はぐくみ基金は退職金を社内で抱え込まずに外部積立できる確定給付企業年金。中小企業でも導入しやすく、社会保険料・法人税の圧縮効果が期待できます。本記事ではメリット・デメリット、iDeCoとの違い、潰れた場合の安全性まで年金の専門家である社会保険労務士がわかりやすく解説します。
|
https://twitter.com/ideconisaipo |
---|
最近、YCCが実質的に緩和されたり、マイナス金利がそろそろ解除になるのでは?とのことで固定金利を中心に住宅ローンの金利が大きく動いていますね。そこで今回は金利が上がると有利な業界、企業、不利な業界、企業などを考えてみましょう。
確定拠出年金(iDeCo、企業型DC)の日本証券業協会と投資信託協会の提言、要望をまとめてみた
確定拠出年金制度(iDeCo、企業型DC)へ日本証券業協会と投資信託協会が提言をしています。資産所得倍増プランについての提言については新NISAの部分がかなり取り入れられていますので、今後の改正の参考になりそうな感じもありますね。
無料相談は危険?ファイナンシャルプランナーの多くは保険代理店であることを前提に話を聞こう
先日、知り合いの方がファイナンシャルプランナーに相談したら加入を検討していたイデコもつみたてNISAもやらないほうが良いと説明されたそうです。ファイナンシャルプランナーの多くは保険代理店であるということを知っておけば納得できる話なんですよ。
株価が高ければ大きい会社だと思っていませんか?エリートサラリーマン同士の会話がやばかった件。
先日、電車のなかでサラリーマン同士の会話が聞こえてきました。どうやら株価が高い会社の方が大きい?良い会社と思っているのでした。その方たちの会話内容から誰が知る大企業(もしくはその子会社?)に勤務する方。つまり、エリートサラリーマンでもこのレベルの金融知識しかないのかという・・・
企業型確定拠出年金は危険?信託報酬の高い投資信託、成績の悪い投資信託が放置されている件
金融庁が定期的に発表している「資産運用業高度化プログレスレポート」2022年版では米国のアクティブファンドは投資する意義な統計上ないこと、EB債に投資をする意義はないという衝撃的な内容が含まれていることを先日ご紹介しました。今回は企業型確定拠出年金の問題について見ていきます。
X(twitter)で大きな話題になっているのが遺族年金の見直し(一部廃止)についてです。まだ検討中の話ですが、大荒れな感じですね。今回はこの件を解説したいと思います。
「大暴落来ないかな?」と言っていた人が暴落で株を買えなかった理由
知人は常々「株の大暴落こないかな」といっていました。大暴落が来たら全力買いするつもりのようでした。その知人は実際に新型コロナウィルスによる大暴落で株を買えたのでしょうか?
ソニー銀行が変動型住宅ローンの金利を引き上げることを発表しました。ソニー銀行は22日、変動型の住宅ローンの基準金利を8月から0.2%上げ、年2.007%にすることを決めた。引き上げは2010年10月以来、14年ぶりとなる。
「ポイントがもらえる」のと「現金値引きしてくれる」どちらが得なのか?
最近セブンイレブンがアプリでポイントが貯められるようになったり、スターバックスコーヒーのアプリでポイントが貯められるようになってきました。一時期はTポイントなど共通ポイントが全盛でしたがまた少し様相が変わってきた感があります。また、家電量販店のように現金値引きとポイント還元を選択できるケースも増えてきました。そこで今回はポイントについて考えてみたいと思います。
商品を理解せず購入した割合が3割近くも。金融詐欺などトラブルを防ぐには金融教育が大事?
先日、金融広報中央委員会よりかなり面白い調査が発表されました。「金融リテラシー調査 2022年」です。前回の記事に続き、注目の調査結果をご紹介しましょう。今回は金融教育の重要性です
先日、第二種電気工事士の技能試験を受けてきました。今回はこれから勉強する方向けに経験談を書いておきたいとおもいます。
株式投資の有料note、情報商材を買うな!!同じお金を出すなら海外の著名投資家の書籍を買え!
ここ最近、株式界隈にも有料noteの波が押し寄せています。しかし、私の個人的な意見として言わせてもらうならば「投資をするのに有料noteを買わないほうがよい」と思ってます。今回はこの投資における有料noteについて考えていきます。
地方移住で生活費が安くなるのは幻想?最低生計費は全国どこでもそれほど変わらない件
テレワークが急激に進展したことで地方移住を考える人が増えていると言います。地方移住にはいろいろなメリットがありますが、実は生活費の面では都会とそれほど変わらないというのをご存知でしたか?
住宅営業は本当に闇深いお金の流れがあるんですよ。お金の流れを知っておけば「信じるな」っていう意味も分かってくるかと思います。
Amazonプライムデーで価格誤表記商品を買ってみたら届いた件
Amazonプライムデーは年に一度の大セールです。そこで狙っていた商品があって、プライムデーのタイムセール対象になっていたんですよ。しかし、価格誤表記があり、プライムデーのタイムセールで買うよりも通常価格で買ったほうが5,000円以上安いという・・・
スマートホームを実践してみた。実際に買ったIoT家電をご紹介
昨年、急に思いたち建築条件付きの土地と注文住宅を契約。無事引き渡しとなりました。そこでどうせならスマートホーム化しようといろいろ試しています。今回は私がスマートホーム化を目指して事前にやった準備、購入したoT家電をご紹介しましょう。
プライムデーKindle本最大80%OFFのキャンペーンが実施。対象のおすすめ株本10選
今年のプライムデーはキンドルもお得。この機会に読書なんかいかがでしょう?Kindle本が80%OFFのGWキャンペーンを実施していますよ。
収入印紙は土日、祝日、年末年始でも買える!!購入場所等を解説。郵便局以外でも取り扱いは多数
「収入印紙」は郵便局だけしか買えないという認識の方が多いですが、実はいろいろなところで取り扱いがあるんですよ。今回はそんな収入印紙の土日、祝日、年末年始でも買える!!買い方、購入場所等を解説していきます。
ファンドラップやるならロボアドにしよう。成績に大きな差がでている件
SBIラップがヒットしたり、楽天が米国ETFラップを出したり、ロボアドを中心に最近ファンドラップ市場が盛り上がっています。そんなロボアドについての分析を金融庁がQUICK資産運用研究所に委託して発表しています。
年に二回のAmazonプライムデーだが、衝動的に買うのはやめよう。実は安くないケースも多発
7月16日〜17日は年に2度開催されるAmazonのプライムデー。かなりいろいろな商品が安なりますし、ポイント還元も大きくなります。ただし、注意点があります。それは割引対象になっていても実はそれほど安くないことが散見されているからです。
【美人投票】良い会社の株があがるのではなく、誰もが上がると思う株が上がる
先日、知り合いの方が○○という株ってどう思う?というご質問をいただきました。結構たんまり持っているそうです。今回はこの質問への答え「良い会社の株があがるのではなく、誰もが上がると思う株が上がる」という話を見ていきましょう。
お金がない人の共通点はこの3つ。お金を貯めるための改善ポイントもご紹介
同じように給料をもらっていても「給料日まであと○○円で過ごさねば・・・」といったギリギリで生活している人がいると思えば、しっかりお金を貯めている人がいます。この違いはなにでしょうか?実はお金がない人には共通点があります。今回はそんな共通点をみつつ、その改善ポイントも考えて見たいと思います。
専業主婦になりたい!でも日本人でこれから専業主婦になれる割合は1%?夫の年収から検証
専業主婦になりたいけど・・・って女性をよく見かけます。しかし、今の日本で専業主婦になれる割合はかなり少ないんですよ。今回は夫の年収でそのあたりについて検証してみます。
結婚したら独身時から続けているNISAやつみたてNISAをどうするのが良いのかを考える
読者様からご質問をいただきました。「もうすぐ結婚する予定のものです。結婚後、今かけている積立NISAをどうするのがよいのかアドバイスがほしいです。」今回は「積立nisa」を結婚したらどうするのかについて考えてみましょう。
歳を取っても今と同じように投資判断ができるのか?【金融ジェロントロジー(金融老年学)】
国民の金融資産の約6割を60歳以上の人たちが持っている現状の日本ですからその影響は自分の心配だけでなく株などへの影響は計り知れません。今回は、歳を取っても今と同じように投資判断ができるのかについて金融ジェロントロジー(金融老年学)の考え方に基づいて考えていきたいと思います。
年率1.65〜2.25%の三井住友フィナンシャルグループ第20回無担保社債は買い?
最近、債券とくに利率の高い社債の人気が高くなっています。ほとんどすぐに完売してしまうんですよ。今回は三井住友フィナンシャルグループが第20回無担保社債を発売しますのでご紹介しましょう。こちらも人気となりそうです。
一度お金持ちになったことがある方が、その後の人生で大きく転落しているのもこのラチェット効果によるものだったりします。お金持ちになる、お金に困らないために知っておきたいことシリーズとして今回はラチェット効果についてみていきましょう。
統計・白書は無料で読めて稼げる投資情報の宝庫。国のその分野へ考えを把握できるぞ
各省庁では様々な統計情報や白書が作られています。それらは当然無料で読めるのですが役立つ情報の宝庫なんですよ。とくに投資に関しては稼げるヒントがたくさん転がっています。先日、中小企業診断士の更新研修で久々に白書を読んで痛感しましたので今回は統計・白書についてご紹介します。
投資をやっていると投資仲間が欲しくなることがあります。なかなか投資の話は一般の人に相談しにくいからです。しかし、お気をつけください。既存の友人や親戚などに投資は勧めないほうが良いのです。
ネット上での資産公開や儲かった自慢はやめておいた方がよいと思う理由
最近、ネット上でちょっと気になることがあります。それは自分の資産公開をしている方や儲かった自慢をしている方が多いことです。今回はネット上での資産公開や儲かった自慢はやめておいた方がよい理由について解説していきます。
エアコン(冷暖房)を1日中つけっぱなし(24時間稼働)にすると電気代はいくら掛かるのか?計算方法をご紹介。
最近はエアコンの性能が上がってきたこともあり、家にいるときは夏も冬もエアコンを1日中つけっぱなし(24時間稼働)にする方が増えているそうです。そこで気になるのがエアコンの電気代です。そこで今回はエアコン(冷房・暖房とも)の電気代の計算方法をご紹介します。意外に簡単に計算できますので自宅のエアコンの電気代を計算してみてくださいね。
「ブログリーダー」を活用して、お金に生きるさんをフォローしませんか?
はぐくみ基金は退職金を社内で抱え込まずに外部積立できる確定給付企業年金。中小企業でも導入しやすく、社会保険料・法人税の圧縮効果が期待できます。本記事ではメリット・デメリット、iDeCoとの違い、潰れた場合の安全性まで年金の専門家である社会保険労務士がわかりやすく解説します。
楽天投信投資顧問は2025年7月18日、楽天・エマージング株式インデックス・ファンドを新規設定。信託報酬0.1518%でMSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動します。取扱いは楽天証券から。
2025年のボーナス平均(公務員・会社員)はいくらかを最新データで解説。ボーナス平均の出し方、ボーナスが高い会社を見分ける方法まで詳しく紹介します。転職や就活にも役立つ情報が満載!
ビットコイン関連企業の「mNAV」や「BTCイールド」、さらには「コミュニティ調整後EBITDA」――企業が独自に作ったオリジナル経営指標で株価を吊り上げる手口とリスクを専門家が徹底解説。投資家が確認すべきチェックポイントも紹介。
エアコンの除湿と除湿機の違いをプロが徹底解説。除湿量・電気代・再熱除湿・夏型結露のリスクを知り、最適な除湿機の選び方とおすすめ機種を紹介します。
2025年10月1日から、楽天ふるさと納税などポータル経由の「〇%ポイント還元」が全面禁止に。ふるさと納税ポイント還元禁止の背景・スケジュール・主要サイトの対応を解説し、「今年は9月までに寄附した方が得」な理由を詳しく紹介します。
2025年10月スタートの「教育訓練休暇給付金」を徹底解説!対象者・手続き・教育訓練給付金との違いまで、社会保険のプロがわかりやすく紹介します。
金融庁が2025年6月25日に「暗号資産ワーキンググループ」を立ち上げ。暗号資産ETF解禁・暗号資産税制改正の行方と投資家への影響をやさしく徹底解説します
DeCoと退職金控除は“老後資金を守る両輪”。しかし控除枠を超えると節税どころか課税負担が増える恐れも。本記事では私がiDeCoの掛け金を減らした理由、退職金控除の計算ルール、優遇見直しの最新動向をわかりやすく解説します
「消費税減税の財源はない」よく与党から聞くフレーズです。 しかし、国民全員に2万円の給付が発表されるなど疑問に思っている方も多いでしょう。 そこで今回は消費税減税と給付金を同じモノサシで横並びにし、さらに社会保険の抜本改革案まで検討します。
通帳レス口座は相続で見落とされやすい? 本記事ではメリット・デメリットと「預貯金口座付番制度」の活用法をやさしく解説。対策を知り、家族の資産を守ろう
「家を買え」「貯金しろ」という親世代の常識は令和に通用する? 物価・金利・給与など環境の違いをデータで検証し、いま本当に取るべきマネー戦略を解説
7月16日(火)、7月17日(水)の48時間に年に数回のお祭りAmazonプライムデーが実施されています。 ただでさえ安い2日間ですが、事前準備をすることでさらにお得になれるですよ。 Amazonはとても便利ですが、情報量が多すぎて事前準備
金融所得(配当・譲渡益など)を社会保険料に反映させる制度改革が検討中。しくみと影響、FIRE民が取るべき対策を専門家がわかりやすく解説します。
【2025年版】Kindle本(電子書籍)プライムデーセールで最大80%OFF!投資初心者〜中上級者向けに分野別おすすめ株本を厳選紹介。割引率・読み放題情報も網羅。
そろそろ自営業者の方など第一号被保険者の方には国民健康保険の納入通知書が届いたころかと思います。 私の手元にも先日届きました。 毎年感じますが本当に国民健康保険って高いですよね。 今回は国民健康保険が高い理由と少しでも安くするためのテクニッ
社名変更は株価にどんなインパクトを与えるのか。ビットコイン関連で話題のメタプラネット、不祥事後に再出発を図るビックモーター(現WECARS)を例に、イベントスタディの学術研究と実際の値動きから「イメージ刷新」「資本構造の変化」など投資判断のコツを解説。
メタプラネット株が急騰中!本記事では「メタプラネット上がる理由」を会社経歴から税制比較、ビットコインとの相関まで徹底検証。ビットコイン現物より本当に税制上有利なのか、そして適正価格をどう考えるかをやさしく解説します
参院選の目玉「2万円給付」。自民党は非課税、立憲民主党は課税扱い──両党案の違いと家計への影響を税金・社会保険の専門家がわかりやすく解説します。
最近の株価は方向感のない感じですね。 ここ数年だけでも ・ロシアとウクライナの戦争。 ・新型コロナウィルスの蔓延。 ・金融緩和の引き締めと利上げ ・円安、円高 ・マイナス金利解除 ・インフレ ・トランプ 様々な株価変動する要因となる大きな出
各省庁では様々な統計情報や白書が作られています。それらは当然無料で読めるのですが役立つ情報の宝庫なんですよ。とくに投資に関しては稼げるヒントがたくさん転がっています。先日、中小企業診断士の更新研修で久々に白書を読んで痛感しましたので今回は統計・白書についてご紹介します。
投資をやっていると投資仲間が欲しくなることがあります。なかなか投資の話は一般の人に相談しにくいからです。しかし、お気をつけください。既存の友人や親戚などに投資は勧めないほうが良いのです。
最近、ネット上でちょっと気になることがあります。それは自分の資産公開をしている方や儲かった自慢をしている方が多いことです。今回はネット上での資産公開や儲かった自慢はやめておいた方がよい理由について解説していきます。
最近はエアコンの性能が上がってきたこともあり、家にいるときは夏も冬もエアコンを1日中つけっぱなし(24時間稼働)にする方が増えているそうです。そこで気になるのがエアコンの電気代です。そこで今回はエアコン(冷房・暖房とも)の電気代の計算方法をご紹介します。意外に簡単に計算できますので自宅のエアコンの電気代を計算してみてくださいね。
最近は新しいNISAも始まったことからあまり大きな話題や競争のなかった個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)。そこに松井証券が大きな話をもってきました。それは最大1%貯まる投信残高ポイントサービスの対象にiDeCoも含めるというのです。
ふるさと納税のルールが2025年10月から再び改悪されることになりました。ふるさと納税利用時のポータルサイトからのポイント付与が禁止されます。ふるさと納税は何度もルール変更(ほとんどが改悪)されてきましたが、今度のは影響がかなり大きそうです。
最近、私が家を注文したこともあり家の購入について相談を受けることが増えてきました。先日も、ローコスト住宅を購入しようか迷っている方の話を聞きました。そこで今回はローコスト住宅のメーカーと大手ハウスメーカーの違いについて考えてみましょう。
iDeCoの加入を考えていたのですが、銀行に勤める友人からiDeCoで節税なんて嘘だよ。課税を先送りしてるだけ。といわれました。これって本当なのでしょうか?これは友人の方が言っている話もある意味あってますし、違っている部分もあります。
以前もご紹介した先進的窓リノベ2024という補助金。とんでもないお得であるということは以前の記事でも書きました。人気のようでかなり時間が掛かりましたが、ようやく見積もりが各社揃い、正式申し込み完了しました。かなり会社ごとに違いがありましたのでそれらも含めてご紹介したいと思います。ほんとこのタイミングでやらないと損なレベルなんですよ。
毎年、6月は支払いが多い月ですね。自動車税、住民税、健康保険などの請求書が一気に到着するからです。今回は「住民税」のお得な支払い方法を「お金に生きる」が解説します。意外と知られていないお得な支払い方法があるんですよ。
知人が住宅ローンを組んで新築を買いました。しかし、ローンの返済が大変だからみてほしいとのことで内容を確認させていただいたのですが驚きの事実が判明。相場よりかなり高い金利で借りていたんですよ。住宅ローンはハウスメーカーにすべて丸投げしていたそうです。
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。所得税と住民税を一定額減税する制度です。仕組みが少々難解なこともあり、ちゃんと理解できている方は少ないかと思われます。今回はふるさと納税、iDeCo、住宅ローン控除などへの影響について考えてみましょう。
岸田政権が鳴り物いりで導入することを決めた定額減税。所得税と住民税を一定額減税する制度です。仕組みが少々難解なこともあり、ちゃんと理解できている方は少ないかと思われます。そのため、その隙を狙った詐欺や未遂が横行しているようなんですよ。
SBI証券がNISA口座500万口座達成を記念したキャンペーンを実施していますのでご紹介しましょう。「NISAやるならSBIでGO!キャンペーン」です。そのままの名前で好感が持てます。なお、NISAやるならSBIでGO!キャンペーンは3つのキャンペーンの総称です。
年に1回のAmazonのセール「プライムデー」で買ったものが続々届いています。しかし、1品「配達完了しました」とのメールが来たのに届いていないものが・・・今回はそういった場合の対応方法をご紹介します。
日本人は貯金(預金)が大好きです。実に金融資産の52%が現金・預金であるというデータも出ていますね。これは世界的に見ても異様な数字なのです。実はこれかなり大きな問題なんですよ。今回はなぜ貯金だけでは駄目で投資が必要なのかを解説していきましょう。
銀行選びもかなり大変なんですよね。そこで今回はメインバンク(メインとする銀行口座)の選び方とおすすめの銀行を紹介していきます。
最近ポイ活が再び流行しています。ポイ活とはポイントを貯める活動のことです。ただし、結構残念な方を見かけるんですよ。今回はそんな残念なポイ活についてみていきましょう。
最近、長期投資家が流行っているためなのか「損切は不要である」という主張をする投資家や専門家が増えてきました。有名なところで言えば世界一の投資家の「ウォーレンバフェット氏」なんかはそのタイプですね。逆に昔から「損切り」は株式投資などの基本であるとも言われていますね。
よくいただく質問に「親を扶養に入れたほうがよいですか?」ってのがあります。親の扶養と言っても所得税法上の扶養と健康保険上の扶養では扱いや条件もかなり違いますのでそれぞれ分けて考えていく必要があります。