メインカテゴリーを選択しなおす
冬でしかも雨続きで、気持ちが滅入ってしまいます。 昨日久しぶりに晴れたので、日の当たらない裏庭のシェイドガーデンの境目に、レンガでボーダーを作る作業をやりました。 隣家が塀沿いにずらりと木を植えて、剪定してくれないので、トラブルになっている裏庭 めっちゃ陰… リサイクルのレ...
おはようございます。 庭木ネグレクトをめぐるご近所トラブル。 先日動きがあった隣の汚庭の、衝撃の結果です。 期待した私がバカだった。。。 汚庭問題と、植えると危険な庭木については、YouTube とTiktokのショート動画でレポートしています。 汚庭トラブルで悩まれている...
今うちの庭にある食べられる野菜といえば、、、 この手前の方、春菊のみ ニュージーランドは冬の真っ只中。 霜が降りるので、冬の間は野菜は作らず。。 なので勝手にこぼれ種で生えてきた秋撒き春菊のみ育っています。 春菊、以前おひたしにしたらすごく苦くて。 調べたら、春菊って長く茹...
【愚者の庭・汚庭からの脱却】お金をかけないワンコインの庭づくり
おはようございます。 昨夜アップした動画は、我が家の汚庭の森のその後のエピソードです。 我が家では、庭づくりに、できるだけお金をかけないようにしています。 庭は、お金をかけようと思えばいくらでもかけられる底なし沼。 しかし、お金をかけてしまうと、趣味に合わなくなっても抜いた...
うちの近所の公園の、隣にある空き家です。 近年、家の主が老齢のため亡くなり、誰も住んでいません。 普通なら、遺族が貸すなり売るなりするのでしょうが、庭の沢山の大木が朽ちかけた家を飲み込んでいて、木々の始末をしないことには、売りにも出せないようです。 庭に迂闊に木をたくさん植...
コンパニオンプランツって?一緒に植えるのにおすすめの野菜を調査(春・夏)
家庭菜園をするなら知っておくべきコンパニオンプランツ。 頑張って育てていても枯れだしたり、虫にやられてしまった
【初心者さん必見】家庭菜園で使うプランターの選び方!素材や機能を徹底調査
家庭菜園での野菜作りがなかなかうまくいっていない方はプランターが原因かもしれません…! 普段そこまで重要視する
室内で育てる観葉植物!初めてでも安心のおすすめ植物3つを紹介
過去にすべての観葉植物を枯らしたことのある我が家…。 簡単に育てられると有名なサボテンでさえ枯らしてしまうほど
皆様、こんばんは。 今日も一日お疲れ様です。 先日に続いて、今日の汚庭動画は、庭に植えると一生後悔する木その2です。 洋風の建築のシンボルツリーにヤシの木っぽいのを植える人って結構いると思います。 実はこの木、ニュージーランド原生なんですが、日本でも流通しているようで、和名...
動画でも紹介した我が家の汚庭の森伐採ですが、数日後跡地を見ながら、夫がなんと言ったと思いますか? 絶対に大きくならない松があるから、跡地にそれを植えよう、と言ったのです。 失敗から学ばない人間って、この世にいるんだ… 次はもう夫を伐採するしかない、と強く思いました。
グレイマウスに住む長女が、よく植物をくれます。 このカンガルーポウは、去年鉢植えでもらって、花が咲いた後、葉っぱも枯れはじめて、慌てて地植えにしたのですが、その後枯れたと思ったら新しい葉っぱが出て、この冬、花が咲きました。 オーストラリアの原生なので、霜が降りる寒いところで...
庭をいじり始めたのは、サロン勤めを辞めてからなので、2年前からになります。 それまでは、夫の言うことを信じて庭木に関してはあまり口を出さなかったのですが、夫が植えた庭木は後々トラブルを持ち込みました。 汚庭の森しかり、巨大化したフラックスしかり。。。 しかし、みな失敗を通し...
かつて我が家にも、汚庭の森がありました。 森は、隣からこぼれ種でやってきて大きく成長したキャベジツリーと、最初1本植えたのがこぼれ種で勝手に増えたマヌカツリーでできていました。 隣との剪定トラブルでセンシティブになるのも、木があっという間に大きくなること、放置すると増えるこ...
おはようございます。 今日のどうぶつ劇場は、鶏の動画です。 我が家の鶏のひみつ、年齢と影武者の有無、好きなテレビ番組などについて。 卵を産ませるために、鶏を飼う方も多いと思いますが、鶏はペットとしても飼って楽しい生き物。 私が住むクライストチャーチでは、住宅地で飼ってもいい...
おはようございます。 ご近所トラブル・隣家の庭木の剪定問題なのですが、実は我が家の裏の庭、また斜め後ろの家(敷地の一部が隣接)ともまた、ネグレクトされた大木の剪定問題を抱えています。 こちらが本日の汚庭動画 庭木の剪定の件で、交渉しなければならばいご近所は3軒。 裏の家の大...
隣家との庭木の剪定をめぐるトラブル。 庭木の様子と我が家の庭への影響を記録する意味で、マメに写真と動画を撮ることにしました。 日当たりというのは季節によって違いますから、しばらく記録を残して比較します。 比較して見やすいように、記録はYouTubeにファイルしておきます。 ...
娘からLineで、鶏の年齢を聞かれたので、グーグルフォトで一番古い鶏の写真を探し出してみたところ… こんな写真発見 なんと2013年5月に撮影しています。 ということは、鶏は10歳…! ちなみに、鶏はどのくらい生きるのか調べてみたところ、寿命は8年〜10年だそうです。 この...
本日の庭しごと。 ここ2年くらいオンオフで、庭づくり、DIY造園にハマっていました。 真夏は暑いので、なぜか秋冬にやりたくなる造園作業。 もっぱら芝を剥がし、雑草を抜き、雑草除けシートを敷いて、砂利を投入。 庭造りに大金はかけません。 砂利を小さなバケツで(ばね指なので)運...
本日の終活一句 【絶対に 子孫に残すな 松と石】 YouTubeで色々な庭じまいの動画を見ていたんですが、その中で驚いたのが日本庭園の解体撤去作業。 大変大掛かりで、作業日数もお金もかかるんですね。 大きな庭石1個撤去するにも2〜3万かかるというネットの記事を読んで、日本庭...
おはようございます。 本日の動物劇場の動画は、大好評!鶏の朝ごはんシリーズの第三弾です。 最近のどうぶつ劇場は、鶏と黒猫がいい仕事をしますね。 昨日も鶏がいつもどおりキッチンに入場してきたと思ったら、子分のスズメも連れてきていました。鶏というより、すでに姉御の風格。
こんばんは。 夜ですが、今日のどうぶつ劇場(動画)は、鶏の朝です。 隙あらば家の中に居座ろうとする鶏ですが、最近は短足たちとのからみも多く、YouTubeのチャンネル名を『鶏と短足チャンネル』に替えました。 犬というのは、群れの中で上下関係がはっきりしている動物ですが、鶏も...
もう好きがいっぱい。自分のお家に全部連れて帰りたい(笑)今度家を建てる事があったら←無いけど自分の趣味部屋を離れで作りたい。朝早くその小屋に籠り美味しい珈琲を淹れ多肉の寄せ植えを作る。夜中は夜中でこっそり籠り黙々と雑貨作り。現実に夢を叶えてる人を目の前に
おはようございます。 本日のどうぶつ劇場(動画)の主演は鶏、お題は『セルフサービス』です。 最近 夜、鶏小屋のドアを閉めずに開けておいたら、毎朝 裏口で出待ちするようになりました。 待っている間、ドアマットに糞を落とすのが、地味にムカつきます。 長い時間待たせると、糞をたく...
気分転換ってとても大事なんだな〜って改めて思った昨日のドライブ。目に映る物が全部心地良かったな。自然は良い。解放感半端無くて大丈夫大丈夫って、両手を広げ包み込んでくれそうで優しい。私…かなり疲れてた??( ̄▽ ̄;)息が詰まりそうになったら⁉︎山の景色思い出そ
日曜日 晴れ。朝からしっかり日焼け止めを塗り庭にごー。思ったより陽射しが強くて木陰に入るとホッします(笑)シミが心配…柔らかくふかふかの土を触ってると不思議です。心が落ち着きます。整うってこういう事?かな?(笑)目の前には多肉の群衆。セダムが多いでね…繁
以前は庭づくりについていちいち書いていましたが、もうおおかた完成したので、今後は庭の推移を季節ごとに動画記録して残します。 説明書きやテキスト入れなくていい動画は、見るだけで伝わって便利ですね。 あと、以前の動画と比べると、庭の移り変わりが一目で変わって便利です。 夏のやつ...
ずっと庭を放置していました。 始めたときは庭づくりブログっぽかったんんですけど、もう一周回って、いじりつくしたという感じです。 今後はメインテナンスを中心に、あまり手間のかからないすっきり小綺麗なコテージガーデンを目指したいと思います。 できるだけ新しく植物を買わない方向で...
山形に住む友達が、紫蘇をたくさん消費できる紫蘇巻きという食べ物を教えてくれたので、クックパッドでレシピ探して作ってみた。 材料は、砂糖と味噌と胡桃とすり胡麻。 それに米粉を少し。 これらを混ぜた味噌アンを紫蘇の葉でくるくる巻いて爪楊枝で止めて揚げる。 ミックスしたやつ 紫蘇...
亡き愛犬ロジャーの庭、2回目の夏。 昨日のメモリアルガーデン 小人向日葵とナスタチウムが咲いています。 昨年の夏 後ろの庭をまだ制作中だった頃 春は水仙 今年の春 在りし日のロジャー メモリアルガーデンを作った時の写真
不在の間に野生化した庭を片付けるのが、本日のタスク。 平常運転のバン 平常運転の二人 日本の友達が送ってくれたババヘラアイス コスプレ用の帽子 アームカバーは手作り(ローラアシュレイ風😂) 野生化したズッキーニ 縦に伸びるビーツ『早ク人参ニナリタイ』 巨大化したラナービー...
旅行から帰ったらズッキーニが巨大化していました。 巨大化ズッキーニ フサ男が登場したら バンが低い声で唸ってた とりあえずミートソース載せのオーブン焼き これで消費できたのは、1本の半分… ズッキーニ使ってお好み焼きもできるそうなので、次はそれにします… 何かいいレシピあっ...
今日も仕事忙しかったです。 雨で天気も悪く、庭もしばし放置状態。 春菊の花満開 クリスマスの花は、春菊とナスタチウムをアレンジしてみようか… パッションフルーツの花が咲きました エギゾチックで可愛いパッションフルーツの花。 ラナービーンズ オレンジがかった赤い花が沢山ついて...
クリスマス前の週末は、キッチンの床磨き、家中のランプシェードのホコリ落とし、冷蔵庫の掃除を夫婦で行った。 帰省する子供達に老化を悟られないよう、まだボケてないよアピールのため。 人間年を取ると目も悪くなり、ホコリや汚れや蜘蛛の巣も見えず、久々に帰省する子供達は家の荒れように...
1週間前 クライストチャーチ近郊のバラ専門ナーサリー(園芸店)に、バラの苗を買いに行った。 今の家に引っ越して来た時(20年近く前)、夫が全ての薔薇を抜いてしまったことに、ずっと文句を言い続けてきた。 私だって、生涯に一度は薔薇オーナーになりたい。 なわけで、今年の誕生日の...
【ニュース&ゴシップ】ロバのパン屋☆ロバを使った完璧なビジネスモデルについて
昨日、会社の寿命は30年という話をして、その後ロバの寿命の話に流れてしまったが、ロバを使ったビジネスモデル、ロバパンのその後はどうなったのだろう、と気になって調べてみた。 ロバのパン屋を知らない人は、こちらをご覧ください。 ↓ 結論として、ロバのパン屋は今も生き残っている...
今日は、庭の菜園の現在の様子を動画にしてみました。 ニュージーランドは今、夏です。 今うちで収穫できる野菜は、レタス、ズッキーニ、ホウレンソウ、イチゴ、春菊、ルバーブなどなど。じゃがいもも、そろそろ掘り出せます。 庭の様子 ↓ スローガーデンNZ 家庭菜園 動画初心者のた...
NZに住み27年になるが、移住後何年も、この国(南島在住)の寒さにずっと腹を立てていた。 ただ寒いんじゃなくて、夏なのに寒い。 朝暖かかったのに寒い。 さっきまで暑かったのに寒い。 セントラルヒーティングじゃないから、家の中でも寒い。 まるで万年更年期、とツッコミたくなるよ...
【NZ地味暮らし】キャベジツリーの葉のカゴ編みワークショップ
先の土曜日、リキンドルRekindleというスタジオのお洒落なアップサイクル工芸のワークショップに行ってきました。 スタジオのあるアートセンター ここのワークショップは、自然のものから手工芸で色々なものを作る技術を教えるもの。 お洒落でどれもこれも受けてみたいけど、受講料@...
先週夫の誕生日だったので、お祝いは外でランチ。 クライストチャーチの植物園の一角にあるキューレーターハウスというレストラン。 ここのキッチンガーデンが素敵なのですよ。 こういうの作って欲しいなあというアピールをするために、敢えてここでランチすることにしました。(下心) レス...
肥後アイリスという夏咲きのハイブリッドの品種。 深い紫 くっきりした黄色の斑 池の周りが華やかに 1本だけだけど(遠景) フィジョアの花も咲きました 蕾も可愛くて好き
ズッキーニが次々と花を咲かせています。 巨大化 今日収穫したやつ うかうかするとヘチマサイズに… こないだ収穫して冷凍したほうれん草も すごい勢いで復活 今 成長著しいラナービーンズ ズッキーニはオリーブオイルでさっと炒めるか、ナムルにして食べるのが好きです。
将来の半自給自足に向けて、種の採取と保管を学ばねばと思っている現在。 いまのところは、種の採取はせず、こぼれ種任せ。 ボリジのこぼれ種からたくさん発芽したので、汚庭の森跡地にせっせと移動。 移植したこぼれ種から咲きました 夫はやっと 汚庭の森跡地に手をつけ始めた。 現在の跡...
今我が家では、じゃがいもがわさわさ育っている。 じゃがいもの花 わさわさ 去年はかぼちゃ畑だったが、今年は主食になるじゃがいも。 去年はかぼちゃ畑 じゃがいもと菊芋は、空軍(鳥&鶏)の攻撃も受けない。 将来の(半)自給自足を狙う身としては、まず主食の自給を実現したい。 米や...
夫や私がキッチンに立つと、さっとスタンバイする犬達。 人参の皮やキャベツの芯、バナナのはじっこ貰うため😂 え、一匹多い フライングですよ、バンさん コギと鶏の右足が前に出てて可笑しい😂 『待て』ができる鶏 人参もらった 突きが激しい くちばしで床のリノリウムに穴があきそ...
昨日は、巨大化したほうれん草を大量に収穫。 デカい! シルバービートのよう 抜かずに葉っぱだけ収穫していく万年ほうれん草 バター炒めにして夕食に食べた。 ほんの一部 今日明日胡麻和えなどにして食べる。 残りは冷凍保存 オムレツやキッシュに使ったり、味噌汁やシチューに入れる ...
今日は冷凍庫にあった昨夏の自家製トマトと、今育てているバジルを使ってトマトソースを作り、そこにパスタとツナ缶を投入。 おろしチーズも混ぜ込んで、上にも載せて、オーブンで焼くツナパスタベイクを作った。 屋内で育てているバジル 肉がとにかく高いので、今後は缶詰作戦にしようと思う...
2日間続いた雨。 水の重みで背の高い花はなぎ倒され、結構被害が出ていた。 今日の庭仕事は、切り戻したり 花がら摘んだりの片付けが中心。 倒れたコーンフラワー 前のめりのセージ セージの後ろのフォックスグローブは、花が残っていたけど切る羽目めになり 咲いたばかりのデルフィニウ...
風を伴う大雨で、咲いたばかりのデルフィニウムが倒れて、今年植えた紫陽花を押しつぶした。 天井裏の雨漏りが心配… また青いツナギを着て、天井裏に上がる羽目になった。 こちらの雨漏りはバケツでキャッチ出来ててよかった。 でももう一箇所、スカイライトのつなぎ目から、微妙に水滴が垂...