今日も日中はうだるような暑さでした。 それでも庭でせっせと最終セットアップをやっていました。 なんのセットアップかって? 金魚池である第3池をカエルと共存できる池に作り替える・・・・そんなカエル池計画
静かな山里で池作り・畑作り。 銀ちゃんこと銀の龍・R1150RTで毎日が刺激的です!
静かな山里に家族で移り住んで、早いもので24年が経ちました。仕事に家庭、そして一人の時間。大切な時間の一瞬一瞬を、思いつくままに書きとめていきます。趣味は池作り・畑作り。愛車のバイクは、銀ちゃん・BMW R1150RT&白かぶ・JA07。みなさん、どうぞよろしく!
「天気がところにより不安定」 そんな予報が出ていましたが、まさかそれがわが家の近辺で起こるとは・・・ そろそろ白かぶが1000km毎のチェーン洗浄・注油の時期が近づいていました。 今週末が雨の予報な
どんよりと低く雲が垂れ込めた日曜日となった近畿地方。 今にも泣き出しそうな空模様でした。 でも雨雲ズームレーダーでは大丈夫そうだったのでいつものように飛び出した私。 しかーし・・・・やっぱり雨がぱら
今日はクラウンであちこち行く用事があり、そのついでに修理屋さん巡りをしてきました。 そうなんです、やってしまったのです。(苦笑) 先日の夏期休暇の際、かみさんの実家のガレージでやらかしてしまいました
先週は夏休暇で大阪を離れていたためバイクで走られませんでしたから、2週間ぶりの早朝プチツーリング。 4時50分起床、5時20分出発、日の出が5時50分というタイムラインで走ってきました。 今日は曇り空
な〜んか、秋じゃね?って気がする金曜日 〜サボテン液肥やり〜
日中は30度を超える暑さになるものの、夕暮れ時になってくると涼やかさを感じます。 もう今週末は9月最終の週末ですね。 毎週金曜日に水やりと液肥やりを交互にしているサボテンたち。 今週は「液肥やり」の
今回の遅めの夏休みで1つだけ気がかりだったこと。 それはわが家のおてんば娘・アキのことでした。 エサは準備していましたが、長期に家を空けるとどうしても心配。 寂しがっていないかどうか、路頭に迷っていな
3連休に夏休み分の2日間の休暇をくっつけて5連休とした今回の遅めの夏休み。 ついに最終日を迎えました。 今までの旅の疲れもあり、朝も遅めの起床。 今日は一日、のんびりと過ごすことに決めています。 土
いつもなら出雲から大阪まで一気に帰ってきていたのですが、途中津山で高速を降りて用を済ませ、また高速に乗って大阪に向かうという変則的な動きとなりました。 当然時間がかかりますから夕方のラッシュの時間帯に
出雲のでのゆったりとした非日常の日々が今日で終わります。 朝風呂に入り、本当に時間の流れが今までと違っていたことに驚くやら、むしろ救われた気がしました。 忙しかったよなぁ〜・・・最近特に。 いい充電期
出雲に入場して2日目の今日。 朝から日御碕(ひのみさき)、そして出雲大社門前町を歩くというふだんはなかなかできないのんびりプラン。 日御碕では有名な海鮮丼のお店「花房」で舌鼓を打ち、大社門前町では1件
昨夜は遅くにチェックインし、そのまま寝落ち。 夜中に目が覚めて風呂に入り・・・と、かなりペースを乱しましたがまた復活です。(笑) 朝になってようやく周囲の景色が見えるようになり、神西湖のレークビューを
遅めの夏休み、真っ只中の私。 今日は鞆の浦から一路、末娘の住む出雲へ移動しました。 そして今日の大きなテーマは「末娘がバイトで働くお寿司屋さんに夕食を食べに行く」でした。 天気は回復し午後からはずっと
昨夜は長時間の車移動といろいろな考え事とで完璧に寝落ちしてしまいました。 その代わりに今朝はスッキリ目が覚め、朝の6時から、屋上の露天風呂で次第に明るくなっていく空と海とをながめていました。 ここは
無事・・・とは言えませんでしたが、それでもなんとか鞆の浦に到着です。 いろいろ考えることは多いですね〜、これから。 こうして人に会う旅をすると、その状況が如実にわかります。 それぞれに問題を抱えている
遅くなりましたが、私の「夏休暇」がようやくやってきました。 ありがたいことに(?)まだまだ残暑・猛暑が続いていますから、今から夏休みでもいいですよね。(笑) 昨日ピカピカにしてやったクラウンに荷物を積
ちょっと遅めの夏休みに突入するわが家。 その準備はやっぱり「洗車」です。 あちこち移動しますが、やっぱりそれはピカピカのクラウンでなくちゃ・・・!(笑) 28時間連続業務から帰還後、ちょっと休憩して
昨日から苦戦を続けていますが、28時間連続業務もあと6時間を残すのみとなりました。 残務の山に埋もれています。 本当に夏期休暇に逃げ込むことができるのか?? なんとかしたいのですが、まだ見通しがつきま
わが家の2階ベランダで育てている子供たちのサボテンたち。 長男坊主の品種不明の普通のサボテン。 次男坊のエキノセレウス・紫太陽。 末娘のマミラリア。 いずれも元気に育っていますが、去年の夏に枯れてし
今年、初めてコイの稚魚のふ化に成功し、わが家の玄関水槽ではたくさんのコイの稚魚たちが育っています。 これはこれで1つの生態系がその空間の中で成立している、水槽ビオトープとも言えます。 そしてもう1つ
たまたまネットフリックスで見始めた『天国と地獄 ~サイコな2人』。 調べてみると2021年1月から始まった綾瀬はるか主演のTBS日曜劇場 でした。 昨日、3連休最終日にそのすべてを見終わりました。 かなりイ
2週間前と1週間前に植え付け作業を行ったラッキョウ畑。 ゆっくりとではありますが芽が出てきていて、これはこれで順調な経過です。 ところがです。 残念なことに、畑の周りの雑草の勢いもかなり盛大です。(
連日34〜35度が続く3連休最終日。 昨日はあいにくの雨となりましたが、今朝は晴れ。 朝からぐいぐいと気温が上昇して猛暑の残暑となっています。 私は4時起床、5時出発で、いつも通りに早朝プチツーリング
囲炉裏の部屋用「USB換気扇」作ったった! 〜雨の日の工作〜
雨が時折ぱらつき、不快なほどに湿度が高くなっている3連休中日。 午後からクーラーの利いた部屋の中で何もすることがなく、手持ちぶさたになってしまいました。 そしてふと思いついた去年からの宿題。 そうだ
今朝は雨に阻まれて・・・残念 〜3連休中日・ツーリング断念〜
遠くの台風の影響とのことで、昨夜から時折雨がぱらついていた近畿地方。 朝5時に目を覚まして外の天気を確認すると路面は乾いていました。 それならばと雨雲ズームレーダーでチェックしてみると・・・ダメでした
今日は朝は銀ちゃんで、そして夕方は白かぶで走ってきました。 白かぶは給油を一番の目標として、そしていつもの高台で少し夕涼みをすることも目標に走ってきました。 遠くの台風の影響で、雨雲が切れ切れに近畿地
天気が微妙に変化していますが、それでも残暑が続く近畿地方。 ついに3連休に突入しました。 この時を楽しみに1週間を耐えしのいだ私。 もちろん起床は4時30分、5時10分出発で銀ちゃんに飛び乗りました。
サボテンの水やりを増やしてみる 〜水、足りてないんじゃね?〜
今年の夏の異常な暑さが現在も続き、去年から始めたサボテン栽培も少し見直しをしなければならない状況になってきました。 もともと夏の暑い時期はサボテンは生長を止めて水やりも月1回でよいと書かれていました。
この時間になって仕事が一段落。 18時から「夜の部」が始まります。 それまでの30分間、頭を休めるためにもデスクの部屋でぼんやりしています。 考えることは今週末の予定。 せっかくの3連休ですから、何か
先日投函した残暑見舞いのハガキ。 全国各地から反響が届いています。 年賀状と違って返事が返ってくることは少ないものの、返してくれた方からの情報は意外に驚くものが多いのが残暑見舞いの特徴です。 今回も
日中は猛暑が続いていますが、朝夕は過ごしやすくなってきました。 そんな朝一番にエサやりをしていますが、プランタービオトープに棲息している和金の金魚たちの食欲がどんどんアップしてきています。 水面にパラ
今日は午後から大気が不安定、ところによってにわか雨。 そんな予報の出ていた近畿地方です。 しかーし・・・わが家の一体には雨雲がなかなかかかりません。 木小屋の水がめが連日の水やりですでに渇水状態に陥
9月1日と8日に分けて、わが家の畑とプランターにラッキョウの種球を植え付けました。 およそ80個は今年わが家で収穫したものの一部を種球に回し、残り50個は新たに購入してきたものです。 もともとは減らし
一昨日の土曜日、玄関水槽の掃除をしました。 今年の春、わが家のメイン池である第1池で産卵・受精されたコイの卵を採取しふ化に成功。 そのままそれを育てて現在に至ります。 今まで一度も水槽の掃除をしていな
先月8月にハンモックキャンプの本が出版されました。 滅多に見かけないハンモックの本。 是非手に入れたいと思いました。 ネットで注文すれば明後日くらいには届くだろうな・・・ そんなことを思いながら、
私の週末のお楽しみ「早朝プチツーリング」から戻ってきました。 日の出前から出発して走って帰ってきますが、後半、特に帰宅直前にはどこもかしこもかんかん照り。 日陰を走っている時は涼しいものの、日なたを走
かみさんが実家に帰省している今週末。 今日は夕方からネットフリックスで「居酒屋のぶ」をイッキ見してしまいました。 美味しそうな食事とやわらかなストーリー展開。 ほんわか〜〜〜って感じでとても心地いいで
天気の崩れを全く気にしなくていい今週末。 寝坊はしてしまいましたが、早朝プチツーリングを無事に終えて帰ってきました。 すでに気温は32度まで上がっています。 暑い暑い・・・!! 気温が上昇するまでに走
先週のように台風もなく、雨を気にする必要もありません。 今週末の天気予報は晴れ。 全く問題なしです。 かみさんが実家に帰っているので私1人。 朝から1人の時間を刻もうと思います。 明日は4時半起床
ラッキョウの種球、追加分を買ってきた! 〜やっぱり100株を狙う〜
先週、わが家の小さな畑が始動しました。 去年と同様にラッキョウの栽培を開始しています。 今年収穫したラッキョウの一部を種球として取っておき、合計80個を準備していました。 ところが、その保管状態が悪か
去年の暮れから職場のデスクの部屋に持ち込んで育てている、末娘からもらったカポック(シェフレラ)。 父の日のプレゼントとして、苔玉で売られていたものをもらいました。 当初は苔玉のままで育てていましたが、
症状は数年前から出現していましたが、最近特に感じるようになったクラウンのウインカーレバー(ディマースイッチ)。 右ウインカーを出した状態でハンドルを動かすと、何とも言えないゴリゴリ感がハンドルを通じて
朝夕が涼しくなったおかげで、玄関水槽の水温も夏場よりはやや下がってきました。 暑さで勢いが頭打ちだった稚魚たちの食欲も、ここにきてまさに火がついてきた感じがあります。 エサを水面に撒いてやった時のがっ
台風10号が過ぎ去ってから、朝夕はそれなりに涼しくなってきました。 それでも日中はまだまだ暑い日が続いています。 先日手書きコメントを入れた残暑見舞いを投函し、ようやくこの時期の行事を1つ終えてホッと
9月最初の日曜日。 この日を起点として、今年のわが家の畑作りが再始動です。 今年もラッキョウ栽培でいきます。 2匹目のドジョウを目指します。(笑) 去年は100株でしたが、今年は数は減らして80株と
今回の迷走台風10号・・・本当に迷惑なヤツです。(苦笑) 昨日未明に近畿地方を通り過ぎたかと思いきや、いきなりV字回復(?)をたどり、近畿地方に再接近してきました。 今日の夕方から予報は雨となっていま
「ブログリーダー」を活用して、ちちおにんさんをフォローしませんか?
今日も日中はうだるような暑さでした。 それでも庭でせっせと最終セットアップをやっていました。 なんのセットアップかって? 金魚池である第3池をカエルと共存できる池に作り替える・・・・そんなカエル池計画
7月最初の土曜日。 明け方は薄曇りの大阪でした。 今朝はきっちりと目覚まし時計の音で目が覚めて、予定通りのスタートを切ることができました。 先週はいきなりの梅雨明け宣言が出た直後の週末でした。 日射
あれっ・・・ハンドルから聞こえていた異音がしないなぁ〜・・・ 昨日、エアコン修理を終えて帰ってきた愛車・クラウン。 今朝の出勤時と先ほどの帰宅時、今までしていたハンドルを左に切ったときの「チッ、チッ
仕事を終えてから急いで着替えを済ませ、車屋さんに向かいました。 目的はただひとつ、エアコン修理を終えたクラウンを迎えに行くためです。 まずは代車にガソリンを入れ、ふたたび車をぶっ飛ばして車屋さんへ。
おおおおお〜!!!! 昨日、車屋さんから着信が入っていたのに気が付かず夜になってしまい、その内容がどんなものかを一晩中考えていました。 クラウンを預けるときに 「新たな修理箇所が見つかったらご連絡し
週明けの業務を片づけていて、ふと気が付きました。 今日は6月30日、6月最終日であると同時に、1年の半分がちょうど終わる日でした。 そう思うと、なんかあっという間だったなぁと感じます。 ん〜・・・忙
この時期、避けて通られないのが「庭の草取り」です。 本当なら梅雨明け前に一度済ませてしまおうと考えていたのですが、なんと一昨日に先に梅雨が明けてしまったせいで、今日はふだんにも増して熾烈な環境下での草
暑い・・・梅雨明けしてしまいましたが、セミがまだ鳴いていないだけで日射しは夏です。 早朝プチツーリングも時間帯を30分前倒しにしたいのですが、今朝も寝坊してしまい、結局いつもの時間よりもやや遅めの出発
先週、第3池の周囲の岩にハンマードリルで穴を開け、コンクリートビスをねじ込みました。 そしていよいよ今日は、第3池からカエル池となる敷地の上空を金網で覆う作業を行いました。 そこにはすでにツワブキが
なんとビックリ! 昨日6月27日に、近畿地方は梅雨明け宣言が出てしまいました。 いやはや・・・異常気象とは言え、まだ6月だし、先日梅雨入りしたばかりだったのにです。 梅雨の間は走られるチャンスが少ない
先週の木曜日・6月19日に2個同時に開花した次男坊のサボテン。 それをここぞとばかりに相互に人工授粉をしてやりました。 すると・・・! 他の花は閉じた途端にポロッと花芽が取れてしまうのですが、この2つ
先日から「チャットGPT」なる生成AIなるものを利用し始めました。 まだできることを手探りでやり始めた段階ですが、写真の加工も得意とするところとのこと。 なので先日撮影した、神社参道前での銀ちゃんの写
いろいろな予定を同時並行で動かしているため、なかなかスポットライトが当たりにくいのが、わが家の「カエル池」計画です。(笑) 金魚池である第3池の一部をカエル池として運用するという壮大な(?)計画です。
仕事がなんとか5時ピタで終わりました。 今日は今から急いで車屋さんにクラウンを預けに行ってきます。 エアコンの総入れ替え・・・・エバポレーター、コンプレッサーその他もろもろを新品社外品に入れ替え、エ
先週末に行った銀ちゃんのリアタイヤ交換。 とにかく猛暑の夕暮れの中で汗かきべそかきタイヤセンターまで持って行き、汗をかきかき戻ってきました。 そして土日も早朝プチツーリングで汗をかきました。 さすが
玄関に置いている3つの水槽。 そのうち一番背の低い水槽の水だけが他の水槽に比べて異様に早いのには理由があります。 その理由とは・・・ (やっぱりね・・・。現行犯逮捕・・・だな、アキ。うすうす感付
4月の終わりから始まった「桜の挿し木」作業。 枯れかかった桜から子孫を残そうと思い立ち、取りかかったわけですが、なかなかうまい具合には行きません。 4月26日、1回目・・・失敗。 5月18日、2回目・
連日異様な猛暑が続く6月後半。 そして昨日が夏至でしたが、とにかく昼が長い時期です。 日が昇るのも早いため、早朝プチツーリングもかなり早めに出ないと気温はぐいぐい上昇します。 今日も帰り道には32度を
梅雨前線が消え失せ、太平洋高気圧が活発となり、天気図上はすっかり夏になってしまいました。 それに合わせるように気温はぐいぐい上昇し、この早朝プチツーリングの時間帯でも汗ばむシーンが見られるようになって
灼熱の大都会・・・街中にあるタイヤセンターまで、銀ちゃんのリアタイヤ交換に行ってきました。 夕方の時間帯、ちょうど帰宅のラッシュにも重なり、渋滞はかなりありました。 日が西に傾いているものの街中はまだ
なんかもう、危険な暑さでした。 35度になると予報の出ていた大阪。 予想通りに危険な高温にうなぎ上りに登って行く・・・・そんな感じでした。 本当なら今日一日で終わらせるつもりで草取りに臨みましたが、
2週間ぶり、楽しみにしていた銀ちゃんでの朝駆けから帰ってきました。 「超早朝プチツーリング」となる、4時30分起床、5時出発というパターン。 これがぎりぎり限界ですね。(笑) それでも楽しみにしてい
先週末の岡山で行った家族会。 その際、いつもは銀ちゃんで帰省するときに使用していている革のトランクをクラウンに積んで帰りました。 土曜日は晴れていたのですが、日曜日は横なぐりの雨。 革のトランクを使用
なんだかもう異様な暑さとなった金曜日の午後。 私は28時間業務を終えて職場から出た際に、その「異変」に気が付きました。 超高温多湿・・・ こ、これはヤバイ気温だわ・・・・ 職場駐車場に駐めたクラウ
週末の天気予報が揺れ動いています。 金曜日と日曜日は晴れマークが点灯していますが、土曜日の天気が定まらず、雨マークが点灯したり、黒い曇りマークだったりと揺れ動いています。 気温もめちゃくちゃ高い予想で
マックスフリッツ製、冬用バイクジャケット。 13年前に購入し、以来、銀ちゃんに乗る際には必ず着用していた、私のお気に入りのジャケットです。 常にバイクグローブと接触するため、最近では袖口の布地が擦り切
先週から蕾が膨らんで膨らんでパンパンに膨らんで・・・・そして今朝、ついに花が開きました。 わが家で10数年ぶりとなる蓮の開花です。 最初は大賀蓮と思っていたのですが、実際に花が咲いてみると違ったようで
仕事からの帰り道、いつもお世話になっている地元の車屋さんに飛び込みで行ってきました。 先週土曜日に行われた岡山での家族会。 晴れた昼間の時間帯にクラウンを運転していて、エアコンが全然利かないことに気
先週から蕾が膨らんできていた大賀蓮(おおがはす)の花。 いつまで経っても花が開かないと思っていたら、どんどんどんどん膨らんでいって、こんなにまん丸な蕾になりました。 そしていよいよ中心部分に穴が開いて
朝は真っ赤な線状降水帯が近畿地方にかかり、カミナリもとどろき、激しく梅雨本番を実感しました。 しかし、それ以降も雨は降り続き、今日は夜遅くの帰宅となりましたが、あいかわらず雨は降っていました。 山の中
岡山県の県北の温泉・湯原温泉での家族会を終え、大阪に帰ってきました。 しかし、「無事に」ではなく「有事」でした。(苦笑) 平成7年式(1995年)のクラウンは今年で29年目。 そして2014年5月に
昨夜の楽しい宴(うたげ)も終わり、日曜日の朝となりました。 岡山県の県北の温泉・湯原温泉の地に集まった家族の面々が、またそれぞれの地を目指して散っていきます。 よくぞみんな集まってくれた。 気をつけ
前日に大波乱となった今回のイベント事。 会が始まるまでは、私の中でもまだわだかまりや言いたいことがありました。 でも、いざ会が始まり、話が盛り上がっていくと、やっぱりそれぞれに思うところがあるし、目指
楽しいイベントごとのはずでしたが、なかなかそうもいかないこともあるんだということを知り、やや舞い上がっていた気持ちも冷静になりました。 しかし、そこで落ち込んでいるわけにもいきません。 まずは、おの
まあね〜・・・我が子だからね〜 アッシーとして協力は当然と思ってたけどね〜 その部分が親としての態度というよりも、世帯同士としての配慮をしなければならなかったのだと気が付いて、自分が浅はかだったと反省
さあ、いよいよ週末の家族一同が集まるイベントに向けての最終調整が始まりました。 それぞれが県北のひなびた温泉宿を目指して集結します。 足の面がありますから、うちの実家に集まるグループと各自温泉宿を直接
今はグリーンウォーターとの戦いになっている第1池。 今年は錦鯉の産卵、採卵に成功しました。 その採卵した卵を玄関水槽の金魚と一緒の水槽で育て始め、稚魚がたくさん生まれました。 毎日2回、朝と晩でエサを
どうも今年の第1池は不安定。 先日も一度グリーンウォーターとなり、大雨のあとで一旦回復しました。 今回2度目のグリーンウォーターとなっています。 ん〜・・・どういうことだ??? エサの量、掃除の頻度
蕾が大きくなっていますが、今日もまだ咲きませんでした。 明日こそは・・・・!! お釈迦様の花・ハスの花。 開花を待ちわびる今日この頃です。 (明日こそは・・・咲いてくれるかな????もうは
6月の週末はあわせて5回。 そして今週末はその最終週末となります。 年明けから準備を進めてきたこの週末に向けて、いよいよカウントダウンが始まりました。 今週末、岡山の県北の古い温泉に一族が集まること