ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
こどもの日らしい光景を見て(最終日その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 6
2025/07/16 22:45
初乗車の埼玉高速鉄道へ(最終日その1)
2025/07/15 21:36
建設中の水江町への連絡橋を見て帰路へ(6日目その8)
2025/07/14 21:59
東扇島の東端から西端の釣り場へ(6日目その7)
2025/07/13 11:02
東扇島の東側で工場昼景と飛行機撮影(6日目その6)
2025/07/12 11:05
日常の更に先へ“川崎の港国道編”(6日目その5)
2025/07/11 22:44
国道脇の貨物専用線を見ながら戻り(6日目その4)
2025/07/10 21:28
昼前の離陸後飛行機撮影(6日目その3)
2025/07/09 21:36
羽田空港対岸にある公園より飛行機撮影(6日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら前
2025/07/08 21:31
日常の更に先へ“浮島編”(6日目その1)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら前回の記事はこちら
2025/07/07 21:49
最後に第二ターミナル側の展望デッキ撮影(5日目その14)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら前回の記事はこちら この後は外へ
2025/07/06 11:06
第二ターミナル側の最上階へ(5日目その13)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら前回の記事はこちら この後は更に1つ上の階へ移動す
2025/07/05 10:58
コロナ真っただ中に出来た新国際線エリアへ(5日目その12)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら前回の記事はこちら 前回の自動販売機の場所より、 更に南は新たな
2025/07/04 21:20
第2ターミナル散策と自動販売機探し2(5日目その11)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら以前の自販機散策記はこちら 前回の自販機近くのエスカレータの
2025/07/03 21:44
第2ターミナル散策と自動販売機探し1(5日目その10)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら前回の記事はこちら 昼食後、改めて羽田空港第二ターミナル内の散策を開始。 まずは一番北側のA保
2025/07/02 22:28
京急改札外コンコースで第一から第二へ(5日目その9)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら前回の記事はこちら ここからは更に上へ上り、7階に相当する中央部の屋上展望デッキへ。 中央には今まさにJAL機が
2025/07/01 10:01
バブルの残りがあるターミナルビルから展望デッキへ(5日目その8)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら この後は第一ターミナルの中央部へ。 写真は中央部の吹き抜けになっているところ。 やはり時期が時期だけに
2025/06/30 22:32
JALターミナルでの自販機巡りへ(5日目その7)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら前回の記事はこちら 第三ターミナルからモノレールに乗車して羽田空港第一ターミナルへ移動。 タッチの差で先行列車に乗れなかったためか、同じ
2025/06/29 11:05
出発ロビーの残りと国際線航空撮影(5日目その6)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら前回の記事はこちら 渡った先にあるお祭り広場。 その名の通り、奥には盆踊りなどでよく見かける櫓が建っております。また手前の茶屋街みたいなところも、前述の
2025/06/28 10:54
メインの出発ロビー端にある再現日本橋へ(5日目その5)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 3階へと回り出発ロビーへ。 前回までの到着ロビーと比較すると、屋根から自然光を取り入れているためか、全体的に明るい感じとなっております。 一旦東京
2025/06/27 23:04
そのまま国際線初到着ロビーへ(5日目その4)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら ジャパンプロムナードを進んで、左へ直角へと曲がったところで羽田空港第三ターミナルへと到着。 と同時に上の看板の表記も変わっておりました。 こちらは反対に羽田空港
2025/06/26 21:46
国際ターミナル手前のショッピングモールから入る(5日目その3)
初めての方は1日目その1から読んでください。5日目その1はこちら前回の記事はこちら この後は自転車で羽田エアポートガーデンへと戻り、 近くの羽田エアポートガーデン内にある駐輪場で自転車を止めました。 写真奥はエアポートガーデンのホテル部分の建物となります。
2025/06/25 21:43
東京側の多摩川河川敷端から飛行機撮影(5日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その1
2025/06/24 22:32
自転車でGW最中の羽田空港へ(5日目その1)
2025/06/23 21:50
115系乗り納めの旅:雨中の浅間山を望みながら軽井沢の元貴賓室で寛ぎ(4日目その10)
2025/06/22 10:59
見送り3回を経て小諸駅車内のイベントへ(4日目その9)
2025/06/21 11:29
上田の停車時間中に残号車の車内撮影(4日目その8)
2025/06/20 21:30
車内で茶を立てて上田へ(4日目その7)
2025/06/19 21:27
食事の荷物渡し風景を見て(4日目その6)
2025/06/17 22:22
観光115系列車の内装2と食事(4日目その5)
2025/06/16 21:57
観光115系列車の内装1(4日目その4)
2025/06/15 11:00
食事付観光115系列車受付と外観(4日目その3)
2025/06/14 10:44
映画タイアップと余命宣告を受けた振り子電車へ(4日目その2)
2025/06/13 22:41
115系乗り納めの旅:免許維持路線と最速達特急に乗車(4日目その1)
2025/06/12 21:54
仕事で利用した終点駅で全線完乗(3日目その13)
2025/06/11 21:31
かつての相鉄線の秘境駅へ(3日目その12)
2025/06/10 22:19
要塞駅近くの歩道橋隙間から短時間撮影(3日目その11)
2025/06/09 21:40
専用線廃線跡後は新たな要塞駅へ(3日目その10)
2025/06/08 10:51
友人との鉄道とまちづくり展+α:貨幣博物館~石川新アンテナショップで締め(最終・その6)
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら 前回の続きより。 日本橋を真横方向へ。 上の首都高速も地下化になるという事で、こういう風景も最後になるかと。 渡った先に日本国道路元票がありました。 右にあるの
2025/06/07 10:44
無料博物館巡り~日本橋界隈散策(その5)
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら前回の記事はこちらこの後は高輪ゲートウェイ駅からJRと地下鉄銀座線で京橋駅へ。 そこから東京高速道路付近まで歩き、警察博物館へ。 建物の外観。左を見ると、うっすらと警察のエンブレムが見えます。
2025/06/06 16:37
現時点での高輪ゲートウェイシティ完成物の残り(その4)
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら 前回の記事はこちら QRコードでの自動改札体験の後に出て来たもの。 まずはプラレール。 背景が高輪ゲートウェイシティとなっております。 その隣では高輪学園の鉄道部による鉄道模型がありました。 ただこちらは右
2025/06/05 21:28
メインの鉄道とまちづくり展へ(その3)
初めての方はその1から読んでください前回の記事はこちら この後は剛さん、翔太さん他1名と合流。 まずはトイレを済ませ、写真のTHE LINKPILLAR1 SOUTHへ。 これに限らずTHE LINKPILLAR1にはNEWoManが入っているとはいえ、基本的にメインはオフィス。 なのでこの日のよ
2025/06/04 21:35
デスティネーションイベントとモビリティ達を見て(その2)
初めての方はその1から読んでください 駅前の通路では、福島プレデスティネーションに関連した物販販売を行っておりました。 ちなみに友人からも福島へ行かないかと誘われましたが、来年同時期に本デスティネーションとなるため拒否。 一番南改札側のブースでは起き上がり
2025/06/03 21:46
友人との鉄道とまちづくり展+α:出来たばかりの高輪ゲートウェイシティ高層ビルへ(その1)
昨日友人の剛さんに誘われて、高輪ゲートウェイシティで開催されている鉄道とまちづくり展を中心とした都内散策へ。 自宅の最寄が京急沿線なので、泉岳寺駅側から高輪ゲートウェイシティのTHE LINKPILLAR1へ。 写真がNORTH側。中はオフィスビルやNEWoManがメイン。 後々で
2025/06/02 22:00
博物館付帯物の後は相鉄乗降り開始(3日目その9)
2025/05/31 11:09
小田急沿線の鉄道模型2:小田急観光の終端部まで(3日目その8)
2025/05/30 21:55
小田急沿線の鉄道模型1:相模大野及び藤沢辺りまで(3日目その7)
2025/05/29 21:40
ボギーロマンスカーのダブルデッカー部(3日目その6)
2025/05/28 21:42
JR線直通のボギーロマンスカー平屋へ(3日目その5)
2025/05/27 21:41
バブル期のハイデッカーロマンスカー(3日目その4)
2025/05/26 21:37
メインのロマンスカー・バブル前までのを見る(3日目その3)
2025/05/25 10:57
ロマンスカーミュージアム開業4周年の特別展示へ(3日目その2)
2025/05/24 10:07
初の相鉄乗車でロマンスカーミュージアムへ(3日目その1)
2025/05/23 21:46
東白楽からの歩行者みちの終点(2日目その12)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら前回の
2025/05/22 21:34
初の山下以南区域へ(2日目その11)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら前回の記事はこちら フ
2025/05/21 21:24
初の山下公園の反対端へ(2日目その10)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちら前回の記事はこちら メニューがなかな
2025/05/20 18:57
いつもの終着公園を横断(2日目その9)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 12時頃に山下公園へと到着。 い
2025/05/19 21:35
ゴンドラを下りた先の貨物線廃線跡上のイベントを見て(2日目その8)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら前回の記事はこちら この後は汽車道を歩き、新港中央広場入口の交差点
2025/05/18 10:52
都市ゴンドラで休憩がてら経路の確認(2日目その7)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちら前回の記事はこちら 前回より引続き. こちらは横浜美術館先端にある騎手の銅像。
2025/05/17 10:19
みなとみらいへの散策公園周囲の建造物撮影(2日目その6)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら グランモール公園入口付近から振り返って横浜シンフォステージを撮影。 丁度右
2025/05/16 21:45
新高島の新たな2高層ビルを縫ってみなとみらいへ(2日目その5)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら前回の記事はこちらこの後は京急ミュージアムへ行こうとしましたが、この日は休み。 このまま歩道橋を直進して、正
2025/05/15 14:08
東急高架駅の位置から地下へ(2日目その4)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら さてこの後は3階からどうやって地下へ降りるか模索していた所。 案内に惑わされつつも、JR横浜ビル内のNEWoM
2025/05/14 21:17
ビル間の遊歩道を利用して高架線跡を歩く(2日目その3)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら前回の記事はこちら 前回出たホテルメッツ横浜の3階へ。 写真はその端から、通って来た東横フラワー緑道の眺め。 高さとしては高架時代の東急東
2025/05/13 23:00
複線トンネルを超えてJRのホテルで緑道終点(2日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 前回の記事はこちら 反町駅舎。 こちらは地下化に際して出来たもの。何となく田園調布の昔の駅舎みたいな感じになっております。 反町駅から横浜駅方向の眺め。
2025/05/12 21:44
横浜側の東横線地上線跡を歩む(2日目その1)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら4月30日こちらも前々から計画していた東急東横線の地下区間となった地上線跡、また横浜駅からみなとみらいまでの遊歩道が全通したという事で、横浜方向へ。 まず
2025/05/11 11:03
昭和100年記念としての同名駅路線終点へ(1日目その5)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら この後は引続き鶴見線沿線を、終点まで自転車を走らせます。 写真はその途中にある川崎港郵便局。周囲とかやたら広い土地で構成されており、何らかの工場跡地に出来たと考えら
2025/05/10 10:47
鶴見線の主要駅からその街の町中華へ(1日目その4)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら武蔵白石駅へ戻った所でお昼の時間となりましたが、近くのレストランを調べた結果、 このまま浜川崎駅へ向かった方が良さそうなのでそちらへ。 写真は産業道路より浜川崎駅へ入るところ。 鶴見
2025/05/09 21:42
貨物になったのと日中運行しない沿線へ(1日目その3)
初めての方は1日目その1から読んでください。前回の記事はこちら 線路沿いの道を走り、隣の安善駅へ。 駅舎に無料の駐輪場という、田舎の駅でよく見かけるスタイルとなっております。 この後は、旧浜安善駅へ向かう線路沿いの道を進めていきます。 この線路と言えば拝島
2025/05/08 21:34
鶴見川を渡って工業地帯沿線へ(1日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。 この後は現実の鶴見線と同じように海方向へ自転車を走らせました。 鶴見線の列車がそろそろ来るという事で、途中の鶴見川を渡るところで5,6分ほど待機。 鶴見川を渡るE131系1000番台を撮影。鶴見線のE131系はこれが初めて拝見
2025/05/07 21:08
GW川崎・横浜周辺散策:まずは自転車で鶴見線沿線へ(1日目その1)
本日までGWですが、月曜を挟み後半の8連休では自宅を拠点に行動しました。4月29日初日は自宅から鶴見線沿線まで自転車で行けるとの事なので、自転車で鶴見線沿線をぶらりと。 その途中、南武支線の小田栄駅を挟む形で通る小田踏切を通過。 写真は上り浜川崎方面の駅舎?と
2025/05/06 10:53
一足早い中央快速グリーン車乗車と四半世紀ぶりの五日市:四半世紀ぶりの渓谷バーベキュー場へ(最終・その12)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 次はイシヅカ写真館。 所謂五日市周辺で成人式や七五三などの大切な写真を撮
2025/03/08 12:20
秋川側で戻り(その11)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら ここからは秋川渓谷側の歩道を歩きます。 とは言えこっちはこっちで5分以上歩いてやっと
2025/03/07 21:19
昭和レトロな燃料問屋で折り返し(その10)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら前回の記事はこちら 次は丸市屋へ。 鮮魚店と紹介はされておりますが、実態はミニスーパーみたいな感じの所でした。 こちら
2025/03/06 22:39
渓谷上の街道沿いの雛めぐりへ(その9)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら折返しまでの時間が約1時間強あるので、丁度良く開催していた秋川渓谷雛めぐりへと参加。 最初は秋川渓谷とは反対側の歩
2025/03/04 21:27
四半世紀ぶりの高架終着駅(その8)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら 14:19に終点の武蔵五日市駅へ到着。 ここへ来るのも四半世紀ぶり。パッと見た感じではその時と変化はありませんでした。 写真はホーム
2025/03/03 21:46
立川周りで25年ぶりの路線へ(その7)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら前回の記事はこちら 有名な撮影スポットである新桂川橋梁を2階席から見るとこんな感じ。 列車側からすると元から高い所を走っている更に上の2階席という事ですので、新たな
2025/03/02 10:40
折返しで2階席へ(その6)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら 12:13に終点の大月駅へ到着。特に疲れとかはありませんでした。 折返し時間が9分、しかも剛さんはトイレ、私はゴミ捨ても行うという事で急いで撮影。 まずは駅舎。
2025/03/01 14:06
東海道新幹線の猫の日記念駅弁を食べ(その5)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 西国分寺辺りで早めの昼食。 今回は東京駅東海道新幹線のコンコース内で購入した、前日のネコの日にちなんだ駅弁。 購入時までこの日が天皇誕生日だった事をすっかり忘れており、そ
2025/02/28 21:22
車内の表記と割食った窓風景を見る(その4)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 車端部の車内表示もE235系グリーン車同様に液晶表示となっております。 表記内容としては普通車のものとほぼ同一。 という訳で停車駅に近付くと、何号車付近に階段や何処方面の出口へ向かえるか、
2025/02/27 21:18
中央快速グリーン車連結後の変化を見る(その3)
初めての方はその1から読んでください。前回の記事はこちら この後は本題である中央快速線のグリーン車乗車のため1,2番ホームへ。 中央快速へ向かうエスカレーターの両側には、来月からのグリーン車利用開始の宣伝ポスターが貼られていました。 中央快速の行先案内には両
2025/02/26 22:53
ディズニー新幹線出発(その2)
初めての方はその1から読んでください。 5号車はまた塔の上のラプンツェルと紫色となっております。 ちなみにWonderful Dreams Shinkansenは行先表示にあるように、専らひかり・こだま専用で運用されております。 また車内もヘッドカバーやテーブルにも装飾があります。
2025/02/25 20:53
一足早い中央快速グリーン車乗車と四半世紀ぶりの五日市:JR東海版のディズニー新幹線(その1)
昨日23日、友人の剛さんと共に来月のダイヤ改正で登場する中央快速線のグリーン車へ一足早く乗車しに行きました。今回は剛さんの予定の関係上、ダイヤ改正前の無料乗車期間に乗る事となりましたが。 まずは東京駅へ。 改札を出て、写真の地点近くで2人分の入場券を購入。
2025/02/24 22:08
年始のちばパス乗降と久留里線:新京成線全線完乗(最終・2日目その6)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その
2025/02/03 21:40
京成周りで江戸由来の小さな大仏へ(2日目その5)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら前回の記事はこちら
2025/02/02 11:07
フリーパス範囲外の懸垂式モノレール短区間乗車(2日目その4)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら木更津駅へ戻り、
2025/01/31 21:28
前は宿泊、今は折返し待ちの終着駅へ(2日目その3)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら 2日目その1はこちら前回の記事はこちら前回訪問時その1はこちら その2
2025/01/29 22:32
途中息抜き下車だけの水処(2日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら前回の記事はこちら前回訪問時はこちら 8:10頃に久留里駅へ到着。 駅舎
2025/01/28 22:57
約15年以上ぶりの久留里線へ(2日目その1)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちら前回の記事はこちら 1月12日 木更津駅前にある吉野家で朝食を取り、7時頃に木更津駅へ
2025/01/27 21:37
房総の寿司チェーン店で夕食(1日目その11)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら 15:37発の木更津行きに乗車。 その時点で座席が全て埋まる位混雑しており、それも木
2025/01/26 10:56
メインに近い東口のバス乗り場周りを中心に(1日目その10)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら前回の記事はこちら 続いて反対側の東口へ。 こちらが中心地に近いところであり、バスの発着も東口側がメイン。 東口の
2025/01/25 21:43
海チカ主要駅で富士山を眺め(1日目その9)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 14時40分に館山駅へ到着。 こちらは剛さんが降りたがっていた所なので、今回下車した次第。 まずは西口へ。写真
2025/01/24 23:44
外房を行く内房線沿線車窓(1日目その8)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら 14時前に出発。 ここから先内房線は太海駅から太平洋沿い、且つそこから少し高い所を走っていきます。 写真は太海駅辺り。逆光と
2025/01/23 21:29
残りのスタンプと駅構内物(1日目その7)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら前回の記事はこちら 前回に引き続き駅舎周辺を散策。 こちらは駅出入口脇にあるB.B.BASE利用時の自転車出入口。 今のような冬の時期は運行されていませんが、大体月1
2025/01/21 21:21
外房線と内房線の接点駅で周辺散策(1日目その6)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら 13:21発の木更津行きに乗車し、20分後に安房鴨川駅へ到着。 外房線と内房線の終点ですが、E131系導入によるワンマン運転により日中の普通列車は単なる1駅に過ぎ
2025/01/20 21:31
房総の風光明媚な隠れスポットへ(1日目その5)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 前回より、守谷漁港で車が行ける所までの終点へ行き、そこから先を撮影。 何か洞窟らしきものが見えております。 ここから先は私有地前を通って、人2人弱が通れる位の幅の岩の
2025/01/19 10:58
予定外の勝浦タンタンメン昼食へ(1日目その4)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 前回よりこちらが行川アイランドの入口。 いかにも車が通れるような感じになっておりますが、当時の話だとここから先は徒歩で入っていったとのこと。 私も30年以上前に房総への海水浴のついで
2025/01/18 10:51
南房総の廃墟施設へ1(1日目その3)
初めての方は1日目その1から読んでください。前回の記事はこちら 11:19に行川アイランド駅に下車。 後述する行川アイランドへのアクセスのために設けられた駅ですが、それが閉園となってからは廃墟への最寄り駅と化しております。 当然我々以外下車客はいませんでしたが、
2025/01/16 22:31
ちば乗降り旅の始まりは外房線(1日目その2)
初めての方は1日目その1から読んでください。 10:13に上総一ノ宮駅に到着。 写真は駅舎。 約12年前の時と比べて小奇麗な駅舎へと建替えられましたが、駅構内にあったキオスク等が無くなっておりました。 駅舎内部。 屋根などに木がふんだんに使われており、何か烏山駅み
2025/01/15 22:50
年始のちばパス乗降と久留里線:都区内まで移動後にフリーエリアへ(1日目その1)
続いて昨日までの3連休の間に、友人の剛さんがまだ久留里線に乗車した事がないとのことなので、サンキューちばフリー乗車券を利用して房総半島方面へ。こちらの旅行は約2年前から計画されていましたが、天気や私の体調悪化による2度の延期を経て、その間に18きっぷの改悪や久
2025/01/14 21:32
友人との関東西部周遊旅:おぎのや系列レストランで昼食後に高崎線のスタンプ制覇(最終・その4)
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら その3はこちら 13時に終点の高崎駅へ到着。 駅南にあるぐんま車両センターへ向けて皆さんカメラを向けていたので、私達もそちら方向へ撮影。 目立つものとしては旧型客車類や12系ですが。 高崎駅周辺で昼食を取る
2025/01/10 21:26
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、tobejiさんをフォローしませんか?