メインカテゴリーを選択しなおす
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: SAW
今回は、MODE: FMの機能による音の変化をWAVE: SAWで実験しました。音データ・画像で確認します。
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: TRIANGLE
今回は、MODE: FMの機能による音の変化をWAVE: TRIANGLEで実験しました。音データ・画像で確認します。
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: SINE 8BIT
今回は、MODE: FMの機能による音の変化をWAVE: SINE 8BITで実験しました。音データ・画像で確認します。
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: SINE 12BIT
今回は、MODE: FMの機能による音を変化をWAVE: SINE 12BITで実験しました。音データ・画像で確認します。
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE: SINE
今回は、WAVE: SINEの波形からMODE: FMのパラメーターによる音を変化を実験した音データ、画像から確認します。
こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」ブログの管理人のKAMINです。プロフィールに自分のブログに対する思いを書きましたが、今は所有していませんが、どんな経緯でシンセサイザーを購入してきたか、思い出とともに書き綴ってみたいと思います。KA
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM: WAVE」と題して、各波形の音を聞いていきましょう。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー
シンセサイザー KORG opsix: WAVEFORM LIST
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。こちらは「シンセサイザー KORG opsix: WAVEFORM LIST」を掲載したページです。opsix 取扱説明書より引用しています。(2023年3月の情報です)新
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: MODE: FM」の機能とこれから行う実験方法について説明します。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、op
シンセサイザー KORG opsixの機能: MODEページ・グループ
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: MODEページ・グループ」について説明します。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix
シンセサイザー KORG opsixのプリセット音のパラメーター分析: 327 [TMP] 2OP FM
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixのプリセット音のパラメーター分析: 327 2OP FM」と題して、MODE: FMを使用したプリセット・プログラム「327
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(9)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(9)」と題して、逆Y字接続(2つのキャリアに対してモジュレーターが1つで並列接続
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(8)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(8)」と題して、Y字接続(キャリアに対してモジュレーターが並列接続する組み合わせ
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は、「シンセサイザー KORG opsixの機能: 実験時の設定」について説明します。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix nativ
シンセサイザー KORG opsixの機能: HOME/ALGOページ・グループ
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「HOME/ALGOページ・グループ」について説明します。新たな進化を遂げたKORGのFMシンセサイザー、opsixとopsix native。このブログでは、その魅
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのオペレーターとアルゴリズム
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのオペレーターとアルゴリズム」について説明します。KAMINFM音源の基本のFM変調の考え方の基本の1つです。新た
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(1)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(1)」と題して、2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる音の変化
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(2)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(2)」と題して、2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる音の変化
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(3)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(3)」と題して、2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる音の変化
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(5)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(5)」と題して、引き続き2つのオペレーターを使ってキャリアとモジュレーターによる
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(6)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(6)」と題して、キャリアに固定周波数設定のFIXEDを用いて実験します。新たな進
シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(7)
みなさん、こんにちは。「カムカム・シンセサイザー」のKAMINです。今回は「シンセサイザー KORG opsixの機能: FMのキャリアとモジュレーターの関係(7)」と題して、オペレーターを3段以上で直列接続して実験します。新たな進化を遂げ
■今週のゲーム制作:BGMの音作り(と療養) タイトルの通りですが音作りに取り掛かってました。 ロックなテイストの曲を作って行きたいと思っているのでギター! といきたいところなんですが、VSTを持っていないのでシンセで音を作っていきます。
最近、オルガンの練習用に自宅にセットした KAWAI K5000w。かまぼこ鍵盤が良いのよね~ (^.^)b一度スタジオに持って行った事がありますが、、重量が20Kgくらいありますので、持ち運びが大変でした。 (^◇^;)今回は自宅専用って事で、あれこれやってみたら・・・つい遊んじゃうのよね。 ^^;バックライトなしの液晶画面は、流石に古さを感じさせますが、この鍵盤タッチだけでも使えないかなぁ。。なんて思う今日こ...
次のライブの予定が決められない・・・って状況ですので、今のうちに色々とやっておこうって事で、新曲と、キーボードの組み換えに取り組んでいます。私のトレードマークだった3段積みは姿を消し、オルガンとシンセの2段に。。アナログのオルガンは、エレキギターに音で負けませんからね~ (*^日^*)゛グワッハッハこれで機材の搬入・搬出が少しは楽になるかな。【ARAMI MUSIC BOOTH】...
長らく3段積みだったキーボードが2段になります。運搬やセッティングの簡略化って事で、只今奮闘中。。今回の練習では、簡単なミキサーも使ってみるつもりです。まぁ、その前に鍵盤を弾く場所が違いますから、頭が混乱しそうですけど。。 (⌒_⌒;) ・・・・【ARAMI MUSIC BOOTH】...
先週は熱中症寸前で練習をお休みしましたので、新曲を合わせるのは今回が初めて。中々厄介だな。。 (;^ω^)そちらは、これから少しずつ進めていくとして、「やらフェス」のポスターが届きましたよ。 ^^他のイベントが、開催だったり中止だったり、、と色々ありますけど、今の所、開催の方向で動いているようですね。 d(-_^)セットリストも既に決まっていますから・・・・・あ、まだやらフェス用のセッティングにして...
スタジオに着いた時は、丁度夕焼けが綺麗に見える時間帯。そういえば、もうすぐ夏至ですね。 (^.^)bさて、、青春ポップスまでの練習回数も少ないって事で、各自音作りに四苦八苦しています。 (⌒▽⌒;)マルチエフェクターは、セッティングに手間が掛かりますからねぇ。。そういった意味では、シンセやオルガンも同じで、会場が変わると音の出方も違いますから悩みのタネは尽きません。で、、昨日、一つ発見しました。1曲、mi...
では、レコーディング本編です。 (^.^)b午前10時にスタジオ入りし、セッティング。照明が赤いのは、蛍光灯を点けるとノイズが入るから、こうなるんですよ。ドラムから音作りをするのは・・ライブと同じですね。 d(〃v〃)ダネ♪最初にリズムトラックを入れるのですが、リズム隊だけでは曲の構成が分かりにくいので、ダミーのギターも入れます。順調にリズムトラックが入り、次はギター。。エレアコも用意していましたが、今回...
次のライブは7月ですので、過去のレパートリーからの曲を増やす事にしました。 d(-_^)突然始めてみると、最初は混乱しましたが意外と覚えているものですね~とは言え、もう一度コピーし直さないといけませんが。。 ^^;過去の曲はシンセで全部の音色を出していましたので、オルガンが入っている今のセッティングで何とかしたいですね。 d(〃v〃)ダネ♪【ARAMI MUSIC BOOTH】...