花撮りのお写ん歩が一段落しました。次の花撮りはいつになるでしょうかね。しばし花撮りを忘れて、緑の中をお写ん歩して来ました。コースは定番の大師道経由(今日は、一寸寄り道で恋人たちの聖地のビーナスブリッジを歩き、ビーナステラスで一休みの後、再度谷へ下って大師
気ままに近畿の里山歩きと、たまに低山の登山と、年寄りの暇つぶしに冷や水ものの写真を不定期に更新していきます。
![]() |
https://www.instagram.com/yugurerokusan |
---|
花撮りのお写ん歩が一段落しました。次の花撮りはいつになるでしょうかね。しばし花撮りを忘れて、緑の中をお写ん歩して来ました。コースは定番の大師道経由(今日は、一寸寄り道で恋人たちの聖地のビーナスブリッジを歩き、ビーナステラスで一休みの後、再度谷へ下って大師
またまた行ってきました。須磨離宮公園の薔薇探訪。9時から11時までの2時間の撮影行でした。総歩数11,975。丁度見頃、撮り頃です。傷んだ花も殆どないですから、どの花を撮ってもよろしいかと。私見ですが、当分は楽しめる蕾の量です。傷んだ花の摘花はされますが、それ
10日に開催の今年度二回目の「おおさか南北ウオーク」に参加してきました。今回の担当は水間鉄道さん。神戸からはかなり遠い(高速長田駅7時20分発、水間観音駅9時35分着)ですが、張り切って出かけました。南海電車「貝塚駅」でローカル線の水間鉄道に乗って終点「
大型連休で水曜日が図書館の変則休館日になりましたので、本日木曜日(9日)に松本通のせせらぎの道を通り、荒田公園の花壇の薔薇と、大倉山中央体育館広場の薔薇園の探訪を兼ねて図書館へ行ってきました。松本通のせせらぎの道の花菖蒲がビックリするほど咲いていました。
まあ~,毎日が日曜日の年寄りにはあまり関係のないことですが、大型連休が終わりましたね。須磨離宮公園の早咲きの薔薇が咲き始めたとの情報と、昨日の雨の雫狙いで朝一から出かけて来ました。9時5分前に東入り口へ。植物園経由で噴水広場の薔薇園へ。咲き始めですから、花
神戸の春の風物詩の一つ、「東灘区のだんじり祭り」に行ってきました。一昨年は阪急御影駅南ロータリーでのダンジリの練り合わせを見学しましたが、今年は弓弦羽神社のだんじりの宮入を見学に。10時30分宮入開始です。10時に神社へ到着しました。人、人でだんじりの全
興禅寺から脇道を通り、国道に出て歩道を東へ歩き、桂谷寺を目指します。道の駅「丹波のおばあちゃんの里」の横を通り、高速道の下をくぐって左折し、野上野のれんげの里(殆どの田圃はすでに田お越しをされてれんげの咲き残っている田圃は2枚ほど残っていました。でも、す
五月晴れの5月初っ端なは、一寸遠出のプチ登山(標高356m)。丹波市春日町に残されている黒井城址(保月城址)へ出かけて来ました。朝一の神鉄(湊川発5時20分)で三田へ。福知山線(6時21分発)に乗り「黒井駅」(7時54分着)へ。主目的は山城の黒井城址から見下
どうも今年は藤の花に嫌われた感じで、綺麗な所を見られず仕舞いになりそうです。諦めている所へ丁度阪神電車と大阪メトロのぶらりウオーク「大阪の史跡と藤棚の名所・野田へ」(約8.5キロ)を見つけ、フジはもう駄目だろうと思いながら、駄目もとで参加してきました。各地の
牡丹、石楠花と堪能した4月後半の花巡り、次に気になっている花は「藤」です。一番気になっていた場所が、ほぼ毎年訪れている中央卸売市場近くの本町公園の藤。今回は地下鉄海岸線で訪問。中央市場前駅から歩いて10分足らず。昔栄えた兵庫津の一角に本町公園があります。
前回の続きです。今回は神戸森林植物園の石楠花三昧です。100mmマクロと55-300望遠ズームレンズをとっかえひっかえして撮りました石楠花です。あまり絞った写真は好みではありませんし、頭も体もだいぶボケてきた年寄りが開放近くで撮ったボケ・ボケ写真の連続ですが、私な
一昨日(23日)にお写ん歩しました須磨離宮公園で石楠花の咲いているのを見かけて、これは森林植物園の石楠花園へ行かなくてはと、今日(25日)、9時開園に合わせられるようにいつもより早目の地下鉄で「谷上駅」へ。山田道を春の野草(ネコノメソウ、マムシグサ、アケビ
牡丹が見頃撮り頃との情報と、雨後の雫狙いに須磨離宮公園へ開園時間9時に合わせて行ってきました。空模様が怪しかったですが、何とか雨にも会わず、撮ってきました。「高速長田駅」8時30分発の山電普通に乗車。山電「東須磨駅」下車。歩いて須磨離宮公園の植物園側東入
神戸から発信されている山歩きのブロガーさんの記事で、再度公園のコバノミツバツツジが見頃との情報だったので、今日は朝一の地下鉄で県庁前駅から大師道を再度公園まで往復ピストンで探訪して来ました。朝一の地下鉄で県庁前駅へ。冬場と違って夜明けが早くなりましたから
今日は、「楽しい写真教室」の撮影実習で「相楽園」へ行ってきました。10時に園内入り口集合です。私は早駆けロケハンのつもりで9時過ぎに到着。受付の女性に聞くと今年はツツジの咲き具合が遅いそうです。明日19日からは「つつじ遊山」が始まるのに大変だ~。一通り園
一度は行ってみたかった八重桜で人気の小野市の「やなせ苑」の「桜つつみの八重桜」探訪に神鉄主催のハイクがありましたので、これ幸いと参加してきました。八重桜は一寸満開には早かったみたいでしたが、早咲きの八重(里桜)は花をたくさんつけていました。残念ながら本命
一昨日の「朝日・おおさか南北ウオーク」で猪名川町を歩いた時に、桜が満開で良かったのはもちろんの事、途中の公園等で「コバノミツバツツジ」もきれいに咲いていましたから、関西でも有名な群生地の西宮の広田神社の「コバノミツバツツジ」が気になりまして月曜日に出かけ
何年か前にも参加させてもらった朝日・おおさか南北ウオークに、今年も参加させてもらおうと第一回目の能勢電鉄主催のウオークに行ってきました。能勢電「日生中央駅」駅前人の広場をスタート・ゴールの約11キロ。10時スタート。阪急・能勢電と乗り継いで9時半前に到着
2週間に一度の恒例の図書館通いのついでのお写ん歩です。今日の持参レンズは30mm単と、100mmマクロの2本。今日はコースを少し変えて我が家から坂道を少し上がった所にある大丸山公園の桜巡りと、神鉄長田駅近くの沿線の桜と電車のコラボをスナップし、会下山公園へ下り
歳ですね~。4日の写真教室で忘れ物をしましたよ。ピフレホールの事務所からの電話があるまで気が付きませんでした。大して貴重なものではないんですが、事務所で預かっておいてもらい、今日、月曜日に受け取りに行ってきました。それだけで帰るわけにはいきませんよね~。
いよいよ始まりました2025年度の朝日・五私鉄リレーウオーク!。初っ端は阪神電鉄さんの担当。今回のタイトルは一寸長いですが、「春風を浴びながら、明石海峡大橋を眺めてシーサイドを歩き、桜の開花を楽しむウオーク」。スタート地点は明石市の大蔵海岸公園。ゴールは神戸
お待たせしました。(別に待ってもいないでしょうが・・。)本日2回目の投稿です。前回に続く、ミツマタの写真を貼りつけます。55mm-300mm望遠ズームに、100mmマクロレンズに、明るい55mmF1.4の大口径単焦点をとっかえひっかえしながら思う存分撮ったベタな写真を貼
丹波篠山市と三田市の境にある愛宕山と太平山山麓に群生しているミツマタの開花状況を登山ブログで確認。黄色く丸いお花に魅せられて今年も桜そっちのけで行ってきました。運転免許証返納者ですから、公共交通機関と、二本の自足が頼りの遠征です。先ずは、朝一の神鉄で「湊
今日はお天気がすぐれませんが、大丈夫でしょうと自己判断して、地元紙に載っていました②「灘の桜のトンネル」探訪にお写ん歩です。阪急王子公園駅から王子公園内を歩き、①王子動物園の桜を柵の外から眺めてスナップしながら、行ってきました。桜のトンネルの坂は上から眺
3月27日に神戸市内も桜の開花宣言が出ました。週末に少し冷え込みましたから、どれ位開花が進んだのか早速近場の桜巡りに出かけてみました。まずは新湊川沿いの公園から「会下山公園」へ。3分から4分咲か?。ミモザも咲いて公園内は華やいできました。次に向かったのは「天
やっとソメイヨシノも開花し、春本番を迎えましたね。開花した桜はおいときまして、一寸遅れ気味だった六甲アイランドのチューリップが気になりまして、好天に誘われ、阪神電車と六甲ライナーを乗り継いで行ってきました。植栽ゾーンによっては見頃に咲いている所もあります
昨日から黄砂が飛来してきています。厄介者の黄砂ですが、幻想的?な日の出が撮れますから今日は夜明け前から近くの高取山へ日の出撮りにプチ登山です。アップダウンをして宮川まで降りて、ここからは登り一辺倒のプチ登山。西山町からの参道を何時ものように登ります。いつ
ウオーク 須磨浦公園~六甲全山縦走路で妙法寺駅まで(3月24日)
陽気に後押しされてまたまたウオークです。今回は須磨浦公園山上遊園地横の梅林探訪がメイン。もう一つの思惑は、須磨浦公園からの日の出か朝焼けを期待。山陽電鉄の一番電車(「高速長田駅」5時20分発)で夜明け前の薄暗い「須磨浦公園駅」に到着。残念ながら雲が厚く日の出
寒かった鬱憤を晴らすかのようなバカ陽気になりましたね。3月も下旬です。花も木々も昆虫も、当然人間様も待っていた陽気です。来月4月から「朝日五私鉄リレーウオーク」が始まります。私にとってはロングウオークですから足慣らしをしておかないとついていけません。今日
西郷川河口公園から大型トラックが頻繁に行き交う車道を東へ歩き、穴場的な灘浜緑地へ。こちらは都賀川の河口。風通しが良いので西郷川河口公園よりは何時も遅めなんですが、今年は同じくらいに咲いています。こちらは柵のある花壇がありませんから思い切り花に近寄って撮影
西郷川河口公園の河津さくらが見頃との地元紙の情報に釣られて、朝一に出掛けてきました。本来ならば、地元紙に載る前に行くべきでしたがね。阪神電車「西灘駅」から歩いて10分足らずで到着。咲いていましたね。朝日が差し込む前に到着ですから、花の色目が濃い。菜の花も
綱敷天満宮から10日に訪れた須磨寺へ再訪です。三日しか経っていませんが、暖かくなると開花の進み方が早いですね。前回に載せた可愛らしい地蔵さんはお店の軒下にこんな感じで置かれています。9時11分撮。須磨寺のパンフレットのコピーです。仁王門に到着。9時24分
今日は朝少し早めに出かけて、須磨の綱敷天満宮へ梅花探訪です。山電「須磨寺駅」は普通しか停まりません。通勤通学時間でしたが、普通ですから余り混みあうこともなく、座って行かれました。駅から南へ歩くこと10分足らず。綱敷天満宮へ到着(7時56分)。境内は紅白の
二週間に一度の図書館の日です。この二週間は出歩きが少なかったので3冊を完読。カメラバックに本も入れて、大倉山の中央図書館へついでのお写ん歩です。ついでのついでにメトロ神戸で散髪もして来ました。今日は会下山へは上がらず、南側の松本通を歩き東山商店街を横切っ
須磨離宮公園を10時半ごろに退園し、坂道を下って須磨寺の梅花探訪に向かいました。須磨寺公園観月の広場を通り、堂谷池でアオサギが獲物待ちで不動の格好で池べりに立ちすくんでいる姿をスナップし、今日は梅花探訪ですから、境内も本殿には向かわず、直接本坊へ向かいま
やっと陽射しが春の暖かさを運んできました。今週は梅花巡りです。須磨離宮公園のHPの情報では見ごろと出ていましたから、まずは離宮公園へ。開園5分前に東入口に到着。須磨アルプスへ園内から向かわれるハイカーさんと開園待ち。開園と同時に梅園へ向かいます。梅園へは東
やっと、梅花情報が聞こえてくるようになりましたね。梅花探訪は来週に回し、今週末はお目当ての花、春告げ花(バイカオウレンやセツブンソウ、フクジュソウなど)を探訪に谷上駅から(8時25分スタート)何時もの山田道コースで神戸森林植物園へ行ってきました。穏やかな
花の開花を促すであろうまとまった雨でしたが、今日からは天気が回復。カラッと晴れ渡った天気ではありませんが、ハイキング日和です。今日は遠出でロングコースの神鉄ハイキングに参加してきました。加西市観光協会共催の「北条鉄道縦断コース」(約13キロ)。北条鉄道「
3月最初のお写ん歩は、久しぶりの高取山へプチ登山。誕生日を過ぎましたので、名実ともに80歳。先月10日の朝、両足を上げて勢いよく反動をつけてベッドから起き上がった時に脊柱管狭窄症で狭くなった腰椎に電流が流れたような激しい痛み。右足の小指にかけて痛みが走り
寒波到来で大雪に見舞われている日本海側の皆さんには申し訳ないような天気です。気温は低くてピリリとした空気ですが、良く晴れております。お写ん歩のルーティーンが一寸ずれちゃいました。さぼり癖が付かないうちにと、今日は烏原水源池と、立江寺の水仙と梅探訪のお写ん
立春寒波第二弾がやってきます。その前に東灘区の梅の名所岡本梅林公園へ様子見に出かけて来ました。昔、「梅は岡本、桜は吉野・・・」と謳われていた岡本梅林、住宅開発で見る影もなくなっていましたが、昭和57年頃から当時の市長を始め地元の人たちで盛り上げ開始。震災
次の寒波到来前のポカポカ陽気に誘われて、早いだろうとは思いながら、綱敷天満宮へ梅花探訪に出かけて来ました。案の定、梅園の梅は蕾。境内の早咲きがチラホラと花を付けて咲き始めです。受験シーズンです。沢山の人が合格祈願に訪れています。神頼みも良いが、自分の力を
加西市観光協会共催の神鉄ハイクに参加してきました。「鶉野飛行場跡散策コース」です。北条鉄道「播磨下里」駅集合~SORAかさい~滑走路跡~門柱・衛兵詰め所跡~北条鉄道「法華口」駅ゴールの、加西市の山里歩き(約6.5キロ)。北条鉄道沿線駅からのハイクは何時も遅め
先日訪問した咲き始めの立江寺の水仙が気になりましたので、朝のお写ん歩がてら、覗いてみました。丁度いい加減に咲いていました。寒波の中ですが、確実に春はやってきてますね。離宮公園のロウバイと早咲き菜花、森林植物園のロウバイに続いて今回は水仙です。後は梅の開花
楽しい写真教室で神戸空港へ撮影実習に出かけて来ました。地下鉄とポートライナーを乗り継ぎ、10時集合でいたが、早めの9時20分に到着。カメラをぶら下げてロビーをウロウロ。早めに到着されていた写友さんとバッタリ。今日のお題の難しさを話しながら集合場所へ。出席
お写ん歩 神戸森林植物園のシモバシラ撮影に再度挑戦(2月6日)
立春寒波到来です。今年これが最後の挑戦になるでしょう。森林植物園の「シモバシラの霜華」撮影に出かけて来ました。年末から元気に水を吸い上げていたシモバシラの根っ子も、この寒波で凍てついてしまうと霜華を作ることが出来ません。人間様にとって厳しい寒波は植物界に
お写ん歩 一宮神社から海外移住と文化の交流センター(2月4日)
ピリッとした空気。立春寒波到来です。♫春は名のみの風の寒さや~(^^♪。三寒四温でゆっくりと春は近づいてくるんでしょうね。今日は生田神社の裔神(えいがみ)八社の内の一宮神社のロウバイ探訪です。ここのロウバイは早くに咲きますから、遅きに逸したかなと思いながら、
あっという間に一月も終わりましたね。一月最後のお写ん歩に神戸森林植物園へ行ってきました。森林植物園の情報ではロウバイが咲き始めたとのこと。あわよくばシモバシラの霜華も観られるかもと、9時開園に合わせて地下鉄谷上駅からハイキングコースの山田道を歩きました。流
先週多井畑厄神さんへ行ったついでに離宮公園へ寄りましたが、24日までメンテの臨時休園でした。ロウバイの開花状況が気になっていて、今日朝一に訪問しました。梅園は離宮公園の植物園側にありますから、特急の止まる「月見山駅」から正門まわりではなく、東須磨駅から歩
今日は神鉄ハイキングで「山麓リボンの道~北野異人館コース」に参加してきました。なんといっても今日は集合場所が神鉄長田駅です。我が家から歩いて15分足らずで行けますから、行きの交通費は0円。マップ片手にフリーハイキング。共催がJR西日本と好日山荘。サブタイト
今日はついでのお写ん歩ではなくお写ん歩のためのお写ん歩に行ってきました。場所は定番の烏原水源池。今日のコースは会下山公園を横切って、氷室町の氷室神社にお参り、立江寺の水仙を探索。後は水源池を一周しながらスナップ。冬枯れの水源池。被写体はエナガとコゲラの枝
今日は毎月一回の内科の診察日。採血、採尿が2か月に一回ありますが、丁度今月がその月にあたります。9過ぎに医院へ行きますと、こんなことはめったにないんですが、何と今日は待ち時間なしでした。スムースに診察他が終わり、隣の掛かりつけ薬局で処方箋のお薬をいただき
穏やかに晴れ上がった日曜日、地下鉄「妙法寺」駅から何時もの坂道を歩き、北須磨公園を横切って、多井畑厄神さんへ厄除開運のお参りに行ってきました。厄除け大祭の時にお参りするのは初めてです。朝も早いうちから大勢の参拝者です。お参りの後は、須磨離宮公園へロウバイ
今日は神鉄ハイクで今年最初の里歩きハイキングです。第4回加西風土記の里ウオーク、「三重の里と山下城跡散策コース」(約7キロ)(加西市観光協会共催)。集合出発場所は北条鉄道「播磨横田」駅。北条鉄道沿線のスタートの場合は列車の運行本数が少ないですから集合時間
今日は阪急主催、北おおさか信用金庫協賛の「阪急ハイキング」に参加してきました。阪急「御影」駅9時30分集合スタート、ゴールの街中歩きのフリーハイキング。タイトルは「新春は菊正宗で乾杯!弓弦羽神社から菊正宗酒造記念館コース」約7キロ。ポイントポイントでスナ
冬枯れの里山歩きに行きたいですが、冬の間はなるべく一人歩きを控えて、電鉄会社、ウオーキング協会等主催のハイキングに頼ろうかと思っています。今日は里山歩きと違い、港・神戸のお写ん歩です。第一目標は新港第一突堤に停泊している帆船撮り。後はいつものメリケンパー
今日は神鉄ハイク「新春初歩き!開運招福を願う七福神巡りコース(約6キロ)」に参加してきました。コース順は①福海寺(大黒)②柳原蛭子神社(恵比須)③柳原天神社(布袋尊)➃真光寺(福禄寿)⑤和田神社(弁財天)⑥薬仙寺(寿老人)⑦能福寺(毘沙門天)と周ります。
歩き始めは4日の神鉄ウオークからにしようと思っていましたが、暇を弄ばせていましたから、急遽、年末に検索で知っていました2日の京都府ウオーキング協会主催、特別例会の「新春古都の道ウオーク」に参加してきました。3年前にも参加したのでやめておこうと思っていまし
明けまして おめでとうございます。令和7年(2025年)が始まりました。昭和で数えると昭和100年。昭和20年生まれの私は丁度80歳に突入です。何とか平均寿命(2024年男81.05歳)近くまでは生き永らえました。年末に内科の先生と雑談していて「平
冷え込んだ朝でした。今年最後のお写ん歩に、今年最後の開園日の28日に神戸森林植物園へ「シモバシラ」期待で出かけて来ました。結論。今年は未だ駄目でした。昨年は12月21日に見られたんですがね。園内をウロウロして葉痕撮りなどで時間をつぶし、いつもより1時間早
プチお写ん歩 ハーバーランドと大倉山公園(12月23・25日)
23日は買い物を兼ねて、ハーバーランドから三宮まで歩き、広角縛りのスナップのおさらい再挑戦。25日は月一の内科通院と、恒例の図書館通いで大倉山へ。20日の撮影実習日よりもお天気が良かったので色々と撮り直しをして来ました。JR神戸駅地下のデュオコウベのクリス
「楽しい写真教室」の撮影実習でハーバーランドへ行ってきました。今年最後の実習です。今朝は冷え込みましたが、日中は風も弱く12月の実習にしては絶好の屋外実習でした。今日のテーマは「標準ズームレンズの広角端で撮る」こと。何を被写体に選んだかを次回の座学の時に
やっと冬らしい冷え込みになってきました。季節は進んで、晩秋から初冬になりましたね。そんな初冬風情の烏原水源池をお写ん歩して来ました。脊山の山肌もツイード色から冬枯れ色に変わってきましたが、貯水湖周辺は場所によってはまだ紅葉が残っています。落葉を踏みしめな
敷紅葉を撮りたいけれども、雨が降りません。痺れを切らせてカサカサの敷紅葉を撮りに、須磨離宮公園へ行ってきました。平日それも月曜日です。朝一です。入園者は数人でまだ疎らです。今日は山電の普通電車で「東須磨」駅で下車。離宮公園の東口から植物園サイドへ直接入園
お買い物ついでにプチお写ん歩です。100mmと30mm単焦点をもって会下山公園へ。マクロで紫陽花の葉痕撮りに挑戦。今日のメインは葉痕狙い。紫陽花の株周辺をウロウロ。茎が細い。葉痕も小さいです。何とかスナップして後は30mmに交換して残り紅葉をスナップ。アジサイの
今日は咄嗟に予定を変更して、しあわせの村へプチお写ん歩。予定とは晩秋の脊山散策に保久良神社から管理林道を通り、住吉谷へ行ってみようと計画していたのですが、駅へ向かってバス停の横を通っていたら、丁度「しあわせの村」行のバスが停留所に来ましたので、飛び乗って
今日は2週間に一度の図書館通いの日です。前回兵庫図書館で借りた2冊を大倉山の中央図書館で返却。他市の事は知りませんが、神戸では何処の図書館へ返却してもOKなんですよね。ついでに今回はここで借ります。中央図書館は蔵書が多いですから選び甲斐があります。冬眠する
冷え込んできました。冬到来ですね。短い秋を堪能しましたから、今日は落葉散策に森林植物園へ谷上駅から山田道を歩いて行ってきました。谷上駅前で出発準備をして、駅前から紅葉した丹生連山の一角をスナップ。8時11分撮。山田道から上を走る高速道の脚立の間から山肌の
前回から続きまして鍋蓋山から、再度公園へ下り、再度公園の終盤の紅葉をチラ見して、蛇が谷を市ヶ原へ向かいます。鍋蓋山はハイカーだけでしたが、再度公園辺りからは車で来られる人も多く、一帯が賑わっています。下って、市ヶ原の桜茶屋前は摩耶山へ登る人と、再度公園へ
またまた懲りもせずに紅葉巡りです。今回は、大師道の気になる樹のその後と、二本松林道の黄葉巡り。ついでに久しぶりの鍋蓋山訪問。紅葉の終盤を迎えた再度公園をチラ見で通過し、蛇が谷~市ヶ原を抜け布引から新神戸駅までのロングウオーク。紅葉は高い所の再度公園などは
連日紅葉三昧のお写ん歩が続いております。今日は10日ぶりの奥須磨公園と、横尾の野路菊の丘散策です。まず、野路菊の丘へ回り、その後、奥須磨公園へ。野路菊は花の傷んできている所もあり、最盛期を過ぎた感じ。しかし、接写をしなければ、撮る分には何の支障もなし。色々
昨日は亀の甲広場前の大楓と堰堤下の紅葉ポイントしか回り切れませんでしたから、今日は違ったルート、会下山公園から熊野町経由で夢野大師を回り、脊山に上がり尾根道を歩いて水源池へ行ってきました。いつもは反時計回りで歩くのですが、今日は時計回りで周回しました。池
今日は買い物ついでに烏原水源池の紅葉散策に行ってきました。買い物は6日の「楽しい写真教室」の宿題の写真提出用2L版プリント用紙。最近は殆どプリントをしないので、用紙切れに気づきませんで、慌てて買いに出かけた次第。「フォトペーパープロ」が三宮の大型電気店まで
12月に入りましが、遅れてやってきた紅葉がまだまだ真っ盛りです。近場の紅葉散策に、今日は西区の太山寺へ出かけてきました。見頃撮り頃で良かったです。地下鉄「総合運動公園」駅から歩きます。最寄り駅としては、この駅と「学園都市」駅があるんですが、行きは急坂下りに
11月最後のウオークに、神鉄ハイキング(三木市、加西市、(株)ミックウエア共催)に参加してきました。タイトル、「播磨国風土記の舞台を訪ねて、玉丘古墳散策コース」。北条鉄道北条町駅10時40分集合スタート?。ハイキングの集合時間の割には一寸遅め。神戸からだと
再度公園の最終章です。森林管理務所の横に見頃の紅葉があります。公園内でも一寸見落としがちな所になりますから、訪れる人が少ないです。しかし、綺麗に紅葉する所なんですけどもね。バックが事務所の側壁で暗めですし、その奥が森ですから紅葉が映えます。満足のいくスナ
再度公園にとうちゃこ(火野正平さんを偲んで)です!。前回訪問から20日たっています。紅葉真っ盛りの情景に一段とテンションが上がります。さっそくスナップをしまくります。沢山沢山撮りました。修法ヶ原池を一周半し、穴場の管理事務所横の紅葉を撮って満足して大師道
今日は定番の大師道から再度公園へのお写ん歩コースです。朝一で歩き始めると大師道はまだ薄暗いですね。散歩の人もこの時期は皆さん時間をずらすのか少ないです。今日は紅葉で気になっている所がありますから、寄り道をします。その場所はコースの猩々池から二本松林道を車
今日は内科の定期診察日。ついでに先月予約していたコロナワクチンの予防接種。先月はインフルエンザワクチンの予防接種をしましたし、今年の冬はこれで乗りきれますかね~?。今日はあまり過激な運動はしないようにとのお達しです。終わったのが11時前でしたから、遠出の
今日は整形の定期診察日。朝9時予約ですから、家を8時15分ごろに出て、会下山公園をスナップしながら横切って病院へ。2番目の診察。若い女医先生の通り一遍の診察の後、薬の処方箋を貰い、会計を済ませて(9時30分前には病院を後にしました)地下鉄で湊川公園駅妙法
牛乳が不足しましたので、二日に一回のお写ん歩を昨日と連チャンでスーパーに行く前に行ってきました。いつもの定番コースです。会下山公園から烏原水源池へ。会下山公園の桜葉はよく紅葉しています。水源池湖畔のシンボル的な大もみじは枝先が枯れたところがあり、私と一緒
地元紙で色付き始めと出ていましたので、北区と三田市の境界にある古刹「光明寺」へ紅葉探訪に行ってきました。陽当たりの場所によって緑の残っている色付き始めの情報の時の方が、見頃の情報の時のように落葉を伴った真っ赤な時よりも私は好きです。扨て、光明寺はどんなか
前回に続いて丹波篠山の紅葉逍遥です。今回は篠山市内の紅葉名所の一つの王地山公園の紅葉です。朝の寒い時間帯の狐の嫁入りの雨に打たれながらのスナップでしたが、何とか耐えながらのスナップ続行です。紅葉を眺め上げなからのスナップですから、レンズに水滴が付き、拭く
先週とは打って変わり、冷え込んでいます。色付き始めたとの情報で丹波篠山市の「篠山城址」、「王地山公園」の紅葉探訪に出かけてきました。本来は丹南の慧日寺へ行きたかったのですが、茅葺屋根が傷んでいて、クラウドファンディングで基金を募り、修理されるとのこと。写
朝日・五私鉄リレーウオークの今年最後の五回目が11月17日に行われました。担当は京阪電車。この会参加で、三年連続五私鉄制覇です。今年の制覇賞は「サコッシュ」。制覇のご褒美を頂くために、ワクワク気分で参加してきました。今日完歩しないともらえませんからね。集
朝駆けプチ登山を終えて、さあ~本番の神鉄ハイキングです。集合場所の太閤橋とねね橋の間の有馬川河原の親水広場が受付スタート地点です。早くも受付開始、スタートされています。殆ど並ばなくて、受付終了。スタンプと、マップを頂いて各自フリーでスタート。コースのほと
丁度、有馬の紅葉を探訪したいなと思っていた所、神鉄ハイキング「有馬温泉散策コース」が14日にありましたので、これ幸いと便乗してきました。有馬の紅葉と言えば、「瑞宝寺公園」と「鼓ヶ滝公園」ですね。どちらもコースに入っています。9時集合。マップ片手にフリーハ
お待たせしました。(別に待ってはいないか・・。)もみじ坂を上がって、この日一番の収穫(自分的に)モミジバフウとの戯れスナップ。樹の下の落葉と枝に残るフウの葉を被写体にして、腹ばいになってスナップしたり、屈みこんでスナップしたり、悪戦苦闘しながら撮りました
先日探訪しました仙人谷の紅葉が見頃に進んでいましたので、これは早めに植物園の様子を見に行かねばと、12日、地下鉄「谷上」駅からハイキングコースの山田道を上がって行ってきました。コース途中はあまり色付いていませんでしたから、やはり早過ぎたかな?と思いました
「土木の日」に因んで国登録有形文化財の湊川隧道ウオークの開催があり、事前の申し込みで、先月25日に当選のメールがありまして、9日に行われたウオークに参加してきました。30分ごとに200名のスタートです。私は当選しやすいかなと思って11時30分スタート分に
以前にも訪問したことがあるんですが、一寸気になっていた所の、外人墓地へ紅葉探訪に寄ってみました。仙人谷へ下る手前を右に少し行けば外人墓地。中には入られませんが、横の戦没者の慰霊塔や教会のある展望所には行かれます。ここも色付き始めです。墓地内のメタセコイ
今日のお写ん歩は私のド定番になってしまった、大師道コースの再度公園行。相も変わらず、朝一の地下鉄で「県庁前」駅へ。コンビニでお十時のおやつを仕込み、諏訪山運動公園のトイレを拝借後、6時過ぎに大師道登口をスタート。夜明けが遅くなった分いつもは多いお散歩の人
お写ん歩 秋色探し⑤(11月6日)髭の渡しのコスモスパートⅢ
センセーション・コスモスエリアのスナップを終え、一休憩後、再びキバナコスモスエリアへ。100mmマクロレンズをつけっぱなしで接写と、中望遠レンズとしての切り撮りを沢山撮りました。堪能するぐらい撮りましたが、まだ9時過ぎ。ピストンで阪急「武庫之荘」駅へ街中を歩
お写ん歩 秋色探し➃(11月6日)髭の渡しのコスモスパートⅡ
前回のキバナコスモスに続きまして、今回はコスモスと言えばコレ!と言われる定番コスモスのセンセーションを貼りつけます。センセーションのエリアにも朝日が差し込み始めましたから、キバナコスモスエリアから急いで移動。瞬く間にコスモス園全体に陽が射し込みます。後は
何処とも遅れ気味でしたコスモスですが、やっと行ってきました、武庫川の「髭の渡しのコスモス」園。河川敷の一角の広いコスモス園です。雑草に負けているエリアもありますが、全体的には見頃、撮りごろになっております。センセーションもきれいに咲き誇っているエリアもあ
今日は少し毛色の変わった秋色探しです。今月15日の写真教室で標準ズームレンズの広角端縛りの撮影実習が元町周辺でありますから、ロケハンを兼ねてスナップしながら、秋色探しに相楽園へ行ってきました。相楽園の紅葉は色づき始め。菊花展も数年前に無くなりましたから、
11月最初のお写ん歩に淡い期待を持ちながら、横尾道のアサギマダラと須磨離宮公園のアサギマダラの探訪に、秋色探しを兼ねて文化の日に行ってきました。結論。どちらも蝶々は見当たらず。残念ながら、今年のアサギマダラ撮りは終了。気を取り直して秋色探し。こちらも今一
一度は行ってみたかった、農村歌舞伎の上演会に27日(日曜日)に行ってきました。農村歌舞伎の上演も楽しみなんですが、一番の楽しみは撮影オッケーの楽屋見学。写真展などで観ることはあるんですが、じぶんも一度は撮って見たいと思い、9時から始まる楽屋見学に行くべく8時3
先週の土曜日に三木市制70周年記念事業の三木の祭り屋台大集合が三木山総合公園陸上競技場で行われましたから、ハイキングを兼ねて行ってきました。神鉄「恵比寿駅」から歩きます。9時に会場へ屋台が入場してきますから、7時51分に駅到着。8時30分の開場時間に到着。競技
いい意味で期待を裏切られた天気予報。朝のお写ん歩に再度公園へ定番の大師道ルートではなく、ビーナスブリッジ経由で歩いてきました。5時34分上沢駅始発の地下鉄で県庁前駅へ。今日は諏訪山公園を通り、ビーナスブリッジへ寄ってから、錨山、市章山をスルーして、再度ドライ
「ブログリーダー」を活用して、夕暮れ六さんさんをフォローしませんか?
花撮りのお写ん歩が一段落しました。次の花撮りはいつになるでしょうかね。しばし花撮りを忘れて、緑の中をお写ん歩して来ました。コースは定番の大師道経由(今日は、一寸寄り道で恋人たちの聖地のビーナスブリッジを歩き、ビーナステラスで一休みの後、再度谷へ下って大師
またまた行ってきました。須磨離宮公園の薔薇探訪。9時から11時までの2時間の撮影行でした。総歩数11,975。丁度見頃、撮り頃です。傷んだ花も殆どないですから、どの花を撮ってもよろしいかと。私見ですが、当分は楽しめる蕾の量です。傷んだ花の摘花はされますが、それ
10日に開催の今年度二回目の「おおさか南北ウオーク」に参加してきました。今回の担当は水間鉄道さん。神戸からはかなり遠い(高速長田駅7時20分発、水間観音駅9時35分着)ですが、張り切って出かけました。南海電車「貝塚駅」でローカル線の水間鉄道に乗って終点「
大型連休で水曜日が図書館の変則休館日になりましたので、本日木曜日(9日)に松本通のせせらぎの道を通り、荒田公園の花壇の薔薇と、大倉山中央体育館広場の薔薇園の探訪を兼ねて図書館へ行ってきました。松本通のせせらぎの道の花菖蒲がビックリするほど咲いていました。
まあ~,毎日が日曜日の年寄りにはあまり関係のないことですが、大型連休が終わりましたね。須磨離宮公園の早咲きの薔薇が咲き始めたとの情報と、昨日の雨の雫狙いで朝一から出かけて来ました。9時5分前に東入り口へ。植物園経由で噴水広場の薔薇園へ。咲き始めですから、花
神戸の春の風物詩の一つ、「東灘区のだんじり祭り」に行ってきました。一昨年は阪急御影駅南ロータリーでのダンジリの練り合わせを見学しましたが、今年は弓弦羽神社のだんじりの宮入を見学に。10時30分宮入開始です。10時に神社へ到着しました。人、人でだんじりの全
興禅寺から脇道を通り、国道に出て歩道を東へ歩き、桂谷寺を目指します。道の駅「丹波のおばあちゃんの里」の横を通り、高速道の下をくぐって左折し、野上野のれんげの里(殆どの田圃はすでに田お越しをされてれんげの咲き残っている田圃は2枚ほど残っていました。でも、す
五月晴れの5月初っ端なは、一寸遠出のプチ登山(標高356m)。丹波市春日町に残されている黒井城址(保月城址)へ出かけて来ました。朝一の神鉄(湊川発5時20分)で三田へ。福知山線(6時21分発)に乗り「黒井駅」(7時54分着)へ。主目的は山城の黒井城址から見下
どうも今年は藤の花に嫌われた感じで、綺麗な所を見られず仕舞いになりそうです。諦めている所へ丁度阪神電車と大阪メトロのぶらりウオーク「大阪の史跡と藤棚の名所・野田へ」(約8.5キロ)を見つけ、フジはもう駄目だろうと思いながら、駄目もとで参加してきました。各地の
牡丹、石楠花と堪能した4月後半の花巡り、次に気になっている花は「藤」です。一番気になっていた場所が、ほぼ毎年訪れている中央卸売市場近くの本町公園の藤。今回は地下鉄海岸線で訪問。中央市場前駅から歩いて10分足らず。昔栄えた兵庫津の一角に本町公園があります。
前回の続きです。今回は神戸森林植物園の石楠花三昧です。100mmマクロと55-300望遠ズームレンズをとっかえひっかえして撮りました石楠花です。あまり絞った写真は好みではありませんし、頭も体もだいぶボケてきた年寄りが開放近くで撮ったボケ・ボケ写真の連続ですが、私な
一昨日(23日)にお写ん歩しました須磨離宮公園で石楠花の咲いているのを見かけて、これは森林植物園の石楠花園へ行かなくてはと、今日(25日)、9時開園に合わせられるようにいつもより早目の地下鉄で「谷上駅」へ。山田道を春の野草(ネコノメソウ、マムシグサ、アケビ
牡丹が見頃撮り頃との情報と、雨後の雫狙いに須磨離宮公園へ開園時間9時に合わせて行ってきました。空模様が怪しかったですが、何とか雨にも会わず、撮ってきました。「高速長田駅」8時30分発の山電普通に乗車。山電「東須磨駅」下車。歩いて須磨離宮公園の植物園側東入
神戸から発信されている山歩きのブロガーさんの記事で、再度公園のコバノミツバツツジが見頃との情報だったので、今日は朝一の地下鉄で県庁前駅から大師道を再度公園まで往復ピストンで探訪して来ました。朝一の地下鉄で県庁前駅へ。冬場と違って夜明けが早くなりましたから
今日は、「楽しい写真教室」の撮影実習で「相楽園」へ行ってきました。10時に園内入り口集合です。私は早駆けロケハンのつもりで9時過ぎに到着。受付の女性に聞くと今年はツツジの咲き具合が遅いそうです。明日19日からは「つつじ遊山」が始まるのに大変だ~。一通り園
一度は行ってみたかった八重桜で人気の小野市の「やなせ苑」の「桜つつみの八重桜」探訪に神鉄主催のハイクがありましたので、これ幸いと参加してきました。八重桜は一寸満開には早かったみたいでしたが、早咲きの八重(里桜)は花をたくさんつけていました。残念ながら本命
一昨日の「朝日・おおさか南北ウオーク」で猪名川町を歩いた時に、桜が満開で良かったのはもちろんの事、途中の公園等で「コバノミツバツツジ」もきれいに咲いていましたから、関西でも有名な群生地の西宮の広田神社の「コバノミツバツツジ」が気になりまして月曜日に出かけ
何年か前にも参加させてもらった朝日・おおさか南北ウオークに、今年も参加させてもらおうと第一回目の能勢電鉄主催のウオークに行ってきました。能勢電「日生中央駅」駅前人の広場をスタート・ゴールの約11キロ。10時スタート。阪急・能勢電と乗り継いで9時半前に到着
2週間に一度の恒例の図書館通いのついでのお写ん歩です。今日の持参レンズは30mm単と、100mmマクロの2本。今日はコースを少し変えて我が家から坂道を少し上がった所にある大丸山公園の桜巡りと、神鉄長田駅近くの沿線の桜と電車のコラボをスナップし、会下山公園へ下り
歳ですね~。4日の写真教室で忘れ物をしましたよ。ピフレホールの事務所からの電話があるまで気が付きませんでした。大して貴重なものではないんですが、事務所で預かっておいてもらい、今日、月曜日に受け取りに行ってきました。それだけで帰るわけにはいきませんよね~。
月一の内科定期検診日。大腸の内視鏡検査結果も別段これと言って悪い所もなく一安心。一安心ついでに、須磨離宮公園の薔薇が見頃との地元紙の記事につられて一寸遅掛けの再訪です。公園に着いたのは何時もなら退散する時間の11時前。受付は人の行列。こちらは無料パスがあ
昨夜から雨が続いています。昼過ぎに少し小雨になりましたから、近場のせせらぎの道と荒田公園花壇へ花菖蒲とバラの雫撮りに出掛けました。花菖蒲は終わりかけ、雫が殆どありません。小雨が降り続いて、花びらがベタッと濡れているだけです。荒田公園の花壇へ向かいます。途
マップ片手にフリーハイキングの神鉄ハイキング「山田道・森林植物園散策コース」に参加してきました。大師道と一緒で、単独でよく歩くコース。植物園の花達も一休みの時期です。好天気に誘われるまま、スナップは脇に置いといて、歩きメインで参加。9時谷上駅前集合。五月
昨日の朝に一寸スナップしました松本通の花菖蒲を採りに朝から訪れてきました。今年の花だよりの早いこと!早いこと!行っても先回りのスナップが出来ませんね~。ここ、せせらぎの道の花菖蒲も早くも花が咲き終わって傷んだものが目に付きます。今年も花菖蒲の探訪場所は大
散髪を兼ねて、再びの薔薇巡りです。松本通のせせらぎの道の花菖蒲をスナップし、東山商店街を横切り、荒田公園花壇と、大倉山へ。前回訪問から二日しか経っていませんが、「花の命は短くて・・」ではありませんが、蕾だったものは花開き、見頃だった花は花びらが傷んできて
大型連休明けで、しかも雨上がりの須磨離宮公園の薔薇撮り。ワクワクしますね~。バラの花びらに雫。たまりません。入園時間を少し過ぎた時に訪問。皆さん同じ考え。カメラマン、カメラ女史が多いです。沢山沢山撮りましたよ。時間と共に天気の回復に伴って、風も出て来て雫
大倉山のバラ撮りの後は、神戸文化ホールの花壇の花達をスナップして、荒田公園の花壇のバラ撮りです。文化ホール前の花壇もお花がいっぱい。花のお名前がよくわかりません。知っていれば、余計に楽しいのでしょうが、知らなくてもきれいなお花を愛でることはできます。一応
大型連休最後の振り替え休日の6日は昼前から天気が崩れる予報。曇りの朝の柔らかい光の中でバラの花撮りにまず、大倉山の体育館広場のバラ園へ。見頃に咲いています。ピーカンの光よりも曇りの光の方が花びらの陰影が柔らかく、ふんわりとしたボリューム感を捉えれれるとお
黒井城址探訪の後、今日の第二目的地、桂谷寺へ丹波市内を東へ歩きます。水分れ街道の歩道を舞鶴自動車道「春日インター」に向かって歩き、出入り口を横切り、道の駅「おばあちゃんの里」脇を東進。高速道の下を抜けて「野上野れんげの里」を通り、桂谷寺へ。道の駅「おばあ
昨日の検査でお腹の中はスッカラカン。足元がふらつき気味でしたが、二日の朝は何とか体調も復活。外を見れば最高のお写ん歩日よりの予感。お腹に朝食を詰め込んで、朝一の電車で一寸遠出のお写ん歩です。五月晴れの下の緑の里山を探訪に丹波市へ。目指すは黒井城跡!(標高3
大型連休が始まりましたね。私なんか、毎日が日曜日のようなもんですから、連休自体は関係ないんですが、神戸も街中は人であふれかえっているんでしょうね。そんな連休中の日曜日、自宅を5時30分過ぎに出発して、普段と変わらないであろう近場のお写ん歩をして来ました。
いつもついでばかりのお写ん歩ですが、今日は補聴器の電池を貰いに栄町の「神戸ヒヤリングセンター」へ朝一で伺い(少額年金生活者は高価な充電式の補聴器はよう買えません)、元町商店街を歩き、相楽園へ行ってきました。前回よりの時間が早かったでが、すでに入園者が大勢
一度は探訪してみたいと思っていた「野田藤」。その「野田藤」を巡るウオークが阪神主催でありましたから、いつ降ってもおかしくないあいにくのお天気でしたが、これ幸いと参加してきました。結局雨は降りませんでしたので良かった!。よく利用します阪神電車本線の「淀川駅
今日は歯医者の定期検診日。10時予約で10時30分には終了。ついでのお写ん歩に兵庫駅から元町駅までJR利用で相楽園へ行ってきました。兵庫公館から栄光教会前の分離帯のツツジをスナップ。県庁南側の駐車場上、実質2階の南側入り口前からつつじと教会をスナップ後、相
昨日は黄砂がひどくてお写ん歩が消化不良。今朝は黄砂もなくスッキリした朝です。さあー消化不良を取り戻すべく何処へ行きましょう?。近場で「笑うお山」の撮影は無理と断念はしていますが、執念深く萌黄色の山を探して布引ハーブ園へ歩いて登ってみました。歩いて登ればも
今日は黄砂がすごい!!視界不良です。昨日(17日)の掛かりつけ医の定期検診で、西市民病院の消化器内科へ紹介をしてもらいました。紹介状と予約票が出来ましたの連絡で、今日18日の朝、受け取りに行ったついでに兵庫津から、ハーバーランド、メリケンパークをお写ん歩
新緑を撮りに烏原水源池へお写ん歩です。会下山公園から何時もと一寸変えて、熊野神社回り、氷室町から何時もの坂道を。街中もいろんな花が咲き溢れてきました。神社の藤棚、軒下の藤。八重桜も満開。新緑は早くも濃い緑になって、新緑とは言い難いか?。いつものように水源
いよいよ始まりました。今年の朝日・五私鉄リレーウオーク。今年も完歩したいですね。まず、第一回目は阪急電鉄担当。神戸市内ハイキングです。勝手知ったる我が神戸市内、湊川公園9時30分集合スタート。沢山の参加者です。神戸港を東へウオーク、阪急「王子公園駅」まで
さて、やっと森林植物園の覚え書きです。いつものように西門から入ります。最近は入門するにはインターフォンで事務所と連絡を取って暗証番号を教えてもらって、番号を打ち込みゲートをオープンさせてから入門。人件費節約で西門には人が滞在していません。普通に入るには料
大師道から数年ぶりの鍋蓋山です。再度公園との分岐から六全山縦走路を西へ1.5キロで鍋蓋山頂上です。尾根道のアップダウンが老体に堪えます。道中にはツツジが咲き、ヤマザクラも残っています。頭の中がこんがらがります。まだ4月の12日ですよ!。でもお山は最早5月モー