春は疲れやすいし、疲れが取れにくい! と思いませんか? これは、仕事の多忙さだけではありません。 そもそも、冬を越してきた人間の体が そのようになるのは自然なのです。 冬には、寒い季節を乗り越え…
ふるさと納税を通して ウクライナ人道危機への寄付が 出来ます! 色んな自治体が行っていますが、 小田原市をご紹介します! 色んな思いがありますが……。
『ログウッド』で調べると、 布を染める染料としてヒットします。 元々は、メキシコ原産の豆科植物だそうです。 染め物をしている方には評判のいい染料のようです。 ところで、私が知っている染料の効果と いえば、藍染などです。 …
急に暑くなってきましてね! 夏真っ只中なら、このくらいの気温で 熱中症にはならないのでしょうけど、 今の時期は、何せ体が暑さになれて いないので本当に危険です。 高齢者の方や、普段運動不足の方は 特に汗をかきにくくなって…
ナツメは古くから食用とされており、「1日に3粒のナツメを食べると、一生老いない」 といわれ、楊貴妃も好んでいたそうです。
楽天にもセール期間というのが あるんですね! あまり考えずに必要なものを 購入していたのですが。 薄々は気がついていましたが、 何せ面倒くさがりなので、 注意してみることはあり…
『認知症が進まない話し方があった』 という本を読みました。 内容的には、知識としては知っている 対応方法や話し方などですが、 何より思うことは、 『本当にその時になってイライラせ…
たんぽぽがあちこちで咲いています うちのレモンの苗の足元にも、 種が落ちたみたいで、元気に育っています(笑) 最近は、たんぽぽ茶や、たんぽぽの葉の…
最近、腰を痛めました。 ↑こんな格好をしていたときです。 どうしたら、腰に負担がかからないか、 真剣に考えました。 着物だと帯をするので、 腰を温めて少しは支えてくれそうで いいかも!と思って…
運動以外でふくらはぎが痛む時、 内臓の疲れが考えられるそうですが、 聞いた範囲をまとめてみました。 左ふくらはぎの痛み→脾臓、婦人科系 左ふくらはぎの浮腫→心臓や腎…
この頃、両親が食が細くなりました。 ネットで調べてみたら、高齢になると 運動量が減少するので、 あまり気にしないでいいというような ことが書いてありました。 しか…
日本の水道水は、先進国の中でも 残留塩素濃度が高くなっています。 塩素は、細胞膜にあるタンパク質や 脂質と反応して破壊することで 細菌等を死滅させます。 WHOに定められている水道水の 『生涯、水道水を飲んでも人の健康に …
味噌漬け豆腐を作りました。 チーズのような味とまったり感で、 おつまみやお弁当のサブ的おかずに おすすめです。 レシピで検索すると、日本の味噌を 使うものが殆どですが、 日本の味噌で作ると塩分が濃いので 私は豆鼓醤(トウチ…
桜も見頃を過ぎて、花吹雪が綺麗です。今年は季節が早いですね。 ところで、今日は少しスピリチュアルなお話です。 桜は霊的な花だと聞いたことが ある人はいらっしゃると思います。 こんな話を知りました。 戦時中に、炎にまかれて逃げ惑った人が まるで、そっちに行けとばかりに、 複数の桜の枝が一斉に一方方向を 指し示して、その方向に逃げて 戦火を免れたという話。 桜には、霊的なものに同調する何かが …
ひとつ前に書いた コロナ患者に使われた玉屏風散とは そもそも、普段はどういう時に 使われるのかをまとめてみました。 ◆漢方では皮膚の表面には衛気(えき) という気(エネルギー)が流れ、 体表をしっかりガードしていると考える…
日本補完代替医療学会誌に 『玉屏風散を使用した 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の 1 例』という症例報告が掲載されていました。 以下は、そこからの引用です。 コ…
腰を痛めました。 内転筋を鍛えておかないと、 体を支えられなくて、 おばあちゃんになった時に 足がO脚になると聞いたので お尻に力を入れて筋肉を鍛えようと バスを待つ間なんかに、 頑張ってみたのですが、 今朝、屈んだときに…
この頃、ショップでは 『母の日のプレゼントに』 と書かれたコーナーをよく見ます。 最近、母と買い物に行った時に、 それを見て2秒、無言で見つめあって しまいました。 「……」 「……」 心の声は 『でも、だっ…
80代の母も、3回目のコロナワクチン 接種が終わりました。 私の職場では、ファイザーとモデルナ、 半々くらいの割合で接種を終えています。 1回目は、どちらをうっても 差程、副反応に大差なかったのですが、 2回目、3回目は圧倒的に モデルナ…
凄いタイトルですが、年会費の高い スポーツグラブなんかでは、 着るだけで疲労回復するシャツや 筋肉をつきやすくするシャツが 売っているとは聞いていましたが、 スポーツグラブでなくても買えるとは! たまたま見つけたのですが、…
年度始めで、心身ともにクタクタです。 皆様は、いかがでしょうか? こんな時は、ストレスケアと体力温存が ベストな過ごし方だと思います。 そこで、思い出したのがヨシタケさんの絵本。 大人も読んで面白い絵本なんです! この中でも、お…
年度末〜年度始めと、なかなかハードな 業務が続きます。 先週は、3回目のコロナワクチン接種で 発熱して体力も使ってダウンしたので、 こ…
「ブログリーダー」を活用して、and soraさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。