chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • バレーボール・ネーションズリーグ

    待ち遠しかったネーションズリーグをできるだけリアルタイムで見なければ! もちろん男子も女子もどちらも応援しているのですが、見るのは男子が多めです。 世界と対戦するときの男子バレーは箱推しなんですが、その中でも石川祐希選手。(箱推しちゃうじゃないか) 石川選手の存在を知ったのは早い方ではありません。たぶん。 2014年か?? 2015年ごろに何かのニュースで春高での活躍ぶりを知り、すごい選手がいるものだと思っていたら、「SMAP ×SMAP」に出演していてびっくり。 夢をめざしていたユーチューバー・Fujii Kazeが人気歌手・藤井風に変身したようなそんな感覚です。ジャンルも夢も違いますが。 …

  • 神戸とベトナムと北海道

    今日は予定どおり神戸に行ってきました。 メインの用事を終えて外をぶらぶら。しかしあっっっつい🥵 とにかくランチを食べようとこちらのお店へ行きました。 ベトナム料理専門店に行くのは初めてなのでワクワク。私はブンチャーセットなるものをいただきました。 揚げ春巻と野菜の下はさっぱり味のビーフンです。 メニューには‘’ハーブの甘酸っぱいたれのあえ麺‘’と書いてあります。 スープがついてきましたが、ピンボケになったので載せていません。😝 夏は食欲がなくなりがちな私ですが、これはあっという間に完食。 とてもおいしかった。😀 パクチーが苦手な人は難しいかもしれませんが、私はパクチー好きなので大満足でした。 …

  • ドライブ中の音声検索

    「ほっともっとの〇〇が食べてみたい」という母のリクエストにより、買い物の帰りに寄ってみることにしました。 でも現在地近くのその店舗に行ったことが無いので正確な場所がわかりません。 カーナビでもいいのですが、助手席でスマホを操作していた姉が調べてくれることに。 「音声検索にしよう。ほっと……」 控えめにスマホに話しかける姉。 そのとき道路の真ん中にキツネがいるのを発見した私は 「あ、キツネ!」と叫びました。 母&姉「キツネ!?」 私「うん、犬でもタヌキでもクマでもなくて キツネだったよ」 姉「へぇ~」 私「で、ほっともっとはどうなった?」 姉「こうなったよ」🤣 しばらく笑いが止まりませんでした。…

  • 神戸で何食べる?

    近いうちに所用のため、また神戸に行く予定です。この暑さなので熱中症対策をして行かないと。 暑さには弱いんだよねぇ…寒さと静電気にも弱いのですが。 そうそう。暑い中、用事を済ませたご褒美に、おいしいものを食べて帰らないと。😝 コロナ以前は毎年伯父たちとお墓参りを済ませた後、JR神戸駅で会食をしてから解散でした。 今回は、一緒に行く相手も、行く場所も、用事も違うので普段食べない異国の料理を… って頭の中は食べることしかないんかぃ!😆 ちなみに猛暑日が続くこのごろは、自分の部屋でブログを書きながらタンブラーで何かを飲んでいます。 タコハイとか… レモンサワーなどを。 (注)同じタンブラーを180度回…

  • 大人になってから好きになった漫画orアニメ

    はてなブログの お題「大人になってから好きになった漫画orアニメ」 より。 大人になって久々に読んだ漫画がさいとうちほさんのワルツシリーズです。5作品(詳しくは省略しますが)ある中で、特に好きなのが 「円舞曲(ワルツ)は白いドレスで」(全4巻)「白木蘭円舞曲(マグノリアワルツ)」(全3巻) どちらも1930年代が舞台の作品で、軍服のイケメンが登場します。(映像化はされていないと思います)知らんけど😅 そうそう。大正時代が舞台の「わたしの幸せな結婚」にも軍服のイケメンが… (軍服で決めるんかぃ) 「わたしの幸せな結婚」に関しては原作やアニメも素敵ですが、実写版の軍服めめが私の頭の中を行ったり来た…

  • これから読む本

    図書館で借りた本のうち、まだ読んでいない2冊を載せます。 こういう本を見ると学生時代を思い出します。 高校時代、授業の一環としてホテルのレストランで食事マナーの勉強したことがあります。 初めてのフルコースに緊張しすぎて味などまったく記憶に残っていませんが。 その後、大阪の学校に進学してからも、なぜかマナーの授業があり、場所はやはりホテル内のレストランでした。 10代後半(の当時)。庶民的な外食の経験しかない私は、フルコース(フランス料理)などというおしゃれな食事をするのは高校の授業以来、二度目の貴重な体験でした。 時代は変わり、年齢も変わり食事の経験も、料理の種類も変化している現在、‘’いまど…

  • 今年のきゅうり

    今年はきゅうりを育てていないわが家。 出かけたついでにあちこちの直売所を回るときゅうりのおつとめ品がいっぱい。 不揃い野菜やおつとめ品が大好きなわが家では、多めに購入しました。 しばらくはきゅうり祭りです。レパートリーを増やすチャンスかな。 70円の半額と 1袋100円と もひとつ70円の半額。 合計、税込みで170円です。 とっっってもありがたいのですが、猛暑と闘いながら育てて、売る状態にしてこの値段とは申し訳ないような… 売る側と、買う側、お互いの救済策だよという考え方もありますが、もし自分が出荷する側だとしたら…… そしてもうひとつ、出回り始めたのがゴーヤ。ゴーヤも田舎の直売所では激安で…

  • 梅干し実験スタート

    「梅雨明け後の晴天が続く土用の時期に三日くらい梅を干す」「その間、途中で破れないように裏返す」 「初日と翌日は夕方以降は軒下か屋内へ取り込む」「最後の日は干しっぱなしで、夜露にあてることで梅がやわらかくなる」 などというのが一般的な干し方でしょうか。 でも、ずーっと晴れてるし昔の気温とは全然違います。そのうえ、わが家の庭はけっこう小動物が来るし、バルコニーはコウモリの危険性あり。ダイソーで買った干しもの用の青いネットはすべて使用中。…となると実験するしかありません。 というわけで(梅干し作りスタートの後、少しだけ増やして)約3㎏になった梅の天日干しを数日前に決行。 35~36度の気温で乾きすぎ…

  • 芥川龍之介だと思っていた

    こどものころ、教科書で初めて芥川龍之介を見たときあれ?待てよ。 ちょ、待てよ。(キムタクのつもり) なんだか祖父に似てる~ (画像はWikipediaより。勝手に拝借したので一部だけ)…ってそういう問題ではないか 祖父が亡くなって久しい現在ですが、そ~だ、比べてみよう!と思い、祖父の若いころの写真がどこかに残っていないかと探しました。 あったあった! ほら… と、よ~くみたら全然似てない!(爆) 大家族で育った私は毎日、祖父の顔を見ていて、祖父は芥川龍之介だと思っていたのですが。(おぃおぃ) よく見ると似ているのはヘアスタイルだけか…🤣 にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます 。。。。…

  • 朝顔の飾り(折り紙)

    セブンコーヒーの木製マドラーを使った工作、その後です。 マドラーの木の色もナチュラルで好きなのですが、今回は白く塗り、さらに木と同じ太さに切った厚紙をクロスさせて貼り、トレリス風にしました。 色紙の基本的な大きさは15×15(cm)ですが、その4分の1の大きさで濃いピンクと紫の朝顔を折り、さらにその4分の1の大きさで周りの小さな朝顔を折りました。 16分の1サイズ(3.75×3.75㎝)での朝顔は、大雑把な私には難しく感じました。 工夫したところはフレームをこういう形状にしたので その隙間に好きな色紙を入れれば背景色が変えられるところです。 こんなふうに。 また、折り紙の風鈴は当然鳴りませんが…

  • 全国区じゃなかったの!?

    お題は本当に楽しくていつも私の頭のな …前置きはいいから本題に行きます。😅 お題「地元では当たり前のものなのに、実は全国区ではなかったものってありますか?」 はい。いくつかあります。 「アラ」と「塩っぺ」。 アラは海苔の佃煮、塩っぺは塩昆布のことですが、幼いころから当たり前のように食べていたので日本全国み~んな食べているのかと思っていました。 ところが、以前、東京に住んでいた姉に送ったら「懐かしい~ こっちでは見かけないよ」とのこと。 知らなかった~ 詳しい情報に興味のある方はこちらをクリックしてくださいね。 もうひとつはこういう道路標示。 (画像は県警のページからお借りしました) いつからあ…

  • 25年も前でした

    自分のホームページを作るのが流行っていたのは2000年前後だったかな? 当時は私もホームページ作りに夢中になりました。 やがて時代の変化とともに個人のホームページはどんどん減少し、私のwebページもすべて削除したのが2015年ごろだったかなぁ… そのため、このブログの昔の記事内で自分のホームページにリンクさせていたものは、ホームページがない現在はすべて無効になったままです。 あら残念!と思う方が存在するかどうかは謎ですが🤣 パソコンのデータ断捨離中に(ホームページに載せていた)懐かしい画像がいろいろと出てきたので25年ぶりに紹介してみるのも面白いかなと思いました。 あぁ懐かしい。廃品100%で…

  • 輝く海(折り紙)

    毎回、作品のタイトルのつけ方が適当すぎて笑えるのですが、暑くて頭も回らず… 冬になると寒くて頭が回らないので一年中、適当すぎるという…🤣 とにかく暑いので、せめて「青」という色の力で暑さに抵抗してみようと思いました。 工夫したところは、色紙選び。 プラネタリウムで観るような星座模様の色紙と、七夕シーズンに似合うパステルカラーの色紙でしたが、今回も輝く海にぴったりだなと…海を表現するのに使いました。 ついでにビーズも12個くっつけてキラキラ感を倍増させました。 白い雲の横は翼を広げたカモメ…のつもりです。 太陽、ヤシの木、イルカ、ホタテ貝、巻貝(茶色のヤツ)などの各パーツの折り方は、いつものよう…

  • 猛暑日の草取り

    行ってきました。 水やりと収穫と脇芽取りだけと言いつつ、やはり草取りもしてきました。 「待ってたよ~」と言わんばかりの野菜たちに命の水シャワー。 それなのに1時間もすると土が乾いています。(うっそ~)😱 焼け石に水とはこのことか…😥 熱中症が怖いので草取りは場所を変えながら行います。でも1時間ちょいで限界が… そばにいた姉が「はい、時間!もうやめるよっ!」と指示を出し、世良公則のつもりのバンダナを外しながら汗だくの顔を拭いています。 世良さんのつもりの姉はいつもエネルギッシュというか、アクティブというか…。 それにしても暑さのあまり写真を撮ることをすっかり忘れていました。 その代わりに大きすぎ…

  • 明日こそ

    明日こそ実家の畑と庭の草取りに行かなきゃ! でもせめてもう少し気温が下がってからにしようと思っていたら、36度とか37度って…どんどん高くなるじゃないかーい! でもこんな状態になってきてるし放置できません。 あ、左の方はお隣さんの敷地です。 左の方ってどこよ? この青く塗ったところがお隣さんの敷地です。 もっともっと草ぼーぼーの無法地帯もありますが、とりあえず庭の隅をパチリ。📷 ミントが繁殖しているので少し抜いてミント。😅 それにしても毎日暑すぎます。熱中症の危険性を思えば草取りは延期でOKですが、水やりだけはしなくては。あと脇芽だけは摘んでおかなくては。 ついでに土寄せだけはしておきたい。そ…

  • 人生で一番ハマったもの

    お題「人生で一番ハマったもの」 さあお題の出番です。😁ムフ ネタはあるといえばあるのですが、お題を眺めているといろいろと書いてみたくなります。 ハマったもの。一番かどうか?自分でもよくわかりませんが、三日坊主の私が30年以上も続いた趣味はパン作りです。 社宅に住んでいたころ、同じ棟のAさんにいただいたパンが美味しすぎて…それをきっかけに始めました。 最初の一年くらいは手ごねで。その後、パン(うどん、お餅ができる)専用こね機を購入。一次発酵までは機械がしてくれました。 それが壊れてからはホームベーカリーを購入。こちらは食パンなら全自動、焼かずに、パンの生地作りだけしたいなら一次発酵まで。 そうや…

  • ドライブ中の会話

    少し前のことですが姉と買い物に行く途中のマイカー内での会話。 私「今めちゃくちゃ大事なことを尋ねようと 思ったけど何だったか?忘れた」 姉「大事なこと?」 私「うん。絶対確認したかったこと」 姉「まさか…さっくんが髪切ったとか めめの動画見たとか… そういうことじゃないよね?」 私「うん。全然違う。えーっと えーっと ……あ!思い出した!」 姉「なになになに?」 私「LINEポイントってためたことある?」 姉「……😒」「それって重要?」 私「うん。‘’サリーを探せ‘’をしてるかどうか?とか」 姉「知らん! 興味ない。 それって重要じゃないよね?」 姉は興味のないことはすぐに、きれいさっぱり忘れ…

  • 時々読み返す本

    何年前だったか…世界観が好きで手にとった小説ですが、この本の中に出てくる桜田千尋さんのカフェメニューのイラストに釘付けになりました。 それ以来、時々読み返しているのが「満月珈琲店の星詠み」という小説です。 長野県阿智村では2025年9月29日まで小説とのコラボで「満月珈琲店・阿智店」をオープンしているらしい。 いいなぁ…😍うちの近くにも来てほしい~😅 興味のある方はこちらから。 ↓ 昭和好きの私はこういう漫画も時々読み返します。 楳図かずおさんの漫画。懐かしい~昔はもっと持っていたのですが、断捨離していくうちにたったの2冊になりました。 そういえば、読書記録がメインの(私の)ブログがあるのです…

  • 赤と青

    畑の青じそは立派なのに香りが弱め。 赤じそも立派なのになぜか青じその風味もします。 なぜだろう? なんとなく疑問を抱いていたら、姉が全く同じことを口にしたので調べてみると… 「赤と青を近くに植えると交雑して香りが落ちる」とGoogleのAIが。 なんとなく気づいていたけどやはりそうだったか。🥶勝手に生えてきたんだけど来年からは離さなければ。 …と調べものをしつつ手を伸ばしておやつを食べていた私。今日は満月じゃないから太らないはず。( ̄ー ̄)ニヤリ 懐かしすぎるあたり前田のクラッカーです。 おやじギャグもこのお菓子も、いい味出してます。 にほんブログ村応援ありがとうございます今日も一日お疲れさま…

  • 思い出の場所

    お題「思い出の場所」 より。 「お題」に味を占めたので今日も選ばせていただきました。🤣 決して制覇する気はないのですが、書けそうなものは書いてみよう~😀という気はあります。 ということで私の思い出の場所。 ひとつめは三井寺(滋賀県) いろいろな事情により家族旅行などしたことのない父が唯一、父親(私の祖父)と行ったのが三井寺だったそうです。 そういう背景もあり、いつだったか(家族旅行で)一緒に境内を歩いているときに「親父と来た」「親父と見た」と何度かつぶやいていた父の声が、今も耳に残っています。 三井寺で買ったお土産の鈴の音が美しすぎて、今も私の宝物の一つ…というのも思い出の場所になる理由かもし…

  • 木製マドラーで作ったもの

    月に2度ほど飲むセブンイレブンのカウンターコーヒー。 そのときにもらう木製マドラーをためて作ったのがこちら。 当たり前だけど自分の分しかもらわないのでなかなかたまりません。 それだけに、たまると嬉しい~ 上から見るとこんなふう。 横から見るとこんな感じです。 で、これは何かというととりあえず何かを飾るためのフレームです。 もったいぶるわりにたいしたことないじゃないか。(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ このフレームに折り紙を飾るか?イラストを描いて飾るか?ミニチュアを作って飾るか?シャドーボックスみたいな立体絵にするか?切り絵を作って影絵ふうにするか? まったく決めていませんが昔々、「TV…

  • 〇〇がやめられない

    はてなブログのお題から書くのが楽しいし楽だし… あ!だからどちらも「楽」という字がつくのか~。(意味不明) とにかく今日もありがたいお題から。 ⬇️ お題「私○○がやめられないんです!」 ハマっているわけではありませんが、習慣化しているような気がするのはYouTubeで心霊動画を見ること。😱こわいって… といっても面白半分でギャーギャー騒ぐ肝試しや、演出、脚色だらけの心霊動画が見たいわけじゃありません。自分自身に不思議な体験が多いので同じような体験をした人はどのくらいいるんだろう?こういう体験の場合、どう分析したらいいんだろう? …みたいな答え探しのために見ているような気がします。 ただ、夜に…

  • 古着リメイク

    「古着を断捨離をするときに声かけて」と家族に伝えてあるので、擦り切れたり、色褪せたりした古着が私のもとに集まってきます。 といっても今回集まったのは紺、グレー、黒の ロングTシャツ3枚と、スウェット(セットアップ)1組です。 さて何を作ろうか? 机の下の足もとマットか バスマットか… 悩んだ末、収納ボックスも兼ねた長椅子にのせる カバーにしました。(座布団の代わり) 椅子の側面の化粧板(?)みたいなのが剥がれかけているのを隠すために、眺めにしてあります。 「CONVERSE」と見せかけて「CONVANWA」のロゴも残しました。←お気に入り 手縫いなのでミシンほど丈夫ではありませんが、しばらくは…

  • 好きなもの100個か~

    お題「好きなものを100個、ひたすら書き出してみる」 というお題を選ばせていただきました。 思いつくままでいいのね?な~んだ、簡単そう。ではスタート。 1.絵を眺める 2.絵を描く 3.夜景 4.柴犬 5.野菜 6.韓国ドラマ 7.図書館 8.書店 9.ショパンピアノ協奏曲第一番 10.ジェイソン・ステイサム 11.ジェット・リーというか、リー・リンチェイというか 12.Snow Man 13.カレーライス 14.ナン 15.ベイクドチーズケーキタルト 16.チーズブッセ 17.あわしま堂の和菓子 18.「バイオハザード」のアリスのときの ミラ・ジョヴォヴィッチ 19.スチールギターの音色 2…

  • 夏の浜辺(折り紙)

    6月とはいえもう真夏のような日々。 秋冬ニットの古着をリメイクしようと思っていましたが、見るだけで暑くなるので涼しそうなものに変更。 「夏の浜辺」です。あ、とらやの羊羹ではありません。 ただの折り紙遊びです。 工夫したところはキラキラ輝く海やパラソルを表現するのに星の模様の色紙を使ったところ。 この星模様の色紙(デザインペーパー?)はダイソーかセリアのいずれかで購入しました。(去年買ったものなので記憶もあやふや) 七夕とか夜空をイメージする色紙でしたが、真夏の太陽がふりそそぐ海辺にも使えるな~と思いました。 あと、ソフトクリームのコーンの部分。 これは模造紙の色がぴったりだったので、カットした…

  • 今日の保存食

    収穫したにんにくの大部分で発酵黒にんにくを作ります。(黒にんにくはいつも姉が担当) その他は醤油漬けと、冷凍保存に分けました。 瓶が足りなくなったのでオイル漬けは却下。 右端の瓶はにんにくが少なそうに見えますが、開けてみるとこういう状態です。 そういえば、今年のにんにくはやけに不揃いになりました。 水か?肥料か?土寄せ不足か?原因がわからないのでそのうち調べてみなくては。←絶対忘れるパターン🤣 畑の赤紫蘇でゆかりも。 梅干し(赤漬け)に入れていた後の赤紫蘇、もしくは市販の‘’もみ紫蘇‘’を使うと簡単ですが、今はそれが無いのでジュースの後の赤紫蘇を利用しています。 塩を入れて混ぜ、放置中。(軽く…

  • 職業あるある(はてなブログのお題より)

    今日もお題から。😇 私の職業ではなくて生前の父の職業というか、そういう家に育った家族の視点から書いてみます。 実家は写真館だったので、保育園、小中学校すべてのイベントに父はカメラマンとして毎回、来賓参加していました。 運動会(体育会)、遠足、林間学校、臨海学校、入学式、卒業式、修学旅行、文化祭、卒業アルバム用の個人写真撮影その他諸々すべて参加です。 それが嫌だと思ったことは一度もありませんがいつも照れくさかったな~ 中学の修学旅行のバスなんて2メートル以内に座ってた気がするし。😝 また、いろいろな園児・児童・生徒や、行事の見どころを偏ることのないように撮影しなければならなかったので、運動会など…

  • カスタマイズ悪戦苦闘中

    ブログのカテゴリーを表示させたいけれど無料版だからと諦めていました。 でも無料版だってOKなのよ!なるブログ記事を見つけて以来、あれこれいじってみるもののカスタマイズ的なものが苦手な私はまったく理解できずちっとも前に進めません。🥶 その前に無料版はてなブログでのカテゴリー表示を諦めていたため、記事を書いた後にカテゴリー分けすらしなくなっていました。 だからまず公開後の記事をカテゴリー別に分けるところから始めないと。 と思い、さっそく試してみたのですがエンターキーを押しても全然反応せず。 「ブラウザを変えて試してみよう」というヒントを見つけ、それも試しましたが反応なし。 いろいろ調べていたらカテ…

  • 私の恐怖症

    たまにはお題に沿って書いてみようと思い、「わたしは〇〇恐怖症」を選んでみました。 よくありがちですが私は高所恐怖症です。 去年の夏、ひまわり畑を見に行ったときのこと。 その近くにあるのがこちらの橋。 一緒に行った姉の感想は 「とても低い橋だし、とても浅い川」とのこと。でも私にとっては高すぎて怖すぎる橋。 ここはちょっとした観光名所になっているし、景観はとても素晴らしいのですが、私はこの橋が怖くて怖くて…🥶 それでもせっかく来たのだからと渡ってみたのですが、ずっと足がガクガクしていました。 もしも前世というものがあったのならば、きっと転落したんだろうなぁ…大きめの水の音や急流も怖いので転落したと…

  • 待ち遠しい保存食

    とりあえず最初の仕込みを終えて一段落中の梅とらっきょう。 梅は重しをしていましたが、見えるように取り出しています。 中央の小さな瓶は梅味噌漬け。傷のある梅の、きれいな部分だけを切って使いました。 浸かりきっていなかったらっきょうもひたひたになったし、梅も、梅酢が少しずつ上がってきています。 この後、らっきょうは冷暗所で保存。梅味噌は常温保存だったのを冷蔵庫に移して保存。 そして梅干し用の梅は一週間ほどして梅酢がしっかり上がってきたらもみしそ(赤紫蘇)を投入。 その後、7月半ばになったら3日間の天日干し。 …と頭の中では計画していますが、うまく行くかな~ 今年は完熟梅を使ったし、夜露にもあてるの…

  • シソのナゾ

    畑の赤じそと青じその割合は、パッと見た感じでは7対3くらいでしょうか。 7~8年前までは青じそだらけだったのにいつのまにか青が減っていき赤だらけに… なぜだろう? 赤は梅干し、ジュース、ゆかり、佃煮、炒め物、炒めたふりかけその他 青は添えもの、サラダ、巻きものに、ドレッシング、ハンバーグ、ちらし寿司、ジェノベーゼ風ソース、おにぎりその他いろいろ 活用度はどちらも広いので同じように収穫していたし、どちらのシソも種が落ちるまで残しておいたはずなのに。 どんな理由で赤と青の増減が決まるのかしら? そんなことを考えつつ、夏野菜の脇芽や伸び具合をチェックしました。 にほんブログ村いつも応援ありがとうござ…

  • ついに黄色く

    毎日毎日梅ばかり載せてもね~ と思うので完熟待ちの梅画像は今日でおしまいです。 まとめると袋から出して2日後。 その翌日。 その翌々日(今朝です)。 (約5日かかりました) あ~よかった。ちゃんと色づいてくれて。😆明日かあさっては塩漬け作業をしようかな。 そうそう。畑にはさつまいもを植えました。いつもは平らな土に植えるのですが、今年は山盛り栽培に挑戦です。 砂浜で山を作るように畑にこんもりと山を作り、そこに苗を刺していくというやり方。 裏技がナントカカントカ…という野菜作りの本に載っていたものですが、面白そうなので試してみようかと。 収穫量が普通の植え方とどう違うのか?興味津々です。 にほんブ…

  • 三日目の青梅

    今朝、梅にかぶせた新聞をめくってみると梅の香りがふわ~っと。😍 しばらくすると香りが消えたのでもう一度新聞をかぶせ、「今初めてめくってみるんです あ~ドキドキ」みたいな顔をして青梅とご対面したのですが、「二度目ってバレバレじゃ」😒てな顔した青梅たちが一斉に私を見上げている…感じがしました。 でも色は確実に黄色くなっています。(三日目) なんて素直な青梅たち。 さ、また新聞をかぶせて…と。 にほんブログ村 いつも応援ありがとうございます 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  • 完熟待ち

    黄色く熟した梅が欲しいのですが見かけるのは青梅ばかり。 あ!完熟梅を発見!と思ったら高額だし、なかなか熟してるじゃんと思ったら‘傷みくん’大集合だったり🥶 とはいえ、梅が黄色くなるのを待ったばかりに一足遅くて買えなかった!😱😱 …なんてこともあるので、青梅が安いうちにとっとと購入しました。 中粒サイズをこれだけ買って税込み300円。 梅が全く手に入らなかった去年とは違い、今年はどこのお店も梅だらけ。それだけでもありがたいので、頑張って作るぞ~~ …の前に、黄色くなるまで待たなければ。😆 上の写真は購入二日目。つまり追熟二日目です。 ほんと~に黄色くなるのだろーか?ドキドキ…😥 青梅のまま作る塩…

  • 初めてのらっきょう

    毎年作っているわけではありませんが、気が向いたら作るらっきょう漬け。 今回は2Kg近くのらっきょうを使いました。 で、何が初めてかというとらっきょうを育てたこと。 下の畑は約一週間前の様子です。 手前の細いネギみたいなのがらっきょうです。(中央の)じゃがいもの奥の、太く見えるネギみたいなのも、らっきょうだったかな?玉ねぎだったかな。いや、玉ねぎはすでに収穫したようなしなかったような…だからたぶんらっきょう。 (なんていいかげんな記憶)😱 ちなみにじゃがいもは、葉が黄色くなったものから順に収穫して使っているので、すきまだらけです。 野菜づくりには1ミリも興味がなかったのですが、父が残した趣味の畑…

  • 靴下のリメイク

    今日は下手の横好きと自覚している手芸に挑戦です。 あまり汚れていない靴下を処分するのがもったいなくて、クイックルワイパーその他、掃除用に活用してはいましたが、ふと座布団を作ったらどうなるんだろう?と思い立ち、さっそく作ってみました。 靴下はハイソックスの他、メンズの冬用も使用。 作り方はカットして手縫いでつなげただけ。 生地の薄いものは二つに折って厚みを揃えました。揃えたはずなのに揃ってないのはご愛敬です。🤣 靴下のつま先も、汚れていないものはカットして周囲に縫いつけました。 向きを変えるとあら不思議。いびつなのも少しごまかせます…あれ?光の具合で別のものみたいですね~ ちなみに正面はこんなふ…

  • ‘’折り紙で花札‘’全員集合

    今まで作ってきた花札シリーズを並べてみただけですが、全部集めると華やかです。 世界観をがらりと変えたものもあるので、見比べるのも面白いな…と。 ところで今日は久しぶりに電車に乗って神戸に出かけました。明石海峡大橋らしき橋を見ながらパチリ。(走っている電車の中から) 遊びに行ったわけじゃないので用事を終えたらすぐ帰りましたが、今度はのんびりと歩いてみたいなぁ。 にほんブログ村

  • 花札(柳)のリース(折り紙)

    花札シリーズのラストはこちら。 正確には知りませんが、平安時代の貴族みたいな男性の、この直衣(のうし)や烏帽子っぽい服装をどうやって折ればいいのか? 考えたあげく上半身はお内裏様の折り方を参考にし、長い袖と、はかま(指貫?)は適当に折ってくっつけました。←説明になってない😓 黒の色紙を使ったのは傘だけで、それ以外の黒は、今回も雑誌の黒いページを切り抜いて使いました。 どんだけ黒いページがあるんだぃ!という気もしますが😂 にほんブログ村

  • 花札(桐)のリース(折り紙)

    今日の折り紙は花札の桐。 といっても子どものころはこの絵柄が桐という認識はなく、‘’赤じそみたいなヤツ‘’ 🤣 そして桐の上を飛んでいる鳳凰は‘’得体の知れない不気味なヤツ‘’でした。 今なら桐といえば家紋。←わが家の。 鳳凰といえば(古代中国の)想像上の鳥ってことぐらいはわかります。 とにかく完成したのがこちら。 意識したところは… 1.絵柄が複雑なので、折り方自体はシンプルに。2.切り絵にならないよう、すべての紙を折りました。3.花の部分は、パーツをくっつけるのではなくて 一枚の色紙で折りました。4.完全に平面にならないように。(やや立体的に) 斜めから見るとこんな感じです。 ただ浮いてる…

  • 花札(菊)のリース(折り紙)

    花札の10点と20点(の絵柄のイメージ)を折り紙で表現して遊ぶシリーズも、いよいあと3枚になりました。 今日はこちらを参考に。 菊の折り方もいろいろあり、小さな小さな花びらを一枚一枚こんなふうにして貼り合わせようかな?とも思いましたが 2センチ角の折り紙で花びらを一枚一枚折る時間も気力もないので、もっと合理的な折り方…かつ花札のイメージに合うものはないかと探した結果「みっつのおりがみ」さんの折り方に辿り着きました。(by YouTube) この菊も一枚一枚折って貼り合わせるのですが、7.5センチ角の色紙8枚でOKです。2センチ角と格闘することを思えば夢のような方法ではありませんか😍さっそく真似…

  • 花札(紅葉)のリース(折り紙)

    一度も折ったことのない「鹿」。 折り方は本やYouTubeで探せばいろいろありましたが、花札の鹿のように 顔が逆を向いたパターンはなく… いろいろ悩みましたが、 結局、折り紙をカットして顔の向きを変えました。🤣 ←もとの花札 また、あくまでもイメージなので、背景に秋の山を加えました。 それにしてもYouTubeの折り紙先生たちの「鹿」はどれも「鹿」らしく見えるのに、 真似をして折っても私のは鹿に見えないのは なぜだろう?(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ まぁそこが面白いのかもしれません。 にほんブログ村 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 そろそろトマトのわき芽も取…

  • 花札(牡丹)のリース(折り紙)

    やけに蒸し暑くなってきたのでまだ5月ですが、物置から扇風機をひっぱり出しました。 …が、よ~し部屋に持ってきたゾと安心して全然回していません。😂 さてと。今日の花札は6月の牡丹です。 YouTubeで折り紙を探していたらかざりモン さんのチャンネルが私の求める牡丹のイメージとぴったりだったので、参考にさせていただきました。 私の場合は花札っぽくしたいこともあり・花びらを減らす・めしべの黄色を赤にするなど、適当にアレンジしていますが、かざりモンさんの作り方はとてもわかりやすく、助かりました。 ←もとの花札 今回は、先日の桜と同様に立体的な仕上がりですが、額に入れるわけではないのでまったく問題はあ…

  • 花札(桜)のリース(折り紙)

    花札の桜のリースを作っている途中は… ポケモンのモンスターボールに見えてしかたなかったのですが、 完成するとそれなりに花札っぽくなったリースです。 ←もとの花札。 工夫したのは、立体の桜と平面の桜を両方作ったところ。 もとの花札をよーく見てみると大きな桜の絵の下に(というか、後ろというか…)そこにも背後霊のように重なった花びらが見えたので、 それを表現するために平面の桜を貼ってから、立体の桜をのせました。 また、陰影を意識して葉っぱの色を紺と緑にしてみました。 にほんブログ村 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 今日は「やさしいコーン茶」を飲みながらブログを書いてい…

  • 花札(菖蒲)のリース(折り紙)

    先日、家庭菜園で育てているブルーベリーに水をやりながら辺りを見回すと、ご近所さんの田んぼの片隅に菖蒲が咲いているではありませんか! いえ、毎年目にしているので知ってはいたけど、ちょうど花札の菖蒲(の折り紙)とタイミングが合ったので見入ってしまいました。 素敵だなぁ…ショウブ。あれ?アヤメだったかな?いや、カキツバタかも。草が生い茂っていて近づけないので、判断できません。残念。😥 ということで今日はこちらを作りました。 今までで一番まともに きれいにできたような気がします。 ←もとの花札。 赤い雲は(ごちゃごちゃするので)省略。橋っぽいところと水の流れっぽいところは、階段の形のように重ね折りをし…

  • 花札(ススキ)のリース(折り紙)

    今日の折り紙は、花札の芒(すすき)。「芒に月」が正式名称なのかな?詳しくは知りませんがとにかく折り紙で作ったら…シリーズです。 もとの花札はこちら。 折り紙の方は月明りに照らされたようなイメージにしてみました。 いつものように折り紙の黒ではなく、雑誌の黒っぽいページを使ったのでグラデーションがかかった感じになっています。 その上に、ススキに見立てた(黒い)紙を貼りました。 月の光に照らされたイメージなので白っぽく輝くススキも入れてみました。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 にほんブログ村 タコハイ(つぶれ梅)を飲みながらブログを書いています。 あぁおいしい🥰

  • 花札(松)のリース(折り紙)

    朝から雨。今も降り続けているので洗濯物がなかなか乾きません。 部屋干しのスペースもあまりないのでイーゼルに干しています。 時々、絵を描くためのイーゼルになるのですが洗濯物を干す方が多いので今や「イーゼル型物干し」と家族には呼ばれています。😁 さてと。今日の花札は「鶴」じゃなくて「松」。 フチの部分は相変わらず雑なのですが、自分の世界にアレンジするのがだんだん楽しくなってきました。(今さらかぃ) もとはこちらです。 鶴の翼、羽の部分は白い紙をこんなふうに切って波形に折りました。 羽の一部を水色にしたのは影になる部分をアクセントカラーにしようと思ったからですが、出来上がってみれば何をしてるのか?わ…

  • 花札(萩)のリース(折り紙)

    切り絵でもイラストでもなく、折り紙で花札シリーズ。3つ目は「萩」。 花札の上部の赤い雲をどう表現しようか? 細長く切った紙をくるくる巻いていく「クイリング」にしようか?とも思いましたが、根性がないので却下。🫲🫱 何事も無理はいけませんナ🤣 そうそう。先日のわらび、ぜんまい、たけのこをたっぷりと味わいました。 にんにく風味のナムル。(癖になる味) たけのこもわらびも入った炊き込みごはん。愛用の箸置き添え。💕おこげが多めで私の好みでした。 別の日は、たけのこの煮物、焼きたけのこ、メンマその他諸々。 あ、ちなみに私が作ったものではありません。😁 ライフスタイルの変化とともに料理を一日一回しか作らなく…

  • 花札(藤)のリース(折り紙)

    この花札の植物は「藤」で、鳥はホトトギスらしい。 私の頭の中では‘’何かの葉っぱに金の鳥‘’だけど。 とにかくこれを折り紙で折って遊んだらこうなりました。 葉っぱの部分はこんなふうに折って角をまるめただけです。 黒い糸状の部分は描いたのではなくて、黒い刺繡糸。 もはや別物ですが…別物にしたかったという意図もあります。 相変わらずいびつなのは見なかったことにすれば大丈夫。🤣🤣 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 にほんブログ村

  • 春の味覚

    実家の畑でうろうろしていると近所のおばちゃんいわく「りんちゃん、あそこの山に行ってごらん。今ならわらびがいっぱいあるよ」とのこと。 「そっか。じゃあせっかくなので行ってみようかな。どうする?」 と、振り返るとすでに袋の準備をし、帽子を整えている姉。🤣 …ということで二人で行ってきました。 途中でペットボトル(2リットル)くらいの太さの大きな蛇に遭遇しましたが、なんとか帰還しました。 ただ…… ●杖にしようと思って手を伸ばしたら蛇だった ●園芸作業用のショートブーツで山道は滑る …ことから、 ●むやみに手を伸ばしてはいけない ●滑らない長靴がよさそう と反省しました。 春の山菜はアクが強いものば…

  • 花札(梅)のリース(折り紙)

    はてなブログに引っ越して初めての作品投稿です。今回の折り紙は花札。 花札の雰囲気や世界観をがらりと変えて楽しみたかったので、イラスト、切り絵、ちぎり絵よりは紙を折るほうが面白いかな? と思い、折り紙で遊んでみました。 うぐいす、梅の花はいつものようにYouTubeを参考に。枝や梅のつぼみは適当に折りました。(説明が適当すぎるって) また、ぶら下げることも予想して上部に小さな穴をあけました。 あけた穴は、うぐいすの目にしています。(ちーさなものも無駄にしないわ)( ̄ー ̄)ニヤリ 花札リースシリーズはしばらく続きます。 (あと11もあるからネ) 。。。。。。。。。。。。。。。。 にほんブログ村

  • 慣れなくてドキドキ

    2025年11月に終了予定のgooブログ。あ~あ困ったな。今度はどのブログにしよう。 使ったことのないexciteブログにしようか?すでに利用しているAmebaブログにしようか?「にほんブログ村」おすすめのmuragon(ムラゴン)ブログにしようか?「はてなブログ」なんてのはどうかしら?あれこれ迷って、結局「はてなブログ」にしました。 慣れ親しんだgooブログと違い、何もかも新しいので立ち止まってばかり。 そんなとき、ふとブログ(海釣りの折り紙のページ)の下にある星のアイコン こんなやつ→ を見つけ、これは何かしら? とポチったら、いいねボタンのようなものでした。しまった~自分でいいねしちまっ…

  • 海釣り(折り紙)

    海の生きものをテーマにしたかわいい折り紙のリースを作ろうかなと思いながら、 いつものようにYouTubeの折り紙チャンネルを視聴しました。 難しいものは私には無理なので簡単なものを、と。 作りながらいろいろとアレンジしていたらなぜか、かわいいリースとは程遠い謎の作品ができました。 折り紙の先生たちの作品はどれもアートなのに私のはなぜ……? 詰め込みすぎと無計画のせいか!?笑いすぎてお腹がいたた…(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ 気を取り直して解説。 下の方(海の底)の、カニの上にちらちら見える赤いのは、ヒトデではありません。イソギンチャクでも、カニの仲間でも溶岩でもなくてサンゴのつもり。…

  • 紫の花(折り紙)

    紫の色紙が他の色よりも余っているので使わないととりあえず紫系のお花にしよう。紫系ってどんな花があったっけ?画像検索してみると アジサイ、フジ、ヒヤシンス、パンジー、ムスカリ、クレマチス、すみれ、ラベンダー、ネモフィラ、フロックス、ベロニカ、サフィニア、クレマチス、ペチュニア(その他いろいろ)が出てきます。 青紫やらうす紫やら…なんて素敵なんでしょう。 次に探すのはYoutube。大勢の折り紙先生の中から、気になった作品を選びます。 今日はクラフトちゃんねるさんのお花の動画を参考に。こちらもきれいだなぁ。https://www.youtube.com/watch?v=zQ3rdqOytrE でも…

  • 春のリース(折り紙)

    折り紙で春らしいものを作りたいけれど何を作ろうかなぁ… 迷いに迷ったあげく、大好きな春の花・ネモフィラと菜の花に決定。今回もYouTubeを参考にしています。 ネモフィラの折り方はこちらを。https://www.youtube.com/watch?v=dA5gZ3kudp0 菜の花の折り方はこちら。https://www.youtube.com/watch?v=fuBp7GlFaLQ リースの土台はどんな形でどんな色にしようか?どこに何を配置しようか?迷いに迷って、こうなりましたが土台のリースは、ネモフィラを目立たせるような濃い色でもよかったのかなぁ… ま、どっちでもいっか。 そうそう。見え…

  • アナログ庁りーりん

    数日前、7年ほど使っていたスマホがついに寿命を迎え、しかたなく機種変更しました。あ~あ。 私はアナログ好きだしガラケーで全然かまわないんだけど、どんどん時代が変わるのでしかたなく…ほんとにしぶしぶ変えたのが今まで使っていた初スマホでした。本当に自分に必要なものは何か?と自問した時、いらないものは、たくさんの(スマホ)アプリと、キャッシュレス決済と、あれこれ紐づけ。 それにとにかく速い5Gと、便利で人気のSNS。そして便利と危険が紙一重のマイナンバーカードと…あと何があったかな? そうそう。時代についていけないと格好悪いぞというプライド。(o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハそんなこともあり断捨…

  • 小さすぎて難しかった絵

    YouTubeで画家の小木曾誠さんが、絵を頑張ろうとしている人たちへのアドバイスとして、「小さな(サイズ)の絵は(比較的簡単で)描きやすいのでぜひ大きな絵に挑戦してみてください」というようなことをおっしゃっていました。そうだな~いつか私も大きなサイズに挑戦してみたいな~と思いつつ、今回もホワイトワトソンのSMサイズに描きました。 ブロックタイプのスケッチブックです。 モチーフにしたのはダイヤモンドゲーム。片づけをしていたらゲームの箱が出てきたので、懐かしくなって並べているうちに描きたくなったのです。 小さな絵は確かにF10号以上なんかと比べると気軽に始められますが、今回はスケッチブックが小さす…

  • 憧れる画家は

    私の尊敬する画家(イラストレーター、切り絵作家等も含む)は多くて…◎カラーインクの魔術師じゃないかと思う永田萠さん。◎絵の上手さはもちろのんこと、 添えられた説明文も心にささる、あべとしゆきさん。(本を見ながら) ◎魔法使いのような春崎幹太さん。(YouTubeを見ながら)◎魂まで癒されると感じる桜田千尋さん。◎にこやかにおしゃべりしながらすんごい絵を描く柴崎春通さん。(YouTubeを見ながら)◎絵の世界に入ってしまいそうになる黒井健さん。 (その場所に自分もいるような感覚になるってこと) ◎色と光の魅力を余すところなく届けてくれる藤城清治さん。◎(私は誰の真似もできないけれど) 特に真似の…

  • 風景画を自己分析

    今日の一枚です。 出来栄えは、なんだかなぁ…ですが、こうやってブログに載せると実物を眺めているよりも客観的に見ることができ、戒めにも原動力にもなりますね。 反省点。 1.一番伝えたいことを伝えるために、 田畑の塗り方や色をもっとシンプルにすればよかった。 2.星の大きさが不自然。大きめの星を少なくすればよかった。 筆の先で絵の具を散らすと、星が多くなりすぎると思い、 スタイラスを使ったが、次回はやっぱり筆先で飛ばそっと。 3.遠くの山や、暗い山でもベタ塗りじゃなくて、 ぼかしなどで陰影をつければよかった。 4.月明かりで夜と思えないほど明るい日だったが、 それだけに、もう少し明暗を描き分ければ…

  • 涼しそうなイラスト

    見ただけで寒くなるので夏に載せようと思っていましたが、今日できることは今日でいいかと思い、ますます寒くなりそうだけど載せることにしました。 これを裏返したのが、2023年12月に載せたものです。(興味ある方はどうぞ) ↓https://blog.goo.ne.jp/jetone23/d/20231219 …と、リンクを貼りましたが面倒だからクリックしませんという方のためにリンク先のページにあるのと同じ画像を貼っておきます。 最初からそうしなよ バーニッシュグロスという下地剤を塗ってからアクリル絵の具で描きました。(グロスバーニッシュ?) トレーシングペーパーやトレースボード等は持っていないので…

  • 水彩画・日常の風景

    筆を持つのが久しぶりすぎてどうやって絵を描くのか忘れてしまいしばしば遠い目になっていました。 一枚目は山の絵を描いて失敗し、二枚目は川にいるカモの親子を描いてまた失敗。 もうどーでもいいやと諦めかけたけど、再び挑戦。満足度は20%ですが載せることにします。 水彩紙はホワイトワトソンのSMサイズ。絵の具は…20年以上前の、蓋が取れなくなりつつある廃棄寸前のSAKURA印・不透明水彩絵の具。(わが子が使ってたやつです) ちなみに参考にしたのは下の写真です。確か助手席にいた姉が雲を撮影していた……はず …ですが、家に帰って画像を眺めていると、人工物(電柱や電線)と、自然(空や雲)の対比に興味がわきま…

  • 久しぶりに絵を描くと

    昨年、やりたいと思っていたことを今年はまだひとつも実行していません。 なんだかそれも嫌だなぁと思い、とりあえず絵を描いてみました。アクリル絵の具を使った風景画です。イメージではちゃ~んと描けるのですが実際に色を重ねていくとあら不思議下手がド下手になっているではありませんか! 一枚目は諦め、二枚目を描きました。 今度は川で遊ぶカモの親子の絵ですが、これも笑うしかないくらい無残な結果に… これなら描けそうと思っているのにどーして何も描けないんだろう。 …… そーか! 普段全然描いてないからダ。上手く描こうとするからでもあるし、モチーフをよく観てないからでもあるわ。 ただ、ひとつの救いは、アクリルで…

  • つながった

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 夕方過ぎからブログをupしようと悪戦苦闘していたのですが、投稿画面がち~~っちゃいままだし、画像はアップできないしで諦めモードでしたが元に戻ったようでひと安心です。(たぶん) 元旦は、食べて飲んで寝るという、お正月しかできないことを堂々とやりました。 は~ 食べた食べた。 …って、画像ちっがーーう!(飲んだ飲んだ になってるじゃん) ちなみに、右端に見える黄色のはジュースではなくて庭のかぼすを収穫してしぼったかぼす果汁です。かぼすポン酢を作るのに使ったり、料理にそのままかけたりしています。…なんてことはどーでもよく、五郎八を撮影…

  • 年末年始あれこれ

    gooブログの今週のお題は「年末年始」らしい。 じゃあそれにしよう!と思ったものの、年々、横着になり以前は頑張っていた大掃除も今や気まぐれな小掃除に変わり、毎年作っていたおせち料理もいつしか市販品に。 年末年始も変わるものだなぁ…来年は、ケルヒャーを購入して家のまわりを掃除したいな。リメイクシートで台所の模様替えもしたい。襖紙の張り替えもしたい。網戸の張替えは今年頑張ったからね。( `ー´)ノ (想像していたよりは簡単でした) 趣味関連だと来年こそは絵を描いてUPしたい。まともな手芸品をもっと載せられるようにしたい。家にあるものだけを使う工作をもっとUPしたい。満足のいく野菜を収穫したい。こん…

  • 紙でお正月の飾り

    今日も家にあるものを使ってお正月の飾りを作りました。 台はかまぼこ板ですが、メインは紙だけです。 まずトイレットペーパーの芯に、細く切ったクラフト紙を貼りました。 こも? むしろ? わら?なんと呼ぶのかわかりませんが、それらしき素材がわが家にはないのでクラフト紙で代用です。 扇子は色紙で折って。門松の竹の部分は、ストロー…ではなくて、色紙をストロー状に巻いたものです。(ストローがないので代用) 葉っぱも色紙。ただ、門松なので松を(後ろ側に)加えたくてどうやって作ろうか… と考えているとき、ふと見るとガトー・ショコラの空き箱があったので箱の緑の部分を細く切って、松にしました。(o_ _)ノ彡☆バ…

  • 家にあるものだけでクリスマスの飾りを

    4か月ぶりの更新です。 色紙が残っていたので久しぶりに折り紙でもしようかなと。家にあるものだけで作りたいので、何をどう使うか?あれこれと考えました。 ツリーと星は色紙。ツリーの飾りは家にあったビーズ。ツリーの後ろの銀色の壁は、お正月用のお飾りの袋に入っていた台紙。 ツリーの下に置いてあるプレゼントは、トイレットペーパーを四角に折って箱の形にし、それを(いただきものの)資生堂パーラーの包み紙で包みました。スノードームに見立てたのはビー玉。ビー玉を置いた銀色の台は、キャップの蓋を銀色の折り紙で巻いたものです。シャンパンに見立てたのは、使い捨ての目薬の空容器。これに色紙などを貼りました。 正面から見…

  • シールのアイデア

    久々の更新です。 先日、ガソリンスタンドで(お店の)アプリを見せて貰った『ワンピース』のシール。 私は特に『ワンピース』のファンというわけではないので喜んでもらえそうな人にあげようかなと思っていたものの、どうも見当たらない。 …とはいえ、捨てるのも忍びなくて何かに使えないかと頭をひねっていたらふと浮かんだのがしおり。 画用紙を切ってシールを貼り、穴をあけてワイヤーをひねるだけ。 ワイヤー?どうも名前がわからなくて調べてみたらワイヤータイ、ビニールタイ、ラッピングタイ…などという言葉が出てきます。(どれが正しいのか私にはわかりません)とにかく下の画像の金色と銀色のヤツです。 私は読書が趣味なので…

  • すのシルエット

    今日も観ています。スノーマンのYouTube生配信。(2023年大晦日のやつね)9人が歩いてきてステージに並ぶまでのときめきったら…何度観ても飽きません。 9人のシルエットもいいなぁ~ …と、シルエットを眺めていたらちょっと遊びたくなり、画用紙と色紙で切り絵を作ることにしました。 完成したのがこれ。 シャドーボックスではないけれど少しだけ奥行きを持たせるために紙を重ねているので、光の向きによっては上のように影ができます。 正面から見るとこんな感じ。 パソコンの画面を見ながら手描きし、それをハサミでカットするという超アナログなやり方です。推しのメンバーを見て「えーーっ。もっとかっこいいのに~」と…

  • フェルトのいちご

    青空市場の店内の三分の一がいちごで埋まる季節はまだですが、一足先にフェルト布でいちごのガーランドを作ってみました。 「フェルトのかわいいごっこ遊び」という本を参考にしました。こちらがその本の表紙(の一部)です。↓ 私はキッチンカウンターの上に掛けるので、どちらから見てもお花が見えるようにと計4個のいちごのお花を裏と表に一つずつ配置しました。 上の画像を見ると、赤と色のいちごにしか見えないのですが、赤と、白と、淡いピンクのフェルトを使っています。 思うような色が出ないのでしかたなく「色相」と「彩度」を調節しましたが、それでも思うような色が出ません。 ま、いっか。 それと、いちごの葉。 これは、緑…

  • 未確認飛行物体

    いやはや、毎回、下手すぎじゃないかぃ?と自覚しつつ自作品を載せています。 どう見られたいか?というよりも、頭に浮かんだものや、素敵だなと感じたものを形にしてみよう~はい次~というノリで吐き出して楽しみたいから。 だからこれを見て勇気が出る人がいたらそれはそれで嬉しいなぁ。 というわけで今日は宇宙の折り紙です。 こどものころに見たUFO。…といっても本当にUFOだったのかは不明ですが、とにかく大きな楕円形の発光体(オレンジ色)4つがしばらく南東の空で静止した後、それはもう一瞬で南西の方向へ(たぶん数㎞)移動したのを父と姉と私の三人で目撃しました。それが数十年経った今でも忘れられないのに、父と姉は…

  • 小梅ちゃんを賑やかにしてみた

    ロッテのキャンディ「小梅ちゃん」を久しぶりに購入しました。1981年復刻版パッケージとのこと。 どの時代の小梅ちゃんがどんな感じなのか?比べていないのでわかりませんがパッケージの小梅ちゃんを眺めていると、そのまま捨てるのがもったいなくなったので折り紙を追加して遊んでみました。 ★気に入っているところダイソーの千代紙を適当に切ったら小梅ちゃんの着物っぽくなったところ ★失敗したところ細かいところまで丁寧に作ればよかった ところで、梅といえば浅田飴の梅の味を初めて知りました。のど飴だけに控えめな梅風味。でも飽きない、やさしい味でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村 応援あ…

  • 真冬のひまわり

    真冬だけどひまわりを作りたくなりました。 風水を気にして光るものを飾りたいわけではなく、ひまわりに感動したからでもありません。 トイレットペーパーの芯と、金色の折り紙が目についたから。 初めてのペーパークイリングですが、ポイントとなる基本を無視して自由に楽しみました。 ひまわりの花びらの部分がトイレットペーパーの芯で、中央の大きな円形は、セロハンテープの芯。 葉っぱ画用紙、花びらの中と、種の部分も画用紙、ミツバチは色紙です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村 応援ありがとうございます。

  • ギャップといえば

    昭和の代表作の一つ、「エースをねらえ!」。原作もアニメも実写版もリアルタイムで観ていました。 一番好きなのは原作ですが、実写版もなかなか面白かったなぁ。 藤堂さんと尾崎さんのイメージは全然違ったし、宗方コーチ役も内野聖陽!?えーーー!と当時は思ったけれど、 久しぶりに観るとけっこうはまっているような気もします。ギャップも楽しめるし。 こんなにクールで こんなに男らしいイメージが こんなにかわいくて(!?) こんなに女性らしいなんて。 ほぼ20年後だし、役も真逆なので変化やギャップがあって当然ですが、よい意味の変化、よい意味のギャップです。 素晴らしい俳優さんだなぁ…としみじみ。 。。。。。。。…

  • ドラマの素直すぎる感想

    2020年1月~3月放送の『恋はつづくよどこまでも』を観て以来テレビとはほぼ無縁になっていた私。 フィギュアスケートとバレーボールだけはネットのリアルタイム動画で観ていましたが、それ以外の番組を一切観ないのでこのごろは誰が人気なのか?…いえ、それどころか誰が芸能人なのかもわからず、「え~!? 知らないの~」と驚かれるばかり。 だからSnow Manがきっかけで久しぶりにテレビやテレビの見逃し配信をのぞいてみると聞いたことはあるものの一度も観たことのない番組や、知らないタレントだらけではありませんか! こりゃまずいぞと、昨年の秋からTVerをチェックし、遅ればせながら「名作ドラマ特集」を視聴。今…

  • 赤と青

    自家菜園で育てた数十本の大根をせっせと干している毎日。 数日干すだけで炒めても、煮ても極上の味になる大根。切り干しといっても干す時間(の長さ)によって味は変わるし、切り方は何通りもあるし、料理の仕方もさまざまなので飽きることがありません。 薄切りにしてみりん醤油で炒めたり、ナムルにしたり。煮物に、きんぴらに、鍋物に…いぶりがっこ風の漬物やら、汁物の具やらチャーハンの具、福神漬け、サラダその他諸々。そして、けっこう好きなのが、そのままかじること。これがあれば、ガムも飴もいらないなぁ… おっと!前置きが長くなりすぎましたが、今日は節分の折り紙です。 実は赤鬼・青鬼に見せかけてSnow Manのゆり…

  • スノ担の入り口

    「最近、Snow Manの動画が面白いわ~」 2023年の初めごろに姉がそんなことをつぶやきました。 だけど、当時、テレビをほとんど見なかった私はスノーマンが何なのか?見当もつかず。 でも、エンタメ系の話題に全然ついて行けないのもまずいかな?と思い、姉が笑ったというYouTube動画を見たのがSnow Manを知ったきっかけでした。 そのきっかけ動画はこちら。変顔マッチというカードで遊ぶ内容です。 ↓ ↓ ↓ https://www.youtube.com/watch?v=zKlh3o7Qf70 当時はこの動画を見ても、この人誰?状態で顔と名前が一致するまでに時間がかかりました。 それから一年…

  • 気がつけば…

    元旦にブログをupした時点ではまだ(大地震の)怪我人等の報道はされていませんでしたが、日を追うごとに増える犠牲者。 大地震の後なので少なからず予測はしていたものの、それでもあちこちで奇跡が起きないかとニュースを見るたびに祈ってしまいます。そうこうしていると飛行機事故に火災に、いったいどのくらいの人が惨事に巻き込まれているのかと思うと、なんかもう心がざわついて…。 そして気がつけばもう5日。 私の日常はというとたぶん雑用ばかりだけどやらなきゃならないことの山積みで机の上はメモだらけです。遅くて速い日々。愚痴をこぼさずに頑張ろっと。。。。。。。。。。。。。。。。。 にほんブログ村 今年もよろしくお…

  • スノーマンの大晦日生配信を視聴して

    新年明けましておめでとうございます。 …なんですが、お正月からとんでもないことが起きていて心が穏やかではありません。 どうか一日も早く日常を取り戻せますようにと祈るばかりです。 そんな時にこのようなブログ更新はどうしたものかと悩みました。ですが、逆境で全力を注いでいるSnow Manに向けて何らかの感想を発信したかったので(届かないだろうけど)ふざけてるようだけど感謝の気持ちでupしています。 ちなみにこれは今朝描いたものです。汚い絵と字で見づらいかと思いますがらくがきのようなものなのでご了承くださいませ 字が汚くて読みにくいのですが「スノーマンのライブの特等席にようこそ」と書いています。 つ…

  • 年末年始に思うこと

    gooの「今週のお題」が「# 年末年始」だったので今日はこのテーマで。 今年はとてもわかりやすく吉凶入り混じった一年でした。 長く続いていた生活スタイルががらりと変わるということは、何かを得たぶん、何かを失う…いやいや何かを失ったぶん、何かを得ること。 まぁ理屈は置いといて…ポイッ (/・・)/ ブログを始めたときのモチベーションがいつまで続くかわかりませんが、来年も何かを作ったり描いたりの創作をマイペースで楽しみたいと思っています。 …が、その前に今夜の Snow Man Special Live~みんなと楽しむ大晦日! を楽しまなければ 夜8時半までにすべての家事を済ませ、お風呂もダッシュ…

  • 慌ててお正月の飾りを作る

    今日もYouTubeやら画像検索やらでお正月の折り紙を探し、家にある材料で作ってみました。 本当は真っ赤な椿を作りたかったけれどもう赤と緑の色紙が無い!それに扇子の金色を目立たせたかったので周りは敢えて淡い色を選びました。 で、何のお花かって? 大きな梅。もしくはピンクの椿。あるいはピンクのアマリリス。つまり見る人のイメージで咲くお花です。(上手く逃げたぞ) ちなみにワラに見えるのは、畑の周辺に生えている笹です。あるものを使わなければね( ̄ー ̄)ニヤリ 次に作ったのが折り紙の掛け軸風。赤と緑の色紙が無いので(←二回目) 緑は黄緑に変更。赤い部分は、赤マジックで塗ったコピー用紙を使いました。微妙…

  • フェルトで遊ぶ

    今年もあとわずかとなり毎日、地味~にバタバタしています。色あせてしまった階段(柱立て)のニス塗り出窓(床板)のニス塗り、網戸洗い、剪定、畑仕事その他諸々。ほんとに師走だなぁ… 遊ぶ暇もありません。(と、SASUKEを見ながら) 「SASUKE」の中でスノーマンの岩本照くんが言っていた「ぼくは何をするにもスムーズにいかない。他の人より時間がかかって…。ダンスもアクロバットも…」みたいなセリフがとても心に残りました。 意外性と、親近感と、肯定感というのでしょうか。 比較の対象にはなりませんが“何を覚えるにも人の3倍はかかる”私にとって職人集団のリーダー岩本くんのその発言はいったいどれだけの人に勇気…

  • 空を見上げたら

    子どものころ、(綺麗な空だな~)(変わった雲だなぁ)(絵に描いてみたいな…) などと思うことはあっても、空を観察してみようと思ったことはありませんでした。 ところが最近は空が気になって気になって 気象情報などは全然詳しくないのですが、神秘的な美しさや、面白さに時間を忘れて見入ってしまいます。 一匹狼の雲。 カップルみたいな雲。 昭和時代の布団の中に入っていた綿は、こんな感じだったような… ↓ ↓ ↓ 姉が撮った飛行機と飛行機雲。夕日が当たるとこんな色になるとは!? なんだか異空間への扉が開いて、タイムリープできそうな雰囲気の空。 姉がコンパクトデジカメで撮影したもの。 にほんブログ村 ポチっと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りんさん
ブログタイトル
りんのアトリエ
フォロー
りんのアトリエ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用