chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
空のちょっと下でブログ https://mrsora.com/

ネパールの山奥に夫婦二人で暮らしています。 ここでは日本であまり見ないであろう風景や風習、動植物や、めったに経験しない事が起こります。 そんな非日常感をお届けしたいと思っています。 フフッと笑ってリラックスして頂ければ嬉しいです。

wasenkin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/22

arrow_drop_down
  • 野良コーヒーに欠かせない【サルミラさん】

    「こんにちはwasenkinです🙍‍♂️野良コーヒーの準備が着々と進んでおります😊さて今回は準備を大いに手伝ってくださったタルプ村の友人『サルミラさん』についてのお話しです。この方がいないと準備に何倍も時間がかかっていたはずです…」 コーヒーの実をグリーンビーンズの状態にするには結構な時間と手間がかかります。 ①収穫 ②精製 ③乾燥 ④パーチメント脱殻 ⑤完成 と簡単に説明すると、こういった工程を辿って焙煎前のグリービーンズができます。 そしてこの工程のなかで非常に難しいのが④の脱殻なんです。 乾燥したパーチメント(ベージュ色の薄い外皮)を剥がして取り除く作業。 これをぼくのようなにわか村人が…

  • 【ネパールの新年】2082年が始まりました

    「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールは新年を迎え、2082年が始まりました。」 このブログでも度々話題にしていますが、ネパールは世界とは違ったカレンダーを使用しており、先日の4月14日に新年を迎え、2082年がスタートしました。 mrsora.com こういう祝日に、カカニは大いに賑わいます。 カカニは、ヒマラヤが見える以外特に見所はありませんが、都会の喧騒から離れてさわやかな高原で休日を楽しみたい人が多くやって来る場所なのです。 ちょうど元旦にあたる日、私たちもカカニにいたので、今回は賑わうカカニでの様子をお伝えしようと思います。 公共のバスで来た人たちは、バスの降車地点からカカニま…

  • 今週「収穫したもの」について

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日は、今週私たちがタルプ村で収穫したものについてのお話しです。」 今年もこの季節がやってきました。 桑の実です。 甘酸っぱいこの実が大好きな私たちは、毎年このジャムを作って楽しんでいます。 そろそろ熟れる時期かな~なんて思っていたある日のこと。 いつもならバイクで出掛けるのですが、「たまには歩いて出掛けようよ」と言うwasenkin。 え~・・😔と思いながらも、しょうがなく付き合って歩き始めてしばらくすると、出会った第一村人から、「うちの桑の実がちょうど食べ頃だから食べにおいでよ」と声を掛けられました。 夫の言う事を聞いて良かった!!!(バイクで出掛けてい…

  • 「ベカウティ」と「水牛赤ちゃん」 ~ Part2 ~

    「こんにちはwasenkinです💁‍♂️前回は産まれたばかりの水牛赤ちゃんについての報告でしたが、今回はもう一つのテーマだった【ベカウティ】がどうやって作られるのか、についてお話しします!」 前回の話🔽🔽 mrsora.com 牛の初乳からしか作れない、と~ても貴重な「ベカウティ」 でも、どうみても「オカラ」にしか見えない、ちょっと残念なベカウティ… この食材、日本で見ることはほぼありえない、じゃあネパールなら簡単に手に入るのかというと全くそんなことはない。 入手できるのは牛を飼っている人か、そのご近所さんか。 それも母牛の分娩後3,4日以内に限られる… そんな貴重でアンダーグラウンドな食材ベ…

  • 「ベカウティ」と「水牛赤ちゃん」 ~ Part1 ~

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️大家さんが飼っている水牛が赤ちゃんを産んだようです。さっそく見に行ってみました!」 まず今回どのようにして子牛の産まれた事を知ったのか、ですが。 先日、朝の早い時間に大家さんがウチにおすそ分けを持ってきてくれました。 そのおすそ分けというのが🔽🔽 …オカラでしょうか? いいえ、これはかなり珍しいものです! 実はこれ、牛の初乳を煮詰めたものでネパールでは「ベカウティ」と呼ばれています。 日本にもあるようで「初乳豆腐」「牛乳豆腐」「チッコ豆腐」などと呼ばれるようです。 普通の牛乳は煮詰めると蒸発してなくなりますが、子供が産まれて3~4日以内の牛乳、つまり初乳…

  • カカニで【白菜】デビュー

    「こんにちはwasenkin嫁です。近頃日本では、価格高騰で話題になっているらしい白菜。ネパールでは、最近になってやっと知名度が上がり始めた野菜です。」 カトマンズのいくつかの八百屋さんでは10年以上前から売られているにもかかわらず、なかなか知名度が上がらず、定番野菜にならなかった白菜。 きっとネパール人の口には合わなかったのだろうと思っていましたが、急に最近になって【キムチの菜っ葉】とか【中華菜っ葉】なんて名前で、知る人ぞ知る野菜に昇格していることが判明しました😅 もちろん私たちの住むエリアでは売られているはずもなく・・。 それでもタルプ村人たちも白菜を認知しはじめ、 『「豚肉や鶏肉と炒める…

  • 【カスカラティー】

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️皆さんは『カスカラティー』を知っていますか?ぼくも少し前に知ったばかりですが、今回はその謎のお茶についておはなしさせて頂きます😊」 さっそくですが、カスカラティーはこんな見た目をしています🔽🔽 琥珀色の液体と、浮かんだり沈んだりしている丸いモノ。 ぱっと見梅酒のようです。 でも丸い物体は梅ではありません。 お湯に戻す前の状態はこれ🔽🔽 乾燥した植物の殻のように見えますね。 さて、正解は…🔽🔽 「コーヒーチェリー」でした! 正確には、豆を除去した後に残る皮&果肉部分を干して乾燥させたもの、それがお茶の中に沈んでいた物体の正体であり、カスカラティーの本体です…

  • 動物の落とし物コーヒー⁈⁈

    「こんにちはwasenkin嫁です。野良コーヒーの準備が順調に進んでおります。」 日本に持ち帰れる野良コーヒーをできるだけたくさん集めようと、村の友人たちもアンテナを広げてくれています。 そのうちの一人が、A少年のお母さん。 彼女は、とっても親切で、とっても顔の広い人物。 そんな彼女は私と一緒に村を歩く時、出会う知り合いたち皆に 「この日本人がコーヒー豆を探しているんだけど、コーヒーの木が植わっている所を知らないか?」 と積極的に聞いてくれます。 おかげで何か所か新しい農家さんに出会う事ができました。 そのうちの一軒で貴重な経験をさせてもらいました。 「うちにもずいぶん昔に植えたコーヒーの木が…

  • 特別企画!元タルプ村の友人『Aさん(ネパール人)』からの寄稿!

    「こんにちはwasenkinです。今回はネパール人の友人にブログを書いてもらいました‼️寄稿してくれたのは元タルプ村の住人(一昨年、遠くに嫁いでいきました…😭)『Aさん』。ぼくたち夫婦にとって妹のような可愛い存在です😁そんな彼女がネパールのカルチャーをネパール人目線で楽しくまとめてくれましたので、翻訳してお送りします‼️」 今日は皆さんにネパールの特別な食べ物についてお話ししたいと思います。 その食べ物は日本の「お餅」とちょっと似ています🔽🔽 この食べ物の名前は「ヨマリ」です。 どうでしょう?ちょっと形の違う餅のように見えませんか? ちなみにヨマリの意味は「おいしいパン」です😊 ネパールには沢…

  • 今年の【野良コーヒー】

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️タルプ村にコーヒーの季節がやってきました!」 大家さんの畑にあるコーヒー豆が色づいてきました👏🔽🔽 まだまだ青い実もありますが、熟れている実は良い色です😊 (…もうちょっときれいな実の所を撮れば良かったですね😅でもこれは無農薬の証だということで…) まだシーズンが始まったばかりなので沢山は採れなさそうですが、早く飲みたい一心で収穫開始🔽🔽 親指と人差し指で挟んで、なるべく茎が残るように、手首のスナップを利かせて摘み取る(茎から花芽が出るとのこと)その時の「プチッ!」という音と感触がたまりません👌 どうでも良いことですが、果物でも、野菜でも収穫する時って心…

  • 最近の【A少年】

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日は久しぶりにA少年についてです。」 このブログでは有名人の、タルプ村のA少年。 (彼に関する過去記事はたくさんあり、引用しきれませんでした。 このブログ内にある【記事を検索】というところに【A少年】と入れて検索していただくと、彼に触れた記事の一覧がでてきます。もしよければそちらでご覧ください。私も改めてA少年の過去記事を読み、さらに愛おしく感じました😉) 彼は現在8年生。(ネパールは10年生までが基本教育、日本で言う所の中学校レベルでしょうか) 朝8時から2時間の補習授業、その後通常授業を16時まで受ける、という日々を過ごしています。 (彼の名誉のために…

  • ジャガイモの植え付けに挑戦!

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️今回はジャガイモを植えた時のお話しです🙇‍♂️」 サツマイモ収穫後、そのまま放置されていた裏の畑🔽🔽 そのままにしておくのはもったいないな~と思い、大家さんに相談してみると、今はちょうどジャガイモを植える時期だそう。 手伝いをお願いすると快く承諾してくれたので、ジャガイモ植え初挑戦の運びとなりました。 もし本当に自分の畑でジャガイモが採れることになったら最高です😊 まずは雑草と石を取り除いてきれいにしておきました🔽🔽 種芋はちょうどいい感じに忘れ去られて芽が出たジャガイモがいくつか見つかりましたので、それを使う事にします。 でも丸ごと植えるのではなく、切…

  • 最近の【ヒマラヤ】風景

    「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールは早くも寒さが和らぎ始め、もう春がだいぶ近くまで来ているように感じることが増えました。暖かくなるのは嬉しいけれど、山が霞んで見えづらくなるのはちょっと残念・・。」 そのくらい、ヒマラヤの美しさは圧巻です。 朝起きて、庭に出て、【今日の山チェック】をするのが私の日課。 うちの庭からも少しだけヒマラヤは見えるんです。 12月に庭から撮った、ヒマラヤとヒマラヤ桜の写真⇩⇩ ヒマラヤ、肉眼ではこの3~4倍くらいの大きさで見えているのですが、、、 写真だと見つけにくいですね・・😥 (黒い稜線の上に白い雲のようなものが二つ見えるのがヒマラヤの【マナスル】と【アン…

  • 2025年1月の個人的出来事まとめ inネパール

    「こんにちはwasenkinです🙍‍♂️さて今回は久しぶりに小ネタ集です😊」 「❶脱走する○○」 空気の冷たいある朝のこと。 友人たちと集まっていたら… 「ピギャー!」みたいな鳴き声と 「こら!待て~!」という人の声。 あ、これは事件が起きている!と直感し通りに出てみると…🔽🔽 ブタが走っていました😂 後ろには棒を振りかざして追いかけるおばさんがいるのですが、恐れるブタはおばさんから遠くに逃げるばかり。 近所の人たち総出でブタを追いかけます🔽🔽 youtu.be 数分間逃げまわった挙句、最後には観念したのか自分の家に戻るブタ。 この辺りらしい、のどかなハプニングです😊 「❷土にまみれたプレゼン…

  • ネパールの山芋【タルル】

    「こんにちはwasenkin嫁です。先日の1月14日は、タマン族の人たちにとっての新年でした。」 日本では1月1日が新年。 そして今年は2025年。 ネパールは今、2081年の10月。 何を言ってるんだ⁈と思われそうですが、ビクラム暦を使用しているネパールは、西暦とは年がズレているのです。 詳しくは過去記事をどうぞ↓↓↓ mrsora.com ただし民族により【新年】が違うようで、ネワール族の新年、タマン族の新年・・とわかれているのです。 カカニやタルプ村に多く住むタマン族の皆さんにとっては、先日の1月14日が新年でした。 この日は、日本のお正月のように親族が集まっておいしい物を食べます。 そ…

  • ラトナさんは「養蜂家」🐝

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️今回はタルプ村の友人『ラトナさん』の仕事をみさせてもらった時のお話しです。」 このブログにも時々出演してくれるラトナさん。 mrsora.com mrsora.com 色々な事を手掛けている彼ですが、実はミツバチも飼っています🐝 先日お邪魔した時、ハチの巣箱を開きつつ、色々な話を聞かせてくれました。 🔼🔼ハチの巣箱へ向かうラトナさん。網の着いた帽子と、ゴム手袋をつけてはいるものの、ハーフパンツとサンダルという下半身の防御を無視したいでたち。流石「ストロングR」は健在です😁 今は沢山の巣箱を持っているラトナさんですが、もとは家の屋根に巣を作った群れを、手製…

  • 愛犬【ジュリー】の近況

    「こんにちはwasenkin嫁です。記念すべき(⁈)2025年初記事は、久しぶりに我が家の愛犬ジュリーを主人公にしてみようと思います。」 我が家の愛犬ジュリー。 厳密には大家さんちの犬ですが、ほとんどを我が家の敷地内で過ごし、大家さんよりも私たちの言う事を聞く、ほぼほぼうちの犬です😅 ただ、大家さんちのご飯のタイミングは把握しており、その頃だけは大家さんちへ行って食事を待つという貪欲なジュリー。 よその家の鶏の餌まで狙う貪欲ジュリー。 そんなジュリーは最近、生活が昼夜逆転しています。 昼間はひたすら寝続け、 夜、吠えまくる。 夫と大家さんの観察によると、向こうの山の犬が吠えればジュリーは黙り、…

  • サツマイモを掘ってみました🍠

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️このブログを振り返ってみるとけっこう定番になってるテーマ『サツマイモ』今回もそんなイモ関連の内容です😊」 裏の畑には去年カトマンズから買ってきた親芋を植えていました。 mrsora.com でも…結果は散々… 植えたのとほぼ同じくらいの量しか収穫できませんでした😅mrsora.com でもそれがなんと、今年は何もしていないのに葉っぱが増え広がっているじゃありませんか!🔽 しかも、去年大家さんが教えてくれた「地中で芋が太った証拠」の地面の盛り上がりも見えます🔽🔽 コレはもしかしたら期待できるんじゃ?ととりあえずクワを担ぎなおしてみました。 実際はクワを持っ…

  • 今が旬【大根】と【からし菜】

    「こんにちはwasenkin嫁です。比較的涼しい気候のカカニは大根の産地として知られています。タルプでもカカニでも、今は大根が旬です。」 どんな野菜も季節に関係なく手に入る日本。 ネパールもここ数年、ビニールハウスが一気に普及し、季節外れの物も手に入りやすくなりました。 タルプ村では旬の物しか手に入りませんが😅 今が旬なのは、大根とからし菜。 大家さんが植えてくれた我が家の家庭菜園コーナーにも、からし菜と大根が植えられています。 このからし菜、摘んでも摘んでもどんどん新しい葉が出てきます。 そして一つの葉がとても大きく、火を通しても、ほうれん草のように小さくはならないためか、なかなか消費が追い…

  • 「スクティ」の作り方と「ヒマラヤ」

    「こんにちはwasenkinです💁‍♂️今回は久しぶりに『カカニ』関連の記事です🙏」 みなさんは「スクティ」をご存じでしょうか? ネパールではおつまみの代表格のようなものなのですが🔽🔽 この中の黒い物体がスクティです。 簡単に言えば、水牛の肉を使ったビーフジャーキーのようなものですね。 この前カカニの友人に会いに行った時、ちょうどその友人がこのスクティを作っているところでした。 日本では見られない調理方法と、ついでにその日のヒマラヤの美しさを紹介します! mrsora.com (以前書いたカカニの友人の記事🔼🔼) 早速その日の山々の様子から🔽🔽 この日は空気がとても澄んでいて、山の表情がキリっ…

  • ネパール人の【人情】とその【代償】

    「こんにちはwasenkin嫁です。5か月のギャップなど特に感じることもなく、自然とネパールでの生活がスタートしました。それでも久々ゆえに気づくことがあります。」 それはネパール人の【人情】。 ネパール人の人情味のある行動は、ネパールに着く前の中国から見受けられました。 トランジット手続きにアタフタする外国人の塊のなかで、みんなに親切に説明をし指示を出して動き回っているおじさんを発見。 ネパール人です。 私たちも今回の手続きは初めてのものでちょっと自信がなかったので、おじさんに声を掛けてみました。 偶然にも、日本の神戸で仕事をしているという方でした。 この手続きに詳しいから説明している、という…

  • ネパール到着のお知らせ🌟

    「こんにちはwasenkinです🙍‍♂️無事到着しました!今回は気になっていたこちらの道や家の様子などを報告します!」 まずは着陸直前、上空から見るカトマンズの様子。 この全体的な茶色っぽさが懐かしく感じます😉 到着したこの日は空気が澄んでいて、ネパールの綺麗さを際立たせてくれていました。 景色もきれいだし、寒くもないし、今はネパールのベストシーズンです👍 さて、カトマンズはただの中間地点。 一晩友人の家に泊めてもらい、翌日の朝には出発です🏍️ では気になっていた我が村までの道はどうだったでしょうか? 日本への帰国時には雨季の長雨で稲作できるほどになってましたが… 🔼🔼はい、だいぶよろしくなっ…

  • ネパールへ向けて出発!

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️本日ネパールへ出発します!!」 今回6/30~11/23まで5カ月弱、日本に滞在していました。 途中ぼくだけ1週間ほどネパールへ行きましたが、これほど長く日本に滞在したのはコロナの時期を除いた中で最長でした。 長かったですけど、振り返ってみると、やっぱり日本もいいですね~😄 おいしいもの沢山、便利な生活、清潔な環境、ちゃんとある秩序… ネパールへ帰った直後は、この日本との落差に少なからぬ衝撃を受けることになるでしょう😅 でもやっぱりネパールに帰るのは楽しみです。 現時点でネパールの気になるものがいくつかあります。 「道」 雨季の只中に帰ってきたため、当時…

  • ネパールと日本の【道路事情】を比較してみた

    「こんにちはwasenkin嫁です。先週、実家までの片道約800キロを、訳あって古い軽自動車で移動しました😅なかなか厳しい旅になるのではと覚悟していましたが、想像とは裏腹にとても快適な旅でした。その理由は・・・」 おそらくネパールの悪路に慣れているため😅 というか、日本の道路が素晴らしすぎるため😅 日本は、片田舎の滅多に車が通らないであろう細道でさえも、きれいに舗装され整備されています。 ネパールはというと・・ 都市部は舗装されているところも多く、突然の大きな穴などを避けて走れば快適。 我がタルプ村には・・・ 舗装された道ゼロ! 最近道を均してくれたので、未舗装でもけっこう快適になりましたが、…

  • ネパールへ行く前に山登りで体力作り!~「満観峰」に登る~

    「こんにちはwasenkinです💁‍♂️今月の末に再びネパールへ向かう事になりました👍そこで体力勝負のネパール生活に見合う体力再獲得にと、ちょっとした山に登ってきました😉」 実は前回もネパール渡航前に体力作りと称してちょっとした山に登っていました🔽🔽 mrsora.com 今回は「満観峰」という標高470mの登るのに割とお手軽な山です。 頂上からは駿河湾や静岡の街が望めます。 また、道中には「花沢の里」という古い建物の残る山村地区があります。 さて、どのくらい時間がかかるか測ってみます。 この日は天候、気温申し分のない上天気。 歩き始めて間もないですが、気分が上ってきます。 登り始めてすぐに「…

  • ネパールの大豆ミート【マショウラ】

    「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールは発展途上段階にある国ですが、他の国々より進んでいるものもあります。」 例えば、今日のテーマの【大豆ミート】。 ベジタリアンも多いネパールには、ずいぶん昔から【マショウラ】と呼ばれる大豆ミートが存在しています。 大豆ミートは日本でも数年前から話題になっていますが、大豆が主原料のいわゆる【偽肉】。 低カロリーで食物繊維も豊富で、罪悪感なくお腹いっぱい食べられる、とヘルシー志向の方々に人気です。 私の地元には、大豆ミート料理を扱ったレストランさえあります。 ネパールでは、穀物屋さんや、ちょっとした商店にも売っているほどポピュラーな食品です。 日本で話題に…

  • 短いネパール旅の終わり…

    「こんにちはwasenkinです💁‍♂️ついこの前、ほんの数日ネパールに帰っていましたが、無事に日本に戻ってきました~😊今回はその旅の後半部分を話させて下さい!」 今回のネパール滞在は本当に短かったので、あちこち行けませんでした… 自宅に戻ることもなく、回ったのはカトマンズ内だけ😭 それでも十分エネルギーをもらいました💪 さて、そんな滞在の毎朝のルーティン ダルバール広場という世界遺産に登録されたエリアの入り口で、友人がチヤ屋を経営しているのですが、そこでチヤ(ミルクティー)と豆の煮ものを食べる。 で、そうしていると高確率で 「中国人か?」「何をしに来たのか?」「なんでネパール語を話せるのか?…

  • VOL.2 タルプ村の友人「Nさん(日本人)」の手記 『ファルシコ ムンタ』

    「今回もネパール人の旦那さんを持つ『Nさん』が最近のネパールの村事情を投稿してくださいました!テーマは『雨季の台所の助けっ子:ファルシコ ムンタ(カボチャのツル)』です。ではどうぞ!!」 こんにちは♪。 タルプ村の近くに住んでいるwasenkinご夫妻の友人日本人“N“です。 雨季の終わりが近づき晴れの日が多くなって来た今日この頃です。 こちらでは、ヒマラヤ山脈がよく顔を出してくれるようになって来ました。 今回はここ山地の田舎の台所、野菜、料理事情をお伝えします。 雨が酷いと地元では野菜、青菜が手に入りにくくくなります。 そうなると雨季に入る前に用意して置いた乾燥豆、乾燥発酵野菜「グンドュルッ…

  • 生活に密着した【竹】

    「こんにちはwasenkin嫁です。タルプ村の我が家は通りに面していません。通りから我が家への分岐点にも、これといった目印はありません。強いて言うならば、【ちょっとした竹藪】が目印です。」 うちの周りには竹がたくさん生えています。 我が家への分岐点にある竹藪がこちら⇩ サラサラと葉のすれる音や、キラキラ光る木漏れ日が幻想的で、私はこの【ちょっとした竹藪】を通って家に帰るのが好きです。 うちの周りと限らず、ネパールの山中にはたくさん竹が自生しています。 そのせいか、ネパールの生活には竹が密着しています。 例えば、大家さんが設置してくれた玄関ゲートは、竹製。 農作業で使う竹かごは、タルプ村人の超必…

  • 懐かしの「トリベニ」🍛

    「こんにちはwasenkinです🙋やんごとなき事情により、ネパールに一時帰国しています😉5日間の滞在ですが、その初日に行った懐かしのレストランについて書いてみました🙇」 今回は、成田発バンコク経由でカトマンズに入ります🛫 その空の旅の始まりに… 虹を横に見るのは初めての経験でした。 幸先がいいかも知れません😊 でも安い航空券で機内食をケチったため、腹が減っています(笑) タイから隣に座った人もぼくと同じで機内食ケチった組でしたが、タッパーにトムヤムクンを詰めて持ち込む、という荒業で空腹をしのいでいました😅 そんな空腹状態でカトマンズに降り立った頃にはすでに日が暮れ、街には明かりが灯っています。…

  • となりのトトロとネパールの共通点

    「こんにちはwasenkin嫁です。職場でアニメ【となりのトトロ】を観ました。」 子供の頃から何度も観たことのある【となりのトトロ】ですが、今回初めてあることに気づきました。 それは、アニメ内で描写されている光景の多くが、現代のネパールと共通している、ということ。 【となりのトトロ】は昭和30年代前半の設定だそうですが、なぜか令和の今でも同じ光景をネパールで目にしています。 例えば・・・ 草壁家の【引っ越し】シーン。 荷物が乱雑に積み上げられています。 日本では、丁寧に梱包した荷物を引っ越し業者のトラックで安全に運びますが、ネパールではアニメと同じ。 ちなみに、私たちが引っ越ししたときの写真が…

  • 世界一甘いお菓子『グラブジャムン』

    「こんにちはwasenkinです。今日はインド、ネパールで食べられている世界一甘いお菓子『グラブジャムン』についてお話しします🙋‍♂️」 辛い食べ物の多いネパール。 一般家庭のご飯、インスタントラーメン、子どもが食べるスナック菓子に至るまで、辛味耐性のない日本人には悶絶レベルのものがあります。 でもしかし、その逆に甘いものはこれまた悶絶レベルに甘~い😅 その代表格が「グラブジャムン」というお菓子。 ネパールでは「ラルモン(ラルモハン)」と呼ばれています。 祝い事などの行事の時に出されることが多いですが、こうやってローカルお菓子屋にならんでいるのを良く見かけます🔽🔽 手前にある水に浮かんだ球体が…

  • タルプ村で蒸留酒を作る

    「こんにちはwasenkin嫁です。お酒の楽しみ方もわからない私ですが、タルプ村のお酒作りには関心があります。」 というのも、タルプ村特有の大事な家事の一つが、お酒造り。 以前もお伝えしましたが、ネパールでは家庭で合法的にお酒を造ることができます。 そしてタルプ村の生活にお酒は必須。 おもてなしの一つとして、お茶代わりにお酒を出す古い習慣があったり、 ⇧ある日、近所のおばあちゃんちに寄ったら、 『暑い中歩いて疲れたでしょう』と心配してお酒を出してくれた。これは日本でいうどぶろくのようなお酒。 部落ぐるみで田植えや稲刈りなど農作業をする時の水分補給がお酒だったり、 ⇧所々に置いてあるポリタンクや…

  • 久しぶりの小ネタ集!

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️今回はいつか書こうと思っていた、ホントーに😁細々した話題についてです🙇‍♂️」 日本への帰国直前に昔からお世話になっているネパリのご夫婦に会いに行きました。 日本に住む親せきに渡して欲しい荷物がある、ということで荷物を預かり、そのお礼に?お父さんのコレクションを見せてもらいました🔽🔽 弓矢です😊 お父さんはヒマラヤにほど近い村の出身で、そこでは年に一度弓矢の腕を競う大会が開かれていたそう。 で、自分は名手であった、とおっしゃっていました(笑) 確かに弓を構える姿勢や顔つきを見ると堂に入っています。 狩人、という感じです👍 いちおうぼくも持たせてもらいまし…

  • 特別企画!タルプ村の友人『Nさん (日本人)』の手記!

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️今回はナント!タルプ村の近くに住んでいる日本人の友達がブログを書いてくれました😄はい、この辺りに住む日本人は実はぼくたちだけではなかったのです(笑)。そんな彼女『Nさん』が、最近タルプ村周辺であった出来事を綴って下さったのでどうぞご覧ください!所々ぼくの発言も挟まります(笑)」 こんにちわ!はじめまして。 タルプ村のwasenkin家の友達の者です。 私はタルプ村の隣り村出身のタマン族の夫を持つ日本人です。 mrsora.com 大抵はタルプ村よりも標高の高いバザールの近くに住んでいるのですが、畑や田んぼはタルプ村からさらに下って行った村にあり、そこにも…

  • ラトナさんちで【魚】をいただく

    「こんにちはwasenkin嫁です。我が家は昨晩、母の得意料理【エビチリ】を食べました。手軽に海の幸をいただけるのが、日本にいる間の楽しみの一つでもあります。」 海のないネパールで生活していると、海産物を食べる機会はほとんどありません。 日本食レストランで高級なお寿司を食べることもできますが、私たちがネパールで海産物を食べるのは、カトマンズで缶詰のツナを買った時か、日本から持って行ったさきイカや桜エビを食べる時くらい😅 それで、私たち日本人が魚を好むことを知っているネパールの友人たちの中には、気を利かせて魚料理を食べさせてくれる人もいます。 とはいえ、ネパールで食べる魚は川魚。 フナやコイ、ナ…

  • 旬の野菜【きゅうり】

    「こんにちはwasenkin嫁です。今が旬のきゅうりは、ネパールでも今が旬です。」 【世界一栄養のない野菜】なんて言われたりもするようですが、ほてった体を冷やしたり、水分補給にもなり、暑い夏にピッタリの優れもの。 日本ではサラダや漬物に使われ、名脇役のような存在ですが、ネパールでは堂々と主役並みに目立つことがあります。 というのも、、、 ネパールの国民食ダルバートに、 まるでメインディッシュのように置かれていますが、カレーの箸休め的な、もしくはお口直し的な役目できゅうりは添えられています。 やはり脇役ではあるのですが、ネパールのきゅうりは日本のきゅうりの何倍もデカい!ので、必然的に目立ってしま…

  • ネパールの石と野良コーヒーについて

    「こんにちはwasenkinです💁‍♂️ネパールには様々な鉱物があります。そんな中でこれまで目にしてきたいくつかをご紹介します😊」 でもまずは「野良コーヒー」の販売について。 なんと今回日本に持ち込んだコーヒーが完売いたしました! まさかこんなに早く無くなってしまうとは思ってもいませんでした🥰 これはブログを読み、ぼくたちに目をかけて下さっている皆さんのおかげです。 心より感謝いたします! また来年、できればタルプ村の野良コーヒーを販売できればと考えていますので、ぜひ次回もよろしくお願いします! さて、ネパールの石のお話しですが、実は鉱物好きのぼく🪨 面白い石はないかと、たまにカトマンズにある…

  • 【梅干し】ならぬ【桃干し】に挑戦

    「こんにちはwasenkin嫁です。今年の7月は、7月として日本の観測史上最も平均気温が高かったそうです。熱中症に気を付けて過ごしたいところですが・・・」 熱中症予防には塩分摂取が不可欠と言うのは周知の事実。 そして、ただ塩を摂取するだけでなく、梅干しで塩分を摂取するのが効果的だという説があります。 梅干しは、塩分だけでなく、疲労回復効果のあるクエン酸や、熱中症で受けた体のダメージを軽減する抗酸化作用を兼ね備えているからだそう。 今回は、そんな素晴らしい日本の伝統食【梅干し】をネパールでも作ってみたお話。 と言ってもネパールに【梅】はおそらくありません。 だから今までは、ネパールでわざわざ梅干…

  • 【トゥリスリ】の暑さと冷たさについて

    「こんにちはwasenkinです💁‍♂️日本の暑さはとんでもないことになってますね😉そんな中ですが、今回は暑い場所に行ったお話しです。」 ネパールから日本へ帰国する直前に、タルプ村からバイクで1時間半ほど北西方向に進んだの所にある「トゥリスリ」という町に行きました。 ここはトゥリスリ川という有名な川に沿って町があり、水がとても豊富なのが特徴。 そしてもう一つの特徴は…夏の時期はとにかく暑い! 標高が100メートル変わるごとに気温は0.6℃上下すると言われますが、 タルプ村の標高が1400メートル。 対するトゥリスリは400メートル。 ということで我がタルプの気温とは6℃ほど高くなると言う計算で…

  • 【こぼれ種】で【こぼれ話】

    「こんにちはwasenkin嫁です。おかげさまで野良コーヒーの販売も実現しました。ということで、今日は野良コーヒーのこぼれ話を一つ・・・」 我が家には洗面所がないので、外にある手洗い場で顔を洗うのですが・・・。 ある朝その水場から、何かが出芽しました🌱 よく見ると、それは・・・ 大豆。 手作り納豆を毎日食べている我が家は、乾燥大豆をたくさん消費します。 そしてキッチンの生ごみ入れをこの水場で洗うため、きっとそこから流れ、顔を洗うたびに流れる水が発芽を促したのでしょう。 捨てられたのに、しかも手洗いや洗顔の石鹸水がたくさん流れているはずなのに、それでも必死で芽を出してきた健気な大豆。 大切に、家…

  • 『野良コーヒー』販売の準備が整いました!!

    「こんにちはwasenkinです🙇‍♂️コーヒー販売サイトのご報告です‼️」 やっと日本の皆さんに野良コーヒーを提供できる状況が整いました! 皆さんがどの程度期待して下さっていたのかは分かりませんが、ぼくは一人で感無量です(笑) 思い返せばこのブログの始まりもタルプ村のコーヒーに関するものでした🔽🔽 mrsora.com そしてタルプ村に引っ越した後、実をつけたコーヒーの木を偶然見つけて「野良コーヒー」と勝手に名づけ、勝手に愛着を深めていきました🔽🔽 mrsora.com そんなコーヒー好きなぼくのために村の友人たちがコーヒーの苗をさらに植えてくれたり… mrsora.com といったわけで色…

  • 「帰国の旅路」と「野良コーヒー」

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️先日無事に?日本の土を踏むことができました。しかし帰国の旅は一筋縄ではいきませんでした…『野良コーヒー』の輸入の手続きにも挑戦してきましたので、そんなあれやこれやを報告いたします🙇‍♂️」 この時期のタルプ村からカトマンズまでの道は最悪です。 帰国当日のこの日も相当バッドなコンディション…🔽🔽 稲を植えるとすくすく育つんじゃないかと思います。 結果、空港に着く前に…🔽🔽 この有様です😭 間違いなく搭乗者の中でダントツに汚いでしょう… カトマンズの空港に着くとものすごい人・人・人。 みなさんは空港入り口がこんなに人で溢れかえっているのを見た事がありますか?…

  • 「A少年」と「スイミングプール」~ 後編 ~

    「こんにちはwasenki💁‍♂️今回もA少年とプールに行ったお話しです。」 前回のお話しはこちらから🔽🔽 mrsora.com 前回の記事の終わりに、次回は起こった問題の数々を書きますと言いましたので、いくつか挙げていきます🙏 「訓練に適さない体質のA少年」 A少年の水泳訓練ですが、結論から言いますと、失敗。 まずは犬かきのようにして、水面に顔を出す状態を維持するようにしてみたのですが、これができません。 どうしても沈んでいきます。 そこでぼくが沈まないように手で身体を支えようとするのですが、くすぐったいのか身をよじって逃げようとし、ガボガボ水を飲みます。 何度やっても結果は同じ。 残念なが…

  • 「A少年」と「スイミングプール」~ 前編 ~

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️今回は全く泳げないA少年とカトマンズのプールに行った時のお話しです。」 日本では当たり前、でも他の国では全く全然… そんなこと、沢山あります。 例えば夏になると日本では当たり前のように体育の授業にアレが加わりますよね。 そう、水泳🏊‍♂️ 日本には大体どの学校にもプールがあり、水泳の授業がありました。 でもこの水泳の授業、実は世界的には珍しいようです。 なんでもこれは四方を海で囲まれた、いわば水難の危険が高い日本ならではのものらしいです🤓 なので他の国では学校にプールがある方がものすごく珍しいのだとか。 もちろんネパールにも学校にプールはありません。 よ…

  • 謎のフルーツ【ベルノキ】

    「こんにちはwasenkin嫁です。最近、とっても珍しいフルーツを見つけました。」 カトマンズでよくお邪魔する果物屋さんに、見たことのないフルーツが並んでいました。 どんな果物か聞いてみると、店主も『食べたことがないからわからない』とのこと・・・。 でも、【ベル】という名前の果物で、石で割って中身を取り出すらしい、という情報を教えてくれました。 石で割る⁈⁈ たしかに、外側は木のようにカチカチ。 なんだかとっても気になります。 ということで、一つ買ってみました😊 石で割る、ということでしたが、とりあえず包丁で様子を見ます。 動画はこちら⬇⬇⬇ youtu.be 全く割れる気配がありません😥 外…

  • ネパール国内旅行『イタハリ』#5 旅の終わり

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️これまで長々とイタハリ旅の思い出を綴ってきましたが、今回で最後になります。」 前回の記事🔽🔽 mrsora.com 色々とトラブルのあったイタハリ~カトマンズまでのマイクロバス旅でしたが、前回触れられていなかった情報を追加で… 帰りの旅もそれはそれは長いので途中途中で休憩や食事の時間がとられます。 食事する場所は日本で言うところのサービスエリアやパーキングエリアのような所。 …いや、昔のドライブインのような所と言った方がいいかもしれません。 …もしかしたら全くの別物かも😅 立ち寄ったドライブインには沢山の長距離用マイクロバスが停まっています🔼🔼 そして驚…

  • ネパール国内旅行『イタハリ』#4旅の終盤編

    「こんにちはwasenkin嫁です。楽しかったイタハリ旅行もついに終盤です。」 滝を見に行った次の日は、イタハリの友達と、そしてイタハリの友達が紹介してくれた新しい友達と、それぞれが思い思いに過ごしました。 部屋の中でトークを楽しむ女子に対し、 A少年は同い年のお友達と、元気に外でサッカー。 日が沈んでも、立っているだけで汗ばむほどの気温のため、少年たちに交じって走り回るおじさんwasenkinの顔は、真っ赤っか🥵 熱中症にならないか心配でしたが、皆元気にイタハリ最終日を満喫できました。 いよいよ、イタハリを後にする時となりました。 念のため予定時刻通りにバス停に到着するも、当然のようにバスも…

  • ネパール国内旅行『イタハリ』#3 滝を見に行く編

    「こんにちはwasenkinです。イタハリ旅の第三弾は『バイクを走らせ滝を見に行く』です🙋‍♂️」 前回の記事🔽🔽 mrsora.com この日は友人たちとツーリング。 目的地はこの辺りでは有名らしい「ナマステの滝🙏」 滝が位置するのはイタハリから北方向に30分ほどの所にあるダランという町。 そのダランの中心部から滝まではバイクで1時間半ほどの道のり。 結構走りますが、ぼくたちの地元と違って道路がしっかりしているのでめちゃくちゃ楽 計四台のバイクに乗ってひたすら山道を登ります。 その標高差1000m以上。 標高が100m上る毎に気温は0.6℃下がるそうです。 なのでダランの町は気温30℃以上あ…

  • ネパール国内旅行『イタハリ』#2イタハリ観光編

    「こんにちはwasenkin嫁です。先週に引き続き、今回もイタハリ旅行記です。」 mrsora.com 15時間の長旅で疲れているはずが、目に入る色んなものが新鮮で自然とテンションが上がる4人。 なぜなら・・・ 私たちが住むタルプ村は、自然が豊かで、かつ時代が止まったかのような村。 ⬆⬆⬆タルプ村のメインストリート 村人は皆知り合い、または親戚。 人よりヤギの方が多く住む村。 そんな村生活に慣れた私たちは、まずバスを降りただけでも、人の多さに、そして文化的で活気ある街並みに、興味津々なわけです。 ⬆⬆⬆イタハリのメインストリート 軽く休憩を済ませてから、宿へと向かいます。 移動手段は、タライ地…

  • ネパール国内旅行『イタハリ』#1 夜行バス移動編🚌

    こんにちはwasenkinです🙋‍♂️久しぶりにネパール国内の長距離旅をしてきました。その様子を今回から数回に分けてお伝えしたいと思います。 まずこの目的地「イタハリ」ですが、首都カトマンズとこういう位置関係にあります。 カトマンズから直線距離で2百数十㎞、南側でインドと国境を接した人口およそ15万ほどの都市です。 旅の目的は友達に会いに行く&観光名所を覗くというもの。 全日程は移動を含めて5日。 旅の同行者はぼくたち夫婦と🔽🔽 A少年とA少年の姉😊 そう、今回の旅は世にも珍しい、外国人とネパールの子どものたちの旅です(笑) さて、どんな出来事が待ち受けているでしょうか~👏 旅の始まりはカトマ…

  • 夏の風物詩【かき氷】をネパールで。

    「こんにちはwasenkin嫁です。一足先に夏を迎えたネパールで、ハマっていることがあります😊」 日本ほど天気予報が普及していないのでよくわかりませんが、おそらく真夏日が続いているタルプ村。 汗をかいて帰宅した後、ほてった体を癒してくれるアイテムが我が家に仲間入りしました。 それがこちら⬇ 30年前、まだ私がかわいい(⁈)子供だった頃、親に買ってもらったかき氷機。 今では誰にも使われずに実家の棚の奥の方にしまわれていたので、今回ネパールに持ってきました。 かき氷機本体はとても軽いのですが嵩張るため、ネパールへの出発当日まで【持っていくか、持っていかないか】迷ったのですが・・・ これは持ってきて…

  • サツマイモ収穫!…と、よもやま話😅

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️以前植えたサツマイモがやっと収穫期を迎えました👏その報告とタルプ村の自然現象?のお話しです!)」 以前の記事🔽mrsora.com 過去の記事を読み返してみると、カトマンズからサツマイモを買って来たのはちょうど1年ほど前のことのようです。 そしてそれを地面に埋め、出てきたツルを植えたのが去年の9月。 そろそろ良い頃合いかと大家さんに確認したところ、OKが出たので掘り起こしてみる事にしました🔽🔽 日本へ帰る前はけっこうイモのツルが伸びていたのですが、今はそれもまだら… どこへ行ったんでしょう? でもこの草たちの下に待望のイモが眠っていると期待して鍬をふるい…

  • 【自家製ワイン】作りに挑戦! (※ネパールで!!)

    「こんにちはwasenkin嫁です。ブドウが安いこの季節に、自家製ワインを作ってみました。」 日本では、アルコール度数1%以上のお酒を自家醸造することは禁じられているようですが・・・ ネパールでは問題なし。 日本では安価で美味しいワインが簡単に手に入りますが・・・ ネパールでは高級品。 でもネパールではこの時期ブドウは1kg200円前後で購入可能。 ということで、自家製ワイン作りに挑戦してみました! 作り方はいたって簡単! ブドウを潰して放置する(時々混ぜる)だけ。。。 ですがこの一言では記事にできないので、各工程を写真と共にお伝えします😅 まずブドウを用意しますが・・・ ブドウを発酵させる酵…

  • 今年の『野良コーヒー』の出来と、今後のお話し…☕

    「今年もタルプ村のコーヒーの収穫時期になりました。さて、今期の『野良コーヒー』の出来はどうだったでしょうか?お伝えします!」 去年タルプ村にコーヒーの木が生えているのを発見し、「野良コーヒー」と名付け、色々と試行錯誤し、なんとか飲めるまでにもっていきました😄 去年の記事はこちら⤵️⤵️ mrsora.com さて今年も実がなっているかとまず大家さんの畑を見に行ってみると… しっかりと赤い実を付けてくれていました! ちょうど熟れていていい感じです👍 ストロングRこと、ラトナさんにその話をすると村のコーヒーの木を持つ人たちから実を買い集めて来てくれました。 しかも結構沢山!! ありがたい!!🔽🔽 …

  • ジュリーとの再会🐶

    「こんにちはwasenkin嫁です。前回に引き続き今回も再開シリーズです(笑)今回は愛犬ジュリーと再会した時の様子をお伝えします。」 今から三か月前、タルプ村を後にした日。 せわしなく片付けに追われつつも、お別れが寂しくていつになくかわいがる私たちの様子から、何かを察したジュリー。 村を立つ日には、いつもならついて来られないはずの場所まで、私たちを見送りに来てくれました。 懸命に私たちのバイクを追いかけてくる姿に、そして、最後越えられない境界線で立ち尽くすジュリーの姿に、涙が止まらなかった私。。。 そんな、愛犬ジュリーとの再会は、楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。 タルプ村へ到着した日。 …

  • A少年との再会&約束のプレゼント授与

    「こんにちはwasenkinです🙏日本から持ってきたA少年へのプレゼントを渡すことができました。さて、彼の反応はどうだったでしょうか?」 mrsora.com タルプ村の我が家へ帰り着いた当日の事でした。 長旅の疲れと汚れをシャワーで流し、 徐々に薄暗くなっていく庭で風に当たりながら、 あぁ、本当に帰って来たんだなぁ~と懐かしい景色を眺めていました。 そうして一人、感慨にふけっていると不意に背後から 「アンカル!(おじさん)」 と呼ぶ声が。 振り返るとそこには… A少年!! ぼくたちが帰る日を覚えていてくれたようです🥰 嬉しいですね~ 3か月ぶりに会う彼は背丈も、体格も、声の高さも以前のまま、…

  • ネパールに到着!!!

    「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールに無事戻ってくることができました!」 何の違和感もなく再びスタートしたネパールライフ。 匂いも音も、良いも悪いもすべて、『あ~こんなだったなぁ』と記憶が蘇り、自然にネパールに馴染んでいきます。 朝11時に成田空港を出発した飛行機は、日本時間の21時に首都カトマンズへ到着しました。 ネパール時間ではおよそ17時半。 日が暮れ始めた時間帯で、空港から我が家のあるタルプ村まで移動するのは難しい。 それでカトマンズに住んでいる友達が宿とご飯を提供してくれました。 そのおかげで旅の疲れを癒すことができました。 次の日、タルプ村の我が家へ向かいますが、途中で別の…

  • A少年へのお土産🎁

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️今日は久しぶりにA少年に関するお話しです😊」 ネパールに帰る時にはA少年にプレゼントを買って帰ります。 例えばレゴブロックのようなオモチャだったり、お菓子であったり… と、親戚のおじさんがするようなことを毎回しているのですが、 今回も例にもれず何か買っていこうと思っていました。 でもいいアイデアが浮かばないので直接本人に聞いてみることに。 ビデオ通話で話している時に 「何が良い?」と尋ねてみると、 無言で照れ笑い😊 しまいには画面の外に消える始末🤣 その場にいたA少年の姉曰く、Aはメチャクチャ恥ずかしがって出てこれない、とのこと(笑) うむ、奥ゆかしくて…

  • wasenkin嫁の【帰ネパ準備】

    「こんにちはwasenkin嫁です。日本滞在も終盤に差し掛かり、なんだか気忙しい日々を過ごしております。」 普段なかなか会えない友達に会ったり、『まだまだ日本にいるから』と先延ばしにしていた用事を諸々済ませたり・・ でも私が一番時間をかけるのが【買い物】です。 正しくは、時間をかけたくないのに、かかってしまう。 日本で当たり前に手に入るものが、ネパールで手に入らないのは当たり前。 当面ネパールで必要なビニールの保存袋やラップなどの日用品から、日本食に必要な調味料などを求めて、スーパー、ドラッグストア、百均などをはしごします。 スーパー、ドラッグストア、百均はどれも我が家から徒歩圏内にあり、移動…

  • ネパールで死にかけた話…

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️みなさんも人生で何度か『死にかけた!!』と感じた事があると思います😄今回はそんな中から一つ、ぼくのネパールでのエピソードを紹介します。」 2016年の年末辺りの事です。 うちの両親がぼくたちのいるネパールに旅行に来ました。 約一週間の旅程で国内の観光地を巡る予定を立てていました。 そんな良き日の初日に、ぼくの体調不良は始まりました。 どうもしんどいし、熱っぽい気がする…🤔 でも楽観的な僕は、まぁこれくらいほっとけば治るさ、と思っていました。 …最初は… 翌日から両親と友人夫婦とぼくたち夫婦でポカラやチトワンという観光スポットを巡る旅行が始まりました。 し…

  • wasenkinの【DIY】遍歴

    「こんにちはwasenkin嫁です。少し前にwasenkinお手製のオーブンをご紹介しました。せっかくなので、ほかの作品も勝手に紹介しちゃいます。」 オーブンについてはこちら⬇⬇⬇ mrsora.com そもそもwasenkinがDIYをするようになったのは、おそらく、冷え性の私が寒い地方へ引っ越しても元気に生活するため。 (もしかして愛妻家⁈⁈) 日本と比べれば暖かいのですが、それでも2.3年に一度は雪が降ります。 前回雪が降った時のカカニ⬆⬆⬆ その地方で生活していた日本人が、『冬に快適な温かさを求めてガスストーブを使っていたら、約二千円分のガスシリンダーを一日で使い切ってしまった!』と言…

  • 【ちょうせんいわ】に挑戦!ネパールにむけての体力作り!

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️日本に戻って2か月余り。低地の平地にすっかり慣れた体はネパールにいた頃よりはるかに弱っています😓…でも一か月後にはまたネパールでのハードな日々が始まる…。というわけで、なまった体を少しでも目覚めさせるため、近所の山に登ってみました!」 登った山は今回の挑戦にこれ以上相応しいものもないでしょう… その名も【ちょうせんいわ】‼️ ま、字が違うんですけどね。 正確には【朝鮮岩】です😉 近場にあって簡単に登れる、と以前から聞いていましたが、今回初めて登ることにしました。 結果から言うと ・移動距離→3km ・最高到達→310m ・所要時間→往復1時間半 標高は低…

  • 日本⇔ネパールの乗り換え事情

    「こんにちはwasenkin嫁です。久しぶりに、日本とネパールを行き来するときの移動事情を思い返してみました。」 2019年より、日本からネパール・カトマンズへの直行便が就航しています。 当たり前ですが、直行便はとーっても気楽。 成田から飛行機に乗りさえすれば、あとは8時間ボーっとしているだけで荷物と共にネパールの地へ降り立てる。 ⬆窓からヒマラヤが見え始めると、そろそろ到着だとソワソワする☺ しかし以前は、その当たり前が当たり前じゃなかった。。。 直行便がないため、韓国、香港、中国、マレーシア、タイ・・・などなど、アジアのどこかで飛行機を乗り継いでネパールへ行く必要がありました。 乗り換えの…

  • ネパールの冬の寒さと自作サウナ

    「こんにちはwasenkiです🙋‍♂️日本の冬は過ごしやすい!…最近よ~く感じます。寒いのは間違いないですが、暖房の効いた室内にいると快適です。でも我らがネパールは室内にいても寒い!今日はあまりの寒さに、ヤケクソでサウナを作った時のお話しです。」 今回はカカニに住んでいた頃のお話し… 標高約2000mのカカニの寒さは、それはそれは耐えがたいものがありました。 気温自体はそこまでではなくて、寒くても0℃を少し下回る程度です。 何が問題かというと、家の造り🏠 ぼくが見てきた限り、ネパールの住宅には断熱材が使用されていません。 土壁か、コンクリート打ちっぱなし。 そりゃ寒い… カカニのぼくたちの家も…

  • 日本で【グンドゥルック】作りに挑戦

    「こんにちはwasenkin嫁です。グンドゥルックを日本でも作ってみました。」 以前こちらでグンドゥルックを紹介した途端、『やってみたい!』『食べてみたい!』を連発するwasenkin義母、つまり私の母。 私も気になっていたので、早速挑戦してみました。 以前のグンドゥルックの記事はこちら⬇⬇⬇ mrsora.com まずは我が家で収穫できたかつお菜で作ってみました。 かつお菜、母が間違えて買った種ですが、実はネパールでグンドゥルックに使われるからし菜にそっくりで、きっとこの葉ならうまくいくと思うのです。 洗って一日天日干しします。 しなっとしたら・・ 刻んで、瓶詰めし、 お湯を張って、 日の当…

  • ネパールの食肉事情!衝撃の現実とは?

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️日本の便利な生活に慣れつつあります。たまにネパールがどれだけ不便なことが多いか思い出して笑ってしまことがあります。今日はそんなネパールの不便さを一つ思い出したので書いていこうと思います🫡」 日本ではどのスーパーに行っても「肉」がパックされて売られていますよね。 どんな種類であろうが、骨や毛や皮や内臓がきれいに処理され、食べやすい大きさに切られています。 …当たり前ですが😅 でもこれがどれほど幸せなことか、恐らくほとんどの皆さんは分かっておられないでしょう… ではネパールの食肉事情についてお話しします。 今回は特に鶏肉についてです。 牛やヤギの肉もあります…

  • wasenkinお手製【薪オーブン】

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日は、今はなき我が家の【薪オーブン】をご紹介します。」 コロナのロックダウン中、カカニに住んでいた私たちはほとんど家から出られない状況でした。 本来は田舎過ぎて警察がほとんど機能していない地域ですが、カカニには国連の施設があるせいか、ロックダウン中は珍しく警察が熱心に活動し、出歩こうもんなら、見張っている警察に棒でシバかれる(wasenkin談)そんな状況でした😱 なぜかウチの前で屯する警察。手には棍棒…。 なので一日の大半を家の中で過ごしますが、健康維持のため一日一回は屋上に出て、日本の家族とリモートラジオ体操をする、そんな日々😅 普段はなかなかできない…

  • 初ネパール旅行の衝撃的な体験!13年前の想い出 ~パート❹~

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️一時的に戻っている日本でネタ切れ状態に陥り苦し紛れに始めた『初ネパール旅の振り返り編』も今回で最後になりました。」 mrsora.com 恐るべき病「たまごげっぷ病」を何とか自力で克服したぼくは、この旅の大きな目的の1つであった、カトマンズに住む友人の家を訪ねることにしました。 その日本人夫婦の借りている家は当時、カトマンズのスワヤンブナート寺院の近くにある、「チャウニーチョーク」という所にありました。 ぼくが借りていたゲストハウスからは歩くとけっこうな距離があります。 なのでそこまでの移動は「テンプー」という乗り物を利用する事にしました🔽 三輪のこの乗…

  • 日本とは違うネパールの【色使い】

    「こんにちはwasenkin嫁です。今年もよろしくお願いします。2024年最初の記事は、新年とは何の関係もない【色】の話です😅」 【色】に関する好みや感覚は、地域や文化によって大きく違うもの。 例えば日本で、花嫁さんと言えば【白】を思い浮かべるのが一般的。 でもネパールの花嫁さんは一般的に【赤】。 写真は左から二番目が花嫁さん。 参列者も赤色の衣装ばかり。 赤は縁起が良い色と言われ、結婚式ではよく着用します。 でも結婚式に限らず、ネパール人はとにかく赤が好き。 集合写真を撮ると、赤色を身に着けている人の比率が高いことが一目瞭然。 ネパール人の友達は、私がたまに赤いカーディガンを着ると、特別似合…

  • 初ネパール旅行の衝撃的な体験!13年前の想い出 ~パート❸~

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️さて今回も初ネパール旅の続きです!…ちょっと汚い話も出てきます😅」 mrsora.com mrsora.com 前回は新しい宿をみつけて、そこに長期滞在するようになったお話をしました。 おかげで地に足がつき、余裕をもってネパール旅を楽しめるようになりました😊 ここからこれまで躊躇していたネパールの食べ物にも手を出していきます。 まずは定番の「ダルバート」 宿の近くにあり、地元の人も旅行者も訪れると言うレストランに行ってみました🔽 「タカリ・バンチャ」という名のお店。 タカリというのは、おいしいご飯を作ることで有名な民族。 バンチャは台所。 つまりは「タカ…

  • タルプ村の役立つ【山野草】

    「こんにちはwasenkin嫁です。タルプ村に引っ越してから、山野草に目が留まるようになりました。」 以前はなんとも感じなかったひっつき虫の花でさえ、かわいくて部屋に飾りたくなります😅 こうやって見ると、意外にかわいい花だと思いませんか? 大自然の中で、ひっそりと懸命に咲いているのが、より魅力的です😊 見てかわいい花だけでなく、暮らしに役立つ草花は、特に関心がわきます。 ネパールの田舎の人たちは、その知恵がとっても豊富。 この葉っぱはこの病気に効く、とか、この葉っぱは食べれる、とか。 日本も昔はそうだったんでしょうけど、、、だいぶ廃れてしまった気がします。 我が家へと続く一見なんともない山道に…

  • 初ネパール旅行の衝撃的な体験!13年前の想い出 ~パート❷~

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️前回は約13年前のネパール旅の始まりについて書きました。今回はその旅の中盤にあった様々な出来事についてお話しさせてください。」 mrsora.com ネパールに着いたその日の天候は薄暗く、寒々としたものでした。 でもその次の日は🔽 空は晴れ、上々の旅日和! ホテル屋上から眺めるゴミゴミした街の様子も…さらにくっきりとゴミゴミして見えます😅 でも早速ですが、この眺めともお別れです 着いた翌日、ぼくは新たな宿を探しに出かけました。 …なぜわざわざ新しいホテルを? 理由は単純、初日のホテルも一泊800円と信じられないくらい安かったのですが、信じられないくらいの…

  • 【チキンラーメン】で【ワイワイ風チャウチャウ】作ってみた

    「こんにちはwasenkin嫁です。今回は日清のチキンラーメンでネパールで定番の軽食【チャウチャウ】を作ってみました。」 ネパールではインスタントラーメンのことを【チャウチャウ】と言います。 関西弁みたいですね😅 そしてネパールのインスタントラーメンで一番有名な商品がこちら⬇ その名も【ワイワイ】 なんとも楽しそうな名前。 中身は?! 麺、粉末調味料、油、唐辛子がセット。 ・・のはずですが、唐辛子が入っていなかったり、逆に二個入っていたりと色々なのは、ネパールなのでご愛敬、ということで・・😉 チキンベースのスープに、ちょっとボソボソの麵。 特別おいしい!というわけではありませんが、刺激の強い食…

  • 初ネパール旅行の衝撃的な体験!13年前の想い出 ~パート❶~

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️ネパールから日本へ一時帰国して数週間、このブログに関わる深刻な問題が発生…それは…ネタ切れ!😅ということで今回から3回に分けてぼくが一番最初にネパールを訪れた時の様子を振り返って書いていこうと思います。」 人生初の海外旅行がネパールでした。 当時の写真を改めて確認してみると2011年3月。 約13年前。 ずいぶん昔のことになったなぁと感慨深いものがあります。 でも同時に、そんな前のことなのに、今でも当時の記憶が事細かにありありと思い出せることを不思議に感じました。 恐らく、それほどまでにそこでの体験が衝撃的だったのでしょう😁 旅をすることに至った経緯はず…

  • ネパールの発酵食品【グンドゥルック】

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日はネパールの保存食グンドゥルックをご紹介します。」 グンドゥルックとは? 菜っ葉を発酵させ、その後天日干ししたもの。 発酵食品かつ乾燥野菜という、この地味な見た目とは裏腹に立派な代物。 ほんのり酸っぱくて、菜っ葉のうま味も凝縮されていて、そして歯ごたえがあって・・。 時々無性に食べたくなる食材です。 ネパールのご家庭ではこちらもカレーの具の一つとして用いられます。 菜っ葉が大量に収穫できるこの時期に、ネパールのお母さんたちは一年分のグンドゥルック作りに励みます。 グンドゥルックに使用する菜っ葉は・・・ 我が家でも豊作だった【からし菜】や、 カカニ名物【大…

  • 良い所再発見!日本の散歩🚶

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️日本に戻って約10日、日本の生活スタイルにも慣れて来ました。そして改めて、ネパールもいいけど日本もやっぱり素晴らしい国だなぁ~と感じています。今回はふと感じたそんなことをお話しさせて下さい🙇‍♂️」 帰国後数日、めっきり運動量の減ってしまったぼくは、無性に体を動かしたくて散歩に出かけました。 選んだのは友人からのおススメコース。 この辺りにあまり土地勘のないぼくにとって初めての場所です。 川沿いの遊歩道を通って海へ出るコースですが、歩道に入る前からすでに癒しが待っていました😊 進行方向左側にサザンカが咲いています。 ミドリの中の目を引く赤、青い空と輝く白…

  • 万能ハーブ【トゥルシー】

    「こんにちはwasenkin嫁です。帰国して早速、健康診断を申し込みました。文化の違う国で長期間生活しているので、健康診断や体のメンテナンス作業は帰国時の大事な恒例行事です😊」 とはいえ、ネパールに滞在中も健康のため行っていることが幾つかあります。 その一つが【お茶🍵を飲むこと】 緑茶も飲みますが、健康のため意識して飲んでいるお茶は【トゥルシー】というハーブを使ったハーブティー。 英語で【ホーリーバジル】、日本語では【神目帚(カミメボウキ)】と呼ばれるようです。 10年ほど前に、ネパールの刺激的な食事が原因で胃を悪くしたときにお見舞いでいただき、存在を知りました。 消化促進や鎮痛、体内に溜まっ…

  • 【2023年11月】の個人的な出来事まとめ

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️2023年も残すところわずかとなりましたね。時が経つのは早いものです😅さて、今回も11月にあった個人的でどうでも良い出来事をまとめてお話ししたいと思います。」 「❶電柱+犬=新しいことわざ?」 カウレという場所の広場に立っている電柱。 道を記した看板脇に、全体が赤く錆びた鉄製の電柱があります。 この辺りにたまにバイクを停めていたのですが、これまで電柱に注意したことがありませんでした。 でも何気なく根元を見てみると… う~ん、ギリギリ! 二本の棒を溶接してもらってやっと自立しています(笑) でもこれでは横方向の揺れはいいけど、前後方向に揺れたら危ないような…

  • 季節の【植物】🌸

    「こんにちはwasenkin嫁です。庭のヒマラヤ桜が咲き始めました。」 ヒマラヤ桜に関する過去記事はこちら⬇️ mrsora.com この家に引っ越して来て8カ月。 開花するまで全く気づきませんでしたが、毎日目にしていた庭の一本の木が、まさかのまさかヒマラヤ桜でした。 もしネパールを離れ日本に永住するようになったら、夫はネパールのコーヒーの木を、私はヒマラヤ桜を庭に植えたいと考えています。 それほど、私にとって思い入れのある花。 まさかお庭で観賞できるとは。。。😍 今年のヒマラヤ桜ベストショットはこちら⬇️ ヒマラヤと桜のコラボレーション。 これぞまさに【ヒマラヤ桜】。 日本で春に咲く菜の花も…

  • ラトナさんとコーヒーの木の話🌳

    「こんにちはwasenkiです🙋‍♂️先日タルプ村の友人『ラトナさん』の家にお呼ばれし、雑談しつつ家の周辺を色々と見せてもらいました。」 タルプ村のラトナさんについては以前少しお話しさせていただきました🗒️ 小柄ですが、ストロングRと呼ばれるほどのフィジカルエリートオジサンです(笑)🔽 mrsora.com ラトナさんの家は我が家から歩いて10分ほどの所にあります。 とてもロケーションがよく、行くたびに癒されます🔽 大草原の小さな家ならぬ、大田んぼ小さな家としてポツンと建っています。 空の青と屋根の青が絶妙です👍 こちら側は田んぼですが、家の向こう側に回ると色々な植物が茂っています。 ラトナさ…

  • 日本とはちょっと違うネパールの【ピクニック】

    「こんにちはwasenkin嫁です。日本は一気に冬がやって来たようですね。こちらも朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、まだまだ【いい季節】です。」 こう天気がいいと、どこかに出かけたくなります。 向こうにヒマラヤ山脈が見えている🔼 そんな時ネパール人がよく行うのが、ピクニック。 日本でピクニックというと、お弁当を持って公園に行き、シートを広げて、のんびりゆったりとした時間を過ごす・・・というイメージですが、ネパールのピクニックは、どちらかというとバーベキュー寄り。 食料や調理器具、ガス、音響設備まで持参し、その場で作って食べて楽しむ、と気合の入ったもの。 (ピクニックがよく行われる地域では、調理器…

  • 【餅つき】in ネパール!

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️つい先日までこちらは【ティハール】の祭り期間でした。この時期には家族が集まって楽しいひと時を過ごします。ということでぼくたちも友達と集まってあることに挑戦してみました。それは…【もちつき】!」 ティハールについては以前まとめた記事をどうぞ🔽🔽 mrsora.com mrsora.com この時期にカカニの友人たちと集まって一日過ごすのが、ここ数年の恒例行事となっています。 でもただ一緒にいるだけではつまらないので、毎年何かしらの出し物を用意するようにしています。 たとえば、綱引き、二人羽織、福笑いのようなもの、景品付き宝探し… 考えてみると、結構「和テイ…

  • 実はすごい【ネパリの知恵袋】

    「こんにちはwasenkin嫁です。庭に植えたからし菜が豊作で、青虫のように毎日大量に食べています。からし菜を調理しながらふと思い出したことがあるんですが・・・。」 我が家のからし菜🔽 ネパール人のお友達と一緒にからし菜の炒め物を作っていた時のこと。 「手でちぎる?それとも包丁で切る?」と聞かれました。 青菜炒めの青菜はいつも包丁で切っていたので、手でちぎるという選択肢が私の頭にはなく、なぜちぎったほうがいいと思ったのか聞いてみました。 すると、「包丁で切ったものより、手でちぎって作った青菜炒めの方がおいしい!」とのこと。。。 「そんなの気のせいでは・・」と初めは思ったのですが、どうも本当のよ…

  • (1) ドゥルガさんの日記 【ディドの話】

    「こんにちはwasenkinです。今日はこのブログ始まって以来の初の試みとなります。その試みとは…『ネパリの友人に日記を書いてもらう!』その第一弾はタルプ村のエクセレントDことドゥルガさんです🤗彼にお願いして最近の出来事を書いてもらいました。それを日本語に訳して今回はお届けします。ドゥルガさんが選んだテーマは『ディド』という食べ物です。ではどうぞ!」 ※ドゥルガさんについては過去記事をどうぞ… mrsora.com 皆さん初めまして、ドゥルガ・タマンです👋 今日はネパールの伝統的な食べ物「ディド」の作り方や食べ方をお話しします。 まず、ネパールの国民食と言われるものに「ダルバート」がありますが…

  • 休日は夫婦で【ツーリング🏍】

    「こんにちはwasenkin嫁です。ダサインのお休みに、久しぶりに夫婦水入らずでツーリングに行ってきました。」 ダサインとはお祭り大国ネパールで最大のお祭り。 日本の年末年始のような、特別な休日です。 (ダサインに関する過去記事はこちら🔽) mrsora.com そんな休みの日には、遠くへ出かけたくなります。 ということでツーリングへ🏍 目的地は、ヒマラヤ方向下方に見える川。 天気が良ければタルプ村からこのように見える🔼 雲海の下に埋もれてしまうときも。🔼 出発日、天気は快晴🌤 絶好のツーリング日和です。 出発時、タルプ村にて🔼 ちなみにうちが乗っているバイクは100㏄🏍️ かなり小型で、しか…

  • 【2023年10月】の個人的な出来事まとめ

    「こんにちはwasenkin👏さて、今回の記事では10月に身の回りであった、小さな小さな出来事をまとめて報告させて頂きます。」 「❶○○の確認方法」 タルプ村の友人、「エクセレントD」ことドゥルガさんです。手の甲を上にして掲げています。 何をしているんでしょうか? 「コーヒーの苗がこんなになったよ」と言うジェスチャーでしょうか? mrsora.com 正解は… 「雨を確認している」でした!! ぼくたち日本人は降っているかいないかくらいの雨を確認する時に、手のひらを上にしますよね? ドゥルガさんみたいな人を見ると、変な人だなぁ~と思いますよね? でもここネパールではこれが常識、ぼくたちは少数派で…

  • ネパールの【遊園地】-パート②-

    「こんにちはwasenkin嫁です。前回、奇想天外な遊園地を紹介しましたが、今日はその続きです。」 パート①はこちら🔽 mrsora.com 実はこのカトマンズ旅、タルプ村から二人の女子高生が同行しています。 というか、彼女たちへのご褒美旅。 ということで、彼女たちが乗りたいものに乗り、食べたいものを食べるというのが、この旅のコンセプト😊 ですが、wasenkinがどうしても乗りたかった乗り物にもみんなで付き合うことになりました😉 これに乗りたいがために、モンゴルへ行きたいと言っていたwasenkin。 妻としては、モンゴルへ行かずともここカトマンズで欲求が満たされるならお安い御用です😉 それ…

  • 「ダサイン」で戦時に想いを馳せた話

    「こんにちはwasenkinです🙋‍♂️今ネパールはこの国最大の祭り【ダサイン】の最中。学校や会社は休みになり、商店は閉まります。そうして皆さん、家族や親せきと時間を過ごしています。一昔前の正月のような雰囲気です😊」 この時期、ネパールは非常に心地良い時を迎えます。 雨も降らず、暑くもなく、寒くもないちょうど良い気候。 ヒマラヤも綺麗に見える。 みなさん、いつもよりさらにゆったり時間を過ごしている。 そんなうららかなある日、タイトルに繋がる重大問題が発生しました… …ついに食べるものが無くなった!! 正確に言うと、ご飯やおかずはあるのですが、小腹が空いたときに食べられるようなおやつ的なものがな…

  • ネパールの【遊園地】-パート①-

    「こんにちはwasenkin嫁です。10年ぶりに、首都カトマンズにある遊園地に遊びに行ってきました。」 まず入り口で私たちお客さんを出迎えてくれるのは、堂々としたパクリキャラ達。 どのキャラからも楽しそうな雰囲気は伝わってきますが、プーさんの親友ピグレットだけは顔色が悪く体調が悪そうです😂 園内にはあちらこちらにパクリキャラたちが存在します。 【鼻が取れたミニーちゃん】 【おそらく・・・カーズ】 【しゃくれたスパイダーマン】 他にも・・ 本家に怒られそうなクオリティーですが、ついつい記念撮影しちゃったりして、不思議とこのキャラたちが場を盛り上げているようにも感じます。 ・・と、偽キャラ紹介が長…

  • 【フンフンジャルナ】滝を見に行く日帰り旅

    「こんにちはwasenkinです🙏久しぶりにほぼ一日をかけたトレッキングに友人たちとでかけました。目的地はこの辺りではけっこう有名な【滝】。ちょうど一年前にも訪れていますが、なかなか見ごたえがありました。滝自体に加えて、道中の景色もこれまた素晴らしいものがあります。今回はその様子をお伝えしたいと思います🙇‍♂️」 目的地は【フンフンジャルナ】陽気な響きの滝です😊 その意味は 「フンフン」→もうもうと上る水煙(タマン語) 「ジャルナ」→滝(ネパール語) だそうです。 周囲が霧で煙るほど豊かな水量を持つ滝、というところでしょうか。 実際間近にするとものスゴイ迫力がありました..👍 早速いってみまし…

  • 【ジュリーの家族】紹介

    「こんにちはwasenkin嫁です。今日は久しぶりに我が家の愛犬ジュリーを主役にさせてみます。」 ジュリーをご存じでない方のために・・・ ジュリーに関する過去記事はこちら🔽 mrsora.com mrsora.com ある日のこと。 一匹の知らない犬が我が家の敷地内に侵入してきました。 いつもなら、よその犬がちょっとでも敷地に近づこうものなら、ものすごい剣幕で吠えまくるジュリー。 でもこの日は呑気にノミ取りをしています。 よそ者の犬も犬で、当たり前のように我が家の玄関までやってきます。 自分のお気に入りゾーンに侵入されても、ジュリーに怒る気配はなし。 普段は私がほかの犬をかわいがると嫉妬するジ…

  • 最近撮った生き物写真📷

    「こんにちはwasenkinです🙏今回は…最近スマホで撮っていた生き物の写真を載せて行きます🙇‍♂️」 「虫たち」 ❶茶髪ケムシ 逆立ったロン毛。 周囲の緑から浮き出るように目立つ茶髪。 鳥たちも多くいるというのに、なかなか挑発的です。 たちの悪い輩なのかもしれません。 絡まれると厄介なので、そっとその場を離れました。 ❷ラクガキのような蛾 タルプ村やカカニには街灯があまりありません。 あまりないというか、タルプ村には皆無です😅 でも家の前は防犯のため、夜中電気をつけておきます。 で、夏の時期にそれをするとどうなるか… 大量の虫が寄ってきます🪲 特に蛾がすごいのですが…🔽🔽 柱に集まったこの白…

  • 水牛の赤ちゃんの、その後🐮

    「こんにちはwasenkin嫁です。久しぶりに水牛の赤ちゃんに会いに行ってきました。」 大家さんちの水牛小屋は、我が家から歩いて2,3分のところにあります。 敷地内とはいえ、普段の生活動線とは反対方向、というか、むしろ全く用のない、田んぼしかない方向にあるため、なかなか行く機会がありませんでした。 ということで、久しぶりに会いに行ってみました😊 赤ちゃんが生まれた時の記事はこちら🔽🔽🔽 mrsora.com 生後二か月が経過し、人間の赤ちゃんなら首が座り始める頃。 水牛の赤ちゃんは二か月でどれほど成長しているのでしょうか⁈ 生まれた直後🔽 今回🔽 うーん・・・・ 素人の私には、あまり違いが分か…

  • ネパール 初 ?! 【○○ご飯】🍚

    「今回はネパールの歴史上で初の試みとなるかもしれない出来事をお話しします。…と言ってもぜんっぜん!大したことのないお話しですが(笑)」 今回の話題は久しぶりの「カカニ」での出来事です。 タルプ村に引っ越したあと、週に一度くらいのペースでカカニにも行っていたのですが、なかなかブログに書くようなことがなかったんですよね… この日はぼくと、奥さん、そしてカカニの友人カンチマヤさんと、出かける用事がありました。 このカンチマヤさんは観光地カカニで軽食屋を営む50代半ばの女性です。 とても世話好きな方でぼくたちの事をいつも気にかけてくれています(主にはうちの奥さんの事をですが😭) そんな三人でこの日はカ…

  • この時期の風物詩 ~キュウリ畑~

    「こんにちはwasenkin嫁です。こちらも日本と同様、季節が変わり朝晩涼しくなってきました。季節の変化は、近所の畑の様子からも伝わってきます。」 少し前まで、どこもかしこもトウモロコシ畑だったタルプ村。 今は・・・ どこもかしこも枯れ木が「植えられて」います😅 枯れ木の根元には新たな作物が・・・ 実はこれ、キュウリ畑。 キュウリの蔓が巻き付くようにと、支柱として枯れ木が植えられているのです。 教えてもいないのに、近くの枝に自然と巻き付いていく蔓。 きっと支柱のさし方にもコツがあるんでしょう、支柱を付けた途端にぐんぐん成長していきます。日本では既製品の支柱を使うと思われますが、こちらは山に木が…

  • 【2023年9月】の個人的な出来事まとめ

    「さて、今月のまとめの回となりました。今回も9月にぼくの身の回りで起きたどうでもよい出来事を紹介したいと思います。お時間があればどうぞお付き合いください🙇‍♂️」 「❶ガイジャットラの祭り」 9月の始めに「ガイジャットラ」という祭りがラニポワで催されました。 いつもは人の少ないこの地域も、この日は沢山の人出があります🔽🔽 さてこのガイジャットラ、もともとはネワール族の祭り。 過去一年のうちに亡くなった人やその家族を慰める意味合いがあるそうです。 そのあたりは日本の「お盆」のような感覚でしょうか? でもお盆とだいぶ違うのは、「鬼」が出てくると言う事。 「ラケー」といわれる鬼で、子どもを食べるそう…

  • 大家さんは薬剤師さん⁈

    「こんにちはwasenkin嫁です。とある日、大家さんの意外な一面を知りました。」 ブログでも何度か登場している大家さん。 しっかり者のお母さんと、おっとりとしたお父さんの、アラ還のご夫婦です。 お母さんはとても賢い方で、日常の小さなことも細かく分析し、考えて活動するタイプ。 ある日の朝、大家のお母さんとおしゃべりしているところへ、小さな子供たちがやって来て、「お薬ください」と言います。 何のお薬だろう⁈と思っていると、突然大家のお母さんによる問診が始まります。 そしておもむろに部屋に入っていき、何かをカンカン叩きつぶし始めました。 覗いてみると・・ 暗がりの中、鎌の柄でお米を潰している大家さ…

  • 「A少年」とカトマンズへの旅🏍️

    「久しぶりにA少年と少し遠出してきました。遠出と言ってもバイクで2時間弱、『カトマンズ』までです。以前から約束していたのですが、やっと先日実現しました。」 この日は平日ですが、A少年はテスト期間開けで休み。 時間を持て余しています。 カトマンズへの道中、テストの出来について聞いてみると、数学が芳しくはないけど、その他はまぁまぁの出来だと言っていました。 さて、A少年の学力はいかがなものか? 少し前に学年での順位を聞いてみたところ、「トップだ!」と胸を張っていました。 でもよくよく聞いてみると、一学年の生徒総数は12人、そのうちまともに読み書きできるのは3人だけであると… 色々と衝撃です🥲 そん…

  • 我が家のバナナの成長記録🍌

    「こんにちはwasenkin嫁です。ネパールでも年中手に入るバナナ🍌ですが、特に最近はシーズンを迎えているようです。」 というのも、最近バナナを籠いっぱいに担いで隣町まで売りに行くおじいさんをよく見かけます🍌 そしてご近所さんからもよくバナナを頂きます🍌🍌 そしてそして、我が家のバナナも食べ頃になりました🍌㊗🍌 我が家(厳密には大家さんち)にはバナナの木が何本かあるので、これまでも食べたことはありましたが、今回食べ頃になっているバナナは、誕生した時から成長の過程を観察してきたバナナのため、愛着があります。 タルプ村に引っ越してきてまだ間もなかった4月2日、赤紫のつぼみの先端がめくれ始めました🔽…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wasenkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wasenkinさん
ブログタイトル
空のちょっと下でブログ
フォロー
空のちょっと下でブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用