メインカテゴリーを選択しなおす
#司法書士
INポイントが発生します。あなたのブログに「#司法書士」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
令和2年度測量士・測量士補試験の実施日程
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
2023/06/05 09:53
司法書士
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
不動産の相続登記
速やかに司法書士に相談を 亡父の相続財産は預金と不動産(実家の土地建物と農地)でした。不動産は相続すると3年以内に登記をすることが義務化されました。(令和6年4月1日施行) houmukyoku.moj.go.jp 不動産の登記手続きは結構面倒です。相続財産に不動産があることが判明したら、まずは司法書士に相談することをお勧めします「。 不動産登記は自分ですることも可能ですが、余程の専門知識を持った方でなければ、司法書士に依頼するのが無難です。 こちら(法務局)に相続登記の説明が書かれていますが、かなりの手間がかかることがわかると思います。 001392977.pdf (moj.go.jp) 私…
2023/06/01 17:01
2023年6月司法書士所感「遺産のルーツを知る」
2023年6月の司法書士所感です。タイトルは「遺産のルーツを知る」ですお金に色はない?遺産分割のヒントになれば幸いです。川崎市麻生区新百合丘司法書士田中康雅事務所
2023/06/01 11:20
実家のなりもの
2023/05/31 21:02
サクラエージェンシー事件
サクラエージェンシー事件 民事編
50周年記念
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。毎年恒例の、東京司法書士協同組合からの記念品ですが、今年は例年と趣が違いました。というのも、組合創立50周年なんだそうです。いつも消え物なのですが、今年は記念に残る物もありました。ルーペです。ルーペ、欲しかったので丁度よかったです。小さい字がですね…。眼鏡をかけてもですね…。そんな組合員や事務員の心の声が聞こえたのでしょうか?お菓子のほうは、私の好き...
2023/05/30 15:40
食べてびっくり!
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。どら焼きをいただきました。湘南のどら焼きなので、サーフボードの形です。「バタどら」と書いてあるので、生地にバターを練りこんであるのかと思っていました。食べてびっくり!バターが板状のまま入っていました!!サーフボードだけに??餡とバターが合わさって、とても美味しかったです。どうもありがとうございます!!むか~し、高校の購買で売っていた(そしてよく買...
2023/05/29 16:32
錦糸町の思い出
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。先日、会社員時代の先輩から久しぶりに連絡が来ました。同じ部署だった人たちのSNSグループを作ったとのことで、私も参加させてもらいました。皆さんとは、会社を辞めてからも時々会ったりしていたのですが、だんだん会う回数も減ってきた所にコロナ禍となり、数人と年賀状のやり取りだけになっておりました。SNS上とはいえ、また気軽に連絡が取りあえるようになり、嬉しく思...
2023/05/25 15:13
ゆうちょ銀行の口座番号の検索
ゆうちょ銀行の振込先口座を教えてもらったものの、記号番号で 伝えられて困ることもあるかと思います。 こういった場合は金融機関コードを含むゆうちょのホームページで 振り込み先口座番号を検索することが可能です。 やり方は簡単で記号と番号を検索フォームに入力するだけです。 ゆうちょ銀行の振込先口座番号がご不明でお困りの方は利用してみるのも いいかもしれません。 関連リンク:
2023/05/25 08:12
登記/土地家屋調査士・司法書士
登記簿謄本(登記事項証明書)を見た事がある方はわかるかもしれませんが、登記簿には表題部と権利部に分かれて記載されています。<表題部>・・・(土地の場合)所在・地番・地目・地積等(家屋の場合)所在・家屋番号・構造・床面積等<権利部>・・・(甲
2023/05/24 17:42
任意整理と費用対効果|依頼しても意味がない場合
司法書士の山口です。 今日は、任意整理の費用対効果について。 「任意整理しても本当に得はあるの?」「任意整理費用を払って意味あるの?」こういう不安を抱えている…
2023/05/23 16:32
「顧客満足度」の向上を考えてみる
事務所の発展に欠かせないのが顧客満足度です。 今回は「顧客満足度」を向上させるためには何をすればいいのかについ
2023/05/23 08:39
司法書士と検索広告 初心者編
司法書士事務所が得意とする案件、例えば“相続”“贈与”などのキーワード、または事務所が所在地となる地名や最寄り
2023/05/23 08:37
令和五年度司法書士試験 筆記試験 仙台会場
2023/05/20 10:32
「いらない土地を放棄したい」(相続土地国庫帰属制度の概要)
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。2023年4月27日に施行された「相続土地国庫帰属法」不要な土地を国に引き取ってもらう制度です。以前このブログでもご紹介しました。「相続土地国庫帰属法」 2022年5月23日この時は、新聞の記事の紹介ということで簡単な説明で終わりましたが、気になる方は多いと思います。(現にこの時コメントを頂きました)そんな方に朗報です!この度、長田事務所のホームページに、相続...
2023/05/16 15:00
後見人の不正行為|預金横領の現状とその対策
司法書士・行政書士の山口です。 後見人の不正行為。被後見人の財産を使いこむいわゆる横領行為が多いと言えます。 今年2023年になってからも、そうしたニュースは…
2023/05/16 11:13
開業記念日です
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。今日、5月15日は、長田事務所の開業記念日です。今年も無事、この日を迎えることができました。23周年です!!それもこれも、支えてくださる皆さまのおかげです。先日も、そんな方からお菓子をいただきました。ありがとうございます!来年も皆さまと今日をお祝いできるよう、がんばります。長田事務所へ、Go!行こう!!(5!15!!)よろしくお願いいたします。#お客様や取...
2023/05/15 13:35
地震が多いですね
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。今朝は、緊急地震速報の音で目が覚めました。木更津市が震度5強とのこと。石川県の珠洲市といい、最近地震が多いですね。今一度、家の中の危険箇所をチェックしようと思います。それから、司法書士事務所としては、もう1つ大事なことを!それは、空き家の管理です。地震で、瓦が落ちたり、塀や壁が崩れたりして、周囲に被害を出してしまうことがあります。空き家と言えど、...
2023/05/11 14:22
取締役が一人の株式会社の取締役の重任登記
株式会社の取締役の任期が終了しても同じ取締役が就任 し続けることも多いと思います。 取締役に全く変化がなくても任期が満了すれば 役員変更登記が必要となります。 この同じ取締役が継続して取締役になる場合を重任と いいますが、任期が満了した場合は株主総会で 取締役重任の決議をとる必要があります。 この場合に取締役が一人の会社の場合は取締役であると 同時に代表取締役にもなりますが、代表取締役につ…
2023/05/09 07:01
「デジタル遺言制度を創設へ」 日経新聞
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。5月6日の日経新聞一面の記事です。「デジタル遺言制度を創設へ」政府は、法的効力がある遺言書をインターネット上で作成・保管できる制度の創設を調整するそうです。法務省が年内に研究会を立ち上げ、2024年3月を目標に、新制度の方向性を提言するとのこと。現在、自筆証書遺言を作成するには、遺言者本人がペンで本文を書かなければいけません。財産目録は、PCで作成した文...
2023/05/08 13:58
相続土地国庫帰属制度
相続土地国庫帰属のことは久留米市の渡辺和也司法書士事務所にお問い合わせください。
2023/05/02 11:28
2023年5月司法書士所感「AIさん、そうは言っても」
みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか5月の司法書士所感です。お題は「AIさんそうは言っても」です ☝こちら川崎市麻生区新百合ヶ丘司法書士田中康雅事務所
2023/05/01 10:45
直ちに、速やかに、遅延なく。
司法書士。仕事の都合で、司法書士の先生と話しをする機会があるのだが。法の下で働く彼らは、容赦ない突っ込みが多い。「すみませーん! 直ちに、修正しまぁーす」「法令で用いられる短期的な期間の表現は、『直ちに』『速やかに』『遅滞なく』の3種類があ
2023/04/28 23:21
両国のお菓子
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。両国のお菓子を頂きました。ありがとうございます!両国と言えば、相撲ですね。以前も書きましたが、私は大学時代に両国でアルバイトをしたことがあります。病院内のレストランで、場所柄、怪我で治療中のお相撲さんも来ていました。普通の椅子では小さいので、従業員の休憩用のソファーに座ってもらい、普通のグラスでは小さいので、セルフサービス用に各テーブルに置いてあ...
2023/04/26 15:17
他社のソフト、システムから司法くんへ
他社の司法書士システムからの載せ替えのご相談はお気軽に
2023/04/26 10:13
法務事務所と法律事務所の違い、法務事務所とは?
まず、法律事務所とは弁護士の事務所のことをいい、 弁護士は法律事務所と称することが義務づけられて います。 弁護士法第20条 弁護士の事務所は、法律事務所と称する。 これに対して法務事務所は司法書士や行政書士等が名乗って いることが多いですが、法律上の根拠はありません。 ただ、法律事務所と法務事務所は見た目が似ていることから 紛らわしいと感じる一般の方もいらっしゃるようです。 また、法律事…
2023/04/26 08:06
令和5年10月より郵便料金値上げとその影響
日本郵便が令和5年10月1日より郵便料金をまた値上げするようです。 具体的には 一般書留料および現金書留料 435円⇒480円 簡易書留料 320円⇒350円 内容証明料(謄本が1枚)⇒440円⇒480円 特別送達料 570円⇒630円 その他の料金改定については郵便局ホームページでご確認ください。 今…
まだ眠くて困っている。
この話題ばかりで申し訳ないが、まだ眠くて困っている。一応、処方された薬からドラールを抜いて服んでいるのだけど、あいかわらず午前3時ころ、1時間ほど中途覚醒する。 なので、これ以上は薬を減らしたくない。そうでなくても、夜の寝が浅いせいと思われる昼の眠気が大変なのだ。しかし、今日は、昼の眠気だけでなく、ロキソニンを服んだら眠気に耐えきれずに2時間も横になってしまった。 もう、こうなると、夜の寝が浅いから昼も眠いとは言えない。完全に過眠である。しかし、これ以上の薬を減らす許可も主治医に貰っているのだが、深夜の長時間の中途覚醒が怖くて減らせない。いったい、どうしたものか。悩みは尽きない。 今日の命の危…
2023/04/24 22:03
認知症対策で自宅を信託している方はご注意を
自宅を売って老人ホーム等施設に入居を考えている皆さんは、売却の際、判断能力がない場合は、成年後見制度等を利用しないと売れないことはご存じだと思います。ただ、一旦成年後見制度を利用すると、一部の例外を除
2023/04/20 18:43
司法書士とアンチエイジング
若く見えたいとは多くの人が思うところです。 シミやたるみを解消するだけで見た目はとても変わりますが、そもそも老
2023/04/20 10:36
所在等不明共有者の不動産の持分の取得・譲渡の制度
共有状態にある不動産について、所在等が不明な共有者がいる場合には、その利用に関する共有者間の意思決定をすることができなかったり、処分できずに公共事業や民間取引を阻害したりしているといった問題が指摘されています。また、所有者不明土地問題をきっ
2023/04/19 16:53
ありがとうございます
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。お客様からお菓子をいただきました。ありがとうございます!フィナンシェ&マドレーヌです。大好きなので、とても嬉しいです。おいしいですよね。お茶の時間が楽しみです!気温差の激しい時期なので、おいしいものを食べて元気に過ごしたいものです。皆さまも体調を整えて、楽しいGWに備えてくださいね。体が元気でも、心に悩みがあると、なかなか楽しめません。もし相続や不...
2023/04/19 12:39
「所有者不明土地・建物」「管理不全土地・建物」の財産管理制度
いわゆる所有者不明土地・建物や管理不全状態にある土地・建物は、公共事業や民間取引を阻害し、近隣に悪影響を発生させるなどして問題となっています。これらの問題を解決するために利用されてきた既存の財産管理制度は、不在者や被相続人等の財産全般を調査
2023/04/18 16:53
賃借人死亡後の賃貸借契約上の貸主側の対応②
賃借人が死亡した場合の契約の解除等には困難が伴うことが ありますが、こういったことを防止するため事前に契約で リスク回避する方法が考えられます。 これは賃借人に第三者と賃貸借契約の解除などに関する 死後事務委任契約を締結してもらう方法です。 この契約をしておくと賃貸借契約の解除がスムーズにでき、 貸主側の負担を軽減できる場合があります。 尚、賃借人死後の契約の解除や残置物の処理については …
2023/04/18 08:30
「破産しか方法はない」本当にそうなの?
司法書士の山口です。 債務整理の相談でよくあるケース。 「あなたの場合は自己破産しかない」 「任意整理できない…破産するべき」 他の事務所に相談をしてみて、こ…
2023/04/16 17:11
銀行などへの成年後見人等就任の届出
成年後見人等に就任した場合、本人の銀行へ 成年後見人の届出をする必要があります。 この場合、大手銀行やゆうちょなどではどこの支店でも 届出ができることが多いですが、地銀や信用金庫などで は預金のある支店でないと手続きができない場合が あります。 この際にその支店が近くであればいいですが、遠方の 場合は困る場合があります。 そういった場合には近くの支店で経由申請による届出 (その支店から申請…
2023/04/14 08:05
時機に後れたエイプリルフール
ツイッターで、予備校関係者が「本年度から、司法書士試験は電卓の持込みが可能となった」とツイートした。 時代が変わったのだなあとしみじみとしていたら、エイプリルフールの冗談だった。このツイートを見かけたとき、エイプリルフールから数日経過していた。これは気がつかないと思った。 何年か前、とある先生が「地元の市議会議員選挙に立候補することになった」とツイートした。 好きな先生だったので、当選してほしいと思っていたのだが、エイプリルフールの冗談だった。ネタばらしが数日後だった。数日間だまされていた。 エイプリルフールはあくまで大喜利の日であって、フェイクニュースの日ではない。ウソならウソだと書かないと…
2023/04/12 23:51
成年後見とNTT西日本の固定電話の解約
成年後見人として就任している場合、施設入所その他の理由で 本人のNTT固定電話を解約する必要が生じる場合もあるかと 思います。 この場合、NTT西日本に解約の電話をかけるみたいなことを 考える方もいらっしゃると思いますが、ネット上の方が簡単に 解約の処理が可能です。 やり方はNTT西日本の解約申込ページで電話番号等を入力して 送信ボタンを押すだけです。 その後、数日以内程度でNTT西日本担…
2023/04/12 08:21
「実家の相続、早めに解決」日経新聞
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。土曜日の日経新聞「マネーのまなび」の記事です。「実家の相続、早めに解決 協議に期限設定し登記も義務に」このブログでも再三触れてきた、所有者不明土地対策の関連法。まず、4月1日に改正民法が施行され、遺産分割協議に10年の期間が設けられました。10年を過ぎると、原則法定相続割合での分割となります。4月27日には、相続土地国庫帰属法が施行され、相続人が不要な土...
2023/04/11 14:00
相続登記の義務化を簡単に説明
相続登記とは?家やその敷地、田・畑など(不動産)の所有者(不動産登記の所有権登記名義人・被相続人)が亡くなったことで発生する相続を登記原因とする相続人への当該不動産の所有権移転登記のことです。手続は、登記所(法務局)に申請して行います。詳細
2023/04/11 09:44
上品な甘さ、ありがとうございます
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。ご近所の方からお菓子を頂きました。お饅頭かと思ったのですが、違いました。ふわふわで何とも不思議な食感の皮でした。あんも皮も上品な甘さで、とてもおいしく頂きました。ありがとうございます!世間はすっかり新年度ですね。私も気持ちを新たにがんばりたいと思います!今年度も長田事務所をよろしくお願いいたします。#お客様や取引先の方々 遺言、相続、債務整理...
2023/04/07 16:29
遺産分割に期限はあるのですか?
質問遺産分割協議がなかなかできません。遺産分割に期限はあるのですか?回答民法に「遺産分割」の期限に関する規定はありません。ただし、遺産分割はお早めに!具体的相続分による遺産分割の時的限界相続が開始した時(被相続人が亡くなっが時)から10年を
2023/04/06 00:07
相続土地国庫帰属制度(令和5年3月30日改訂・政令による審査手数料決定版)
2023/04/05 22:38
登記権利者(登記名義人になる人)の住所に県名を入れる?
不動産登記を申請する場合、申請情報に登記権利者(相続登記の場合は「相続人」)の住所氏名を入力すると、そのまま登記名義人の住所氏名として登記が実行されるのですが、この住所には県名を入れるのでしょうか(登記されるのでしょうか)?私が当初開業した
2023/04/05 22:37
パソコンの電源が入らないときは?
司法くんのサポート対応での事例をご紹介します。 パソコンの故障を疑う前にまずは試してほしい方法です。
2023/04/04 09:04
【更新】IT導入補助金2023
IT導入補助金2023
2023/04/04 09:03
2023年4月の司法書士所感
4月の司法書士所感です。 お題は「相続の原点」です。 ☝ こちらをクリック
2023/04/03 15:48
民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(令和5年4月1日施行関係)(通達)
以下は、令和5年3月30日付け法務省民二第538号民事局長通達「民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取扱いについて(令和5年4月1日施行関係)」の主要部分の抜粋・要約です。相続人に対する遺贈による所有権の移転の登記手続の簡
2023/03/31 16:03
「共有の土地分割 過半同意で可能」
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。昨日(2023年3月30日)の日経新聞の記事です。「共有の土地分割 過半同意で可能」法務省は4月から複数人で共有する土地について過半数の同意があれば分割できるようにするそうです。今までは全員の同意が必要でしたが、所在不明の共有者がいる場合でも売却の手続きを進められるようにし、国や地方自治体による道路や施設の整備を円滑にするとのこと。4月というと、明日からで...
2023/03/31 13:52
次のページへ
ブログ村 601件~650件