ここら辺でちょっと最近の札幌の話。帰国後羽田からの飛行機や千歳からのJRが遅れたりで帰宅したのが7月4日の夜中、というか5日にちょっと入ったころ。旅の終盤頭痛とのど痛で鎮痛剤を飲んで過ごしていたんだけれど、帰ってから数日身体がだるくて、ちょっと風邪気だったのかもしれない。そんな訳で7月上旬は公園もあんまり行かなかった。最近札幌で話題になっているのがバイカルハナウド、ジャイアント・ホグウィードと呼ば...
夏は激チャリ、冬は飛脚ウォークで札幌市内あちこちに出没中。 美味しい物を買い食いしたり公園で動物や野鳥をウオッチしています。
ウロコのぴーこと遊びつつフェルトで需要のない作品を作っています。
バイカルハナウドが見つかったらしいよ オオミズアオは今年もご遺体 プレッツェルとグリッシーニ
ここら辺でちょっと最近の札幌の話。帰国後羽田からの飛行機や千歳からのJRが遅れたりで帰宅したのが7月4日の夜中、というか5日にちょっと入ったころ。旅の終盤頭痛とのど痛で鎮痛剤を飲んで過ごしていたんだけれど、帰ってから数日身体がだるくて、ちょっと風邪気だったのかもしれない。そんな訳で7月上旬は公園もあんまり行かなかった。最近札幌で話題になっているのがバイカルハナウド、ジャイアント・ホグウィードと呼ば...
一人でできるもん チェコのスーパーでお買い物 ドイツ系大型スーパーカウフランド おばさんはやっぱり無敵
旅に出ると地元のスーパーに行くのが楽しみだ。ガイドブックには載っていない地元のお菓子やお惣菜、B級グルメ何かに出会えてホント、楽しい。そして北海道とは魚の種類が全然違うから、持って帰れはしないけれど眺めるのも楽しみだったりする。野菜や果物は重たいから最終日に買って荷物と一緒にクロネコヤマトさんにお願いしちゃう。そのためのスーツケース送り用袋を持っていく。でもね~今回は海外だし、言葉もわからんし値段...
プラハ ホテルデュオとレストランU Pramene 尾頭付きマス料理で夫涙目またしても芋だ
ホテルで3時間ほど寝て朝散歩2時間、朝から元気にモリモリ朝食バイキングを楽しみ城を見てボーナス特典マーケットでの買い物を楽しむ。観光が城・城・教会・城で気乗りしなかった旅もなんだかどんどん楽しくなってきたぞ!2日目はニュルンベルク(ドイツ)観光後チェコに入りプルゼニュで昼食と少しだけ散策、そしてプラハのホテルへ移動。ホテルは中心部から少し離れた共産主義時代に建てられた飾り気のないアパート的外観のホテ...
チェコ ピルスナー発祥地プルゼニュ最古のレストランでランチ 芋ばかりそんなに食えんわ
ビールと聞いて思いつくのはドイツだけれど、国別の1人当たりビール消費量は断トツでチェコが一位だってのは知らなかった。大びん換算だと年間240本飲むらしく、2位のオーストリアより70本ほど多い。日本は55本ほどでかわいいもんだ。ドイツ、どこ行ったー!と思えば8位、ちょっと思っていたのと違った。今回のツアーはそんなビール好きな国を回るので、食事の度にアルコールメニューも出てくる。鳥天家以外はみんな酒好きでビール...
クリスマス市で有名なニュルンベルク中央広場マーケット 野菜果物が良いなぁ!買い食いしちゃうよ!
もちろん中世の色を残す城や教会、石畳の街並みもとても素敵なんだけれど、鳥天の好みからはちょっとずれている。イマイチ乗り気でなかったヨーロッパ旅行、1泊目ホテルの朝散歩で初めて見る鳥や赤いリスを見て来てよかったという気持ちが湧いてきた。でもってニュルンベルク散策でマーケットが開催されていたじゃない!これよ、私の求めるものは!ただし制限時間15分、他のメンバーはトイレ休憩+聖母教会見学に行ったけれど教会...
カイザーブルク城に聖ローレンツ教会<鳩にカラスにスズメ≦マーケット
色々不勉強で知らなかったんだけれど、旅行で行ったニュルンベルクはドイツ史にとって極めて重要な都市だそう。中世から栄えており、ニュルンベルク城には歴代の神聖ローマ皇帝が居住・滞在し、「くるみ割り人形」の舞台になった町でもある。第二次世界大戦中はナチスの「帝国党大会の街」としてプロパガンダに用いられ、そのため連合国軍による空爆の優先目標だった。なので町の大半は空爆で破壊され、今ある城壁に囲まれた中世の...
異国でも一人で朝散歩 ニュルンベルク ジルバー湖 メルキュールホテルの朝食ブッフェ
家ではもちろん旅先でも布団に入ればスルっと眠れるタイプ、さすがに時差もあるし眠れないかなと思っていたら速やかに入眠、気が付くと朝。日が暮れたのが22時頃だったので朝は少し遅いのかと思いきや5時には明るいじゃん、これがサマータイムか!朝食は7時からだし、これはちょいと朝散歩に行けちゃうね。異国だけれどツアーで回る国は治安もそこそこ良く、夜中の女性独り歩き以外はほぼ安心ってことなので行っちゃうよ。ホテルは...
フランクフルト空港 入国審査一人でできるもん(笑)ヨーロッパトイレ事情とクロウタドリ
先月末に行ってきた古希目前鳥天夫最後の海外旅行。飛行機に乗っている時間が長くて長くて、そもそも自分が行きたかったわけでもなく、お世話係として付き添う気分だったから飽きてきた。サクララウンジもビジネスクラスのちょっと良い機内食も経験したし、もう帰りたいなぁと(笑)お腹いっぱいで少しお酒も飲んでぐうすか寝て起きたら何か鼻の奥とのどが猛烈に痛いぞ、あ、そうだった、機内乾燥対策を怠っていた。濡れマスクなん...
人生初ビジネスクラスで成田からフランクフルトへ14時間のフライト 機内でも飲めや食えや
人生初、そして多分最後になるであろう空港ラウンジで過ごす搭乗待ち、食べ飲み放題祭りでちょいと張り切りお腹いっぱいで日本を離れる。フランクフルトまでの飛行は14時間ちょっと、時差は8時間だけれど今はサマータイムなので7時間日本の方が先行している。ということで現地時間18:00(日本時間1:00)ちょい前にフランクフルトに到着ということになる。なのでフランクフルトに着いて6時間ほどしたら就眠時間がくるので、フライ...
夫古希目前、ラスト海外旅行?成田発なのに羽田経由で成田前泊 サクララウンジデビュー
先月末に行ってきたヨーロッパ旅行もいつもの阪急交通さんのツアー旅行。何で阪急かというと新聞に折り込みチラシが入ってくるから。読売新聞を購読していたら読売旅行を愛用していたかもしれない。一度ツアーに参加すると毎月2~4回ほどパンフレットが届き、メールもすんごく来るらしいよ。すっかり騙された夫が次々ポチる。今回は「JALビジネスクラス往復直行便利用ドイツ・チェコ・オーストリア8日間」というツアー。ビジネ...
サッポロストリームホテル BAR & GRILL Splish 北海道産食材メインの美味しいブッフェ
帰国翌日の昨日は荷物の片づけに掃除洗濯、買い物に3件ハシゴして、レンタルWiFiの郵送返却で終わってしまった~。取り敢えず写真をPCに移したけれど、城とか教会、聖堂とかばかりでどこがどこやら分からなくて整理する気も起きずにダラダラ。そんな訳で今日は出発前に書き溜めた記事の最後を出しちゃおう。先月友達とランチをしてきた。いつも店選びにちょっとだけ悩むけれど、コロナ後のインバウンド回復で札幌もホテルが何軒...
ビジネスクラスで行くドイツ・オーストリア・チェコ ポンコツ夫婦に似つかわしくないヨーロッパ旅行
オハヨウオハヨウ。最近コメントもコメ返しもないし鳥天さん薄情じゃん?……お付き合いの長いブロ友さんならきっと気付いているだろうけれど、旅に出ていた。何か今回は海外だったんだよね。年齢差10歳近くの夫、体力の衰えが顕著になりそろそろ海外旅行も無理になるのではないかと焦ったらしい。彼はクラッシック音楽が好きでドイツ、オーストリアが好きなんだけれど、鳥天はヨーロッパ志向皆無なんだよなぁ、あんま気乗りしない。...
君は食パン1本食いをしたことがあるか?おかめやの食パンは旨い。でも1本は食べきれない。
若い頃の無限胃袋を覚えている?人生で一番無敵だった時代は高校~大学の時期だったけれど、みんなもきっとそれくらいの頃よね?運動部に入っていたらきっと底抜け。武勇伝はいろいろあるけれど、虎屋の羊羹1本食いは40代までできた。あ、「おもかげ」は黒糖だからちょいとキツく「夜の梅」の方ね。ケーキバイキングで11個食べたこともあるし、1kgハンバーグは挑戦して良いところまで行ったのに食べきれず3000円とか払った覚えがあ...
草を食べる話6 ニセアカシアの花 やっぱり手をかけずに食べられる野菜はサイコーだな!
草を食べるシリーズの今回は乙女っぽいよ、花を食べる話。先月のことなんだけれど、6月に入ると札幌のいたるところでニセアカシアの花が咲き始める。ニセアカシアは開拓時代に砂防目的で移入され主に河川敷に多く植えられた樹木で、繁殖力がとても強いので今やどこにでも生えている。大樹になり花は初夏に似つかわしく白く清楚で上品、そして何より香しい。明治時代に輸入されたニセアカシアははじめ「アカシア」と称していたけれ...
自転車で隣町 札幌隣接5市町制覇 北広島市・恵庭市は札幌恵庭自転車道線で
ちょっといい気になっていた。自転車で隣町へ行っちゃう企画、気温が高くなる前にと思い5月16日石狩市、21日当別町、24日江別市へ行ってきた。で、27日に往復43㎞の小樽が結構楽勝だったので調子に乗って、翌日往復48㎞の北広島市+恵庭市へ出かけた。それまでの3市町はほとんど平坦だからあんまりダメージがなかったけれど、今回はアップダウンが多くて太腿が痛い。二日で100㎞近く激チャリしたものね、そりゃ筋肉痛にもなるよね...
遠征飯 明食ミートブランドの健太のホネなし手羽サッキィ 6つのフレーバーでおいしく揚がっている
自転車で遠出する時はグーグルマップを何度も見る。河川敷メインの場合はルート確認だけで済むけれど、市街地を通る時は橋や高架橋の片側にしか歩道がないとかあるからチェックは大切。そしてなるべく人通りの少ない道、平坦な道で最短距離を探す。グーグルマップでルート検索すると傾斜も表示されるから参考になる。何度もマップを見るから迷うことはあまりないし、通り道に知らない店を発見したりするのも楽しいんだよね。江別に...
チャリンコで隣町 札幌に隣接する11市町村 山越え不要な5市町村制覇を目標に
北海道は年中寒いって思っている人もいるだろうけれど、夏は結構暑いのよ。最近は30℃を超すことも多いし熱中症もある。ただ湿度はそう高くないから蒸し暑いということはあまりなく、カラッとドライに暑く、期間は7月から精々お盆までの1か月半くらい。内地では夏になる前は梅雨があるよね、北海道では7月に雨が数日続く蝦夷梅雨と呼ばれるものがあるけれど、長くても1週間程度。なので5月から蝦夷梅雨がある前、7月上旬くらいまで...
草を食べる話5ギシギシ 昭和の子供なら一度は口にしたことがある草 意外と使い道があるかも
草を食べるシリーズ5はついに草。やっと本気出した感が出てきた。多分東京や大阪、名古屋の街中住み以外の人なら人生で一回は見たことがある。何なら子供の頃、そこらへんに生えているのを採って食べたことがある人もいるのではないかと?鳥天は味見したっす!ギシギシはあんまり場所を選ばずどこにでも生えているかなぁ、繁華街すすきのの駐車場の片隅にも生えているのを確認した。タデ科の雑草で、この前食べたイタドリもタデ科...
草を食べる話4 ロシアスイーツ松ぼっくりのヴァレニエ 松ぼっくりの砂糖煮
草を食べるシリーズも今のところ山菜ばかりで草感が少なくタイトルに偽りありの誇大広告っぽくなっているなぁ。でもでも、今回はちょいと草っぽいよ、いや、森?数年前からちらっと話題になっているヴァレニエ、ロシアの食べ物で果実の砂糖煮なんだけれど、なかに松ぼっくりを使うものがある。木の実種コレクターだから存在は知っていたけれど、思い出すのはいつもコレクション収集時期の秋で機を逃し続けていた。ところが!今年は...
草を食べる話3 よもぎ 一から作るのは無理だけれど切り餅でリメイク草餅 旨すぎる
野山の恵みをいただく、秋のキノコ採り春の山菜採りはレクリエーションとしても人気があるけれどどこで採って良いのか分からない。子供のころ親に連れられ山菜取りに行ったけれど、あれは○○さんの山、とか言っていたので知人の山に許可をもらって入ったんだろう。ネットでググると国有林は採取禁止、勝手に採ると森林窃盗罪になると書いてあった。道有林はレクとしての採取は構わないが販売を目的とした大量採取は禁止とある。とこ...
草を食べる話2 イタドリ 入手が容易く処理も簡単 味は酸っぱいフキ 別名スカンポ
今年の目標に「草を食べる」というしょうもない項目を掲げている。もうかなり前の5月のGW後半、夫が不調でお出かけもできないし北海道もそこら辺に緑が多くなってきたので実践しようと思い立った。いきなり草はハードルが高いので、先ずは山菜と呼ばれる草よりちょっと野菜寄りな、食べても白い目で見られないものから初めてみる。子供のころは春になったら親に連れられ山菜取りをしたけれど、大人になって自ら採りに行ったこと...
ごはんばー 人にやさしく 中の島店 山鼻川緑地のちょっとシーズン遅れのキビタキ オオルリ
ここ数年外ご飯は行ったことがある店を使うことが多く、新規開拓をあまりしていない。お安さと手軽さで選ぶと回転寿司まつりやとサイゼリアに落ち着き、おいしいし満足するから良いのだけれどちょいと面白みがない。ってことでたまに違った店でと、地下鉄中の島駅すぐそばのごはんばー 人にやさしくに行ってきた。ちょうど北海道神宮祭、しかも土曜日だったのでで中島公園~すすきのは大混雑、行くだけで疲れちゃうので反対方面を...
中央区役所近く 手打ちそば 志の家 つつじ咲く庭を見ながら白く透き通る更科そばを食す
実はそばの美味しい美味しくないがよくわからない。ツルツルのど越しが良くちょっと甘みのある汁だとそれは鳥天的においしいそば、口に含むと蕎麦の香りが……ってのがさっぱり分からない(笑)ついでに言うと夏でも暖かいそばが良く、餅が入っていれば尚おいしく、更に焼餅だと小躍り、揚げ餅だと狂喜乱舞のおいしいそば。この前中央区役所に用事があり、近くに人気のそば屋があるので食べてこようと誘われた。ちなみに夫もそばの味...
菓子工房マリアンヌ 思わず買ってしまうかわいらしさ やっぱお菓子はビジュアルが大切だ
6月は夫の誕生月なのでケーキを買う口実があってよろし。この前出先でお菓子屋さんを見つけ、友達と会うときの手土産を買いに立ち寄った。毎年誕生日を祝ってくれる友人がいて、なのに!自分はいつも彼女の誕生日を失念しているのよ、友達甲斐のない女だ。今年は一年の「やることリスト」を書き出して、前月になったら早々に日時を決めて予約もしたから!すごい進歩だ。まぁ、そんな訳でホテルランチをプレゼントするので、手土産...
中島公園オシドリひなちゃん今年は大豊作 5組目?新しい家族ができるのはたのしいね!
鳥天のホームグラウンド中島公園、都市公園だけれど稀にオジロワシやクマゲラなんかも来ちゃう侮れない公園。でもでも、今時期はあちこちの公園に可愛いちゃんがいるのでなかなか毎日は通えない。近くにあるといつでも行けるとないがしろにしてしまうってことあるよね、身近な幸せに気が付かない、ニンゲンの悪い癖だ。以前はここでオシドリが子育てするってほぼなかったんだけれど、最近はギャラリーがカラスからひなを守ってくれ...
クマゲラってきっといい奴 旭山記念公園今年は出没頻度高し 餃子の皮リサイクルうどん
この前セリアで買いたいものがあって旭山記念公園の近くの店に行った。用事足しもあったので公園に寄る時間はないかなと思ったけれど、買い物も用事もスルッと終わりちょいとだけ公園へ行こうと坂を上る。下半身が公園仕様じゃないのでメイン遊歩道だけの散策。公園や河川敷へ行く時は靴下は足首上まで、パンツは踝より下までの物を着用し肌の露出をしない。マダニ対策だ。マダニに血を吸われるのもキモくて嫌だけれど、それ以上に...
神宮祭最終日にささや大福へよもぎ大福を買いに 神輿渡御 銀杏羽 ユリノキの花
先週末は北海道神宮例大祭で中島公園は屋台が立ち並び大混雑するので中島公園遊びはお休み。食べ物屋台にカラスさんたちは大興奮して大騒ぎしているし、迷子アナウンスや売り子の掛け声、来場者の歓声でかなりうるさい。菖蒲池はボートで渋滞しているし、子育て中の鳥さんたちもびっくりだ。今年は土曜日から月曜日の開催で、土日はお小遣いを握りしめた子供たちが射的や買い食いを楽しんでいた。子供の頃のお祭りのわくわく感は半...
餃子の皮の端材をリサイクルして作った生ラーメン さがみ屋 豊平河川敷の5月
餃子は中華料理店で食べる以外は家で作る方が安くておいしくたくさん食べられてよいよねー。極たまに水餃子で食べるときは皮も手作りするけれど、焼き餃子は市販の皮が薄く簡単便利、48円均一祭で買って冷凍庫に常備している。考えたことがなかったんだけれど、シウマイの皮は四角く切るけれど、餃子の皮は四角に伸ばした生地を丸く抜くので端材が出る。約三分の一が端材になり、家畜の餌になったり直売所で格安で販売されたり、広...
繁殖地特典 オシドリ銀杏羽今年も2枚ゲット わくわくスーパーキテネ食品館月寒店
5月になると花は咲くし鳥や動物に出会うから色々忙しくて記事が遅れ遅れになってしまう。ちょっと1か月近く前5月末の話。「やることリスト」に6月と8月オオミズアオ(蛾)と書いてあったので、ご遺体ではなく生きているオオミズアオを撮りたいと円山公園へ行った。蛾だからねー夜行性、本当は夜に行くのが良いのだけれど乙女じゃない、夜道どころか夜の公園、デンジャラス。ヒグマも出るかもだし。昼間は木の枝や草に止まって休ん...
虫こぶ探し終了 西岡公園ギンリョウソウ クスサン繭 鳥天的キュカンバーサンド
この前からマイブームの虫こぶ探し、先週は西岡公園へ行ってこの辺でちょいと休止。西岡公園は割と本気な山につながっていてこの公園も毎年ヒグマ出没で閉鎖される。っていうか、どこの公園もデンジャラス、札幌怖い(笑)鳥種も多く植生も豊富で良い公園だけれど、うちからだと坂道が多く辿り着くのが大変で最近足が遠ざかっている。そういやここはギンリョウソウが生えるし、オオミズアオのご遺体も発見したことがあるから虫こぶ...
アリスイを探しに行ったらカッコウだらけ豊平川下りには舎かたやまのこんぶ大福を携えて
初夏になって窓を開ける季節になると聞こえてくる音響信号機の誘導音、地域で違うだろうけれど、うちの近くはカッコウとピヨピヨ。これを聞くとカッコウを見に行きたくなり豊平川を下る。今年も無事カッコウさんを見て満足したけれどひとつ心残り。豊平川でも発寒川でも新川でもアリスイさんの鳴き声が聞こえていたのに写真が撮れなかった。新川ではクイクイクイと鳴き声があちこちから聞こえ、男女のもつれなのか地面に3羽、うち2...
虫こぶを探して豊平川を遡ると今度はエゾシカがいた 島原納豆みそ 夏に良い食材
興味関心がちょいと変な方向に行っちゃう性分なので、この前から虫こぶがマイブーム。場所を替えれば虫こぶも違うかもと思い出掛けた先では、新たな虫こぶは見つからなかったけれどクマゲラさんとお会いした。クマゲラさんもうれしいけれど、やっぱ虫こぶよなぁと思い、次は河川敷を探してみることにした。虫こぶは葉に産み付けられた幼虫が作るもので、木の葉だけではなく草や木の枝、実にも作る。ハマナスにも虫こぶを作る虫がい...
北海道神宮祭 中島公園270屋台 わたあめ食べつつオシドリひなちゃんを愛でてきてね~
中島公園では今日から16日まで北海道神宮例祭の屋台が並び、大勢の市民でにぎわうんだよね~。円山公園にある北海道神宮では奉納行事や舞台が行われ、屋台も出るけれどこちらは30軒ほどでそう多くはない。お祭りと言えば屋台だからね、みんな中島公園に集結だ。コロナ前は自由広場に見世物小屋やオートバイサーカスも出たけれど、今はお化け屋敷とふわふわ遊具、射的とかになってしまった。見世物小屋、今や絶滅危惧種だよね、なく...
大森浜朝散歩 生めかぶにエゾアワビ、ダンゴムシと貝のハイブリット ウミウシっぽいのとか
やっと4月が終わる。カレンダーではもう5月も終わったけれど~桜が終わってライラックが咲き藤が咲き、夏鳥が帰ってきてひなちゃんがデビューするから写真は増えるのに消化できずにいた。4月末に行った函館花見ツアー、やっと最後(笑)早起きな鳥天と寝坊助の夫、旅先でも夫は起こさなきゃいつまでもぐうすか寝ている。いや、起こしても起きないか。折角知らない街に行ったのにホテルにいるのは勿体ないから、いつも一人で散歩に...
円山公園オシドリどこ行ったー!池周りにヘビ出没で避難中?二度咲き二段桜と田舎寿司
ここ数年オシドリのヒナちゃん見物は中島公園でしているけれど、その前は円山公園まで見に行った。中島公園は歓楽街すすきのの隣にあるせいかカラスが異常に多く、豊平川が近いので最近はカモメも池にいる。体躯の小さなオシドリはカラスに抗う術もなく卵やひなを奪われ、繁殖は無理かと思っていたら戦うオシドリ母ちゃんが増えて繁殖地化。オシドリさんはマガモやカルガモに比べて小さく、カラスさんよりもちょっと小さいくらいの...
ホテルイマジン 日本の朝食炭焼き鮭+出汁巻き卵 勝手にいくら丼 あんこ好きに捧ぐ小倉トースト
もう6月も三分の一になろうかというのに4月の函館花見の話(笑)二泊三日の旅行最終日の朝食もバイキング。前夜もバイキングでカニ、海鮮丼食べ放題でもうそろそろ海鮮は遠慮したい気分だ。2年前の函館花見は朝食がおいしいホテル全国1位に輝いた実績があるセンチュリーマリーナホテルで、ここもすごかった。二日連泊で全種食べ尽くす予定が150種類以上あるメニューに志半ばで折れたんだよなぁ、しかも食べ過ぎで腹痛。色々痛い目...
虫こぶを探して旭山記念公園へ行ったらクマゲラがいた 虫こぶ真っ盛りでキモイ公園
またくだらないことに凝っている。鳥さんを探しに木を見上げていると自然と葉も目に入るわけで、虫さんも元気に活動繁殖する時期なので葉についた虫こぶが気になる。虫こぶ、難しい言葉では虫癭(ちゅうえい)というそうで、虫などが寄生した植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起のこと。植物の組織内に産卵された卵が孵り成長する過程で、幼虫が刺激物質を分泌すると植物内に快適に暮らせる育児室ができる。虫はダニ...
函館五稜郭公園 2年前は茶色い五芒星今年は桜色 夜桜ライトアップ 五稜郭タワーから花見
今更桜も季節外れで何なんだけれど、4月下旬に行った函館花見ツアー、五稜郭公園の桜の話をするのを許してほしい(笑)書いている本人さえも、もうなんだかなぁ~気分だったりする。五稜郭とは江戸幕府が北の守りに構築したもの。名前の通り五稜星型で、大正時代以降は公園として一般開放され市民の憩いの場であり、函館観光の代表的な場所。お濠や五稜の沿って桜が植えられており、花の季節はピンクの星型になるということで2年前...
中島公園シジュウカラひなちゃんデビューとオシドリ、マガモひなその後 スズメの子ももう少し
公園で出会う生き物たちの多くは寿命が人間ほど長くないから、大人になるのも速く、ちょっと見ないうちにどんどん変わっていく。それでなくても他所の子の成長は早いから、しばらく見ないともう親と同じお姿になってたりしてちょいとがっかりしたり。成獣も成鳥も可愛いんだけれど、やっぱり子供の丸っこくて頼りなげな姿は愛くるしくて見逃したら残念に思う。春は色々忙しくて消化しきれない写真が多くて記事も遅れ遅れになってい...
函館湯の川温泉 イマジン夕食バイキングはベニズワイガニと自分で作る海鮮丼 海の幸山盛り
旅に出るといつも常にお腹がいっぱいで夕食が辛いってことが多いのだけれど、今回はすごいよ、空腹だ。ホテル朝食バイキングを欲張り満腹以上で出かけ、道の駅でソフトクリームを食べただけで2泊目のホテルへチェックイン、偉業だ。朝ガッツリ食べたのでお昼に寄った道の駅ではお腹が空かず、メニューもホッケフライとか家でよく食べるものだったのでパスしたし。ホテルは函館湯の川温泉イマジンホテル&リゾート、初めて聞くホテ...
豊平公園ハンカチノキの花今年は特盛 シャクナゲも花盛り 週末は公園へ行ってみない?
北海道の春は忙しい。カッコウも見たし藤の花見もした、マガモさんちもオシドリさんちの子も見たし柳の綿毛まみれになり、もうそろそろ落ち着くかなと思ったら!100均で買いたいものがあるのでこの日はチラッとだけ豊平公園に寄ろうと思って出かけた。そうしたら豊平公園、いろいろ花盛りで楽しいったらありゃしない。やっぱりまだまだ忙しい。ハンカチノキの花が今まで見た中で一番の特盛状態だった。花だから豊作とは言わないし...
道の駅 縄文ロマン 南かやべ 難読地名とどほっけ 国宝中空土偶 茅空を見に行く
全国に難読地名ってたくさんあるけれど、子供のころから聞きなれていたら変わった地名だとか思ったことがなかったりするよね。北海道は先住民族アイヌの方々が呼んでいた地名に漢字を当てはめたものが多く、割と難読地名が多い。札幌から函館に向かうルート上にある長万部(おしゃまんべ)、喜茂別(きもべつ)、倶知安(くっちゃん)なんて初見では読めないよね。4月の末に行った函館、2日目は恵山に寄ってから噴火湾に面した海...
精進川崖上の野良ふじが美しい 柳絮で白くなった街 気になる怪しげな店 焼きそばランラン
いつの間にか6月、もう1年の折り返し地点まで来たんだなぁとちょっとびっくり。5月どころか4月すら消化できていないのに!内地ではもうアジサイが咲き始めたらしいけれど、北海道はまだ蕾も見当たらない。そしてまだ藤が咲いている。もうほとんどの公園ではぽろぽろ花が落ちてきているのだけれど、ちょっと遅れて野良藤が咲くスポットがある。藤は日本の固有種だけれど蝦夷地には自生していなかったので、持ち込まれ植えられたた藤...
オシドリ母ちゃんひなを護る 2組目は9羽のひな あんこパラダイス クシローのシャケ焼き
昨日は中島公園にデビューした2羽のオシドリヒナちゃんの話だったんだけれど、今日もオシドリさんの話。雪が解けてから忙しく遊びまわっていたので色々後回しにしていることが多くて、昨日は公園遊びはしないで雑事を済まそうと!ちょっと前まで市では札幌駅からすすきのまでの駅前通りを中心に自転車乗り入れ制限区域にしようとしていた。うまく行かなくてとん挫したようで、今は逆に車の利用を減らすためにサイクルシェアを導入...
中島公園ひなちゃん続々デビュー オシドリ マガモ キセキレイ じょんじょろはゲンゲのことだった
中島公園の池にはマガモさんが住んでいる。住んでいると言っても池が凍結するので冬場は近くの川で過ごすんだけれど。春になるとコガモさんやキンクロハジロさんなんかも立ち寄り、今年はダイバートなのかヨシガモさんが1羽暮らしている。オシドリさんも池の氷が解けると続々やってきて、最近はここで子育てする子も増えてきて繁殖地になってきた。しばらく前からマガモさんもオシドリさんもメスの姿が少なく、どこかでこっそり抱...
直売所いもっこでアスパラ送り 道の駅なとわえさん ガゴメ昆布ソフト 恵山は春浅し
GW前半に旅に出たのだけれど、行きは高速を使い一気に函館入り、帰りは途中一般道に出て定山渓経由の予定だった。ルート上にある喜茂別(きもべつ)に寄り息子②の婚家にアスパラを送ろうと思っていたんだけれどね、予定が狂った。翌日のルートを確認しようとマップを見てたら中山峠は積雪とか書いてあるじゃん?やられちまったGWに降った。峠越しができない。たまにあるんだよ、GW終わってから大雪が降ることもあるしね、蝦...
中島公園キタキツネ 子ぎつねコロコロ 柴又寅さんせんべいと葛飾区マンホールカード
最近は温暖化の影響で季節が若干前倒しっぽくなっているけれど、それでも自然のサイクルはだいたい同じ周期で回っている。雪が解けて桜が咲きオシドリが帰ってきて、母の日前後に中島公園で子ぎつねを見る。月寒公園のキタキツネさんちは崖で人が近づけない場所で子育てするせいもあってもっと早く子ぎつねが見れるようになる。キタキツネは堤防や山の斜面に穴を掘って巣穴を作ることが多く、すぐそこが豊平川なんだけれど、何故か...
函館 ホテルエノエ朝食バイキングは自分で作る海鮮丼と手巻き寿司 五島軒カレーにちゃんちゃん焼き
ここ2年ほど年数回ツアー旅行へ行くのだけれど、もしかして北海道のホテルは平均して食事がおいしいのかもしれない。日本の食糧基地だから食材が豊富だし、食べなれている味だからおいしいと感じるだけかもしれないけれど。函館ツアー二日目の朝はホテルエノエの朝食バイキング。このホテルを選んだのは朝食バイキングで函館の老舗洋食屋五島軒のカレーが出るからなんだってさ(笑)高校時代を函館で過ごした夫だけれど、当時は五...
前田森林公園 カナールにカモヒナちゃんデビューと大パーゴラの藤 ふじまつりは6月1日
今月はチャリで隣町へ行っちゃおう月間で、記事にしていないけれど石狩市・当別町・江別市まで行ってきた。ちょっとブランクがあって心配していたんだけれど、還暦おばば割と頑強、サクッと辿り着いて筋肉痛なしで過ごせている。次は小樽市だなと考えていたら、そういや前田森林公園の藤がそろそろ咲いているんではないかと思いついた。北大キャンパスを流れるサクシュコトニ川が琴似川に合流、その後琴似発寒川と合流して新川とな...
函館金森倉庫 手焼きせんべい寺子屋本舗 やき鳥弁当のハセスト ラーメンバーアルト
旅に出ると財布のひもが緩んでついつい買ってしまうってことがあるよね。それとお土産を買ったら製造は縁もゆかりもない違う町だったり、東京土産なのに自分の地元製造だったりするなんちゃって土産。函館旅行1日目、函館ビヤホールで食事を楽しんだ後、実はちょっとだけ買い食いをした。金森倉庫に入っているおかき処 寺子屋本舗、函館は煎餅が有名ってことは全くなく、何となく雰囲気で買ったけれど京都のお店(笑)夜食にラーメ...
5月下旬札幌 爆発的開花ラッシュ 藤の花 ベニバナトチノキ キビタキにナンパされた話
花が散っては咲いて、鳥が去ってはまた戻り、毎年同じことの繰り返しだけれど毎年嬉しくなる。最近は猛暑の影響で花が咲かなかったり鳥が来なかったりすることもあるけれど、何度繰り返しても季節が巡るのは良いものだ。北海道の5月は忙しい。雪解けに一斉に生命の息吹がスタートするから、4月から順次いろいろな花が咲き始め5月は爆発的開花ラッシュ。季節の物、見逃しても人生に何も支障はないのだけれど、一年無事に生き延び...
川下公園 ライラックの森 200種のライラックが植えてある コンデジはパワーショット一択
日曜日で終了したんだけれど、先週はさっぽろライラックまつりが開催されていた。大通会場と川下会場で行われ、大通公園ではワインガーデンや屋台広場などありライラックを見ながらアルコールや食事を楽しめる。元は文化の香りのするイベントとして始まったけれど、やっぱ花より団子、今年は屋台が増えて買い食い祭りになってきてた(笑)川下会場は白石区の江別市寄りにある川下公園、ちょっとアクセスが悪いのでこちらは地元の人...
金森赤レンガ倉庫 函館ビアホール 思い出の食べ放題は今はなし 函館はいかそうめん
五稜郭の桜を見るリベンジツアー、函館公園で花見をして夕食はベイエリア金森赤レンガ倉庫の函館ビアホール。金森倉庫は明治末期に建造された倉庫群で、海運が盛んだったころ荷物預かりのために使われていたものをリノベした商業施設。函館港に面して赤レンガの倉庫が並ぶ姿は海町らしくおしゃれで、函館観光スポットの一つ。5つの倉庫からなり間にある運河からクルージングに出港でき、飲食店やショップ、ホールなどの施設がある...
真駒内公園 カワセミ親子とエゾシカ角生え始め ライラックまつりは寒くて退散サイゼでご飯
日本の下の方じゃ夏日だとか真夏日だとか5月なのにびっくりする気温だった日に、札幌は最高気温13℃、なんか寒かったわ~。そういや北海道にはリラ冷えという言葉がある。内地の花冷えは桜が咲くころの寒の戻りだけれど、こっちはリラ(ライラック)が咲くころ。北海道民、いつ何時雪が降っても慌てないように6月になるまでジャンパーは仕舞い込まないのさ!車のタイヤはね、スタッドレスは高いから擦り減らないように4月の末には交...
今年還暦 カッコウを探しに自転車往復46㎞ 隣町当別町ロイズタウンでソフト食べる
今年還暦なんだけれど、万が一80とか90歳とかまで生きることがあれば、足腰達者・胃袋元気・好奇心旺盛だといいじゃない。エベレストは登らなくてもいいから公園を散歩して、自分で好きなおやつを買いに行って、カモヒナが生まれたかなと見に行って。そのためには下半身大切よね、筋肉ってすぐ落ちるからちょっと鍛えておくといいじゃない?運動とかスポーツは好きじゃないけれど、歩いたり自転車で遠出するのは大好きだ。そんな訳...
中島公園ハッピーライラックにオシドリ巣穴 キビタキまだ逗留中 チンスーホットチリソース
ライラックまつり開催中なのに色々と行きたいところ・したいことがあって行けていない鳥天だけれど、みんなもう見に行ったかしら?近年は北海道とはいえ夏は猛暑、7月に入ったら激チャリは熱中症になりそうで控えめにしないと危ないじゃない。仕事でやむを得ず炎天下で過ごしてってのならまだしも、遊びに行って倒れて救急車を呼ぶ羽目になったら申し訳ないので自重しなきゃ。最近の札幌は日中気温は20℃をちょっと下回るくらい、激...
函館公園さくらまつり ソメイヨシノで白く染まる 動物園にこどものくに、屋台も出て良き花見
梅雨入りしたとか気温30℃とか、もう夏っぽい話がチラホラ聞こえてくるけれど、4月に行った函館花見ツアーが終わらない。北海道の花見で有名なのは函館五稜郭公園に二十間道路桜並木、松前公園と言ったところかしらね?昔はGW後に開花することがほとんどで、普通の日にわざわざ遠方まで見に行くというのはあまりなく地元の桜の名所に行ったもんだ。実家のある旭川なら男山公園や旭山動物園、神楽岡公園なんかが桜の名所だったか...
赤い鳥を求めて豊平川河川敷へ ベニマシコ ノゴマ アカハラ オオヨシキリなどなど
今年は夏鳥が帰ってくる4月に旅行してたりなんだりでルリビタキさんに会えなかった。しあわせ運ぶ青い鳥、やっぱり会いたいなと思っていたら中島公園にオオルリさんが来て、黄色い鳥さんも中島公園で会えてよかったなと!と、言うことは後は赤い鳥さんを見れば夏鳥3色クリアするんだけれど、もうコマドリの季節はとっくに終わったからベニマシコさんだ。鳥天バイブルのさっぽろ野鳥観察手帳には普通に見る鳥と書いてあるのだけれど...
一泊目の宿は函館宝来町ホテルエノエ ウエルカムドリンクが太っ腹 元祖小いけカレー 栄餅
4月に行ってきた函館、SAや道の駅で買い食いをしつつホテルに辿り着いたのは15時ちょっと。家を出たのが9時頃だったので6時間かかったことになる。まぁ、札幌で高速に入るまで30分かかっているんだけれど。夫もアラコキ、集中力、瞬発力もかなり衰えてきたから、遠方への車での旅行はそろそろお終いだ。多分函館はこれで最後、2年前に見逃した五稜郭の桜は見れるのだろうか!一泊目のホテルは宝来町にあるホテルエノエ、去年10月...
天神山ゴージャスな八重桜と天神藤 回転寿司まつりや創作巻寿司制覇 夏鳥はイカル
5月も中を過ぎたけれどまだ札幌は桜がきれいだったりする。もうライラックまつりも始まっているのだけれど、八重桜で花見も継続中だ。一昨日行ってきた天神山緑地公園は八重桜満開でピンクだった。北海道は雪が解けてから一斉にスタート、急いで花を咲かせて種をつけなきゃならないので次々と競うように色々な花が咲き始める。5月から7月は花で溢れ鳥や動物の子供にも会える、梅雨もないし観光には一番いい時期だよ。昨日の午後か...
キタキツネの赤ちゃん 今年は出遅れてもうかなり大きめ 母ちゃん舐め繰り回し父ちゃんぐうすか
春は新しい命が生まれる時期なので何とも幸せ気分になる。鳥たちは繁殖のお相手探しにさえずりご飯をプレゼントして求愛したり、協力して巣作りをしたりもう既に抱卵していたり微笑ましい。動物は鳥より妊娠期間が長いのでもうちょっと早い時期に繁殖期で、ちょうど春が来て食べ物が豊富になる春に出産を迎える。キタキツネの出産シーズンは3月頃から始まり、先月中旬にそろそろ生まれたかなぁと見に行った。タイムリーに記事にし...
精進川河畔公園 八重桜満開 美景 麺や虎鉄 むしろザンギ イオンでザンギ炒飯弁当販売
5月もいつの間にかもう半分終わり、夏鳥は来るし八重桜が満開であちこち見に行っていたら忘れていた。さっぽろライラックまつりが14日から始まっていたんだった。ライラックまつりはライラックの花が咲きそろう季節に文化の香り高い行事を行う、という趣旨で始まった花を愛でるイベント。ところがね、やっぱり花より団子じゃない、茶屋や軽食やちょっとしたワインバル屋台は今までもあったんだけれど、今年は屋台が多い。会場は大...
函館花見ツアー 札幌から函館 SA 道の駅 買い食いツアー 長万部あめせんがサイコー
先月のことなんだけれど、GW前半に函館へ行ってきた。2年前の同じころ五稜郭公園の桜を見に行ったらこの年は花が早くてもう既に散り、ピンクの五芒星を見るはずがただの茶色い星型だった。函館までは車で最低でも4時ちょいはかかりアラコキの夫は長時間の運転は辛くなってきているからラストチャンスだろうと!2月に桜開花予想が出るじゃない、あれを見てちょうどGWに桜が咲くと知り慌てて予約したみたいよ。札幌から函館ま...
百合が原公園 ムスカリの道とチューリップ 黄モクレンも咲いてピクニック日和
夏鳥が続々帰ってきている。街中の公園はちょっと寄るだけの通過地点って鳥さんが多い。札幌ではGW頃から夏鳥を見るようになるのだけれど、最近は旅行に行っていて見逃すことが増えてきた。ルリビタキは4月中下旬に中島公園や豊平公園に寄るんだけれど、ちょいと東北や函館に行っていて見逃した。もうとっくのとんまに標高の高いところで繁殖活動をしているんだろうなぁ。元気に子育てして来年は会いたいものだ。もう5月も中旬に...
中島公園 オオルリも来た 八重桜も咲き華やか 電停ロープウエイ入り口 うなぎと酒まちや
♪ブルーバード ブルーバード 夢じゃない 僕に勇気などないそう言われたんだ 力なく目を伏せた辛い日を この胸焼き付けた♪♪道を逸れるか まっすぐ行くか クリアした今だから 明日へ飛んでけブルーバード ブルーバード♪ ブルーバード ブルーバード 作詞 沢田研二昨日は黄色い鳥さんの話だったけれど、そういや今年はまだ青い鳥さんを見ていない。ちょっと旭山記念公園あたりに行きましょうかねと思...
きゅうりサンドとあんドーナツ ペンギンベーカリー 中島公園キビタキ来る ヨシガモも滞在中
昨日はGW後の日曜日だからみんなお出かけ疲れでおうちにまったりしていたのかしらね?札幌は午前中小雨が降って少し肌寒い感じ、イマイチ出かける気分にはなれずグデグデしていたんだけれども!なんだか急にキュカンバーサンドとあんドーナツが食べたい病にかかってしまって!キュカンバーサンド、まぁ、要するにきゅうり挟みパンだわね、英国貴族が愛したという、アフタヌーンティーの下段によく乗っているアレ。高級食材だった...
北海道の翼エアドゥの機内サービススープがおいしいのよ 札幌時計台ラーメンと雑記
ぴ~こが逝って寂しさを埋めるセンチメンタルジャーニーをしていたら、もうすっかり気持ちも元気になり単に趣味の旅行になっている。夫が阪急交通さんの策略にまんまとハマり、あちこち未訪場所への旅行を予約するので忙しいながらも楽しい。北海道外への旅だと飛行機に乗らずには参加できないから、出発到着の千歳空港はもう見尽くした感がある。そういえば団体旅行でも搭乗券に名前の記載がある場合はマイル申請できるんだよ。う...
平岡公園梅まつり まだまだ見頃梅ソフトもあるよ ロピアのピザ ヨドバシビルに入居するかなぁ
内地の人にしてみれば、今頃??って思うんだろうけれど、札幌平岡公園で只今梅まつり中。昔息子の受験付き添いで2月に京都に行ったら梅まつり開催中でびっくりしたんだよなぁ。北海道は桜より遅れて咲くので早くても4月末から5月、2月は酷寒期で花どころか草もない。雪の下で縮こまって春の訪れを待ちわびている。ブログを始めてお仲間さんのブログを拝見するようになってから、内地では2月に梅は当たり前なんだと理解した次第。...
天神山 まだまだ花盛り 桜に梅に雪柳 キタキツネにエゾリス、鳥も鳴く 週末も花見だ
ゴールデンウイークも終わって世の中平常運行に戻ったけれど、もう次の連休が恋しくなっているんじゃないかしら?我が家は夫が風邪気味だったので後半はどこにも行かず、夫は静養、鳥天はソロで公園遊びな毎日だったのでずっと平常運行だ。体調が良くてもシラカバ花粉アレルギーがあるから、花盛りの今時期はどっちにしてもあんまり外へは行かないんだけれど。休日も終わったので公園も少し静かになったのではないかと、昨日は天神...
中野不動尊の桜とかもしか庵の厄除け団子 仙台空港はずんだ茶寮にだし廊
二泊三日の南東北花見ツアー、最後の観光地は道の駅ふくしまからバスでほんの5~6分のところにある中野不動尊。道人がカモシカに導かれて山に入り、山神のお告げで不動明王を祀ったとか何とか説明を受けたけれど???宗教とか信仰とは縁のない人生を送ってきたので未知の分野、山神がなぜ自分でなく不動明王を祀れというのかがまず謎だ。まぁ良いわ、取り敢えずこのお寺にはカモシカ庵なる茶屋があり、柚子味噌のかかったおでんが...
みどりの日北大植物園無料開放 ジュニパーベリーやグイマツが珍しい 三越金箔ゴールデンベア
5月4日はみどりの日なので、北大植物園が無料開放される。みどりの日って以前は4月29日だったのと何年かコロナで無料開放がなかったのですっかり忘れていて、当日朝気が付いた。少し小雨が降っていたけれど9時から雨はやむという天気予報を信じて行ってきた。正式名称は”北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園”というらしいけれど、そんな長い名前はとんと覚えられないなぁ。前身の札幌農学校時代の1886年開園なので、...
GWも今日で終わり アカプラ湧別チューリップフェア 中島公園桜 おやつはへそ団子
GWも終わるねぇ、みんな楽しく過ごしたのかしら?前半は函館に花見に行った鳥天家、後半は夫がちょいと体調不良だったので一人で近場で遊んでいた。調べれば色々イベントもあったんだろうけれどどこも混んでいるからねー。混んでいると言っても都会や内地の観光地に比べたら大したことはないのだけれど、生粋の道産子なのでちょっと人が多いと疲れてしまう。この前通りすがった札幌市北3条広場アカプラでは、湧別町のチューリッ...
道の駅ふくしま 麺処ひろ田製粉所中華そば ウルトラマンラーメン 磐梯山大噴火カレー
4月中旬に行った東北ツアーの最終日、花見山公園で一年分の花を楽しんで満足した後は道の駅ふくしまで食事タイム。各自レストランやフードコート、物産展のお弁当など好きなものを食べて過ごす。福島和牛やエゴマ豚、わっぱ飯を食べさせるレストランに製粉所の麵屋、海鮮丼の店、精肉店直営店の4店舗がありどうしよう……旅に出ると朝からモリモリ食べるし、移動は車でお腹は空かないんだよ。ご当地料理の店でもあれば是非とも食べな...
真駒内公園 カタクリの里も桜も花盛り ウグイス鳴いてオオアカゲラは子育て エゾリスもキタキツネも登場
黄金週間後半一日目、みんなはお出かけしたのかな?天気予報では雨だったけれどうれしいことに外れて、早朝は雨だったけれど7時頃には止んでこりゃ公園行けるじゃんって空になった。夫がちょいと体調不良、そうでなくてもシラカバ花粉症があってこの時期は公園へ行くと喉鼻目がやられるから、昨日はソロ活動。中島公園はお祭りかと思うくらい人が溢れていて花見もままならないし、賑やか過ぎて鳥もかくれちゃっているので久しぶり...
GW後半は天気が悪い札幌 近場で花見鳥見 ダイイチとラルズの桜おはぎを携えて
今日からGW後半戦の4連休、みんなの街のお天気はどうかしら?札幌は生憎のお天気で曇りや雨の予報、ここ数日気温の変化が激しくてちょっと辛い。木曜日は18℃まで気温が上がったのに一転して昨日は10℃、疾強風で体感温度は低くまた冬物を引っ張り出したり。季節の変わり目は一進一退だ、みんなも体調管理に重々注意するのよー。さて、昨日は買い物がてら豊平公園へ行ってきた。疾強風の向かい風で自転車が進まなくって難儀したわ...
個人の山だけれど公園 福島 花見山公園はまさに桃源郷 乙女気分になれる夢の国
阪急で行く春爛漫!南東北の名所10景めぐりの最後は福島花見山公園。花見山は花卉農家さんの個人所有の山で、コツコツ山に花木を植えること70余年、見事な花で溢れる山が出来上がった。写真家の方が大層気に入り通いつめ撮影をして、福島に桃源郷ありと写真と共に紹介したことから全国的に有名になったそう。あまりにも人が押し寄せるので市で開花期間中は交通規制をし、シャトルバスを走らせ駐車場を用意して観光資源とし活用し...
三春の滝桜 樹齢1000年の枝垂れ桜 屋台は柚餅子のかんのや 三角油揚げの焼いたん
自分だけの感覚かもしれないのだけれど、北海道民からすると東北と言われてイメージするのは青森・秋田・山形・岩手くらいまでかなぁ。本州からすれば北にあるけれど北海道から見たら南にあるし、平野部にがっつり雪が降らないと北が付くのはちょいと納得いかない的な。先月行ってきた南東北花見ツアー最終日は福島の桜。福島県中央部にある三春町は梅に桜、桃の花が一斉に咲くので三つの春で三春町なんだって。何ともかわいらしい...
香州 辣爆麺に中華風チラシかけご飯 4月29日は羊肉の日 マンゴーの種は容易く発芽する
ゴールデンウイークは飛び石連休だけれど有休をくっつけて大型連休の人もいるんだろう。北海道で二度目の花見を兼ねて観光に来道した人はちょいと気の毒、道東を中心になんか雪降っているんだよ~(笑)先週末鳥天家は函館に花見を詩に行ってきたのだけれど、帰りに喜茂別(きもべつ)で息子の婚家にアスパラを送ろうと考えていた。ところが!中山峠は雪が降って積雪状態、もう夏タイヤに履き替えていたので喜茂別ルートは使えず断...
ホテルリステル猪苗代 春の東北6県うまいものめぐりバイキングと こづゆに馬刺しクリスピー
北海道ももう桜も咲き切った感があるけれど、4月中旬に行った南東北花見ツアーの話が終わらない。若干季節外れな気もするけれど、まだこっちは季節は春なので許せ!2日目は午後から雨になり傘をさしての観光になったけれど、朝からカモシカもキジも見れたので大満足の一日だった。宿泊は福島県猪苗代温泉にあるホテルリステル猪苗代。結構な雨風で散歩もままならなかったけれど、晴れていれば敷地内の散策路が林の中でとても素敵な...
飯盛山 白虎隊憐れ自害の地 不思議なサザエ堂に小池菓子舗のあわまんじゅう 餅屋もあるよ
桜も咲いておらず雨の降りしきる会津鶴ヶ城を後に向かったのは城からすぐの飯盛山。こんもりと盛ったご飯みたいな形をしているので飯盛山というらしい。長閑な名前と裏腹に、ここは白虎隊自害の地だそう。歴史に疎いにもほどがある鳥天、白虎隊って名前は知っているけれど何者か実は知らなかった。みんな知っていた?白虎隊は幕末の戊辰戦争の一環の会津戦争の際に、会津藩によって組織された武家男児の少年部隊で年の頃15歳前後。...
日中線枝垂れ桜 さくら名所百選 会津・鶴ヶ城公園茶色。べこプラに白虎刀 土産に木刀禁止
春爛漫!南東北名所めぐり、旅行会社のツアーは4~5か月前からの募集なので自然を見る観光はハズレもある。今年はずいぶん早くからあちこちで桜の便りが聞こえてきて、もしかしたら終わっているかもと思い出発したけれど宮城は満開のアタリ。同じくらいの緯度でも西側の山形はまだ咲き始めのところも多くちょっと残念だった。中央に奥羽山脈があるから日本海側と太平洋側では気候が違うんだろう。湿った風が山にぶつかり雪を降らせ...
月岡公園上山城 味噌田楽ルーレット 烏帽子千本桜 枯れ木に花を咲かせましょう
日本昔話の花咲か爺さん、もう30年ほど読んでいないのですっかり荒筋を忘れていた。灰を撒いたら枯れ木に花が咲いてそれを見た殿さまにご褒美をもらうって話だったと思っていたら、大筋は当たりだけれど細部が違った。灰はポチのご遺体を焼いたものだと思っていたら、ポチの墓に植えた木で作った臼を焼いた灰だったんだな。覚えていた?で、ポチが亡くなったのは隣の意地悪爺さんにやられたからで、花咲か爺さんがその臼で餅を搗く...
豊平公園野草園 カタクリ・エゾエンゴサク見頃 八乃木味噌ラーメンとすみれオールスターズ
4月ももう残すところ1週間を切り、明日からGWに入るけれど飛び石連休だ。北海道も春に突入したし桜の開花も進んできたのでGWは花見ができる。日本の最北の稚内や年中寒い釧路も開花予想は5月5日、GW後半で花見が出来そう。まぁ、後は天気次第だけれど。この時期になると山菜取りに燃える人たちも多いけれど、春が早い分ヒグマも冬眠開けが早かったようなので山に入る時は要注意。ヒグマは冬眠するって思っていたけれど、最近...
百合が原公園 各施設は26日から営業開始 かど丸餅店そろそろいちご大福の季節は終わる
車を運転しないとどうしても冬の間は行動範囲が狭くなる。なので自転車に乗れる季節が来るともうね、うれしくて!ところがここ数年遠出をしていないから、下半身がきっと弱っている。そんな訳でまずは身体ならしに百合が原公園でも行ってこようと思いついた。うちから往復27㎞くらいなので近すぎず遠すぎずの距離。帰りに力尽きてもう自転車を漕げないとなっても地下鉄があるのでどうにかなるし。百合が原公園は名前の通りメインは...
中島公園桜咲く GWは花見 園芸市も久しぶり開催 回転寿司まつりや 鳥子ロール モヒカンロール
そろそろGWが近づいてきたけれど、みんなの街は行楽日和になりそうなのかしら?GW前半の天気予報、札幌は土日は雨で平日の月曜日は晴れ、そして昭和の日は雨とピンポイントで休日が雨予報。折角桜も咲き始めたのにねぇ。でもでも、天気予報もそうそう当たらないからどうなるかな?北海道は花見と言えばジンギスカン、桜の名所円山公園では以前は花見時期だけ火気使用が許されていた。コロナ以降感染防止を理由にBBQやジンギ...
蔵王で遊ぶ カモシカの朝 札幌より雪がたくさん残るけれどウグイスが鳴く やっぱ内地だ
今年の札幌の積雪ゼロ日は4月3日だった。公園や大きな建物の日陰には少し雪が残っていたけれど、ほぼ雪がない状態で南東北花見ツアーへ出かけた。宮城にも雪はなくすっかり雪の存在を忘れていたけれど、宿泊した蔵王温泉にはまだ雪が結構残っていたのよねー。いやいやいや、ちょっとミスったわ、積雪量でみると北海道よりも東北の方が多いんだもんね、忘れていた。と、言うか北海道民は津軽海峡を越えたら異国だと思っているから、...
蔵王 松金やアネックス 芋煮旨~い!芋煮会参加したくなる 50年ぶりくらいにのし梅食べる
12日から2泊で行ってきた南東北花見ツアー、一日目の宿は蔵王温泉。蔵王と言えばスキー場に水が青い火口湖のお釜に温泉くらいしか知らなく、もちろん行くのは初めて。旅行前はグーグルストリートビューであちこちバーチャル探検するのだけれど、ホテルは山の中だし自然散策がメインな予感。温泉街の土産屋に行きたかったけれどホテルに着いたらもう日暮れ、街灯もないから暗くて外歩きなんてできなかった(笑)しかも北海道より南...
中島公園花見 GW前半には桜咲きそう 菖蒲池のボート準備中 食堂花月は営業開始
昨日は夏日になった地域もあるとかで怖いね~。桜が散ったらもう夏なんかい!びっくりだ。札幌は朝まで雨が降っていて少し肌寒かったし、今日も朝から雨降りで暖房までは要らないけれどちょっと寒いかも。日本列島南北に細長いから沖縄と北海道じゃ気候も全然違って面白いねぇ!この前豊平川河川敷を走り去るコウライキジを見かけて以来、しつこく捜索を続けている。多分繁殖期でお相手を探しに遠征してきたけれど、仲間はいないし...
山形どこへ行っても玉こんにゃく 霞城公園 日本一かっこいい戦う武将像に山めん寒ざらしそば
最近作られた道の駅や高速のSAのトイレは広くてそんなにひどくは混まないけれど、観光地のトイレ問題は割と深刻よね。先週行った船岡城址公園の桜祭り会場のトイレ大渋滞はエライこっちゃだった。自分は「念のために行っておく」だったけれど、催している人にはかなりキツイよなぁ。多分20分待ちとかだったんじゃないかな。公園のトイレもイベント時は混むけれど普段は利用者も少なく、清掃や防犯の問題もあるから単に増やせばよ...
豊平公園カタクリ・エゾエンゴサク満開はGWかな 桜はまだつぼみ ラデッシュぼーや処分品
春が来ると生き物は一斉に動き出すけれど、ニンゲンもソワソワ落ち着かない。特に雪国は冬の間雪で覆われて緑を見ることが少ないから、地面が見えて草木が芽吹くと、ああ、やっと冬が終わったと喜びもひとしお。雪が解けてクロッカスやクリスマスローズ、スノードロップなどが咲くけれど、見慣れた北海道の自生種が咲くと春を実感でき嬉しい。カタクリやエゾエンゴサクは姿も色も可憐で、子供のころから春一番はこの花が咲くと思っ...
ちゃんとオイシックスお試しセット 中島公園カタクリ エゾエンゴサク咲きオシドリ続々増える
旅行前に冷蔵庫を一掃したので買い物に行かなきゃならないけれど雨。折角自転車が乗れる季節になったのに悔しいのぉ。ついこの間まで雪道をテクテク歩いて買い物に行ったのに、一度楽をすると怠け癖が出て億劫になってしまう。行かなきゃと思いつつ家でダラダラしていたらクロネコさんがオイシックスのお試しセットを持ってきてくれた。そうだった、旅行後の買い物をサボろうと思って帰宅翌日に届くようにしたんだった。主菜1品に...
宮城桜名所 船岡城址公園と白石川一目千本桜 春爛漫!南東北の名所10景めぐり3日間
先週土曜日からちょっと花見ツアーに行ってきた。去年暮れに夫が予約した阪急交通さんの「春爛漫!南東北の名所10景めぐり3日間」と題したツアー。パンフレットには桜満開の写真が載っているけれど、今見るとタイトルに「桜」とも「花見」とも書いてない。そうよね、前年の冬に募集だから予定通り花が咲くとも限らず、万が一桜が咲かなくても名所と呼ばれる場所に行けば広告に偽りなしだ。4月に入って東北の桜便りも目にするように...
内地の人が考えるタコ頭と北海道民の考えるタコ頭はきっと違う。豊平川河川敷の春
先週末は桜を見るツアーへ行ってきて、昨日の夜帰ってきた。もちろん花も見てきたけれど、団子の方がメインだったかも(笑)例の阪急さんのツアーだからね、見どころいっぱいと称してギュウギュウ詰めにスケジュールを組んであるから大忙し。さくら名所100選が3か所入って10景、毎日花見。旅行の前に冷蔵庫の生鮮食品は使い切り日持ちするものだけを残す、主婦にとってはそれも旅行スケジュールの一環だ。帰宅日は外で食べて来るこ...
スープカレーGARAKU 冷凍レンジ調理 秘伝スパイス コク旨スープ和風だし 追い具で豪華に
札幌発祥のスープカレー、元は喫茶店の薬膳カレーから始まったそうだけれど、今では全国的に知られファンも多い。東京に進出している店も何店舗もあり、札幌のランキングも入れ替わりが激しく最近のお店は知らないところの方が多い。ちょっと年を取ってきたからかしらね、遠くの評判の店に食べに行くのが億劫になってきたのよねー。それに車で行くとビールが飲めないし、なので最近はほぼ大通~すすきの辺りで済ますので新規開拓が...
無駄遣いの話 うにょうにょスパイダーガム 呪術黒羊タルホーン 悪魔の口元ブラキキトン
何でもそうなんだけれど、みんな価値観が違うから無駄遣いも人によって概念が異なってくる。鳥天は服や装飾品にはあまり興味がないのでやれ新作バッグだ、限定モデルスニーカーだと買い求めるのは無駄遣いだと思ってしまう。だって足は一組しかないから普段履く靴は2足あれば事足りるし、たくさんあると収納場所に困る。イメルダ夫人じゃあるまいし。でも好きな人は履くためではなくコレクションするために靴を買うし、それは無駄...
草を食べる話 ホウレンソウやビーツの仲間アカザ ヨーロッパではパースレイン スベリヒユ
♪雪が解けて川になって流れていきます♪もうすぐ春ですね♪つくしはまだ顔を出すには早いけれど、ちょっと前からキャンディーズの春一番が脳内再生中。若い人はキャンディーズも春一番も知らないかもしれないなぁ。1976年発売だそうなので鳥天11歳の頃の楽曲。キャンディーズ、可愛かった。さすがの札幌も4月なので春っぽい。でも油断すると急にぶり返しが来たり酷い仕打ちを受けるので過剰な期待はしないようにする。GW後に雪が降...
精進川河畔公園 カタクリ1輪だけ咲いていた 豊平川中流域にコウライキジ進出?
ここ数日気温が高かったので雪解けが加速して道路にはほぼ雪はなくなった。と、言う訳で自転車解禁。以前は自転車でちょいと隣町まで行ったり、35㎞以内なら割と楽勝だったんだけれど、ここ数年あんまり遠出はしてない。夫が旅行に凝って2か月ごとに出掛けていたから、主婦はいろいろ準備があって忙しい。万が一事故にでもあったら息子か妹に家に入ってもらわなきゃならないじゃない、汚いと申し訳ないから念入り掃除をする。普段...
月島もんじゃ くうや ココノススキノ店 店員さんが焼いてくれるから大丈夫 東京名物電気ブランにホッピー
北海道は粉もん文化が発達しなかったのでお好み焼き屋タコ焼き屋は少なく、もんじゃ焼きになるともっと少ない。以前月島もんじゃムーの子孫がノルベサビルにあったけれど、気が付くとなくなっていたので、コロナで消えたのかな?去年1月にココノススキノにオープンした月島もんじゃ くうやはもんじゃ焼きの本場、東京・月島に本店があるお店だそう。物珍しさもあってかオープン以来、通りすがりに見るといつも席が埋まっている。...
ラルズ 48円均一祭はすり身を買え!使い勝手の良さと安さはありがてぇ。札幌 オシドリ帰る
スーパーマーケットのお得な日ってあるじゃない。割引やポイントが倍になるとか均一料金の日や曜日、電子マネーチャージでポイントやプレゼントがもらえたり、店によって色々ある。大抵お店でも「お買い物カレンダー」と称して月のサービスディをまとめたものが用意されている。あれを使いこなせば結構お得だろう。コープさっぽろでは55歳以上の組合員は買上金額(税抜)から5%ポイント還元になるゴーゴーコープデーってのもある。...
松ぼっくりを極める(何が故に?)使い捨てブラにミニオン×キリ、ダックラーメンエイジ
自分でも何やってんだろうと思うんだけれど、ちょいとここ数日松ぼっくりを極めていた。松ぼっくりは松の球果を指し、ヒノキ科のメタセコイヤやコウヤマキ科のコウヤマキの球果も含めているので実際は針葉樹の球果だ。なんでも拾う癖が還暦近くになっても治らず、たまったコレクションを整理するのに標本箱を作った。そして先月屋久島で大きなテーダマツの松ぼっくりをもらいニヤニヤしながら標本を眺めていたら、松ぼっくりの背比...
「ブログリーダー」を活用して、鳥天国さんをフォローしませんか?
ここら辺でちょっと最近の札幌の話。帰国後羽田からの飛行機や千歳からのJRが遅れたりで帰宅したのが7月4日の夜中、というか5日にちょっと入ったころ。旅の終盤頭痛とのど痛で鎮痛剤を飲んで過ごしていたんだけれど、帰ってから数日身体がだるくて、ちょっと風邪気だったのかもしれない。そんな訳で7月上旬は公園もあんまり行かなかった。最近札幌で話題になっているのがバイカルハナウド、ジャイアント・ホグウィードと呼ば...
旅に出ると地元のスーパーに行くのが楽しみだ。ガイドブックには載っていない地元のお菓子やお惣菜、B級グルメ何かに出会えてホント、楽しい。そして北海道とは魚の種類が全然違うから、持って帰れはしないけれど眺めるのも楽しみだったりする。野菜や果物は重たいから最終日に買って荷物と一緒にクロネコヤマトさんにお願いしちゃう。そのためのスーツケース送り用袋を持っていく。でもね~今回は海外だし、言葉もわからんし値段...
ホテルで3時間ほど寝て朝散歩2時間、朝から元気にモリモリ朝食バイキングを楽しみ城を見てボーナス特典マーケットでの買い物を楽しむ。観光が城・城・教会・城で気乗りしなかった旅もなんだかどんどん楽しくなってきたぞ!2日目はニュルンベルク(ドイツ)観光後チェコに入りプルゼニュで昼食と少しだけ散策、そしてプラハのホテルへ移動。ホテルは中心部から少し離れた共産主義時代に建てられた飾り気のないアパート的外観のホテ...
ビールと聞いて思いつくのはドイツだけれど、国別の1人当たりビール消費量は断トツでチェコが一位だってのは知らなかった。大びん換算だと年間240本飲むらしく、2位のオーストリアより70本ほど多い。日本は55本ほどでかわいいもんだ。ドイツ、どこ行ったー!と思えば8位、ちょっと思っていたのと違った。今回のツアーはそんなビール好きな国を回るので、食事の度にアルコールメニューも出てくる。鳥天家以外はみんな酒好きでビール...
もちろん中世の色を残す城や教会、石畳の街並みもとても素敵なんだけれど、鳥天の好みからはちょっとずれている。イマイチ乗り気でなかったヨーロッパ旅行、1泊目ホテルの朝散歩で初めて見る鳥や赤いリスを見て来てよかったという気持ちが湧いてきた。でもってニュルンベルク散策でマーケットが開催されていたじゃない!これよ、私の求めるものは!ただし制限時間15分、他のメンバーはトイレ休憩+聖母教会見学に行ったけれど教会...
色々不勉強で知らなかったんだけれど、旅行で行ったニュルンベルクはドイツ史にとって極めて重要な都市だそう。中世から栄えており、ニュルンベルク城には歴代の神聖ローマ皇帝が居住・滞在し、「くるみ割り人形」の舞台になった町でもある。第二次世界大戦中はナチスの「帝国党大会の街」としてプロパガンダに用いられ、そのため連合国軍による空爆の優先目標だった。なので町の大半は空爆で破壊され、今ある城壁に囲まれた中世の...
家ではもちろん旅先でも布団に入ればスルっと眠れるタイプ、さすがに時差もあるし眠れないかなと思っていたら速やかに入眠、気が付くと朝。日が暮れたのが22時頃だったので朝は少し遅いのかと思いきや5時には明るいじゃん、これがサマータイムか!朝食は7時からだし、これはちょいと朝散歩に行けちゃうね。異国だけれどツアーで回る国は治安もそこそこ良く、夜中の女性独り歩き以外はほぼ安心ってことなので行っちゃうよ。ホテルは...
先月末に行ってきた古希目前鳥天夫最後の海外旅行。飛行機に乗っている時間が長くて長くて、そもそも自分が行きたかったわけでもなく、お世話係として付き添う気分だったから飽きてきた。サクララウンジもビジネスクラスのちょっと良い機内食も経験したし、もう帰りたいなぁと(笑)お腹いっぱいで少しお酒も飲んでぐうすか寝て起きたら何か鼻の奥とのどが猛烈に痛いぞ、あ、そうだった、機内乾燥対策を怠っていた。濡れマスクなん...
人生初、そして多分最後になるであろう空港ラウンジで過ごす搭乗待ち、食べ飲み放題祭りでちょいと張り切りお腹いっぱいで日本を離れる。フランクフルトまでの飛行は14時間ちょっと、時差は8時間だけれど今はサマータイムなので7時間日本の方が先行している。ということで現地時間18:00(日本時間1:00)ちょい前にフランクフルトに到着ということになる。なのでフランクフルトに着いて6時間ほどしたら就眠時間がくるので、フライ...
先月末に行ってきたヨーロッパ旅行もいつもの阪急交通さんのツアー旅行。何で阪急かというと新聞に折り込みチラシが入ってくるから。読売新聞を購読していたら読売旅行を愛用していたかもしれない。一度ツアーに参加すると毎月2~4回ほどパンフレットが届き、メールもすんごく来るらしいよ。すっかり騙された夫が次々ポチる。今回は「JALビジネスクラス往復直行便利用ドイツ・チェコ・オーストリア8日間」というツアー。ビジネ...
帰国翌日の昨日は荷物の片づけに掃除洗濯、買い物に3件ハシゴして、レンタルWiFiの郵送返却で終わってしまった~。取り敢えず写真をPCに移したけれど、城とか教会、聖堂とかばかりでどこがどこやら分からなくて整理する気も起きずにダラダラ。そんな訳で今日は出発前に書き溜めた記事の最後を出しちゃおう。先月友達とランチをしてきた。いつも店選びにちょっとだけ悩むけれど、コロナ後のインバウンド回復で札幌もホテルが何軒...
オハヨウオハヨウ。最近コメントもコメ返しもないし鳥天さん薄情じゃん?……お付き合いの長いブロ友さんならきっと気付いているだろうけれど、旅に出ていた。何か今回は海外だったんだよね。年齢差10歳近くの夫、体力の衰えが顕著になりそろそろ海外旅行も無理になるのではないかと焦ったらしい。彼はクラッシック音楽が好きでドイツ、オーストリアが好きなんだけれど、鳥天はヨーロッパ志向皆無なんだよなぁ、あんま気乗りしない。...
若い頃の無限胃袋を覚えている?人生で一番無敵だった時代は高校~大学の時期だったけれど、みんなもきっとそれくらいの頃よね?運動部に入っていたらきっと底抜け。武勇伝はいろいろあるけれど、虎屋の羊羹1本食いは40代までできた。あ、「おもかげ」は黒糖だからちょいとキツく「夜の梅」の方ね。ケーキバイキングで11個食べたこともあるし、1kgハンバーグは挑戦して良いところまで行ったのに食べきれず3000円とか払った覚えがあ...
草を食べるシリーズの今回は乙女っぽいよ、花を食べる話。先月のことなんだけれど、6月に入ると札幌のいたるところでニセアカシアの花が咲き始める。ニセアカシアは開拓時代に砂防目的で移入され主に河川敷に多く植えられた樹木で、繁殖力がとても強いので今やどこにでも生えている。大樹になり花は初夏に似つかわしく白く清楚で上品、そして何より香しい。明治時代に輸入されたニセアカシアははじめ「アカシア」と称していたけれ...
ちょっといい気になっていた。自転車で隣町へ行っちゃう企画、気温が高くなる前にと思い5月16日石狩市、21日当別町、24日江別市へ行ってきた。で、27日に往復43㎞の小樽が結構楽勝だったので調子に乗って、翌日往復48㎞の北広島市+恵庭市へ出かけた。それまでの3市町はほとんど平坦だからあんまりダメージがなかったけれど、今回はアップダウンが多くて太腿が痛い。二日で100㎞近く激チャリしたものね、そりゃ筋肉痛にもなるよね...
自転車で遠出する時はグーグルマップを何度も見る。河川敷メインの場合はルート確認だけで済むけれど、市街地を通る時は橋や高架橋の片側にしか歩道がないとかあるからチェックは大切。そしてなるべく人通りの少ない道、平坦な道で最短距離を探す。グーグルマップでルート検索すると傾斜も表示されるから参考になる。何度もマップを見るから迷うことはあまりないし、通り道に知らない店を発見したりするのも楽しいんだよね。江別に...
北海道は年中寒いって思っている人もいるだろうけれど、夏は結構暑いのよ。最近は30℃を超すことも多いし熱中症もある。ただ湿度はそう高くないから蒸し暑いということはあまりなく、カラッとドライに暑く、期間は7月から精々お盆までの1か月半くらい。内地では夏になる前は梅雨があるよね、北海道では7月に雨が数日続く蝦夷梅雨と呼ばれるものがあるけれど、長くても1週間程度。なので5月から蝦夷梅雨がある前、7月上旬くらいまで...
草を食べるシリーズ5はついに草。やっと本気出した感が出てきた。多分東京や大阪、名古屋の街中住み以外の人なら人生で一回は見たことがある。何なら子供の頃、そこらへんに生えているのを採って食べたことがある人もいるのではないかと?鳥天は味見したっす!ギシギシはあんまり場所を選ばずどこにでも生えているかなぁ、繁華街すすきのの駐車場の片隅にも生えているのを確認した。タデ科の雑草で、この前食べたイタドリもタデ科...
草を食べるシリーズも今のところ山菜ばかりで草感が少なくタイトルに偽りありの誇大広告っぽくなっているなぁ。でもでも、今回はちょいと草っぽいよ、いや、森?数年前からちらっと話題になっているヴァレニエ、ロシアの食べ物で果実の砂糖煮なんだけれど、なかに松ぼっくりを使うものがある。木の実種コレクターだから存在は知っていたけれど、思い出すのはいつもコレクション収集時期の秋で機を逃し続けていた。ところが!今年は...
野山の恵みをいただく、秋のキノコ採り春の山菜採りはレクリエーションとしても人気があるけれどどこで採って良いのか分からない。子供のころ親に連れられ山菜取りに行ったけれど、あれは○○さんの山、とか言っていたので知人の山に許可をもらって入ったんだろう。ネットでググると国有林は採取禁止、勝手に採ると森林窃盗罪になると書いてあった。道有林はレクとしての採取は構わないが販売を目的とした大量採取は禁止とある。とこ...
7月も中旬に入りもうすぐ夏休みが来るね。来月はお盆もあるし、みんな実家帰省やら子供たちが帰ってくるとか準備も忙しくなるんじゃないかしら。息子②が9月に用事と仕事で札幌に来るからついでに帰省すると!ついでなんだ~(笑)したっけ(そうしたら)息子①も合わせて来るらしい。どこのお宅も子供が帰ってくるとなると母ちゃん俄然張り切るよね、何を食べさせようかもう頭はそれでいっぱい。で、冷凍庫に正月から居座っているタラ...
この前一年越しの「生きているオオムラサキを見る」を実現して満足したのだけれど、人間は欲深い生き物だよなぁ。幼虫は6時間探して見つけたけれど、蛹はとうとう見れずに終わった。ここまで頑張ったなら蛹も見てみたいなと。幸い、近隣の栗山町にオオムラサキ館があり、オオムラサキの飼育繁殖をしているので今時期なら幼虫から蛹、生体が見れるだろうと!夫を誘ってもどうせ断られるだろうので高速バスで行く予定で計画を立てて...
引っ越し手伝いで行ってきた網走、遠方から単身なので処分したものも多く大きな荷物も少なく移動や設置はそんなに大変でもなく終わった。6月末から8月上旬までの網走は観光シーズンで週末はホテルに空きがなく、2日目は弟新居に宿泊、夜は拭き掃除に明け暮れる。性格もあるのだろうけれど、割と殿方って埃さえ払えば掃除は終わりって思ってるじゃない?うちの夫もそうなんだけれど、家電や家具・収納ケースに重ね塗りになった汚...
この前八百屋でサクランボが1パック198円だから買い込んでおうちサクランボ狩りを開催したのよ。どうも夫と趣味が合わないことも多く、鳥天が行きたい果物狩りや富良野のラベンダー畑は夫の心にちっとも響かないらしい。サクランボ狩りに誘っても多分断られるのでソロで行こうと思っていたら八百屋で事足りた。でもね、なんか物足りないの。お口もお腹も満足したんだけれど、サクランボ狩りに行きたい気持ちがプスプスくすぶってい...
6月に行ってきた引っ越し手伝いツアー、手伝いは口実じゃないかと思うくらい遊んだ話ばかりだけれどちゃんと手伝いもしてきた。まだ車がないので近くのショッピングタウンまで何往復したことか!すぐそこなんだけれど地方のショッピングタウンは駐車場が鬼のように広く、何ならバスも乗り入れているくらいで店にたどり着くまで遠い。このショッピングタウン、何でもそろうし暮らすには十分なんだけれど飲食店がファーストフードチ...
去年中島公園でコムラサキって蝶を見かけて、そういや近くに国蝶オオムラサキの繁殖地があるよなと思いだした。行ってみたらコムラサキとオオムラサキは発生する時期が違い、オオムラサキは翅が落ちていただけで飛んでいる姿は見れなかった。来年覚えていたら見に来る!と心に誓い、大概いつも忘れるのだけれど覚えていたのよね~。オオムラサキが飛ぶのは7月ってことで、6月23日から何度か行って7月8日に初確認。繁殖地イコール幼...
出先で朝から2時間散歩して名物かにめし弁当と揚げたて天ぷらかまぼこを購入して、すっかり気分は観光だ。目的は引っ越し手伝いだからね、ホテルで天カマをモリモリ食べたらすぐに弟宅へ向かう。ところが地方都市は交通の便が悪いんだよなぁ、バスが1時間に1本とか結構切ない。それでも山越えルートでも30分あれば行けるから、バスがなきゃ歩こうと、でも念のためバス停に行ってみたら丁度バスが来た。バスがね、思っていたバ...
7日の日曜日は七夕だったけれど、北海道は一部を除いて8月7日が七夕。明治時代に従来の旧暦から太陽暦である新暦に変更になり、新暦でいうと七夕は1か月ずれて8月7日になるんだそう。旧暦の7月7日を七夕として残した地域が多い中、北海道はまだ歴史もなかったから新暦が採用されたらしい。そんな訳で日曜は普通の日だったんだけれど、北海道の夏は短いから7月はイベント目白押し。ただ内地は危険な暑さだそうだけれど、ちょいとこ...
網走は海から昇ってくる朝日と天都山に沈む夕日が美しいから見てくるようにと、夫がしつこく言っていた。日の入りは焼肉を食べているうちに終了したし、日の出は目が覚めたのが4時ちょっとで慌てて窓から外を見ると太陽はもう海の上だった。ここら辺の日の出は3時45分ころなんだよねー。2時ころ一度目が覚めたんだけれど起きて待つには早すぎてまた寝たからなぁ。4時も散歩に行くには早すぎるし起きてもすることがないので、やっぱ...
北海道の花と聞いて思い浮かべるのは一面のラベンダー畑という人が多いんじゃないかな?札幌市民的にはライラックやニセアカシアを思い浮かべるんだけれど、ガイドブックによく登場するライラック畑は圧巻の美しさだよね。ライラックもそうだけれどラベンダーも冷涼な気候を好むから、涼しい北海道では元気に美しく育つ。ちょっと富良野までラベンダーを見に行きたい気もするけれど、札幌から車で2時間ちょいなので激チャリにはか...
引っ越し先でまず初めにすることって掃除じゃない。ところが手伝いに行った弟の引っ越しは荷物到着が翌日になるんだそうで、先ずは必要物品を購入することから始まる。雑巾やスポンジなどは鞄に詰め込んできたけれど、飛行機なので液体系の洗剤類は現地で調達。幸い新居近くにショッピングタウンがある。洗剤やら市指定ごみ袋、飲料を購入して新居へ向かい、約束の15時の5分前に到着。退去後に一度クリーニングは入っているのでひ...
7月3日って何の日だか知ってた?朝起きてパソコンを立ち上げたらyahooが今日はソフトクリームの日って教えてくれたから、朝から気分はソフトクリーム。夫に出がけに伝えたらふ~んと気のない返事で、これは一人でソフト食べに行っちゃう?とか思いつつも雑事で行けずじまい。でも仕事しながら前向きに考えていてくれたようで、外食してデザートにソフトなら行っても良いってことで望むところだ!さぁ行こう!大通りの大丸藤井セン...
海のない町に生まれ育ったので、大人になるまでおいしいって思ったことのない食べ物っていくつもある。一番はウニで、昔はミョウバンを使って型崩れを防いでいたのでモノによっては薬臭くておいしくないものもあったじゃない。子供のころ食べて「不味い」とインプットされたので、以降食わず嫌いをしていた。夫は海町育ちで殻付きウニを食べて育ったのでウニが好きで、昔は味音痴なんじゃないかとひそかに思っていたんだよねー。と...
引っ越し手伝いで2泊で網走へ行ってきたんだけれど、弟と現地合流するまで3時間ほど空き時間がある。これは遊べってことだよね~網走はそう大きな町ではないので3時間あれば市内観光はできる。一昨年夫と天都山にある北方民族資料館などは見学したし、ゴールデンカムイで有名になった網走監獄はそんなにそそられない。野外遊びが好きなのでどこに行こうか迷っていたら、夫が子供のころよく遊びに行った景勝地二ツ岩を進められた。...
網走手伝い旅行紀の途中なんだけれど、とってもショックだったので緊急速報。この前釧路の下駄付きつぶ焼きセットを見つけてうれしくて即ポチった話を書いたじゃない、自宅用は網走から帰ったら発注と思っていた。3日間留守にして帰宅したら何と夫が買ってくれていて、しかもちゃんと2セット。これで下駄2つゲットできたので、次回からは殻付きつぶを買って自宅で調理して下駄に乗せて楽しめる!つぶ焼きの下駄ってこういうもので...
弟の引っ越し手伝いに行ってきた網走は思いの他暑かった。夜寒いと思ってパーカー着て行ったら暑くて邪魔だった!夫の故郷だけれど過去3回しか行ったことがなく、いつも夫の車で回ったから地理がよくわからず、今回は夫もいないし出発前に猛勉強。観光ではなく手伝いに行くのだから転居先周辺さえ分かればいいのかもだけれど、隙あらば遊びたいじゃない( ´艸`)札幌の東、たまに登場する百合が原公園近くにある丘珠空港から女満別...
ニンゲン半世紀生きていると楽しいこともたくさんあるけれど、つらいこと悲しいこともあるじゃない。川崎に住んでいた弟に悲しい出来事があり、田舎で静かに暮らしたいと網走に引っ越してきて、今鳥天は手伝いで網走にいる(ハズ)。義兄の故郷というだけで縁故もない土地なんだけれど。夫は今月白内障の手術をしているので長距離運転は心配だから同行せず、一人で札幌市内の丘珠空港から飛行機で駆けつける。弟ももう50過ぎてるか...
沖縄のお土産でいただくものってちんすこうとか紅芋タルトてのが定番だよね。妹のところには産直市場で果物や野菜を送り、息子たちにはオキハム工場でランチョンミートを買い込んだので土産物はもういいかな?自分がちんすこうや芋タルトは好まないから沖縄土産菓子は買う気にならないんだけれどね、これは!と思ったものがあった。沖縄最中と沖縄マカのン、パッケージからしてちょっと洒落ていていい感じじゃない?沖縄最中はシー...
沖縄旅行最終日は一日移動で終わる。那覇空港から羽田経由で千歳空港、那覇発が13時なので頑張れば市内観光もできるけれど慌ただしいじゃない。ホテルの前がモノレール駅だからそのまま空港へ行って買い食いして過ごそうってことになった。添乗員さんお勧めのハンバーガーショップA&Wレストランが空港にあるので食べて帰りたいし。A&Wレストランはアメリカのハンバーガーとルートビアを主力とするファーストフードチェーン店...
6月もあと数日で終わり、ということは2024年ももう半分が過ぎたってことよね、大人になってからの月日が過ぎるのの早いこと!この半年間、息子の卒業口実に長崎、夫の仕事便乗で東京、梅雨大特価の沖縄とあちこちでかけて慌ただしくも楽しく過ごした。これから内地は梅雨からの猛暑へと続くじゃない、梅雨にも暑さにも不慣れな北海道民は秋が来るまで内地には近づけない。近年は北海道も日中はそこそこ暑いんだけれど、夜になると...