅前のイベント会場に行っています」との事。翌日、佐原駅に行ってみると北口の大広場で佐原市主催のフェスティバルが催されていた。このフェスは大人気のようで、駅前は人山の黒だかりw人が多すぎて目当ての「三浦屋」さんがどこにある...
地域タグ:香取市
入手場所:木曽暮らしの工芸館長野県塩尻市大字木曽平沢2272-7TEL:0264-34-3888バナーをポチッとお願いします 信州郷土玩具ツアー。中央線の特急あずさに揺られる事1時間半、松本駅に着いた。駅前でレンタカーを借り、向かうは木曽路の奈良井宿。街道を制限速度内でぶっ飛ばしていると…「木曽暮らしの工芸館」という大きな建物があったので入ってみた。「木曽くらしの工芸館」は木の国・木曽が誇る
地域タグ:塩尻市
入手場所:相沢民芸店栃木県佐野市犬伏上町バナーをポチッとお願いします 横を向いた珍しい招き猫の土鈴。とても優しい顔立ちのニャンコ、左手を上げているので人を招いてくれるのかな?【ミニ知識】・ヒラメとカレイの目の覚え方→「ヒ」ラメは「ヒ」ダリ(平目は左)側に目がある※カレイは右側に目がある・招き猫の手の覚え方→「ヒ」ダリ手は「ヒ」ト(左手は人)を招く※右手を上げている猫はお金を招くこの招き猫土鈴、相沢俊作...
地域タグ:佐野市
入手場所:北野天満宮京都府京都市上京区御前通今出川上馬喰町 TEL:075-461-00052つのバナーをポチッとお願いします( •ᴗ• )⸝ 黒い牛の臥像を象った土鈴。とてもカラフルに彩色されていて、サイドには梅鉢の紋章が描かれている。天神様(菅原道真公)と牛の関係を調べてみてビックリ!なんと道真公は845年(承知12年)、丑年の丑の日生まれなんだって。生まれた時刻が「草木も眠る丑三つ時」だったら三拍子揃ったのに。そんな事...
地域タグ:京都市
入手場所:渡辺民芸工房舎神奈川県厚木市田中【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝渡辺民芸工房舎さんにお邪魔した際…一番最初に目を奪われたのがこの人形。高さ13cmほどのユニークな土鈴。安来節に合わせて踊る「どじょうすくい踊り」を象ったのかな?渡辺さんは島根県出身なので可能性あるね。籠の中に入ったドジョウがメッチャ大きくてウナギみたいだw渡辺さん...
地域タグ:伊勢原市
入手場所:江の島民芸品店神奈川県藤沢市江の島【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝この日は家族で江の島旅行。江の島大橋を渡り江島神社に続く坂道を登る。参道の両側には土産物屋や飲食店が軒を連ねていて、あちこちからいい匂いが漂ってくる。(あ~、メッチャ旨そう♪)魚や貝を焼く匂いにはついつい吸い寄せられてしまう。そんな中、民芸品店に可愛らしい河豚...
地域タグ:藤沢市
入手場所:山田民芸工房福島県会津若松市七日町12-35TEL:0242-23-1465【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ5cmほど、白虎隊起き上がり。山田民芸工房さんの店内には数々の“起き上がり”が並んでいた。そんな中、鉢巻きをして凛々しい顔立ちの“白虎隊の起き上がり”と目が合った。会津には“白虎隊”という悲しい歴史がある。白虎隊は戊辰戦争に際、会津藩士の子息...
地域タグ:会津若松市
入手場所:助六東京都台東区浅草2丁目仲見世通り TEL:03-3844-0577【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ6cm、長さ6cmの江戸玩具。竹の台座の上に被り物をかぶった人形が乗っている。バネの力で人形が跳ね上がると…被り物も跳ね飛び、中から本物の顔が姿を表す。といった“からくり人形”同封の栞によると…安永(1772年)の頃。浅草に居住していた「亀屋忠兵衛...
地域タグ:台東区
入手場所:飯沼提灯店神奈川県小田原市栄町【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝小田原城♪エ~ッサ エ~ッサ エッサホイ サッサおさるの かごやだ ホイサッサ日暮れの山道細い道 小田原ちょうちん ぶらさげてソレ ヤットコ ドッコイ ホイサッサホーイ ホイホイ ホイサッサ~♪「小田原提灯」と言ったら童謡「おさるのかごや」を思い出す。江戸時代には小田原提灯を...
地域タグ:小田原市
入手場所:熱田神宮愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1TEL:052-671-4153【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝熱田神宮は三種の神器の一つの草薙剣をご神体とする古社で、創建の古さは伊勢神宮に次ぐものとされている。熱田まつり(尚武祭)は平安中期に起源をもつ由緒ある祭り。熱田神宮の祭祀の中でも特に盛大な祭りで毎年大勢の参拝客が訪れる。6月5日の夕方になる...
地域タグ:名古屋市
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内1-8-5TEL:055-221-3040【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝山梨県庁内にある県民情報プラザにある「物産展示コーナー」県内のあらゆる特産品を展示販売、隣接の「物産観光情報コーナー」では展示品の詳細を案内していた。山梨県は郷土玩具がそれほど多い県ではないけれど、魅力的な達磨や土人形、土鈴が並んでいる。...
地域タグ:甲府市
入手場所:大崎文仙堂香川県高松市中野町【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝香川県「うどん&郷土玩具ツアー」にやって来た。一般店→セルフ式→製麺所と3軒の讃岐うどんの名店をハシゴして腹パン。ようやく高松市内にたどり着いた。大崎さんのお宅が分からなかったので近所から電話すると迎えに来てくれた。とても品の良いおじいちゃんだ。手書きの「大崎文仙堂」...
地域タグ:高松市
入手場所:千葉さん宅千葉県長生郡長南町【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝この日は芝原(しばら)人形を製作されている千葉さんのお宅にお邪魔した。千葉さんのお宅があるのは千葉県長生郡というところ。空気や景色がとても綺麗で地名のとおり長生き出来そうな環境だ。近くにある「笠森観音」は、国の重要文化財に指定されている。桃山時代に建立された由緒あ...
地域タグ:長生村
入手場所:日本郷土玩具館岡山県倉敷市中央1-4-16TEL:086-422-8058【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝岡山郷土玩具ツアーで倉敷を訪れた。倉敷美観地区は柳並木の倉敷川を中心に美しい白壁の蔵屋敷の中、大原美術館をはじめ、考古館、民芸館など多くの文化施設がひしめきあい江戸時代にタイムスリップしたような気持になる。そんな美観地区の中心部にあるのが「...
地域タグ:倉敷市
入手場所:日本土人形資料館長野県中野市大字中野1150TEL:0269-26-0730【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝中野土人形の第一人者 奈良さん宅を後に、向かうは日本土人形資料館。入口では巨大な「帳面大黒」がお出迎え。校倉造りを模して建てられた日本土人形資料館。中野土人形をはじめ全国の土人形約2,000点を収蔵、展示している。それぞれの地で長い間生きてき...
地域タグ:中野市
入手場所:栃木市観光協会栃木県栃木市万町4-1TEL:0282-25-2356【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝江戸時代から宿場町として栄えてきた栃木市。市内を観光していると、いたるところに黒塗りの重厚な白壁土蔵群が並び江戸時代にタイムスリップしたような気分になる。栃木市観光協会の建物も蔵造りになっている。1階では栃木市の特産品や伝統工芸品を販売している...
地域タグ:栃木市
入手場所:三浦屋千葉県佐原市佐原イ1978TEL:0478-54-2039【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ6cm、長さ8cmほどの犬張り子。「素朴過ぎる」という言葉がピッタリの佐原張り子、この犬張り子も実に素朴だ。仔犬のようなあどけない目と赤い前掛けがとても可愛いらしい。佐原市のイベント会場のテント内で製作者の鎌田芳朗さんとお話しする事ができた。長い間、...
地域タグ:香取市
入手場所:木ノ下薬師堂宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28TEL:022-256-1883【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝長さ2.5cm、赤や緑、黄色に彩色されたメッチャ可愛い蘇民将来(そみんしょうらい)。八角形の頭部に「ソミンショウライ」とカタカナで書かれている(丁度8文字)全国に数ある蘇民将来の中で一番小さいのではないだろうか?この蘇民将来が授与されている...
地域タグ:仙台市
入手場所:千本釈迦堂 京都府京都市上京区七本松通り今出川上ル TEL:075-461-5973 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝ 千本釈迦堂に伝わる“おかめ”の伝説により作られた張り子のお面。 長さ20cmほど、大人には小さいけど子供の顔にはピッタリのサイズだ。ふっくらしたホッペに垂れた眉毛と目が印象的、鼻は低く上を向いている。 千本釈迦堂(大報恩寺)は...
地域タグ:京都市
入手場所:アツギ・ミュージアム神奈川県厚木市飯山1006TEL:046-241-4018【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝「渡辺民芸工房舎」の工房で渡辺さんと郷土玩具の話をしていた所…「ぜひ会わせたい人がいるので、これからアツギミュージアムに行きましょう!」と言われ、渡辺さんと車で向かった。アツギ・ミュージアムは、女将さんが昭和29年(1954年)から集めた約1...
地域タグ:厚木市
入手場所:ふくべ洞栃木県宇都宮市大通り2-4-8TEL:028-634-7583【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝宇都宮市は江戸時代には城下町として栄え、参勤交代などによる往来も多く「小江戸」と呼ばれるほど繁栄した。【黄鮒伝説】昔、この地方に天然痘が流行し、村人たちは神に病気が治るよう祈願しました。ある日、村人が病人のために田川に釣りに出かけたところ、...
地域タグ:宇都宮市
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ16cm、幅16cm。赤い装束を纏い両手で笏(しゃく)を持ち黄金に輝く烏帽子を被った天神様人形。カラフルな縦縞の縁は身分の高さを表している。素晴らしい筆遣い、面長でキリッとした顔立ちから知的な印象を受ける。江戸時代から美作地方で三月雛節...
地域タグ:津山市
入手場所:大室石材工芸栃木県宇都宮市大谷町地内【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝大谷寺の駐車場に車を停めて歩く事1分…トンネルを抜けるとすぐ右側に巨大な「平和観音像(大谷観音)」がドーンと構えていた。平和観音像は第2次世界大戦の日米両軍の戦没者の冥福を祈って作られたそうだ。大谷石採石場跡の岩壁に刻まれた観音像の高さは約30m。大谷観音を初め...
地域タグ:宇都宮市
入手場所:上杉城史苑山形県米沢市丸の内1-1-22 TEL:0238-23-0700【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ10cm、幅9cmほどの相良人形。丁寧に彩色された巨大な鯛を恵比寿さんが担いでいる。恵比寿さんは気品があり、とても良い表情をしている。同封の栞によると…【米沢相良人形の由来】藩主親衛隊三手士相良清左衛門厚忠 (上杉鷹山公時代)は藩財政立直しの一翼...
地域タグ:山形県
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝岡山県備中地方で行われる伝統芸能である「備中神楽」もともとはこの地方の信仰対象であった荒神を鎮魂するために行われていた舞で荒神神楽とも呼ばれていた。その後、国学者の西林国橋がこれまでの荒神神楽に「出雲神話」や「古事記」「日本書紀」...
地域タグ:岡山市
入手場所:上野五條天神社東京都台東区上野公園4-17 TEL:03-3821-4306【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝この年は上野公園内にある五條天神で初詣。初詣の列に30分ほど並びようやくお参りが出来た。社務所で授与される木彫りの鷽(うそ)を求めて来たんだけど…社務所で可愛い犬張り子を発見!今年は春から縁起がいいぞ~♪高さ10cmほどの犬張り子。前面に「五條...
地域タグ:台東区
入手場所:松崎宅埼玉県越谷市船渡【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝越谷郷土玩具ツアー。田園風景が広がる越谷市船渡にやって来た。ここには江戸時代から続く歴史ある「船渡の張り子」がある。前もって松崎さんに電話をかけ、お宅に伺いたい旨を伝えておいたので快くお部屋に上げて頂き、いろいろな話を伺う事が出来た。製作者の方と直接お会いして話を聞く事...
地域タグ:越谷市
入手場所:みた民芸店静岡県伊東市東松原町12-7TEL:0557-37-2421【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝♪伊東に行くならハトヤ♪電話は4126(よいふろ)というCMで有名な観光地、伊東市。地名の由来は「伊豆の東にあるから」めっちゃ単純な由来だ~!だったら…三島市…伊北市下田市…伊南市土肥町…伊西町にすればいいのにwそんな伊東の商店街ある「みた民芸店」...
地域タグ:伊豆市
入手場所:五十嵐宅埼玉県春日部市大沼6-78-2TEL:048-735-7930【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝五十嵐さんのお宅にお邪魔したところ、仕事場やコレクションの数々を見せて頂く事ができた。こちらは高さ12cm、長さ20cm、首振りタイプの虎張り子。ピンと張った勇ましい髭に、にくめない顔立ち。五関の型は力強く太った身体、尻尾まで太いのが特徴だ。五十嵐さん...
地域タグ:春日部市
入手場所:栃木市観光協会栃木県栃木市万町4-1 TEL:0282-25-2356【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ7cm、幅5cmほどの可愛らしい土鈴。黒く光沢のある身体に金色の目が光る。正面から見ると大きな口から鯰(なまず)と言われたら鯰に見える。しかし、横から見ると鯰とは思えない形だ。蔵の街 栃木はとても赴きのある街並み。巴波川(うずまがわ)の美しい川面...
地域タグ:栃木市
入手場所:はそべ工房福島県会津若松市追手町4-33TEL:0242-27-3595【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ8cmほど、会津地方に伝わる「べろ長」という妖怪を象った土鈴。【べろ長伝説】その昔、会津地方にべろ(舌)のながぁーい怪物が住んでおりました。その怪物は大変ないたずら者で、得意の長いべろで沼や川の水をカラッカラに吸い上げては喜んでいま...
地域タグ:会津若松市
入手場所:たてうら土産店神奈川県足柄下郡箱根町湯本699TEL:0460-5-5620【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝この日は家族で箱根旅行。箱根登山鉄道の箱根湯本駅からほど近い場所にある「たてうら土産店」に入ってみると、目当ての晴雨人形が陳列されていた。この郷土玩具、その名の通り天気予報ができる人形なので驚きだ。歴史を感じる藁葺き屋根の日本家屋。...
地域タグ:箱根町
入手場所:牛嶋神社東京都墨田区向島1-4-5TEL:03-3622-0973【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝向島にある牛嶋神社で授与された今戸焼製の「牛の御前 撫牛(うしのごぜん なでうし)」非常に入手困難な授与品だ。というのも…「牛のお守り」は牛嶋神社の社務所にて「丑年の正月」のみ授与される。そう、撫牛は12年に一度しか入手出来ない貴重品なのだ。という事は...
地域タグ:台東区
【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝知り合いの茶々丸さんからの頂き物。佐野市の相沢さんの作品だと思われる。相沢さんは昔ばなしや民話をもとにした土鈴も精力的に製作している。童話「さるかに合戦」に登場するキャラクター(猿・カニ・ウス)が3体揃った土鈴たち。猿の高さ5.5cm、幅4.5cmほど、猿をよく見るとカニにぶつけた柿を持っている。「さるかに合戦」...
地域タグ:佐野市
入手場所:山形県物産館山形県山形市七日町3-1-9TEL:023-622-3485【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝高さ6cm、幅6cm真っ黒な顔から目の部分だけが見えている。忍者やイスラム女性を彷彿させるエキゾチックな土鈴だ。裏には「庄内おばこ はんたこんな」と書かれている。「はんこたんな」って何ぞや?さっそく調べてみると…「はんこたんな」は庄内地方の女性(庄...
地域タグ:山形県
入手場所:手向山八幡宮奈良県奈良市雑司町434TEL: 0742-23-4404【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/奈良郷土玩具ツアー。宿泊先の奈良ホテルで借りたレンタサイクルをかっ飛ばし「手向山八幡宮」にやって来た。手向山八幡宮は天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたり宇佐八幡宮より東大寺の鎮守神として勧請された。手向山(たむけやま)は紅葉...
地域タグ:奈良市
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/ほこら天神は高さ9cmほどの土人形。岡山県津山市の「セノオ民芸社」妹尾貞山さんの作品。真っ暗な祠(ほこら)の中に座っている健気な天神様の姿が気に入り購入した。梅の文様が描かれた赤い装束を纏い、右手に笏(しゃく)を持ち、左に刀を差した天神様...
地域タグ:津山市
入手場所:根戸工房千葉県柏市根戸【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/この日は家族で潮来方面(佐原~鹿嶋)にドライブに行った帰り、柏市の松本さんのお宅にお邪魔した。突然の訪問にも関わらず快く工房に上げて頂き、いろいろな説明も伺うことができた。松本節太郎翁の作品は、どれをとっても他では味わえない独特の個性がある。竹串に刺した手捻りの「七福神の...
地域タグ:柏市
入手場所:会津武家屋敷福島県会津若松市東山町東山温泉入口TEL:0242-28-2525【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/高さ7.5cmの土人形。花柄の青いチャンチャンコを羽織った兎ちゃんがメッチャ可愛い♪ちょいと目がリアルだけどね…この兎、中湯川土人形の代表作と言っても過言じゃない気がする。なんたって「中湯川人形」の栞に“こらんしょ兎”が使われているのだ。製...
地域タグ:会津若松市
「ブログリーダー」を活用して、ぽぱいさんをフォローしませんか?
入手場所:岡村天満宮神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11 TEL:045-751-2008バナー↓をポチポチッとお願いします紅白梅の造花の枝から木彫りの鷽が吊り下げられた珍しい授与品。鷽のサイズは僅か2cm程なれど、羽根の部分がきちんと緑に彩色されて綺麗だ。梅の枝にはそれぞれ「岡村天満宮」「除災招福」の礼護符が付いている。岡村天満宮は鎌倉時代(建久年間)、源頼朝の家臣が鎌倉から当地に移り住むようになった時、京都の北野天満...
入手場所:亀戸天満宮東京都江東区亀戸3-6-1TEL:03-3681-0010バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は待ちに待った亀戸天神のうそ替え神事。なんといっても年に2日しか入手出来ない貴重な郷土玩具(授与品)だ。亀戸天神の木彫りの鷽は“うそ替え神事”の日(1月24~25日)しか授与されないので、平日が仕事の人は入手が難しい(土日に当たる年ならいいのだけれど…)しかし、ご安心を!こちらの開運鷽鈴(鷽土鈴)は年間を通して...
入手場所:五十嵐民芸会津若松市駅前町バナー↓をポチポチッとお願いします1995年1月。第1回福島郷土玩具ツアーはアフタースキーで訪れた。「アルツ磐梯スキー場」でスキーを楽しんだ帰り道。友達たちに無理を言って会津若松市内にある「五十嵐民芸」さんまで付き合って貰った。店内には大小さまざまな「赤べこ」がずらりと並び…全ての「赤べこ」が空調の風を浴びて「うんうん」とうなずきながら首を振っていた。そう、五十嵐民芸さ...
入手場所:竹藤福島県会津若松市中央1-2-7TEL:0242-22-1068バナー↓をポチポチッとお願いします「会津郷土玩具ツアー」の直前、竹藤さんに電話確認…9:30から営業と聞いていたのに、9:35に行っても木戸が全て閉まっていた。いや~歴史を感じさせられる外観だねぇ(こりゃ素晴らしい♪)しばらく待っていると御主人が木戸を開け始めた。竹藤さんは寛永元年(1624年)創業。外観もさることながら赴きのある店内には竹製品をはじめ、...
入手場所:うなぎの寝床福岡県八女市本町327TEL:0943-24-8021バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。レンタカーを(法定速度で)ぶっ飛ばし八女市にやって来た。八女市と言えば「八女茶」が有名、道の両側に茶畑が広がる光景は故郷の静岡を思い出させる。しばらく走るとカーナビが「目的地は左側です」というアナウンス。「うなぎの寝床 旧寺崎邸」さんは古民家をリノベーションした純和風の建物、白い暖簾が揺れ...
入手場所:櫛田神社福岡県福岡市博多区上川端町1-41TEL:092-291-2951バナー↓をポチポチッとお願いします757年(天平宝字元年)、松阪にあった櫛田神社を勧請した事に始まる櫛田神社。古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神で、地元博多の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれている。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。5月の博多どんたくは厳密には櫛田神社の祭事ではないものの、松...
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー。3日目は佐賀県唐津市を訪れた。唐津城を眺めてから「唐津曳山人形」を製作販売している西田紀一さんに電話をかけた。佐賀市内にある指定の場所まで行くと、西田さんは道路に立って待っていてくれた。車を停め、案内された工房に入ると…そこには大小数多くの曳山人形が並び、女性が人形の絵付けをしている最中...
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いします九州に行く前、郷土玩具界の大先輩である茶々丸さんに連絡をすると…「山響屋にはヤチコダルマというユニークな達磨がありますよ」と教えてくれた。九州旅行の最終日、再び博多に戻り郷土玩具を販売している「山響屋」さんを訪れた。山響屋さんはマンション1階の一室を改装した店舗。こぢんまりとした店内には全国の郷土玩具がとこ...
入手場所:岩城人形店山形県山形市木の実町11-10TEL:023-622-6346 バナー↓をポチポチッとお願いします高さ5.5cm、幅4cm、毬(まり)を抱えたニャンコの張り子。岩城さんの作品には“手まり”のような赤い玉がよく登場する。赤い玉の上にはウサギが乗っていたり、猿が乗ったりしているけど、こちらは猫が抱えるような形になっている。作品名は「まり猫」…先のウサギと猿の張り子の名前は「玉乗り兎」「玉乗り猿」だったのに、こちらは...
入手場所:鎌倉宮神奈川県鎌倉市二階堂154TEL:0467-22-0318バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具を求めて鎌倉にやって来た。鎌倉は神社仏閣から授与される郷土玩具(御守り)の宝庫。最初に訪れたのが鎌倉宮(かまくらぐう)。巨大な絵馬に描かれた板獅子がでむかえてくれた。鎌倉宮は明治2年(1869年)、明治天皇の勅命により創建。祭神は後醍醐天皇の第1子護良親王をまつる。護良親王は「建武の新政」の際に征夷大将軍に...
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:ん098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします沖縄郷土玩具ツアー。「那覇市伝統工芸」で沖縄張り子を購入、次は琉球張り子の店だ。Google Mapを確認しながら路地に入ると、黄色いテントが印象的な「玩具ロードワークス」があった。店に入り名前を告げると、取り置きしてくれていた張り子がカウンターに並べられた。こぢんまりとし店内には味のある張り子が沢山並んでい...
入手場所:赤坂飴本舗福岡県筑後市蔵数563TEL:0942-52-4217バナー↓をポチポチッとお願いします九州郷土玩具ツアー(4日目)福岡県筑後市にある「赤坂飴本舗」という飴屋さんに到着した。郷土玩具を入手するにあたり、一番の醍醐味は…「製作者の方に直接会って話を伺う」という場面。今回の九州旅行は過密スケジュールだったので、殆どの郷土玩具は県の工芸館や郷土玩具を販売しているショップに頼ってしまった。駄菓子菓子!唐津...
入手場所:唐津民芸曳山佐賀県唐津市本石町92-1TEL:0955-72-7616バナー↓をポチポチッとお願いします今から30数年前。「日本郷土玩具ガイド(1~4巻)」という本と出合った。実はこの本、オイラが郷土玩具を集めるきっかけとなった本(バイブル)なのだ。旅行の前には必ずこの本を開き、その土地に伝わる郷土玩具をチェックして入手してきた。そんな中、(いつかは必ず入手したい!)と恋い焦がれていた郷土玩具があった。それが「...
入手場所:玩具ロードワークス沖縄県那覇市牧志3-6-2TEL:098-988-1439バナー↓をポチポチッとお願いします高さ7.5cmほどの張り子玩具。身体は鳥のようだけど、顔は間違いなく人間だ。この人形は鳥?それとも人間?どっちなのか分からない「鳥彦」はとてもユーモラス。製作者の豊永盛人さんはとてもアイディア豊富、どの張り子を見ても楽しくなってくる。沖縄の嘉手納町で生まれた豊永盛人さんは幼少期から琉球玩具に親しみ、特に琉...
入手場所:佐野市観光物産会館栃木県佐野市金井上町2519TEL:0283-21-5111バナー↓をポチポチッとお願いします高さ6.5cm、とても怖い顔をした鬼の頭部の土鈴。佐野市の相沢さんの作品だ。裏に「大日尊鑁阿寺(ばんなじ)」と彫られている。この鬼鈴の由来を知ってビックリした!栞によると…足利尊氏公が幼少の頃、鑁阿寺を参拝すると境内の片隅に珍妙な土鈴を発見した。これを鎌倉に持ち帰り、事あるごとに鳴らすと願いが叶い。つい...
入手場所:山響屋福岡県福岡市中央区今泉2-1-55TEL:092-753-9402バナー↓をポチポチッとお願いしますいにしえより佐賀県神埼市で作られている尾崎人形。こちらの「赤毛の子守」は高さ11.5cmほどの土笛。カラフルな傘を持った赤ちゃんを赤毛の人(外人さん?)が抱いている。それにしても…この傘はアーノルド・パーマーのワンポイントみたいだねぇ。赤毛さんは目がアルファベットの「T」のように描かれているので泣いているようにも...
入手場所:武田神社山梨県甲府市古府中町2611TEL:055-252-2609バナー↓をポチポチッとお願いします甲府駅から北に2.2km。武田神社は戦国時代屈指の名将 武田信玄公を祀っている神社。社務所にはこの「信玄土鈴」の他に「絵馬」や「風林火山の軍配」が並んでいた。信玄公と言えば、鎧兜を身にまとい恐い顔立ちのイメージがあるけれど…この信玄土鈴(高さ7cm)はとても優しい顔立ちをしている。本来の信玄公はこんな感じで優しかっ...
入手場所:太宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4-7-1TEL:092-922-8225バナー↓をポチポチッとお願いします受験とは全く関係ないけれど、社務所で授与される「鷽(うそ)みくじ」が欲しくて太宰府天満宮にやって来た。天満宮という名称の由来は、菅原道真の死後「天満大自在天神」と神号が贈られたことによるそうだ。「太宰府天満宮」は菅原道真公を祭神としてお祀りする全国約1万2000社の天満宮の総本社。と言われているけど、他にも…...
入手場所:はりまや名産店神奈川県伊勢原市大山352TEL:0463-95-2058バナー↓をポチポチッとお願いします高さ8.5cm、達磨が描かれた大山こま。大山こまは大山阿夫利神社参拝の土産として三百年の伝統がある。「よどみなく回る(金運が回る)、しっかりとした芯棒、円い型(愛想のよいこと)」で結婚祝・出産祝・新築祝など縁起物として広く親しまれてきた。大山は標高1251.7m。相模平野から一気にそびえ立つ秀麗な姿の山容で、古く...
バナー↓をポチポチッとお願いします郷土玩具収集家の茶々丸さんから譲って頂いた。現在は古倉保文さんの後を引き継いだ「琉球玩具製作所 こくら」の代表 中村真理子さんが製作しているが、こちらは古倉保文さんの作品だと思われる。ウッチリクブサーは沖縄語で「起き上り小法師」のこと。 起き上り小法師といえば福島県に伝わる小さな郷土玩具を思い出す。実は、初めて入手した郷土玩具が福島県の「起き姫(起き上り小法師)」その...
入手場所:奥沢神社東京都世田谷区奥沢5-22-1TEL:03-3718-2757高さ7cmほどの絵馬。一般的に絵馬の表面は平坦だけど、この絵馬は「土製の大蛇の顔」が貼り付き、もっこり飛び出している。絵馬収集家のお義父さんに大蛇の絵馬をお土産に持っていった所…「お~、これは珍しい絵馬だな~!」と、とても喜ばれたのを覚えている。奥澤神社と大蛇の関係を調べてみると…江戸時代中期の宝暦年間。奥沢の地に疫病が流行した時、村の名主の夢...
入手場所:三浦屋千葉県佐原市佐原イ1978TEL:0478-54-2039高さ6cm、長さ11cmほどの虎張り子。おだやかな表情が最高♪持っている虎張り子の中で一番怖くないのが特徴だw部屋でくつろいでいる時に地震を感じると…多くの人は室内にある揺れるモノを確認すると思うけど…わが家では人形ケースの「虎張り子」を見る事になっている。ズラ~っと並んだ虎張り子は、少しの揺れにも敏感に反応し一斉に頭を上下に振るのだ。もちろん地震が大き...
入手場所:小町通りの民芸品店神奈川県鎌倉市小町高さ10.5cmほどの張り子玩具。笊を被った犬張り子、郷土玩具界では「笊被り犬」と言われている。なぜ犬張り子に笊(ざる)を被せたのか?知りたい方はコチラのページに書いてあります。裏には作者である勅使河原ゆき子さんの文字。勅使河原家はもともと東京の浅草で張り子の製作をしていたそうですが、東京大空襲に合い鎌倉に移り住んだそうです。どおりで江戸張り子の雰囲気が漂っ...
その骨董品、古くて状態が悪くても、買取できる自信があります! ※還暦を過ぎました。 16年前から続けているブログ「笑い豚2」もよろしくお願いします。 ようやく500万アクセスを超えました。 http://waraibuta2.blog.fc2.com/クリックで繋がる「絆」を励みに更新を続けております。 よろしければバナーをクリックして応援よろしくお願い致します。 最後まで読んで下...
入手場所:熊川神社東京都福生市熊川660TEL:0425-51-0720西武拝島線に揺られ終点の拝島駅にやって来た。拝島は*黒歴史がある苦い思い出の駅…*最終電車で熟睡して駅員に起こされた終着駅駅から12分ほど歩くと熊川神社に着いた。鳥居をくぐり社務所に行くと…大・小2種類の七福神土鈴が14体並んでいる。そう、ここは「一ヶ所七福神」なのだ。熊川神社一社お参りしただけで7体の七福神人形を入手する事ができた(こりゃ楽だ♪)御神体...
入手場所:青森県観光物産館アスパム青森県青森市安方1-1-40TEL:017-735-5311アスパムはAOMORIの「A」をイメージした正三角形の建物で、地上15階、高さが76mある青森の情報基地。アスパム1階の民芸品売り場には数多くの郷土玩具が並んでいた。「全部下さい!」と言いたいところだけど、オイラのツンドラ財布では2個が限界…じっくり吟味しながらお気に入りの人形を探した。そんな中、水玉の鉢巻きをしたウサギと目があった。高さ14...
入手場所:伊勢神宮三重県伊勢市宇治館町1TEL:0596-24-1111初めてのお伊勢参り。外宮を参拝後、タクシーに乗り内宮までやって来た。伊勢神宮ってメッチャ広いんだねぇ。宇治橋を渡りながら五十鈴川の穏やかな流れを眺める…俗界から聖界へ。橋を渡りきるとそこは神域、澄んだ空気に身が引き締まる。しばらく歩くと鶏が放し飼いにされていた。この鶏は古くから「神鶏」と呼ばれ神様の使いとして崇められているそうだ。そんな神鶏を...
入手場所:渡辺民芸工房舎神奈川県伊勢原市田中高さ10.5cmほどの土人形。赤い束帯の中央には金色の梅花の紋様、右手に金色の笏を持っている。聖原(ひじりはら)五色天神の名のとおりカラフルな縦縞の縁。渡辺さんが描く顔は細かい筆使い、とても凛々しい顔立ちをした天神様だ。人形師の渡辺石芳さんは島根県のご出身。同県江津市の長浜人形師「安東湖月氏」に学び、1984年に現在の伊勢原市に窯を開いたそうで、渡辺さんの作成する...
入手場所:水天宮東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1TEL:03-3666-7195深緑色した河童のお面。頭の上の皿と目、鼻が水色で彩色されている。お面と言っても人が被れるようなサイズでは無く、5cm程の小さく可愛いもの。水天宮で水に関係するから河童なのかな?同封の栞によると…【水天宮と河童の由来】水天宮霊験伝承の一つとして、古来水中にて禍をなすといわるる河童が、水天宮の御神徳にまつろい、除災招福の神使となったと申します。...
入手場所:県民情報プラザ山梨県甲府市丸の内1-8-5TEL:055-221-3040高さ5cm、長さ9cmほど、土製の鳩笛。茶色い鳩の背中の両側に大きな白梅が描れ、「江戸時代より伝わる旧型 塩山の鳩笛」と書かれた紙が貼られている。素朴で赴きのある鳩笛だ。手に取って吹いてみると「ホーホー」と鳴る音色は若干高い感じ。この鳩笛は古くから「子供のカンの虫が切れる」といわれている。同封の栞によると…「天保元年(1830年)、江戸八丁堀に「...
入手場所:二橋さん静岡県浜松市高さ13cmほどの吊り張り子。鉢巻きをして赤ら顔の達磨が右手に魚、左手に御通(酒屋の通い帳)を持っている。 これから酒を買いに行こうとしているのだろうか? ニヤけたような表情が堪らなく好きだ♪1993年。 初めて買った郷土玩具の本が「全国郷土玩具ガイド(第2巻)」 東京都を中心に関東~東海地方にある郷土玩具が数多く紹介されているのでワクワクしながら読ませて頂いた。 未だにオイラのバ...
入手場所:駿府楽市静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ静岡内TEL:054-251-1147高さ27cmほど、着物姿が美しい郷土玩具だ。綺麗な花柄模様の着物、緑の帯にはいろいろな家紋が描かれている。とてもスリムでスタイルが良いんだけど、髪型が「千と千尋の神隠し」に登場する湯婆婆(ゆばーば)みたいだ。(きっと美人なんだろうな?)と思いながらクルッと回して正面を見たら…残念ながら顔が無かった。そう、姉さま人形は後ろ姿を愛で...
入手場所:日枝神社東京都千代田区永田町2-10-5TEL:03-3581-2471高さ6.5cm、黒褐色2体の猿土鈴。雄猿は烏帽子を被り、赤ずきんを被った雌猿は可愛い赤ちゃんを抱いている。仲の良い夫婦猿を見ていると、ほのぼのとした気持ちになる。同封の栞によると…【まさるの守土鈴】わが国の長い歴史を経て今日に伝えられ保存されている年中諸行事の中でサルと祭との関係はサルと結びつきの深かった日本人がどのやうにして生活と信仰の用にサ...
入手場所:いちろんさん静岡県静岡市清水区入江2-1-9TEL:054-367-1831高さ9.5cm、長さ14cmほどの虎張り子。静岡三大虎張り子(静岡・浜松・清水)の1つだ。いちろんさんの虎張り子は、髭が飛び出し肩の部分にあたる開口部が広いのが特徴的。東名高速道路を利用して清水の“いちろんさん”に向かった。「いちろんさん」は旧東海道と久能街道分岐点にある青果店。10年前に訪ねた時と周囲の雰囲気は変わっていないけど、変わっていると...
入手場所:高山市土産物店今回は飛騨高山に旅行に行った友人から頂いたお土産(さるぼぼ)をご紹介。さるぼぼは岐阜県を代表とする郷土玩具なので、誰もが一度は目にした事があるでしょう。頂いた“さるぼぼ”は高さ6cmと3cmの2種類。真っ赤な顔に真っ赤な身体。頭には黒い頭巾を被り「飛騨」と書かれた前掛けをしている素朴なお人形。顔が描かれてないのが特徴的でインパクトあるねぇ。昔、飛騨地方では母親が娘の縁結び・安産・夫...
入手場所:根戸工房千葉県柏市根戸家族で潮来方面(佐原~鹿嶋)にドライブに行った帰り、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。突然の訪問だというのに快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。部屋にはおびただしい数の作品が並んでいて、どれも非常に個性的だ。そんな中、丸いフォルムの犬張り子と目が合った。高さ12cmほど。黄色い服に赤い花柄が鮮やかに描かれている。よくある犬張り...
入手場所:柳森神社東京都千代田区神田須田町2-25TEL:03-3251-6422親狸の高さ3.5cm、子狸の高さ2cmほどの土人形。身体は茶色、お腹は黄色、耳と口が赤で彩色された狸の親子。細部までしっかり彩色が施され可愛い表情で大好きな授与品だ。柳森神社は秋葉原駅下車、万世橋の近くにある。こちらの文献によると…「五代将軍綱吉公の御代桂昌院は町家の出身でありながら、将軍家の寵愛を受け将軍御生母として、俗に云う「玉の輿」と…」...
入手場所:青森県観光物産館アスパム青森県青森市安方1-1-40TEL:017-735-5311祝!東北新幹線新青森開業記念青森往復13000円(のっけ丼付)というJR主催の破格値「日帰り弾丸ツアー」に仲間5人で参加。東北新幹線「はやて」に乗り込みホッピーを飲みながら青森を目指す。盛岡を過ぎたと思ったら、あっという間に新青森駅に着いた。青森駅は雪の中…青森市内で名物の「のっけ丼」を食べたり「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べたり「ま...
入手場所:鬼鎮神社埼玉県比企郡嵐山町川島1898TEL:0493-62-2131赤鬼と青鬼の絵が描かれた高さ10cm、長さ15cmほどの絵馬。どことなく愛くるしい顔立ちをした鬼は昔ながらのスタイル。裸で鬼のパンツを履いている。鬼滅の刃には、このような鬼は一度も登場しなかった。こちらの絵馬は2種類。お願い事を書いて神社に掛けてくるタイプ。家に掲げておくと厄除けのお守りになるタイプがある。休日を利用して嵐山に行って来た。嵐山と言...
入手場所:澤屋静岡県静岡市葵区梅屋町初めて静岡市の沢屋さんを訪ねたのは1994年。その時入手したのがこちらの“静岡犬張り子”高さ7.5cm、小さくて丸くてしっかりした顔立ち。丁寧に作られた張り子は彩色も素晴らしく、数ある犬張り子の中でも1番のお気に入りだ。2007年、13年ぶりに沢屋さんを訪ね杉本さんと再会する事が出来た。いろいろお話しを伺い、出来上がった犬張り子を手に写真まで撮らせて頂いた。孫が生まれたら、真っ先...