chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とーやぎけんの作るぞメモ https://to-satoro.hatenablog.com/

3Dプリンタを使ったDIYの記録用として開設。 今は大半が晩ごはん紹介となってます。 料理をするモチベーションとして今後も更新予定。

toya-sato
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/21

arrow_drop_down
  • パパのパン

    出張さえなければ、 父が作る週末の晩ごはんもそんな珍しくなくなった昨今。 妻にそそのかされて新たな一歩を踏み出しました。 今回は手作りパンです! 最近、妻と娘でパン作りを経験したようです。 その時の材料が残っているので、 私にもパン作りを勧めてくれました。 強力粉の裏面に記載されたレシピを元に、 私はできるだけ指示に徹して、 実行部隊は次女(小5)メインで進めてまいります。 主な材料はこちらです。 初対面の強力粉 前回、妻が作った作ったときは強力粉100%で作ったようですが、 もっちり感がかなり強かったので、 少し薄力粉を混ぜてさっくり感を加えるレシピを採用します。 強力粉210gと薄力粉40…

  • 本棚にいく本と携帯する本

    出張先のビジネスホテルでビールを飲みながらPCに向かう現在。 相変わらず出張が多いので読書も捗ります。 近頃読んだ数冊をご紹介。 「N」 道尾秀介 中高生の推し本、みたいな小冊子で紹介されていて興味を持ちました。 道尾秀介さんの本は数冊読んだことがあるので、好みであることは間違いなし。 短編連作で、読み順によって720通りの物語になるという不思議な小説。 ページ順通りに読ませないために、章の区切りで上下反転して印刷されています。 自分なりに章のタイトルから読み順をランダムに選びました。 自分が選んだ順番でしか味わえない感触があります。 2度読みでは意味が変わってしまう。 最初の一回の心地よさが…

  • 素麺の束数=

    先週の金曜日。 次女は小学校が参観日の振替休日だったので、 それに合わせて私も振替休日を取りました。 予定のない休日なので、まずは妻の弁当作りです。 米が少ない! 暗くて分かりにくいですが、内容はこんな感じ。 ・白米 ・醤油だれ唐揚げ(冷凍食品) ・海苔入り卵焼き ・ベーコンと玉ねぎのケチャップ炒め ・ベビーチーズの生ハム巻き 作り終わった後に、 「自分と娘の分も作ればよかった」と気づいて弁当作り延長戦。 父は黒の2段弁当 内容はほぼ一緒です。 ウインナーがあるかどうか、くらいです。 妻を仕事に送り出し、 次女と近くの牧場に遊びに行きました。 個人で運営されている雰囲気で、 犬、猫、馬、ウサギ…

  • 作るぞメモ ダメカンケースのケース

    ここ1~2年ですが、 次女とポケモンカードゲームをすることがあります。 すぐ始められるスターターキットを娘が購入し、 家族内の相手として私が選ばれました。 私も娘も、お互い二人きりでしかバトルしていませんが、 それでもなかなか楽しめています。 そんなポケモンカードゲームでは、 ダメカンというコイン(簡易版なので紙製)を使います。 これがテーブルの上に広げられているとき、 平べったいので取り上げることが難しい場合があります。 ごちゃごちゃしたところから数枚取り出します これをなんとかしたい。 (という名目で何か作りたい) ということで、ダメカンを立てて収納できるケースを作ろうと考えたわけです。 …

  • 南蛮の出番

    出張先で休めることは稀です。 なのでその代わりに、 出張から戻れば平日に休みを取ることが多いです。 昨日は金曜日ですが、休日にしました。 自分が休み、妻は仕事、子供たちは学校。 そんな日に何をするか。 朝は妻の弁当作り。 毎日作ってもらっているので、休みの日くらい作らせていただきます。 感謝の愛夫弁当 ・おにぎき(鮭・昆布) ・卵焼き ・ハムとピーマン炒め ・冷食やきとり ・冷食春巻き これだけでも20~30分かかってしまっているのは、 普段の訓練が不足している証拠ですね。 それから、皿洗いして、洗濯物を干して、 買い物して、家の用事を済ませて、 目的はなくても本屋にいって文庫コーナーをゆっく…

  • 帰還鶏飯

    前回投稿してから早2カ月。 ようやく長期出張から戻ってこられました。 2カ月も自宅を空けると、 自分がいない状態が我が家の標準になります。 妻と娘二人。 女性3人で生活していた家に、 父が戻ると生活サイクルが変わってしまいます。 「居ると困る」と思われないように、 少しでも役に立つところを見せなければ! ということで今夜は父担当の晩御飯です。 ・鶏飯 ・肉じゃが なんとなく「鶏飯」が頭に浮かんで、 今日作ってみることにしました。 食べたことはあっても作ったことはないので、 クックパッドを頼ります。 具材はこんな感じです。 色見は割と少な目 ・鶏ささみ ・干ししいたけの甘辛煮 ・刻みたくあん ・…

  • 可動ケーブルはケーブルキャリアへ

    二代目3Dプリンターを使い始めて、半年が過ぎました。 印刷速度が速く印刷ミスも少なくて申し分ない代物なのですが、 ずっと改善したいと思っている要素がありました。 素材となるフィラメントを供給するケーブルが、 筐体からふわっと上部に膨らんでいます。 経路が矯正されていません。 自然な経路が一番いいのだけれど、もう少しどうにかしたい この膨らみを矯正するには、まず背面の部品をどうにかしなくてはなりません。 ここのこれ これは材料切れを検知するセンサです。 そしてこれがケーブルの方向を決めています。 まずはこれを移設しましょう。 ということで、筐体を実寸でスケッチするところから始めます。 段取り八分…

  • 読書は幸い 出張は辛い

    出張あるなら移動あり。 移動あるなら読書あり。 今回は3冊の紹介です。 「短編宝箱」 三体読了で長編読書エネルギーを使い過ぎて、 たまには短編集を手に取ってみました。 短編集だと、普段読まない作家さんの話も気楽に読めるのがいいですね。 ほとんど読んでいる伊坂幸太郎さん、米澤穂信さんの話はもちろん好みだし、 1~2冊しか読んでいない道尾秀介さんの「きえない花の声」も良かった。 浅田次郎さんの「無言歌」、朝井リョウさんの「エンドロールが始まる」など、 なかなか、ぐっときます。 きっと誰でも、それぞれに好きな話が見つかるはず。 「方舟」夕木春央 クローズドサークルもので、時間制限も設けられています。…

  • 心震える魔改造

    ビジネスホテルを転々として日々疲弊する出張の最中にありながら、 「魔改造の夜」という最高のテレビ番組を見れました。 心の昂ぶりを抑えられずここに書き始めたところです。 NHKの番組で、過去に何回か見ることができました。 大手企業3社が、1.5カ月という短期間で無理難題に挑みます。 今夜放送されたのは、 「ビニール傘 滞空時間マッチ」 というタイトルでした。 いくつか制限がありますが、主なルールは次の二つ。 ・最低限、雨をしのげる作りであること ・1.5mの高さから投げて、地上に着くまでの滞空時間を競う そして、課題に左右されない大事な共通ルールが一つ。 ・失敗しても構わない それらのルールのな…

  • 多色の努力

    小4の娘から将棋を挑まれました。 以前は山崩しだけでしたが、 最近はちゃんとした将棋のルールで勝負できます。 ようやく駒の移動も8割くらい覚えてきた感じです。 しかし私もあまり上手ではないので、 きちんと教えながら、うまく負けてあげることができません。 娘が負け続けて嫌いにならないようにしていきたいと思っています。 ところで本題は、 将棋の上手下手の話ではありません。 我が家の安物将棋もかれこれ10年くらいの品物で、 駒の一つが無くなって、紙でかたどった手書きの駒を使っているのです。 もう数年はその状態だったのであまり疑問をもっていませんでしたが、 ふと、3Dプリンターで作ればいいじゃん!とな…

  • 年の瀬の作り納め

    あっという間に年の瀬。 一年を振り返って、 2024年最高のイベントは、3Dプリンター2台目を購入したことです。 Adventurer5Mを手に入れて、 生産能力(印刷速度)は3倍以上になりました。 しかし、最近はその能力を活かすほど作図できていないことが問題。 ゆえに。 何か作らなければ年は越せない! という強迫観念でこの数日は行動しています。 いつも通りの行動原理。 必要だから作るのではない。 作りたいから必要(かもしれない)なものを探す。 その1 <キーケース> 元々のケースが壊れてしまい、 居場所を失って転がされていた鍵たちの入れ物を作りました。 数個の鍵を分けられるように仕切りをつけ…

  • 小学校と父の結託 ガンプラ洗脳計画

    娘その二から、とんでもないことを聞きました。 「ガンプラを作る授業がある」 そもそも「ガンプラ」を知るはずもない娘からそんな言葉が出て、 意味が分かりません。 意味は分かりませんが、とても高揚します。どういうこと!? どうにも、2023年から導入され始めた授業らしく、 バンダイとNHKで総合学習として作り上げているようです。 なんと素晴らしい! やはり世界を支えるのはものづくり! ものづくりの基礎はガンプラ! ガンプラからエンジニアが生まれるのだ! ということで、かなり前のめりに授業の日程など聞きつつ、 授業を終えて娘がガンプラを持ち帰る日を待ち望んでいました。 娘が持ち帰ったガンダムを見せて…

  • 製作ミルウォーキーベビー2

    ミルウォーキー愛を発揮して、 自己満足のベビーを製作したのは夏のこと。 to-satoro.hatenablog.com 「ベビー2を製作したい」と宣言しながら早三ヶ月弱。 出張で時間が取れない、と自分に言い訳しながら なかなか手をつけないままの日々が続いていました。 学生時代の宿題などもそうですが、 最初の一文字目に手をつけるまでが一番時間がかかります。 頭の中でイメージして、作図が難しそうなポイントをいくつも思い浮かべて、 取り掛かる前に諦めるパターンです。 でも作りたい欲求はずっと燻っているので、 とにかく書き始めることにしました。 再現度をほどほどに、 楽しめる範囲でやってみる。 前回…

  • 三体読了は自分史に書ける

    頻繁な出張で移動時間が多いはずですが、 なかなか読書量が増えません。 読書量というか、読書冊数が増えません。 それはなぜか。 強敵「三体Ⅲ」と戦っていたからです。 自分の持ちうるSF脳フル回転で必死に食らいつき、 時に理解し、時に諦め、最後まで読み切りました。 私の思考は一次元高みに至りました。 そんな気になりました。 ということで、直近の3冊紹介です。 「バールの正しい使い方」 タイトル買いの一冊。 短編連作ミステリで、 最終章での構成もあって綺麗な読後感が得られます。 ちなみに私にとっての「バールの正しい使い方」は、 てこの原理を使って重たいものを持ち上げたりずらしたりすることです。 「逆…

  • 佃煮作りの、その先へ

    サラリーマンな私に仕事を選ぶ権利はなく、 1週間出張、1週間自宅、2週間出張、1週間自宅、 ・・・みたいな生活が続いています。 そんな感じで自宅にいる時間がかなり少ない私ですが、 自宅での自分の立ち位置としては、 「生姜の佃煮を作れる人」が一番有力です。 娘その一から一番期待されている役割です。 2週間の出張途中にも 「生姜の佃煮がもうなくなる」 と報告を受けます。 生姜の佃煮があるかどうかで食欲がずいぶん変わるらしいです。 そんな報告を受けたからといって、会社に 「自宅の佃煮がなくなるので、佃煮を作るために一旦帰宅します」 と言えるはずもありません。 なので、出張と出張の合間で佃煮を作ること…

  • 父にもできる読書メモ

    前回、読書感想メモを書いてから、はや二ヶ月。 読書ペース遅延気味。 小4の娘は、 定期的に学校の宿題で読書感想メモ(50文字程度?)を書いています。 ならば父もそれくらいできなければ、 自信をもって子供の宿題を見ることもできないわけです。 ということで、父の自主練。 読書感想メモを書く訓練にお付き合いください。 「僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー」 読書感想文の課題図書として娘その一(中2)が持っていたので、 私も読ませてもらいました。 表紙からなんとなく「野球少年の青春もの」とイメージしていましたが、 全く違い、親子の日常のエッセイのようなものでした。 日本に住んで、ほぼ日本人としか…

  • 検証パーキング

    人は褒められたい。 求められたい。 頼まれたい。 誰しもが持つ、承認欲求というものです。 何が言いたいかと言えば、 そう、 3Dプリンターで作ったものを褒められたい。 3Dプリンターであれを作って!と頼まれたい。 そういう話です。 少し前に我が家の模型を作ってからは、 娘その二から「車を作ってほしい」と依頼されていました。 to-satoro.hatenablog.com 我が家の建物だけじゃなくて土地も再現したとき、 手持ちのトミカで駐車場の雰囲気を楽しんでいましたが、 現実にそぐわないことは娘の目にも明らかだったようです。 雰囲気は出てるんだけどなー 過去記事でも書きましたが、 トミカの乗…

  • 製作ミルウォーキーベビー

    先日ブログに書いた通り、関東出張を経て、 ミルウォーキーのPACKOUTシリーズに 新しくタンブラー君が仲間入りです。 to-satoro.hatenablog.com これにより、自分の中のミルウォーキー愛が再燃していることを感じました。 今なら、あの時に断念したことができそうな気がする。 to-satoro.hatenablog.com およそ半年前の当時。 手に入れたばかりのミルウォーキーに浮かれて、 「ミニチュアを作ろう!」 と意気込むも、早々に断念したのです。 この時の製作方針は、 「再現できる範囲でできるだけ小さく」 という感じでした。 ミニチュア作家のMozuさんに憧れていたとい…

  • ミルウォーキー再来

    約一週間の関東方面出張から戻りました。 出張に行けば一つ二つは家族にお土産を買って戻りたいわけですが、 今回は自分にお土産を買ってしまいました。 出張中に必要品を買いに行ったホームセンターで、 驚くほどミルウォーキー製品が揃っていたんです。 to-satoro.hatenablog.com ミルウォーキー製品のPACKOUTシリーズは 多種多様なツールボックスが用意されていて、 どれもこれもガチッとはまってどんどん増設できるという代物なのですが、 かなり高価なので、簡単に買い足したりできません。 そんななかでも以前から目をつけていたものがありました。 ツールボックスじゃなくてタンブラーだ! P…

  • りそうのつくえ

    お盆前の出張から帰宅すると、 荷解きする間もなく、娘その2から仕事の依頼がありました。 夏休みの宿題のひとつとして工作で作りたいものがあり、 手伝ってほしいとのことです。 手渡された紙は、作りたい物の仕様書でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー わたしのりそうのつくえ ・よこ 60cm ・たて 45cm ・あしのながさ みじかい 20cm ながい 38cm ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どうやら、斜めの机が欲しかったそうです。 家にあるミニテーブルを妻と一緒に傾けたりして、 自分の好みの高さを探したということでした。 なるほど。 発注者(娘)から直接ヒアリングして情…

  • 秋を語るにはまだ早い

    食べられないわけではないけど、 美味しいとは思えないまま食べる。 私にとって、トマトとはそういう存在です。 ・・・冷蔵庫にどっしりとトマトが構えている。 これを避けてキッチンに立つことは、逃げと同義である。 己の好き嫌いは抑え込み、 家族の晩ごはんを作る。 ・トマトと胡瓜の塩昆布和え ・マカロニサラダ(胡瓜・人参・トマト) ・牛肉と小松菜、卵のソース炒め 赤色ってトマトくらいしかないのが有難くも悔やまれる 黄色と緑で評価点高いのでは? トマトが好きではないが、 トータルで「悪くはない」味だと思う仕上がりである。 しかし、世はかくも残酷で、 「トマトいらなかった」とは娘の談。 いやいや。自分が一…

  • 印刷マイレジデンス

    先日、マイホームの主要部製作が済み、 意気揚々と屋根設計に手を付けたところまでご紹介しました。 勢いのあるうちにどんどんやってしまおう!ということで 屋根から敷地の設計へと進めていきました。 そこまで再現できてこそ、この数年の経験が活かせるというもの。 ひとまずは屋根の紹介です。 先日の時点で屋根の概要設計が済んでいました。 前回画像を再貼り付け しかしこのままでは、3Dプリンターの造形サイズを超えているので、 分割しなくてはなりません。 220mmを超えてはならない 分割するということは、 互いが離れないように細工しなければいけない、ということです。 屋根の見上げ図 差し込み部と、抜け防止の…

  • 製作マイホーム

    久しぶりに、それなりの製作物を進めています。 今回は、誰もが一度は考える事を実践。 そうです。自分の家の模型作りです。 以前、単身赴任中にレオパレスの間取り模型を作ったことがありました。 to-satoro.hatenablog.com これがおよそ1年前。 じつは3年ほど前の、1台目3Dプリンターを手に入れた当初、 自分の家の模型を作ったことがありました。 その時の図面がこちらです。 FreeCADの使い始め 出力した模型がこちらです。 シルクフィラメントで青の色合い良し この時、かなり時間を使って作図しました。 毎夜毎夜、いろんな場所を測定しながら図面に反映していきました。 しかし、部屋一…

  • 三体Ⅱの余韻で動く

    ひと月ぶりの読書振り返りです。 なにせ三体Ⅱの余韻がなかなか抜けないので、 その他の数冊も含めて 今のうちに書いておきたいと思ってしまいます。 「女と男、そして殺し屋」 石持浅海さんの殺し屋シリーズ(?)3作目です。 殺し屋が日常の謎を解く短編シリーズ。 互いの存在を知らないはずの殺し屋同士がいつの間にか交わっていく。 小気味良い展開でサッと読めます。 ヘビーな「三体」シリーズの合間にちょうどいいかも? 機械屋だろうと殺し屋だろうと、仕事のあとにはビールとジャーキーで乾杯! 「かがみの狐城 上・下」 娘その一が面白いと言っていたので、私も読むことにしました。 辻村深月さんは多作な人なので本屋で…

  • Adventurer5M立ち上げ

    今回は新規購入した3Dプリンター立ち上げの記録です。 数ある3Dプリンターのメーカーで、 シェアトップはたぶん「Creality」 最近増えてきているのは「Bambu Lab」 どちらも同じような価格帯で、箱型の3Dプリンターを販売しています。 そして私が選択したメーカーは「FLASHFORGE」 少し前の製品で「Adventurer3」はかなり人気がありました。 その後継機で「Adventurer5M」と、 ハイスペック版の「Adventurer5M Pro」が最近の商品です。 「Adventurer5M」 60000円 「Adventurer5M Pro」 85000円 Pro版の大きな違…

  • 拡張マイルーム

    家の隅っこにある私の城。 9000円で買ったL字型の作業机と3Dプリンタ。 ここに座ることが心の休日 この素敵空間をさらに充実させようとする試みです。 作業スペースの拡大を目的に、 追加の自作作業台など考えましたが、 自作するにしても、 原価を積み上げていくとなかなか既製品に勝てない。 ということで、 追加したいスペースの幅に合ったメタルラックと、 DIYと言えば!というOSBボードを天板にして、 L字をコの字に拡張します。 OSBボードの見た目がDIY感抜群 この時点では、メタルラックにOSBボードを置いただけです。 固定もされていません。 でも左手に作業スペースができてかなり舞い上がってい…

  • オリジナルハンドルお作りします

    日曜の朝、娘その二から仕事をもらいました。 「鉛筆削りの持つところが取れた!」 ふむふむ。 もともとついていたハンドルは外れやすくなっていて、 付け直してもまた外れてしまう。 これは部品を新しく作るしかない! なんとも都合よく、 休日に部品作りの仕事をもらえました。 さっそくスケッチと構想です。 Bamboo Paper っていうアプリです スケッチから3D図面化します。 鉛筆削り本体の図面化は省略 作ってみたものがこちらです。 左側がもともとの部品 右側が製作部品 今回の要点は、 「ハンドルは空回りしなければ使いにくい」 ということです。 円筒の部品を作って、 ボルトナットで締め上げればハン…

  • パターン増やして突き崩せ

    相変わらず出張は多いですが、 めずらしく二週続けて土日休みだったりしました。 普通の生活を取り戻しつつある。 いまだけかもしれないけど。 こうしてちゃんと休みが取れるなら、 休みの日くらいは父ちゃんが料理する! 休みの日っぽい料理をする! そんなタイミングで娘その二からリクエストをもらい、 今夜は餃子祭りをすることにしました。 材料はこんな感じです。 直売所でキャベツ1玉75円 餃子作りの時だけ、フードプロセッサーを使っています。 もともとは娘その一の離乳食作りで使っていました。 いま中2なので、もう14年も前の話なのですね。 その当時、勝手に師と仰いでいたのはコウケンテツさんでした。 たぶん…

  • 読書量は移動量

    半年の単身赴任から帰宅したのがおよそ1ヶ月前。 そして今、1週間の出張という形で、以前の赴任先を訪れています。 この景色が「またここに戻ってきた」と思わされます。 もう雪はない 見えなくなるまでずっと真っすぐの道。 見渡す限りの農地。 さすが広大な大地。 予定していた仕事は順調に終わり、 出張先で休みを取ることができました。嬉しい誤算。 なので久しぶりに日記を書いています。 今回は、最近読んだ2冊の振り返りです。 「三体」 ずいぶん前から話題になっていて、 文庫化を待ち望んでいたSF小説です。 単身赴任の帰り道で読み始めて、没頭していきました。 三体問題っていうものを全く知らなかったし、 物理…

  • 弁当作って居場所を作る

    朝になり、仕事に行かない夫は仕事に行く妻のために弁当を作る。 夫は自分の存在をアピールするために弁当を作る。 弁当ちっちゃ! ・白米と鮭フレーク ・ベビーチーズの生ハム巻き ・エッグサラダ(前日作り置き) ・焼き鳥串(冷凍食品) ・ハンバーグ(冷凍食品) 昼になり、隣の人からもらったとうもろこしを食べる。 この半年の単身生活で増加した体重を戻すため、 レンジで蒸かしたとうもろこし1本だけで昼ごはんとする。 もらってすぐ蒸かしたから美味しかった! 単身生活の荷物を片付けているうちに夕方になり、 子供を習い事に連れて行ってあっという間に夜になる。 朝になり、今日も働かない夫は働く妻のために弁当を作…

  • ままならない日々にレトルトの救済

    なんとも、ままならない。 書類提出して現場事務所を畳んで、という締めの一週間のはずが。 先日の月曜日にコロナを発症しました。 お客さんや手配業者との対面の仕事ができなくなりました。 書類はぎりぎり作り終わってたし、 現場事務所撤収も手配は全部済んでいたので、 急遽会社の人に応援に来てもらって、 対面業務を代わりに対応してもらいました。 本当は解体される事務所を見ながら感傷に浸りたかったんだけど。 写真を送ってもらい、電話で報告を聞くだけ。 「内装業者が来てくれたので事務所のなかはもう空っぽですよ」 「ユニックであっという間に事務所なくなっちゃいました」 約半年間の居場所。立ち会いたかったなー。…

  • 本文とは程遠い

    全国的にぽかぽか陽気の素敵な日曜日であったであろう本日。 皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。 私は、現場対応やら何やらで本来やりたかった書類作成が遅々として進まず、 いよいよ日曜日に自宅で書類作成する状況になりました。 PC作業だけなら自宅だろうが現場事務所だろうが関係ないので、 今日は自宅で出勤扱いです。 レオパレスの自宅でPC作業しようとすると、こんな感じになります。 背もたれパイプの硬さがなかなか手ごわい しばらく作業してると、サブモニターが欲しくなります。 過去書類とか参考にしながら書きたいです。 でもサブモニターを置くほどテーブルは広くない。 あ! 気付いてしまった! これでいいじ…

  • 4月にやっと冬が終わる

    4月に入りましたね。 ようやく第二期単身生活の終わりが見えてきました。 今月末を目標に、この現場の終わりを意識した作業に入り始めました。 現場事務所の片付けの手配だったり、 提出書類の作成だったり、 何かを設計する、作る、設置する、という仕事からシフトしていきます。 同じく、レオパレス生活も退去を意識して変化していきます。 インスタント味噌汁が残り6食。 次は24食入りじゃなくて12食入りにしようかな、とか。 もうパスタの買い足しはやめようかな、とか。 極寒の地で独りの夜を支えてくれた鍋キューブももう最後かな、とか。 食材の話ばっかりですね。 そんな感じで今冬最後の鍋キューブログです。 100…

  • 茶色は続く 白で誤魔化す

    めずらしく2連休取れました。 そうなるとやっぱり直売所で野菜を探したくなって、 ちょっとは手間をかけてもいいかもって気がして、 金額だけで野菜を選んで、 買った後にクックパッドでレシピ検索します。 カボチャ 1/4個 50円 レタス 小1玉 70円 山芋 15cm×3本 150円 白菜 1玉 130円 豚肉小間切れ 100g89円 400g分 冷蔵庫の残り食材も加えて、 キッチンに並べて、張り切って参りましょう! チーム分け写真も久しぶり 青丸チームで作るのは「山芋の豚肉巻き」 緑丸チームでは「ナスとカボチャのこってり炒め」 紫丸チームは食材とは仲間外れで、調理器具の一種みたいなもんです。 こ…

  • ずっと茶色い

    相変わらずトースターとレンジとIHクッキングヒーターでぼちぼち自炊してます。 仕事終わりでしんどくない程度に。 そんな最近のごはんを簡単にご紹介。 ラーメン屋なら1000円クラス ・鍋の残りの塩ラーメン(もやし+ニラ) ・味の素の冷凍餃子 これは本当に簡単でした。 冷凍餃子に間違いなし。 3品も並びました ・こまいの塩焼き ・ニラ入りだし巻き卵 ・ポトフ こまい初体験。 マヨと七味で食べるようです。 そんなの美味しいに決まってるし。骨まで食べます。 ただ、こまいは熱いうちに食べるが吉。 冷えると魅力半減です。 チキンステーキはまり中 ・豚肉と茄子の味噌炒め ・トースターで焼くだけチキンステーキ…

  • 高所にマウスは似合わない

    今日は仕事とデバイスの話。 前段。 トラックボールマウス歴5年くらいです。 設計の先輩が使っていて、憧れで使い始めました。 ロジクールM575の愛用者です。 中段。 単身赴任先での仕事として、 生産機械を提案して設計して設置して、 客先での運用へ繋げます。 機械の動きにはプログラムが必須です。 立ち上げ当初は気づかなくても、 運用していくうちに制御動作を変更したい状況は必ず発生します。 メカ設計専門なのでソフト設計は不得意ですが、 現在客先での常駐は私一人。 本社と離れすぎていて制御専門の応援は呼べない。 ほんの一部のソフト修正程度なら、自分でやるしかない。 そのソフトを変更したい装置の制御盤…

  • 一人なんたらの壁

    わりと最近まで、一人で外食することが苦手でした。 大した理由もなく、すごくなんとなく、苦手でした。 作業着でラーメン屋でカウンターで食べる、とか普通に見かけるのに、 自分ではそれに抵抗を感じて二の足を踏む。 わけわからん。 でも2~3年前から出張や単身赴任ばっかりになって、 一人で動くことが増えて、少しずつ行動範囲が増えていきました。 ラーメン屋。 うどん屋。 いまは一人でも入れます。 でも昼限定です。 夜ごはんの一人外食は経験ありません。 そういえば、10年以上前にスタバで文庫本一冊を読み切ったことがありました。 (その時に読んだ本は伊坂幸太郎の「死神の精度」でした) (本のタイトルまで覚え…

  • ラムでソロ打ち上げ

    今夜はソロ打ち上げです。 本日で仕事が一区切りしたからです。 今回の赴任先の仕事は「改修工事」ということで、 客先工場が稼働していない週末だけで少しずつ改修しなければいけなくて、 毎週毎週、職人さん達と頑張ってきました。 それがようやく今日の工事でほぼ終了しました。 あと1ヶ月は残工事や書類作成、メンテ対応などで残る必要があるけど、 メイン工事が終わったので解放感と脱力感が半端ないです。 会社からの応援部隊も引き上げ、明日からは現場事務所に私一人。 そんなことでソロ打ち上げ。 職人さんに紹介してもらった家庭料理「ラムしゃぶ」を作ることにしました。 教えてもらった必須材料は次の二つ。 ・ラムしゃ…

  • イモとマヨ マレにコメ

    最近は、自炊する日とスーパー惣菜の日が1:2くらいの割合です。 帰宅が遅くなると、さすがに作る気になりません。 今日は定時帰りで自炊する気になれた日。 ただ、なにかレシピを探すほどには至らず、 何度も作っている二品になりました。 ・ジャーマンポテト ・スパサラ いつもそばには生搾り いもが大好きで、ジャーマンポテトやじゃがバターばっかり作ってます。 マヨネーズも大好きで、ポテサラやスパサラばっかり作ってます。 この辺りはもうレシピをみることもなくなりました。 今日も深く考えずこの二品を作りました。 そして今日はめずらしく米を炊きました。 家族から注意が入ったからです。 呑むこと中心でおかずばっ…

  • トースターマスター

    単身赴任先の仕事がピークを過ぎて、 終わりに向けて残件の拾い出し。 少し前は想像もできなかったけど、 「終わりに向けて」なんて考える日がようやく訪れました。 そうして少し余裕が出てきて、 帰宅も少し早くなってきて、 着実に自炊率が上がってきています。 一昨日の晩ごはんがこちらです。 ・おろし山芋のチーズ焼き ・豚汁 ・白菜の浅漬け 写真からは絶対にメニューを当てられない山芋のチーズ焼き 山芋のチーズ焼きは、おろした山芋に小さく切ったハムが混ぜてあります。 そこにマヨネーズも入れてざっくり混ぜ。 チーズを乗せてトースターに10分投入したら完成です。 続いて昨日の晩ごはんがこちらです。 ・チキンソ…

  • マッシュ・ラッシュ・ラッシュ

    今冬、じゃがマッシュ旋風がとーや宅に到来中です。 グラタンもコロッケも作れるらしいし、 すごく時短になりそうです。 食材をできるだけ買い足さないようにしてるし、 じゃがマッシュが残ってるならそれを主に晩ごはんを考えます。 昨日はこんなご飯になりました。 ・オニオングラタン(じゃがマッシュレシピ) ・豚汁(前日の残り) チーズの焦げ色がとてもよろしい グラタンの材料がこちらです。 仲間外れが写り込んでいます カルビー公式のグラタンレシピを参考にしつつ、 ブロガーさんに紹介してもらった作り方で玉ねぎも入れました。 単身生活初期に購入した安物のオーブントースターが大活躍です。 いってらっしゃい おか…

  • 狙ったと言い切ればいい

    先日の帰省から、単身赴任先に持ってきたものがあります。 「麦みそ」です。 年始に抑制自炊を掲げて、 インスタント味噌汁を使って豚汁を作り、失敗したからです。 to-satoro.hatenablog.com 満を持して、 持ち込み味噌で豚汁に再チャレンジしました。 今夜の晩ごはんはこちらです。 ・豚汁 ・くずし鮭の干物 ・くずし出汁巻き卵 色がばらけて満足度高い ・豚汁 材料はこちらです。 麦みそさえあれば大丈夫 一年前の第一期単身赴任生活とは違い、 安い野菜を探索して購入する機会がありません。 料理できそうな日に、その日の分だけ買って料理する生活です。 本日も手数少なく料理できそう食材を購入…

  • どんぶりマッシュ

    ひとときの帰省を経て、料理欲を発散して、 単身赴任先に戻ってからは料理欲がほぼ皆無。 惣菜晩ごはんが続いていました。 でもやっぱり惣菜ばかりでは飽きてしまうので、 ちょっとずつ料理したりしなかったり。 今日は少し冒険して「じゃがマッシュ」を使ってみました。 卵の表面に賞味期限を印刷する機械を見てみたい じゃがいも1個分なら、じゃがマッシュ30gとお湯120cc。 2個分なら、じゃがマッシュ60gとお湯240cc。 粉ものの「グラム」を計量カップの「ml」では量れないよね? と思い、久しぶりに計量器を出しました。 これまでの計量器の使い時は、佃煮を作る時の砂糖の分量計測 ものの数秒でマッシュポテ…

  • 甘味オーバーフロー

    唐突ですが、昨日が誕生日でした。 この数年は出張先で誕生日を迎えることが当たり前になっていましたが、 今回は自宅での誕生日だったので、 家族のおもてなしをたっぷりと浴びてきました。 訂正です。 家族だけじゃなかった。 お隣のお茶の先生からも、お祝いをいただきました。 (お隣がお茶の先生という状況がなかなか稀) 熨斗つきのお菓子をもらう経験も稀 「春うらら」がこのお菓子の名前のようです。 上品すぎる 和菓子を頂くバレンタインデーもありがたいことです。 そして娘その二からは 「まぜまぜアイスショップ」で作ったオリジナルアイス。 「まぜまぜアイスショップ」は各自検索でご確認ください バレンタインデー…

  • 置き土産の主夫

    ひとときの帰省も今日まで。 明日には単身赴任先へ戻ります。 少しでも自分の痕跡を残すため、 何かいつもと違うものを作りたいと思って臨みます。 昨晩はメンチカツ。 キャベツがたくさんあるから、ということで決めました。 手順はコロッケと似てますね。 材料を混ぜて、衣をつけます。 中央がバッター液 いつから、フライ系の作り方って「バッター液」になったんでしょうか。 たしかに、小麦粉と卵を順番につけるのってムラが出るので、 バッター液にくぐらせる方が簡単ですよね。 大小織り交ぜて揚げたメンチカツは、 家族4人分に対してこんな振り分けになります。 誰より自分が一番食べたい 私、妻、娘その一、娘その二、そ…

  • 追いこみの主夫

    ペーパーシアター製作記 第二話 「見た目かわいくても難易度かわいくなかったぞ」 それは次女へのお土産、のはずだった。 小3の娘に対して、 「対象年齢15歳」「難易度MAX」を選んだ考えなしの自分に訪れる必然。 お土産がお土産として完成するために、 ひとときの主夫は、 昼寝時間、睡眠時間を削って、 ペーパーシアター製作に追いこみをかける。 そんなことで製作記録。 パッケージはかわいいんです。 パッケージに騙されて深く考えなかった ちょっと中身と確認して、取説を広げて、 「これはちょっと真剣に取り組まないと」と思わされました。 部品の細かさが・・・ やることは、 プラモデルみたいに一部繋がってる部…

  • ひとときの主夫

    単身赴任先から、3ヶ月ぶりに帰宅しました。 ここまで長かった。 帰宅が久しぶりすぎて感傷に浸りそうになるけど、 まだ全然、単身赴任先の仕事は終わってません。 一週間後には、また現場に戻らなければ。 それだけ久しぶりの帰宅なので、平日も休みにしています。 こんな時こそ、主夫としての実力を家族にアピールします。 皿洗い。洗濯物。昼寝。夕食作り。 やはり一番頭を悩ませるのが夕食です。 できるだけ材料を買い足さずに、 家族が食べてくれるものを作る。 何より「子供たちが食べてくれるかどうか」が一番難しい。 食材、味付けの制限が多すぎる。 そんなことで、迷いに迷って不時着した夕食がこちらです。 ・焼豚丼 …

  • 主食カタログ

    ちょっと気を抜くと、 単身生活では食事がものすごく適当になります。 なんとなく面倒になり、 魚の干物だけ買ってきてトースターで焼いて、 昨日の野菜炒めの残りを温めて今日の晩ごはんの支度はおしまいです。 ・サバのみりん干し ・野菜炒め 野菜炒め作ってるし、上出来 晩ごはんが適当でも、 目の前には観賞用工具箱があるので気分上々です。 to-satoro.hatenablog.com いままでミルウォーキーというメーカーの存在すら知りませんでしたが、 もう今はそのメーカーを知っています。 知ると、気づきに繋がります。 近所の「プロショップ ホダカ」にミルウォーキーのカタログがあったようです。 ふふふ…

  • フライパンで茹でるやつ

    仕事終わりに冷蔵庫の中身を思い出して献立をイメージし、 今日は買い物ナシで帰宅しました。 小松菜とウインナー、冷凍しめじで、 今夜はパスタを作ることにしました。 パスタソースじゃないやつです。 フライパンで茹でるやつです。 まだ片手で数えられるほどしか経験していない、 フライパンで茹でながらそのまま仕上げてしまうパスタ料理。 これは間違いなく上級者感がでる。 ちゃんと茹で上がる?水の分量大丈夫? と半信半疑で進めています。 茹で上がるか不安で離れられない レシピではコンソメ+醤油+バターでの和風パスタ味付け。 味付けで右往左往しましたが、 自分なりに食べられる料理になりました。 ということで、…

  • 炊飯器第二期 加減を知る

    スーパーで生鮭を眺めてるうちに、 炊き込み欲が沸いてきました。 今期の単身生活でなかなか日の目を見ることがなかった、 MAX1.5合の小型炊飯器の出番です。 今夜の炊き込みごはんの材料がこちらです。 小型が際立つ 鮭の切り身より、 まいたけより、 炊飯器のお釜の方が小さいのです。 クックパッドにも、 このような炊飯器向けのレシピはありません。 振り返ってみれば、 前期の単身生活で、炊き込みご飯になかなか苦労していた記録も残っていました。 to-satoro.hatenablog.com この当時も試行錯誤していたように、 この小型炊飯器に対して、私はもう素人ではありません。 「量を加減する」こ…

  • ミルウォーキー来襲

    このたび、妻から強烈な支援物資をいただきました。 もうじき訪れる誕生日の祝い前倒しだそうです。 配達員がとてつもなく大きい荷物を届けてくれてびっくりしました。 その中身がこちらです。 この堅強さ、伝わるだろうか ペットボトルは500mmではありません。2Lです。 ミルウォーキーというメーカーのツールボックスだそうです。 私もまだ知らないメーカーでした。 蓋の開閉一つで興奮してしまう。 工具箱なのに、密閉度がおかしい。 蓋を閉じるフックが、 「カチッ」じゃなくて「バチッ!!」って感じです。 ホームページの商品紹介を見れば、 IP規格がIP65ってバケモノかよ! そもそも工具箱でIP規格を謳うって…

  • 抑制自炊の終わり

    今日は休日出勤の分で平日に休みを取りました。 開店時間の10時頃からスーパーをうろつくこともできました。 あさりが目に留まり、その場でクックパッドのレシピ検索。 あさりの酒蒸しにチャレンジしたくて気持ちが固まります。 でもまだ料理酒も持たない、 抑制自炊を掲げる身です。 店内でレシピを見ながら数分、 あさりの酒蒸しというオシャレワードに酔って、 料理酒を買う覚悟を決めました。 今となれば、いったい自分は何と戦っていたのか。 100円200円の調味料を我慢して、 何を得ようとしていたのか。 なんか吹っ切れました。 休日の料理が楽しみなんだから、 その時を楽しめるように、 欲しいものは買いましょう…

  • ジャーポテ解禁日

    本来はモノづくり記録として始めたブログでしたが、 そんな簡単になんやかんや作れるわけもなく、 いつからか9:1の割合で料理ブログとなっていました。 それが現在、 単身赴任先に3Dプリンターを持ってこなかったことにより、 10:0の割合で料理ブログになりました。 機械屋さんの面影が皆無です。 (FreeCADの練習も滞り中) かと言って、やっぱり書きたい気持ちもあるわけで、 料理もモノづくり、 という解釈で自分なりに続けていければと思います。 出勤だった昨日は料理を考えることが面倒で、 ここのところリピートしまくりの鍋です。 材料はこんな感じです。 鍋キューブにキムチを入れるキムチ鍋は自分にとっ…

  • 抑制自炊の綻び

    年末年始の仕事ピークを過ぎて、 少しは料理をしたいと思う時間に帰宅するようになってきました。 そうなると、抑制自炊を継続することが難しい。 調味料を揃えないことを意識してきたけれど、 やっぱり色々な調味料欲しい! 現在の調味料レパートリーはこんな感じです。 1.塩 2.胡椒 3.七味唐辛子 4.醤油 5.めんつゆ 6.イタリアンドレッシング あとは「鍋キューブ」で闘っています。 こんな状況で、 手元食材は白菜と玉ねぎ、そしてじゃがいも。 めちゃめちゃ寒い現場で仕事しながら、 「今日も温かいごはん作りたい」と考えてます。 仕事終わりに ウインナーとコンソメを買い足しました。 コンソメ買ってしまっ…

  • 追いマーガリンでどうぞ

    単身赴任先がすごく寒いです。 地元は南国なので、気温差がすごい。 寒い現場で頑張ったなら、 暖かい夕食が食べたくなります。 レンジで温めるだけの総菜より、 少しでも手をかけて作りたてご飯を食べたいものです。 ということで、信頼度が上がった丸美屋の合わせ調味料も使い、 手数少なく晩ごはんを作ります。 1/4サイズの白菜を買ってしまった 今夜の晩ごはんはこちらです。 ・八宝菜 ・じゃがバター ホイル率高し 八宝菜は丸美屋頼り。心配ありません。 じゃがバターはレンジで3~4分加熱して、 そのあとでトースターで7分ほど焼きました。 表面が少し焦げるくらいのカッコイイ仕上がりになりました。 二品が出来上…

  • 丸美屋レシピの仰せのままに

    数日前、丸美屋の麻婆豆腐を作りました。 その時に見た、 パッケージに書いてある「絶品!麻婆豆腐鍋アレンジ」がすごく美味しそうで。 「麻婆豆腐の素」が1回分残ってるし、 鮭のホイル焼きを作ったときに買ったもやしも残ってるし、 作りましょう作りましょう。 ニラとひき肉を買い足して、 リビングの食卓に鍋セットを広げます。 鍋の時、作る途中でフライングして開栓するビールの美味しさたるや 麻婆豆腐の素がそのまま鍋スープになるようで、 食べたい具材を入れれば完成です。 今夜の晩ごはんはこちらです。 ・麻婆豆腐鍋 ニラの緑で見た目のグレードアップ とろみのある鍋スープが、 もやしとひき肉にしっかり巻き込まれ…

  • 手に取るときと使うとき

    今日は少し早く仕事を切り上げられたので、 自炊デーです。 そうは言っても抑制自炊。 手数と調味料が増える料理は控えます。 魚を食べたいと思ってスーパーで買い揃えたのがこちらです。 手持ちの塩と胡椒に自信あり 料理はトースターとIHクッキングヒーターで同時進行です。 トースター側は、よく作るホイル焼きです。 しめじの残りはきっちり冷凍保存 トースターで10分セットして、 そこから丸美屋の麻婆豆腐に取り掛かれば完成タイミング完璧。 できあがりがこちらです。 ・鮭のホイル焼き ・麻婆豆腐 鮭がほとんど見えない 豆板醤など使って自作する麻婆豆腐とは違い、 丸美屋の麻婆豆腐に間違いなし。感謝。 鮭のホイ…

  • 抑制自炊

    なかなかしっかりと休みを取ることができず、 少し早く帰ったときには短時間で自炊っぽいことをしたい欲求が沸きます。 レンジで温めた総菜と、作りたての料理はやっぱり違いますもんね。 昨日は「焼き魚」と「ビーフン」が目的でスーパーを歩きました。 材料がこちらです。 豚肉を並べ忘れました サバの開きをトースターで10分焼き、 その間にカット野菜と豚肉を炒めて、 永谷園の焼きビーフンを投入すれば出来上がりです。 ということで昨日の晩ごはんがこちらです。 ・焼きサバ ・焼きビーフン 焼き魚をアルミホイルごと皿に盛るのが標準作業 開封して気づきましたが、 永谷園の焼きビーフンは小分けにされていない「3人前」…

  • 心の栄養(とーやの場合)

    年が明けて、はや一週間が経とうとしていますね。 今回の単身赴任の主目的になる工事期間が年末年始だったので、 クリスマスから客先で設備入替の工事に突入し、 ようやく今日、人並みの時間に帰宅することができました。 大晦日も正月も、工事真っ最中な我々には影響なし。 強いて言えば、大晦日の夜に 妻からの支援物資に含まれていたカップそばを食べたことくらい。 まだまだ対応は必要ですが、 本日、客先からそれなりの評価を得て現場が納まったので、 自分に対してご褒美を出したいわけです。 ということで、今夜の心の栄養ごはんはこちらです。 ・ツールバッグ ・スパナ ・ウォーターポンププライヤー ・モンキーレンチ 眺…

  • もはや鍋キューブログ

    12月1日からレオパレスを契約しているのに、 また直近の1週間はビジネスホテル生活でした。 12月23日現在、久しぶりのレオパレスはやっと9泊目になります。 14泊はホテルだったようだ。 そんなコンビニ総菜生活が続くと、 帰ってきたときは違うものが食べたいです。 でも、今日の自分が自炊できても、 明日の自分が自炊できる保証はナシ。 やはり食材はお残し厳禁で、その日その日の使い切りで考えなくては。 ということで久しいレオパレスでの今夜のご飯はこちらです。 ・鍋キューブキムチ鍋 面倒は減らす。具材を皿に乗せることもない。 鍋用野菜が半額。 タラの切り身が3割引き。 材料全部で688円です。 贅沢だ…

  • ビジホ熟練者の心変わり

    自分の部屋というのはありがたい。 それが借家だろうが、持ち家だろうが、 あるいは出張先のレオパレスだろうが。 ある程度の時間をかけて、 自分の持ち物が好きなように配置されて、 色々な要素が組み合わさった快適さが備わります。 たまの外泊は気晴らしに最高だと思います。 でも仕事で転々としていると、普通に家に帰りたい。 直近では、 ホテルで2泊、 レオパレスに戻って1泊(洗濯)、 そしてまたホテル連泊。 レオパレスを借りてる意味・・・。 そんな感じで、 誰かと比較できるわけではありませんが、 我ながら、そこそこのビジネスホテル熟練者だと思っています。 思い返してみると、色々な宿に泊まってきました。 …

  • おのこし厳禁

    長期出張なのでレオパレス生活になったのですが、 その出張先からさらに西へ東へ転々としていて、 ビジネスホテル生活と半々です。 レオパレスって洗濯のために帰る場所だったっけ?という感じ。 なので、やはりコンビニ総菜ばかりで自炊チャンスは稀です。 今日は日曜だから(?)19時より早く終えることができて、 しかもレオパレスに戻ってきていて、 まさしく自炊チャンス。 でもまた明日以降はビジネスホテルを転々とするので、 買い込みはよくありません。 その日の使い切りを前提に考えなくては。 冷蔵庫に食材を残すと、気になって身動きが悪くなります。 (冷蔵庫の中身が仕事に影響しちゃダメだろ…) そんなことを考え…

  • 調味料を揃えない覚悟

    レオパレス生活になり一週間弱。 調味料はまだほとんどありません。 塩と胡椒と七味唐辛子。以上。 あとそれと、鍋キューブ。 なので昨日は、鍋キューブをどうにか使って、 日曜日の鍋とは少しくらい雰囲気を変えて、 炒め煮みたいにしてみようと考えました。 そして気付きます。サラダ油もない。 パンを食べるためにマーガリンは買っていたので、 それで代用して鶏肉を炒めて、 白菜と鍋キューブを投入し、少なめの水で煮てみました。 あとは冷凍ギョーザも添えて、十分なボリュームの晩ごはんです。 1人前にギョーザ6個は贅沢 そして本日。 何を食べるか決めないままでスーパーに行き、 刺身用タコが割引きされていたことで方…

  • ひと冬こえても鍋キューブ

    第二期レオパレス生活、3日目の日曜日。 日曜日だけど、仕事だったけど、17時に終われたので良し。 18時前に帰宅できると、少しくらい料理っぽいことをしたくなります。 およそ1年前に、献血の対価として「鍋キューブ」をもらい、 その便利さにハマりました。 単身生活にぴったりです。 調味料が揃わない状況でも、 鍋キューブさえ買えば簡単に一人鍋できるのです。 日中は現場の寒さに打ち震えました。 帰宅する前から、鍋で温まるイメージが脳内を占拠しています。 近所のスーパーで食材を揃え、 久しぶりにレオパレスの極狭キッチンで並べてみます。 白菜1/4カットは何日で使い切るつもりなんだ 鶏肉と白菜をざくざく切…

  • 悲しい経験者

    昨日までの約一ヶ月、ビジネスホテルを転々とし、 いよいよ今日からレオパレス生活になりました。 半年も経たずにレオパレス生活に戻るとは。 今年5月まで使っていた単身生活キットがまた活躍してしまうではないか。 今回と前回で単身赴任先は前回と全然違うけれど、 レオパレスの間取りは全く変わりません。 勝手知ったるこの間取り。このシンク下の空間。 排水があって使いにくいって思ってたなー つい半年前まで、これと同じ間取りで生活していた経験者です。 そしてほぼそのまま自宅に保管していた単身生活キットがあります。 ほんの30分でこの通りです。 IHクッキングヒーターがあれば無敵 キッチン以外も、あっという間に…

  • ポテトリセット

    なんか今日なら書けそう、と思い立ってみると、 前回の投稿からちょうど1ヶ月が経過しているようです。 「今日から11連勤です」と日記を締めて、 出張に出てトラブルに見舞われ、 帰宅できずにホテル宿泊延長延長の20連勤。 そこからどうにか一週間だけでも帰宅して、 また出発することになりました。 すでに再出発済みでホテルから日記投稿の現在。 ほんの一週間の帰宅を挟んで、 今度は年度末までの長期出張となりました。 年末年始がメインの工事期間で、 出張先での年越しが確定しています。 5月に単身赴任が終わったばっかりなのに。 会社員とは、かくも厳しいものなのか。 こんなんじゃ家族に見放されても仕方ない。 …

  • 一人でも響いたらほぼ百点

    運動会の振替休日で休みになった次女に合わせて、 昨日は仕事を休みました。 公園に行ったり昼寝をしたり、 余裕を持った休日を過ごして、 夜は久しぶりにエプロンつけてキッチンに立ちました。 だいぶ前に仕込んで冷凍保存していた牛すじが1食分残っていたので、 それがメインになります。 料理に意気込んだあとの買い足しはせず、 その時の手持ち食材で挑みました。 昨夜のごはんはこちら。 ・白米 ・きのこの味噌汁 ・牛すじ煮込み ・ちくわとカニカマの磯辺揚げ 牛すじ煮込みはこんな感じです。 茶色くてわかりにくい 具材は次の4つです。 ・牛すじ ・たまご ・玉ねぎ ・マロニーちゃん 大根もこんにゃくも無かったけ…

  • 増やせ照明

    子供の成長とともに、 部屋のレイアウトが変わっていくこともあります。 我が家では、子供たちの服が増えてきて、 子供といえど一人に一つずつ、 そこそこサイズの洋服ダンスを備えることになりました。 そのタンスは子供部屋に設置すると狭くなりすぎるので、 親のタンス部屋に設置することにしました。 家族4人分、壁面には並べきれず、 部屋の中央に背中合わせで配置しました。 タンスが間仕切りになって、小さい2部屋になった感じです。 配置はできたのですが、 部屋の中央の照明がタンスで遮られてすごく暗い。 1~2か月はそのまま過ごしてきましたが、 どうにかこの暗さを解消したい。 持つべきは資格。 仕事で使うかも…

  • 佃煮の終わり 湯割りの始まり

    出張で土日関係なく働いていたので、 平日に休暇を取ります。 平日に休んでも、父ひとりです。 何をしましょうか。 決まっています。ショウガの佃煮を作ります! ・・・ちょっと端折りました。 そこに至った経緯はこんな感じです。 1.晩御飯におでんを作りたいと思う 2.スーパーにおでんの具材を買いに行く 3.大根の価格に少し怖気づく 4.新ショウガが未だ店頭に並んでいることに気づく (4.5 おでんは子供受けが悪い ショウガの佃煮は喜ばれる 脳内会議中) 5.おでんだけじゃなくショウガの佃煮を作ることにする 結果、自分が食べたいだけの、おでんの具材を買い揃えつつ、 罪悪感を緩和するためにショウガの佃煮…

  • 9月のひとこと読書感想文

    9月の感想文、と言いつつ、すでに10月に入りましたね。 年末まで3か月を切りました。 いま取り掛かってる仕事は間に合うのか? ということで、追い込まれた仕事から目をそらす一番の方法が移動中の読書。 少しだけ振り返ってみようと思います。 「教室が、ひとりになるまで」 著者 浅倉 秋成 青春もの、ミステリものが好きなので、あらすじ買いしました。 ささやかな特殊能力が設定に入りつつ、論理的に進んでいく。 ずっと緊張感があって手が止まらないです。 「六人の嘘つきな大学生」 著者 浅倉 秋成 「教室が、ひとりになるまで」がすごく面白かったので、 立て続けに同じ著者の本を手に取りました。 先の作品に負けな…

  • 入れ物がないから作るのか 作りたいから入れ物がないものを買うのか

    出張先で自分用の土産を買ってきてしまいました。 大好きな「サッポロ」のグラスです。 少し背が高めのグラス2点 選んでる時から心配はしてたんだけど、 いざ持ち帰ってみれば、やっぱり収納場所がない。 他の食器とぶつからないように立てて入れるしかないんだけど、 ちょっとした拍子に倒れて割れてしまう未来が見えます。 さすれば入れ物つくりましょう。 3Dプリンターが復活した今、 自分で作る以外の選択肢なし。 グラスをノギスで測定して図面化する人って、 世の中にどれくらい居るんだろう。 グラスを書いて、 入れ物を書いてみて、 イメージはこんな感じです。 色選びで少し悩みました いつものように引っ掛かりを作…

  • かたちに残る仕事を

    自宅DIYに精が出る今日この頃。 妻からの次なる指令はこれです。 「駐車場のアコーディオンフェンス撤去」 駐車場入り口は傾斜 反対側の傾斜もなかなか 中古で買った我が家ですが、 住む前のリフォーム検討段階でも議題には挙がりました。 ・アコーディオンフェンスは私たちに必要か ・アコーディオンフェンスのための段差は邪魔ではないか 結局、撤去にもお金がかかるし、あれば使うかもしれないし、 ということで残していたのですが、 ・・・全然使わない。 わざわざフェンスの開け閉めをしないんです。 フェンス設置のための段差は脱輪やつまずきの危険があるし、 駐車場の入り口を狭くしている要因だし、 住んで5年で使わ…

  • 3Dプリンター復活の儀

    このところ、ずっともやもやしていたのは 3Dプリンターが不調で何度やっても印刷失敗していたことでした。 Webで人のブログなど参考になりそうな記事を読み続けて、 「ヒートクリープ」と呼ばれる症状かもしれないという可能性に行き着きました。 冷やしたい部分がちゃんと冷えていない、ということらしいです。 冷却用の送風ファンを清掃してグリススプレーで潤滑したり、 ヒートシンクと冷却したい部品のわずかな隙間にグリスを塗ったり。 家族が寝静まった夜に、そんなすごく些細な作業へ熱中していました。 そして今日、成果の確認として 3時間程度の造形品2点を印刷してみました。 サメさんかわいい 恐竜さんもっとかわい…

  • リフォーム番外編 追加発注と即対応

    念願だった床下収納の施工まで終えて、 一夜明けて余韻に浸る日曜の昼下がり。 娘その二から注文がありました。 「テーブルにカーテンつけて私専用の部屋にして!」 意味わからんけど、わかります。 娘が宿題で行き詰って気分を変えたい時など、 ダイニングテーブルの下に潜り込んで、 狭い空間で集中して作業することがあります。 そんな狭い場所に籠らなくても、 子供部屋あるじゃん。 でもたぶん、 「みんながいる部屋」に「自分専用の空間」が欲しいのでしょう。 ・・・にしても突飛な注文を。 テーブルの天板に裏からカーテン用のカーブレールをぐるっと回すか? とか真剣に考えて、 娘の要求するグレードがわからないので、…

  • リフォーム 二期工事完了

    二週間前の一期工事から日を置かず出張に出て、 出張先でも、気もそぞろな状態でした。 リフォームした部屋を家族は使えているのか?すら分からずに、 翌朝にはスーツケース引きずって遠方の地へ。 出張中は当然、目の前の仕事を済ませることに精一杯で、 二期工事の設計をすることもありませんでした。 もしかしたら、自分なら出張中でも床下収納の検討をするかも、と思ったんだけど。 自分への買い被りでした。 追い込まれないとできないタイプらしいです。 出張から戻り、ようやく週末です。 この土曜日にやるしかない、と決めてとりかかります。 休み前。金曜日の帰宅後。 夕食を済ませて、 土曜日1日で終わらせられるようにイ…

  • リフォーム 一期工事完了

    前回の日記で「タイムトライアル」としましたが、 なぜ1日で完了しなければならなかったのかと言えば、 今日から1週間以上の出張に出ているからです。 ということで、こうして書いている今はビジネスホテルで晩酌中です。 金麦の新作発見 ・きびなごの南蛮漬け ・ハッシュドポテト 我ながら良い組み合わせです。 さて、アルコールもそこそこ回ったところで、 昨日の頑張りを書いていきたいです。 スタートは6時30分。 コンパネ打ちの続きからです。 右上の色が少し違いますが、どうせ隠れます コンパネを敷き終わると、これが完成でもいい気がしてきます。 ここまで躊躇なく進めてきました。 なんとしても1日で終わらせなけ…

  • リフォームタイムトライアル

    この週末で取り掛かるには、なかなかノルマが厳しい。 しかし今週末にやらなければ、 次はいつチャンスが訪れるかわからない。 ということで、 およそ1日で和室を洋室にリフォームします! ずっと前から妻に依頼されていました。 しかし簡単にできるものではないので、 覚悟を決めて取り掛かるまでに時間がかかりました。 ちなみに我が家は、 5年ほど前に中古物件を買って、 リビングやキッチン、水回りを業者にリフォームしてもらって住み始めました。 本当はその時に和室2部屋も洋室にリフォームしたかったのですが、 費用を抑えるために妥協して工事から除外しました。 しかし洋室リフォームを諦めきれず、 1室だけは業者の…

  • お父さんだって遊びたい

    機械メーカーに勤めていると、 お客さんの工場が休んでいるときにこそ 「修理」や「点検」、「機械の更新」で出勤になることが多いです。 なので世間の長期休暇がお仕事日のターゲットになりやすいですが、 今年のお盆期間はしっかり休みをいただくことができました。 家族でイオンモールに行き、 雑貨屋やおもちゃ屋をぶらぶら。 次女は祖母からおこづかいをもらっていたので、 リカちゃんシリーズのおもちゃを選択。 その買い物に付き合うだけのつもりだったけど、 途中からは、プラモデルやトミカなど自分が好きなコーナーをうろうろ。 今回は我慢できませんでした。 ミニ四駆を手にとって娘と一緒にレジに並びました。 四十を過…

  • 夏休みは読書感想文

    最近はまた出張が多く、 移動時間が多いので小説を読むことが増えました。 タブレットで電子書籍として読むこともありますが、 やはり文庫本が好きです。 一回の出張で、1.5冊から2冊のペースです。 そんな出張続きの夏、 中学生と小学生の娘たちはそれぞれ夏休みの宿題として読書感想文があります。 本を読むことは好きなようですが、 感想文として作文に書き起こす作業はすごく大変そうです。 もちろん、私も作文は嫌いでした。 私は読書感想文をどうやって乗り切っていたのでしょうか。 いまはもう思い出せません。 学生のころは、「作文用紙○枚以上」というノルマで作りますよね。 とくに考えずに書いてみると1枚に満たな…

  • 単身放浪生活

    およそ一年の単身生活で自炊スキルを上げて我が家に凱旋したわけですが、 ほとんど発揮する機会がありません。 そもそも、晩御飯の時間に我が家に居ない、という状況が続いています。 平日の残業。 週末の出張。 拠点はどこ?自宅ってなに? 先日の月曜日は祝日でしたね。 休日らしく、家族でプールに行きました。 午前中、めいっぱいに日焼けしながらみんなでプールを満喫。 昼前に帰宅する途中で仕事の電話。 機械トラブル。 誰かが修理に行かなければならない。 現場に近い人たちに連絡するけど連絡つかず。 そりゃあ、祝日ですし。 でも、誰かが修理に行かなければならない。 誰が? ・・・はい、電話を受けた私が行きます。…

  • お好み焼きの活路

    私はお好み焼きが大好きですが、 家族で食べる人が少ないので、 自宅で作ることはほとんどありませんでした。 なので、単身赴任中に自分一人のための全力お好み焼きに挑戦したこともありました。 to-satoro.hatenablog.com そしてまた、無性にお好み焼きが食べたくなる時が訪れます。 お好み焼きを好まない妻に、ダメ元で聞いてみます。 「今夜、お好み焼きを食べたいです」 予想外に、却下されませんでした。 お好み焼き以外の、みんなが食べられそうな物も作れないか、 という条件付きです。 そんなことでお好み焼きの許可が出るなら!と必死に考えます。 というわけでホットプレート調理でのお好み焼き以…

  • 父のカレーでナスを食え

    今夜の晩ごはんをどうするか。 「ナスが残ってる」 と妻からの相談。 自分が食べるだけならどうにでも料理するけど、 子供も食べられる料理として考えると、 何を作ってもナスを食べてくれる気がしません。 考えることを諦めて、 カレーにすることにしました。 カレーに入れれば、気づかずに食べてくれるかも、ということです。 せっかく作るなら気分が上がるものにしたいので、 ナスの半分は煮込み、半分は素挙げで後載せ仕様にしました。 ピーマンの素揚げも載せて、夏野菜カレーの完成です。 右端は昨日の残りのメンチカツ 子供用は、後載せ野菜はありません。 露骨過ぎて拒否されるのは目に見えています。 というか、じつはカ…

  • 受け入れ率2/3 メンチカツ

    予定のない土曜日。 何か晩ご飯を作ろうかな、くらいしか考えることがありません。 めっちゃキャベツがあります。 そこからレシピ検索して、メンチカツに辿り着きました。 作ったことないけど、 レシピを見ながらならどうにかなります。 ぞう思えばこそ、単身生活1年間をやり遂げました。 天ぷら鍋の温度設定を間違って焦がしたり。 中まで火が通ってないことが分かってもう一度鍋に戻したり。 色々とありましたが、盛り付けなど頑張って、 食卓に並べるレベルまで持ち直しました。 左上は焦がしメンチ。自己責任の自己消化。 妻と娘二人。 そのうち、二人は美味しいと言ってくれましたが、 あと一人の反応はイマイチ。 好みが違…

  • 張り切って手づくり餃子だ

    我が家に戻り、二度目の週末。 片付けも一段落して、少し余裕が出てきました。 優先度は低いけど、 やりたかったことができました。 引越しのために一部解体していた、3Dプリンターの復旧です。 (荷物が片付かないのは家族が困るけど、 3Dプリンターが動かなくても家族は困りません) ちゃんと雪だるまも再配置して、 試運転まで済みました。 1/5サイズのミニチュアも並べてます サンプル品も正確に印刷できて、調子はバッチリです! でも何かを新規設計するほどの余裕は、 まだしばらくは出てこなさそうです。 夜は1年以上ぶりに手づくり餃子を作りました。 今回はレシピに従ってわざわざ白菜の重量を計る真面目っぷりで…

  • とーや家 名所探訪 ~モモジリキタラズの木~

    我が家に帰り、庭の草刈りなど優先すべき事項はたくさんあります。 そんな作業のなか、どうしても思い出に浸るものもあります。 いつまでも倒れない 庭の地面からがっつり主張している枝。 スマホの過去写真を見直すと、 2年前のイベントだったことが分かりました。 さて、唐突ですが、「こびとずかん」はご存知でしょうか。 森羅万象、世の中の不思議な出来事には、まだ出会ったことのない、 様々なこびと達が影響しているかもしれません。 「こびとずかん」を子供と一緒に読んでいると、 たしかに、そんなこびとたちがいてもおかしくないな、と思わされます。 すごく面白い図鑑です。 しかしびっくりしたことに、 このこびとを捕…

  • 家族ウケが定まらない晩ごはん

    単身赴任先からの荷物受け取りで今日を休みにして、 先週末から今日まで3連休で体を地元に慣らしていきました。 せっかく帰ってきたので、料理担当として自ら手を挙げます。 でも、あくまでも「子供も食べてくれるごはん」という大きい制約付きです。 土曜日は手巻き寿司にしました。 酢めしと、手巻き食材をいろいろ準備します。 子供にはウインナーが一番喜ばれます。 あとはカニカマとか、卵焼きとか。 かいわれやレタス、大葉など、 選んでもらえない食材も一応並べています。 実際に選ばれず残りますが、想定内です。 日曜日は私の好みで牛すじ煮込みを作りました。 直前の職場から牛すじの持ち帰りがあったためです。 レオパ…

  • 帰宅して初任務

    昨晩やっと単身生活を終えて自宅に帰ってきましたが、 娘その一からすぐさま注文が入りました。 「生姜(の佃煮)は!?」 過去2回、単身生活で生姜の佃煮を作って自宅に送っていました。 グランマ(義母)が作る生姜の佃煮が娘の好物で、 どうせなら自分も作ってみたいと思ってチャレンジしたものでした。 to-satoro.hatenablog.com 私が作ったものも合格点に達するものだったらしく、 今後も作り続けてよいらしいです。 ・・・にしても、 1年ぶりにちゃんと帰ってきた父親は、 父親そのものとしての存在より、 「生姜の佃煮を作れる人物」として価値が生まれていたようです。 ・・・それもよかろう。 …

  • 締めの雑メシ

    今月いっぱいのレオパレス退去に向けて、 今日はひたすら荷造りと掃除です。 荷造りで部屋のあちこちに散らばった3Dプリント品を回収しながら、 この部屋のための一点ものをいろいろ作ったなーと思い出に耽ります。 特に生活直結でお気に入りなのが、次の2点でした。 1.調理中のタブレット置き場 to-satoro.hatenablog.com 2.毎朝1枚ずつ取りやすいコーヒーフィルター置き場 to-satoro.hatenablog.com 何かを自作して生活水準が上がれば、自己満足度は最高です。 自宅に帰ったら、自宅専用の一点ものを考えてみようと思います。 こんなふうに考えている時点で、 必要に迫ら…

  • タタキフィニッシュ

    次の週末は調理器具も含めてすべて梱包を済ませる、と思えば、 今回が最後のハリキリ自炊となりました。 一度は全力で取り組んだこのメニュー。 to-satoro.hatenablog.com 大好きなタタキを食べられる環境で、思う存分に食べて帰ることにします。 直売所でがっつり購入した材料がこちらです。 丸々半身の藁焼き ごつい骨を除いて、ひと口大(大)に切り分けて、 玉ねぎと大葉とにんにくで埋めました。 賞味期限を考慮して二皿に分けました。 一皿が一人の一食分だとは言えないボリュームであることは理解してます。 一食で1/4サイズの柵を食べ切る これを準備した土曜日の晩ごはんがこちらです。 ときど…

  • 自分選抜ツールボックス

    休日に満足感を得られる自分なりの楽しみ。 今日も3Dプリンターの内容です。 機械類を触っていると、どうしても工具が増えていきます。 もちろん欲しくて買っているので、 やむなく増えているような書き方は間違いですが、 かと言って抑えられるものでもありません。 100均の折り畳みコンテナにどんどん投げ込んでいると、 いつの間にかこんな感じになっていました。 投げ込み式収納 写真に撮る事を少し躊躇うレベルのごちゃごちゃ感です。 そしてこのケースの中には、 3Dプリンターを購入した当初(かれこれ2年前)に設計して作った、 初期の製作物が入っています。 専用ボックスを自作した感動は忘れない 3Dプリンター…

  • 料理仕舞いが近い

    週末ですので買い足しは考えないものとして、 冷蔵庫の中を一旦確認してからメニューを考えます。 鶏もも肉と玉ねぎで連想して、 珍しく丼物に着地しました。 明日の朝用として冷蔵保存していた白米が、今夜消費されることになりました。 あとはもう一品、ちょっと何か作れれば良しとします。 今夜のメニューはこちらです。 炒め物のウインナーは1本だけ。薄切りで多く見せたい。 ・親子丼 ・ナスとウインナーの炒め物 親子丼は鶏もも肉が固くならずに火が通っていて、 上出来だったと思います。 作った量の半分しか使わなかったので、 残り半分は「鶏ももの卵とじ」みたいな雰囲気で冷蔵庫送りにしました。 明日の晩、「親子丼」…

  • げっとばげっと

    ちょっと何か買い足しに、と昨日スーパーに行き、 珍しく98円バゲットを買いました。 なかなか店に並んでないんですよね。 この時点で頭の中のメニュー構成は大きく転換し、 ツナ缶も一つ買って帰りました。 バゲットを手に入れて流れに任せた昨晩のメニューはこちらです。 珍しくワンプレート ・ブルスケッタ ①ツナマヨ ・・・左下 ②タルタルソース ・・・右下 & 左上 ③鯖チーズ ・・・右上 ブルスケッタ、という名称が合っているか自信がありませんが、 バゲットに何かをのせて焼いた料理だと思って書いてます。 ③が少し異色です。 先日の鯖の味噌煮から、半身余った鯖をどう使うか迷っていたところに、 急遽バゲッ…

  • 小型炊飯器で限界ポトフ

    料理に十分な時間を取れる日曜日。 最近は魚料理を作っていなかったよなー、 と思いながら直売所に行きました。 今回のメインは、大きめの鯖さんです。 1尾440円でした。 その鯖を手に取り、鯖の味噌煮を作る事にしたので、 生姜50円とネギ50円も買いました。 鯖の味噌煮の材料はこちらです。 味噌煮には半身を使うから220円 三枚におろして半身は冷蔵保存します。そのうち食べます。 残り半身を味噌煮にします。 その他に何を作ろうか、と考えて、 そろそろ使い切っておきたい白菜の使い道が引っかかります。 今日は浅漬けじゃない食べ方にしたい。 かと言って、加熱調理のIHヒーターは味噌煮で占有する。 そんな状…

  • 間取りの伝え方

    今回は3Dプリンターのお話です。 出張に行くと、娘たちからはビジネスホテルの間取りを聞かれます。 そして写真やテレビ電話で、家族向けの部屋紹介が始まります。 いま住んでいるレオパレスも、 最初の頃に写真で説明したとは思いますが、 どれほど狭い部屋で料理しているのか実物を見てみたいと言われます。 せっかく約1年も過ごした部屋なので、 もう少し分かりやすく伝えることができないか、と考えました。 というところで、先日の経験が活かされます。 to-satoro.hatenablog.com 部屋のミニチュアを作って持って帰れば、 「こんな間取りだったんだよ」と説明できそうです。 さっそくFreeCad…

  • 塩麹でトースターでチキンステーキ

    今週は土日休みです。 連休最高! 気持ちに余裕ができて、 5kmのランニングと10km弱の散歩で暴飲暴食の罪悪感を中和します。 先週のGWで帰省した際、 義母からレシピ提供がありました。 「塩麹使ってるんでしょ。 塩麹なら鶏肉がいいよ。 漬けておいて、グリルで焼くだけのチキンステーキ。」 それいいね! グリルはないけど、トースターで出来そう。 トースターレシピ大歓迎です。 ありがとうグランマ!(義母の通称) チキンステーキの下ごしらえは週初めに済ませておきました。 冷蔵庫には野菜が結構余っていて、 休日だけど直売所へ行くことを我慢した今夜のメニューはこちらです。 ・白菜と春雨の鍋キューブ煮込み…

  • 「お早めにお召し上がりください」に従って

    昨日は久しぶりに仕事で24時を過ぎることになってしまいました。 その時間の帰宅だと、前日の作り置きご飯に自分で感謝しつつも、 別皿に移すことなく、冷蔵用保存容器からそのまま食べていました。 晩ごはんの写真を撮ることが習慣になっていたので 昨晩(25時くらい)の写真も撮っていたのですが、 冷蔵保存容器のままテーブルに並べている写真は、 わざわざ見せびらかすものではないな、と思える見栄えでした。 その反動で今日はしっかり定時上がりして、 料理欲求を満たせるようにレシピ検索しました。 二日分の料理欲求をぶつける今夜のメニューはこちらです。 ・鶏もものチリソース炒め スクランブルエッグ添え ・玉ねぎと…

  • 調味料の残量を気にする

    連休が終わり、 レオパレスに帰ってきたならさっそく自炊生活に復帰しましょう。 冷蔵庫は空っぽ。 直売所で心ゆくまで食材を買い足すがよかろう。 白菜 1/4(大)130円 きゅうり 3本 100円 ナス 3本 90円 ピーマン 8個(大)120円 しめじ 1株(大)100円 あとはスーパーで豚小間肉や鶏もも肉など買い足しました。 食材からレシピ検索して、 昨晩のメニューはこちらです。 ・豚肉と白菜ピーマンのオイスターソース炒め ・じゃがいものそぼろあんかけ ・白菜とナスのナムル ・豚みそ(頂き物) 豚みそを小皿に移すひと手間は写真用 時間があるときは、 じゃがいもをレンジ調理するのではなく、 水…

  • 長距離の移動時間は小説時間

    ※ 長文警報 ※ 短い帰省も終わり、 単身赴任先に戻ってきました。 また明日から、単身自炊生活再開です。 ところで、長距離移動では何かしら小説を持ち歩きます。 手持ちを読み切って、読むものが無くなってしまうのは心許ないので、 移動時間から考えて、読み終えない冊数を持ち歩くことになります。 別に読むのが早いわけではないので、だいたい2冊くらいです。 本についてあまり書いたことがなかった気がするので、 私がよく読む作家さんを挙げてみます。 ・伊坂幸太郎さん 最近は「クジラアタマの王様」を読みました。 二つの場面が交互に展開されて、続きが気になって止まらないタイプのやつです。 伊坂幸太郎さんの最初は…

  • コロッケの指

    久しぶりに帰宅して、家族みんなでの晩ごはんです。 先日作ったコロッケの写真で、娘からリクエストされていました。 to-satoro.hatenablog.com 今回は娘その2(小3)と一緒にコロッケを作りました。 玉ねぎのみじん切りを教えて、 じゃがいもをマッシュしてもらって、 玉ねぎとひき肉を炒めることもやってもらって、 私は口を出すことと洗い物に専念します。 具材が一通りそろったら、 好きなサイズに丸めてもらいます。 うまく丸まりました(一番左の真ん中だけ父作) このあとは、小麦粉→玉子→パン粉、の手順です。 タネ一つ一つに衣をつけることを繰り返すので、 その作業をしている人の指が、一番…

  • 帰ったけど一人晩ごはん

    連休で久しぶりに自宅に帰ってきました。 日程を確定させるのが直前になってしまったので、 連休初日の今日は、飛行機の最終便で帰宅です。 飛行機から電車も乗り継いで、 23時くらいの帰宅になってしまったので、 子供たちは先に寝ています。 明日の朝、顔を見て「おはよう」を言うのが楽しみです。 遅い時間ではありますが、 妻が残しておいてくれた晩ごはんをいただきます。 遅い時間なので軽めです。 ・肉野菜炒め ・きゅうりの浅漬け ・鶏のたたき 自分じゃない誰かが作ってくれた晩ごはんの美味しさ 鶏のたたきが食べられることが、 帰ってきたことを実感させてくれます。 鶏のたたきのあとは、デザート有りです。 お隣…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toya-satoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toya-satoさん
ブログタイトル
とーやぎけんの作るぞメモ
フォロー
とーやぎけんの作るぞメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用