メインカテゴリーを選択しなおす
#山岳写真
INポイントが発生します。あなたのブログに「#山岳写真」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【本日の一枚】剱岳にて(2)
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「剱岳にて(2)」です。 昨日に続き、こちらも剣沢へ…
2024/06/16 05:14
山岳写真
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【本日の一枚】可愛い?
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「可愛い?」です。 これは、ただ可愛い花を見て写した…
2024/05/31 04:13
【本日の一枚】剱岳モルゲンロート
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 今日の本日の一枚は「剱岳モルゲンロート」です。 これは、富山のとっておきの…
2024/05/31 04:12
IMCO オイルライター その後
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 今日は、以前「山のライター考」で報告した IMCO オイルライターについて、…
2024/05/31 04:11
【本日の一枚】新緑の頃
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「新緑の頃」です。 これは先日訪問した山形県・白川湖…
2024/05/27 11:38
【本日の一枚】冬の思い出(2)
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「冬の思い出(2)」です。 これは冬に乗鞍山麓へ行…
2024/05/27 11:37
【本日の一枚】冬の思い出
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。今日からブログ2年目、頑張ってまいります。 さて、今日の本日の一枚は「冬の思…
2024/05/27 11:36
【本日の一枚】水芭蕉の湿原
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「水芭蕉の湿原」です。 尾瀬といえば水芭蕉、ニッコ…
2024/05/27 11:34
【本日の一枚】虹の彼方へ
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「虹の彼方へ」です。 先日ブログに書きましたように、…
2024/05/21 13:04
山頂をめざす
長野県白馬村北アルプス唐松岳八方尾根登山道での撮影。左のピークが唐松岳山頂、その右へ順に、不帰Ⅲ峰、不帰Ⅱ峰、不帰Ⅰ峰、天狗の頭となります。この辺りは雪解けが進み、比較的歩きやすい部分。好天に恵まれ、前方の今だ雪を纏った不帰ノ嶮が、春山独特のコントラスト豊かな山容をアピールしていて、これに登山者を配して撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありが...
2024/05/18 03:41
春の五竜岳・鹿島槍ヶ岳
長野県白馬村北アルプス唐松岳八方尾根登山道での撮影。右のピークが五竜岳、その左奥の双耳峰が鹿島槍ヶ岳になります。雪解けが進む春山では、雪解け具合によって独特のコントラストを描き、それもまたフォトジェニックな景観だなと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほん...
2024/05/16 03:30
【本日の一枚】立山の朝
いつも Photo Life in Toyama へのご訪問ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「立山の朝」です。 このところ、少しでも富山の風景…
2024/05/05 07:11
新調した登山・車中泊関係の道具
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。今日はゴールデンウィーク初日からPC(Mac)のトラブルで一日終わっ…
2024/04/28 08:17
PRIMUSクッカーへの道のり
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 最近、登山用クッカーを買い直したりメスティンを導入したりしましたが…
2024/04/25 19:38
【本日の一枚】おぼろ月夜
今日も Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「おぼろ月夜」です。 これも残照と同様、冬…
2024/04/13 22:09
【本日の一枚】剱岳大窓の光芒
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「剱岳大窓の光芒」です。 剱岳は言わずと知…
2024/04/11 17:58
協会の仲間が一人増えました
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日は一昨日から我々の仲間が一人増えたお話です。 仲間が一人…
2024/03/29 09:02
[8] Suicaを使う / Garmin スマートウォッチ導入記
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。今回はGarminスマートウォッチでSuica機能を使う方法について…
山梨県北岳の夏を撮りに行きました。(1泊2日の旅)
フィルム時代です。(40代の頃かな?)山岳写真を撮りに 12Kgの機材を背負い、北岳山荘まで12時間かけて歩きました。 軽装で慣れている人は8時間くらいだそうです。 途中では周辺の自然を撮りながらの、のんびり登山でした。 夕方に北岳山荘に着き、泊まれるか尋ねたら予約なしで泊めてもらう ことが出来ました。 翌朝、富士山が目…
2024/03/18 13:08
山梨県北岳に登り夏の富士山を目の前で撮りました。
3000mの山は、北穂高岳(20代で登山)に次いで北岳(40代?)に登りました。 ほとんど機材(12Kg)だけ背負って、山容を撮りながら12時間かけて北岳山荘に到着。予約なしで泊まれました。 夏の登山でした。登山の経験も浅かったのでゆっくり歩くことにしまし
2024/03/18 11:08
厳冬の唐松岳と不帰ノ嶮
長野県 北アルプス白馬村岩岳山頂での撮影。ピーク左から、唐松岳(2696m)、不帰Ⅲ峰、不帰Ⅱ峰、不帰Ⅰ峰。ピークがⅢⅡⅠの形に刻まれているように見えるのが面白いと思いませんか。登山コースとしては難所の一つです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
2024/02/24 03:25
厳冬の鹿島槍ヶ岳
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。『神々しい』とは正にこういう光景を言うのかなと思いながら撮影しました。雲が晴れ、真っ白に雪を纏った、双耳峰の鹿島槍ヶ岳が現れました。冬山の撮影の醍醐味を実感するシーンでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
2024/02/20 03:36
朝陽に染まる白壁
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。雲の合間から射す朝陽に、雪を纏った岩壁が朱に染まり、その陰影と相まって不気味な光景に…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
2024/02/16 03:38
冬日和の山稜
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。冬季では珍しく、好天に恵まれ冬日和の北アルプス。厳冬の唐松岳を中心に、右に不帰ノ瞼、天狗の頭へと白銀の稜線が続きます。2月2日にご紹介したカットの撮影後、雲の状況が変化したのを見てアップ気味に撮影した続編です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の...
2024/02/12 03:39
【本日の一枚】穂高・今日最初の一閃
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「穂高・今日最初の一閃」です。 以前、上高…
2024/02/09 23:04
秋から冬へ、南アルプス冬景色。(山梨県)
山梨県北杜市からの甲斐駒ヶ岳冬景色です。(初冬) 山梨県芦安村から夜叉神峠へ入り、北岳を撮りました。(晩秋) 2点ともフィルム時代のもので、スキャナーで読み取りデータ化 しました。
2024/02/08 11:50
冬の安曇野平を望む
長野県 松本市松本市美ヶ原王ヶ頭付近での撮影。雪に覆われた静寂の高原の彼方にはアルプスの山並みが…。一方眼下には、白く覆われた安曇野平が広がり、この時期ならではの光景が。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
2024/02/08 03:22
Garmin スマートウォッチ導入記 [4] Garminの機種選び
Garmin スマートウォッチ導入記 [4] Garminの機種選び いつも Photo LIfe in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございま…
2024/02/07 09:21
【本日の一枚】霧のバックムーン
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「霧のバックムーン」です。 これは、以前 …
2024/02/07 09:19
Garmin スマートウォッチ導入記 [5] 登山で使うには
Garmin スマートウォッチ導入記 [5] 登山で使うには いつも Photo LIfe in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 元々…
2024/02/07 09:16
凍原に浮かぶ山稜
長野県 茅野市茅野市北八ヶ岳坪庭での撮影。広がる雪原に浮かぶ北アルプスの山稜。真冬に珍しい好天、北アルプスの全容が…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
2024/02/04 03:34
ハクキンカイロ と ZIPPOハンディウォーマー
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、寒い時期の山行や撮影行に使用するカイロの話題です。 ハクキン…
2024/02/02 06:41
束の間の好天
長野県 白馬村白馬村での撮影。厳冬期の山稜では、好天は神憑りです。早朝までの吹雪がおさまり、やがて蒼天の空に…。さらに、アクセントとしてすじ雲を一筆加えてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
2024/02/02 03:45
【本日の一枚】朝日に染まる穂高稜線
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。昨日は所用でブログをお休みさせていただきました。 さて、今日の本日…
2024/01/31 10:36
【本日の一枚】夜霧のバックムーン
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「夜霧のバックムーン」です。 この写真は昨…
2024/01/29 10:25
寒冷地での衣類の濡れと対策
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 寒冷地での衣類の濡れと対策 さて、1月の上高地撮影行の反省点を踏ま…
2024/01/29 10:22
【本日の一枚】夜明けの月
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 ここ北陸地方だけでなく、今日からしばらく日本海側は雪の予報。今季最…
2024/01/28 16:57
【本日の一枚】立山連峰とおぼろ月
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 先日行った上高地でガスバーナーのトラブルがあった関係で、このところ…
2024/01/28 16:53
スノーピークの神対応に感謝!
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 さて、今回の記事は『スノーピークの神対応に感謝!』です。 私は約2…
2024/01/26 23:48
【本日の一枚】夜明け前
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 昨日の地震で慌てましたが、富山市は震度5強。自宅はかなり揺れました…
2024/01/11 14:15
【本日の一枚】雨あがり
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「雨あがり」です。 新潟に棚田で有名な星峠…
2024/01/11 14:14
能登半島地震から1週間〜夕暮れの北方稜線
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 さて、1月1日の能登半島地震から1週間が経ちました。 震源地と大…
2024/01/11 14:12
【本日の一枚】静かなる大正池
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「静かなる大正池」です。 これは3月の初…
2024/01/06 01:30
Mac→Garmin GPSmap 64sでGPXファイルを使う方法
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。 さて今回は、Macのヤマレコ等で作成した山行計画などGPXファイ…
2024/01/06 01:28
2024 新年おめでとうございます
新年おめでとうございます 🙇本年もよろしくお願いいたします。 さて、今日は2024年の元旦です。今年は、「まめ」に「まじめ」に「まっすぐに」努力するという「3…
2024/01/04 14:44
【本日の一枚】記憶の木
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「記憶の木」です。 ここは岐阜県の新穂高温…
2024/01/04 14:40
冬の本栖湖で夜明けの富士山を撮りました。
山岳写真として初めて撮り始めたのが富士山でした。 中判カメラは、子どもの七五三祝いに合わせた頃ですので 今から40年以上前に購入したものです。 中判カメラ(マミヤRZ67)に単焦点レンズを3本合
2023/12/31 09:48
【本日の一枚】冬の蓼科山
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「冬の蓼科山」です。 冬の蓼科山に登るには…
2023/12/26 02:42
【本日の一枚】霧の朝
いつも Photo Life in Toyama へのご訪問、誠にありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「霧の朝」です。 尾瀬にいたある日、朝、濃い…
2023/12/21 12:59
【本日の一枚】光芒の朝
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「光芒の朝」です。 いつもの通り、富山の朝…
2023/12/19 22:02
次のページへ
ブログ村 101件~150件