2025年7月17日、魚津市海の駅から「インフィニティミラージュ」の完成形が見られた。 ※最近の天気 7月16日、 6:26 魚津市海の駅
魚津の蜃気楼の情報を発信しております。また、魚津市周辺の風景や情報を多くの写真でお届け!
2024年7月13日、洞杉の帰り道・・・。 洞杉からの帰り道、以前からの工事現場に立ち寄った。 もう工事は行われておらず、事務所も撤去されていた。
地域タグ:魚津市
㉚梅雨の時期の変わり易い天気の中、魚津の蜃気楼が確認される・・・。
2024年7月16日、魚津の蜃気楼2024 第30号 が観測された。Eランク。 梅雨前線が列島の真上を上がったり下がったり。
地域タグ:魚津市
蛇石(龍石)を訪ねる。透き通った「片貝川」の水流に癒される。
2024年7月13日、片貝川、南又谷の洞杉から下って、「蛇石(へびいし)」に立ち寄った。 洞杉まで歩いて行く前に寄るべきか、帰りに寄るべきか考え、帰りに寄った。
地域タグ:魚津市
2024年7月11日、久しぶりに晴れの空が広がる。 7月11日(木)12時01分頃、新潟県と富山県で最大震度3を観測する地震がありました。 震源地:富山湾 マグニチュード:4.6 震…
地域タグ:滑川市
RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ のラストシーン「月岡駅」にて
2024年7月6日、映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」のラストシーンで映った「月岡駅」へ立ち寄る。 駐車場を心配したが、しっかり広々あった。
地域タグ:富山市
2024年6月29日、朝日町「歴史公園」となりの「不動堂遺跡」に立ち寄った。 歴史公園のとなりの「朝日町立ふるさと美術館」は 旧「なないろKAN」
地域タグ:朝日町
2024年6月29日、宮崎城跡から引きずっている「入善町」の風車を撮りに来た。 朝日町の宮崎漁港から、入善寄りに500mくらい来た場所。
地域タグ:入善町
2024舟川べり田んぼアート♪ を記録! 舟川べりは避暑地だった!
2024年6月29日、舟川べり田んぼアート を見に立ち寄った。 一番高い所がこの辺なので、本当はもっと高い所から見たいが・・・・。
地域タグ:朝日町
2024年6月29日、朝日町のヒスイ海岸「海抜0m」から、一気に標高248mの城山(しろやま)に来た。 誰かいるだろうと思ったが、誰も来ては居らず。
地域タグ:朝日町
2024年6月22日、水橋から見えた難破船を、岩瀬浜の現場から確認。 久しぶりに来た「岩瀬浜」。ビーチバレーボールの競技が行われていた。
地域タグ:富山市
立山連峰が見える!記録する場所は「水橋フィッシャリーナ」で!
2024年6月22日、夕刻に蜃気楼が観測された日の午前中、立山連峰が見えたので、水橋に向かった。 ガソリン高騰の中、そんなに遠くには行く気になれず、ふと、水橋フィッシャリー…
地域タグ:富山市
集中豪雨の前に「海の駅」に来て見た、視界抜群に嵐の前の静けさ!
2024年6月23日、午前中の買い物の前に、海の駅に来て見た。 買い物には行かないといけなかった。天気が悪い日なのは知っていた。 二女がつけたテレビに、NICE TVの蜃気楼ライ…
地域タグ:魚津市
㉙梅雨入り宣言と同じ日に「上位蜃気楼」を観測、魚津の蜃気楼2024
2024年6月22日、魚津の蜃気楼2024 第29号 が観測された。Eランク。 高気圧は前線にくっついている。見えないだけ・・・。
地域タグ:魚津市
㉘梅雨前に”Cランク”の蜃気楼で魅了される! 魚津の蜃気楼2024
2024年6月20日、魚津の蜃気楼2024 第28号 が観測された。Cランク。 梅雨前線は寒気と暖気を分けるもの。日本列島は冷たいエリアであるが、暖気が流れ込み、高気圧の吹き下ろ…
地域タグ:魚津市
梅雨前の最後の変化になるか!? 魚津の蜃気楼2024 魚津の火事!
2024年6月19日、蜃気楼は出ないと予測し、20日の蜃気楼出現に備えた。 19日は、高気圧が列島の真上に位置し、吹き下ろしの風で雲が出来ないと予測。 6:21 うん、確かに雲は…
地域タグ:魚津市
行田公園の「花しょうぶ」を雨上がりに記録!雨の雫と「モンシロチョウ」!
2024年6月18日、雨が上がったので、いや、降ってても良かったけれど、「行田公園」に立ち寄る。 思ったより早くに雨が上がり、晴れ間が見えた。 行田公園に入ってみると、例…
地域タグ:滑川市
2024年6月17日、立山連峰の眺望が久しぶりに良かった日。 暖冬で雪の少なかった今シーズン、それでも立山連峰には雪がある。 滑川での定点観測。 2024年1月5日。
地域タグ:滑川市
桃山のカラフルなアジサイが見頃! 全色網羅してるほどの色合い!
2024年6月15日、魚津市の「桃山運動公園」のアジサイを見に行った。 午前中に一度やってきたが、スポーツ大会が行われるのか、大量に車がやって来るので撮影を断念。 夕刻に…
地域タグ:魚津市
2024年6月12日、魚津の蜃気楼2024 第27号 が観測された。Eランク。 ※上の画像はEランクでは無く、暫定D以上です。13日に「魚津埋没林博物館」で再認定されるよ…
地域タグ:魚津市
あの時の蜃気楼はやはり”異次元の天気”だった!梅雨の晴れ間の「Aランク」
2024年6月10日、太陽がじりじりと照り付けたが、蜃気楼の変化は無し。 晴れて気温が上がって来たものの、山には雲が掛かっていた。
地域タグ:魚津市
㉕ 風がくるくる回る中、ここぞとばかりに出現!魚津の蜃気楼2024
2024年6月9日、魚津の蜃気楼2024 第25号 が観測された。Eランク。 高気圧の恩恵は未だ残っている。南風が入ることに期待。
地域タグ:魚津市
2024年6月1日、小菅沼→松倉城址→入場の門広場のあとにやって来た。 やって来たというよりは、帰り道に通りかかったという感じで・・・。 山道を下っていたら景色が変わった…
地域タグ:魚津市
蜃気楼シーズンはそろそろ終わりなのかもしれない・・・。今日の天気で感じること
2024年6月3日、太陽も降り注ぐ良い天気であった。 前線が列島の南に横たわっている。もう少し上に上がれば梅雨だろう・・・。
地域タグ:魚津市
荒れる富山湾、フェーン現象で気温が上がる!慌ててチェックしに行く・・。
2024年5月27日、心配になって富山湾のチェックに行く。 この日はフェーン現象で気温が上がるが、風が強くて蜃気楼は出ないと考え、蜃気楼予測を△から✕に変更。 でも魚津の…
地域タグ:黒部市
㉔魚津の蜃気楼2024 は高い所が好き!それって・・・。Cランク発展前のDランク状況!
2024年5月26日、魚津の蜃気楼2024 第24号 が観測された。Cランク。 この日のCランクまでの行程は内容が濃いので、2回に分けます。 今回は、Dランクにたどり着いた蜃気楼…
地域タグ:魚津市
天神山ガーデン、期末の輝き! 6日ぶりのブログ更新で感覚忘れた!?
2024年5月25日、魚津市の「花の森・天神山ガーデン」に最後の色付きを見に来た。 22日から24日まで、大阪市の妻の実家に行って来た。義理の母が亡くなって、通夜・告別式・初七…
㉑蜃気楼交流会の研究発表会、20回目にして初!Cランクの上位蜃気楼観測!
2024年5月19日、魚津の蜃気楼2024 第21号 が観測された。Cランク。 天気図は高気圧の位置が良く、前日も観測されたので・・・。
地域タグ:魚津市
⑲アーチ雲が迫る!寒冷渦の効果?生地の変化の「魚津の蜃気楼2024」
2024年5月16日、魚津の蜃気楼2024 第19号 が観測された。Eランク。 寒冷低気圧の影響で大気の状態が不安定。
地域タグ:黒部市
⑱絶好調!5月の魚津の蜃気楼2024、今度は黒部から観測!Part.1
2024年5月15日、魚津の蜃気楼2024 第18号 が観測された。Dランク。 高気圧の前に前線があっても大丈夫と言うのは、最近分かって来た。
地域タグ:黒部市
黒部市高橋川の こいのぼり 撮り直し!やはりバックは「北アルプス」で!
2024年5月14日、あまりにも山が綺麗に見えたので、雪の残っているうちに「こいのぼり」とコラボした。 4月22日に撮った時は、山が良く見えていない、あまり天気が良く無かった。…
地域タグ:黒部市
「坪野鉱泉」が解体された・・・。これからは静かな坪野地区に戻ると良い!
2024年5月13日夕刻、雨も上がったので、魚津市坪野の「坪野鉱泉」跡地に向かう。 一番最後に行ったのが、2023年12月29日。 この時には「坪野ホテル」は確かにあ…
地域タグ:魚津市
⑰風が続いて日暮れまで変化が続く。Cランクの魚津の蜃気楼2024
2024年5月11日、魚津の蜃気楼2024 第17号 が観測された。Cランク。 Cランクは9時までには認定されていた。たくさんの観光客に見てもらうには早い方が良い。 9:01 射水…
地域タグ:魚津市
⑰出ると思って出た蜃気楼、早朝出現が当たり前?の「魚津の蜃気楼2024」
2024年5月11日、魚津の蜃気楼2024 第17号 が観測された。Cランク。 高気圧の位置はベストポジション。
地域タグ:魚津市
⑯ 滑川で見るカラーの上位蜃気楼! この変化も面白い!魚津の蜃気楼2024
2024年5月10日、魚津の蜃気楼2024 第16号が観測された。Cランク。 高気圧がまだ列島の東に居らず・・・。西風だ・・・。
地域タグ:魚津市
インフィニティミラージュは改修されていた! 益々盛り上がる魚津の蜃気楼2024
2024年4月23日、黒部市生地に貼られているインフィニティミラージュのパネルを見に行った。 以前も見に行ったことがあるが、何故また行ったのか? 今回は、パネルを更新され…
地域タグ:魚津市
⑮Bランクの蜃気楼は見る場所を変えても面白かった! 魚津の蜃気楼2024
2024年5月5日、魚津の蜃気楼2024 Bランクの蜃気楼が出たとき、あまりにも変化が続くので、場所を変えてみた。 射水市と富山市方面がやたらと変化が続き、しかも大きく変わり映…
地域タグ:魚津市
⑮Bランクの蜃気楼は、強風を乗り越え、一度沈んでも立ち上がる。魚津の蜃気楼2024
2024年5月5日、魚津の蜃気楼2024 第15号の続き。 13:16 Bランクの花火が上が…
⑮大多数の観光客が「Bランク」の蜃気楼を見ることが出来た!魚津の蜃気楼2024
2024年5月5日、魚津の蜃気楼2024 第15号が観測された。Bランク。 典型的な蜃気楼が出る気圧配置。疑いの余地なし・・・。
地域タグ:魚津市
⑭ゴールデンウィークに蜃気楼! 2日連続観測! 残り2日間も可能性あり!
2024年5月4日、魚津の蜃気楼2024 第14号 が観測された。Dランク。 高気圧が列島の南東に位置。南風が入る。
地域タグ:魚津市
⑬ゴールデンウィーク後半戦突入!魚津の蜃気楼2024 4日全て出る勢い!?
2024年5月3日、魚津の蜃気楼2024 第13号 が観測された。Eランク。 天気図を見ると高気圧が横に並び、横に広がる。西風が吹いて蜃気楼にならんのでは?
地域タグ:魚津市
困った時の天神山!牡丹の花が満開! 「花の森・天神山ガーデン」
2024年5月2日夕刻、魚津市天神山の「天神山ガーデン」に立ち寄った。 ゴールデンウィーク前半は、蜃気楼の出現を気にしながら、山口の実家へ里帰り。 そのことで、蜃気楼は…
地域タグ:魚津市
2024年5月1日から6月30日までの2か月間、魚津埋没林博物館の無料エリアで、「蜃気楼写真展」が開催されます。 魚津の蜃気楼は、魚津から見える富山湾全体に見ることが出…
地域タグ:魚津市
寿栄広食堂 (すえひろしょくどう)の中華そば、山口の実家へ帰省で更新が途絶え・・・。
2024年4月29日、山口の実家に帰った際に、長年行きたかった「寿栄広食堂 」へ行った。 ゴールデンウィークの前半、実家の両親のお見舞い等の為、山口へ向かう。 車で魚津から…
地域タグ:岩国市
⑨出現までの長い時間を乗り越え、ようやく姿を現した「魚津の蜃気楼2024」
2024年4月26日、魚津の蜃気楼2024 第9号 が観測された。Cランク。 前線が絡む高気圧。割と好きなパターン。気圧配置がようやくこうなったのも、つい最近。…
地域タグ:魚津市
またしても黄砂か! 蜃気楼を期待する日に限って・・・。25日の風景
2024年4月25日、26日の蜃気楼発生に期待している前日、黄砂のニュースが飛び込んできた。 朝の時点で普通に黄砂なんて考えていなかった。 6:36 雨で空気が浄化されたか?景…
地域タグ:魚津市
2024年4月10・11日、滑川のサクラを記録した。来年に活かせたらという目的。 4月10日、スポーツ・健康の森公園 長寿いきいき広場の「しだれ桜」
地域タグ:滑川市
しだれ桜の「黒瀬川桜堤」を歩き、「百代シンボル桜」と色違いのサクラが咲く木を愛でる。
2024年4月14日早朝、黒部市石田の「黒瀬川桜堤」を歩いた。 なかなか来るタイミングが無く、早朝にやって来た。
地域タグ:黒部市
⑧朝の10時には終了、北風が吹き荒れる!魚津の蜃気楼2024
2024年4月20日、魚津の蜃気楼2024 第8号 が観測された。Eランク。 南風が入るが、日本海の高気圧が気に入らんなぁ・・・。
地域タグ:魚津市
桃山の”モモの花”が鮮やかに! 桃山のサクラは今年も広大に!
2024年4月13日、桃山のサクラを記録しに行った。(蜃気楼を期待していたので、早朝に行く。) どれだけ咲いているかは、上り口で分かる。
地域タグ:魚津市
2024年4月12日、夕刻に「宮野運動公園」、宮野山のサクラを鑑賞しに来た。 どこのサクラも一気に咲いた。ここは満開が遅いなんてところは無い。
地域タグ:黒部市
⑦約 1.5km先の石田フィッシャリーナの変化、Bランクの魚津の蜃気楼2024
2024年4月15日、魚津の蜃気楼2024 第7号 が観測された。Bランク。 Wの高気圧が列島の右手にやって来る。
あさひ舟川「春の四重奏」2024、サクラのボリュームを感じた舟川べり
2024年4月10日夕刻、平日の車の乗り入れを考慮して、急遽出掛けた。 雪の残る美しい北アルプスの山々、舟川べりの桜並木、チューリップ、菜の花。 この4つのコラボが素晴らし…
地域タグ:朝日町
魚津のハナモモ万歳!こんなに見事なお花畑が他にあろうか!?花の森・天神山ガーデン
2024年4月13日、魚津の蜃気楼が不発に終わり、気分を変える為に「花の森・天神山ガーデン」に行った。 蜃気楼に立ち寄った観光客から、天神山ガーデンの状況を聞く…
地域タグ:魚津市
2024年4月12日、魚津の蜃気楼2024 第6号 が観測された。Dランク。 低気圧が南海に居るものの、南風は入るだろう。ただ、強風は勘弁・・・。
地域タグ:魚津市
⑤山並みの変化が面白い!テンポよく出現の 魚津の蜃気楼2024
2024年4月11日、魚津の蜃気楼2024 第5号 が観測された。Dランク。 天気図では高気圧は良い位置にいるものの、前線がある。気圧の谷の影響がある。
地域タグ:魚津市
2024年4月10日、入善町吉原の「杉沢の沢杉」にやって来た。 夕刻、あまりにも山がスッキリ見えたので、あさひ舟川「春の四重奏」へ行ってみた。 その帰り、8号線は入善町で混…
地域タグ:入善町
エドヒガンザクラが咲き誇る! 黒部市総合体育センター芝生広場の桜
2024年4月4日、黒部市総合運動公園にサクラを探しに行く。 同じ敷地の「アクアパーク」のサクラも咲いていたので、多分大丈夫。 公園に来たら、同じく咲いていた。
地域タグ:黒部市
夜の蜃気楼に発展した! 魚津の蜃気楼2024年度初!Bランクの勢い
2024年4月7日、魚津の蜃気楼2024 第4号 が観測された。その規模により、Bランクの認定となる。 夕刻まで観測されたBランクの蜃気楼。少し層が残っていたものの、海の駅を引き…
地域タグ:魚津市
④Bランクの特大蜃気楼に驚愕! 今まで見たこと無い変化に身震い!
2024年4月7日、魚津の蜃気楼2024 第4号 が観測された。Bランク。 天気図は前日の蜃気楼が出た日とほぼ同じ。
地域タグ:魚津市
②待ってた、ようやく第2号の魚津の蜃気楼2024!伸びの高さはCランク!
2024年4月6日、魚津の蜃気楼2024 第2号 が観測された。Eランク。 梅雨のように前線が停滞している・・・。
地域タグ:魚津市
真っ赤になった!ミラージュランドの大観覧車のお色直しがほぼ完成!
2024年4月4日、ミラージュランドの大観覧車の塗装工事の経過を見に行った。 ミラージュランドの観覧車は過去から何度も撮影している。
地域タグ:魚津市
あさひ舟川『春の四重奏』に向け着々と! 朝日町の「舟川べり」2024の下見に!
2024年3月31日、舟川べりのチューリップの育ち具合を見に行った。 サクラの開花はまだ掛かる。 サクラはともかく、チューリップはどうなん?ということ。 駐車場にテント…
地域タグ:朝日町
2024年3月31日、魚津市の魚津神社前の海へ向かう道路沿いに、サクラが咲いていた。 サクラと言えば「ソメイヨシノ」であるが、主要の場所には全くと言っていいほど気配が無い。 …
地域タグ:魚津市
2024年3月29日、山が綺麗に見えたというのに、黄砂の飛来情報が・・・。 朝方は家に雨が叩き付けられる音がするほど、強烈な雨が降った。 片貝川、早月川ともに濁流が流れ…
地域タグ:魚津市
2024年3月29日、魚津市石垣新にて、ツクシの穂を僧ヶ岳と絡める・・・。 同じ、魚津市三ケの「魚津水族館」裏の田んぼの畔で、ツクシを撮ったのが3月11日。
地域タグ:魚津市
魚津の蜃気楼2024 ”第2号” を期待した日、おとなりの町から変化を確認!
2024年3月28日、蜃気楼の変化を期待した日。 2月18日に蜃気楼第一号が観測されてから、どれだけ経つんだ? 昨年の今頃は、9回も観測されていたのに・・・。今年は異常だ・・…
地域タグ:魚津市
久々の天気の朝に『 虹 』! 大気光学現象の次の日には「蜃気楼」が出る!
2024年3月27日、朝の蜃気楼が物語る。 朝家を出ると、空に虹が掛かっていた。 完全なるアーチ。カメラに収まらないのは今までと同じ。 収める為にパノラマ撮影。
地域タグ:魚津市
クリスマスローズの花は下を向く。撮り方は至難の業、天神山ガーデン
2024年3月22日、魚津市の「花の森・天神山ガーデン」にやって来た。 雪解けの時期に、再び雪で白さが増す北アルプス。黒部市にて
地域タグ:魚津市
2024年3月25日、滑川市の花菖蒲で有名な「行田公園」のミズバショウを確認しに行った。 この日は曇りの天気かと思いきや、雨が降るぐずついた天気に。 傘もささずにいつもの…
地域タグ:滑川市
3日連続でインフィニティを確認! 寒の戻りを実感した3月の後半・・・。
2024年3月後半の3日間、生地の護岸に設置してある《infinity~mirage》の完成を確認した。 《infinity~mirage》プロジェクト 《infinity~mirage》プロジ…
地域タグ:魚津市
「新治神社」の境内の庭園は賑やかに! 月見嶋の清水(つきみしまのしょうず)
2024年3月22日、黒部市生地の清水の一つ、「月見嶋の清水」にやって来た。 天気は回復、晴れの良い天気になった。
地域タグ:黒部市
「ブログリーダー」を活用して、ノムさんさんをフォローしませんか?
2025年7月17日、魚津市海の駅から「インフィニティミラージュ」の完成形が見られた。 ※最近の天気 7月16日、 6:26 魚津市海の駅
2025年7月13日、魚津の洞杉を見に出掛けた。 洞杉エリアまでの道は、今回も歩いてや…
2025年7月13日、梅雨は明けてないが天気の良い日、洞杉へ向かった。 昨年、同じ日に洞杉に来ていた。なので、一年ぶり。 10:24 南又谷の駐車場に到着。
2025年7月14日、魚津の蜃気楼2025 第29号 が観測された。Eランク 前日は予測は〓にしていた。 前日の夜、蜃気楼が確認出来た。
2025年7月13日、魚津市の「洞杉」を目指していた。 先週は一周忌やら葬式やら、どれだけ重なるねんと、どん底の週末を送った。(ブログ更新途絶える) 週休1日ではあるものの…
2025年7月11日、生地の清水の一つでもある、「月見嶋の清水」へ。 天気が良く、暑い日。風があるのでまだまし。
2025年7月11日、魚津市の片貝川の中流へ向かう! 直線距離で約9.2km上流の「東城橋」のたもとに来た。
2025年7月10日、魚津市の「花の森・天神山ガーデン」にやって来た。 もう花は無いのか?
2025年7月8日、黒部市総合公園のとなり、アクアパークにやって来た。 富山県黒部の名水をPRしているキャラクター「ウォー太郎」
2025年6月29日、あさひ町の「舟川べり田んぼアート」を見に行った。 朝日町歴史公園の見学を終え、舟川べりに向かう。 向かう途中、空を見て車を停めた。
2025年6月29日、朝日町の歴史公園で面白いポイントを記録! いつもこの花壇は賑わっている。
2025年6月30日、魚津の蜃気楼2025 第28号 が観測された。Dランク 6:29 魚津市海の駅
2025年6月29日、魚津の蜃気楼2025 上位蜃気楼を確認した。未認定 高気圧の中心が南東に位置する。
2025年6月26日、実景がスッキリ見えたので、海の駅に立ち寄った。 海の駅に到着寸前から、雨が降って来た。 写真には傘の一部が入ってしまったが、まさに傘をさしながらの撮…
2025年6月下旬、生き物を記録することが多かった。 6月19日 こんなところからスズメが飛び出すなんて! 扉を開けるとこんなところに巣が!(ガス給湯器はさすがにヤバそう・…
2025年6月17日、天気が良い暑い日に、水を求めて「名水公園」へ。 もっと大きな看板にすればと思える・・・。目立たなさすぎ・・・。
2025年6月21日、生地鼻灯台のイベントに行って来た。 しんきろうを期待していた日。 久しぶりの休みの日。今現在、週休一日制なので、ドンピシャ重なるのが有難い。 風向…
2025年6月24日、魚津の蜃気楼2025 第27号 が観測された。Dランク。 上空が暖かいというデータを基に、黒部市立野海岸へ。 12:05 空は雲に覆われ、蜃気楼の気配は感じられ…
2025年6月15日、アジサイは咲いたか? みらパークにやって来た。 アジサイとキッチンカーがうまいこと被った。
2025年6月19日、行田公園を訪れた。 おおー!咲いてる!
2024年7月13日、洞杉の帰り道・・・。 洞杉からの帰り道、以前からの工事現場に立ち寄った。 もう工事は行われておらず、事務所も撤去されていた。
2024年7月16日、魚津の蜃気楼2024 第30号 が観測された。Eランク。 梅雨前線が列島の真上を上がったり下がったり。
2024年7月13日、片貝川、南又谷の洞杉から下って、「蛇石(へびいし)」に立ち寄った。 洞杉まで歩いて行く前に寄るべきか、帰りに寄るべきか考え、帰りに寄った。
2024年7月13日、魚津の片貝川上流に群生する「洞杉」を見に行く。 新土倉橋を渡ってすぐに見える巨大な岩。
2024年7月13日、家に居ても暑いし、せっかくの天気なので、片貝川上流へ向かう。 9:29 南又谷の駐車場
2024年7月12日、梅雨の晴れ間に 黒部市若栗の「松桜閣の庭園」を訪ねた。 晴れの日に・・。
2024年7月11日、久しぶりに晴れの空が広がる。 7月11日(木)12時01分頃、新潟県と富山県で最大震度3を観測する地震がありました。 震源地:富山湾 マグニチュード:4.6 震…
2024年6月29日、「杉沢の沢杉」のアジサイを見に行った。 15:06 杉沢の沢杉に到着。
2024年7月6日、2023年8月ぶりにようやく花火を撮りに来た。 第70回舟見七夕花火
2024年7月6日、映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」のラストシーンで映った「月岡駅」へ立ち寄る。 駐車場を心配したが、しっかり広々あった。
2024年6月29日、朝日町「歴史公園」となりの「不動堂遺跡」に立ち寄った。 歴史公園のとなりの「朝日町立ふるさと美術館」は 旧「なないろKAN」
2024年7月4日、富山湾の海面の色がいつもと違うので、記録することにした。 滑川市笠木にて。
2024年6月29日、宮崎城跡から引きずっている「入善町」の風車を撮りに来た。 朝日町の宮崎漁港から、入善寄りに500mくらい来た場所。
2024年6月29日、朝日町巡りで、「歴史公園」に立ち寄った。 暑さのせいか?どなたも公園では遊んでおらず。
2024年6月29日、舟川べり田んぼアート を見に立ち寄った。 一番高い所がこの辺なので、本当はもっと高い所から見たいが・・・・。
2024年6月29日、朝日町のヒスイ海岸「海抜0m」から、一気に標高248mの城山(しろやま)に来た。 誰かいるだろうと思ったが、誰も来ては居らず。
2024年6月29日、病み上がりでも行きたくなる程、太陽が照り付けた日。 11:48 越中宮崎駅(あいの風とやま鉄道)
2024年6月22日、岩瀬浜のあとでここにやって来た。 駐車場として、岩瀬カナル会館にやって来た。車が多く、隣の「第二駐車場」へ。
2024年6月22日、水橋から見えた難破船を、岩瀬浜の現場から確認。 久しぶりに来た「岩瀬浜」。ビーチバレーボールの競技が行われていた。
2024年6月22日、夕刻に蜃気楼が観測された日の午前中、立山連峰が見えたので、水橋に向かった。 ガソリン高騰の中、そんなに遠くには行く気になれず、ふと、水橋フィッシャリー…