花撮りのお写ん歩が一段落しました。次の花撮りはいつになるでしょうかね。しばし花撮りを忘れて、緑の中をお写ん歩して来ました。コースは定番の大師道経由(今日は、一寸寄り道で恋人たちの聖地のビーナスブリッジを歩き、ビーナステラスで一休みの後、再度谷へ下って大師
気ままに近畿の里山歩きと、たまに低山の登山と、年寄りの暇つぶしに冷や水ものの写真を不定期に更新していきます。
![]() |
https://www.instagram.com/yugurerokusan |
---|
「ブログリーダー」を活用して、夕暮れ六さんさんをフォローしませんか?
花撮りのお写ん歩が一段落しました。次の花撮りはいつになるでしょうかね。しばし花撮りを忘れて、緑の中をお写ん歩して来ました。コースは定番の大師道経由(今日は、一寸寄り道で恋人たちの聖地のビーナスブリッジを歩き、ビーナステラスで一休みの後、再度谷へ下って大師
またまた行ってきました。須磨離宮公園の薔薇探訪。9時から11時までの2時間の撮影行でした。総歩数11,975。丁度見頃、撮り頃です。傷んだ花も殆どないですから、どの花を撮ってもよろしいかと。私見ですが、当分は楽しめる蕾の量です。傷んだ花の摘花はされますが、それ
10日に開催の今年度二回目の「おおさか南北ウオーク」に参加してきました。今回の担当は水間鉄道さん。神戸からはかなり遠い(高速長田駅7時20分発、水間観音駅9時35分着)ですが、張り切って出かけました。南海電車「貝塚駅」でローカル線の水間鉄道に乗って終点「
大型連休で水曜日が図書館の変則休館日になりましたので、本日木曜日(9日)に松本通のせせらぎの道を通り、荒田公園の花壇の薔薇と、大倉山中央体育館広場の薔薇園の探訪を兼ねて図書館へ行ってきました。松本通のせせらぎの道の花菖蒲がビックリするほど咲いていました。
まあ~,毎日が日曜日の年寄りにはあまり関係のないことですが、大型連休が終わりましたね。須磨離宮公園の早咲きの薔薇が咲き始めたとの情報と、昨日の雨の雫狙いで朝一から出かけて来ました。9時5分前に東入り口へ。植物園経由で噴水広場の薔薇園へ。咲き始めですから、花
神戸の春の風物詩の一つ、「東灘区のだんじり祭り」に行ってきました。一昨年は阪急御影駅南ロータリーでのダンジリの練り合わせを見学しましたが、今年は弓弦羽神社のだんじりの宮入を見学に。10時30分宮入開始です。10時に神社へ到着しました。人、人でだんじりの全
興禅寺から脇道を通り、国道に出て歩道を東へ歩き、桂谷寺を目指します。道の駅「丹波のおばあちゃんの里」の横を通り、高速道の下をくぐって左折し、野上野のれんげの里(殆どの田圃はすでに田お越しをされてれんげの咲き残っている田圃は2枚ほど残っていました。でも、す
五月晴れの5月初っ端なは、一寸遠出のプチ登山(標高356m)。丹波市春日町に残されている黒井城址(保月城址)へ出かけて来ました。朝一の神鉄(湊川発5時20分)で三田へ。福知山線(6時21分発)に乗り「黒井駅」(7時54分着)へ。主目的は山城の黒井城址から見下
どうも今年は藤の花に嫌われた感じで、綺麗な所を見られず仕舞いになりそうです。諦めている所へ丁度阪神電車と大阪メトロのぶらりウオーク「大阪の史跡と藤棚の名所・野田へ」(約8.5キロ)を見つけ、フジはもう駄目だろうと思いながら、駄目もとで参加してきました。各地の
牡丹、石楠花と堪能した4月後半の花巡り、次に気になっている花は「藤」です。一番気になっていた場所が、ほぼ毎年訪れている中央卸売市場近くの本町公園の藤。今回は地下鉄海岸線で訪問。中央市場前駅から歩いて10分足らず。昔栄えた兵庫津の一角に本町公園があります。
前回の続きです。今回は神戸森林植物園の石楠花三昧です。100mmマクロと55-300望遠ズームレンズをとっかえひっかえして撮りました石楠花です。あまり絞った写真は好みではありませんし、頭も体もだいぶボケてきた年寄りが開放近くで撮ったボケ・ボケ写真の連続ですが、私な
一昨日(23日)にお写ん歩しました須磨離宮公園で石楠花の咲いているのを見かけて、これは森林植物園の石楠花園へ行かなくてはと、今日(25日)、9時開園に合わせられるようにいつもより早目の地下鉄で「谷上駅」へ。山田道を春の野草(ネコノメソウ、マムシグサ、アケビ
牡丹が見頃撮り頃との情報と、雨後の雫狙いに須磨離宮公園へ開園時間9時に合わせて行ってきました。空模様が怪しかったですが、何とか雨にも会わず、撮ってきました。「高速長田駅」8時30分発の山電普通に乗車。山電「東須磨駅」下車。歩いて須磨離宮公園の植物園側東入
神戸から発信されている山歩きのブロガーさんの記事で、再度公園のコバノミツバツツジが見頃との情報だったので、今日は朝一の地下鉄で県庁前駅から大師道を再度公園まで往復ピストンで探訪して来ました。朝一の地下鉄で県庁前駅へ。冬場と違って夜明けが早くなりましたから
今日は、「楽しい写真教室」の撮影実習で「相楽園」へ行ってきました。10時に園内入り口集合です。私は早駆けロケハンのつもりで9時過ぎに到着。受付の女性に聞くと今年はツツジの咲き具合が遅いそうです。明日19日からは「つつじ遊山」が始まるのに大変だ~。一通り園
一度は行ってみたかった八重桜で人気の小野市の「やなせ苑」の「桜つつみの八重桜」探訪に神鉄主催のハイクがありましたので、これ幸いと参加してきました。八重桜は一寸満開には早かったみたいでしたが、早咲きの八重(里桜)は花をたくさんつけていました。残念ながら本命
一昨日の「朝日・おおさか南北ウオーク」で猪名川町を歩いた時に、桜が満開で良かったのはもちろんの事、途中の公園等で「コバノミツバツツジ」もきれいに咲いていましたから、関西でも有名な群生地の西宮の広田神社の「コバノミツバツツジ」が気になりまして月曜日に出かけ
何年か前にも参加させてもらった朝日・おおさか南北ウオークに、今年も参加させてもらおうと第一回目の能勢電鉄主催のウオークに行ってきました。能勢電「日生中央駅」駅前人の広場をスタート・ゴールの約11キロ。10時スタート。阪急・能勢電と乗り継いで9時半前に到着
2週間に一度の恒例の図書館通いのついでのお写ん歩です。今日の持参レンズは30mm単と、100mmマクロの2本。今日はコースを少し変えて我が家から坂道を少し上がった所にある大丸山公園の桜巡りと、神鉄長田駅近くの沿線の桜と電車のコラボをスナップし、会下山公園へ下り
歳ですね~。4日の写真教室で忘れ物をしましたよ。ピフレホールの事務所からの電話があるまで気が付きませんでした。大して貴重なものではないんですが、事務所で預かっておいてもらい、今日、月曜日に受け取りに行ってきました。それだけで帰るわけにはいきませんよね~。
月一の内科定期検診日。大腸の内視鏡検査結果も別段これと言って悪い所もなく一安心。一安心ついでに、須磨離宮公園の薔薇が見頃との地元紙の記事につられて一寸遅掛けの再訪です。公園に着いたのは何時もなら退散する時間の11時前。受付は人の行列。こちらは無料パスがあ
昨夜から雨が続いています。昼過ぎに少し小雨になりましたから、近場のせせらぎの道と荒田公園花壇へ花菖蒲とバラの雫撮りに出掛けました。花菖蒲は終わりかけ、雫が殆どありません。小雨が降り続いて、花びらがベタッと濡れているだけです。荒田公園の花壇へ向かいます。途
マップ片手にフリーハイキングの神鉄ハイキング「山田道・森林植物園散策コース」に参加してきました。大師道と一緒で、単独でよく歩くコース。植物園の花達も一休みの時期です。好天気に誘われるまま、スナップは脇に置いといて、歩きメインで参加。9時谷上駅前集合。五月
昨日の朝に一寸スナップしました松本通の花菖蒲を採りに朝から訪れてきました。今年の花だよりの早いこと!早いこと!行っても先回りのスナップが出来ませんね~。ここ、せせらぎの道の花菖蒲も早くも花が咲き終わって傷んだものが目に付きます。今年も花菖蒲の探訪場所は大
散髪を兼ねて、再びの薔薇巡りです。松本通のせせらぎの道の花菖蒲をスナップし、東山商店街を横切り、荒田公園花壇と、大倉山へ。前回訪問から二日しか経っていませんが、「花の命は短くて・・」ではありませんが、蕾だったものは花開き、見頃だった花は花びらが傷んできて
大型連休明けで、しかも雨上がりの須磨離宮公園の薔薇撮り。ワクワクしますね~。バラの花びらに雫。たまりません。入園時間を少し過ぎた時に訪問。皆さん同じ考え。カメラマン、カメラ女史が多いです。沢山沢山撮りましたよ。時間と共に天気の回復に伴って、風も出て来て雫
大倉山のバラ撮りの後は、神戸文化ホールの花壇の花達をスナップして、荒田公園の花壇のバラ撮りです。文化ホール前の花壇もお花がいっぱい。花のお名前がよくわかりません。知っていれば、余計に楽しいのでしょうが、知らなくてもきれいなお花を愛でることはできます。一応
大型連休最後の振り替え休日の6日は昼前から天気が崩れる予報。曇りの朝の柔らかい光の中でバラの花撮りにまず、大倉山の体育館広場のバラ園へ。見頃に咲いています。ピーカンの光よりも曇りの光の方が花びらの陰影が柔らかく、ふんわりとしたボリューム感を捉えれれるとお
黒井城址探訪の後、今日の第二目的地、桂谷寺へ丹波市内を東へ歩きます。水分れ街道の歩道を舞鶴自動車道「春日インター」に向かって歩き、出入り口を横切り、道の駅「おばあちゃんの里」脇を東進。高速道の下を抜けて「野上野れんげの里」を通り、桂谷寺へ。道の駅「おばあ
昨日の検査でお腹の中はスッカラカン。足元がふらつき気味でしたが、二日の朝は何とか体調も復活。外を見れば最高のお写ん歩日よりの予感。お腹に朝食を詰め込んで、朝一の電車で一寸遠出のお写ん歩です。五月晴れの下の緑の里山を探訪に丹波市へ。目指すは黒井城跡!(標高3
大型連休が始まりましたね。私なんか、毎日が日曜日のようなもんですから、連休自体は関係ないんですが、神戸も街中は人であふれかえっているんでしょうね。そんな連休中の日曜日、自宅を5時30分過ぎに出発して、普段と変わらないであろう近場のお写ん歩をして来ました。
いつもついでばかりのお写ん歩ですが、今日は補聴器の電池を貰いに栄町の「神戸ヒヤリングセンター」へ朝一で伺い(少額年金生活者は高価な充電式の補聴器はよう買えません)、元町商店街を歩き、相楽園へ行ってきました。前回よりの時間が早かったでが、すでに入園者が大勢
一度は探訪してみたいと思っていた「野田藤」。その「野田藤」を巡るウオークが阪神主催でありましたから、いつ降ってもおかしくないあいにくのお天気でしたが、これ幸いと参加してきました。結局雨は降りませんでしたので良かった!。よく利用します阪神電車本線の「淀川駅
今日は歯医者の定期検診日。10時予約で10時30分には終了。ついでのお写ん歩に兵庫駅から元町駅までJR利用で相楽園へ行ってきました。兵庫公館から栄光教会前の分離帯のツツジをスナップ。県庁南側の駐車場上、実質2階の南側入り口前からつつじと教会をスナップ後、相
昨日は黄砂がひどくてお写ん歩が消化不良。今朝は黄砂もなくスッキリした朝です。さあー消化不良を取り戻すべく何処へ行きましょう?。近場で「笑うお山」の撮影は無理と断念はしていますが、執念深く萌黄色の山を探して布引ハーブ園へ歩いて登ってみました。歩いて登ればも
今日は黄砂がすごい!!視界不良です。昨日(17日)の掛かりつけ医の定期検診で、西市民病院の消化器内科へ紹介をしてもらいました。紹介状と予約票が出来ましたの連絡で、今日18日の朝、受け取りに行ったついでに兵庫津から、ハーバーランド、メリケンパークをお写ん歩
新緑を撮りに烏原水源池へお写ん歩です。会下山公園から何時もと一寸変えて、熊野神社回り、氷室町から何時もの坂道を。街中もいろんな花が咲き溢れてきました。神社の藤棚、軒下の藤。八重桜も満開。新緑は早くも濃い緑になって、新緑とは言い難いか?。いつものように水源
いよいよ始まりました。今年の朝日・五私鉄リレーウオーク。今年も完歩したいですね。まず、第一回目は阪急電鉄担当。神戸市内ハイキングです。勝手知ったる我が神戸市内、湊川公園9時30分集合スタート。沢山の参加者です。神戸港を東へウオーク、阪急「王子公園駅」まで
さて、やっと森林植物園の覚え書きです。いつものように西門から入ります。最近は入門するにはインターフォンで事務所と連絡を取って暗証番号を教えてもらって、番号を打ち込みゲートをオープンさせてから入門。人件費節約で西門には人が滞在していません。普通に入るには料
大師道から数年ぶりの鍋蓋山です。再度公園との分岐から六全山縦走路を西へ1.5キロで鍋蓋山頂上です。尾根道のアップダウンが老体に堪えます。道中にはツツジが咲き、ヤマザクラも残っています。頭の中がこんがらがります。まだ4月の12日ですよ!。でもお山は最早5月モー