五辛と五葷に関する雑談
とても似たような用語に、「五辛」と「五葷」がある。同じだという場合もある。なお、江戸時代以降の禅宗寺院に良く見られる「禁葷酒入山門」という石碑は、「葷と酒を山門に入ることを禁ず」となるわけだが、この場合の「葷」とは「五葷」を指している。ただ、一方で菩薩戒を見ていくと、「五葷」よりは「五辛」表記が一般的な気がする。なんじ仏子、五辛〈大蒜、革葱、慈葱、蘭葱、興渠〉を食することを得ざれ。是の五種、一切食中に食することを得ざれ。若し故らに食する者は、軽垢罪を犯す。『梵網経』巻下「食五辛戒第四」以上の通りである。しかし、それでは「五葷」はどこに出てくるのか?最近の『大蔵経』検索サイトで調べてみると、「五葷」は中国明代以降の文献にしか出てこない。前述の「禁葷酒入山門」について、黄檗宗到来以降だという話があるので、明代...五辛と五葷に関する雑談
2024/06/07 08:58