5/25(日)楽しすぎた万博。通期パスを買ってしまった4月、5月に万博に訪れた人に、通期パスの割引コードを配布してて、そのQRコードからチケットを購入すると、通常30000円だが、24000円でゲットできる!これはかなりお得で、1日券7500円なので3回行けば元が取れる計算なのだ。これで、毎週でも行くぅーーーーー今日は、12時にPARK IN。通期パスだから時間なんて気にしない。用事が済んだらふらっと行けばいい。昨日は、万博...
4/27(日)奈良県吉野山にある如意輪寺さんから、お葉書を頂いた。「千葉県の佐原の大祭から楠木正行公がお帰りになります。ぜひお越しください」と。如意輪寺は南北朝時代、南朝側であった楠木正行が四条畷の戦に出陣する時に、一族郎とともに後醍醐天皇の陵に詣で、辞世の句を詠み、扉に矢じりの先で書いた。「かへらじとかねて思へば梓弓なき数に入る名をぞとどむる」「梓弓で放たれた矢のように、わたしは生きて帰ってくること...
4/26(土)今年は関西が熱い万博開催に合わせて、なんと関西の都市 大阪・京都、そして我が奈良に国宝が大集結こんなことありますか!?同時開催なんて・・・・もう二度とないな。まず初めに今日は、大阪市立美術館 日本国宝展の初日へ行ってきた。土日は時間指定の予約制なのであらかじめチケット購入済み時間が来たらすんなり入れたけど、中はさすがの混雑ぶり・・・館内は、どこから見ても自由とはなっていたけど、1品たりと...
4/20(日)夫テツとこれに参加して奈良八重桜を巡ってきた。奈良ソムリエ検定試験の問題にも出題されてた 伊勢大輔のあまりにも有名な歌いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に におひぬるかなこの歌は、一条天皇の頃、ちょうど前回の大河ドラマ「光る君へ」の舞台。奈良から宮中に届けられた八重桜の献上品を、宮中で受け取る役に抜擢されました伊勢大輔。その時、藤原道長から急に即興で詠めと言われ、即座に返したのがこ...
4/16(水)今年の春は我が家にとって大きな変化があった。夫テツが単身赴任。結婚してから3回目でーーすそんなに遠くはないので、週末にはあたしが通うようにして会ってる、いわば週末婚。きのう、職場に来た研修生に、 「こないだ週末、夫に会った時さ・・・」って言ったら、え、聞いていいんですか?という戸惑いの表情が明らかに見えた(笑)夫が暮らすところは奈良と違って都会なので、夕飯にどこ行く? 店がいっぱい!!って...
4/5(土)柳生さくら祭りへ行ってきた。柳生はまだ桜が五分咲きで、ちょっとまだ早かったみたい。家の近所の川沿いはもう満開なのに。柳生家の菩提寺 芳徳寺もうご住職さんもおられないのか、寂れている感が否めない。寺の奥には柳生家代々の墓所があって、芳徳寺創建に関わる柳生宗矩の墓や、ドラマなどでも有名な柳生十兵衛 三厳の墓が並ぶ。芳徳寺から南に下った山の中に、天乃石立神社がある。本殿を持たず、この扉のよう...
「ブログリーダー」を活用して、理恵さんさんをフォローしませんか?
5/25(日)楽しすぎた万博。通期パスを買ってしまった4月、5月に万博に訪れた人に、通期パスの割引コードを配布してて、そのQRコードからチケットを購入すると、通常30000円だが、24000円でゲットできる!これはかなりお得で、1日券7500円なので3回行けば元が取れる計算なのだ。これで、毎週でも行くぅーーーーー今日は、12時にPARK IN。通期パスだから時間なんて気にしない。用事が済んだらふらっと行けばいい。昨日は、万博...
5/24(土)最近の天気予報は当たる。昼過ぎから予報通りの雨・・・今日はいよいよ万博に参戦 夜チケットなので16時にPARK IN。東ゲートは聞いていた通り、凄い人。そのうえ傘もさしているからごたごた。でも、ゲートが広いし、何列にも分かれるからそれほどストレスはない。ここで、重要ポイントチケットのQRコードは事前にスクショしておくこと。 これ重要。手荷物検査のあと、QRコードを装置にかざすねんけど、ここで電波障...
5/23(金)なぜ、どうして今まであたしは、万博に背を向けてきたんだろー連日メディアで流されるキラキラの万博情報。それでも、「いったい何が面白いの?」と冷ややかに、今から行こうと言っている友人にも蔑むような視線を送り続けてきた。が! しかーーーーーしあぁ・・・・あたし、にわかに行ってきました!万博へ(どないしたん!急に!)そして、どハマりしましたぁーーー 思い立ってチケット取ったのが1週間前。 夫テツ...
5/16(金)母の日。ショウゴとお嫁ちゃんが今年もプレゼントを贈ってくれた。宅急便で。造花のリース。 はて、、、どうしたものか。あたしは、雑貨などを上手に飾ったりするのが苦手で、家の中はいたってシンプル。物が出てることが嫌いで、その物には必ずしまう居場所をつくるタイプなのだ。ミニマリストなんて大げさに言うつもりはないけど、ほとんどそれに近いかもしれない。だから、こういう不意打ちのプレゼントに戸惑う...
5/10(土)母のホームへ。サロンに入ると、利用者の皆さんとテレビを観ていた。「お母さん」 って声をかけると、ちょっと反応が薄い・・・・「今日はなんか用事?」 って聞いてきた。げーーーーー!どういう反応?それもしかしたらちょっと、あたしやって判断するのが鈍くなってきたの?なかなか席を立とうとしない母にスタッフさんが、 「娘さん来てくれはったよ!部屋行って話したら?」って促されてようやく立ち上がった。嘘...
5/6(火)関西3都市国宝集結の最後はわが奈良。今回の国宝展で一番楽しみにしていた。なんといっても、超! 超なんやから。開催初日は、奈良国立博物館から春日大社の御旅所まで列ができて、前代未聞の混みようだとニュースになった。この日はGWとはいえ、朝から雨やったので比較的空いてたからラッキー。お目当ては、この看板の2つの仏像ではない。確かに、これらは超国宝。 左が法隆寺の百済観音。これは以前に見た事があっ...
5/5(日)国宝が一同に関西に集結!大阪の次は京都に行ってきた。事前に、奈良の「超国宝展」との共通チケットを購入していたので700円もお得に見れた。京都は、国宝ばかりではなく、いわゆる「美」日本が誇る「美」を追求した銘品揃いの展覧会だった。それでも、これ! 誰でも知ってるよ。この看板にも描かれている、北斎の「富嶽三十六景の神奈川沖浪裏」や、「凱風快晴」 「山下白雨」NHK大河ドラマ 「べらぼう」の影響で今...
5/4(土)快晴大阪城で謎解きに挑戦数々の謎解きに挑戦してきたけど、今回のは序盤からヒントを見るという・・・我々、謎解き猛者にとっちゃ~屈辱!最近、ちょっと謎解きから離れていたので、頭のウォーミングアップが必要。今年、夫テツが単身赴任中なので、どうしても遊べるのが午後からなってしまうので、締め切り時刻の16時までに間に合うのか!?っていう焦りもあって、後半、かなり急ぎ足で解き進めて、最後の謎の答えに...
5/3(土)GWも後半戦。めっちゃいい天気なので・・・本日は歩くことにした。奈良県広陵町の牧野古墳がGWの3日~5日に一般公開してるので見に行った。普段は申し込みをしないと中に入れないこの古墳は、舒明天皇の父、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の可能性が高いと考えられている。押坂彦人大兄皇子は、第31代天皇の敏達天皇の息子で第35代天皇の舒明天皇の父。順番から言えば、当たり前に天皇になる...
4/27(日)奈良県吉野山にある如意輪寺さんから、お葉書を頂いた。「千葉県の佐原の大祭から楠木正行公がお帰りになります。ぜひお越しください」と。如意輪寺は南北朝時代、南朝側であった楠木正行が四条畷の戦に出陣する時に、一族郎とともに後醍醐天皇の陵に詣で、辞世の句を詠み、扉に矢じりの先で書いた。「かへらじとかねて思へば梓弓なき数に入る名をぞとどむる」「梓弓で放たれた矢のように、わたしは生きて帰ってくること...
4/26(土)今年は関西が熱い万博開催に合わせて、なんと関西の都市 大阪・京都、そして我が奈良に国宝が大集結こんなことありますか!?同時開催なんて・・・・もう二度とないな。まず初めに今日は、大阪市立美術館 日本国宝展の初日へ行ってきた。土日は時間指定の予約制なのであらかじめチケット購入済み時間が来たらすんなり入れたけど、中はさすがの混雑ぶり・・・館内は、どこから見ても自由とはなっていたけど、1品たりと...
4/20(日)夫テツとこれに参加して奈良八重桜を巡ってきた。奈良ソムリエ検定試験の問題にも出題されてた 伊勢大輔のあまりにも有名な歌いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に におひぬるかなこの歌は、一条天皇の頃、ちょうど前回の大河ドラマ「光る君へ」の舞台。奈良から宮中に届けられた八重桜の献上品を、宮中で受け取る役に抜擢されました伊勢大輔。その時、藤原道長から急に即興で詠めと言われ、即座に返したのがこ...
4/16(水)今年の春は我が家にとって大きな変化があった。夫テツが単身赴任。結婚してから3回目でーーすそんなに遠くはないので、週末にはあたしが通うようにして会ってる、いわば週末婚。きのう、職場に来た研修生に、 「こないだ週末、夫に会った時さ・・・」って言ったら、え、聞いていいんですか?という戸惑いの表情が明らかに見えた(笑)夫が暮らすところは奈良と違って都会なので、夕飯にどこ行く? 店がいっぱい!!って...
4/5(土)柳生さくら祭りへ行ってきた。柳生はまだ桜が五分咲きで、ちょっとまだ早かったみたい。家の近所の川沿いはもう満開なのに。柳生家の菩提寺 芳徳寺もうご住職さんもおられないのか、寂れている感が否めない。寺の奥には柳生家代々の墓所があって、芳徳寺創建に関わる柳生宗矩の墓や、ドラマなどでも有名な柳生十兵衛 三厳の墓が並ぶ。芳徳寺から南に下った山の中に、天乃石立神社がある。本殿を持たず、この扉のよう...
3/29(土)先日、奈良まほろばソムリエ検定 奈良通2級合格したご褒美に、自分で自分にケーキをオーダーした前に、ショウゴとお嫁ちゃんの結婚祝いに作ってもらったケーキ屋さん1.5坪の工房でひっそりお菓子を作っていますと、すごく謙虚におっしゃる可愛いお姉さんがおひとりでされている。今回、あたしがオーダーしたケーキは、紅茶のケーキ。そこに大好きなオレンジをトッピングしてほしいと頼んであった。きゃぁーーーー 素...
3/21(金)今年84歳になる母2019年2月にホームに入って5年。認知症を患うと、老いのスピードが加速するように思う。アルツハイマーですと診断を受けたと同時に、医者から寿命は10年と、余命宣告を受けた。あたしが気づいた2018年のもうちょっと前からアルツハイマーという病が母の脳を侵していたとすれば、もうあまり先は長くないのかな・・・と思う。というのも、この5年、進行は緩やかだけれども確実。5年前の母と現在の母と...
3/19(水)3/2に奈良天理大学で受験した奈良検定2級の試験結果発表が本日10時、ネットで発表された。試験後、なかなかの手ごたえはあったと言っても、もしかしたらとんでもないミスをしでかしてるんじゃないか・・・と、震える手でサイトにアクセス・・・ずらーーっと並ぶ受験番号の中に自分の番号を見つけたおーーーーー!! 合格大きくため息をついて、得点を見る。うぉぉおおお!! 満点やりました!やりましたよ!!7割が...
3/10(月)2日目に宿泊させていただいたお宿は、安来苑さん古い旅館やけど、源泉かけながしの温泉が気持ちよくて、24時間入浴可能な貸切露天風呂もあった。日曜の宿泊ってこともあったのか、夕飯時に食堂へ行くと、我々の用意しかなくもう他のお客さんは済まされたのかな~・・・と思い女将さんに尋ねると我々2人だけというではないか!「今日は寂しい雰囲気で・・・」 って女将さんは苦笑いまー、かなり古めかしい佇まいではあ...
3/9(日)2日目でーす。今日は、世界遺産 石見銀山へ事前にどういう風に回ろうかプランを練っていたので、まずは一番奥にある龍源寺間歩までは絶対にレンタサイクルを借りることしかも、電動アシスト!これ、必須。「大森代官所跡」に車を停めて、そこから龍源寺間歩までの距離は片道約3km、徒歩で約1時間かかる。歩いて行っていたら時間の無駄やし、ラストの方は上り坂らしい。「大森代官所跡」バス停近くにある「レンタサイクル...
-つづき今回の島根旅行の目的のひとつ 神楽を観ること。2024年に広島 安芸高田に行ったとき、初めて神楽を観てからすっかりその魅力に憑りつかれてしまった。島根県は石見神楽という伝統芸能が有名。神楽とは、神に奉納する歌舞。日本神話や地域に残る伝説を題材に、華やかな衣装と表情豊かな面を身につけた舞手が、太鼓や笛のお囃子に合わせて踊る。我々の泊った浜田には、夜神楽があって、本物の石見神楽を、本場浜田の荘厳な...
5/25(土)暑くなってきたねぇ~・・・・ ハイキングとはいえ、日傘を差して歩く今日は、近鉄ハイキングに参加して桜井から大和八木まで初夏のまほろばを歩く11kmのコースまずは、安倍文珠院日本三文殊の第一霊場「奈良県・大和安倍の文殊」(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)としても知られている。ここはもう何度も来ていて、自分の受験をはじめ、息子たちの受験の時にも祈願に来て絵馬を奉納させていただ...
5/20(月)GWに池袋でスマホを落としたうーた免許証もろともに・・・スマホは買い直しし、免許証再発行。 信頼機関に連絡などなど個人情報バレバレなんで、少々気味悪い日々を送りつつも、すっかり生活は元通りそんな今日!夫テツに警視庁杉並警察署から電話が。「うーたの携帯が見つかりました」 おぉーーーーうーたが落としたと記憶しているのが、池袋最後に携帯の電波が確認できたのが新宿歌舞伎町1丁目で、見つかったのが杉...
5/18(土)こんなところに国宝が2つもあるなんて・・・・奈良県五條市小島。 けっこう田舎よ~ そこに栄山寺がある。1つ目は、八角堂(国宝)栄山寺を建立した藤原武智麻呂公の没後、その子である藤原仲麻呂が父母を弔うために、天平宝字年間(757-765年)に建立したとされている。武智麻呂っていうのは、不比等の息子。 長屋王に謀反の疑いをかけ自害に追いやった後、天然痘で死亡。 長屋王の呪いなんて言われている・・・・ひ...
5/12(日)もう長いことめだかを飼っている。毎年、すごい数の卵を産んで、稚魚になり、うじょうじょうじょ・・・・こんないっぱいな数、育てられない・・・と不安になるけどそれでも、結局、冬を越せない個体も多く、生き残るのはわずか。睡蓮鉢がひとつ空っぽになってしまった。今年の1月に大阪府南河内郡太子町の西方院へ伺った時に、本堂横にめだかをいっぱい飼ってらっしゃった。インスタを見ると、「里親募集」欲しい~~~...
5/12(日)近鉄ハイキングの今日のコースはちょっと無謀やろ・・・古代文化の発祥地「橿原」から修験道の文化が残る「吉野山」へなんと、25kmコース・・・・いくら週末、ハイキングに出かけ歩きなれてる我々でもそんな健脚ではないし、翌日、使い物にならないようでは困る・・・ということで、前半ワープの、六田から7kmコースを選ぶことにした。六田駅で近鉄電車を降りて、吉野川沿いに歩いていくと、「柳の渡し」がある昔、...
5/6(月)きのうのうーたの携帯、免許証紛騒ぎから一夜明け、今日、出勤のうーたを4時半起きで職場まで送っていった夫テツご苦労様でございます・・・今朝からもXのポストを検索したりしたけど、それらしき投稿はなく、もちろん警察からの連絡もない。誰が持ってったんだかなぁ~ ちっ。 キモ長かったGWもとうとう最終日。あんまりお天気もよくないので、三重県までドライブがてら、おいしいランチしようGW、食べて食べてまた太...
5/5(日)4日~5日 推し活のため東京渋谷に行ってたうーた久々の登場です買い物から帰るともう帰ってたので 「おかえりー。」 と彼の部屋のドアを開けると顔、真っ白やねんけどーーーえっ・・事故!? いや、まて、新幹線で行っとるのにそりゃないないどないしたん?? って聞くと「・・・スマホ、落とした・・・・」えーーーーーーー!!!彼、スマホカバーがブック型でそこに免許証、イコカ、帰りの新幹線の切符入れてて、...
5/4(土)最初はあんまり興味はなかったけれど、評判があまりにもいいので行くことにした。空海の生誕1250年を記念して、奈良国立博物館でやってる空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界さすが、国宝約30件 重要文化財約60件前期・後期で入れ替えるとしても圧巻でした展示方法もよくて、いろんな方向から鑑賞できるスタイルなので、人が分散するので並んでた人の割には中の混雑は感じなかった。仏像の後ろ姿はなかなか見れない...
...
5/2(木)夫テツが明日からのGW後半に先駆けて今日もお休みを取ったので、ええ天気やし、敦賀までロングドライブ北陸道総鎮守 越前國一之宮 気比神社まず目を引くのがこの朱色の大鳥居奈良の春日大社・広島の厳島神社とともに日本三大木造鳥居の一つなんだって。氣比神宮の主祭神(氣比大神)は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)。さらに仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・日本武尊(やまとたけるのみこと)・玉妃命(たまひめのみこ...
4/29(日)奈良桜井市多武峰の談山神社で春のけまり祭を見てきた飛鳥時代 今の飛鳥寺(法興寺)の境内で、けまりを楽しんでいた 中大兄皇子と中臣鎌足そして蘇我入鹿たち勢いあまってか、中大兄皇子の靴がピューンそれを横で笑う入鹿このシーンは談山神社の多武峰縁起絵巻に描かれている中臣鎌足がその靴を拾って中大兄皇子に差し出したことが、のちの大化の改新のきっかけになったと言われている中大兄皇子は、入鹿に笑われて、...
4/28(日)いよいよGWスタート。前半まずは、奈良県宇陀市の室生寺に、金堂特別拝観を見にいった室口大野駅から歩いていくと、室生寺の入り口の位置に大野寺がある。役行者が創建。宇陀川を挟んだ対岸には弥勒菩薩の摩崖仏があって、もう、はっきりとはその輪郭はわかりづらくなっているけど、その大きさにびっくりする。室生寺までは東海道自然歩道を歩く。これが、とってもしんどい・・・この日、ええ天気で暑かったし、汗がだら...
4/20最終日も天気予報はならば、富士山もきれいに見えるはずもっと富士山に近づこう!! ってことで裾野市 水ヶ塚公園へここは宝永火口を眼前に富士山を眺めることができるスポット。遠くから眺めるととても美しい富士山も、こうして近づくと噴火の後も迫力で、ちょっと恐ろしいな・・・・と感じてしまう噴火でできた宝永山が裾野市からは見えるので、富士山の形もちょっと違和感があるな~次は、山中湖観光地の忍野八海へさすが...
-つづき次は大涌谷から早雲山までロープウェイ。 ケーブルカーに乗り換え強羅。強羅から、箱根登山電車に乗り換える宮ノ下まで行く。山の傾面を登るためスイッチバック方式をとり入れてジグザグに下る。スイッチバックは出山信号場、大平台駅、上大平台信号場の3ヶ所で行ない、そこでは運転士と車掌が入れ替わる。楽しいねぇ~箱根のりものパスLiteでは宮ノ下までしか行けないので、箱根湯本までは切符を買った。箱根湯本は箱根の...
-つづき桃源台で海賊船からロープウエイに乗り換え平日だというのに、すっごい人! ほとんどが海外の方各国の言語が飛び交ってる中、「写真撮ってもらえますか?」と頼むのに日本人を探すのに一苦労ロープウエイは次々とゴンドラが来るからすぐに乗れた桃源台から大涌谷を目指すゴンドラの窓から富士山の絶景・・・「きれい・・・・」 この言葉しか出ないあたしの後ろの外人さんもずっと 「beautiful」 を繰り返してたよ富士山...
4/19(金)おはようございますきのうの雨が嘘のように、本日快晴でございます今日は、この旅のメイン。 箱根ゴールデンコース箱根の王道観光ルートのことこのルートを効率よく回るには、絶対に!!! フリーパスを利用すべし!!!我々が利用したのは、箱根のりものパスLite「ロープウェイ」「登山電車」など様々な乗り物を駆使して一筆書きで箱根を一周するルートで、非常に効率よく箱根が観光できるのみならず、箱根ならではの...
...
4/18(木)ずっと行きたかった箱根にやっと2泊3日で行ってきた。初日、ほんとは河口湖あたりでいきなり富士山を満喫~ といきたかったけど、あいにくのお天気 やったので最終日の予定を入れ替えてスタート。奈良を朝5時に出発して、箱根入りしたのがだいたい5時間半後の10時半。富士の樹海辺りを走ってたら、富士本栖湖リゾート 芝桜まつりっていう看板が目に入り、予定にはなかったけど行ってみた!・・・・・やっぱりな ...
4/15(月)今年の1月に受けた人間ドッグで、またもやHbA1cの値やコレステロール値は高めだったけれど、また1年後に、、、という要観察程度だったから気にしてなかったがひとつ、ん??って思ってたのが、ガンマの値。お酒もめっぽう弱く、週末にちょこっとおちょこに1~2杯飲むくらいの下戸なのに、ガンマの値が、なんかわからんけど急上昇それも精密検査を促されてなかったので放置してたけど、こないだ、NHKの石原さとみさんの...
4/13(土)これは見逃せない・・・・法隆寺 夢殿の救世観音 国宝秘仏「法隆寺地域と仏教建造物」 平成5年に世界遺産に登録行ってみようと思いながらなかなかに、拝観料がお高い・・・・ 1500円もするねんもんでも、今回は救世観音様が見れるなら・・・と思い切って行ってきた。教科書で見た!見た! これこれ!!ってテンションがあがる。国宝・重要文化財の宝物だけでも約190件、点数にしたら約3000点・・・拝観料1500円は安...