メインカテゴリーを選択しなおす
#土筆
INポイントが発生します。あなたのブログに「#土筆」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
菜の花とつくし
昨日もそこは歩いたところでした。 つくしがにょきにょき。 今日 気づきました。 一日でこんなに伸びるはずはないから 目に入っていなかったんだろうなあ。 菜の花はずっと前から見かけていたけれど つくしは 今季 初です。 にょきにょきと伸びてきたつくしを見ると 春 本番を実感。 つくしを見つけただけでうれしくなったのでした。 ↓ ↓ いつもありがとうございます // //
2023/03/13 23:21
土筆
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ポカポカ陽気、つくしが顔を出してました
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。朝、シャッターを開けたら、向かいの家の屋根の上に月がきれいに出ていました。はなちゃん、暖かいせいか元気にスタスタと歩いていきます。今年初めてつくしを見つけました。まだでてきたばかりかな?午前中はベランダで日光浴してました。昼ご飯。今日はママごんは出勤なので、朝、作っておいてくれました。ナポリタン、サラダ。ポカポカ陽気。いつのまにか眠ってしまっていました。はなちゃん...
2023/03/11 20:21
黄色いダーマトにハマってます
母にもらった黄色いダーマト、輪郭線をこれで描いたら面白そう・・やってみるとぼやけた感じで、なんか違うなあ・・・ボツかなと思ったけれど、しばらく冷蔵庫に貼ってながめていました。上から太めのボールペンで輪郭を描いてみました。黄色いダーマトの線が、春の雰囲気に合います。ウォーキング中に見つけた土筆・・・もう出てたのね・・土筆も同じように描いてみました。黄色いダーマトは、春のものとしっくりきます。ここへ来...
2023/03/11 11:49
ツクシとホトケノザ
今日は、ポカポカ陽気で 暖かかったです。 午前中、畑作業をして、 そろそろつくしの季節かなと、 いつもの生えている場所をみると、 生えてきてました! 枇杷の木もそこそこ成長してきたので、 剪定しました。 柚子と、みかん🍊も剪定しましたが、 柚子は、ノコギリが🪚要りそうだったので、 また後日に。 外作業をしていると、 暑いくらいでした。 シャインマスカットも、 加温している早いハウスは もう蕾がついてます。 加温が15日遅いハウスは まだこんな感じです。 そろそろ、農作業が忙しくなりそうです。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。 #50代主婦日記
2023/03/10 21:23
春がやって来た
長い間お休みをいただきましたけど、今日からぼちぼちと復活します。毎日投稿は出来ませんが、またよろしくお願いします。 いろいろとありましたので気分を変えたくてiphone14Proに機種変しました。マクロに強くてこれ一台あれば鳥以外は撮れそうですね。 ネコヤナギ 土筆 iphone14Pro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2023/03/08 17:17
結婚しました♪
『ご結婚おめでとうございます』♡兎さんから花束贈呈♡『新郎新婦のご挨拶』新婚旅行は気球に乗って空の旅に出かけます。コロナから長く時間が止まったままでしたが、待ちに待った今日の日を思い切り楽しんできます。♡見送りに来ていただいたみなさんありがとう♡ブログ村に登録しています。 ポチッと応援クリックお絵描きの励みになりますのでお願いします。結婚しました♪
2023/03/08 10:09
膀胱炎その後、夕方カートで散歩
ひどい膀胱炎にかかって4日目です。 だいぶ元気も戻ってきたようです。 波琉太は私と父さんが両方いないと落ち着かない、 ゆっくりと寝られやしない、子なので、 どちらか出かけると帰りを玄関の方を見て待っています。 帰ってくると調子よければお迎えに行きますが、 大人になってからは、あんまり行かなくなりました。 父さんが出かけたのを待っている波琉太です。
2023/03/08 06:50
春を見た
2023/03/01 21:37
二月、逃げ月の終わりに
二月も今日で終わり、月日の経つのは本当にアッという間ですね。世間では昔から「二月、逃げ月」などといいますが、二月は二十八日しかなく通常の月より短いので、「逃げ月」と言われるのかとばかり思っていましたが・・旧暦の二月だけが特に短い訳ではなかった時代からずっと、言われ続けてきた言葉なのだそうです。人は何時の時代も「一月いぬる、二月逃げる、三月去る」などと言い・・月日の過ぎ去る事を「光陰矢の如し」と感じてきたのだと思う。。今日の画像は早春の散歩道で撮った、野の花等をアップします。ハナニラが咲き出した。光沢のある明るい黄色で咲くヒメリュウキンカ。早春の野にヒメオドリコソウも踊りだした。ホトケノザ。土筆の坊やも可愛い顔を出した。鈴蘭水仙。コロナ禍や少子化、軍拡、増税、物価高等々・・早く逃げて行って欲しいような、ネガ...二月、逃げ月の終わりに
2023/02/28 09:22
春見つけたー
こんにちは今日の福岡の我が地区は昼から天気が良くなってきましたなのでちょっと次女とお散歩へそしたら春を見つけました土筆が沢山でてました春はもうすぐです皆さん、…
2023/02/26 12:13
磐越西線 110系 土筆いっぱい
足の踏み場もないほどの土筆…2018年4月7日撮影にほんブログ村...
2023/02/15 06:17
土筆 ★ 絵手紙
先日の「絵手紙」レッスンの題材はつ・く・しまだまだ春遠し…ですが気持ちは 🌸春爛漫🌸先日生まれたお孫ちゃんを土筆に見立てモノクロの新技法で描きましたよ✨あまりにも可愛く描けたので調子に乗って着色してみました✨そして もう1枚は昭和の我々世代しか分からない…「土筆の卵とじ」甘辛い春の味は 母の味ですよね✨そう言えば… 昨春娘が孫たちと大量に摘んだ土筆を卵とじにしていましたよ~🤣【ここで一句】母の味 子に受け...
2023/02/02 23:47
土筆の季節他
美味しい食材、安全な食材、自給な食材、自作な食材を追求しています。
2022/06/16 09:09
つくしとスギナの違いは?同じもの?どっちが先?
つくしとスギナは同一植物! スギナが光合成をする葉であれば、つくしは子孫を残すための花にたとえることができます。 つくしの後にスギナが生えてきますが、同時期に見かけることもありますよ。 胞子を飛ばす必要がなければつくしが出てこないこともあります(^^)/
2022/04/30 23:14
この所、記事が溜まっていてほぼ1ヶ月遅れの公開でずっと続いておりました。 これを解消すべく鋭意努力中なのです。 この記事も3週間程前の事であり、一応1週間程は改善してきました。(^^;ゞ でも、この記事のような季節物の記事の遅れは、結構空しい。 これは、お友達のFacebookの記事で、土筆が出回り始めた頃。 昼の腹ごなしにごく近場を土筆捜索して見たのです。・・・3/16日 新型コロナウイルスは怖いけれ...
2022/04/30 12:37
群生するツクシ#春 #植物 #つくし #土筆 #東北 #秋田県 #北秋田市 #阿仁吉田
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
2022/04/22 12:28
聖母Yさまのお弁当〜春編〜
はる~春~はるるるるん~ 土筆の季節~山菜の季節~ コシアブラ、タラの芽、ふきのとう。 こっちに引っ越すまで食べたことなかった山菜の天ぷら。めっちゃ美味しい。自然の恵み、ありがとう。 そして本当にありがとうございます、この歳でまともに料理をしない私に お弁当を作ってくれる職...
2022/04/20 23:34
2022年4月 磐越西線 土筆
田圃の畦道に沢山の土筆が顔を出していました。いつもは絶気運転の場所ですが、初日は1分の遅れで力行していました。2022年4月9日撮影にほんブログ村...
2022/04/18 06:12
ツクシ(土筆)が顔を出しました
ふと気がつくと、花壇にツクシが顔を出していました。ツクシを見るといよいよ春になってきたと感じます。ツクシが出てきた姿が筆ににているとして土筆、俳句では、春の季語にもなっていてます。食べることもでき、春の代表的な植物だと思います。
2022/04/14 08:59
Facebookのお友達が土筆摘みをしていたので、私も自宅周辺をチェックしてみました。…3/20日。 元々自宅周辺に土筆はあまり無いのだけれど、少しだけ出ているのも開いているのが多く、コロナで引きこもっているうちにもう土筆の季節が終わりかけようです。 取り合えず採れた量は、きんぴらには足りないけれど、夕食の卵とじのお吸い物には出来る・・・かな(下写真) あぁ・・・、少しだけだけれど、季節を感じる食...
2022/04/11 09:02
土筆にょきにょき
土筆 土筆だれの子杉菜の子 土筆を探すのも 春の楽しみです。 食べたりはしませんよ。ウフフ 子どもころに、土筆を見た記憶はないの。ぜんぜん、興味なかっ…
2022/04/07 23:32
土筆(ツクシ)菜の花(ナノハナ)野蒜(ノビル)蕗の薹(フキノトウ)春の山菜つくし~じーじのつまみ~
春の山菜つくし~じーじのつまみ~ 土筆(ツクシ)菜の花(ナノハナ)蕗の薹(フキノトウ)野蒜(ノビル)と、春を知らせる山野草がそろそろ顔を出す頃ですね。 karimeroばーばが子どもの頃、食べられる山野草は「山菜」として、身近な春の食材でした。 今でも...
2022/04/07 17:27
気持ち悪いほどの
新年度が始まり、学生は春休みで。 月並みだけど出会いと別れの季節です。 いい陽気のせいか絶え間なく人の姿を見かける土手道です。 …
2022/04/02 07:53
いつもの広場も春いっぱい♪
晴時々曇 ↑20℃↓11℃ペーパーカスケード満開♪お散歩♪枝垂れ梅。先日の雨風であっという間に終わってしまった。(⌒_⌒;広場の菜の花はまだ咲いてるから、「菜の花とめるる」しようかと思ったんだけど。モデルさんはいつもの散歩道ではイマイチだそうで。(こっちを見てくれなかった・・。)ここも土筆♪今年はあちこちで土筆見るな~。フキノトウすっかり開いてるものだけど、これもあちこちで出てる。黄水仙。普通の水仙は冬の寒い時に...
2022/03/31 06:05
春の花がいっぱい♪
晴 ↑17℃↓9℃2階のベランダのアネモネさん。順番に咲いてる感じで、一輪終わっても次の蕾がまた咲いてって感じ♪お散歩♪あちこちお花がいっぱい♪今年も花桃かな?濃いピンクのお花が咲き始めた♪公園んへ。咲貴「僕はこっち~」公園に付くと咲貴君めるると好きな方へ行きたがる。あ~!めるる、アンヨちょっとどけて~💦ここにも土筆があった♪公園の前の通りに桜並木。そして、こぶしの花が満開♪ちょっと早い感じだけど、ポピーも咲い...
2022/03/30 06:47
補 給
休日の朝、天気は悪くない、でも前日に降った纏まった雨と雪解の影響で河川は増水している。こんな時は無理せず、解禁からの釣行で消耗品の補給を実施します『補給』消耗品…
2022/03/28 07:42
母と土筆 & 土筆の天ぷら
京の今日は 最高気温 20.2℃ 〓なんじゃこりゃ~~~!…
2022/03/27 00:34
土筆 2022
駐車場の脇で土筆を見ました。 ^^温かいような寒いような・・でも、やっぱり春なんですね~ ^^周りがゴチャゴチャしていますが、間を縫うように伸びています。 ^^そろそろ花でも撮りに行こうかな。。...
2022/03/25 15:58
ニワトコの木とセリ
晴時々曇↑15℃↓4℃咲貴「散歩~!」めるる家の中で朝晩冷えたりするので、薄手の半纏出しました。散歩道土筆が出てた♪いつもの広場。この上にある木がね。スマホで写真撮るとこれが何に花、何の木って教えてくれるアプリがあるんだけど、姉がコレ「ニワトコ」だって。ハリーポッターで有名なニワトコの杖の木って云った方が通じるかな。で、私的にはハーブしてて、これエルダーフラワーに似てるんだよね~って、ずっと疑問だったやつ...
2022/03/24 19:52
波琉太と土筆探しに
土手道の夕方散歩です。 少し波琉太を走らせてみます。
2022/03/16 08:17
一気に春!! 土筆がニョキニョキ顔を出す
京の今日は 最高気温 20.9℃ おぉぉぉぉ<…
2022/03/14 23:37
つくしがでた♪
今日久しぶりにイチゴ畑に行ってみたら、 つくしが出てました❣️ もう少し経って収穫します。 いちごの苗を植えている畝は、 今年はマルチしてないので、 草ボーボー💦 2週間ほどで凄いことになってました。 今日は、昨晩雨が降ったので、 土は柔らかいけど、 草が育ちすぎて、抜くのが大変でした。 今年はイチゴはあまり採れないかもね😅 そしてブドウハウス。 一番早い、シャインマスカットは 今はこんな感じ。 写真は数日前で、 加温して1ヶ月あまりです。 義父が、誘引作業中。 花芽もついて、房作り中。 季節の進みは着実です。 椎茸は、ここのところ 雨も降るので、 ニョキニョキ出てきてます。 昨秋は全然出てこ…
2022/03/14 20:22
啓蟄~散歩道にも春の訪れ
今日3月5日は二十四節気の啓蟄です。啓蟄の初侯(3.5~3.9)は蟄虫啓戸(巣ごもりの虫戸を開く)です。寒い冬の間土の中にこもっていた虫や小動物たちが、暖かさに誘われて少しずつ地上に顔をだす頃です。もちろん目を覚ますのは動物たちだけではなく、自然界が目覚めて野の花も次々と咲き始め、生き生きと活動を開始し始める頃です。この時期は日に日に寒さも和らぎ陽光の中に春を感じ始め、一雨降るごとに気温もあがって日差しも徐々に暖かくなってきます。私たち人間も冬の重いコートを脱ぎ身も心も軽く、ウキウキとして楽しい気分になってくる頃ですネ!。今季は寒さが長引いたせいか、まだ蝶やミツバチなど虫たちと出会えていませんが・・今日はまた一段と暖かくなって、春一番も吹くかも知れないという予報なので、そろそろ蝶や虫たちと出会えるかも?と期待し...啓蟄~散歩道にも春の訪れ
2022/03/09 20:20