メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、あまねこです(=^x^=)節約生活=お金を貯める事が目的と考える人が多いと思います。確かにその通りで、お金を貯める為には節約が欠かせません。ですが、節約生活の真の目的は違います。真の目的は、自分の暮らしの底を知る事です。...
こんにちは、アジです。 2日前、またガソリン代や食品が値上げだとニュースでやっていましたが、株価関連のニュースにかき消されているいるように見えるのは私だけ? 集団心理で景気が良くなっていくような明るいムードが社会を包み込むことはあるでしょうが、私は全くその雰囲気を感じ取れていません。 ドライブが出来ない お金が貯まる人は頻繁に出掛けない プラっとそこまで ドライブが出来ない そうはいっても、そろそろアク抜きをしておかないと鬱積していくストレスにやられてしまいそう。(すでにやられている) なにも、レジャー施設に行って乗り物に乗ったりお土産を買ったり、美味しいビュッフェを食べたり、豪華な宿に泊まっ…
こんにちは、あまねこです(=^x^=)私は数年前から倹約に目覚め、お金の不安を減らす為に節約を続け、お金を貯めてきました。その結果、今現在では資産750万円まで到達しました。私がしてきた事としては、節約しつつ質素な暮らし方を整えてきた事です
【FIRE生活12か月目】2023年7月の主な入金と固定費支出
2023年7月の主な入金と固定費支出 2022年9月にセミリタイアしてFIRE生活12か月目。 先月の2023
こんにちは、あまねこです(=^x^=)お金を貯めたいからこれから節約するぞ!そう考えている人も多いと思います。ですが、ここで注意点があります。それは「今よりも支出を減らせればいいな〜」と漠然とした気持ちで節約をしない事。節...
2023年7月の支出公開(食費オーバーの対策と電気代削減の要因!)
今回は、あおむし家の2023年7月の支出公開です。 支出を振り返って、反省点や次月の目標設定に生かしていきます。
「手取り20万のTHE・凡人」短期間で資産700万まで増やした具体的な方法
こんにちは、あまねこです(=^x^=)私は現在手取り20万円で暮らしているTHE・凡人のアラサー男です。やりたい事も得意な事もなく、自分で稼ぐ力も皆無なので、普通に会社員として働きながら生活しています。そんな普通の自分ですが、3年程前に休職
【FIRE生活11か月目】2023年6月の主な入金と固定費支出
2023年6月の主な入金と固定費支出 2022年9月にセミリタイアしてFIRE生活11か月目。 先月の2023
このブログを読んでくださっている方の中には、これから節約を始めようと考えている方もいらっしゃると思います。 節約の第一歩に行うのは、難易度が低く、なおかつ一度やってしまえばずっと効果があるものがオススメです。その代表格が、電気会社の見直しです。 電力会社の見直しと聞くと、色々手続きが面倒くさそうとか、安くて怪しい電力会社にしたら電気が止まっちゃいそうとか思われるかもしれませんが、そんなことはありません。今はエネチェンジというサイトで見積もり比較し、30分もかからない手続きで電力会社が変えられます。もちろん、電気が止まることもありません。 今回は、節約の第一歩として最適な、エネチェンジを使った電…
30代独身でゆるーく一人暮らしをしています。過去を最近振り返るようになりました。あの時のお金を使っていなければ今は増えたのかもしれないと。何をするにもお金が必要なご時世。後悔ばかりが残りますが、過去はどうにも出来ないのでね。この先、何をどう
今回は、あおむし家の2023年3月の支出公開です。 支出を振り返って、反省点や次月の目標設定に生かしていきます。 今年の支出目標 2023年3月の予算 今月の支出振り返り 変動費 固定費 総括と2023年4月の予算設定 最後に 今年の支出目標 支出の振り返りの前に、あおむし家の今年の年間支出目標を設定します。 あおむし家では、2026年末に資産4000万円を蓄財してセミリタイアすることを目標にしています。4年後の目標を実現し、その後のセミリタイアも持続可能するために必要な支出は、年間260万円以下です。セミリタイアの金額として資産4000万円と年間支出260万円を設定した経緯は、以下の記事にま…
今回は、あおむし家の2023年4月の支出公開です。 支出を振り返って、反省点や次月の目標設定に生かしていきます。 今年の支出目標 2023年4月の予算 今月の支出振り返り 変動費 固定費 総括と2023年5月の予算設定 最後に 今年の支出目標 支出の振り返りの前に、あおむし家の今年の年間支出目標を設定します。 あおむし家では、2026年末に資産4000万円を蓄財してセミリタイアすることを目標にしています。4年後の目標を実現し、その後のセミリタイアも持続可能するために必要な支出は、年間260万円以下です。セミリタイアの金額として資産4000万円と年間支出260万円を設定した経緯は、以下の記事にま…
【お金】【家庭】夫婦でマネーフォワードMEを共有するなら項目は全部作り直そう!
節約生活をするために必須なのが、家計簿です。あおむし家では、家計簿アプリを夫婦で共有して、お金の流れを管理しています。 夫婦で家計簿アプリを共有するうえで重要だったのが、支出の項目作りです。今回はあおむし家で用いている方法をご紹介します。 あおむし家の家計簿アプリ 夫婦での共有を円滑にすため、項目を作り直した スマホアプリの場合 PCの場合 ①使用する大項目は5~6つまで ②新たに作る中項目の先頭には”〇”をつける ③中項目の数もできるだけ絞る ご参考:あおむし家で作った項目 家計簿の支出内訳がすっきりとわかりやすく! すでにマネーフォワードMEを使っている方へ:分類済みの項目を整理する方法 …
お金を貯めようと思ったとき、まず取り組むべきなのは支出を抑えることです。 収入を上げることや投資でお金を増やすことは、一般的にどちらも行動してから効果が出るまでに時間がかかります。 一方、支出の抑制は
現在、一人暮らしをしている方も、家族で住んでいる方も使っているお金、ちゃんと分かっていますか? 何気にお金を使っていて意外と気づかない部分、ち
「月10万貯金も可能」貯金体質になる為のお金と暮らしの考え方と工夫
こんにちは、あまねこです(=^x^=)私は今では質素倹約が身についたのか、月平均10万円近くは貯金が出来ています。しかし、昔は他人軸や見栄の方が強かったので、散財体質でした。それは、お金や暮らしに対する知恵や考えが無かったからです。今回は散
ブログ更新しました詳細は下記をクリックして読んで見てください!! https://miiiiiroomblog.com/aipril-23-domest…
2023年3月の支出をまとめました。家賃補助がなくなったので、前年同月比では支出総額は増えていますが、実態は支出を上手に抑えることが出来ました。
キャンプ1回の費用はいくら位?ファミリーキャンプの費用について
気になるキャンプ費用にフォーカス!色々なスタイルのキャンプがある中、費用も違うはず。キャンプ1回あたりの支出額についてチェック!
”倹約家ゆるミニマリスト”の身の丈に合った生活水準の整え方を紹介
こんにちは、繊細アラサー男のあまねこです(=^x^=)「生活が苦しい。でもどうすれば良いのか分からない」そう悩んでいる人も多いと思います。その原因の一つとして、必要以上の生活水準で生活している事が考えられます。例えば、手取り20万円の人が毎
こんにちは、アラサーポンコツ男のりょーです!節約って ”数十円〜数百円を我慢してコツコツ頑張るもの” というイメージが強いと思います。確かにそれも節約にはなります。ですが、多分その節約は長続きはしません。何故ならその途中で「なんでこんなに我
本記事では「低支出生活でのメリットとデメリットが知りたい」という方に向けて、月7〜8万円で生活している私なりのメリットとデメリットを解説していきます。
【アナタは大丈夫?】FIREを目指すと面白味のない人間になる説
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 なんと私、とんでもないことに気が付きました。 FIREやサ
こんにちは!夫婦でFIREを目指している夫@社畜夫婦です。以前、こちらの記事で私たち社畜夫婦のFIRE達成方法をお伝えしました。↑の記事では、主にFIRE達成条件&その考え方について述べています。私たち夫婦のFIRE達成条件:社畜夫婦のFI
モノが少ないことのメリット、知っていますか?ミニマリズムを実践し始めたばかりの社畜妻がそのメリット4つを紹介します。そして社畜の考える「ミニマリズムとは?」についてもお話ししています。
FIREでは投資の前になぜ「支出の見直し」が必要?社畜夫婦の見直し方も!
FIREを目指す一丁目一番地として、投資を始めるよりも前に「支出の見直し」が大切です。なぜ「支出の見直し」が大切なのか、それをすることでFIREをぐっと近づける考え方を説明します。また私たち社畜夫婦の実例も紹介します。
資産形成でよく言われるのが、固定費の見直しを行うということです。固定費とは日々の生活によって欠かせない支出のことですね。 ・住居費 ・食費 ・光熱費 ・通信費 このような支出が固定費の代表的なものですね。これらは生活していく上で絶対にかかる支出なので、安く抑えるほど効果が高いということです。しかし、これらを極限まで減らす必要も無いですね。 ・過剰なまでに節電を行う ・ガス契約しない ・通信速度に不満がある状態で使い続ける このようなことは固定費自体は抑えることができるのでしょうが、その分不便を感じてしまうということです。多くの世帯にとってはここまでする必要性は無いということです。 ・品質が同じであればより安い方を選択する ・多少の不便を感じるが価格と価値が合っている 固定費の削減はこのようなスタンスで向き合うのがよいということです。 しかし、固定費の見直しをしたからと言って必ずしも資産形成ができるかと言えばそうでは無いですね。人生においては固定費の見直しと同様に大切な支出管理があるからです。