5/24(土)最近の天気予報は当たる。昼過ぎから予報通りの雨・・・今日はいよいよ万博に参戦 夜チケットなので16時にPARK IN。東ゲートは聞いていた通り、凄い人。そのうえ傘もさしているからごたごた。でも、ゲートが広いし、何列にも分かれるからそれほどストレスはない。ここで、重要ポイントチケットのQRコードは事前にスクショしておくこと。 これ重要。手荷物検査のあと、QRコードを装置にかざすねんけど、ここで電波障...
5/24(土)最近の天気予報は当たる。昼過ぎから予報通りの雨・・・今日はいよいよ万博に参戦 夜チケットなので16時にPARK IN。東ゲートは聞いていた通り、凄い人。そのうえ傘もさしているからごたごた。でも、ゲートが広いし、何列にも分かれるからそれほどストレスはない。ここで、重要ポイントチケットのQRコードは事前にスクショしておくこと。 これ重要。手荷物検査のあと、QRコードを装置にかざすねんけど、ここで電波障...
5/23(金)なぜ、どうして今まであたしは、万博に背を向けてきたんだろー連日メディアで流されるキラキラの万博情報。それでも、「いったい何が面白いの?」と冷ややかに、今から行こうと言っている友人にも蔑むような視線を送り続けてきた。が! しかーーーーーしあぁ・・・・あたし、にわかに行ってきました!万博へ(どないしたん!急に!)そして、どハマりしましたぁーーー 思い立ってチケット取ったのが1週間前。 夫テツ...
5/16(金)母の日。ショウゴとお嫁ちゃんが今年もプレゼントを贈ってくれた。宅急便で。造花のリース。 はて、、、どうしたものか。あたしは、雑貨などを上手に飾ったりするのが苦手で、家の中はいたってシンプル。物が出てることが嫌いで、その物には必ずしまう居場所をつくるタイプなのだ。ミニマリストなんて大げさに言うつもりはないけど、ほとんどそれに近いかもしれない。だから、こういう不意打ちのプレゼントに戸惑う...
5/10(土)母のホームへ。サロンに入ると、利用者の皆さんとテレビを観ていた。「お母さん」 って声をかけると、ちょっと反応が薄い・・・・「今日はなんか用事?」 って聞いてきた。げーーーーー!どういう反応?それもしかしたらちょっと、あたしやって判断するのが鈍くなってきたの?なかなか席を立とうとしない母にスタッフさんが、 「娘さん来てくれはったよ!部屋行って話したら?」って促されてようやく立ち上がった。嘘...
5/6(火)関西3都市国宝集結の最後はわが奈良。今回の国宝展で一番楽しみにしていた。なんといっても、超! 超なんやから。開催初日は、奈良国立博物館から春日大社の御旅所まで列ができて、前代未聞の混みようだとニュースになった。この日はGWとはいえ、朝から雨やったので比較的空いてたからラッキー。お目当ては、この看板の2つの仏像ではない。確かに、これらは超国宝。 左が法隆寺の百済観音。これは以前に見た事があっ...
5/5(日)国宝が一同に関西に集結!大阪の次は京都に行ってきた。事前に、奈良の「超国宝展」との共通チケットを購入していたので700円もお得に見れた。京都は、国宝ばかりではなく、いわゆる「美」日本が誇る「美」を追求した銘品揃いの展覧会だった。それでも、これ! 誰でも知ってるよ。この看板にも描かれている、北斎の「富嶽三十六景の神奈川沖浪裏」や、「凱風快晴」 「山下白雨」NHK大河ドラマ 「べらぼう」の影響で今...
5/4(土)快晴大阪城で謎解きに挑戦数々の謎解きに挑戦してきたけど、今回のは序盤からヒントを見るという・・・我々、謎解き猛者にとっちゃ~屈辱!最近、ちょっと謎解きから離れていたので、頭のウォーミングアップが必要。今年、夫テツが単身赴任中なので、どうしても遊べるのが午後からなってしまうので、締め切り時刻の16時までに間に合うのか!?っていう焦りもあって、後半、かなり急ぎ足で解き進めて、最後の謎の答えに...
5/3(土)GWも後半戦。めっちゃいい天気なので・・・本日は歩くことにした。奈良県広陵町の牧野古墳がGWの3日~5日に一般公開してるので見に行った。普段は申し込みをしないと中に入れないこの古墳は、舒明天皇の父、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の可能性が高いと考えられている。押坂彦人大兄皇子は、第31代天皇の敏達天皇の息子で第35代天皇の舒明天皇の父。順番から言えば、当たり前に天皇になる...
4/27(日)奈良県吉野山にある如意輪寺さんから、お葉書を頂いた。「千葉県の佐原の大祭から楠木正行公がお帰りになります。ぜひお越しください」と。如意輪寺は南北朝時代、南朝側であった楠木正行が四条畷の戦に出陣する時に、一族郎とともに後醍醐天皇の陵に詣で、辞世の句を詠み、扉に矢じりの先で書いた。「かへらじとかねて思へば梓弓なき数に入る名をぞとどむる」「梓弓で放たれた矢のように、わたしは生きて帰ってくること...
4/26(土)今年は関西が熱い万博開催に合わせて、なんと関西の都市 大阪・京都、そして我が奈良に国宝が大集結こんなことありますか!?同時開催なんて・・・・もう二度とないな。まず初めに今日は、大阪市立美術館 日本国宝展の初日へ行ってきた。土日は時間指定の予約制なのであらかじめチケット購入済み時間が来たらすんなり入れたけど、中はさすがの混雑ぶり・・・館内は、どこから見ても自由とはなっていたけど、1品たりと...
4/20(日)夫テツとこれに参加して奈良八重桜を巡ってきた。奈良ソムリエ検定試験の問題にも出題されてた 伊勢大輔のあまりにも有名な歌いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に におひぬるかなこの歌は、一条天皇の頃、ちょうど前回の大河ドラマ「光る君へ」の舞台。奈良から宮中に届けられた八重桜の献上品を、宮中で受け取る役に抜擢されました伊勢大輔。その時、藤原道長から急に即興で詠めと言われ、即座に返したのがこ...
4/16(水)今年の春は我が家にとって大きな変化があった。夫テツが単身赴任。結婚してから3回目でーーすそんなに遠くはないので、週末にはあたしが通うようにして会ってる、いわば週末婚。きのう、職場に来た研修生に、 「こないだ週末、夫に会った時さ・・・」って言ったら、え、聞いていいんですか?という戸惑いの表情が明らかに見えた(笑)夫が暮らすところは奈良と違って都会なので、夕飯にどこ行く? 店がいっぱい!!って...
4/5(土)柳生さくら祭りへ行ってきた。柳生はまだ桜が五分咲きで、ちょっとまだ早かったみたい。家の近所の川沿いはもう満開なのに。柳生家の菩提寺 芳徳寺もうご住職さんもおられないのか、寂れている感が否めない。寺の奥には柳生家代々の墓所があって、芳徳寺創建に関わる柳生宗矩の墓や、ドラマなどでも有名な柳生十兵衛 三厳の墓が並ぶ。芳徳寺から南に下った山の中に、天乃石立神社がある。本殿を持たず、この扉のよう...
3/29(土)先日、奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級合格したご褒美に、自分で自分にケーキをオーダーした前に、ショウゴとお嫁ちゃんの結婚祝いに作ってもらったケーキ屋さん1.5坪の工房でひっそりお菓子を作っていますと、すごく謙虚におっしゃる可愛いお姉さんがおひとりでされている。今回、あたしがオーダーしたケーキは、紅茶のケーキ。そこに大好きなオレンジをトッピングしてほしいと頼んであった。きゃぁーーーー 素...
3/21(金)今年84歳になる母2019年2月にホームに入って5年。認知症を患うと、老いのスピードが加速するように思う。アルツハイマーですと診断を受けたと同時に、医者から寿命は10年と、余命宣告を受けた。あたしが気づいた2018年のもうちょっと前からアルツハイマーという病が母の脳を侵していたとすれば、もうあまり先は長くないのかな・・・と思う。というのも、この5年、進行は緩やかだけれども確実。5年前の母と現在の母と...
3/19(水)3/2に奈良天理大学で受験した奈良検定2級の試験結果発表が本日10時、ネットで発表された。試験後、なかなかの手ごたえはあったと言っても、もしかしたらとんでもないミスをしでかしてるんじゃないか・・・と、震える手でサイトにアクセス・・・ずらーーっと並ぶ受験番号の中に自分の番号を見つけたおーーーーー!! 合格大きくため息をついて、得点を見る。うぉぉおおお!! 満点やりました!やりましたよ!!7割が...
3/10(月)2日目に宿泊させていただいたお宿は、安来苑さん古い旅館やけど、源泉かけながしの温泉が気持ちよくて、24時間入浴可能な貸切露天風呂もあった。日曜の宿泊ってこともあったのか、夕飯時に食堂へ行くと、我々の用意しかなくもう他のお客さんは済まされたのかな~・・・と思い女将さんに尋ねると我々2人だけというではないか!「今日は寂しい雰囲気で・・・」 って女将さんは苦笑いまー、かなり古めかしい佇まいではあ...
3/9(日)2日目でーす。今日は、世界遺産 石見銀山へ事前にどういう風に回ろうかプランを練っていたので、まずは一番奥にある龍源寺間歩までは絶対にレンタサイクルを借りることしかも、電動アシスト!これ、必須。「大森代官所跡」に車を停めて、そこから龍源寺間歩までの距離は片道約3km、徒歩で約1時間かかる。歩いて行っていたら時間の無駄やし、ラストの方は上り坂らしい。「大森代官所跡」バス停近くにある「レンタサイクル...
-つづき今回の島根旅行の目的のひとつ 神楽を観ること。2024年に広島 安芸高田に行ったとき、初めて神楽を観てからすっかりその魅力に憑りつかれてしまった。島根県は石見神楽という伝統芸能が有名。神楽とは、神に奉納する歌舞。日本神話や地域に残る伝説を題材に、華やかな衣装と表情豊かな面を身につけた舞手が、太鼓や笛のお囃子に合わせて踊る。我々の泊った浜田には、夜神楽があって、本物の石見神楽を、本場浜田の荘厳な...
-つづき浜田城址へ行ってみた。1620 年から約 250 年間続いたお城で、現在は石垣のみが残り、公園として観光客が訪れるスポット。現存している唯一の石垣。誰にこの写真撮ってもらったか・・・というと・・・いきなり見知らぬおっちゃんが「あんたらどっから来なさった?」と声をかけてきて、「奈良です。」 と言うと「おー、よぉー来んさった! 今から時間あるかい?」 って聞くから、あると答えたら、浜田城を案内してあげよ...
-つづきトンネルを抜けると、、、ここはいったい・・・約1600万年前の地層が広がる異世界(怖)まるでスターウォーズの知らない星にやってきた感じ。これは「馬の背」といって、大地が動いて地層が傾きながら隆起したもの。馬の背中の様な小高い丘の様になった岩場。鯨の上あごの骨の化石も発見されたらしいし、それが見れるような案内もあったけど、わかんなかったポコポコしたキノコ状の岩。なんやこれこれは貝殻に含まれる炭酸...
3/8(土)奈良検定の試験も無事終わって、この1年よく頑張ったよ ということで、島根にご褒美旅行へ行ってきた。島根は2度目。 まだ石見の方へ行ってなかったし、大好きな神楽も見れるから。朝、5時に奈良を出た。 ちょっと前の大寒波でもしかしたら山陽道がチェーン規制されてたらどうしよう・・・ってだいぶ心配したけど、この旅行期間は、めっちゃいい天気だった。まずは、お昼ご飯からスタート浜田市のめし処ぐっさん 波...
3/3(月)試験が終わってこの1年を振り返ると、生活は激変したな。年頭に誓いを立てて、まずは「奈良まほろばソムリエ検定」の教科書を買った。さてさて、少し読むとクラクラ・・・・まず、漢字が読めへん。こんなん、どうやって勉強したらええのか。奈良が昔からめっちゃ好きやのに、嫌いになったらどうしよう。で、あたしがやったことは、奈良にとにかく触れる環境をつくること。ポットキャストで奈良の事を話されているラジオ...
3/2(日)とうとう試験日当日・・・奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級天理大学 杣之内キャンパス 午前10時30分開始朝、目覚ましより先に目が覚めた。 まだ5時・・・というのも、早出のうーたががさごそするからその物音で目が覚めたんやけど。でも、起きた瞬間から、あー、とうとうこの日がやってきたんだ・・・という緊張でもう二度寝なんてできやしない。脳みそに糖分を入れなきゃ、、、と、トーストにべったりチョコレー...
3/1(土)去年の年頭に 「学び直し 奈良検定2級合格」 という誓いをたてて2024年 1月から今日まであたしなりに一生懸命勉強してきた。① 地勢・天然記念物② 花の名所③ 歴史④ 遺跡、古墳、史跡⑤ 寺社⑥ 彫刻・建築・絵画⑦ 文学⑧ 伝統工芸・特産品⑨ 祭り・行事⑩ 観光・文化⑪ 特集問題(今年は當麻寺)この11項目から100問出題されるいよいよ、明日、試験だーーーー!!奈良検定の試験は2級から始まって、1級、ソムリ...
2/19(水)奈良県葛城市当麻にある當麻寺中之坊で、境内にある国登録有形文化財「稲荷社」の社殿外壁の羽目板を外す作業が行われ、下から唐獅子などを描いた極彩色の絵が見つかった。なんと これは絶対見に行かねば。一般公開は、2/19(水)の1日だけ。用事もすっぽかし、一人で朝イチ見に行ってきた。朝早い境内はさすがに、あたし一人だろう・・・と思っていたけど、さすが、見たい人は来るよね~それでもまだ数人なのでゆっく...
2/16(日)ちょっと天理の龍王山でも登ってみるなーんて、、、、すいません、なめてましたえらい目に遭いましたわ。まずは、崇神天皇陵を見学。大和朝廷の創始者とされる第10代天皇。実在していたとされる最初の天皇。この方より前の天皇は、ちょっと存在自体が伝説だもんね~かなりの巨大前方後円墳で宮内庁管理。さて登りますか! ちょっと息が苦しくなった頃に現れる龍王山古墳群。円墳や横穴が多く6~8世紀にかけての古墳らし...
2/11(火)カキオコ食べに行こうよ!朝7時に奈良を出て、岡山の日生に9時半には着きたい。カキオコと言えば我々は毎年、「タマちゃん」と決めていたけど、夫テツが会社の人から「ほり」もうまいですよと聞いてきた。気になるぅーーー・・・こういうの、スルー出来ない我々はさっそく「ほり」のカキオコはいかなるものか岡山まで食べに行くことにした。(よー行くわww)予定通り9時半ちょっと過ぎに店に着くと、えっえええええ...
2/2(日)今年の節分は2日。 ちょうど日曜日なので、奈良県吉野の金峯山寺で行われる節分会 「鬼火の祭典」に行ってきた。朝から雨かなーと心配してたけど、なんとか天気ももってくれたけど、とにかく寒い!吉野地方は山間なのでなおさら・・・・吉野本葛を使った葛湯の振る舞いがあった。もー、めっちゃ美味しい。 生姜も効いててとっろとろで温まるぅ~~あたしがまだ実家で暮らしていた頃、冬の寒い日によく母が、葛湯を作...
1/29(水)今、目の前にいる天才は唯一無二の存在もう二度とこの世に現れないだろうサザンオールスターズ LIVE TOUR 2025「THANK YOU SO MUCH!!」 参戦してきた。神戸ワールド記念ホールサザンや桑田さんのソロライブもそうやけど、座席は当日、会場に行くまでわからん。まぁー、ドームと違ってワールド記念ホールは小ホールなのでどの席でも見えるからそれほど気にしてなかったけど、な、な、なんと! アリーナ24列目かな...
1/25(土)若草山焼きを奈良県庁の屋上で観ようと毎年応募するけど、なかなか縁がなくて外れまくっていたが、今年、やっと、やっと当選奈良に生まれて58年。やっとです!4時半から整理券が配られることになってたけど、別に早くいかなくても、まーまー広い屋上からならきっと見えるだろうとギリギリに行くと、整理券組はすでに椅子に座ってスタンバイ。我々は、立ちっぱなしということになったけど、柵の一番前の若草山が目の前。...
1/25(土)今日は近鉄ハイキングの地図をもとに、日本最古の官道 竹内街道を歩いてきた。竹内街道は、大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓、竹内峠を越えて、長尾神社付近に至る約26Kmの街道。推古天皇21年に開通した飛鳥と難波を結ぶ、最古の街道。まず、近鉄尺土駅スタート。風がないので日差しの中を歩いていると暖かい。 あともうちょっとで待ち遠しい春の予感。竹内街道の始発・終着となる神社。 長尾神社横大路の西...
1/19(日)ショウゴが18歳で免許を取った時に買ったラパン。その2年後にうーたも取って、2人で共有していた。傷つけたっていいよ。 だって練習用だし。 50万くらいの中古を買った。それから10年。車庫に入れる時に横をこすり・・・室外機のカバーを破壊させられ・・・床下収納ボックスをガレージに干して置いてたらぶつけて割られ・・・あげく、おばさんの車に後ろから衝突・・・練習用やし、、、とは言うたけど!!!ボロボ...
1/17(金)阪神大震災から30年。あの日の朝の出来事は鮮明に覚えている。眠りを急に襲った横揺れ、縦揺れ。かなりの長い間。奈良に住んでても家が壊れるかと思った。「怖いーーーー!!!」布団の中で叫んだら夫テツが「大丈夫や。」 って頭に布団を被せてくれた。揺れがおさまってしばらくして、当時、住んでいた家は、3階が寝室だったので、夫テツに「これ、ちょっとただ事とちゃうで。 テレビ観に行こうよ。」 と言って起き...
1/13(月)今年初歩き西ノ京 歴史再発見コースを歩いてきた。去年の9月に夫テツが足を骨折してから夫婦のライフワークであるウォーキングを全くしてなかったのよねー。まぁ、、、夫テツがどーであれ、こーであれ、一人でも歩けるけれど、やっぱ楽しくない。今年に入ってからの整形外科の診察でようやく骨折治療から卒業できた夫テツ。さぁーさぁー歩こうよ!まず大和西大寺駅ナカの麵屋NOROMAでラーメンで腹ごしらえ。今から歩く...
...
1/1(水) あけましておめでとうございます晴れ腫れ いいお天気で幕を開けた2025年橿原神宮へ初詣今年は感染症にも罹らず元気に元旦を迎えられてよかった引いたおみくじは、あたしは大吉 夫テツは小吉わがおもふ港も近くなりにけり ふくやおひてのかぜのまにまにわざわい去り自ずから福徳集まり平地を行くが如く また追手の風に舟の進むが如く目上の人の助けを受けて喜び事あるべし信心怠りなく心尚く行ひ正しくすべ...
12/31(火)2024年は、元旦そうそうコロナに罹り、散々な幕開けだったベッドの中で箱根駅伝を見たっけ・・・その後は特に病気もせず、元気に過ごせたけれど、、、9月に夫テツが足を骨折 まー、 健康のありがたみを思い知った1年やった何もない日常にふと起こるアクシデント軽く済んで何よりと、、、、もう若くはない歳やもん。 慎重に生活しないとね今年は年頭に学びの年にしたい! と誓いをたてた・・・というのも、奈良検定...
2/29(日)伊豆旅行もいよいよ最終日きのう、おとといとびゅーびゅー吹いてた風も止み穏やかな日差しが輝いている恐る恐る、駿河湾フェリーのHPを確認第一便・・・〇!!おぉーーーーー! 乗るぞぉ~~!乗船予約を今日の最終便に変更して帰りに土肥港から清水港まで乗ろうと思ってたけど、この後、もし海が荒れたら??と思うと、かなり時間のロスにはなるけど乗ってしまえーー!!駿河湾から見る富士山は過去一、きれいでした!...
-つづき2日目の最後に寝姿山へ下田ロープウェイに乗って頂上まで寝姿山って誰の寝姿!?遠くから見ると女性の寝姿に見えるらしいよ伊豆三景のひとつだけあって頂上からの景色は絶景見た事もない、ヒレの長い鯉がいたわ~ めっちゃきれい。まるで天女・・・こんな高いところにいるけどそれほど風もないってことは、明日こそ、明日こそは駿河湾フェリーに乗れるかなさて、2日目のお宿は、久しぶりのペンションオーシャンガーデン...
-つづき「黒船がきたぞぉーー!」1854年(嘉永7年)、日米和親条約の締結によりペリー艦隊率いる米国海軍が来航してから下田の開国の歴史が始まった歴史の教科書で勉強した黒船来航なんで、ペリーは下田に来たのか???今日、MOBS黒船ミュージアムに来て初めてわかった① 中国の市場分割に参加するため② アメリカの捕鯨業が北太平洋を漁場として、活用することになったこと日本人もさぞびっくらこいたであろうけど、ペリーさんも...
12/28(土)おはようございます ええ天気ですが、窓の外からは打ち寄せる波の、ダッパーンという音が恐ろしく響いております・・・きのう、駿河湾フェリーが全便欠航で、今日の1便に変更予約しといたが・・・・・・とすると、電話が鳴る「駿河湾フェリーですぅー。すいません 本日も全便欠航です」オーマイガー!「なら~、明日の最終便に変更しといてください! それに賭けてみます!!」・・・お前、どんだけフェリー乗りたい...
-つづきこの後は西伊豆の海岸沿いを走ってホテルまでその途中、黄金崎クリスタルパークに寄ってみたガラス原料「珪石」の産地ならではの『見て、体験する』ガラスのテーマパークここで、サンドブラストを体験させてもらったまずは、好きなガラス製品を選ぶところから夫テツはピルスナーグラス。 あたしは青いグラスを選んで、好きなシールを貼っていくあたしは、馬とイニシャルの「R」 夫テツは富士山と 「T」 真剣ですっ!!ここ...
-つづき修禅寺から浄蓮の滝へ川端康成の「伊豆の踊子」に出てくるらしい全く存じ上げておりません♪ 寝乱れて・・隠れ宿・・九十九折り・・浄蓮のたぁーーーーきぃーーーー♪歌うよね、歌わずにはおれんよね?あたしも歌ったさそういや、今年の9月に奈良県下北山で調子に乗って滝壺見に行って、足の指を骨折した人いたよね?=(夫テツ)まー、まだちょっと痛むみたいやけど、今回の旅行に間に合ってよかったよこんな靴まで購入し...
12/27(木)おはようございます。ただ今の時刻 朝の4時半今から伊豆半島へ旅行目指すは清水港。 第2便目の10:35分発に乗って土肥港まで行く予定乗船準備もあるので出航時刻の30分前 10時には着いてなきゃいけない奈良の自宅から静岡 清水港まで、スムーズに行って4時間半朝ご飯食べたり、ちょっと寄ったりする時間も考えて余裕を持った出発東に向かって走ってると、空がだんだん白んできて、なんとも言えない紫色とオレン...
12/23(月)人間ドッグを受けたその日の夜我が家でささやかなクリスマスっぽい夕飯を・・・イヴも当日も夫テツが飲み会が入ってるというので前倒し今年は、初にキッシュを焼いてみたインスタでパイ生地ではなく、クロワッサンを使うと簡単だというのを見たのでチャレンジまず甘くないクロワッサンを縦半分に切って、型に隙間なく敷き詰めるあたしは4個使ったよそして、卵液に痛めたほうれん草、ベーコン、きのこ、玉ねぎ、チーズ、...
12/23(月)人間ドックを受けてきた40歳から毎年欠かすことなく真面目に受けている50歳になるまでは優等生だったほとんどの項目はA判定 視力だけがちょっと劣るかな・・・という感じで。それが、最近では、引っかかることも多く、主にHbA1Cが高値、コレステロールが高値・・・年のせいもあるだろうけど、日常生活において食生活に問題があるんだろうなぁC判定を食らうとさすがに病院で再検査を受けるけど、まー今のところ問題な...
12/22(日)奈良に11月30日に新しくできた道の駅 「クロスウェイなかまち」へ行ってきた木のぬくもりが感じられる落ち着いた外観第二阪奈道路と県道7号が交差する場所に立地。近くには「蛇行剣」が出土した富雄丸山古墳がある。ちょうどお昼時だったので、何か食べることに。実は、目をつけてたものがあるんだな~これこれ。 柿の葉パンパンの間に鯖の塩焼きが挟まってるんやけど、食べた瞬間、これ不思議ー!奈良の名産に「柿の...
12/15(日)全国で唯一、蘇我入鹿をお祀りする神社へ行ってきた場所は、奈良県橿原市小綱町蘇我入鹿と言えば誰もが知ってる西暦645年 乙巳の変で中大兄皇子と中臣鎌足に首をはねられた事は誰もが知ってる歴史上あまりにも有名なクーデター談山神社の多武峰縁起絵巻には入鹿の首が切断され、宙を舞っているのが描かれているなんともショッキング このおどろおどろしい出来事にそりゃいろんな話の尾ひれがついて、この地方にも数々...
-つづき金剛輪寺惣門(黒門)には、ご本尊の聖観世音の文字が書かれた大きな提灯が。ここから二天門まで約500m。 上り坂なのでちょっとキツいでも、紅葉の美しい参道を歩いていくのであっと言う間に着いたこの一帯は織田信長の焼き討ちにあってことごとく焼け滅びているんやけど、二天門は奇跡的に焼けずに残ったらしい本堂は国宝ご本尊の聖観世音菩薩は秘仏で、開山の行基さんが御自身で彫られたとのこと。行基さんが彫っていた...
12/1(日)ほんとは先週に計画してた湖東三山でも、今年はほんとに紅葉のベストタイミングが読めない!もう1週待ってみようと、今日、決行その推察は、見事に当たったまず、西明寺うっわぁーーーーきれい~~~「きれい」という言葉をあたしはこの日何回言うたやろほんまにきれいしか出てこーへん西明寺は、本堂と三重塔が国宝西明寺は、紅葉と同時に桜も見れる。こんな時期に桜!? 「不断桜」っていって、この寒空に小さな花を...
11/29(金)仕事から帰ると家にこの子が居た「あんた、誰?」 って聞いてみた「私はアレクサです。 エコースポットから話しかけています!」 と明るい声で返事してきたへぇーーーー!!突然、アレクサさんが我が家に来た(夫テツが相談なく買ってきた)とりあえず、あたしの声を覚えさせてみた「あたしは誰?」 って問うと、「あなたは理恵さんですね。」 と答えるいやぁー ちょっと可愛い「おやすみ」って言うと、 「...
11/23(土)今年の紅葉は遅い いつ行ったら、どこへ行ったらベストの状態の紅葉狩りができるのか毎日、ニュースでチェックしたり、Xのポストを見たりそれでも、タイミングは難しいわけで紅葉の季節 バカ混みの京都で、高雄まで北上するとさすがにもう紅葉してるだろうと今日は、今年初の紅葉を見に神護寺へ行ってきた嵐山・高雄パークウェイを走ると、うわぁーーーー 今年初の紅葉の色鮮やかな木々が目に飛び込んできた小倉山展...
11/10(日)奈良 春日大社境内飛火野で行われた行基さん大感謝祭2024 へ行ってきた行基さんと言えば、奈良に来たことがある人ならきっと、はいはいはい!あの人ね~とわかるだろう近鉄奈良駅の通称 行基広場の噴水のてっぺんにいらっしゃるあのお方。行基さんは、東大寺の大仏造立プロジェクトの名プロデューサーにして、国土づくりのパイオニア。きっと大仏完成 開眼法要を誰よりも心待ちにされていたに違いないだけどその3年...
11/9(土)15日の公開を待ちきれない・・・・あの続きはどーなる!!??で、先行上映に行ってきた「室井慎次 生き続ける者」見終わったあと、言葉を発するのがやっとで、ともすると嗚咽しそうになるのをこらえた。室井さぁーーーーーーーーーーん!!室井慎次という男の生きざまだった泣いた・・・泣いたこれから観に行くという人はエンドロールの最後の最後まで席を立ってはいけない飛んでもないサプライズがあるから! 理恵...
11/9(土)先週行った正倉院展でてぬぐいを買ってきたそれを額に入れようと思い、早々に額を買った2021年にマンションに引っ越しして、廊下にはなんの思い入れもないブルーの花の絵を2つかけていたが、やっと自分たちのイメージに沿うものが見つかったステキ~~~~天平文様または正倉院文様とか言われるけど、正倉院宝物に見られるさまざまな文様のこと。地中海世界や西アジアに起源を持つものも多く、奈良時代に唐から日本へと...
11/4(月)第76回 正倉院展へ行ってきた。今や奈良の秋の風物詩コロナ禍になった頃からか、混雑を避けるため事前に予約しチケット購入しないといけなくなったので、ぷらっと奈良に来て、おー、やってるー観てく??みたいなことは出来なくなったが、大抵の人は、今年は何が出てくるんだろう・・・とわくわく心待ちにしている人が多いから、事前予約になっても、それこそ混みこみでお宝の前まで行けない!!みたいな以前の感じより...
11/3(日)何年振りだろう・・・薬師寺行きたいという気持ちはあるねんけど、足が遠のくのは、拝観料が高い!!今回も二人で4000円・・・・ ひー今、薬師寺は秋の特別拝観が行われている。拝観料が高くても行こう!と思えたのは、あの方のお話が聞けるから。今年の夏にNHK 「プロジェクトX 祈りの塔 1300年の時をつなぐ〜国宝薬師寺東塔 全解体修理」を観た。奈良、薬師寺にそびえる国宝・東塔。創建から1300年建ち続ける奇...
10/31(木)「学び直し」 今年58歳。 今がそのタイミング普段からライフワークにしているウォーキングで、去年、ホテル アジール奈良が主催する「アジールさんぽ」に参加し、その時のガイドをしてくださったおじいさんがめちゃかっこよく(見た目やない・・・教養が!)一緒に歩いたホテルの女性スタッフが「奈良検定1級取得者」であると知った日からあたしの中でぽっと火種が・・・・・・・・もう一度ちゃんと勉強したい今年...
10/26(土)今日は柿の日正岡子規が1895年の今日 10月26日に奈良へと旅立ったそうだ。その旅先で、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだと言われている。この俳句にちなみ、10月26日は柿の日に定められている。・・・とうことで西吉野柿選果場へ行ってきた。家で食べる柿。ちょっと形が悪くたっていい! 安けりゃ。「1kg 400円~~~」っておばちゃんの声。 柿1個だいたい200gとして、1個あたり80円。安いよね~ 最後...
10/14(月)まさか、帰ってくるなんて・・・12年ぶりにアノ空前絶後の大ヒットを記録した 「踊る」が帰ってきた過去作品、どれだけ熱狂して観ただろか・・・DVDも持ってる。 繰り返し繰り返し。ショウゴは2歳くらいから再放送でハマり、 まだ片言の日本語で 「ジュケンはかいぎつつでおこってるんじゃないっ! げんばで〇…♪◆※!☆!!!」と叫んでいたもんだ (笑)それだけではない。 青島の顔真似。 室井さんのポーズ。和...
10/14(月)妖怪書家の逢香さんの個展が奈良 東大寺 観音院で開催。夫テツは足がアレで行けず。 友人2人に声をかけたがやはり行楽シーズンなのでおでかけするということでフラれ、一人で行ってきた。入り口に逢香さんが立っててお出迎えしていただいた数年前、テレビで拝見してから大ファンで、個展は行ける限りすべて観てきた。いやー、間近で見るとさらに可愛い作品は、新作も含め代表作もあり、迫力満点コミカルなものから...
10/13(日)やっと季節が進み秋らしくなってきたハイキングの季節到来 なのに!!! ほら、夫テツ、足がアレだから・・・一人で近鉄ハイキングに参加してきた富雄駅でおひとりランチをして・・・・と思ってたら夫テツが「駅まで送ったるわ。一緒にランチしよー」と提案してきたまーまー、そりゃ一人留守番はつまんないよねー。 ならば、富雄駅前と言えば、ここでしょカルボ屋濃厚、濃厚・・・ パンチェッタが香ばしくてめちゃ...
9/28(土)NHK大河ドラマ 「光る君へ」 スペシャルトークショー in 宇治観覧イベントに なんと約6.8倍の抽選をくぐり抜け見事 当選したーーー夫テツは今さm足がアレでしょ?なので、友人Rを誘って宇治文化センターまで行ってきた早めに行って、和夢茶カフェでランチ今日のトークショーは2部構成で、第一部 大河ドラマ 「光る君へ」題字の裏側と平安の書美 講師:根本 知さん(題字制作 書道指導)第二部 大...
9/26(木)今年の6/15に奈良県吉野町でリアル謎解きをしたその時に、途中、吉野神宮に設置された金庫のダイヤルを導いた数字を入力し開けて先に進むというミッションで、どうしても金庫が開かず・・・その時のあたしの投稿がこうだ・・・ここで前半の謎を解くはずがどうしても解けないっ絶対合ってるはずなのに! うーーーーーっ。 先に進めないってことはなかったけれど、なんだか不完全燃焼・・・あとで、車でもう一度、ここま...
9/23(月)もう丸5年過ぎたのか。父が死んでから。去年同様、父が眠る長谷寺へお参りに行った。夫テツが骨折中なので一人、電車で。もうお彼岸だというのに、今年はまだまだ暑い。長谷寺の長い登り廊を上がってると汗が流れた。 父が大好物だった551蓬莱の豚まんを買って帰る。お彼岸なので、紅乃屋さんのおはぎも忘れない。 毎年の恒例。父の遺骨もまだこうして持ったまま。遺言通り、母が亡くなったら一緒にお寺に預けてあげる...
9/22(日)毎年、あたしの誕生日はシルバーウィークにあたり、休日になることが多い今年は3連休中日の日曜日なのに、なのに!! 夫テツ骨折でしょーーーあんまりごちゃごちゃ愚痴を言うのも、本人が一番ショックを受けてるだろうから控えてはいたけど夕飯くらいは楽したいやーんで、うーたの運転でかっぱ寿司へ行った。たらふく食べてふと携帯を見ると、見知らぬ同じ番号から1分おきくらいで4回も着信・・・・誰?キモ・・・・夫...
9/18(水)小さい頃から食が細く・・・えっ、嘘だろいや、ほんま。小学校の時は給食が苦痛で苦痛で・・・給食のない世界に行きたいって本気で思っていた好き嫌いが激しすぎて、卵かけごはんか、卵うどんくらいしか食べられない。毎日、給食の時間が終わっても机を後ろに下げて、よねだくんという、牛乳が嫌いで永遠に牛乳瓶を見つめている男子と、全ての食事にほとんど手をつけないあたしと、教壇で呆れながら待っている先生の3人...
9/16(月)たしか、、、2年前もこんな風景見ましたよね.えっ、まさか、またぁそーなんです またもや、夫テツ、やっちまいました 2年前は靭帯損傷。今回は左第二中足骨骨折こーなったのも・・・今、奈良県最南端に位置する人口 800 人の小さな村「下北山村」に貞子が現れると話題になっていてまー、いわゆる町おこしの一環なんですが。貞子とは平成 10 年公開のホラー映画「リング」に登場する怨霊で、長い黒髪で顔を覆い、白いワ...
-続き帰りのフライトまで時間があるので、以前、鹿児島へ旅行した時に、時間がなくて入れなかったのでリベンジここ! 竹瓦温泉風情たっぷり唐破風造りの温泉。 ここぞ!!! 別府来たぁーーーーー! と実感生まれて初めての「砂湯」を体験なんせ、初めてやし、ドキドキ・・・・でも、スタッフの人が親切に教えてくれますまず浴衣に着替え(下はすっぽんぽん)、中に入ると、「ここに寝てください。」 と。 もう夫テツがす...
9/10(火)おはようございます・・・・ 朝の由布岳を眺めながら深呼吸っと・・・えーーーーーーーっ!!!! 雨降っとるやん!!聞いてないよぉーー やぁー昨晩、あれほどの満点の星空やったからまるで天気予報なんてチェックしてなかったよぉ夫テツを起こして、またオマエかよぉーーと責める (嵐を呼ぶ男 夫テツ 健在)気を取り直して、朝ご飯きのう腹がはちきれるほど食べたのに、不思議とお腹が空いているまたブタにな...
-続きチェックインして部屋に入ると、うっほほぉーーーーーー 可愛い決して広くはないけど清潔感あって、ちょうどいいテラスからは、前に雄大な由布岳が見える! あぁ~なんて気持ちのいい!そして、なんと!全室、由布岳が見える半露天風呂付さっそく夫テツがお入りに・・・・ 雄大な由布岳を眺めながら、はぁ~~極楽、極楽!こんな宿、初めてで、1年に1回来ようか~と夫テツ。 それくらいにこの宿を気に入っちゃいましたま...
-続き湯布院・・・・ いい響きだ・・・情緒があって風情があるずっとずっと行ってみたかった場所まずは金鱗湖へ湖底から湧き出る水に加え、周囲から流れ込む湧水や温泉のおかげで水量が豊富で美しい湖。景色が逆さに映るほどきれいな水なのね~冬の寒い朝には湖面から湯気が上がることが多く、神秘的な光景をみることができる。これを見れたらさぞ美しいでしょうけど、今は暑い!! 暑すぎるっつーのこんなに暑かったら感動もク...
9/9(月)おはようございますホテルの窓からちょうど東の空から朝日が昇ってくるのが見えて前のビルと重なって、ライターから炎が出てるよう(笑)今日は、臼杵石仏を見に来ますなんと、国宝ですものすごい数の摩崖仏が山肌の凝灰岩の岩壁にずらり・・・誰が作ったのかは分かっていない。でも、地元に伝わる伝説「真名野長者伝説(炭焼き小五郎伝説)」では、長者が亡くなった娘の菩提を弔うために彫らせたと言われています。平安時...
9/8(日)2泊3日で大分旅行を計画なんとか自分の車で行こうとする夫テツやけど、フェリーとなると1泊余分に日程を組まなきゃいけないし、それに高いフェリー、新幹線、飛行機 3つを比べると早めの予約で飛行機が一番安いので決定 奈良の自宅を5時20分に出て、伊丹空港 07:55発 大分空港 08:55着たった1時間で大分に着くなんて早いね~ だから、飴ちゃんしかサービスしてくれへんかった・・・大分空港そばの日産でレンタ...
9/1(日)久しぶりに大和郡山市で謎解きをしてきたベッドから落ちて左膝を強打してから1週間やっと普通に歩けるようになったし、痛みも取れた~きのうまで台風10号が近畿のあたりで、来るの? 来やんの? って感じで迷走なんだか温帯低気圧に変わったみたいやし、お天気悪いくらいが屋外でする周遊型謎解きにはちょうどええんちゃうかってことで歩き出したはいいが・・・・・・・暑っもう帰りたい・・・「でたっ、でたっ!!」 ...
8/25(日)ベッドから落ちた・・・生まれて初めてベッドから落ちた・・・中学生の時から長年、ベッドで寝てきたが落ちた・・・真夜中、何時やってんやろ・・・横向きで落ちたみたいで、右ひざを強打一瞬何が起きたかわからず、すぐにベッドに這い上がりまた寝て起きたら右ひざがめっちゃ痛いしっ!ひざを曲げれるから折れたりはしてないんだろうでも、歩くのもしんどいやんか~ (涙) ふだんは死んでる って思われるほど寝相が...
8/24(土)和歌山で釣りをしていた友人から電話「鯛が爆釣で、5人で80匹釣ってん! もらってくれん?」す、、、すごいな、それは。クール宅急便で送ってもらうことにした。もらうのはいいが、捌かなければいけない最近我が家は魚づいている 釣りを始めた夫テツやショウゴが釣ってくる魚を捌いて食べるさっきまで泳いでいたんやもん。そりゃ新鮮さ ありがたいことだ捌くには手順ももちろん大切やけど、なにより包丁が切れないと...
8/19(月)最近、奈良で自分のものを買った一つは、財布今まで使っていた土屋鞄製作所のがま口は2019年に買ったもので、5年も使えば、革がいい感じに経年変化してきたんやけど、ちょっとヘロヘロになってきたので買い替えようと。長財布は大きすぎるの・・・3つ折り財布ほど小さいのは存在感に乏しい2つ折りで自分らしいもの・・・・・・・これだっ革遊び HARUKINO奈良市餅飯殿8もちいどの)商店街ひとつひとつ手作業で作られ...
8/18(日)職場の店長に2人目のBabyが産まれた また男の子だそうだ2つ違いの兄弟。 我が家と一緒遠い昔に思いを馳せる・・・・ 可愛かったよな・・・懐かしいな今日、突然ショウゴからLINE久々このブログに登場昨年9月に結婚した長男最近、職場の人に誘ってもらって釣りにハマっているなんでも恰好から入る彼は6万もする竿を買ったらしいブリ・・・ でかいな~ 家の包丁で捌ける自信がなかったので聞いてみたすると彼からの...
8/17(土)今年もペルセウス流星群がやってきた11日の夜、夫テツと21時くらいに家を出て、吉野神宮の駐車場でキャンプチェアーに寝そべりながら夜空を眺めてみた明日の12日がピークなので全く流れない1時間粘って、あたしが1個 すーーと弧を描いて流れる星を見たくらいで、夫テツはよそ見してたのでゼロ昔、子供たちと京都の丹後にキャンプに行った夜に見たあの流星群は怖いくらいに流れた懐かしいな・・・8/17に星観測が好きなの...
8/5(月)朝、トイレから出てきた夫テツ額に粒の汗をかいている「・・・・ つまった・・・・」えっ、なにが「トイレ、つまった・・・・」えーーーーーーーーーーーーっ!!嘘やん!!今朝、健康診断の検便だった夫テツ今、検便するのに、便器の中にキャッチするシートを敷くやん普通それって溶けるでしょ? なんでつまるん?? って疑問に思って問うと、「・・・・・予想外に出た・・・・」 えっ。 羨ましいな・・・・いや、...
8/4(日)いやー、、、今年の夏 ヤバっすね地球がいつか灼熱地獄になって人類滅亡するんじゃねーのか、と一人不安なるわあんまり暑すぎて、休日というのにどこも行く気にならんけど、家に居てるのももったいないので、涼を求めて伊吹山へ行ってきた伊吹山は滋賀県と岐阜県の県境にそびえる1377mの山あの頂上まで行ったら、この灼熱地獄から一時でも解放されるんじゃないのか麓から9合目までは伊吹山ドライブウェイを走る。全長17...
8/3(土)奈良県明日香村の四神の館でキトラ古墳の南壁 「朱雀」の公開があったので事前予約をしておいた前回見たのは8年前。2016年 四神の館オープン記念で 「朱雀」「白虎」を見せてもらったキトラ古墳の石室内には、四神、十二支、天文図、日月の壁画がある。日本で四神の図像すべてがそろうのはキトラ古墳だけ。四神の下には、獣頭人身の十二支が描かれ、北壁の玄武の下の中央に、子像(ね)方位に合わせて3体ずつ配置さ...
7/31(水)出かける用事があった。洗面所に行くと鏡がやたらキラキラしていて、リビングに戻ってソファーに座ったら、あたしの左側にコイツが現れた・・・虹のようにキラキラ光ってて、太陽が反射する水面を見ているような光その形は三日月のような弧を描いてて、ギザギザしてて、あたしの左側に浮いている・・・・目をつぶっても暗闇の中にもソイツは存在するあっ・・・・これ、何年か前にも一度あったそうそう、閃輝性暗点という...
7/27(土)先月久々の釣りに会社の人に誘って頂いていそいそ出かけた夫テツ今月は8人でまた舞鶴に行くらしい。で・・・買っとるやん!!気合十分です。 竿まで購入なら期待して待っていましょうどうでしょうか・・・ おっ、これは!!おぉおおぉおおぉーーーー!!鯛×4 イサキ×2 イカ×2 やりましたなっ鯛は40cm釣るはいいが、捌かないと。こないだの鯵はなんとか うーたの出刃包丁を借りていけたけど、鯛はなかなか手ごわ...
7/21(日)あべのハルカス美術館開館10周年記念広重 ―摺すりの極きわみ― に行ってきた浮世絵は夫テツともに大好きで、今まで葛飾北斎、歌川国貞、歌川国芳は観た事あったけど、広重は初めて事前にチケット買っててよかった。けっこうな人・・・入場制限されていて、係員の誘導で場内へ。圧倒的な繊細さ。 色の美しさにただただため息少しだけ撮影可能なゾーンがあり。 広重の描く人物は表情がとても豊かで、じっくり見るとちょ...
-つづきいよいよこの旅も終盤半田赤レンガ建物へ。ここは1898年(明治31年)にカブトビールの製造工場として誕生した。赤レンガの建物が素敵やけど、よく見ると、戦争の空襲のあとが・・・壁に機銃掃射の痕が無数にあって、PS1小型機(ムスタンク)によるかなり低い位置から攻撃を受けたのがわかる。中はカブトビールの歴史がわかる資料館になってる。 きのう見学に行ったミツカンが手掛けている。ビールといえば、サッポロ、エビ...
7/16(月)おはようございます! きのうの雨が嘘のように晴れでーす2日目はまず、上陸大使像を見に行ったなんか、すごくないー 海に空海さまが立ってる・・・ かっけー海上の双子岩に建つ「上陸大師」像は、弘法大師ゆかりのパワースポットであり、聖崎公園のシンボルかつて弘法大師が修行の為に三河から船でやってきた際、双子岩を目印にしながら大井の聖崎に上陸したと言い伝えられてる次は、えびせんべいパークへ知多半島...
-つづき今日のお宿は、まるは食堂旅館 南知多豊浜本店朝食あり夕食なしプランにした夕食はまるは食堂で好きなものを注文したかったからとはいえ、、、もうジャンボエビフライって決めてるんだけどね中に入ると創業者の梅おばあちゃんがお出迎え先に、梅おばあちゃんの名前がついた「うめ乃湯」でお風呂を頂いて、今日のじめじめした汗をさっぱりナトリウム塩化物強塩泉の天然温泉。 なめると塩っからかったよ~ ちょっとぬめぬ...
-つづきえらい雨ですわ・・・・真夏の旅行、暑いのもかなわんけど、雨っていうのはテンション野間大坊に寄ってみたここには、源頼朝のお父さん、義朝の墓がある。平治の乱で、平清盛に敗れた「源義朝」がこの『大御堂寺』のある野間へ家臣を頼ってやってきた。その家臣(長田忠致・景致)の裏切りに遭い、義朝公はこの地、野間で殺されてしまった。なんと、、、、お風呂に入っている時に!長田、汚ねぇーーーーー!!! ずるーー...
7/15(月)連休を利用して愛知県 知多半島へ旅行してきた旅の目的はいろいろあるけど、巨大エビフライを食べること 愛知県は奈良からはそんなに遠くない。だいたい3時間くらい。なので、朝ご飯は家で食べて7時に出発。第一目的地は、半田市のミツカンミュージアム見学には予約が必要。 事前に全館コース10時の枠でお願いしといた。全館コースは5つのゾーンがすべて回れてガイドの説明つきで、ミツカンの変革と挑戦の歴史が学べ...
7/14(日)七十二候のひとつ「半夏生(はんげしょう)」夏至から数えて11日目。7月2日ごろのことをいう。その頃に花を咲かせることからその名がついた。また葉の一部を残して白く色づくことから「半化粧」ともいわれる。奈良県宇陀郡御杖村神末地区の岡田の谷には、半夏生が3000平方メートルにわたって群生していて、今がちょうど見ごろなので行ってきた。葉の裏は緑なのに、表が白い不思議な植物まるで白い絨毯を敷き詰めたよう...
-つづき奥田の蓮取りを見学したあと、修験道さんと同じくわれわれも吉野 金峯山寺へ。参道に入ると、太鼓台を担ぐ人たちの威勢のいい掛け声が聞こえてくる弁天池の蓮の華を蔵王堂に運んでご本尊に献じ、あわせて境内では「蛙飛び行事」が執り行われる。蛙とび行事は、蓮華会と共に行われる行事で、大青ガエルの太鼓台が町内を練り歩き、金峯山寺蔵王堂の前で人間に戻されるという奇祭。その大青ガエルさん、いらっしゃいました酷...
7/7(日)奈良には色んな奇祭があるけど、これもまたユニーク吉野 金峯山寺で毎年7/7に行われる 蓮華会(れんげえ)・蛙飛びに行ってきた蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の一環の行事として行われるまず、金峯山寺を創建した役行者の産湯を使われたといわれる大和高田市奥田にある弁天池の蓮の花を取るところから始まる長い長い一日の始まり修験道のみなさんが奥田の蓮池を目指して歩き始めます10時 弁天池に舟がでます...
6/30(日)夫テツが職場の人4人で舞鶴にイカ釣りに出かけた。初心者は夫テツだけであとの3人は結構な腕前とのこと。数日前からイソイソと何やらお買い物をし、いざ出陣 おぉーーーーー! すごぉーーー っていうか、イカはイカはやっぱり初心者にはハードルが高いようで・・・それでも、この鯵! でかいもので40cmはある小さい鯖も3匹いるね。夫テツ、頑張って捌いております!!まぁー、指導がいいのでなかなか覚えが早い...
6/27(木)少し前の話になるが、去年の4月~6月はじめに渡って我が家はとんでもない事態に巻き込まれていたことを覚えてらっしゃるだろうか。そーです、あいつ等に我が家は襲撃を受けていたんです。あいつ等とは、そう・・・・憎き鳩 ポロッポー♪いろんな策を打って、撃退し、平穏な日々を送っていたんですが、季節は廻り、またあいつ等の巣作り物件探しの季節がやってきた。バサバサバサ・・・・・ 不気味な羽音・・・・げー...
6/26(火)母のグループホームからLINEが入る最近では落ち込む内容ばかりだ母の認知症が進んできてその速度が速まっているように思う今回の内容はこうだ母が他の利用者さんの肌着を勝手に自室に持ち帰り、名前のタグをマジックで塗りつぶしてそこに自分の名前を上書きしてしまうと。聞こえによっては、泥棒やん・・・ でも、そこは認知症なので、ホーム長さんからは、母の肌着をもうちょっと増やしたいので買ってきてくださいとい...
6/21(金)おでこの真ん中に毛が生えてた・・・・いつのまにかあって、現在だいたい4cmくらい色は、なんと、、白いっていうか、ほぼ半透明こんな場所に生えるだけでも、はぁ って感じやのに、ましてや白髪てーーー けっって毒づいてたら、職場のYさんが、「それって、アレじゃないですか? 仏像の額の。(笑)」「あー、 白毫? (笑) あたし、神仏化しちゃったぁ?」 如来の額の真ん中にある ポツッ。あれ、イボちゃいます...
6/16(日)今日は久しぶりの京都近鉄・京阪コラボウォークに参加して宇治を歩いてきたいやぁーー暑い!暑い・・・・もう今日でハイキング納めにしよ~ もう無理だぁ・・・近鉄京都線大久保駅を出発して名木川散策路を歩いて宇治市植物公園へ入園料がかかるし、花をゆっくり愛でる気持ちにもならず、遠目に花と水のタペストリーを見るかなり遠目・・・・あの向こうのアレよ今回はもちろん「紫式部」絵柄公募を行って宇治市長賞に選...
「ブログリーダー」を活用して、理恵さんさんをフォローしませんか?
5/24(土)最近の天気予報は当たる。昼過ぎから予報通りの雨・・・今日はいよいよ万博に参戦 夜チケットなので16時にPARK IN。東ゲートは聞いていた通り、凄い人。そのうえ傘もさしているからごたごた。でも、ゲートが広いし、何列にも分かれるからそれほどストレスはない。ここで、重要ポイントチケットのQRコードは事前にスクショしておくこと。 これ重要。手荷物検査のあと、QRコードを装置にかざすねんけど、ここで電波障...
5/23(金)なぜ、どうして今まであたしは、万博に背を向けてきたんだろー連日メディアで流されるキラキラの万博情報。それでも、「いったい何が面白いの?」と冷ややかに、今から行こうと言っている友人にも蔑むような視線を送り続けてきた。が! しかーーーーーしあぁ・・・・あたし、にわかに行ってきました!万博へ(どないしたん!急に!)そして、どハマりしましたぁーーー 思い立ってチケット取ったのが1週間前。 夫テツ...
5/16(金)母の日。ショウゴとお嫁ちゃんが今年もプレゼントを贈ってくれた。宅急便で。造花のリース。 はて、、、どうしたものか。あたしは、雑貨などを上手に飾ったりするのが苦手で、家の中はいたってシンプル。物が出てることが嫌いで、その物には必ずしまう居場所をつくるタイプなのだ。ミニマリストなんて大げさに言うつもりはないけど、ほとんどそれに近いかもしれない。だから、こういう不意打ちのプレゼントに戸惑う...
5/10(土)母のホームへ。サロンに入ると、利用者の皆さんとテレビを観ていた。「お母さん」 って声をかけると、ちょっと反応が薄い・・・・「今日はなんか用事?」 って聞いてきた。げーーーーー!どういう反応?それもしかしたらちょっと、あたしやって判断するのが鈍くなってきたの?なかなか席を立とうとしない母にスタッフさんが、 「娘さん来てくれはったよ!部屋行って話したら?」って促されてようやく立ち上がった。嘘...
5/6(火)関西3都市国宝集結の最後はわが奈良。今回の国宝展で一番楽しみにしていた。なんといっても、超! 超なんやから。開催初日は、奈良国立博物館から春日大社の御旅所まで列ができて、前代未聞の混みようだとニュースになった。この日はGWとはいえ、朝から雨やったので比較的空いてたからラッキー。お目当ては、この看板の2つの仏像ではない。確かに、これらは超国宝。 左が法隆寺の百済観音。これは以前に見た事があっ...
5/5(日)国宝が一同に関西に集結!大阪の次は京都に行ってきた。事前に、奈良の「超国宝展」との共通チケットを購入していたので700円もお得に見れた。京都は、国宝ばかりではなく、いわゆる「美」日本が誇る「美」を追求した銘品揃いの展覧会だった。それでも、これ! 誰でも知ってるよ。この看板にも描かれている、北斎の「富嶽三十六景の神奈川沖浪裏」や、「凱風快晴」 「山下白雨」NHK大河ドラマ 「べらぼう」の影響で今...
5/4(土)快晴大阪城で謎解きに挑戦数々の謎解きに挑戦してきたけど、今回のは序盤からヒントを見るという・・・我々、謎解き猛者にとっちゃ~屈辱!最近、ちょっと謎解きから離れていたので、頭のウォーミングアップが必要。今年、夫テツが単身赴任中なので、どうしても遊べるのが午後からなってしまうので、締め切り時刻の16時までに間に合うのか!?っていう焦りもあって、後半、かなり急ぎ足で解き進めて、最後の謎の答えに...
5/3(土)GWも後半戦。めっちゃいい天気なので・・・本日は歩くことにした。奈良県広陵町の牧野古墳がGWの3日~5日に一般公開してるので見に行った。普段は申し込みをしないと中に入れないこの古墳は、舒明天皇の父、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の可能性が高いと考えられている。押坂彦人大兄皇子は、第31代天皇の敏達天皇の息子で第35代天皇の舒明天皇の父。順番から言えば、当たり前に天皇になる...
4/27(日)奈良県吉野山にある如意輪寺さんから、お葉書を頂いた。「千葉県の佐原の大祭から楠木正行公がお帰りになります。ぜひお越しください」と。如意輪寺は南北朝時代、南朝側であった楠木正行が四条畷の戦に出陣する時に、一族郎とともに後醍醐天皇の陵に詣で、辞世の句を詠み、扉に矢じりの先で書いた。「かへらじとかねて思へば梓弓なき数に入る名をぞとどむる」「梓弓で放たれた矢のように、わたしは生きて帰ってくること...
4/26(土)今年は関西が熱い万博開催に合わせて、なんと関西の都市 大阪・京都、そして我が奈良に国宝が大集結こんなことありますか!?同時開催なんて・・・・もう二度とないな。まず初めに今日は、大阪市立美術館 日本国宝展の初日へ行ってきた。土日は時間指定の予約制なのであらかじめチケット購入済み時間が来たらすんなり入れたけど、中はさすがの混雑ぶり・・・館内は、どこから見ても自由とはなっていたけど、1品たりと...
4/20(日)夫テツとこれに参加して奈良八重桜を巡ってきた。奈良ソムリエ検定試験の問題にも出題されてた 伊勢大輔のあまりにも有名な歌いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に におひぬるかなこの歌は、一条天皇の頃、ちょうど前回の大河ドラマ「光る君へ」の舞台。奈良から宮中に届けられた八重桜の献上品を、宮中で受け取る役に抜擢されました伊勢大輔。その時、藤原道長から急に即興で詠めと言われ、即座に返したのがこ...
4/16(水)今年の春は我が家にとって大きな変化があった。夫テツが単身赴任。結婚してから3回目でーーすそんなに遠くはないので、週末にはあたしが通うようにして会ってる、いわば週末婚。きのう、職場に来た研修生に、 「こないだ週末、夫に会った時さ・・・」って言ったら、え、聞いていいんですか?という戸惑いの表情が明らかに見えた(笑)夫が暮らすところは奈良と違って都会なので、夕飯にどこ行く? 店がいっぱい!!って...
4/5(土)柳生さくら祭りへ行ってきた。柳生はまだ桜が五分咲きで、ちょっとまだ早かったみたい。家の近所の川沿いはもう満開なのに。柳生家の菩提寺 芳徳寺もうご住職さんもおられないのか、寂れている感が否めない。寺の奥には柳生家代々の墓所があって、芳徳寺創建に関わる柳生宗矩の墓や、ドラマなどでも有名な柳生十兵衛 三厳の墓が並ぶ。芳徳寺から南に下った山の中に、天乃石立神社がある。本殿を持たず、この扉のよう...
3/29(土)先日、奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級合格したご褒美に、自分で自分にケーキをオーダーした前に、ショウゴとお嫁ちゃんの結婚祝いに作ってもらったケーキ屋さん1.5坪の工房でひっそりお菓子を作っていますと、すごく謙虚におっしゃる可愛いお姉さんがおひとりでされている。今回、あたしがオーダーしたケーキは、紅茶のケーキ。そこに大好きなオレンジをトッピングしてほしいと頼んであった。きゃぁーーーー 素...
3/21(金)今年84歳になる母2019年2月にホームに入って5年。認知症を患うと、老いのスピードが加速するように思う。アルツハイマーですと診断を受けたと同時に、医者から寿命は10年と、余命宣告を受けた。あたしが気づいた2018年のもうちょっと前からアルツハイマーという病が母の脳を侵していたとすれば、もうあまり先は長くないのかな・・・と思う。というのも、この5年、進行は緩やかだけれども確実。5年前の母と現在の母と...
3/19(水)3/2に奈良天理大学で受験した奈良検定2級の試験結果発表が本日10時、ネットで発表された。試験後、なかなかの手ごたえはあったと言っても、もしかしたらとんでもないミスをしでかしてるんじゃないか・・・と、震える手でサイトにアクセス・・・ずらーーっと並ぶ受験番号の中に自分の番号を見つけたおーーーーー!! 合格大きくため息をついて、得点を見る。うぉぉおおお!! 満点やりました!やりましたよ!!7割が...
3/10(月)2日目に宿泊させていただいたお宿は、安来苑さん古い旅館やけど、源泉かけながしの温泉が気持ちよくて、24時間入浴可能な貸切露天風呂もあった。日曜の宿泊ってこともあったのか、夕飯時に食堂へ行くと、我々の用意しかなくもう他のお客さんは済まされたのかな~・・・と思い女将さんに尋ねると我々2人だけというではないか!「今日は寂しい雰囲気で・・・」 って女将さんは苦笑いまー、かなり古めかしい佇まいではあ...
3/9(日)2日目でーす。今日は、世界遺産 石見銀山へ事前にどういう風に回ろうかプランを練っていたので、まずは一番奥にある龍源寺間歩までは絶対にレンタサイクルを借りることしかも、電動アシスト!これ、必須。「大森代官所跡」に車を停めて、そこから龍源寺間歩までの距離は片道約3km、徒歩で約1時間かかる。歩いて行っていたら時間の無駄やし、ラストの方は上り坂らしい。「大森代官所跡」バス停近くにある「レンタサイクル...
-つづき今回の島根旅行の目的のひとつ 神楽を観ること。2024年に広島 安芸高田に行ったとき、初めて神楽を観てからすっかりその魅力に憑りつかれてしまった。島根県は石見神楽という伝統芸能が有名。神楽とは、神に奉納する歌舞。日本神話や地域に残る伝説を題材に、華やかな衣装と表情豊かな面を身につけた舞手が、太鼓や笛のお囃子に合わせて踊る。我々の泊った浜田には、夜神楽があって、本物の石見神楽を、本場浜田の荘厳な...
-つづき浜田城址へ行ってみた。1620 年から約 250 年間続いたお城で、現在は石垣のみが残り、公園として観光客が訪れるスポット。現存している唯一の石垣。誰にこの写真撮ってもらったか・・・というと・・・いきなり見知らぬおっちゃんが「あんたらどっから来なさった?」と声をかけてきて、「奈良です。」 と言うと「おー、よぉー来んさった! 今から時間あるかい?」 って聞くから、あると答えたら、浜田城を案内してあげよ...
5/25(土)暑くなってきたねぇ~・・・・ ハイキングとはいえ、日傘を差して歩く今日は、近鉄ハイキングに参加して桜井から大和八木まで初夏のまほろばを歩く11kmのコースまずは、安倍文珠院日本三文殊の第一霊場「奈良県・大和安倍の文殊」(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)としても知られている。ここはもう何度も来ていて、自分の受験をはじめ、息子たちの受験の時にも祈願に来て絵馬を奉納させていただ...
5/20(月)GWに池袋でスマホを落としたうーた免許証もろともに・・・スマホは買い直しし、免許証再発行。 信頼機関に連絡などなど個人情報バレバレなんで、少々気味悪い日々を送りつつも、すっかり生活は元通りそんな今日!夫テツに警視庁杉並警察署から電話が。「うーたの携帯が見つかりました」 おぉーーーーうーたが落としたと記憶しているのが、池袋最後に携帯の電波が確認できたのが新宿歌舞伎町1丁目で、見つかったのが杉...
5/18(土)こんなところに国宝が2つもあるなんて・・・・奈良県五條市小島。 けっこう田舎よ~ そこに栄山寺がある。1つ目は、八角堂(国宝)栄山寺を建立した藤原武智麻呂公の没後、その子である藤原仲麻呂が父母を弔うために、天平宝字年間(757-765年)に建立したとされている。武智麻呂っていうのは、不比等の息子。 長屋王に謀反の疑いをかけ自害に追いやった後、天然痘で死亡。 長屋王の呪いなんて言われている・・・・ひ...
5/12(日)もう長いことめだかを飼っている。毎年、すごい数の卵を産んで、稚魚になり、うじょうじょうじょ・・・・こんないっぱいな数、育てられない・・・と不安になるけどそれでも、結局、冬を越せない個体も多く、生き残るのはわずか。睡蓮鉢がひとつ空っぽになってしまった。今年の1月に大阪府南河内郡太子町の西方院へ伺った時に、本堂横にめだかをいっぱい飼ってらっしゃった。インスタを見ると、「里親募集」欲しい~~~...
5/12(日)近鉄ハイキングの今日のコースはちょっと無謀やろ・・・古代文化の発祥地「橿原」から修験道の文化が残る「吉野山」へなんと、25kmコース・・・・いくら週末、ハイキングに出かけ歩きなれてる我々でもそんな健脚ではないし、翌日、使い物にならないようでは困る・・・ということで、前半ワープの、六田から7kmコースを選ぶことにした。六田駅で近鉄電車を降りて、吉野川沿いに歩いていくと、「柳の渡し」がある昔、...
5/6(月)きのうのうーたの携帯、免許証紛騒ぎから一夜明け、今日、出勤のうーたを4時半起きで職場まで送っていった夫テツご苦労様でございます・・・今朝からもXのポストを検索したりしたけど、それらしき投稿はなく、もちろん警察からの連絡もない。誰が持ってったんだかなぁ~ ちっ。 キモ長かったGWもとうとう最終日。あんまりお天気もよくないので、三重県までドライブがてら、おいしいランチしようGW、食べて食べてまた太...
5/5(日)4日~5日 推し活のため東京渋谷に行ってたうーた久々の登場です買い物から帰るともう帰ってたので 「おかえりー。」 と彼の部屋のドアを開けると顔、真っ白やねんけどーーーえっ・・事故!? いや、まて、新幹線で行っとるのにそりゃないないどないしたん?? って聞くと「・・・スマホ、落とした・・・・」えーーーーーーー!!!彼、スマホカバーがブック型でそこに免許証、イコカ、帰りの新幹線の切符入れてて、...
5/4(土)最初はあんまり興味はなかったけれど、評判があまりにもいいので行くことにした。空海の生誕1250年を記念して、奈良国立博物館でやってる空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界さすが、国宝約30件 重要文化財約60件前期・後期で入れ替えるとしても圧巻でした展示方法もよくて、いろんな方向から鑑賞できるスタイルなので、人が分散するので並んでた人の割には中の混雑は感じなかった。仏像の後ろ姿はなかなか見れない...
...
5/2(木)夫テツが明日からのGW後半に先駆けて今日もお休みを取ったので、ええ天気やし、敦賀までロングドライブ北陸道総鎮守 越前國一之宮 気比神社まず目を引くのがこの朱色の大鳥居奈良の春日大社・広島の厳島神社とともに日本三大木造鳥居の一つなんだって。氣比神宮の主祭神(氣比大神)は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)。さらに仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・日本武尊(やまとたけるのみこと)・玉妃命(たまひめのみこ...
4/29(日)奈良桜井市多武峰の談山神社で春のけまり祭を見てきた飛鳥時代 今の飛鳥寺(法興寺)の境内で、けまりを楽しんでいた 中大兄皇子と中臣鎌足そして蘇我入鹿たち勢いあまってか、中大兄皇子の靴がピューンそれを横で笑う入鹿このシーンは談山神社の多武峰縁起絵巻に描かれている中臣鎌足がその靴を拾って中大兄皇子に差し出したことが、のちの大化の改新のきっかけになったと言われている中大兄皇子は、入鹿に笑われて、...
4/28(日)いよいよGWスタート。前半まずは、奈良県宇陀市の室生寺に、金堂特別拝観を見にいった室口大野駅から歩いていくと、室生寺の入り口の位置に大野寺がある。役行者が創建。宇陀川を挟んだ対岸には弥勒菩薩の摩崖仏があって、もう、はっきりとはその輪郭はわかりづらくなっているけど、その大きさにびっくりする。室生寺までは東海道自然歩道を歩く。これが、とってもしんどい・・・この日、ええ天気で暑かったし、汗がだら...
4/20最終日も天気予報はならば、富士山もきれいに見えるはずもっと富士山に近づこう!! ってことで裾野市 水ヶ塚公園へここは宝永火口を眼前に富士山を眺めることができるスポット。遠くから眺めるととても美しい富士山も、こうして近づくと噴火の後も迫力で、ちょっと恐ろしいな・・・・と感じてしまう噴火でできた宝永山が裾野市からは見えるので、富士山の形もちょっと違和感があるな~次は、山中湖観光地の忍野八海へさすが...
-つづき次は大涌谷から早雲山までロープウェイ。 ケーブルカーに乗り換え強羅。強羅から、箱根登山電車に乗り換える宮ノ下まで行く。山の傾面を登るためスイッチバック方式をとり入れてジグザグに下る。スイッチバックは出山信号場、大平台駅、上大平台信号場の3ヶ所で行ない、そこでは運転士と車掌が入れ替わる。楽しいねぇ~箱根のりものパスLiteでは宮ノ下までしか行けないので、箱根湯本までは切符を買った。箱根湯本は箱根の...
-つづき桃源台で海賊船からロープウエイに乗り換え平日だというのに、すっごい人! ほとんどが海外の方各国の言語が飛び交ってる中、「写真撮ってもらえますか?」と頼むのに日本人を探すのに一苦労ロープウエイは次々とゴンドラが来るからすぐに乗れた桃源台から大涌谷を目指すゴンドラの窓から富士山の絶景・・・「きれい・・・・」 この言葉しか出ないあたしの後ろの外人さんもずっと 「beautiful」 を繰り返してたよ富士山...
4/19(金)おはようございますきのうの雨が嘘のように、本日快晴でございます今日は、この旅のメイン。 箱根ゴールデンコース箱根の王道観光ルートのことこのルートを効率よく回るには、絶対に!!! フリーパスを利用すべし!!!我々が利用したのは、箱根のりものパスLite「ロープウェイ」「登山電車」など様々な乗り物を駆使して一筆書きで箱根を一周するルートで、非常に効率よく箱根が観光できるのみならず、箱根ならではの...
...
4/18(木)ずっと行きたかった箱根にやっと2泊3日で行ってきた。初日、ほんとは河口湖あたりでいきなり富士山を満喫~ といきたかったけど、あいにくのお天気 やったので最終日の予定を入れ替えてスタート。奈良を朝5時に出発して、箱根入りしたのがだいたい5時間半後の10時半。富士の樹海辺りを走ってたら、富士本栖湖リゾート 芝桜まつりっていう看板が目に入り、予定にはなかったけど行ってみた!・・・・・やっぱりな ...
4/15(月)今年の1月に受けた人間ドッグで、またもやHbA1cの値やコレステロール値は高めだったけれど、また1年後に、、、という要観察程度だったから気にしてなかったがひとつ、ん??って思ってたのが、ガンマの値。お酒もめっぽう弱く、週末にちょこっとおちょこに1~2杯飲むくらいの下戸なのに、ガンマの値が、なんかわからんけど急上昇それも精密検査を促されてなかったので放置してたけど、こないだ、NHKの石原さとみさんの...
4/13(土)これは見逃せない・・・・法隆寺 夢殿の救世観音 国宝秘仏「法隆寺地域と仏教建造物」 平成5年に世界遺産に登録行ってみようと思いながらなかなかに、拝観料がお高い・・・・ 1500円もするねんもんでも、今回は救世観音様が見れるなら・・・と思い切って行ってきた。教科書で見た!見た! これこれ!!ってテンションがあがる。国宝・重要文化財の宝物だけでも約190件、点数にしたら約3000点・・・拝観料1500円は安...