繁殖期の♂ミソサザイ君のこの季節は、縄張り争い・巣作りそして♀へのアピールと大忙しです。少し休むことも必要ではなんて人間的な考えで思ったりしますが、彼らは彼らなりに精一杯生きているんですよね?★ミソサザイのさえずり動画アップしました。※画像は、クリック
春夏秋冬いろいろな表情を見せる野鳥撮影にはまっています。高額・高性能な機材は、持っていませんが手持ち機材で最大の表現をしたいと思っています。また愛好家とのふれあいも大切にしたいと思っていますのでフィ-ルドでの出会いが楽しみです。
繁殖期の♂ミソサザイ君のこの季節は、縄張り争い・巣作りそして♀へのアピールと大忙しです。少し休むことも必要ではなんて人間的な考えで思ったりしますが、彼らは彼らなりに精一杯生きているんですよね?★ミソサザイのさえずり動画アップしました。※画像は、クリック
時には、こんなシーンに! 峠道を横断中に交通事故にあってしまい亡くなった小鹿、キツネのごちそうになってしまった様です。野生で生きるということはこういうことなのかもしれませんね!? 食べられるときに食べる!!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください
久しぶりに早起きしてコマドリ撮影に・・・・・現着6:00 これから30分ぐらい山歩きをして目的のコマドリ ポイントへ 出会いがあると良いのですが、今日の早起きがすべて水の泡にならないことを願いながら登山道を歩きます。 現着するもなかなか出てきてくれません。心
子育て中なのでしょうか?河川の上下流に餌を探して飛び回っています。少しぐらいまったりしても誰もあなたを責めません!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキング
この時期になると里山で頻繁に聞こえだす「ケーン ケーン」という声と帆を打つような大きな音いったいこの正体は?というとキジの♂の発するホロ打ちという行動音で縄張り表現としているようです。しかし大音量で何度も鳴かれると驚いてしまいます?!※画像は、クリック
猛禽類と言われるタカ科の野鳥には、いつも精悍な姿でいて欲しいのですが、この季節に田んぼで撮影することの多い“ サシバ ”君というと嘴も足も泥だらけで清潔感のかけらもありません。土の中から出てくる昆虫類やカエルを食べているからかもしれませんが、生きるのに必
小高い木の枝から飛び出したと思ったらホバリング開始し獲物を、見つけると急降下の体制に入ります。空中でのホバリングは、ピントがあいにくくリングを回すことが多いのでいつもハラハラさせられます。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
本土エナガだって人気高騰中のシマエナガに負けないくらい可愛らしい表情を見せてくれます!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
今年も公園のソメイヨシノに集まりだしたニュウナイスズメ、美味しそうに桜の蜜を吸っています。今回もお目当てのシーン「花ラッパ」(野鳥が花をラッパのように咥えて蜜を吸うシーン)は、撮影できませんでした。 再チャレンジかなぁ~※画像は、クリック タップで
お気に入りの止まり木が良く似合う!! “ ニシオジロビタキ ”
某公園に現れたオジロビタキお気に入りの止まり木に1日に何回も止まります。どうやらそこからごちそうの虫たちを探して飛び回っているようです。バーダーにもやさしい止まり木です。3月撮影画像より※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
真意不明なのですが、カラスは、きれい好きで毎日、お風呂(水浴び)に入り清潔感を維持しているようです。よく入浴時間の短い人に使われる「カラスの行水」という言葉は、断片的にカラスの短いお風呂(水浴び)を見たところから生まれたようで汚い野鳥の代名詞になってし
前回、マクロ撮影がしたくて「梅とミツバチ」を撮影したけれども何となく色合いが?地味な色合いのミツバチ君には、派手な色目が合うのかもしれません。どこにでもいるミツバチですが、菜の花とマッチして季節を感じさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大し
鷹科の猛禽サシバ、主食が昆虫・爬虫類などなのでオオタカ・ハヤブサなどと比較すると少し弱そうな印象があるのですが、拡大してみるとやはり鷹科、精悍な顔つきです。イエローの目が凄みを付けますね!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
花さえあればどこにでもいる“ モンシロチョウ ” 留まっていればそれほど撮影難易度は、高くないのですが飛翔している個体の撮影はかなり高い。昆虫撮影の練習にと思い菜の花畑をランダムに舞うモンシロチョウを狙ってみました。ターゲットが、小さいのでなかなか目にピン
例年3月末に渡ってくるサシバ君、今年は4月に入って渡ってきません。もしかして事故にあったのか?なんて親心ではありませんが心配していたところ昨年より6日遅れで渡って来てくれました。今年も出会い写真を撮らせてもらえることに感謝です。※画像は、クリック タップで
じっとして動かずにカワセミ君のダイブを待ち構えているとこんなシーンに出くわします。番外シーンですが、楽しみの一つです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキ
本土エナガだって人気高騰中のシマエナガに負けないくらい可愛らしい表情を見せてくれます!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
毎年ことですが、ツバメのスピードにはカメラが追いつけず悩まされてしまいます。今日も水浴びと水飲みの撮影チャンスは、あったのですが失敗でした。今年も小生の課題になりそうです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
自宅近くの県立公園へ早咲きのピンク色の横浜緋桜の開花にメジロを入れての撮影です。ほんの数分しかメジロが出てくれずワンチャンスの撮影で苦戦してしまいました。苦戦の要因は、意地悪なヒヨドリ君なんですが、桜の木に近づく鳥たちをことごとく追い払ってしまい蜜を
自宅の水仙の花に孵化したばかりのカマキリが、風に煽られて舞い降りたようです。10mmぐらいと小さいのと動き回るのでなかなか撮らせてくれません。イライラ感マックスです。小さくて可愛いのかと思い拡大し見るとやはりカマキリ・・・・強面です?!※画像は、クリック
タキ類の中でも可愛らしいお目目のニシオジロビタキ、ファインダー越しに見えるお目目に度々悩殺されてしまいます。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほん
猛禽に襲われた野鳥の羽を、一心不乱に咥えて運んでいます。これから生まれる子供たちの羽毛布団にするのだろうと思います。それにしても欲張りすぎです?!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
小魚が、水面近くまで上がってくるのを待ち構えていたのでしょうか?飛び込み体制に入ってから瞬時に小魚を咥えて水面に上がって来ました。どうやら狩りは、成功したようです。それにしても獲物が小さいのが、気になります。※画像は、クリック タップで拡大してご覧くだ
ほとんど枝に留まって休むことがないのでカメラを向けるチャンスがありません。小型の野鳥なので天敵にやられないための生活の知恵かもしれませんが、とにかく素早い野鳥です?!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
前回、マクロ撮影がしたくて「梅とミツバチ」を撮影したけれども何となく色合いが?地味な色合いのミツバチ君には、派手な色目が合うのかもしれません。どこにでもいるミツバチですが、菜の花とマッチして季節を感じさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大し
昨年は、2月中旬から咲きだした梅でしたが、今年は寒波の影響もあり3月上旬に開花です。鳥たちも待ち遠しかったのか、八分咲きの花に集まりだしました。しっかりと美味しい季節が分かるようです?!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
小さな虫が、この時期、主食なようで度々飛び回ります。なかなか決定的なシーンを撮れないのですが、魅力的な瞬間です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングに
水面へのダイブからお気に入りの場所への帰還シーンです。時には、こんなシーンもいいかもしれません!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;鏡の方が綺麗に写っているよう
何年目の成鳥なのか?久しぶりに紅いベニマシコとの出会いです。今シーズンは、若♂との出会いはあったものの成鳥との出会いがなかったので何だか得した気分です。繁殖期に向かって更に赤くなるようです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
久しぶりにマイクロレンズを使って昆虫を撮ってみたいと思い花のある公園に出かけてみました。この時期の花というとパンジー/ビオラが代表的なんですが、どれを見ても萎れた花ばかりで寂しい限りで昆虫なんて皆無です。気温15℃を上回っているのに・・・・・ふと思い浮かん
名前の由来は、♂のシルバーヘッドのことを「尉(ジョウ)」と言い後ろの部分は、火打石を叩くような鳴き声で鳴くことから「鶲(ヒタキ)」とつけられて併せて「尉鶲(ジョウビタキ)」と言われるようになったとのことどこの言語かは、分かりませんが漢字だけ見るとかなり
昨年は、2月中旬から咲きだした梅でしたが、今年は寒波の影響もあり3月上旬に開花です。鳥たちも待ち遠しかったのか、八分咲きの花に集まりだしました。しっかりと美味しい季節が分かるようです?!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
“ パンダガモ ”こと “ミコアイサ” 飛ばないので絵になりません!?
久しぶりにミコアイサ撮影に某公園へ・・・・・飛翔シーンを撮りたいと思い出かけたのですが、近くまで来てくれるのですが、ほとんどは仮眠?(首を背中に入れて寝ているような様子)ばかりで絵になりません。少しでいいのでサービス飛行してくれると嬉しいのですが?!
のっそりのっそりと恐竜のように歩くサンカノゴイ初見です。日本では、留鳥と渡りの2種類いるようですが、詳細は不明です。また絶滅危惧IB類に指定されているようですので出会いは、難しい野鳥かもしれません。今日の出会いに感謝です。画像は、かなり地味地味です。※画
ホバリングで獲物を見つけて急降下そして水中へ、採ったどぉ~と自慢げに出てきましたが、嘴にはは枯葉を咥えていました。まだまだ修行が足りません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
こんな日に出かけるなんて?バカと言われそうな強風の中での撮影です。普通なら小高い枝に留まって虫を探したりするのですが、強風に煽られるの嫌ってか今日は、低木の根っこから吹き溜まりに集まる虫を探していたようです。小生にはまったく見えないのですが、良く見つけ
何年目の成鳥なのか?久しぶりに紅いベニマシコとの出会いです。今シーズンは、若♂との出会いはあったものの成鳥との出会いがなかったので何だか得した気分です。繁殖期に向かって更に赤くなるようです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
マガモとカルガモの交雑個体のマルガモが、某公園内に出現です。カモに精通していない小生にとっては、どれほどレアなのかは理解できないのですが、カモ好きにとっては、たまらないかもしれません。確かに見たことのない羽毛を纏っていますし光のあたり方によってはかな
水鏡に写るカワセミは、カメラがよく誤認識します。同じものが写っているので仕方ないのですが、シャッターチャンスを逃さないよう注意が必要です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
久しぶりにエナガの群れと遭遇です。数年前出会ったときは、10羽以上の大きな群れと出会うことが多かったように感じていましたが、最近の出会いは、3羽~5羽と小さな群れとしか遭遇しません。絶対数が減ってしまったということなのでしょうか? 将来が心配ですね!!※画像
苔と玉ボケは、小鳥たちには良く似合う!? “ミヤマホオジロ♀”
偶然にも光の加減でバックに玉ボケが、苔に舞い降りた ミヤマホオジロを映えさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
こんなに綺麗な容姿なのに特定外来生物に指定されていて何だか可哀そうだね~って声が聞こえてきそうな野鳥との出会いです。その名は、ソウシチョウです。どうやら籠鳥として輸入されその後、篭脱けした鳥たちが、現在自然繁殖しているようです。この美しさですからフィー
ニシオジロビタキが地面降りて狩り(ムシ探し)をしています。撮影チャンスは、度々あるのですが電光石火の動きに翻弄されるだけで撮らせてくれません。来年会えるかどうか分からない野鳥ですので今シーズン中に何とかしたいと焦るばかりです。※画像は、クリック タップ
この時期、里山を探鳥すると頻繁に出会うのはこの子・・そう “ジョウビタキ” です。見慣れているのでいつもはパシャリとしないのですが、今日は、いつもと違い何度もお辞儀をして愛嬌の振りまいてくれるので思わずパシャリです。まるで撮ってと言っているように!!※画
お気に入りの止まり木から高く跳ね上がったと思ったらまっすぐダイブでした。この狩り方法に時々翻弄されるのですが、今日は、何とか追いつけました。しかしなかなか狩りは成功しません!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
今年は、当たり年かなぁ~?「ルリビタキ」いろんなところで出会います。少し身構えてみたら少し変わったポーズが撮れました ヾ(=^▽^=)ノ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
頭上にいる小さな虫たちに興味津々なようでなんだか落ち着きません。人間には、上手く捕えている様には、見えないのですが、実際には捕食しているのかもしれません?!小鳥たちの動体視力には、いつも驚かされます。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;
翼を少し上げるだけで何とも愛らしいポーズに!? “ ルリビタキ ”♂
今年は、当たり年かなぁ~?「ルリビタキ」いろんなところで出会います。少し身構えてみたら少し変わったポーズが撮れました ヾ(=^▽^=)ノ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
ただただ土をほじくり返してごちそうを探すアクションしかしないトラツグミ君、なかなか絵になりません。ならばこちらがと思い腹ばいになって撮ってみました。人に見られるのと服が汚れるのが、嫌ですが少しだけ益しになったような気がしています ※画像は、クリック タ
小魚が、水面近くまで上がってくるのを待ち構えていたのでしょうか?飛び込み体制に入ってから瞬時に小魚を咥えて水面に上がって来ました。どうやら狩りは、成功したようです。それにしても獲物が小さいのが、気になります。※画像は、クリック タップで拡大してご覧くだ
カモ類の生態ついては、ほとんど理解していないのですが、某公園にてオナガガモとトモエガモの交雑種がいることを教えていただきました。交雑種(ハイブリット)は、時々生まれるようですが、かなりレアーなようで・・・・・・必見です(; ̄Д ̄)※画像は、クリック タ
苔と玉ボケは、小鳥たちには良く似合う!? “ミヤマホオジロ♂”
偶然にも光の加減でバックに玉ボケが、苔に舞い降りた ミヤマホオジロを映えさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
久しぶりにカワセミの水浴びに遭遇です。何度もダイブしてくれるので下手くそな小生でも数枚撮ることが出来ました。なんだか得した気分です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
ヒタキ科の野鳥たちは、なぜに人気があるか? ルリビタキ キビタキ コサメビタキ エゾビタキ ノビタキ 等々タキのつく野鳥は、バーダーに人気者ばかりです。なぜにと考えると愛らしいまん丸お目目と綺麗な個体が多いことそして比較的に撮りやすい個体が多いことが人
何年目の成鳥なのか?久しぶりに紅いベニマシコとの出会いです。今シーズンは、若♂との出会いはあったものの成鳥との出会いがなかったので何だか得した気分です。繁殖期に向かって更に赤くなるようです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
“ ハクチョウ ” SS1/15スローシャッターで撮影してみた!!
ハクチョウ スローシャッターSS1/15にチャレンジです。何枚撮影しても白鳥の頭の部分は、綺麗に留まってくれません。これは、運以外ないなかぁ~(⌒?⌒)※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚
大河川の本流から流れ込む小さな水たまりで小魚が群れを成しています。これを今か今かとカワセミが狩りの瞬間を待っていました。私もその一瞬を待ち構えているのですが、待ち時間が長すぎて過ぎてほんの少しよそ見した瞬間に撮り損ねてしまいます。気を緩めてはいけません
久しぶりに某公園へ、何やら大砲レンズを持ったカメラマンが集まっています。何か特別な野鳥が入ったのか?なんて勝手に想像している自分がいる。こういう時は、落ち着けなんて言い聞かせているけれどなぜかいつもの歩行速度より早い!?人がたくさん集まるとやはり気になる
久しぶりにエナガ君撮影!クリクリお目目で迎えられる(本当は迎えてない)と思わずファインダー越しにこちらが照れてしまいそうです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
綺麗な水面飛び出しを演出してくれたカワセミ君でしたが、肝心のお魚を採り損ねたようです。お腹が空いているのでしょうからまたダイブ期待してしまいます・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
こんなに綺麗な容姿なのに特定外来生物に指定されていて何だか可哀そうだね~って声が聞こえてきそうな野鳥との出会いです。その名は、ソウシチョウです。どうやら籠鳥として輸入されその後、篭脱けした鳥たちが、現在自然繁殖しているようです。この美しさですからフィー
久しぶりにカワセミの水浴びに遭遇です。何度もダイブしてくれるので下手くそな小生でも数枚撮ることが出来ました。なんだか得した気分です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
お目当ての猛禽が、待てども待てども現れず、その代りに真っ白なコサギ君がゆっくりと小魚を探して現れてくれました。身を隠していたので気づかなかったのかもしれません。いつもは撮らない被写体なんですが、光と水色が魅力的に見えたので思わずパシャリです。※画像は、
翼の上の部分が、瑠璃色に変わり始めています。断定はできませんが、ルリビタキ若♂の様です。来シーズンもう一度、出会いがあればきっと綺麗な「幸せを呼ぶ青い鳥」になっているかもしれません!? ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
じっとして動かずにカワセミ君のダイブを待ち構えているとこんなシーンに出くわします。番外シーンですが、楽しみの一つです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキ
突然はじまったホバリング、上空から狙いを定めて水中へ 獲物を捕らえてトルネイドポーズです。どうやら水生昆虫を捕えて水面に浮上したようです。 ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
救世主は、またジョビ娘さんでした!! “ ジョウビタキ♀ ”
半日近く、里山を歩き回り何も撮れないなんてことありませんか?小生は、よくあるんです。今日もそんな雰囲気です。出会いがない日だから諦めて帰ろうと下を向いていると聞き覚えのある地鳴きそうジョウビタキです。それも近くでどこどこと探すと目の前数メートルです。今
一目腐乱にお目当てのターゲットへ進みます!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
立ち寄った植物園の温室に全長15㎝にもなる日本最大級のオオゴマダラが飼育されていました。ヒラヒラと舞う姿は、蝶 好きな人には、たまらないかもしれません。しかし12月に見られるなんてΣヾ( ̄0 ̄;ノ・・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
人間と同じようにカワセミたちにも個体差があるようでホバリングを入れるタイプや一直線に獲物目がけて飛び込むタイプなどいろいろ飛び込みパターンを見極めて臨まないと良い結果が得られないように最近感じています。一番身近にいる野鳥ですが、一番難しいダイブをする野
今月上旬に出かけた県立公園の温室で飼育されていた「オニオオハシ」日本の自然界では、見られない愉快な容姿で迎えてくれました。 嘴がなぜにこんなにおおきいのか?不思議、生活しづらいと思うのですが?ググってみるとどうやら身体の体内の熱を血管を通じて放熱するラ
この時期、主食の鮎がたくさんいるうちは、あまり狩りの失敗はないのですが、少なくなってくると頻繁に失敗します。縄張り内を魚を探して飛行を繰り返しています。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
頭が微動だしない正確なホバリングです。尾羽を巧みに使ってコントロールしいるようです。ごちそうにありつけると良いのですが? ・高速で羽を動かしていますが嘴の水滴を落としません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
忽然として水中からカイツブリ現れました。狙っていたわけではありませんが、バーダーの性でしょうか?思わずシャッターを押していました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・
綺麗なトルネイドから水面飛び出しを演出してくれたカワセミ君でしたが、肝心のお魚を採り損ねたようです。お腹が空いているのでしょうからまたダイブ期待してしまいます・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・
自宅近くの公園内の温室に見たことのないカラーリングの野鳥を発見です。名前をググってみると“ キンムネオナガテリムク ”と長い名前で覚えられない。アフリカ東部 ソマリア タンザニアなどに分布し乾燥したサバンナに生息している様です。綺麗な野鳥ですが、日本では
立ち寄った植物園の温室に全長15㎝にもなる日本最大級のオオゴマダラが飼育されていました。ヒラヒラと舞う姿は、蝶 好きな人には、たまらないかもしれません。しかし12月に見られるなんてΣヾ( ̄0 ̄;ノ・・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
一部の地域によっては、絶滅危惧II類(東京都 神奈川)に指定されているとのこと数を減らしてきた理由は、何なんだろうと考えるとやはり飛行スピードが遅いことと広々とした田んぼでゆっくりと動いて食事をすることが天敵に狙われやすいのかもしれません。貴婦人のように
タヒバリと名前がついていますが、ヒバリではなくセキレイ科の野鳥、動きはよく見かけるセグロセキレイと同じように尾を縦によく振ります。冬になると渡ってくる冬鳥で田んぼで見ることが出来ます。 動きが地味なのと田んぼと羽毛の色が同色で絵にならないのですが、目
ハクチョウ流し撮りに挑戦です。いつもは、SS1/40と早めの設定なんですが、今回は、SS1/15の設定でフォーカスポイントがぶれないように注意しながらの撮影です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
水中からカイツブリ現れたと思ったらごちそうのオイカワを銜えて水面を走りだしました。どこかで見たことがあるシーンに似ているそうだこれってエリマキトカゲ?カイツブリが、こんなことするなんて驚きです。 画像を見ると走っているように見えますが、おそらく飛翔のた
久しぶりに河川敷のヨシ原を探鳥、ホオジロ・アオジなどは定番のように現れるのですが、小生をみるなりヨシの中に消えてゆきます。ふと耳を澄ますと小高い枝の上からベニマシコの地鳴きが聞こえてきます。何とか撮影させてと小さくなって隠れていると近くまで来てくれまし
立ち寄った植物園の温室にリュウキュウアサギマダラが飼育されていました。アサギマダラより小型のようですが、美しさは、アサギマダラに引けを取りません。ついつい撮りながら長居してしまいました。 調べてみたら沖縄県の県蝶でした。綺麗なはずです。※画像は、クリッ
自宅近くの公園も紅葉はじまりました。見慣れたメジロ君ですが、紅葉が、バックになると少しだけ雰囲気が変わります。昨年同様、今年も野鳥との出会いが少ないように感じています。鳥インフルが流行しているのでしょうか?※画像は、クリック タップで拡大してご覧くださ
立ち寄った植物園の温室に全長15㎝にもなる日本最大級のオオゴマダラが飼育されていました。ヒラヒラと舞う姿は、蝶 好きな人には、たまらないかもしれません。しかし12月に見られるなんてΣヾ( ̄0 ̄;ノ・・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
いつもは、もの凄いスピードで飛んで行くハヤブサ君! 今日は、何だかスローです。どうやら捕え損ねた獲物を探していたようです??※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ラ
一部の地域によっては、絶滅危惧II類(東京都 神奈川)に指定されているとのこと数を減らしてきた理由は、何なんだろうと考えるとやはり飛行スピードが遅いことと広々とした田んぼでゆっくりと動いて食事をすることが天敵に狙われやすいのかもしれません。貴婦人のように
いつもは、もの凄いスピードで飛んで行くハヤブサ君! 今日は、何だかスローです。どうやら捕え損ねた獲物を探していたようです??※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ラ
今日は、何でもいいから撮りたいと思い自宅近くの小河川へ派手なアクションのない留まりものですが、背景色が、イエローにこれもありかと・・・・・※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;
巷では、ケアシノスリが大人気ですが、里山で見かけるノスリは、なかなか注目を浴びません。色が地味だからでしょうか?確かにケアシの真っ白い羽と足毛は、魅力的かもしれません。一方ノスリは、色合いが地味地味でなんとなくドン引きしてしまうようなイメージなのかもし
お目当ての野鳥がまてどもまてども現れず、待たされすぎて緊張の糸がきれかかった時に、カワセミ君が登場してくました。これはと思い撮影です。幸運以外何もない!!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。
貴婦人と言われるほど品のある野鳥と言えば、やはり“ タゲリ ”私が見かけるのは、11月の田んぼの中ですが、冠羽があってまるで煌びやかな帽子をかぶっているように見えることと田んぼで足を重ねるように立ち振る舞う容姿(一枚目の足元)が、貴婦人と言われる所以かと思
簡単に撮れそうで撮れない白鳥たち、頭の中にイメージが、出来上がっていないのが、原因かもしれません。イメージを膨らませて臨みたいものです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; ランキングにほんブログ村
今シーズン初見、高原の気温が下がり餌が採れなくなってきたのでしょうか?漂鳥のルリビタキが、下りてきました。ヒタキ類の野鳥は、何を見ても愛嬌があり可愛らしく見えてしまいます。今日のこの個体は、尾羽がかなり青いので若♂かもしれません?いつも判別に悩みます。
獲物の取り合いでしょうか?突然、空中バトルが始まりました。せっかく仕留めたヒヨドリの身体が、今にもちぎれそうな勢いです。いつも二人でいるのでラブラブの関係のようですが、獲物の配分は、強いもの勝ちと言うところの様です。※画像は、クリック タップで拡大して
毎年この季節になると近くの河川敷にやってくる “ ベニマシコ ” 前回探鳥時、メスしか出てくれなかったのですが、やっとオス若だと思いますが出てくれました。この季節は、紅色が薄いのですがやはりオスは、綺麗です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。時速???kmなのかは、目測では、分りませんが手持ち撮影でも追いつけません。あ~飛び出した・・・体当たりしたって感じです。獲物のヒヨドリも何が何だか分からないうちにやられたって感じではないでし
今日こそはダイブシーン撮るぞと身構えて待っていたのですが、後ろで飛び込み音が、振り向くと鮎を2匹も掴んで捕ったぞ!! 飛行・・・・いつもと場所違うじゃん(T_T) ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
毎年この季節になると近くの河川敷にやってくる “ ベニマシコ ” 今年も来てくれました。なぜか今年はメスだけオスは、近くにいるけど出てこないのかもしれません。 紅色の綺麗なオスは、次回のお楽しみかなぁ~※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。なかなか狩りの瞬間は、撮影できませんが、飛翔シーンは数枚撮影することができました。それにしても早くてカメラが追いつけません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
「ブログリーダー」を活用して、b8811さんをフォローしませんか?
繁殖期の♂ミソサザイ君のこの季節は、縄張り争い・巣作りそして♀へのアピールと大忙しです。少し休むことも必要ではなんて人間的な考えで思ったりしますが、彼らは彼らなりに精一杯生きているんですよね?★ミソサザイのさえずり動画アップしました。※画像は、クリック
時には、こんなシーンに! 峠道を横断中に交通事故にあってしまい亡くなった小鹿、キツネのごちそうになってしまった様です。野生で生きるということはこういうことなのかもしれませんね!? 食べられるときに食べる!!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください
久しぶりに早起きしてコマドリ撮影に・・・・・現着6:00 これから30分ぐらい山歩きをして目的のコマドリ ポイントへ 出会いがあると良いのですが、今日の早起きがすべて水の泡にならないことを願いながら登山道を歩きます。 現着するもなかなか出てきてくれません。心
子育て中なのでしょうか?河川の上下流に餌を探して飛び回っています。少しぐらいまったりしても誰もあなたを責めません!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキング
この時期になると里山で頻繁に聞こえだす「ケーン ケーン」という声と帆を打つような大きな音いったいこの正体は?というとキジの♂の発するホロ打ちという行動音で縄張り表現としているようです。しかし大音量で何度も鳴かれると驚いてしまいます?!※画像は、クリック
猛禽類と言われるタカ科の野鳥には、いつも精悍な姿でいて欲しいのですが、この季節に田んぼで撮影することの多い“ サシバ ”君というと嘴も足も泥だらけで清潔感のかけらもありません。土の中から出てくる昆虫類やカエルを食べているからかもしれませんが、生きるのに必
小高い木の枝から飛び出したと思ったらホバリング開始し獲物を、見つけると急降下の体制に入ります。空中でのホバリングは、ピントがあいにくくリングを回すことが多いのでいつもハラハラさせられます。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
本土エナガだって人気高騰中のシマエナガに負けないくらい可愛らしい表情を見せてくれます!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
今年も公園のソメイヨシノに集まりだしたニュウナイスズメ、美味しそうに桜の蜜を吸っています。今回もお目当てのシーン「花ラッパ」(野鳥が花をラッパのように咥えて蜜を吸うシーン)は、撮影できませんでした。 再チャレンジかなぁ~※画像は、クリック タップで
某公園に現れたオジロビタキお気に入りの止まり木に1日に何回も止まります。どうやらそこからごちそうの虫たちを探して飛び回っているようです。バーダーにもやさしい止まり木です。3月撮影画像より※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
真意不明なのですが、カラスは、きれい好きで毎日、お風呂(水浴び)に入り清潔感を維持しているようです。よく入浴時間の短い人に使われる「カラスの行水」という言葉は、断片的にカラスの短いお風呂(水浴び)を見たところから生まれたようで汚い野鳥の代名詞になってし
前回、マクロ撮影がしたくて「梅とミツバチ」を撮影したけれども何となく色合いが?地味な色合いのミツバチ君には、派手な色目が合うのかもしれません。どこにでもいるミツバチですが、菜の花とマッチして季節を感じさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大し
鷹科の猛禽サシバ、主食が昆虫・爬虫類などなのでオオタカ・ハヤブサなどと比較すると少し弱そうな印象があるのですが、拡大してみるとやはり鷹科、精悍な顔つきです。イエローの目が凄みを付けますね!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
花さえあればどこにでもいる“ モンシロチョウ ” 留まっていればそれほど撮影難易度は、高くないのですが飛翔している個体の撮影はかなり高い。昆虫撮影の練習にと思い菜の花畑をランダムに舞うモンシロチョウを狙ってみました。ターゲットが、小さいのでなかなか目にピン
例年3月末に渡ってくるサシバ君、今年は4月に入って渡ってきません。もしかして事故にあったのか?なんて親心ではありませんが心配していたところ昨年より6日遅れで渡って来てくれました。今年も出会い写真を撮らせてもらえることに感謝です。※画像は、クリック タップで
じっとして動かずにカワセミ君のダイブを待ち構えているとこんなシーンに出くわします。番外シーンですが、楽しみの一つです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキ
本土エナガだって人気高騰中のシマエナガに負けないくらい可愛らしい表情を見せてくれます!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
毎年ことですが、ツバメのスピードにはカメラが追いつけず悩まされてしまいます。今日も水浴びと水飲みの撮影チャンスは、あったのですが失敗でした。今年も小生の課題になりそうです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
自宅近くの県立公園へ早咲きのピンク色の横浜緋桜の開花にメジロを入れての撮影です。ほんの数分しかメジロが出てくれずワンチャンスの撮影で苦戦してしまいました。苦戦の要因は、意地悪なヒヨドリ君なんですが、桜の木に近づく鳥たちをことごとく追い払ってしまい蜜を
自宅の水仙の花に孵化したばかりのカマキリが、風に煽られて舞い降りたようです。10mmぐらいと小さいのと動き回るのでなかなか撮らせてくれません。イライラ感マックスです。小さくて可愛いのかと思い拡大し見るとやはりカマキリ・・・・強面です?!※画像は、クリック
冬場公園に集まったイカルは、よく目にするのですが、山里に繁殖のために移動してきた個体は、初見となりました。しかしクチバシが、デカいどれほど力があるのでしょうか? 大昔「豆割」と呼ばれていたことが、理解できる大きさと厚みです。※画像は、クリック タップで
今日は、幸運にもカワガラスたちの巣立ちを、見ることが出来ました。子供たちも元気に育ったようで泳いだり餌を探したりしています。時折、親鳥が見るに見かねて給餌しているようですが、ほぼ子供任せです。近くにトビやカラスが頻繁に飛び交っており心配ですが、何とか一
子育てが、始まったのかここ1週間、目にすることが少なくなったような気がしています。夕方 草原に降りて餌をを探していたところを撮影しました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
今日は、幸運にもカワガラスたちの巣立ちを、見ることが出来ました。子供たちも元気に育ったようで泳いだり餌を探したりしています。時折、親鳥が見るに見かねて給餌しているようですが、ほぼ子供任せです。近くにトビやカラスが頻繁に飛び交っており心配ですが、何とか一
薄暗い場所からサシバ君が、突然の飛び出ししかもかなりの近距離、ファインダーに収まらないしピンも来ないと厳しい結果、残ったのは、この3枚だけでした。事前に分かっていればと悔やまれるシーンでした。(; ̄Д ̄)※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;
子育て中なのでしょうか?頻繁に餌を探しています。邪魔しないで遠くから撮影です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;人気の “ カワガラス ” は下記からもご覧いた
物陰に隠れての撮影ですが、近くを飛んでくれました。私の腕では、ファインダーに入れるのが至難の業,慌ててしまいました(^∀^)※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
サシバ君の飛び出しを狙っていたら運よくピン抜けなしで撮影できました。小生にとっては、もの凄い出来事です。なんか嬉しいです。ヾ(=^▽^=)ノ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+
夏鳥を探してじっとしていたらかん高いホーホケキョの囀りウグイスです。毎度のことですが、見つからない。物陰で小さく木々を揺らす鳥を発見、慌ててカメラを向けると今度は枝被りで撮れない・・こんなことを繰り返しての撮影でした。画像は、クリック・タップで拡大でき
渓流域に生息するカワガラス、人間嫌いなのか?小生を見ると直ぐに退散してしまいます。物陰に隠れて構えていたら近くで出てくれました。せせらぎを聞きながらの野鳥撮影は、癒されますね!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
小高いに木に留まっていたサシバが、獲物に向かって低空飛行です。ハヤブサなどに比べると爬虫類中心の猛禽類の狩り風景は、迫力はありませんが顔つきは、やはり鷹です。目の色が、イエローのサシバは、カッコいいです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください
同じ個体なのかどうかは分かりませんが、今年も キビタキ がお気に入りの場所に渡って来てくれました。このキイロとクロそしてオレンジ色の胸、バーダーを魅了します。今シーズンなんど出会いがあるかは分かりませんが、楽しみな野鳥です。※画像は、クリック タップで拡
久しぶりに渓流域にカワガラス撮影に出かける。警戒心が強いのと動きが早いのでなかなか撮らせてくれないのですが、なぜか今日は、まったり小さな石の上でいろいろな表情見せてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
同じ個体なのかどうかは分かりませんが、今年も キビタキ がお気に入りの場所に渡って来てくれました。このキイロとクロそしてオレンジ色の胸、バーダーを魅了します。今シーズンなんど出会いがあるかは分かりませんが、楽しみな野鳥です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
サシバ君が、子育てのために渡って来ました。ヾ(=^▽^=)ノなぜか今年は、耕した畑の上をよく飛びます。どうやらトラクターで耕した後に冬眠中の蛙が、地表に出てきたところ狙っているようです。動きが鈍いから狩りも簡単かもしれません?!※画像は、クリック タップで拡大し
渡って来て直ぐに始めるのが、巣作りなんですが、全員で作り上げるようです。様子をみていると一心不乱に泥集めるまたは、藁を集めるなど共同作業で作り上げます。人間の目から見るとさぼっている子は、一羽も見られません。この参画意識は、どこから生まれたのでしょうか
渓流域に生息するカワガラス、人間嫌いなのか?小生を見ると直ぐに退散してしまいます。物陰に隠れて構えていたら近くで出てくれました。せせらぎを聞きながらの野鳥撮影は、癒されますね!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
渡って来て直ぐに始めるのが、巣作りなんですが、全員で作り上げるようです。様子をみていると一心不乱に泥集めるまたは、藁を集めるなど共同作業で作り上げます。人間の目から見るとさぼっている子は、一羽も見られません。この参画意識は、どこから生まれたのでしょうか
田んぼへ舞い降り瞬間を狙っていますが、きれい耕した田んぼが、バックだとなんか味気ない描写なってしまいます。今日は、運よく草地で狩りをしてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
近くの公園のソメイヨシノが、ほぼほぼ満開というところでしょうか?花の匂いに誘われてニュウナイスズメが集まってきました。 ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;愛ら