メインカテゴリーを選択しなおす
#バイクのある風景
INポイントが発生します。あなたのブログに「#バイクのある風景」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
早く帰られた!白かぶで走ってきます!!
久しぶりとなる白かぶの出番が回ってきました。 今日は早く帰られたし、銀ちゃんを乗る体力まではないし、ちょうど白かぶを操りたくなる体調です。 よし、身支度を調えてちょっと走ってきますっ!! 行くぜ、白
2024/04/12 20:54
バイクのある風景
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
千葉ツー1日目 鹿島神宮
2023/3/30 千葉ツーリング1日目 鹿島神宮 千葉ツーといいながらなかなか茨城から出られないが,折角なので訪れたことがない鹿島神宮にも寄ってみよう. まずはもう昼過ぎなので店を探したがいい感じのところはみつからず,チェーン店のそば屋でサラダそばを頂く. 今日は暑いのでこれくらいがちょうどいいかな.そしてただのデカい湖にしか見えない霞ヶ浦で映えない記念撮影. そしてR51の北浦にかかる大きな橋を渡っ...
2024/04/09 07:34
千葉ツーリング1日目 牛久大仏
2023/3/30 千葉ツーリング1日目 牛久大仏 年度末の最後の終末にやっとしっかり休めそうだし,月曜日は休日出勤の振替がとれたので,2泊3日でツーリングへ出かけよう. 東北は天気がいまいちみたいなので南へと向かうが,3日目は埼玉の実家に立ち寄るとすると...うん,高校生の頃に行ったきりの房総半島をめざそうと出発! 退屈な常磐道をひたすら走り,茨城のどこかのSAで観光案内図を見ると牛久大仏とある.うん見たこと...
相馬・飯館ぶらりツーその2
2024/3/17 相馬・飯館ぶらりツーその2 浪江の不動滝を出発してR459を西へと向かう. この辺はまだ帰宅困難区域でところどころに無人の住宅が見られる. 国道の途中にあった案内版を見ると葛尾村に摩崖仏というのを見つけた. 名前に惹かれるので行ってみよう. この国道は請戸川に沿っていて,きれいな流れがありそうだけど,草ぼうぼうなのでこんな感じ. R459からR399に入り,少し北上したところから市道を左に入ろ...
2024/04/09 07:33
相馬・飯館ぶらりツ
2024/3/17 相馬・飯館ぶらりツー 今日も暖かそうなので出かけようと地図を見て,去年の秋の福島ツーリングで通行止めだった道が走れるようになっていたのを思い出して,南へ向けて出発! いつものように常磐道を相馬ICで下りて,県道34号へ. だいぶ昔に行ったことがある横川ダム方面へ入ってみよう.ひょっとしたらその先の県道が抜けられるようになっているかもしれないし. と南相馬あたりの道脇になんかみつけた! ホ...
冬のぶらりツーその3
2024/3/3 蔵王のふもと 冬のぶらりツーその3 羽前街道を楽しんでから川崎町に戻り,R457を北上.途中の老人ホームの先から左へ折れて,北太郎林道へ. やはり雪は少なくて快適に走れる.杉林の中を突っ切るいい感じの道. 橋の手前で休憩.こんな滝あったの知らなかった. その先には建築中の鉄塔があった.これはこの前シシナゴ山で見たやつにつながるやつだ.まだ電線が張ってない. この山の中でこのあとどうや...
2024/04/09 07:32
トップガンマーヴェリックには新旧のNinjaが登場
いまさらですが! 先日ようやくアマプラでトップガンマーヴェリックを見ました。 いや~、よかった。 まあ映画の構成なんかどれも同じようなもんといえば同じようなもんなんですが、それを差し引いでも満足する2時間でした。 今回は少しネタバレにふれる
2024/04/07 17:32
「社(やしろ)SA」にて 〜帰阪の際のオアシスに〜
岡山の実家に帰り、そして大阪に戻ってくる・・・ そんな帰省ツーリングがだんだんと板に付いてきました。 早朝の道路が空いた状況であればおよそ3時間くらい。 いつもの早朝プチツーリングと何ら変わらない時間
2024/04/07 17:14
大阪に戻ろう、銀ちゃん!
昨日、お墓掃除の作業と両親との話し合いを無事に完了しました。 今日はまたこの時間帯に岡山の実家を出発し、中国道・宝塚〜吹田が混まないうちに帰阪するといういつものパターンで帰ります。 昨日はいいペースメ
2024/04/07 10:19
さあ、岡山に帰ろう、銀ちゃん! 〜岡山帰省ツーリング〜
出発の時刻となりました。 この時間帯に出発して、吹田から宝塚が混み合う前に大阪を脱出するのがいつもの攻略パターンです。 きっちりと安全に大阪を離れなくちゃ・・・ まずはひたすら西に向かって走ります
2024/04/06 17:37
桜とバイク写真☆スカーフを使ってみた
2024年3月末。旦那と散歩がてら、桜とバイクの写真を撮って遊んできました。桜は綺麗に咲いている箇所もありましたが、ソメイヨシノに関してはまだ咲き始めといったところでした。
2024/04/05 19:57
出発の準備、着々と 〜岡山帰省ツーリング〜
28時間連続業務を終えて、そそくさと帰ってきました。 そして全くやっていたなかった明日の準備に取りかかりました。 週末の天気はバッチリ、好転です。 日曜日の明け方の雨の心配がなくなり、土曜の早朝に帰省
2024/04/05 17:13
日曜の朝の天気が変わった! 〜いつものパターン〜
週末の天気、特に日曜日の雨雲の動きに変化が出ました。 近畿地方は南海上からせり上がってくる雨雲に包まれる予報でした。 その予報が変わり、日曜の未明〜早朝にかかる予定だった雨雲がそれほど北上しないようで
2024/04/04 17:36
週末の土曜にロックオン! 〜岡山帰省ツーリング〜
高齢となった両親の健康状態や生活の状態を確認するために、数ヶ月に1度帰省して、その度にお墓掃除をしている「岡山帰省ツーリング」。 この冬一度体調を崩しいろいろありましたので、顔を見に帰ろうと思っていま
2024/04/02 20:48
広島の夜景スポットとしても有名な絵下山公園でデイツーリング
広島の夜景を見られるスポットの一つで、私が一番好きな絵下山へ来ました。瀬戸内海の島々も一望できます。
2024/03/30 13:37
ちょっと気晴らしに走ってきます!
28時間連続業務を終えて、わが家に帰ってきました。 とてもいい天気で気温は19度。 ちょっと走りたいなと思います。 明日はいよいよ東京行きです。 友のことを考えながら、ちょっと気晴らしに走ってきます
2024/03/29 23:33
バイクで見に行く「ハクモクレン」
2024年3月中旬。「ハクモクレン」とのバイク写真撮影に挑戦してみました。隙あらば自撮りも狙っていましたが、場所的に難しかったのと、気力・体力もなく見送る結果となりました。
2024/03/25 14:38
ゆるせ、白かぶ。 〜去年11月から乗ってない〜
昨日からずっと雨が降り続いている近畿地方。 バイクで走らせてもらえる隙を全く与えてもらえません・・・。 予定は空いているのに雨・・・。 こういう日は滅多にないのに・・・雨。 仕方なく、朝早起きして、
2024/03/24 11:31
金曜だけど走ってきた! 〜雨の週末の前に200km〜
3月20日の祝日に続き、明日からの土日もしっかりと雨になる予報の近畿地方。 なんの迷いもなく、バイクで走られそうにはありません。 そう考えていると今日のお天気を見過ごすわけにはいかないと思うようになっ
2024/03/22 19:46
再び豊かな時間
徒歩圏内にある 最近お気に入りのCafe 休日のBreakfastのため訪れた。 ミキサーを回して 手間ひまかけた ココナッツ入りのスープ。 そして朝市で仕入れた 地元素材のソテー 小松菜のシャキシャキ感が たまらない。 また割とゴロッとした食感を残した ひき肉もイケてる。 水菜等の新鮮野菜 そして・・・ 店主には悪いが 誰もいないのが 静かでイイ さらにマスターは 何かを問いかけると笑顔で頷くが ベラベラと必要以上に おしゃべりでないのもイイのである。 仕上げの珈琲 今日はコロンビアだそうだ。 少し雨模様の休日。 ゆったりとした いい時間が流れてゆく。
2024/03/21 21:55
リベンジ・バイク写真撮影☆3年ぶりの「無人駅の芸術祭」にて
2024年3月中旬。ミラーレス一眼カメラで、バイクとのセルフポートレート撮影(自撮り)に挑戦。今回のテーマは3年ぶりとなる「無人駅の芸術祭」。
2024/03/21 20:08
【無人駅の芸術祭/大井川】バイクで行ってみた
2024年3月中旬。大井川鐡道の駅周辺にて開催されていた【UNMANNED 無人駅の芸術祭】に行ってきました。私は平日に、旦那は最終日の別行動でした。
2024/03/18 19:52
豊かな時間
寒暖の差が激しい日々が続いたせいか どうやら 季節の移ろいを 風で感じることが難しい。 視覚的変化で ようやく春を感じるところだ。 極寒用のグローブを 3シーズンのグローブに変えてきたが 正解だった。 岐路を走ってると いつも賑わってるCafeのパーキングに 車が一台も止まっていない風景が 瞬間目に入った。 同時に 山に落ちかけた陽に照らされて 川面がダイヤモンドのように キラキラと輝いてる風景も 一瞬迷ったが Uターンができる所まで バイクを走らせ 今来た道へ ハンドルを切った。 思った通り 私以外に客はいない。 テラス席に座ると こちらも狙い通り 西に傾いた柔らか日差しが川面を照らし キラ…
2024/03/18 19:03
季節の流れ
モノクロームの世界から原色へと 季節が流れてゆく 彼岸の祀りを終えた昼下がり Harley-Davidsonで散歩に出かけた。 ここひと月あまり 余裕のない生活を送っていた。 疲れとストレスが 危険水域を超え 溢れ出す勢いなので セルフコントロールが必要だ。 この日の気候は 初夏を思わせる 心地良さ 草花の彩りが 流れる季節を映し出す 自然に触れると 人間界の些細なことなど どうでも良くなる。 いつもなら 熱い珈琲を飲むのだが ペットボトルのコーヒーを ガブガブと飲みたくなった。 自然界の生物も 俗世間の人間も アクティブに動き出す季節を迎え 人々の息づかいが聞こえてくる。
2024/03/16 20:32
う〜ん、もう春だと思う! 〜陽気の中を200km〜
とっても暖かい・・・・!! 走っているだけでウキウキワクワクしてくる、そんな早朝プチツーリングでした。 夜明け前に飛び出しますからまだその時間帯は空いていましたが、帰りになるとかなりの交通量。 バイ
2024/03/16 11:15
明日はまず走るところから。
明日の予想最高気温は18度・・・4月中旬のぽかぽか陽気になると言っています。 ああ・・・春だねぇ〜・・・(笑) 明日はほぼ一日外で過ごす予定です。 まずは銀ちゃんで走る。 その後は池の掃除、ポンプ
2024/03/16 11:14
50歳からのバイク写真撮影 #26【寒緋桜】
2024年3月8日。50代女性がミラーレス一眼カメラで、バイクとのセルフポートレート撮影(自撮り)に挑戦する記録です。今回のテーマは「寒緋桜」となります。
2024/03/14 19:59
蔵王のふもと 冬のぶらりツーその2
2024/3/3 蔵王のふもと 冬のぶらりツーその2 羽前街道に入ったが,雪がないと帰って路面が荒れていて走りずらい. 街道へ渡る木の橋もだいぶ腐っていて乗ったら踏み抜きそう. その後もう少し進むと日陰では雪が結構残っていてちょっと楽しめた. そして峠に到着. 櫓へ登る道は草ぼうぼうの藪になっていた.だいぶ前に整備されてその後は放置されているみたい. 草を掻き分けて雪の道を登って櫓に到着. ...
2024/03/11 13:24
蔵王のふもと 冬のぶらりツー
2024/3/3 蔵王のふもと 冬のぶらりツー 例年通りの寒さが戻ってきて,雪も少し降ったのでリトルカブで散歩ツーに出発! この前登った川崎町のシシナゴ山あたりからR457を青根温泉方向へ. 雪がちらついてきたが路上に積雪はなく温泉手前のボーリング場跡.自分が学生のころからこのピンあるよね. ボーリング場跡は廃墟みたい.いつごろまで営業していたのだろう. そして青根温泉の駐車場で写真を撮ろうとカブのメイン...
2024/03/11 13:23
きっと今日が「寒さ」の最終日! 〜冬の終わりを走る〜
今日は3月10日、わが家の引っ越し記念日になります。 2001年3月10日、雪のうっすらと積もったこの村に引っ越してきて、山の中での生活が始まりました。 そしてここで生活していく中で、3月10日の雪が
2024/03/10 14:19
50歳からのバイク写真撮影 #25【ミモザ】
2024年3月8日。50代女性が、オリンパス(OM SYSTEM)のミラーレスカメラでバイクとのセルフポートレート撮影(自撮り)に挑戦する記録です。今回のテーマは「ミモザ」となります。
2024/03/09 20:45
コーヒーとチョコの組み合わせ 〜バイク屋さんのお茶請けに学ぶ〜
毎年この時期、冬の終わりとなる最後の寒気が押し寄せてきますが、まさにその真っ只中の近畿地方。 さむいっ!、とにかく寒いっていう感じです。 それでも今年は週末に天候が崩れることが少なく、ほぼ毎週末、早朝
2024/03/09 15:07
泊崎半島のんびりツーその3
2024/2/18 泊崎半島のんびりツーその3 泊崎にきたならウタツギョリュウを見学しなきゃということで化石がある漁港へ. この碑の後ろにある階段を登っていくのが正式ルートだが,それだと無駄に遠回りなので,漁港の防波堤を越えて岩場を歩いて化石へ. アクリル板で保護されたギョリュウは結構大きくてこんなのが泳いでいたのか,とちょっと楽しい. ここもあまり訪れる人はいないようで,岩場も漁港も静かでいい....
2024/03/06 13:04
今日は昨日より冬晴れ! 〜マイナス4度の朝〜
昨日もかなり寒かったですが、今朝はさらに冷え込みの厳しい朝でした。 未だかって見たことのなかった「マイナス4度」の表示にびっくり。 グリップヒーターを強にしていても手の甲がジンジンする、そんな朝でした
2024/03/03 22:40
ウグイスの声と200km
ホ〜ホケキョッ!ケキョケキョケキョ・・・・! 今朝も5時30分起床、6時10分出発。 早朝プチツーリングを敢行し、いつものツーリングコースを200km走ってきました。 3月に入りましたがまだまだ寒く
2024/03/02 22:20
【茶畑の紅梅】バイクとの写真撮影記録
2024年もバイクとの写真撮影を楽しみにしていた梅の木ですが、強剪定されたようで幹だけになっていました。近くで確認したところ、お花のつぼみは無く今年の開花は無理っぽい。
2024/03/02 20:30
明日は走ろうと思う。
ちょっと仮眠を取り、夕ごはんを腹いっぱい食べ、その後でリフォーム会社の方と締めの面談を行い、ようやく今日の日程を終えることができました。 今週もいろいろなことがあり、心も体もすり減ってしまった気がしま
2024/03/01 22:23
2月28日 強風の中を日帰り温泉まで出かける。
2月28日(水)強風が吹く中を、下仁田まで行ってきた。先週行けなかった荒船の湯まで行ってきたのだ。11時半に到着。下仁田荒船の湯冬の時期だと、熊谷から群馬方面へ出かけると行きは向かい風で帰りも向かい風だ。道の駅下仁田で小休止。珍しく30分の休憩。足が冷え切っていた。冷え切った身体を温めようと勇んで風呂場に入ったが、脱衣所も浴室も寒い。まだ午前中で、入浴客もいなかったからこんなものか。ここはサウナが併設されていて、サウナは暑すぎて入らないんだけれど5分ほど入り我慢して汗をかいた。(当方は寒がりで暑がりです。)1時間ほど滞在して帰宅した。166.3km走って7.21リットル給油した。リッター当たり23km.走ってくれた。相変わらず好調な883アイアン。トータルで10900km走行。来月はどんな景色を見せてくれ...2月28日強風の中を日帰り温泉まで出かける。
2024/02/28 18:24
泊崎半島のんびりツーその2
2024/2/18 泊崎半島のんびりツーその2 本吉町からR45を南下して泊崎半島へ北側から入る. 新しい高台の住宅地をいくつか抜けて,全然ニューじゃない(笑)ニュー泊崎荘を抜けて尾崎神社へ. バイクを置いて遊歩道を進み控えめに鐘を叩いてから神社にお参り. 潮で風化した狛犬とかさびさびの鐘とかなんかいい感じ. ここからの荒々しい海岸の風景もなかなかいい. 以前に来たときはこの先の歌津崎へ向かう遊歩道...
2024/02/28 13:47
Relax lunch
ひとっ走りしたあとは 短い陽の出ている間に マラソンギアの手入れを こんな日は lunchも少し拘ってみた。 今週も色んなことがあり 振り返ってみる。 特に「働き方」については テレビ番組やシンポジウムで 立て続けに学ぶことになり 出た結論は もはや点の話ではなく 考え方も制度も 根こそぎ変革するくらいでないと だめだなぁと思ったところ。 自分達が学んだり経験してきたことは このことにおいては 捨て去ったほうが良さそうだ。 夜は知人の社長就任祝い。 私より15歳ほど若いが しっかりしとるなぁ😆
2024/02/27 19:34
バイクシーズンまであと少し
夏から秋に掛けては「今年の冬は大雪だ」「寒い冬が来るはず」なんて言われてたけど、ふたを開けてみれば例年にないくらいの暖冬だった今年の冬。 どれくらい暖冬だったかというと、屋外作業の多い私がズボンに下に履く防寒着、ヒートテックって言ったらわか
2024/02/27 19:19
冷たい雨の日曜日、2月のホコリを拭き上げる 〜バイク磨き〜
昨夜の日付が変わったくらいから降り出した雨。 しとしとしとしと・・・冷たい冬の雨が降り続いています。 今日は日曜日ではありますが、リフォームの大工さんが来られることになっています。 それもあって、早め
2024/02/25 10:50
Morning run
メンテナンスが効いた翌朝は 気持ちも体も上り調子。 空はまだ曇天だが それで折れることはない。 久しぶりにHurleyに火を入れて まだ眠りから覚めたばかりの町を 尻目に走り出す。 気温は高くはないが 昨日のアロマのせいか 寒さも割と心地よく 体の芯は冷えてない。 一時間足らず走った所にあるcafeに 静かな朝の風景と 春を感じさせるガーデニング そして少し寒さも混じり合い 今日も素敵な一日の始まりだ。 昨日から心地良い時間の連続。 昔は仮にメンテ日というと 一日布団の中でダラダラと過ごすだけ。 夕暮れには言いようのない疲れと 後悔が襲ってくるのが定番だった。 素材に拘りが見える モーニングサ…
2024/02/25 09:45
泊崎半島のんびりツー
2024/2/18 泊崎半島のんびりツー 天気いいし気温も妙に高いのでツーリングに出発!さすがに峠方向はまだ無理なので,三陸方向へ. 利府街道を北上して,松島の手前で治祐ヶ森展望台に立ち寄ってみた. きつい登りのダートは結構荒れていて滑らないように気をつけて慎重に登って到着. 小屋があるちょっと開けた場所からの眺めは相変わらすとてもいい. ちょっとかすんでいるけど奥松島もよく見える. この辺りも...
2024/02/24 21:50
いろいろ考えながら寒空を200km 〜友・親・子供〜
昨日びっくりするような連絡が3件もあり、ヘルメットが修理から返ってきて浮かれていた私でしたが、一気に興醒めしてしまいました。 それでもいつものルーティンワークは欠かせません。 早起きして、寒空の下、2
2024/02/24 14:28
アライヘルメット(SZ−ram4)、ここに復活!!
2りんかんを通じてアライヘルメットの修理センターに送られていた銀ちゃん専用ヘルメット・SZ−ram4が返ってきました。 先日修理完了の連絡をもらい、夜勤明けではありましたが開店直後の2りんかんに受け取
2024/02/23 12:18
シシナゴ山・立石山その3
2024/2/10 冬の登山ツー シシナゴ山・立石山その3 山から下りてきて山形道わきの雷神社にお参り.おっ後光がさしている! 雰囲気がある石段を登ったさきの社殿で手を合わせる.静かでいい感じ. 地面に転がっていたこれが何かと思ったら灯篭の上のやつが落ちてしまったらしい. そしてシシナゴ山の山頂から見えた田んぼにいってみた.さっきいた場所を下から見たらこんな感じ. あの木がないところがさっき...
2024/02/22 09:29
シシナゴ山・立石山その2
2024/2/10 冬の登山ツー シシナゴ山・立石山その2 道のない立石山だが,ところどころピンクテープもあって安心だ. でも急登になるころに笹薮も高くなってきていよいよ本格的な藪こぎ. 笹だけじゃなくて木も多いのでなかなか疲れる. しかも登るにつれて積雪が中途半端に増えてきて,笹が横向きに雪に埋まっている感じに. そうなると足に絡んできてこれまた疲れる. やがて鞍部に出て,あれを登ればと思ったが地...
2024/02/22 09:28
冬の登山ツー シシナゴ山・立石山
2024/2/10 冬の登山ツー シシナゴ山・立石山 先週雪が少し降ったので山は積もっていることを期待して低山のぼりにカブで出発! 川崎町のR286のすぐ脇にそびえる(というほどでもないか)シシナゴ山へ. 山形道のガード下をくぐって,登山道入り口の案内に従って林道を登る. 林道はしっかりと除雪されていて何の問題もなく登れてしまい,登山道入り口近くのスペースにバイクを置いて,モコモコのバイクウェアから登山モード...
達居森から七ツ森その2
2024/2/4 宮城冬ツー 達居森から七ツ森その2 嘉太神ダムを出発して嘉太神林道へと入ってみた. 例年のこの季節だと雪が深くて遊びで走っている四駆の轍をたよりに走るのだが,ことしは余裕だ. それでも嘉太神橋からの支線に入ろうかと思ったが,重い雪でスタックして断念. ここは広葉樹と針葉樹の境目だね.なかなか美しい. こりゃあ楽勝だと気を抜いて走っていたら雪の下がアイスバーンになっていてすっ転んだ(...
2024/02/22 09:24
次のページへ
ブログ村 401件~450件