あれっ・・・ハンドルから聞こえていた異音がしないなぁ〜・・・ 昨日、エアコン修理を終えて帰ってきた愛車・クラウン。 今朝の出勤時と先ほどの帰宅時、今までしていたハンドルを左に切ったときの「チッ、チッ
静かな山里で池作り・畑作り。 銀ちゃんこと銀の龍・R1150RTで毎日が刺激的です!
静かな山里に家族で移り住んで、早いもので24年が経ちました。仕事に家庭、そして一人の時間。大切な時間の一瞬一瞬を、思いつくままに書きとめていきます。趣味は池作り・畑作り。愛車のバイクは、銀ちゃん・BMW R1150RT&白かぶ・JA07。みなさん、どうぞよろしく!
あまりの寒さに重い腰を上げて、納屋から引っ張り出してきた暖房器具。 コロナ・遠赤外線ストーブ「コアヒート」。 体の芯からポカポカさせてくれる優れものの電気ストーブです。 音もせず、遠くまで届く遠赤外線
先週末か今週末に実家に帰省を検討し、勢いもあって先週帰省を決定。 もちろんその帰省途中でどしゃ降りに遭ってしまい、100%大成功とはいきませんでした。 それでも今考えてみると、先週のうちにこのイベント
ひぇええええ〜、雨の谷間をぬってタイヤ交換するはずでしたが、まさかの雨。 行きに雨に降られ、帰りは雨が上がっていましたが、降雨直後の濡れた道を走って帰ってきました。 心も体も冷えきってしまいました。(
朝からみぞれが降るような寒い金曜日。 なんとか路面が乾いていいるので今日中に事を終わらせたいと考えています。 予約の時間は16時。 早いこと作業を終えてとんぼ返りしないと、次の雨雲が接近中です。 雨雲
なかなか難しいなぁ〜・・・カポックの挿し木。 前回は水差しで失敗したため、今回は挿し木として土に挿しました。 しかし葉は落ちてしまい、茎も真っ黒になってしまいました。 まだ水はやり続けてみようと思って
銀ちゃんの前タイヤ交換。 週末の天気予報を見ながら、とりあえず金曜日の夕方を押さえました。 金曜日の午後は当直明けではありますが、ここを狙うのがいちばんお店も空いていますし、道路も空いているはずです。
先日の岡山帰省ツーリング。 まさかの雨天走行となりヒヤヒヤしましたが、実は前タイヤがつるつるになってきていました。 このツーリングを終えてからタイヤ交換をしよう・・・ そう思っていましたので、その
予報通りのどしゃ降りとなっている近畿地方。 帰宅の時もぞっとするような雨降りでした。 バチバチとフロンガラスに雨粒がぶつかり、ワイパーが利かない状態・・・ 久しぶりの大雨だなぁ〜・・・ 外はもう真っ
秋をすっ飛ばして冬になった感のある11月下旬。 そろそろエサの量も「冬量」という絞り込む時期が近づいています。 今年の春に生まれ、玄関水槽で育っているコイさんの稚魚たち。 とても小さくて見えない状態だ
職場で育てているカポック。 その先端をちょん切って挿し穂を作り、それを土にブスッと挿したのが10日前の11月14日のこと。 しかーし・・・その後の経過は思わしくありません。 3枚残していた葉っぱはし
土曜日の岡山帰省ツーリングの際、まさかの雨天走行を強いられてしまい、ずぶ濡れになったバイクグローブ。 マックスフリッツで購入したお気に入りのグローブです。 そのまま走っていたら、実家に帰る頃には乾いて
針路を南へ取れ! 〜おやじの一言でルート変更・山陽道にて帰阪〜
出発のタイミングで雨が降り、県北は雪マークが点灯した中国自動車道。 それでも帰り支度をし始めた私に心配するおふくろ。 それを見ていたおやじから、 「県北は雪雲が流れ込んでいるから南へ行け。山陽道で帰
昨日は忙しくもあり、それでも充実した幸せなひとときを過ごさせてもらった勤労感謝の日でした。 ゆっくり眠ることもでき、今朝はスッキリとした目覚めです。 雨雲ズームレーダーで見てみると、昨日と同様に中国山
のっけから雨天走行、そして盛りだくさんの1日〜帰省ツーリング〜
予定盛りだくさんで臨んだ今日という1日が、あっという間に過ぎ去ってしまいました。(笑) それだけ楽しい1日だったということでしょう。 もちろん、のっけから波乱に満ちたスタートではありましたが・・・(苦
さあ、岡山に帰ろう! 〜帰省ツーリング・暗闇から朝を抜けて〜
ちょっと寝坊をしてしまいましたが、なんとか出発準備が整いました。 外はまだ真っ暗ですが、高速道路上で夜が明ける予定です。 今日の夜明けは6時40分。 その頃にはどこら辺を走っているでしょうか・・・・
28時間連続業務を終えて帰ってきてから、テキパキテキパキ・・・・!! こういうことは体が疲れていてもできるものなんですね〜、やっぱり。(笑) 明日に迫った実家に向けて走る、岡山墓掃除ツーリング。 か
28時間連続業務も残すところ5時間になろうとしています。 もちろん、延長戦を強いられることが最近多々あるので安心はできません。 それでもまあ、24時間後にはもう高速道路上を爆走しているイメージを思い浮
本当なら、今日は帰宅してから駐車場で旅バイクのセッティングをする予定でした。 と・こ・ろ・が! 今日は午後から急きょ入ってきた会議の影響で、もともと入っていた予約業務を前倒しで処理し、昼ごはんを食
今年で2回目となるわが家のラッキョウ栽培。 今年収穫したラッキョウを種球として使用したところ、発芽率が8割くらいに落ちてしまい、途中で種球を購入して植え直ししました。 それでも所々に穴があいたまま、そ
いよいよ今週末に決定した実家への帰省ツーリング。 各方面に連絡を取り、当日の予定がほぼ決まりました。 この週末、天気は晴れ。 冷え込みはかなり厳しそうですが、バイクで走るのには問題ありません。 そし
昨日、おふくろに今週末の予定で、墓掃除目的での帰省を打診していました。 今朝、メールの返信があり、なんとか許可が下りました。 文面には「寒くなっているから車で帰ってこい。バイクでは帰ってくるな」との旨
今週末、11月23日・勤労感謝の日。 その日、岡山の実家に墓掃除を兼ねて、バイクで帰省するプランを計画中です。 まずは実家のおふくろにメールを打ち、了承を得なければいけません。(苦笑) そしてもう1つ
朝、出がけに、剪定した松越しに見上げた空が青かったのと、その形がうまくまとまってきていることにちょっと自己満足をしていました。 2本の松を仕上げるのにほぼ4日間を費やしています。 その時間もさることな
昨日に引き続き、およそ9時間に上る樹上生活が終わりました。 今日も時折雨模様となる中、それでも作業を中断せず続行。 夕暮れぎりぎりになって、ぎりぎりセーフで間に合いました。 「木小屋の松の木」剪定完了
今朝も夜明けとともに松の木に登り、延々と松の木の剪定をしている私。 言うなれば、松の木のてっぺんで近隣の監視パトロールをしているみたいなものです。 そしてパトロールをしていると、決して見たくはない光景
今日は時折雨の降る中、延々と松の木の剪定を日没までやっていました。 7時30分から13時30分。 14時00分から17時00分。 実に9時間、樹上生活でした。 体はきしむし、腰は痛いし・・・まるまる一
朝7時に起床し、7時30分から木小屋の松の木の剪定作業に取りかかりました。 しっかり準備運動とストレッチをして、命綱を付けての作業です。 今日は朝から晩まで、この松の木にすべてを集中させます。 幸いに
今はしとしと雨が降り続いている大阪・山の中。 14時30分からスタートして、松の木のてっぺんで作業をすること1時間半。 雨が降り出す直前に、なんとか1本目の松の木を仕上げることができました。 そして2
長い長い当直の夜が明けました。 28時間連続業務もあと5時間になろうとしています。 昨夜は仕事の合間を見計らい、文字通り寝る時間を削って、職場に置いてあるカポックの剪定・挿し木作業を行いました。 末
先日から水面の低下が激しくなってきた第1池の水漏れ問題。 わが家のメイン池となる第1池で、今までも幾度となく改修や補修作業をやってきました。 最終の補修は2023年4月になります。 この時はすべての水
職場の緑化大作戦・・・と言えば聞こえはいいですが、こっそり、職場で緑を育てています。(笑) 去年の父の日に末娘からもらったカポックの苔玉。 苔玉はすぐに乾燥してしまうため、管理しやすい職場に持ってきた
ずっと凝視している週末の天気予報。 それが昨夜くらいからどんどんを悪くなっています。 最初は土曜日だけ雨マークだったのが、ついには金、土、日すべてが雨マークになってしまいました。 う〜ん・・・・これ
基本的に放置プレイで、液肥だけ2週間に1回あげている程度。 あとはベランダで日光浴をずーっとさせているだけではありますが、わが家の子供たちのサボテンはこの時期生長期に入っているようです。 どどーんと
最近、第1池の水位低下が気になっています。 空気が乾燥していた時期もありましたし、循環させて水を動かしているので、他のプランター池よりはもともと水の減りは多めでした。 しかし、最近の水面の低下はやや早
手前の松の木の一番上段、頂上決戦を延々と午前中からやっていました。 休んだのは昼休憩の40分間のみ。 あとはぶっ通しで樹上生活でした。 しかーし・・・だめだわ・・・・見えへんわ・・・17時過ぎると。
4度まで下がった昨日とは違って、今朝は気温9度で少しマシな朝の大阪。 今日はきっちり5時に起床し、5時50分出発で自宅を飛び出しました。 観光地へ向かうクルマで途中から混み始めましたが、ラッシュにはつ
明日はいよいよ頂上決戦! 〜手前の松の木・上段に立ち向かう〜
今日は寝坊してしまったせいで早朝プチツーリングが後ろにずれ込みました。 そのせいで午前中がつぶれてしまい使えませんでした。(苦笑) 午後からの臨時の仕事が入っていましたからまずはそれを片付け、帰宅後、
さむいっ!!めちゃくちゃ寒いっ!!! 朝寝坊してしまい、5時起床、5時50分出発の予定が狂いました。 1時間ずれ込み、6時起床、6時50分出発。 おかげで朝の通勤ラッシュにつかまり、いつもの早朝プチ
気になっていたオイル欠乏状態を解決する、それが今日の残されたミッションでした。 それも済ませて、これでようやく走る準備完了です。 明日はまずは走ることから始めます。 早朝プチツーリング。 ここから私
今日もヘロヘロになって帰ってきました。 28時間連続業務の末に、でかい仕事を一発食らってしまい、プラス2時間残業をしての帰還です。 しんどかったなぁ〜・・・今回も。 クタクタになって帰ってきました
本日は木曜日。 そうです、「魔の木曜日・28時間連続業務」なのです。 でも、今日は現在まで順調に時間が流れています。 つまり、業務量がそれなりに落ち着いた状態できています。 そこで、ちょっと自分の体
ネットフリックスで偶然見つけ、興味津々で見始めた「妻、小学生になる。」というアニメ。 そのエンディングで流れていたのがこの曲です。 以前からMs.OOJAという女性歌手は知っていました。 私にとって
「カエルの棲める池作り」を目指して、今年の春にネットで購入した福岡からやってきたツワブキ。 大きな葉っぱで日陰を作りカエルたちの好む環境を第3池のほとりに作ろう、そう思いたっての購入でした。 しかし
ホーネットが解除不能!? 〜クラウン・セキュリティートラブル〜
災害は忘れた頃にやってくる・・・・と言いますが、トラブルも忘れた頃にやってきます。(苦笑) 先日、ステアリングのディマースイッチを交換し、快調となったクラウン。 今日も順調に仕事が終わり、さあ帰ろうと
今日もほぼ樹上生活(松の木の剪定作業)をしていた私。 手前の松の木をあわよくば1本仕上げるつもりでやっていましたが、なんのなんの・・・・ 足場の悪さと無理な姿勢での命綱頼りの作業に全然進みませんでした
今朝の気温は9度、晴れ。 一昨日の大雨の影響があちこちで見られた今日の早朝プチツーリング。 まだ革ジャンですが、下に電熱ジャケットを着込み、出力を「強」にしておかないと凍えるような朝でした。 いつもの
雨が上がった3連休の真ん中、日曜日。 午前中遅くから、庭木の剪定作業を再開しました。 第3池の上空を覆うウバメガシの頂部を仕上げた後、2本ある松のうち手前の松のほうに取りかかりました。 松の木の剪定は
輝け、ゴールドチェーン! 〜白かぶ・JA07チェーンメンテナンス〜
快晴のお天気となった3連休中日の日曜日。 今日は朝から白かぶのチェーン洗浄と注油作業をすると決めていましたので、迷いなく作業に取りかかりました。 前回2023年6月に掃除してから1000km走りまし
明日は早起きしてチェーン洗浄と注油作業! 〜白かぶ・JA07〜
夕方頃に雨がようやく上がった近畿地方。 いま外に出て確認しましたが、路面はしっかり濡れています。 明日は晴れる予報ですが、朝方はまだ路面は乾くことはかないそうにありません。 これはもう予定通り・・・だ
外はものすごい雨が降っている大阪・山の中。 換気のために天井に近いらんま窓を5cm程度開けていますので、外の雨音はダイレクトに聞こえてきます。 「雨、強いよなぁ〜・・・・」 雨雲ズームレーダーで見
囲炉裏(いろり)火入れ式 〜雨の日の楽しみ・3年ぶり再稼働〜
調べてみると2021年12月30日以来の再稼働となります。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2021年12月30日 若人たち、ご満悦! 〜おでんを囲炉裏で〜 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 20
「ブログリーダー」を活用して、ちちおにんさんをフォローしませんか?
あれっ・・・ハンドルから聞こえていた異音がしないなぁ〜・・・ 昨日、エアコン修理を終えて帰ってきた愛車・クラウン。 今朝の出勤時と先ほどの帰宅時、今までしていたハンドルを左に切ったときの「チッ、チッ
仕事を終えてから急いで着替えを済ませ、車屋さんに向かいました。 目的はただひとつ、エアコン修理を終えたクラウンを迎えに行くためです。 まずは代車にガソリンを入れ、ふたたび車をぶっ飛ばして車屋さんへ。
おおおおお〜!!!! 昨日、車屋さんから着信が入っていたのに気が付かず夜になってしまい、その内容がどんなものかを一晩中考えていました。 クラウンを預けるときに 「新たな修理箇所が見つかったらご連絡し
週明けの業務を片づけていて、ふと気が付きました。 今日は6月30日、6月最終日であると同時に、1年の半分がちょうど終わる日でした。 そう思うと、なんかあっという間だったなぁと感じます。 ん〜・・・忙
この時期、避けて通られないのが「庭の草取り」です。 本当なら梅雨明け前に一度済ませてしまおうと考えていたのですが、なんと一昨日に先に梅雨が明けてしまったせいで、今日はふだんにも増して熾烈な環境下での草
暑い・・・梅雨明けしてしまいましたが、セミがまだ鳴いていないだけで日射しは夏です。 早朝プチツーリングも時間帯を30分前倒しにしたいのですが、今朝も寝坊してしまい、結局いつもの時間よりもやや遅めの出発
先週、第3池の周囲の岩にハンマードリルで穴を開け、コンクリートビスをねじ込みました。 そしていよいよ今日は、第3池からカエル池となる敷地の上空を金網で覆う作業を行いました。 そこにはすでにツワブキが
なんとビックリ! 昨日6月27日に、近畿地方は梅雨明け宣言が出てしまいました。 いやはや・・・異常気象とは言え、まだ6月だし、先日梅雨入りしたばかりだったのにです。 梅雨の間は走られるチャンスが少ない
先週の木曜日・6月19日に2個同時に開花した次男坊のサボテン。 それをここぞとばかりに相互に人工授粉をしてやりました。 すると・・・! 他の花は閉じた途端にポロッと花芽が取れてしまうのですが、この2つ
先日から「チャットGPT」なる生成AIなるものを利用し始めました。 まだできることを手探りでやり始めた段階ですが、写真の加工も得意とするところとのこと。 なので先日撮影した、神社参道前での銀ちゃんの写
いろいろな予定を同時並行で動かしているため、なかなかスポットライトが当たりにくいのが、わが家の「カエル池」計画です。(笑) 金魚池である第3池の一部をカエル池として運用するという壮大な(?)計画です。
仕事がなんとか5時ピタで終わりました。 今日は今から急いで車屋さんにクラウンを預けに行ってきます。 エアコンの総入れ替え・・・・エバポレーター、コンプレッサーその他もろもろを新品社外品に入れ替え、エ
先週末に行った銀ちゃんのリアタイヤ交換。 とにかく猛暑の夕暮れの中で汗かきべそかきタイヤセンターまで持って行き、汗をかきかき戻ってきました。 そして土日も早朝プチツーリングで汗をかきました。 さすが
玄関に置いている3つの水槽。 そのうち一番背の低い水槽の水だけが他の水槽に比べて異様に早いのには理由があります。 その理由とは・・・ (やっぱりね・・・。現行犯逮捕・・・だな、アキ。うすうす感付
4月の終わりから始まった「桜の挿し木」作業。 枯れかかった桜から子孫を残そうと思い立ち、取りかかったわけですが、なかなかうまい具合には行きません。 4月26日、1回目・・・失敗。 5月18日、2回目・
連日異様な猛暑が続く6月後半。 そして昨日が夏至でしたが、とにかく昼が長い時期です。 日が昇るのも早いため、早朝プチツーリングもかなり早めに出ないと気温はぐいぐい上昇します。 今日も帰り道には32度を
梅雨前線が消え失せ、太平洋高気圧が活発となり、天気図上はすっかり夏になってしまいました。 それに合わせるように気温はぐいぐい上昇し、この早朝プチツーリングの時間帯でも汗ばむシーンが見られるようになって
灼熱の大都会・・・街中にあるタイヤセンターまで、銀ちゃんのリアタイヤ交換に行ってきました。 夕方の時間帯、ちょうど帰宅のラッシュにも重なり、渋滞はかなりありました。 日が西に傾いているものの街中はまだ
今日の銀ちゃんのリアタイヤ交換は18時に予約しています。 昼過ぎに帰ってきましたが、その時点で32度まで車の温度計表示は上がっていました。 そこから一体どこまで下がってくれるのか・・・?? あえて夕方
「魔の木曜日」に突入した私ですが、幸いにして午前の業務が早めに終わってくれました。 喜々としてデスクの部屋に戻ってきて、昼の時間を利用して、念願の「サボテンの受粉作業」を行いました。(笑) やること
週末の天気予報が揺れ動いています。 金曜日と日曜日は晴れマークが点灯していますが、土曜日の天気が定まらず、雨マークが点灯したり、黒い曇りマークだったりと揺れ動いています。 気温もめちゃくちゃ高い予想で
マックスフリッツ製、冬用バイクジャケット。 13年前に購入し、以来、銀ちゃんに乗る際には必ず着用していた、私のお気に入りのジャケットです。 常にバイクグローブと接触するため、最近では袖口の布地が擦り切
先週から蕾が膨らんで膨らんでパンパンに膨らんで・・・・そして今朝、ついに花が開きました。 わが家で10数年ぶりとなる蓮の開花です。 最初は大賀蓮と思っていたのですが、実際に花が咲いてみると違ったようで
仕事からの帰り道、いつもお世話になっている地元の車屋さんに飛び込みで行ってきました。 先週土曜日に行われた岡山での家族会。 晴れた昼間の時間帯にクラウンを運転していて、エアコンが全然利かないことに気
先週から蕾が膨らんできていた大賀蓮(おおがはす)の花。 いつまで経っても花が開かないと思っていたら、どんどんどんどん膨らんでいって、こんなにまん丸な蕾になりました。 そしていよいよ中心部分に穴が開いて
朝は真っ赤な線状降水帯が近畿地方にかかり、カミナリもとどろき、激しく梅雨本番を実感しました。 しかし、それ以降も雨は降り続き、今日は夜遅くの帰宅となりましたが、あいかわらず雨は降っていました。 山の中
岡山県の県北の温泉・湯原温泉での家族会を終え、大阪に帰ってきました。 しかし、「無事に」ではなく「有事」でした。(苦笑) 平成7年式(1995年)のクラウンは今年で29年目。 そして2014年5月に
昨夜の楽しい宴(うたげ)も終わり、日曜日の朝となりました。 岡山県の県北の温泉・湯原温泉の地に集まった家族の面々が、またそれぞれの地を目指して散っていきます。 よくぞみんな集まってくれた。 気をつけ
前日に大波乱となった今回のイベント事。 会が始まるまでは、私の中でもまだわだかまりや言いたいことがありました。 でも、いざ会が始まり、話が盛り上がっていくと、やっぱりそれぞれに思うところがあるし、目指
楽しいイベントごとのはずでしたが、なかなかそうもいかないこともあるんだということを知り、やや舞い上がっていた気持ちも冷静になりました。 しかし、そこで落ち込んでいるわけにもいきません。 まずは、おの
まあね〜・・・我が子だからね〜 アッシーとして協力は当然と思ってたけどね〜 その部分が親としての態度というよりも、世帯同士としての配慮をしなければならなかったのだと気が付いて、自分が浅はかだったと反省
さあ、いよいよ週末の家族一同が集まるイベントに向けての最終調整が始まりました。 それぞれが県北のひなびた温泉宿を目指して集結します。 足の面がありますから、うちの実家に集まるグループと各自温泉宿を直接
今はグリーンウォーターとの戦いになっている第1池。 今年は錦鯉の産卵、採卵に成功しました。 その採卵した卵を玄関水槽の金魚と一緒の水槽で育て始め、稚魚がたくさん生まれました。 毎日2回、朝と晩でエサを
どうも今年の第1池は不安定。 先日も一度グリーンウォーターとなり、大雨のあとで一旦回復しました。 今回2度目のグリーンウォーターとなっています。 ん〜・・・どういうことだ??? エサの量、掃除の頻度
蕾が大きくなっていますが、今日もまだ咲きませんでした。 明日こそは・・・・!! お釈迦様の花・ハスの花。 開花を待ちわびる今日この頃です。 (明日こそは・・・咲いてくれるかな????もうは
6月の週末はあわせて5回。 そして今週末はその最終週末となります。 年明けから準備を進めてきたこの週末に向けて、いよいよカウントダウンが始まりました。 今週末、岡山の県北の古い温泉に一族が集まること
おやじから以前「大賀蓮(おおがはす)」の種を譲り受け、種から発芽させて育てていた大賀蓮。 発芽した翌年だったかに花を咲かせ、以来10数年花が咲きませんでした。 それでも春先に植えかえをしながら現在に至
最近、とんと出番が回ってこない白かぶツーリング。 せめて近場の買い物だけでもと、雨雲ズームレーダーで雨雲の谷間を狙って、15時から16時までの間なら大丈夫と判断、飛び出してきました。 しかし・・・雨
今朝の近畿地方。 玄関から外に出ると、ヘアドライアーをオンにしたような温風が吹き荒れていました。 そのおかげで路面は乾き始めているものの、ふたたびばらばらと雨粒が降ってくるような空模様。 雨雲ズームレ
昨日収穫を終えたわが家のラッキョウ。 2023年9月9日に植え付けを行い、実に9ヶ月間に及ぶ長い栽培期間を経ての収穫でした。 初めての割には大豊作。 収穫時に大まかな計測で4.5kgありました。 それ