今日も日中はうだるような暑さでした。 それでも庭でせっせと最終セットアップをやっていました。 なんのセットアップかって? 金魚池である第3池をカエルと共存できる池に作り替える・・・・そんなカエル池計画
静かな山里で池作り・畑作り。 銀ちゃんこと銀の龍・R1150RTで毎日が刺激的です!
静かな山里に家族で移り住んで、早いもので24年が経ちました。仕事に家庭、そして一人の時間。大切な時間の一瞬一瞬を、思いつくままに書きとめていきます。趣味は池作り・畑作り。愛車のバイクは、銀ちゃん・BMW R1150RT&白かぶ・JA07。みなさん、どうぞよろしく!
昨日の東京行き。 入院となった友を見舞うべく、大阪から、神戸から、出雲から、名古屋から友たちが集結しました。 こちらを6時に出発し、なんとか面会受付の12時45分に間に合い、それから13時からの面会に
今から出発します。 東京へ日帰りで。 昼に友の見舞いをし、とんぼ返りして20時からの村の寄り合いに間に合うように帰ってきます。 面会時間は30分間と決まっていますので、現地での滞在時間はおそらく1時間
28時間連続業務を終えて、わが家に帰ってきました。 とてもいい天気で気温は19度。 ちょっと走りたいなと思います。 明日はいよいよ東京行きです。 友のことを考えながら、ちょっと気晴らしに走ってきます
3月15日に植え付けを行って、いよいよ2週間が経とうとしているツワブキの株。 ずっとぐったりとしていましたが、いよいよ変化が現れ始めました。 しなだれていた葉っぱが頭をもたげてきたのです! これは根が
ようやく雨が上がった大阪・山の中。 例年通りにソメイヨシノよりも2週間前に開花する、わが家のサクランボの桜。 昨日も激しい雷雨ですっかり散ってしまいました。 そしてその花びらが第1池の水面を覆っていま
2月から3月初めまでで終了する予定だったわが家の2階部分リフォーム。 実はまだ終わっていません。(苦笑) 和室部分の壁紙に下地のアクがにじみ、施行直後から白いクロスににじみが生じています。 ほぼ全面
春休みを利用して昨日から帰省してきた次男坊。 帰ってくるたびに、発言に頼もしさが感じられるようになってきています。 それだけ揉まれているということですが、親としては嬉しく思います。 お店で鉄板をはさ
昨日からずっと雨が降り続いている近畿地方。 バイクで走らせてもらえる隙を全く与えてもらえません・・・。 予定は空いているのに雨・・・。 こういう日は滅多にないのに・・・雨。 仕方なく、朝早起きして、
今日は一日雨の大阪でした。 次男坊の帰省も夜になるとのことで連絡が入り、私は来週の東京行きの準備を始めました。 来週末、東京に日帰りでお見舞いに向かおうと思っています。 その友を想い、かける言葉を探
カエル池の砦(とりで)耐える 〜ツワブキ・植え付けから1週間〜
カエル池を守る砦(とりで)となる予定のツワブキの苗。 先週末の春のお天気の日に植え付けをしました。 しかし、それ以来冬に季節が舞い戻ってしまい、以後勢い付くことなく、しおれたまんまで1週間が経過してい
3月20日の祝日に続き、明日からの土日もしっかりと雨になる予報の近畿地方。 なんの迷いもなく、バイクで走られそうにはありません。 そう考えていると今日のお天気を見過ごすわけにはいかないと思うようになっ
いやぁ〜・・・これほどまで寒の戻りになるとは思ってもみませんでした。 今朝起きたらマイナス2度!! 当然、あちこちのプランターに氷がしっかり張っていました。 カエル池にする予定のプランターにも氷が・・
今日は本当に寒い祝日でした。 水曜日に休むことができたのは嬉しかったですが、外に出て何かしようとはひとつも思えないくらいに寒く、強風が吹き荒れて、雨と雪が入り交じるという悪天候でした。 先週の土曜日が
2月中に行われていたわが家の2階部分のリフォーム作業。 3月に入りましたがリフォームの大半は終わり、残るは補修部分の再補修作業を残すのみとなっています。 どうせならすべてが終わってから物品を元に戻す予
先日の土曜日のぽかぽか陽気を利用して、いろいろな「春の作業」を行いました。 その1つが「たい肥作り」です。 去年の秋から冬、そして春先に庭の草取りをして溜まった雑草の山を、たい肥ボックスとして使用して
今年もわが家の庭のサクランボの桜が開花しました。 先週末くらいから咲き始め、一気に満開。 手前半分の枝が枯れ始めているのですが、残った枝に精一杯つぼみをつけて花を咲かせてくれました。 昨日の雨には打た
昨日のお天気はそれはそれは春の陽気で、水温む季節の到来でした。 かねてから考えていた第3池の区画整理と産卵の準備をいっぺんにやってしまいました。 以前、アライグマに襲撃され一時は10数匹まで数を減らし
今日はとにかく暖かい一日でしたので、じっくり外で土をこねるのにはもってこいでした。 以前に作ったツバメの巣。 田んぼの土をこねて作った自作の巣です。 それを一回り大きいものに作り替えたい・・・・ 去
とっても暖かい・・・・!! 走っているだけでウキウキワクワクしてくる、そんな早朝プチツーリングでした。 夜明け前に飛び出しますからまだその時間帯は空いていましたが、帰りになるとかなりの交通量。 バイ
明日の予想最高気温は18度・・・4月中旬のぽかぽか陽気になると言っています。 ああ・・・春だねぇ〜・・・(笑) 明日はほぼ一日外で過ごす予定です。 まずは銀ちゃんで走る。 その後は池の掃除、ポンプ
とてもぽかぽかと暖かい金曜日の午後。 28時間連続業務を終えた私は一目散に帰ってきました。 この暖かさが続いているうちに、まずはネットショップで届いたばかりの「ツワブキ」を鉢植えにする作業をこなすため
びっくりするほどスピーディー! 先日ネットで注文した「ツワブキ」があっという間に届きました。 ポスト投函ですから受け取りの心配も要りません。 あっという間、ですね。(笑) カエル池を成功させるための
本来なら金曜日の午後からガソリンを入れにいこう・・・そう思っていた私。 でもなんだかやばそうな雰囲気がしたので、今日は仕事の帰りにガソリンスタンドに行って帰ってきました。 そのガソリンスタンドでのこと
今週末はとにかく暖かい! 気温17〜18度とぽかぽか陽気の予報が出ています。 それを活用して屋外で行う作業の準備を着々と整えています。 一辺に片づけるためには流れるように作業を進めていかなければいけま
岡山の実家なら、ちょっと家の周りを見渡せば何でも手に入る雑草たちですが、ここは山の中であっても大阪です。 ちょっと近所のあぜで草を採取していれば、呼び止められたり通報されたりしかねません。(苦笑) 不
3月2日に初めてのラッキョウ追肥を行っておよそ1週間が経過しました。 今、ラッキョウ畑はただならぬ変化が出てきています。 今まではひょろひょろっとした細長い葉っぱが出てふさふさしているという感じでし
今日も超寒いお天気だった大阪・山の中。 午後からはずっとコタツの中で調べていました。 ちなみに「カエルが鳴いて喜ぶ」のではなく「泣いて喜ぶ」です。(笑) それほど喜ぶ植物があるのかどうか・・・・??
今日は3月10日、わが家の引っ越し記念日になります。 2001年3月10日、雪のうっすらと積もったこの村に引っ越してきて、山の中での生活が始まりました。 そしてここで生活していく中で、3月10日の雪が
今週末は呼び出し担当となっている私。 なんとまあ、午後から何ヶ月ぶりかに呼び出しを食らってしまいました。 帰ってきたら夕方近く。 気温3度で、雪が舞い落ちる超寒い天候でした。 もう何も今日の予定はこな
コーヒーとチョコの組み合わせ 〜バイク屋さんのお茶請けに学ぶ〜
毎年この時期、冬の終わりとなる最後の寒気が押し寄せてきますが、まさにその真っ只中の近畿地方。 さむいっ!、とにかく寒いっていう感じです。 それでも今年は週末に天候が崩れることが少なく、ほぼ毎週末、早朝
30時間連続業務を終えて帰ってきました。 今日はかなり疲労度が高く、お天気がいいもののバイクで走りたいと思う体調ではありません。 自宅でゆっくりしたいと思うわけですが、本来なら今週で終了だったリフォー
昨日の業務を終えて、そのまま当直帯業務に移行し、仮眠室で疲れ切って寝てしまいました。 それでもこの写真を見てこの先のことを考えていると、ちょっと幸せな気分になれます。 ここからどういう具合に展開して
昨夜は仕事の疲れとリフォームでの問題発生の疲労感とで結構疲弊してしまいました。 夜、布団に入って池のことを考えながら寝ていたら即寝落ち。 何も考えがまとまらないまま強制終了でした。(苦笑) 今朝も雨
2年前からスタートした「第3池をカエルの棲める池に」計画。 しかし、残念ながらうまい具合には事は進んでいません。 去年と一昨年、山あいの田んぼからオタマジャクシを調達し、第3池に放流することを繰り返し
今日もヘロヘロになっての帰宅となりました。 それでも楽しみなのはリフォームの進捗状況。 本来なら今週末で終了のはずでしたが、いろいろあって延長戦は必至。 また新たな問題も発生していますから、まだもう少
毎年この時期になるとやっているスイレンの植え替え作業。 今日は寒い日曜日でしたが、気合いを入れて作業に着手。 各プランターに沈めてある植木鉢を取りだし、株を整え、1年間持続する肥料を入れて植え直し、再
昨日もかなり寒かったですが、今朝はさらに冷え込みの厳しい朝でした。 未だかって見たことのなかった「マイナス4度」の表示にびっくり。 グリップヒーターを強にしていても手の甲がジンジンする、そんな朝でした
寒気の影響で、時折日射しはあるものの凍える寒さの土曜日となりました。 一時は雪花が舞い降りたりしてびっくり。 それでも今日はラッキョウとニンニクの追肥をすると決めていました。 ラッキョウは初めての追肥
ホ〜ホケキョッ!ケキョケキョケキョ・・・・! 今朝も5時30分起床、6時10分出発。 早朝プチツーリングを敢行し、いつものツーリングコースを200km走ってきました。 3月に入りましたがまだまだ寒く
ちょっと仮眠を取り、夕ごはんを腹いっぱい食べ、その後でリフォーム会社の方と締めの面談を行い、ようやく今日の日程を終えることができました。 今週もいろいろなことがあり、心も体もすり減ってしまった気がしま
「ブログリーダー」を活用して、ちちおにんさんをフォローしませんか?
今日も日中はうだるような暑さでした。 それでも庭でせっせと最終セットアップをやっていました。 なんのセットアップかって? 金魚池である第3池をカエルと共存できる池に作り替える・・・・そんなカエル池計画
7月最初の土曜日。 明け方は薄曇りの大阪でした。 今朝はきっちりと目覚まし時計の音で目が覚めて、予定通りのスタートを切ることができました。 先週はいきなりの梅雨明け宣言が出た直後の週末でした。 日射
あれっ・・・ハンドルから聞こえていた異音がしないなぁ〜・・・ 昨日、エアコン修理を終えて帰ってきた愛車・クラウン。 今朝の出勤時と先ほどの帰宅時、今までしていたハンドルを左に切ったときの「チッ、チッ
仕事を終えてから急いで着替えを済ませ、車屋さんに向かいました。 目的はただひとつ、エアコン修理を終えたクラウンを迎えに行くためです。 まずは代車にガソリンを入れ、ふたたび車をぶっ飛ばして車屋さんへ。
おおおおお〜!!!! 昨日、車屋さんから着信が入っていたのに気が付かず夜になってしまい、その内容がどんなものかを一晩中考えていました。 クラウンを預けるときに 「新たな修理箇所が見つかったらご連絡し
週明けの業務を片づけていて、ふと気が付きました。 今日は6月30日、6月最終日であると同時に、1年の半分がちょうど終わる日でした。 そう思うと、なんかあっという間だったなぁと感じます。 ん〜・・・忙
この時期、避けて通られないのが「庭の草取り」です。 本当なら梅雨明け前に一度済ませてしまおうと考えていたのですが、なんと一昨日に先に梅雨が明けてしまったせいで、今日はふだんにも増して熾烈な環境下での草
暑い・・・梅雨明けしてしまいましたが、セミがまだ鳴いていないだけで日射しは夏です。 早朝プチツーリングも時間帯を30分前倒しにしたいのですが、今朝も寝坊してしまい、結局いつもの時間よりもやや遅めの出発
先週、第3池の周囲の岩にハンマードリルで穴を開け、コンクリートビスをねじ込みました。 そしていよいよ今日は、第3池からカエル池となる敷地の上空を金網で覆う作業を行いました。 そこにはすでにツワブキが
なんとビックリ! 昨日6月27日に、近畿地方は梅雨明け宣言が出てしまいました。 いやはや・・・異常気象とは言え、まだ6月だし、先日梅雨入りしたばかりだったのにです。 梅雨の間は走られるチャンスが少ない
先週の木曜日・6月19日に2個同時に開花した次男坊のサボテン。 それをここぞとばかりに相互に人工授粉をしてやりました。 すると・・・! 他の花は閉じた途端にポロッと花芽が取れてしまうのですが、この2つ
先日から「チャットGPT」なる生成AIなるものを利用し始めました。 まだできることを手探りでやり始めた段階ですが、写真の加工も得意とするところとのこと。 なので先日撮影した、神社参道前での銀ちゃんの写
いろいろな予定を同時並行で動かしているため、なかなかスポットライトが当たりにくいのが、わが家の「カエル池」計画です。(笑) 金魚池である第3池の一部をカエル池として運用するという壮大な(?)計画です。
仕事がなんとか5時ピタで終わりました。 今日は今から急いで車屋さんにクラウンを預けに行ってきます。 エアコンの総入れ替え・・・・エバポレーター、コンプレッサーその他もろもろを新品社外品に入れ替え、エ
先週末に行った銀ちゃんのリアタイヤ交換。 とにかく猛暑の夕暮れの中で汗かきべそかきタイヤセンターまで持って行き、汗をかきかき戻ってきました。 そして土日も早朝プチツーリングで汗をかきました。 さすが
玄関に置いている3つの水槽。 そのうち一番背の低い水槽の水だけが他の水槽に比べて異様に早いのには理由があります。 その理由とは・・・ (やっぱりね・・・。現行犯逮捕・・・だな、アキ。うすうす感付
4月の終わりから始まった「桜の挿し木」作業。 枯れかかった桜から子孫を残そうと思い立ち、取りかかったわけですが、なかなかうまい具合には行きません。 4月26日、1回目・・・失敗。 5月18日、2回目・
連日異様な猛暑が続く6月後半。 そして昨日が夏至でしたが、とにかく昼が長い時期です。 日が昇るのも早いため、早朝プチツーリングもかなり早めに出ないと気温はぐいぐい上昇します。 今日も帰り道には32度を
梅雨前線が消え失せ、太平洋高気圧が活発となり、天気図上はすっかり夏になってしまいました。 それに合わせるように気温はぐいぐい上昇し、この早朝プチツーリングの時間帯でも汗ばむシーンが見られるようになって
灼熱の大都会・・・街中にあるタイヤセンターまで、銀ちゃんのリアタイヤ交換に行ってきました。 夕方の時間帯、ちょうど帰宅のラッシュにも重なり、渋滞はかなりありました。 日が西に傾いているものの街中はまだ
なんかもう、危険な暑さでした。 35度になると予報の出ていた大阪。 予想通りに危険な高温にうなぎ上りに登って行く・・・・そんな感じでした。 本当なら今日一日で終わらせるつもりで草取りに臨みましたが、
2週間ぶり、楽しみにしていた銀ちゃんでの朝駆けから帰ってきました。 「超早朝プチツーリング」となる、4時30分起床、5時出発というパターン。 これがぎりぎり限界ですね。(笑) それでも楽しみにしてい
先週末の岡山で行った家族会。 その際、いつもは銀ちゃんで帰省するときに使用していている革のトランクをクラウンに積んで帰りました。 土曜日は晴れていたのですが、日曜日は横なぐりの雨。 革のトランクを使用
なんだかもう異様な暑さとなった金曜日の午後。 私は28時間業務を終えて職場から出た際に、その「異変」に気が付きました。 超高温多湿・・・ こ、これはヤバイ気温だわ・・・・ 職場駐車場に駐めたクラウ
週末の天気予報が揺れ動いています。 金曜日と日曜日は晴れマークが点灯していますが、土曜日の天気が定まらず、雨マークが点灯したり、黒い曇りマークだったりと揺れ動いています。 気温もめちゃくちゃ高い予想で
マックスフリッツ製、冬用バイクジャケット。 13年前に購入し、以来、銀ちゃんに乗る際には必ず着用していた、私のお気に入りのジャケットです。 常にバイクグローブと接触するため、最近では袖口の布地が擦り切
先週から蕾が膨らんで膨らんでパンパンに膨らんで・・・・そして今朝、ついに花が開きました。 わが家で10数年ぶりとなる蓮の開花です。 最初は大賀蓮と思っていたのですが、実際に花が咲いてみると違ったようで
仕事からの帰り道、いつもお世話になっている地元の車屋さんに飛び込みで行ってきました。 先週土曜日に行われた岡山での家族会。 晴れた昼間の時間帯にクラウンを運転していて、エアコンが全然利かないことに気
先週から蕾が膨らんできていた大賀蓮(おおがはす)の花。 いつまで経っても花が開かないと思っていたら、どんどんどんどん膨らんでいって、こんなにまん丸な蕾になりました。 そしていよいよ中心部分に穴が開いて
朝は真っ赤な線状降水帯が近畿地方にかかり、カミナリもとどろき、激しく梅雨本番を実感しました。 しかし、それ以降も雨は降り続き、今日は夜遅くの帰宅となりましたが、あいかわらず雨は降っていました。 山の中
岡山県の県北の温泉・湯原温泉での家族会を終え、大阪に帰ってきました。 しかし、「無事に」ではなく「有事」でした。(苦笑) 平成7年式(1995年)のクラウンは今年で29年目。 そして2014年5月に
昨夜の楽しい宴(うたげ)も終わり、日曜日の朝となりました。 岡山県の県北の温泉・湯原温泉の地に集まった家族の面々が、またそれぞれの地を目指して散っていきます。 よくぞみんな集まってくれた。 気をつけ
前日に大波乱となった今回のイベント事。 会が始まるまでは、私の中でもまだわだかまりや言いたいことがありました。 でも、いざ会が始まり、話が盛り上がっていくと、やっぱりそれぞれに思うところがあるし、目指
楽しいイベントごとのはずでしたが、なかなかそうもいかないこともあるんだということを知り、やや舞い上がっていた気持ちも冷静になりました。 しかし、そこで落ち込んでいるわけにもいきません。 まずは、おの
まあね〜・・・我が子だからね〜 アッシーとして協力は当然と思ってたけどね〜 その部分が親としての態度というよりも、世帯同士としての配慮をしなければならなかったのだと気が付いて、自分が浅はかだったと反省
さあ、いよいよ週末の家族一同が集まるイベントに向けての最終調整が始まりました。 それぞれが県北のひなびた温泉宿を目指して集結します。 足の面がありますから、うちの実家に集まるグループと各自温泉宿を直接
今はグリーンウォーターとの戦いになっている第1池。 今年は錦鯉の産卵、採卵に成功しました。 その採卵した卵を玄関水槽の金魚と一緒の水槽で育て始め、稚魚がたくさん生まれました。 毎日2回、朝と晩でエサを
どうも今年の第1池は不安定。 先日も一度グリーンウォーターとなり、大雨のあとで一旦回復しました。 今回2度目のグリーンウォーターとなっています。 ん〜・・・どういうことだ??? エサの量、掃除の頻度
蕾が大きくなっていますが、今日もまだ咲きませんでした。 明日こそは・・・・!! お釈迦様の花・ハスの花。 開花を待ちわびる今日この頃です。 (明日こそは・・・咲いてくれるかな????もうは
6月の週末はあわせて5回。 そして今週末はその最終週末となります。 年明けから準備を進めてきたこの週末に向けて、いよいよカウントダウンが始まりました。 今週末、岡山の県北の古い温泉に一族が集まること