メインカテゴリーを選択しなおす
#相続
INポイントが発生します。あなたのブログに「#相続」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
エンディングノートを遺言書の代わりにできるのか?
「エンディングノートに、相続したい内容(遺言内容)を書いておけば、一石二鳥だ。わざわざ公正証書遺言なんて作らなくてもいい」誤っています。エンディングノートには法的効力はございません。逆に、法的効力のある遺言書に書けない内容を記しておくものです。但し、法的
2024/12/13 20:06
相続
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
遺産分割協議書をつくる 7
この押印に関してですが、遺産分割協議書には定まった形式がないと先に申し上げた通り、法律でさだめたきまりがあるわけではありません。この押印が実印ではなく、認印だったとしても法律上は遺産分割に関する合意があったという書類にはなります。 しかしこの遺産分割協議書を受けて手続きをする側としては、より確実に相続人の合意があり、誰から見ても間違いのないものでないと困るわけです。もし手続きを進めてしまった後、その協議書に不備が見つかった場合責任は手続きをしてしまった側が負わなければならない場合があるからです。
2024/12/13 09:09
遺産分割協議書をつくる 6
まずはどちらかというと簡単なところから。遺産分割協議書に求められる体裁についてのお話しから進めたいと思います。 遺産について、何をどの相続人がもらうのか、合意が成立するとその内容を「遺産分割協議書」という書面にする必要があります。とはいえここまですんなりいけばというところなんですが、そのあたりはまた後程ご説明したいと思います。 遺産分割協議書とは、簡単に言うと、遺産分割の内容を記載し、相続人が署名または記名し、押印をすることで完成します。
遺産分割協議書をつくる 5
ただ遺言書の内容次第では、遺産分割というものが必要なくなる場合もあります。 また相続人が一人だけといった場合 被相続人の財産はすべて引き継ぐことになるので、遺産分割協議もとうぜん必要ありません。 しかし複数の相続人がいる場合、それぞれが民法で定められた相続分に従った「共有」という形で一旦 被相続人の財産を共有することになります。この仮の状態を解放し、分配、しっかり個人に帰属させるというのが遺産分割になります。
遺産分割協議書をつくる 4
まず遺産分割とは、相続が開始した後に共同相続人の共有に属している相続財産について、相続財産ごとの権利者を確定していくという作業のことを言います。つまり銀行の預貯金は、誰と誰、いくらずつ、不動産は、株は、といった感じですね。 前提として、相続される方(被相続人といいます)が亡くなって、相続が開始されると被相続人の財産は、相続人に承継される、受け継がれることになります。これが民法に定められたひとつ原則です。
2024/12/12 19:59
遺産分割協議書をつくる 3
遺産分割協議書を今後作る機会のある方にむけてご説明をしていきたいと思います。 行政書士は、業務として遺産分割協議書の作成を請け負うことも可能ですので必要に応じてお問い合わせ、依頼をご検討ください。料金等は事務所によって違いますので、無料相談などを利用して、見積もりなどを取ってみるのがイイかもしれません。
遺産分割協議書をつくる 2
ただそれだけ重要な内容ですので、記載内容の正確さであったり、実印での押印であったり外してはならない事柄もあります。遺産分割協議書には、決まった形式がないとは言われますが、それだけに有効な後々 つっこまれることのないものを作る必要があります。 形式面だけではなく、その作成手順に不正があったり、説明不足のまま形だけの遺産分割協議書を作ってしまうとその有効性を問う審判というのも裁判所でよく見かけます。
相続小ネタ集 46.武士の相続を参考にしました1
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 前回記事の最後の部分で、武家の末期養子について少しだけ触れましたが、どうしてここまで必死だったのか・・・もちろん、嗣子不在を理由にしたお取り潰しが普通に行われていたからです。何が何でも男子、男子、男子・・・これでもって...
2024/12/11 18:33
遺産分割協議書をつくる 1
親が亡くなって 相続が発生した時に「遺産分割協議書」なるものが必要と言われることがあります。「何それ」って普通なりますよね。 ただ不動産売買や相続税の手続き、また金融機関の手続きなどなど必須の場合やあると手続きがスムーズになったりということがあります。 また後々 言った言わないで揉めることの無いように相続発生時に相続人全員が納得した内容を書面に落としておくというのが実は手続き云々よりも大事な場合があります。
2024/12/11 09:16
電子署名ソフトを導入
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。以前から迷っていた、電子署名ソフトを、やっと導入する決心がつき、この度契約をしました。きっかけは、商業登記申請の補正でした。
2024/12/10 09:32
LS更新研修を受講
こんにちは。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。秋が深まる週末の土曜日。成年後見の司法書士任意団体リーガルサポート(略してLS)の、令和6年度経験者セミナーに出席してまいりました。
公正証書遺言がなくなることはないのか?
自筆証書遺言の場合、例えばあなたのご自宅に遺言書を保管することになるでしょう。火災や震災等が起こってしまいました場合、紛失するおそれがございます。公正証書遺言なら公証役場に保管されますが、公証役場なら大丈夫なの?火災や震災等が起こらないと言い切れるのか?
2024/12/09 18:50
私の遺産分割調停体験談 記事番号15 遺産分割調停 今思うこと。
はじめに 誰の親も亡くなる時は必ず来ます。その時相続が発生し、遺産分割協議が行われます。親は2人いますので、これを2回経験すると思います。 私は1回目の遺産分割協議に失敗して調停を経験し、それを記事にしてきました。 父の死亡後4年が経過した今、当時の経験からいえる事を改めて記事にしたいと思います。 1.自分の事例での結果 ①費用と配分 私の調停の事例は、以下の点で比較的シンプルな事例であり、基本的な流れを掴むうえで参考になるかと思います。 ・亡父に借金がなかった。 ・不動産はあったが実家の土地建物だけだった。それらは登記などの法律上問題がなかった。 ・不動産を欲しがる人
2024/12/08 14:57
エンディングノートを作っておくことは、あなた自身の安心にもつながります
遺言書には書けない内容もございます。例えば、あなたの死後に行ってほしいと思っていること。家族が知らない契約があり、その契約は解除してほしいこと…様々なケースがあります。もっともっとたくさん伝えておくべきこともございます。これは残された相続人(家族)の負担
2024/12/08 06:26
遺産相続は妻に全額なら相続税はかからない?配偶者控除のデメリットにも注意!
一次相続では配偶者控除のメリットを活かして節税したい!その一方で、二次相続で子の相続税負担も不安になることでしょう。この記事では、配偶者の将来の家計をシミュレーションして必要額を試算し、それに基づいて一次相続の配分を決める例をご紹介します。また、配偶者の家計と節税の観点から、その効果を検証します。
2024/12/07 20:19
相続小ネタ集 45.養子のさらにその子の扱いって?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ちょっと前に気の毒な裁判が有ったのですが。残念ながらそのニュースソースは、現在リンクが切れてしまいましたので、概要の説明をしたいと思います。 端的に言いますと、養子の縁組とさらにその子の出生のタイミングによっては、そ...
2024/12/04 20:08
公正証書遺言なら、遺言書があなたの筆跡であるか否かのチェックが不要です
自筆証書遺言を作成されました場合、本当にあなたの筆跡であるか否か、家庭裁判所でチェックが必要となります。検認と呼ばれています。相続人(家族)が家庭裁判所で手続きされ、更にある程度時間がかかります。このような手間を省きます上でも、公正証書遺言を作成されるべ
2024/12/04 19:32
公正証書遺言ならあなたの手書きや捺印(押印)は不要です
自筆証書遺言の場合、形式もございます上、原則遺言内容はすべて自筆でないといけません。訂正も大変です。しかし、公正証書遺言でしたら、あなたの自筆は必要ではございません。最終的に公証人の前で署名だけは必要ですが、もし署名できない事由がございましたら、公証人の
2024/12/04 19:31
両親が介護に[257]兄も少しは・・・ 2024年5月2日
50代主婦が胆嚢癌になりました。その記録と両親の介護、日常等書いてます。
2024/12/03 16:45
相続の怪 納税通知書を見て分かった事
先ほど玄関チャイムの鳴る音。出れば「相談が・・」で聞きなれた声は実家近所の住人。用件は60年ほど前、共同で掘り管理していた井戸ポンプが故障して「この際撤去したら・・」の声が出ているとの事。「それで構いません お任せします」と返事して、でもその設置場所は親から
2024/12/03 11:37
秋田県土地家屋調査士会秋田支部の無料相談会
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
2024/12/02 20:22
あなたが莫大な遺産を相続する方法
きっとあなたはもう既に、多くの遺産を相続しているはずです。 その遺産とは、"知識"です。学問や読書をするという事は、世代を超えた知識を相続し、または今を生きる人からも贈与を受けるという事に他なりません。そして、その最高の財産である知識への門戸は、今や全ての人に開け放たれています。たとえ貧しくとも、この遺産は望んだ誰もが相続できるのです。 相続とは土地や金品を受け継ぐことだけが相続ではなく、叡智も相続するのです。誰もがこの集合知や経験知といった歴史を相続しています。 私たちは、ある人が一生をかけて培った経験や知識、一瞬の閃きがもたらした幸運、そうしたものを瞬時のうちに会得し、それら
2024/12/02 16:43
公正証書遺言はすぐに作成できるのか?
公正証書遺言は、公証役場の公証人との間で遺言書に記載されたい内容や、事前に公証人に提示等しないといけない物がございます。例えば、今日公証役場に向かい、パッと作成されるものではございません。事前準備には時間もかかります。公証人とのやり取りも大変です。大塩行
2024/12/02 03:57
亡くなられました後の契約解除は相続人(家族)に手間がかかります
亡くなられました後、あなたの契約を解除します際には、相続人(家族)にかなり手間がかかります。契約解除するものは、意外とたくさんございます。例えば、電話のみならず、水道、ガス、電気…自動車をお持ちでしたら、自動車の手続きも必要です。その他にも、様々ございま
2024/11/30 09:39
エンディングノートをご自身で作成されますと漏れが生じる場合がございます
エンディングノートはご自身でも作成可能です。但し、記載しておいた方がいい内容に漏れが生じる場合がございます。作成サポートを行っています。私からのご質問に口頭等でご回答いただきますだけでOKです。最終的には、綺麗に製本したものを納品(お渡し)致します。まずは
2024/11/30 09:37
両親が介護に[256]相続した土地の件で・・・ 2024年5月1日
2024/11/29 16:53
相続小ネタ集 44.相続税の申告はどこにすれば??
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 相続あるある・・・相続税の申告はどこにすればいいの? 実際、相続手続きが終わってから相続税の申告ということで、順番的には一番最後になるのが通常ですが、実は被相続人の死を知った日から10ヶ月以内という期限が有りますので、...
2024/11/26 17:36
お客様が広がってきました
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。当事務所は、7年前の開業以来、ずっと同じ目黒区目黒本町にあります。目黒本町は、目黒区の中でも、大田区や品川区にも近いので、この3区のお客様が多いのですが、最近は若干ボーダレス?!なってまいりました。
2024/11/26 13:38
【50代からの終活】断捨離の次にやったほうがいいこと
まわりの50代よりも早く親を見送った経験から、少しずつ終活を始めています。
2024/11/26 09:23
四国の皆さま、公正証書遺言作成、終活サポートサービスを行っています
四国の皆さま、終活に向けまして動きませんか?昨今大きな問題になっていますのが相続です。相続が“争続”となるケースもございます。生前に行っておくこと。それは、生前の意思表示です。そのために必要なことは、公正証書遺言作成だと思います。公正証書遺言に、相続財産
2024/11/26 02:49
公正証書遺言は重要です(帰化されたのでしたらもっと重要です)
公正証書遺言を作成しておきますと、相続の際にもめにくい可能性が高まります。また、あなたの相続に対する意思表示をきちんとした形で行えます。お元気な内に作成されるべきだと思っています。過去帰化されているのでしたら、より一層作成さえるべきです。相続させたいと考
2024/11/26 02:47
公正証書遺言を作成したが内容を変更したい…
公正証書遺言を作成しました。時が経ち、少し内容を変更したいと思いました。一度公証役場で作成していますので、どうやって変更するのか?変更するのではなく、新たに公正証書遺言を作成します。そうしますと、新しい公正証書遺言が有効になります。すぐにでも作成しておく
2024/11/26 02:46
デジタル資産バトンで安心!故人のデジタル遺産をスムーズに管理する方法
最近、「デジタル資産」「デジタル遺産」といった言葉を耳にすることはありませんか? この記事では、具体的にどういうものなのか、どうやって管理するといいのかなどについて紹介します。 ▼デジタル資産バトンはこちらデジタル遺産 バトン お問い合わせ
2024/11/25 13:58
相続した土地、もらって!
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。相続登記義務化により、やっとの思いで相続登記した土地があります。使うあてはない、遠方の都道府県にある農地や山林です。ただでもいいので、誰かにもらってほしい、処分したい、そんなご相談がよくあります。
2024/11/22 08:31
相続人間の情報共有をサポート
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。当事務所では、遺産承継手続のご依頼をいただくと、相続人から数多くの情報(財産・債務)を提供いただき、とりまとめをして、相続人間で共有していただいています。被相続人に関する情報を、相続人間で共有すれば、お互いに納得いく遺産分割協議ができると思うからです。
公正証書をつくる方法 7
6で述べたものが必要になりますが、事前に公証役場へ確認を入れておいた方が良いです。 公証人によりますが、印鑑登録証書の代わりに写真付きの公的身分証明書と認印で可能な場合もあります。 また受任者が法人の場合は、法人の印鑑証明書、実印、代表者の身分を示す書類(登記事項証明書)、委任状など 個人で受任でする場合とはいろいろ違うところもあるのでご注意ください。
2024/11/20 09:25
解放 ~まだすることはあるけれど~
ブログのサブカテゴリーに「日常」とともに「相続」というのを設けてあります。このブログを始めてからずっと相続不動産のエンドレスかと思えるほどの面倒それを経験してきました。今日のカテゴリーは「相続」なのかもしれませんでも、少し違う・・・諸手を上げて喜びたいの
2024/11/19 22:19
相続小ネタ集 43.相続廃除成功しました(ある判例)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 前回は相続廃除に失敗した判例をあげましたが、今日は一転、成功した例を見てみたいと思います。結構悪質というか、エグい感じもするかも知れませんので、閲覧注意です。それほどでもないかw 判例(東京高裁平成4年12月11日決定...
2024/11/19 17:47
公正証書をつくる方法 6
契約日に必要なもの。公証役場で契約をする日には、必要な書類や作成費用などすべてが揃わないと公正証書を作成することが出来ません。事前にメールなどで送っているもの全てではないですが、原本を持参しないといけないものも有ります。忘れものが無いように注意しましょう。 一般的なものとしては 〇委任者の戸籍全部事項証明書 〇委任者の印鑑登録証明書(発行から3カ月以内のもの)と実印 実印は結構忘れがち、もしくは違う印鑑だったりして困る場合も有ります。 〇委任者及び受任者の住民票(本籍地入りで個人番号不記載のもの) 〇受任者の印鑑登録証明書(発行から3カ月以内のもの)と実印 〇公証役場に支払う費用
2024/11/19 09:14
公正証書をつくる方法 5
ただし委任する内容(管理対象財産や契約内容)、公証人の先生により以下の書類を求められる場合も有ります。 金融機関の通帳 保有株式の明細書 生命保険 火災保険の保険証書 不動産の登記情報 固定資産評価証明書 車両車検証 など。 契約内容を裏付けるためにも必要という事ですね。
公正証書をつくる方法 4
準備書類について任意後見契約書案の提出時 公証役場から求められる書類は以下になります。 委任者の戸籍全部事項証明書 委任者の印鑑登録証明書(発行から3カ月以内のもの) 委任者及び受任者の住民票(本籍地入りで個人番号不記載のもの)このあたりが一般的にもとめられるものになります。
遺贈と相続の違いを分かりやすく解説!遺言でモメない「家族円満のコツ」とは?
遺贈はシンプルに、「遺言書に基づいて財産をあげること」です。遺贈の最大の特徴は、法定相続人以外にも財産を渡せる点といえます。友人、近所の人、ペット保護団体など、誰でもOKです。
2024/11/18 15:52
生命保険契約者がいなくなったら…残された相続人が知っておくべき保険手続きマニュアル
本記事では、生命保険契約者が亡くなった際に知っておくべき手続きの流れや、必要な書類、保険金請求の期限、さらには税金や相続放棄のポイントまで、分かりやすく解説します。必要な知識を確認し、安心して手続きを進めてください。
2024/11/18 15:51
公正証書をつくる方法 3
どこの公証役場にするかが決まりましたら、公証役場に電話するかメールをしてどういった契約書を作りたくて、どんな書類が必要なのか確認しましょう。折り返し公証人事務係から返答があります。複数人公証人さんがいる場合はこのタイミングで今後誰宛に依頼すればいいのか教えてくれます。 メールアドレスは各公証役場ホームページに代表アドレスがありますのでそこで良いと思います。案文や必要書類などはいきなり送り付けないようにご注意ください。
2024/11/18 09:21
公正証書をつくる方法 2
ご自身で公正証書を作っていくぞということで、完成までの流れを見ていきたいと思います。 1 公証役場との打合せ公証役場は、お住まいの地域に複数あるとはいえ結構点在しています。都心部などでは、法人ニーズをふまえて近隣に複数あったり、一交渉役場に複数人の公証人がいることもあります。しかし地方だと数が少なかったり、公証人一人なんていうことも良くあります。 契約書の内容に関する相談は無料ですが、できるだけ要領よく質問等は行いましょう。基本予約が必要です。
公正証書をつくる方法 1
任意後見契約書は、法務省令で定められた様式に従った公正証書で作成しなければなりません。ただその他の「見守り契約」「財産管理委任契約」「死後事務委任契約」「遺言書」などは公正証書で作らなければならないという法律はありません。 しかしこれらの契約で重要なことは、委任者・受任者の合意を明確にすることですので、公証人立ち合いのもと公正証書で作っておくというのが適切かもしれません。費用の問題がありますが・・・。
2024/11/18 09:20
新潟地方法務局主催 相続・遺言相談会に参加しました
司法書士 株式投資 ちいさな幸せ
2024/11/18 07:29
養子縁組前に生まれた子は、縁組後の遺産を代襲相続できない
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。相続に関する最高裁の判断があったのでご紹介します。養子縁組前に生まれた子は、亡くなった親の相続権を引き継げるか?結論から言うと、「引き継げない」という判断でした。養子縁組後の遺産、親に代わり相続「できず」 最高裁 日経新聞原告の母親は、原告たち(きょうだい)を生んだ後、自分の母(原告の祖母)の姉妹と養子縁組しました。養母には息子がいました。原告の母...
2024/11/14 14:15
遺産整理の費用が気になる方へ-横浜市の相場から支払い方法まで徹底解説
「遺産整理って、いったいいくらかかるんだろう?」「どこから手をつければいいか分からない…」と悩んでいませんか?相続が発生すると、遺産整理の必要に迫られることが多いですが、費用面での不安もつきものですよね。
2024/11/11 11:28
福岡でお悩み解決!土地家屋調査士の頼りどころ 土地家屋調査士ウエムラ事務所 より
相続登記の義務化は、相続財産の明確化とトラブル防止に向けた重要な法改正です。福岡における具体的な影響や土地家屋調査士の役割を詳しく解説し、円滑な手続きのための専門知識とアドバイスをお届けします。 1.相続登記の義務化とは何か 相続登記の義務
2024/11/11 11:24
次のページへ
ブログ村 601件~650件