今日は節分で亡き婆の月命日今年もまたなんとか恵方巻を仏壇に供えることができたかんぴょうとシイタケは昨夜仕込んであったもの手剥き天日干しのかんぴょうは漂白していないので色が濃い今朝卵を焼きキュウリをカットし2合のご飯を炊き悪戦苦闘の末なんとか3本巻き上げた汁物は具沢山の豚汁としたお昼に今年の恵方南南東を向き我が一族郎党のこの一年の安寧を願い一心不乱にいただいた バナーをポチっとしていただけると励みに...
北国の某片田舎町に住む「没イチ」の好奇心旺盛な前期高齢者。ちなみに「没イチ」とは離婚経験者の「バツイチ」をもじった造語で、配偶者が没し、一人になったことを指すそうな。このところようやく気を取り直し一人旅で再出発することになった。
今日は節分で亡き婆の月命日今年もまたなんとか恵方巻を仏壇に供えることができたかんぴょうとシイタケは昨夜仕込んであったもの手剥き天日干しのかんぴょうは漂白していないので色が濃い今朝卵を焼きキュウリをカットし2合のご飯を炊き悪戦苦闘の末なんとか3本巻き上げた汁物は具沢山の豚汁としたお昼に今年の恵方南南東を向き我が一族郎党のこの一年の安寧を願い一心不乱にいただいた バナーをポチっとしていただけると励みに...
今季初のドカ雪豪雪地帯からみれば可愛いものだろうが我が片田舎町にすればこれでも十分ドカ雪である今年は例年にない少雪で昨日までの積雪はわずか10cmほどもしかしたらこのままいってくれるかと思ったがそうは問屋が卸してはくれなかった久しぶりの(というか今季初の)本格的な雪かきに身体が悲鳴を上げた バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
久しぶりに真冬日からの脱出一週間ぶりであるただし自宅の温度計での話であるアメダスでは今のところプラスには転じていないので公式記録としては今日も真冬日になるだろう昼近くまで筋トレに励んでいてさあランチは何にしようかと冷蔵庫をあさった結果親子丼とした青ものはネギしかなかった ( ;∀;) バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
今朝の我が家の最低外気温-24.8℃2キロメートルほど離れたアメダスではなんと-26.4℃3日前の記録をあっさり更新どころか日記帳を紐解くとここ12年ほどの間の最低気温まで更新最高気温も-9℃と日記帳にはこの時期の最高気温までつけていないがこちらも多分記録的な低さと思われるまさに横綱級の寒波襲来にさすがに震えあがりなかなか身体がついていかない雪の少なさが救いだが冬将軍さまそろそろこれで勘弁してくださいところで春旅...
我が家の今朝の最低外気温-20.2℃年が明けてから-20℃を下回ったのは今朝が初めてで先月の19日以来1ヶ月ぶりである今日のタイトルに使った「極寒日」実はこういう言葉はない気象庁の予報用語にはもちろんネットで検索してもヒットしないので事実上の言葉としても存在しないようだ暑さに関しては正式な予報用語として夏日、真夏日、猛暑日の3つに加え最近では酷暑日なんていう言葉も飛び交い熱帯夜とか残暑などもあり実にバラエティ...
今年の冬日本のあちこちで記録的な量の雪が降っているようだが我が片田舎町では例年にない少雪今朝今季初めてのまとまった降雪があった15cmほどだったが雪質は超がつくパウダースノーで雪かきもあっという間に終わった去年の今ごろは1メートルを超える積雪で連日のように除雪に追われていたが今年はおかげさまで楽をさせてもらっている寒波の方も一段落というところで年が明けてからは真冬日の頻度は高いものの一度も-20℃を下回っ...
今日のランチ鶏もも肉の唐揚げと具沢山の味噌汁具沢山の味噌汁どれくらい沢山かというと野菜の量で200gほどこれで2杯分であるから揚げの付け合わせの野菜は150gほどこれに朝食のブロッコリーやトマトが加わり夕食でもなんらかの野菜を摂るので必要とされている一日の野菜摂取量の350gを優に超えることになるところでから揚げであるが北海道ではザンギとも呼ばれている…ようだ自分は生粋の北海道人であるがザンギという言葉を知った...
食品庫あさり第2弾賞味期限切れのパスタこれは開封済みで多少不安はあったが意を決して(というほどのものではないか…)ペペロンチーノでいただいた途中でアップを思いつき調理の途中でパチリと材料はニンニクとアンチョビに鷹の爪オリーブオイルを弱火で熱し材料を炒めるこれにゆで汁を少々加えアルデンテにゆで上げたパスタを絡める仕上げに乾燥バジルを振りかけて出来上がりこの料理の本名はアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ...
暮れに食品庫を整理していたら賞味期限切れのお好み焼きの粉が見つかったSDGsとかフードロスが話題になっている折開封前でなんとか食べられそうだったので今日消費することに揚げ玉以外の材料はいずれも冷蔵庫や冷凍庫をあさったもの今回も途中の画像はないフライパンを使ったのでうまくひっくり返せなくてちょっと形が崩れたがソースでごまかしなんとか焼き上げたところで今日の最高気温であるがなんとプラスの8.9℃4月の上旬並み...
仏壇に供えてあったお供え餅今日の鏡開きにあたってお汁粉にしていただいた付け合わせはニシン漬け昨年の血糖値騒動の後甘いものを控えてきたが久しぶりの甘味今日の保健センターでの筋トレやエアロバイクの成果もこれで元の木阿弥か バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
昨日の鶏ガラスープを使って今日の夕食は担々麺たれの味付けは練りごまと醤油に酢を少々それにラー油をたっぷりとトッピングの肉みそは豚ひき肉を炒めて甜麺醤と醤油で味付けしこれにも酢をたらしてある バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
先日我が一族郎党のLINEに息子のお嫁さんのとある料理がアップされたスープカレーであるどこかのスープカレー屋さんの逸品といっても過言でないほどの完成度に刺激を受けた爺久しぶりに挑戦することに先ずはスープをとる鶏ガラとため込んでおいたくず野菜を2時間ほど弱火でコトコトと煮るこのスープに市販のスープカレーペーストで味付けし圧力鍋で煮た鶏もも肉と蒸した野菜を少し煮込み茹で卵を添えるお嫁さんのにはちょっと(だ...
2日に娘一家が年始に訪れた久しぶりに餃子を作ることに日記帳を紐解くと婆が存命のころの2018年の正月以来で5年ぶりであった暮れから材料を揃え朝から餡の仕込みと皮を練り込んで寝かせるここまでは一人作業だったので途中の画像はない午後から娘一家とともに皮を延し餡を包み込む約100個の餃子が完成5年のブランクを感じさせないこんがりと焼き色のついた手作り餃子の完成特にもっちもちの皮はもう市販のものは食べられなくなるほ...
本年もどうぞよろしくお願いいたします今年もまた元旦にふさわしい画像はこれしかなかった我が渾身のお節といつもの自画自賛今年は初のお重に挑戦したがこれがなかなかでセンスのなさを呪いながら悪戦苦闘の末なんとか形に…元旦早々去年と一昨年は-20℃を下回ったが今年は-5℃積雪も数センチこのままいってほしいものだがそうは問屋が卸してはくれないだろう バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ...
冬至も過ぎ春に向かって一歩ずつ歩みだした一昨日春旅のフェリーを予約したなんといってもお得な早割を狙って出発の2か月前の午前9時にチャレンジ見事数室しか設定されていない1等の船室をゲット通常51,400円のところ36,300円とかなりお得しかもツインの部屋だが閑散期なので1名で利用しても貸し切り料金は発生しないただキャンセル料は高く設定されており当然ながらそれなりのリスクはある苫小牧港から名古屋港までは新旧2隻のフ...
今日はクリスマスイブ久しぶりに手の込んだ料理我がレパートリーの中でクリスマスに一番似合っているものとしてチョイスしたのはパエリヤご覧のとおり特別な食材はないがお米をアルデンテに仕上げるには微妙な火加減が求められ難しい料理の一つである一人なので途中経過の画像はないがなんとか無事に焚き上げることができたスープはコーンポタージュとしたコーンは先日筋トレ仲間のご婦人からいただいたもの自家菜園からの採れたて...
今朝の最低気温我が家の温度計で-22.5℃2キロメートルほど離れたアメダスでは-21.5℃クリスマス前のこの時期にこんなしばれはあまり記憶がない上段の-2.8℃は日中の最高気温だからいわゆる真冬日であるこの真冬日今日で5日連続である明日の予報も真冬日と出ているこんなに続くのもこの時期としてはあまり記憶がない寒いのはストーブを焚いたり厚着をすればなんとかなるが厄介なのは雪であると昨年まではこう言っていたがこの冬は事...
初雪が降った今朝のことである去年より7日早いいよいよ来るものが来たそして近所の農家からユメピリカの玄米30㎏も購入昨日はニシン漬けを仕込んだ菜園の跡片付けも終わりこれで冬支度がほぼ終わったさてと冬眠でもするか バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
道内のくるま旅についてはいままで総括なるものはしてはいなかったが備忘録としてはやはり残しておいた方がいいだろうということでここに記すことに総走行距離は1508.5km11日間だったから1日の平均走行距離は137kmになる最短は3日目の道の駅流氷街道網走から実家までの43.6km最長は2日目の道の駅あさひかわから道の駅流氷街道網走までの234.2kmちなみに過去の1日平均走行距離は'12の秋旅 104km(四国、北陸 31日間)’13の春旅 1...
’22秋のくるま旅・11日目(最終日) 深川市~三笠市~千歳市~自宅
道の駅ライスランド深川の朝気温は5℃平らで細長く配置された広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る8時ごろから道の駅の前でテントの設営が始まりリンゴが並べられたふかがわアップルフェスタというらしい昨年もこのイベントに遭遇したが今年もまた偶然に出くわすことになりシナノスイートとおいらせをゲット今日は帰還の日9時半ごろにここを後にする高速は使わず下道をちんたら走る昼食をどこでとろう...
'22秋のくるま旅・10日目 上富良野町~旭川市~砂川市
上富良野の某公園の朝気温は8℃今日のご当地グルメは旭川ラーメンいままでは蜂屋が多かったが新しいところを開拓某グルメサイトの点数が高く駐車場の広いところという条件で探し出したのがつるや9時過ぎにここを後にする途中美瑛で燃料を補給したりトイレタイムをとったりしてつるやには10時半ごろに到着開店は11時だったので駐車場で待機するもどうも様子がおかしい何台か車がきては玄関の前にいき何かを確認するようにしてすぐに...
道の駅おとふけの朝気温は2℃今朝は氷点下にはならなかったここは今年の9月にも訪れたところなので詳細は割愛する今日は帯広のご当地グルメ豚丼をいただく日お目当てのお店は11時開店なので9時過ぎにここを後にするまずは隣の柳月スイートピアガーデンへ孫へのお土産としてここ限定販売の三方六はちみつレモンをゲット無料のコーヒーもしっかりいただく次はスーパーのハピオ木野店へテナントで入っているトカトカで昨日の帯広店では...
’22秋のくるま旅・8日目 浦幌町~豊頃町~更別村~中札内村~帯広市~音更町
道の駅うらほろの朝気温は-1℃今朝も冷え込んだ昨夜は貸し切りかと思っていたが起きてみると2台ほどのお仲間がなかなか貸し切りには遭遇しないものだ平らだがあまり広くない駐車場トイレは数が少ないがウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジはかなり不安定で3局しか映らなかった今日のランチは更別村でピザをいただくことに開店は12時だったので9時過ぎに道の駅を後にする途中豊頃町のドーナツの名店朝日堂に立ち寄る一番人気...
'22秋のくるま旅・7日目 厚岸町~釧路町~釧路市~浦幌町
道の駅厚岸グルメパークの朝気温は-1℃今季初めて見たマイナス表示平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジはかなり不安定で3局しか映らなかった今日のご当地グルメは釧路のスパカツ今まで道の駅阿寒丹頂の里で2回ほどいただいたが釧路市内ではまだであった有名店はいずれも市内中心部にあって駐車場事情がよくなかったその中で元祖レストラン泉屋の支店がイオン釧路店にあるのを見つけたのでそこを目...
'22秋のくるま旅・6日目 根室市~浜中町~厚岸町
根室市の某公園の朝気温は7℃で思っていたより暖かかったこの公園は本来仮眠といえどもやっちゃいけない場所と思われるのでその詳細は割愛する9時ちょっと前にここを後にする出発する前に浜中町のお寿司屋さんに今日はさんま丼が食べられるか確認の電話を入れたところ入荷があったとのことでナビを設定しまずはそこを目指す途中道の駅スワン44根室に立ち寄る念のためレストランのメニューを見てみたがさんま丼は見当たらなかった昨...
道の駅摩周温泉の朝気温は5℃平らで道路を隔て2か所に分かれた広い駐車場大型の区画はそのどちらにもあり場所を間違えるとアイドリングに悩まされそうな配置トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジもダメだったが場所を選べば映るかもしれないこの方面にきた大きな目的の一つはさんま丼をいただくこと昨夜浜中町の行きつけの店に電話したら今日は定休日とのこと根室市で他に2か所ほど当てがあったのでとりあえず根室を目...
実家の前庭の朝気温は9℃朝食をごちそうになり9時半ごろに実家を後にする向かったの北見の市営本沢牧場展望台1時間半ほどで到着雨模様だったが遠くになんとか北見市街も臨めた途中の紅葉ちょっと遅かった途中の富里湖の紅葉昼食は北見市内でご当地グルメの塩やきそば昼食を終え今宵の仮眠地道の駅摩周温泉に向かう途中阿寒湖畔の滝見橋に立ち寄る紅葉の名所であったが標高があるので木々はすでにすっかり葉を落としていたそんな中か...
道の駅流氷街道網走の朝気温は9℃緩い傾斜のある細長くて広い駐車場大型車との住み分けはきちんとできているトイレはウォシュレットゴミ箱はない地デジは映る今日は亡き父の17回忌の日8時半ごろにここを後にする1時間余りで実家に到着4年ぶりの訪問となった法要も滞りなく終え懐かしい昔話に花を咲かせる家で泊まるようにと兄夫婦から申し出を受けたがやはりキャンカーで寝ることにした床が変わらないということが安眠にどれだけ貢...
道の駅あさひかわの朝気温は6℃アンカと羽根布団のおかげで寒さ知らずの一夜だったが布団から出るとさすがに寒い5時過ぎに目をさましヒーターを入れる平らだがあまり広くない駐車場大型車の区画も近いが2台ほど止まっていた大型車のアイドリングはほとんど気にならなかったもしかしたらべバストヒーター搭載車だったかもしれないトイレは小規模だがウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映る隣にスーパーがある9時ちょっと前に...
'22秋のくるま旅・1日目 自宅~奈井江町~妹背牛町~深川市~旭川市
亡き父の17回忌に参列すべく10時ちょっと前にふるさとに向かって自宅を後にしたいつものとおり高速道路は使わず下道をちんたら走る昼食は奈井江町の釜めしままや12時ちょっと前に到着駐車場が狭くて駐車に手間取っているうちに一組に先を越されてしまったが予約をしてあったのでお目当ての釜めしはすでにカウンターに並べられていたいただいたのは豚角煮釜めし釜めしの我が家の定番と言えばもうちょっと先に行った道の駅ライスラン...
来週からの出動に備えて好天の今日スタットレスタイヤに交換した今年の秋のくるま旅本当は道外に渡りたかったが2つの理由により断念した一つは亡き父の17回忌が営まれることもう一つは健康上の問題6月に受けた特定健診で血糖値が引っかかり2次検査として75g糖負荷試験を受けることになったお盆過ぎに受けて結果が来たのが9月末そして定期的に受けている胃カメラ検査7月末に飲んで2か所から組織を採られたこの結果が出たのがお盆過...
先日所用のため役所に行ったところ栄養指導などで世話になっている栄養士さんに声をかけられたこの栄養士さん日頃から食を通じて我が片田舎町の町民の健康管理に熱心に取り組んでいただいている方である話を聞いてみるとこの度その一環として我が町の住民の食の特徴である食物繊維不足と塩分のとりすぎを解消すべく「野菜たっぷり減塩レシピコンテスト」を企画したとのこと町民に周知してからひと月あまり募集期限が迫っているが集...
ちょこっとお出かけ4日目(最終日) 音更町~芽室町~平取町~自宅
道の駅おとふけなつぞらのふる里の朝気温は18℃と台風の影響で温かかったここは今年4月に移転オープンしたピカピカの道の駅平らで広い駐車場大型車エリアとの住み分けもきちんとできているトイレも最新だったが駐車スペースの割には便器の数は少なかったゴミ箱は置いていないが10リットルのゴミ袋が100円で売られており案内所で引き取ってくれる地デジは映るWiFiは駐車場でもなんとか拾えたフードコートは17時30分まででぎりぎり夕...
道の駅羊のまち侍・しべつの朝気温は15℃今朝もヒーターを入れたここは去年の5月にオープンしたばかり平らだが狭い駐車場トイレはピカピカ地デジは映らなかったゴミ箱は置いていないWiFiは駐車場では拾えなかった台風11号が接近してくるとのことなので明日中には帰還することに帰路は日本海側へ回るか内陸部を通るか迷ったが傘マークのない十勝地方を経由して帰ることにして9時ちょっと前にここを後にする旭川回りと三国峠回りがあ...
道の駅森と湖の里ほろかないの朝気温は12℃と結構な冷え込み羽根布団を持ってきたのは正解だった起きてからヒーターを入れる朝食はとらないで7時半ごろにここを後にするそば祭りの開会は8時30分ちょっと時間があったのでそば畑のビューポイントへ立ち寄る8時ちょっと過ぎに会場入りまずは一番人気の幌加内高校のブースへ既に長蛇の列テント内では高校生たちが慣れた手つきで作業をしていた待つこと40分余り挽きたて打ちたて茹でたて...
今日は亡き婆の祥月命日午前中お寺さんに来てもらってお経をあげていただいた午後から3年ぶりに開催される道北の幌加内町の新そば祭りを目指し自宅を後にした途中妹背牛温泉ぺぺるで加水されているがかけ流しの湯を堪能シルバー割で300円というのもありがたかった5時過ぎにそば祭りの会場に到着臨時駐車場で仮眠と思っていたが出入口はバリケードで封鎖されていたやむなく12キロほど先の道の駅森と湖の里ほろかないに向かうすでに...
昨日4回目のワクチンを接種した3回目まではファイザーだったが今回はモデルナ1週間ほど前49歳の婿さんが3回目としてやはりモデルナを打ったが(前2回はファイザー)副反応として結構な発熱があったとのことちょっとびくびくしていたが腕の痛さもさほどでなく発熱もピークと思われる今朝の10時ごろで37.1℃と3回目のときの37.7℃を下回った来週には孫たちとのキャンプを控えておりとりあえずは一安心というところか バナーをポチっ...
先日採ったハスカップ昨日塩漬けにし美味しくな~れと願いつつ今日瓶に詰めた バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
庭のハスカップが熟れてきた今日娘一家に来てもらっての初もぎ約4㎏の収穫初もぎとしてはまあまあの量だが生り物類は隔年結果(結実)と言われておりハスカップもその例外ではない昨年は8本の木から14㎏も採れたが今年は不成り年(裏年)でその半分にも満たないかもしれない バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
恒例の食べ物や温泉などのベスト3先ずは食べ物外食 1 富山県射水市きときと食堂の海鮮丼(白エビ入り) https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20220428.html 2 高知県室戸市料亭花月の室戸きんめ丼 https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20220512.html 3 香川県の讃岐うどん https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20220506.html https://gensana.blog.fc2.com/blog-...
例によって今回のくるま旅の総括をする総走行距離は4914.8km42日間だったから1日の平均走行距離は117kmである最短は2日目のフェリー乗船時と19日目の高松の息子宅に滞在中の0km最長は34日目の道の駅山陰海岸ジオパーク浜坂の郷から道の駅南えちぜん山海里までの230.0kmちなみに過去の1日平均走行距離は'12の秋旅 104km(四国、北陸 31日間)’13の春旅 133km(四国、山陽、山陰、九州 36日間)’13の秋旅 120km(南東北、北関東...
春のくるま旅から帰還して一番がっくりしたのは草ぼうぼうの菜園ある程度は覚悟していたがこれほど伸びているとは思わなかった帰還の3日後は婆の月命日お坊さんが来るので居間から見える西側の菜園だけでもと思い草むしりをしたが写真を撮る余裕はなかったこちらは東側の菜園このまま畑起こしをしてすき込むという手もあったが後々なにか影響がでても困ると思いむしり取ることにした悪戦苦闘の末なんとかむしり取り畑起こしをして...
'22春のくるま旅・42日目(最終日) 秋田港~苫小牧東港~自宅
道の駅あきた港の朝気温は17℃平らだがあまり広くない駐車場トイレは古いがウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映る今日はフェリーに乗る日6時30分の出港なので4時に目覚ましをかけ朝食と歯磨き洗顔を済ませすぐそばのフェリーターミナルに移動する敦賀から新潟を経由したフェリーは既に入港していてほどなく乗船となる秋田港を定刻の6時30分に出航苫小牧東港には夕方の到着で宿泊がなかったので入り口がカーテンの一人部屋と...
'22春のくるま旅・41日目 花巻市~横手市~秋田市
道の駅はなまき西南の朝気温は14℃と日中の気温から一転して冷え込んだ平らであまり広くない駐車場当初仮眠しようとしたのは道の駅の横の駐車場寝るころになって外に出ると12台分ある大型車の区画が満車ほとんどがアイドリングしていたと思われ結構な騒々しさこれはなかなか寝付けないなと思い隣のコンビニの裏にあった第2駐車場に逃げ込むここは未舗装だったが平らで広くアイドリングの音もほとんど聞こえなかったゴミ箱は置い...
'22春のくるま旅・39日目 大崎市~一関市~平泉町~花巻市
道の駅おおさきの朝気温は19℃平らで中くらいの広さの駐車場トイレはピカピカゴミ箱は置いていない地デジは不安定小公園の一角に水飲み場があって給水ができる今日は久しぶりに観光を入れた場所は猊鼻渓ここは4年前婆との最後の旅で訪れたが到着が舟の出た直後だった爺は一回乗ったことがあるが婆は初めてだったので乗せてやりたかったがそのころからすでに体調が思わしくなかったのだろう乗らなくてもいいというので見送ったところ...
'22春のくるま旅・39日目 福島市~名取市~大崎市
道の駅ふくしまの朝気温は20℃平らで広い駐車場トイレもピカピカゴミ箱も置いてある地デジも映る今日も移動日昼食を名取市のかわまちてらす閖上で摂ることにし8時半ごろここを後にする途中何か所かで渋滞につかまり11時ちょっと前に到着今日は好天の土曜日すでに一番近い駐車場は満車次に近い駐車場に滑り込む大勢の人が行き交っていたがまだ行列まではできていなかった魚亭浜やの姉妹店浜や食堂でシラス丼をいただく宮城県もコロナ...
道の駅きつれがわの朝気温は20℃ラジオ体操のころから雨が降り出した平らで広い駐車場トイレの設備は古かったがウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映る今日はここからほど近いお店で餃子をいただく予定開店は11時だったのでたっぷり時間があった冷凍ご飯がなくなったのでご飯を炊くことに炊いたのは2合で3回目の炊飯であるラップにくるんで冷凍庫に今回持ってきたお米は全部で8合これで全部食べ終えることになる後始末を...
'22春のくるま旅・37日目 渋川市~佐野市~さくら市
道の駅こもちの朝気温は18℃平らで広い駐車場トイレは規模も大きく最新式ゴミ箱も置いてある地デジも映るWiFiは駐車場で拾えなかった水飲み場があり給水ができる昨夜そろそろ帰りのフェリーを予約しようとネットを開くと予定していた日曜日の便が見当たらない運航スケジュールにはちゃんと火曜日から日曜日まで毎日運行とあるフェリー会社に電話で確認すると2隻あるうち1隻がドッグ入りをしていて今月は日曜日の運航ができない状態...
'22春のくるま旅・36日目 黒部市~糸魚川市~上越市~十日町市~渋川市
道の駅KOKOくろべの朝気温は18℃ここは8日目に仮眠したところなので道の駅の情報は割愛する今日も移動日仮眠地を群馬県渋川市の道の駅こもちとし8時30分ごろにここを後にする昼食は糸魚川の特産のげんぎょをと思って道の駅親不知ピアパークに立ち寄るも今はめっきりと水揚げが減ってメニューから外したとのこと市内の居酒屋だとあるかもしれないとのことだったが開店時間が11時半とちょっと遅かったので今回は諦めたここには世界最...
'22春のくるま旅・35日目 南越前町~福井市~白山市~富山市~黒部市
道の駅南えちぜん山海里の朝気温は12℃と予報どおりの冷え込み昨夜毛布を1枚足して寝たので寒さで起きることはなかった朝5時までぐっすりここは11日目に仮眠したところなので道の駅の情報は割愛する今日も拾い食いをしながらの移動日甘味処2か所に寄るつもりでまずは福井市のえがわをナビにセットし8時半ごろにここを後にする1時間ほどで到着お目当ては水羊かんだったがなんと今はないと???売り切れではなくそもそも作っていない...
'22春のくるま旅・34日目 新温泉町~舞鶴市~若狭町~南越前町
道の駅山陰海岸ジオパーク浜坂の郷の朝気温は16℃と思ってた以上の冷え込み平らであまり広くない駐車場トイレも小規模だがウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映るWiFiは駐車場では拾えなかった今日は移動日仮眠地を11日目の4月30日に利用した道の駅南えちぜん山海里として8時30分ごろここを後にする国道178号を使い一路舞鶴を目指す昼食は道の駅舞鶴港とれとれセンターの海鮮市場で焼き鯖をいただくかなりの大きさで身も厚...
'22春のくるま旅・33日目 鳥取市~岩見町~新温泉町
道の駅西いなば気楽里の朝気温は13℃と冷え込んだ平らで広い駐車場トイレはピカピカゴミ箱は置いていない地デジは映るWiFiは駐車場では拾えなかった昨日もう豚の餌以外は見向きもしないで我が片田舎町を目指すと言ったが昨夜マイマップをチェックしているとすぐ近くに浦富海岸というマークを見つけるそういえば年明けに図書館で日本の絶景なんちゃらという本を借りてきて手当たり次第にマイマップにマークしていたのを思い出したど...
'22春のくるま旅・32日目 出雲市~安来市~鳥取市
道の駅大社ご縁広場の朝気温は18℃と久しぶりに暖かかったそれでも北海道人はヒーターを入れる平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映るWiFiは拾えなかった今日は足立美術館を訪ねる日8時過ぎにここを後にする途中宍道湖をカメラに収める10時ごろ足立美術館に到着今日は土曜日広い駐車場の三分の一ほど埋まっていたろうか大型バスも来ていたここが一番の人気スポットのようで大勢の人が見入っていたガ...
道の駅ふぉれすと君田の朝気温は12℃と冷え込んだ今日もヒーターを入れる平らでそんなに広くない駐車場トイレは小規模で設備も古い多目的だけがウォシュレット地デジも映らないBSも映らなかったが場所を選べば映りそうだったWiFiは拾えなかった地デジもBSもだめだったのでNHKプラスで朝ドラを見てナビに須佐神社をセットし9時ちょっと前にここを後にする口和ICから松江道に乗るその前に入り口に産直があったので立ち寄りスナップエ...
'22春のくるま旅・30日目 三原市~広島市~三次市
道の駅みはら神明の里の朝気温は15℃昨日の暑さに油断して薄着で寝たので明け方寒くて目を覚ましヒーターを入れる平らで広い駐車場トイレも広くてきれいもちろんウォシュレットゴミ箱もおいてあった地デジも映るWiFiは駐車場で拾えなかった今日は広島まで行きお好み焼きを食べることにし昨日念のために予約をしてあった予約時間は11時距離は下道を行っておよそ70km2時間ちょっとで着くはずだが余裕をもって8時過ぎに瀬戸内海に別れ...
'22春のくるま旅・29日目 今治市~尾道市~三原市
道の駅多々羅しまなみ公園の朝気温は14℃と冷え込んだ当然ヒーターのお世話になる3か所に分かれたちょっと傾斜のある広い駐車場昨夜仮眠したのは道の駅の前の狭い駐車場ここが一番平らだったトイレは小規模で設備も古くウォシュレットではなかったゴミ箱も置いてない地デジは民放の一局がかろうじて映ったWiFiは確認しなかった今日は洗濯の日9時過ぎにすぐ近くにあった大三島で唯一のコインランドリーに向かうここはRVパークの一角...
道の駅小松オアシスの朝気温は15℃今日もヒーターを入れたこの道の駅は松山自動車道の石鎚山ハイウェイオアシスの一角にあり高速道路からも一般道からでも利用できる昨夜仮眠したのは一般道の駐車場平らで広かった24時間トイレまではかなり遠い小規模だがウォシュレットゴミ箱もトイレのそばにあった地デジも映るWiFiは拾えなかった温泉もあるのでお仲間も多かった今日は四国本土を離れる日9時ちょっと前にここを後にする先ず向かっ...
'22春のくるま旅・27日目 土佐町~仁淀川町~西条市
道の駅土佐和紙工芸村の朝気温は16℃部屋の中が寒いのは我慢できない北海道人今日もヒーターを入れる平らだがあまり広くない駐車場トイレも小規模だったがウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映らないWiFiは拾えなかったBSで朝ドラを見て8時30分ごろにここを後にする向かったのは中津渓谷途中すぐ近くにあった名越屋沈下橋に立ち寄る今日も通る勇気がなくただ眺めるだけ中津渓谷には小一時間ほどで到着安居渓谷とどちらを先に...
'22春のくるま旅・26日目 三豊市~土佐町~いの町
道の駅たからだの里さいたの朝気温は13℃久しぶりに冷え込んだ朝方ヒーターを入れる道の駅の表と裏のちょっと傾斜のある広い駐車場昨夜仮眠したのは裏手の方トイレも2か所ありいずれもウォシュレットゴミ箱も置いてある流し台もあって洗い物も給水もできる地デジも映るWiFiも駐車場で拾えたと仮眠にはうってつけのところでお仲間も大勢いたその中に我が地域のナンバーの車を発見札幌ナンバーにはたまに出会うことがあるが我が地域の...
道の駅源平の里むれの朝気温は19℃雨は夜半に上がったようで舗装は乾いていたちょっと傾斜のある大型車のも含めると広い駐車場奥の方には平らで静かな駐車場があったがこちらは夜間は施錠されるとのことで仮眠には利用できなかったトイレの規模は大きかったが大の方はウォシュレットだったが数が少なかったゴミ箱は置いていない地デジは映るWiFiは駐車場でも拾えた今日は息子宅を訪問する日9時ちょっと前にここを後にする途中先日も...
'22春のくるま旅・24日目 那珂町~徳島市~鳴門市~板野町~高松市
道の駅もみじ川温泉の朝気温は18℃2か所に分かれている駐車場どちらも平らだったが昨夜仮眠した第1はかなり狭かったトイレも小規模で多目的トイレ以外はウォシュレットではなかったゴミ箱は置いていなかった地デジは映らないWiFiも拾えなかった今日も朝から雨模様週末にまた息子たちと会うつもりなので高松への移動日であるいつものように下道を途中の道の駅に立ち寄りながらちんたら走る徳島市で給油をし昼食のために先日オープン...
'22春のくるま旅・11日目 安田町~奈半利町~室戸市~美波町~那珂町
安田町の某公園の駐車場の朝気温は19℃昨夜は湿度が高かったのかちょっと寝苦しを感じた仮眠地としてのここの詳細は割愛する安田町さん無断でお借りしましたおかげで安心して仮眠を取ることができましたありがとうございました地デジで朝ドラを見て8時過ぎにここを後にする道の駅田野駅屋に立ち寄りトイレと洗顔を済ませ室戸岬方面に向かう途中地元高知のブロ友さん情報のショップヨシダに立ち寄るお目当ては手羽先のから揚げ揚げた...
'22春のくるま旅・22日目 南国市~安芸市~馬路村~安田町
道の駅南国風良里の朝気温は19℃駐車場は3つに分かれている昨夜仮眠したのは駅の裏手の高台の平らだがあまり広くない駐車場ここには大型車の設定はなかったトイレも2か所ありいずれもウォシュレットゴミ箱は置いてあった地デジは映るWiFiは駐車場で拾えなかったラジオ体操が終わるころに雨が降り出す朝ドラを見て行程の確認をし9時半ごろにここを後にする向かったのは安芸しらす食堂途中の道の駅に立ち寄り開店の11時ちょっと前に到...
'22春のくるま旅・21日目 綾川町~丸亀市~三豊市~三好市~大豊町~高知市~南国市
道の駅滝宮の朝気温は13℃とちょっと冷え込んだ平らだがあまり広くない駐車場第2も入れるとかなり広いが夜間は閉鎖されていたトイレは古かったがウォシュレット地デジは映るWiFiは駐車場でも拾えた9時すぎにここを後にする向かったのは丸亀市の浦島餅店ここもお嫁さんから教えてもらったところ柔らかさが半端でなく芸能人もお忍びで買いにくるとか予約をしないとなかなか入手できないとのことだったのでダメもとで立ち寄ることに3分...
'22春のくるま旅・20日目 高松市~まんのう町~高松市~綾川町
息子宅の駐車場の朝気温は15℃今日は息子たちとお別れの日給水をさせてもらって9時半ごろにここを後にする昼食のため向かったのは爺のお気に入りのうどん屋さん谷川米穀店途中ナビに任せていたらとんでもない山道を案内されひやひやしながらなんとか通り抜け1時間弱で到着10時半のオープンだったが既に営業を開始していた行列はできていなかったまずいただいたのはひやの小、150円そしてあつの小、150円ここでいただくのは前回の5年...
昨日も息子夫婦と遊びまわってアップは叶わなかった息子宅の駐車場の朝気温は17℃昼食のために9時半ごろに息子宅を後にする向かったのはうどん本陣山田屋ここもフルサービスの店で地元の人たちはほとんど来ないという登録有形文化財とのことで内外観ともになかなか趣のある建物いただいたのは釜ぶっかけ定食これもまた大変美味しゅうございました次は85番札所の山栗寺ここにはケーブルカーで登る遅まきながらお大師さんに四国入りの...
'22春のくるま旅・18日目 高松市~三豊市~高松市
昨日は息子夫婦と遅くまで歩き回りアップは叶わなかった昨日を振り返って息子宅の駐車場で朝を迎える家に泊まるように勧められたが床が変わると寝付きが悪いので丁重にお断りし我が家?で寝ることにした話に花が咲き床に就いたのは11時過ぎ今朝起きたのはなんと7時45分!!ラジオ体操ができなかった息子夫婦は美味しいものを食べに行く日は朝食を摂らないというのでキャンカー内で軽く朝食をほどなくお嫁さんがドアをノック歯磨き...
'22春のくるま旅・17日目 吉備中央町~多度津町~高松市
道の駅かようの朝気温は15℃と久しぶりに温かい朝を迎えたここで前回5年前に仮眠したときは今までの経験のなかでも数少ない貸し切りだった今回もそうかなと思っていたが3台のお仲間がいた平らだが広くない駐車場トイレはリニューアルしたようで小規模ながらもピカピカだったゴミ箱は置いていない地デジも映らなかった歩いていける距離に温泉があったが今は町民限定とのことだった今日は高松の息子のところへ行く日である行程を確認...
'22春のくるま旅・16日目 真庭市~津山市~岡山市~吉備中央町
道の駅風の家の朝気温は6℃と今日も冷え込んだ第1と第2に分かれた平らで広い駐車場昨夜仮眠したのはトイレに近い第1のほう昼間はひどい混雑ぶりだったが夜になると噓のような静寂に包まれたトイレは小規模だがピカピカゴミ箱は置いてなかった例のポスターは見当たらなかった地デジは映るWiFiは駐車場では拾えなかったこの道の駅は7,8年前の秋に産直が充実しているというので一度立ち寄ったことがあるそのときは時期がちょっと遅...
'22春のくるま旅・15日目 鳥取市~倉吉市~真庭市
道の駅清流茶屋かわはらの朝気温は7℃とこのところ毎日のように一桁台室内気温は13℃北海道人は外が寒いのはマイナス20℃でも耐えられるが室温が低いのは我慢ができない昨日のあの張り紙にもかかわらず昨夜からのお仲間は駐車場をほぼ埋め尽くしていた問題を提起したユーチューバーさんによれば宿泊と車中泊は違うということなのでみなさんそういう理解なのだろうそれはともかくとしてほぼ満車ですぐ隣にお仲間がいるという状況下結構...
'22春のくるま旅・14日目 丹波市~多可町~市川町~鳥取市
道の駅丹波おばあちゃんの里の朝気温は6℃と今日も冷え込んだ平らで広い駐車場大型車の区画は少なくて配置もあまりよろしくなく小型車のゾーンに進入してくる恐れが大だったが幸い連休中だからかそもそも大型車の交通量が少ないのか定かではなかったがそのことは杞憂に終わったトイレは駐車場の広さに比較すると小規模で設備も古さを感じたゴミ箱は置いていない地デジは映るWiFiは駐車場では拾えなかったBSで朝ドラを見て8時ごろに...
'22春のくるま旅・13日目 高島市~小浜市~舞鶴市~丹波市
道の駅くつき新本陣の朝気温は7℃と冷え込んだ羽根布団を持ってきて本当によかったと今朝もつくづく思った昨夜は貸し切りかと思ったがかろうじて2台ほどのお仲間通過交通もほとんどなく恐ろしいほどの静けさであった平らでまあまあ広い駐車場トイレは規模も小さく設備も古いがウォシュレット地デジは映らないWiFiも拾えなかったが場所を選べば道路を挟んで向かい側にあったローソンのWiFiが拾えそうだったBSで朝ドラをみて8時ごろ...
'22春のくるま旅・11日目 南越前町~敦賀市~高島市
道の駅南えちぜん山海里の朝気温は13℃冷え込みはちょっと緩んだここは昨年の10月にオープンしたばかりのピカピカの道の駅北陸自動車道の南条SAに隣接していて徒歩で自由に行き来ができる平らで広い駐車場SAが一段高いところにあり道の駅の2階部分でつながっている1階は駐車場になっていたゴミ箱はその一階部分のほぼ外と言っていいところに置いてある地デジは映るWiFiは駅舎から遠い区画に止めたので拾えなかった今日は朝から雨で...
'22春のくるま旅・11日目 加賀市~坂井市~永平寺町~福井市~南越前町
道の駅山中温泉ゆけむり健康村の朝気温は8℃と今朝も冷え込んだ雨は夜半に止んだとみえ舗装はすっかり乾いていた平らでまあまあの広さの駐車場だが何か所かにこんな看板が設置されていて昨夜仮眠したのは奥のテニスコートの駐車場平らな15台ほどのスペースに一台おきに半数のお仲間トイレの規模は小さく設備も古かったゴミ箱は置いてなかった地デジも衛星も映らなかったしWiFiも拾えなかったこの辺りは今回で3度目の訪問で特に観光...
'22春のくるま旅・10日目 小矢部市~能美市~白山市~加賀市
道の駅メルヘンおやべで朝を迎える気温は11℃と今日も冷え込んだ平らだがあまり広くない駐車場大型車の区画とはきちんと住み分けができたいたトイレ古いがウォシュレットゴミ箱は館内にあった地デジは映るWiFiは駐車場ではつながらなかった今日は昼前から雨の予報このところ一日置きに晴れと雨を繰り返している今日は石川県に入る5年ぶりの訪問である食事処だけを決めて9時過ぎにここを後にする向かったのは道の駅しらやまさん途中...
'22春のくるま旅・9日目 黒部市~射水市~砺波市~小矢部市
道の駅KOKOくろべで朝を迎える気温は8℃と冷え込んだが一度仕舞った羽根布団を再び出したので寒い思いはしないで済んだここはつい4,5日前にオープンしたばかりのピカピカの道の駅である駅舎の前に池だとか築山がありそれらを取り囲むようにL型に駐車場が配置されているというかなりユニークなレイアウト大型車の駐車スペースはこの図の右側に道路を挟んで設けられていてきちんと住み分けができている一番心配していたのは街中に...
'22春のくるま旅・8日目 飛騨市~富山市~魚津市~黒部市
道の駅アルプ飛騨古川で朝を迎える5時過ぎの防災無線放送で目が覚めた飛騨市に大雨警報が発令されたのこと昨夜から断続的に降っていたようだが警報級の大雨とは感じていなかったのでちょっと驚くネットで確認すると洪水注意報も発令されていたこの駅は川のほとりにあり昨夜確認したハザードマップによると当然のごとく浸水区域に色塗りされていた素早く着替えを済ませ川の様子を見に行くと多分普段の水位よりはちょっと多い程度と...
'22春のくるま旅・7日目 下呂市~高山市~飛騨市
道の駅飛騨金山ぬく森の里温泉の朝気温は18℃とかなり暖かい羽根布団が暑かった平らだが狭い駐車場トイレはピカピカだった地デジは映らないWiFiは駐車場ではかなり不安定ゴミ箱は置いてない今日は昨日の好天から一転して荒れ模様の予報だったが朝のうちはかろうじて曇り空という感じ今日は飛騨地方を北上する予定道の駅を巡りながら特に観光するところは決めていない9時ごろにここを後にする向かったのは道の駅南飛騨小坂1時間ほど...
'22春のくるま旅・6日目 豊丘村~飯田市~阿智村~下呂市
道の駅南信州とよおかマルシェで朝を迎える気温は15℃広いが微妙に傾斜のある駐車場大型車との住み分けはきちんとできているトイレはピカピカゴミ箱は置いていない地デジはばっちりWiFiは駐車場でもバンバン拾えた今日は昨日の花桃の里と入れ替えた下栗の里を訪問する8時過ぎにここを後にする出発したころは曇り空だったが時間が経つにつれ明るくなり矢筈トンネルを抜けると抜けるような青空が広がっていた国道152号から下栗の里へ...
'22春のくるま旅・5日目 平谷村~阿智村~阿南町~豊丘村
道の駅信州平谷で朝を迎える気温は10℃と結構な冷え込み平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は見当たらなかった地デジは映らないさて今日は日本のチロル地方と言われている下栗の里を目指す予定でいたがお昼前には雨が降り出すとの予報ここは標高があるので天気が悪いと霧の中でなにも見えないとかそこで急きょ明日行くことにしていた阿智村の花桃の里を目指すことにおりしも今日は日曜日でしかも見ごろを迎えていて花桃...
'22春のくるま旅・4日目 可児市~八百津町~恵那市~平谷村
道の駅可児ッテで朝を迎える気温は13℃と意外と寒かった羽根布団を持ってきてよかったちょっと傾斜のあるあまり広くない駐車場大型車とは住み分けがきっちりできているゴミ箱は置いてあるトイレはウォシュレット地デジはばっちり9時ちょっと前にここを後にしまず向かったのは八百津町の丸登豆腐店お目当ては油揚げ4年ほど前に秘密のケンミンショーで取り上げられて一躍有名になったお店であるいっときは行列が絶えなかったとのこと...
'22春のくるま旅・3日目 名古屋市~四日市市~可児市
フェリー内で2回目の朝を迎えた昨夜静岡県沖を航行中猛烈な揺れに襲われたドカーンという船首と波頭の衝突音が2回ほど響き渡り生きた心地がしなかった朝になって乗組員に聞くとこの強風は想定外だったとのことでまるで地震みたいでしたねと返ってきた明け方になってようやく波も収まり雨もあがり青空が広がっていたもしかしたらとデッキに出てみるとかなり遠目だったが富士の姿を拝むことができ感動するほどなくして伊勢湾に入り伊...
フェリーいしかりの船室で目を覚ますコロナ感染防止のため個室としたツインだったが閑散期の今は貸切料はかからず シングル料金で利用できた 名古屋までの航路は‘13と'17の2回乗ったが 寄港地の仙台港では 一時下船をしたことがなかった いずれも3月の上旬でまだ寒かったので 病身の婆に無理をさせたくなかったからである 今回は季節も天候もいいし 一人旅の気楽さもあって せっかく...
1年ぶりの道外くるま旅なにごとにも優柔不断な爺直前までどうしようか迷っていたが健康寿命の期限が刻々と迫っているなかぐずぐず言わないでもう行くっきゃないしょと言い聞かせあわただしく準備を済ませ本日めでたく出動の運びとなった名古屋港までは2泊と長い長~い船旅が始まる バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
フキノトウが顔を出し始めた裏山から摘んできて恒例のフキノトウ味噌を作った1分ほど茹で30分水にさらしみじん切りにする味噌に砂糖、味醂、日本酒、醤油を加え練り上げるとできあがり独特の苦みと香りにご飯が進むこと請け合い北国にもようやく春到来である バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
今朝カーテンを開けてびっくり一面真っ白で冬に逆戻り今年は異状だと嘆いてみたものの日記帳を紐解いてみると今頃の雪はそれほど珍しいことではなかった3cmほど積もったが折からの日差しに昼ころまでにあっという間に融けてしまった庭の木々の根元の根雪もすっかりなくなりもしやと思って覗いてみると福寿草が咲いていたまだまだ先かなと思っていたが例年より1週間ほどの遅れで遅い年だと4月1日の年もあったからこれもそんなに珍し...
我が日記付け始めたのは2001年だから20年が経過し21年目に突入した手書きではなくExcelの表を使っている一枚のデータシートなのでスクロールすると21年間のどこでも見ることができるが一度に見られるのは5年分ほどにセル幅を設定している来年分も表示しているので前3年間の今日は何をしていたかがスクロールしなくても一目でわかるそして何よりも便利なのが検索ができることあの事がいつだったのか過去21年間を振り返ってその日を...
先日まん延防止等重点措置が全面解除となった内閣官房のHPの基本的対処方針に基づく対応によると「三つの密」の回避を含め基本的な感染防止策を徹底するとともに移動先での感染リスクの高い行動を控えれば都道府県をまたぐ移動もいいよ…とのことお言葉に甘えて久しぶりに道外に出かけることにした一年ぶりであるその一年前の昨年の春は東日本の桜前線を追いかけたので今年は西日本と言いたいところだったがあいにくと車検にぶつか...
今日は彼岸の中日婆のお墓参りに行ってきた例年にない大雪にすっぽりと埋まっていたがなんとか掘り起こしたこの地に墓を建立して2回目の春のお彼岸を迎えたが去年は掘り起こした記憶がない娘の嫁ぎ先のお墓もここにあるがお彼岸にこんなに雪が残っているのはやはり記憶がないそうだ バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
先日メインバッテリーの記事をアップしたが今度はサブバッテリーこちらも前回の取り換えから4年が経過昨年の道内秋のくるま旅のときにべバストヒーターを入れっぱなしで寝たときに明け方プロテクターが作動したことがあった8日間のうち一度だけだったのでたまたまだったのかもしれないと思っていたがメインバッテリーのこともあったので先日念のために駐車場でその時の状態を再現してみるとやはりプロテクターが作動した旅の途中で...
先日キャンカーを定期点検に出したところバッテリーの性能がかなり落ちていることが判明真冬でもエンジンがかかっていたのでまだまだ持つと思っていたが意外だったブログを紐解いてみると前回の交換は2017年の10月だからもう4年半が経とうとしていたこれだけ持てばまあ御の字というところかこのところ携帯の機種変更だとかなにかと物入りだがまん延防止等重点措置もそろそろ解除になるという話もちらほら出てきたしいざ鎌倉という...
先日プロバイダーの乗り換えに伴ってルーターを更新したとアップしたが前の記事ですでに触れたように実はレンタルや自前で購入しなくとも元々ルーターはあったNTTのONT一体型ホームゲートウェイにその機能がついていたこの機器自分のつたない知識ではADSLモデムの光版と考えていたがそれはONTのことでそれにホームゲートウェイがつけばルーターの機能も併せ持つということらしいただし無線機能(WiFi)はついていないのでやはり別...
先日他社乗り換えでスマホの機種変更をしたがセット割の適用を受けるためにプロバイダーも他社に乗り換えたプロバイダーを変えると設定などにかなりのエネルギーを必要とするのとセット割は電気でも対象となったので当初は変えないつもりでいたがスマホを他社に乗り換えてしまうと今までの割引がなくなることが分かりやむなく変えることにしたこれに伴い今まで使っていたルーターはレンタルだったのでこれも返却しなければならない...
ひな人形を飾った女の子の健やかな成長と幸せを願って飾られるがもともとは邪気や厄を払うためのものであったというこのひな人形娘が嫁いでから入手した…と思う折しも3月3日は婆の月命日これも供養の一つになるかと今年も飾ることに バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
今季4回目のドカ雪先月12日に見た光景↓が更新されたhttps://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20220112.html降雪量は今回は吹雪だったようであちこちに吹き溜まりがあったが平均的な場所で50cm道路上の吹き溜まりのところは80cmほど我が町には気象庁の観測ポイントがないので公式データがなくテレビなどでも報道されることはないが普段はあまり雪の降らない我が片田舎町にとっては史上まれにみるドカ雪であることは間違いないであ...
スマホの機種を変更した優柔不断の自分にしてはいつになく早い決断他社乗り換えである3月が一番底値との情報もありそこまで待つつもりだったがショップでお目当ての機種の在庫がなくなる恐れがあるとささやかれもろくも陥落androidの1円の誘惑にも強く惹かれたがデータ移行もさることながらあらたな操作の習得もかなりのエネルギーを必要とすることそして最後はiPhoneからandroidに変えた娘からの「ストレスなく使えるのが一番だよ...
今やマスクとともにコロナ感染防止アイテムとしてなくてはならない手指消毒液家の中にもいたるところに置いてあるキャンカー内にも運転席回りと居住スペースの2か所に設置してあるが家の中とは違ってどこにでも置けるというものではない運転席回りは手の届く範囲にドリンクホルダーなどそれなりの場所があるが居住スペースではなかなか適当なところがない今まではサードシートの窓際のところに置いてあったがエントランスドアから...
久しぶりのキャンカー暮らしと言っても自宅の駐車場内でのことである年明けから猛威をふるいだしたオミクロン株と燃料の高騰に恐れをなししばらくキャンカーを動かせないでいたサブバッテリーの方はソーラーで元気を保っているがメインバッテリーは危ない時々はアイドリングをしていたのでこちらも何とか生きているようだ今日はべバストヒーターを運転してみた室内温度も22℃を越え順調に稼働しているせっかく暖まったので久しぶり...
今使っているスマホiPhone6sこのスマホ発売からは6年半ほど経過しており自分が入手してからはあしかけ4年ほど最近特に若い人から随分と物持ちがいいですねと褒められているのかけなされているのかどっちだか分からない微妙なコメントをいただくことが多いどうもこの世界では年代物のようだiOSもバージョンアップされているしバッテリーも一日は楽に持っているので通話やLINEだとかネットで調べ物などをする分にはなんの問題もなか...
今日は節分そして亡き婆の月命日コロナのまん延でお寺さんのお参りはお休みとしたが積み団子と恵方巻を供えた季節折々の伝統的な諸行事を大切にしてきた亡き婆この恵方巻もいち早く取り入れ毎年手作りをしていた婆が存命のころ自分がその恵方巻を作ることになろうとは想像だにしなかったが月命日と重なったからにはやはり供えないわけにはいかない今年もなんとか巻き終えた昼に今年の恵方北北西を向きコロナの終息と我が一族郎党の...
「ブログリーダー」を活用して、genさんをフォローしませんか?
今日は節分で亡き婆の月命日今年もまたなんとか恵方巻を仏壇に供えることができたかんぴょうとシイタケは昨夜仕込んであったもの手剥き天日干しのかんぴょうは漂白していないので色が濃い今朝卵を焼きキュウリをカットし2合のご飯を炊き悪戦苦闘の末なんとか3本巻き上げた汁物は具沢山の豚汁としたお昼に今年の恵方南南東を向き我が一族郎党のこの一年の安寧を願い一心不乱にいただいた バナーをポチっとしていただけると励みに...
今季初のドカ雪豪雪地帯からみれば可愛いものだろうが我が片田舎町にすればこれでも十分ドカ雪である今年は例年にない少雪で昨日までの積雪はわずか10cmほどもしかしたらこのままいってくれるかと思ったがそうは問屋が卸してはくれなかった久しぶりの(というか今季初の)本格的な雪かきに身体が悲鳴を上げた バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
久しぶりに真冬日からの脱出一週間ぶりであるただし自宅の温度計での話であるアメダスでは今のところプラスには転じていないので公式記録としては今日も真冬日になるだろう昼近くまで筋トレに励んでいてさあランチは何にしようかと冷蔵庫をあさった結果親子丼とした青ものはネギしかなかった ( ;∀;) バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
今朝の我が家の最低外気温-24.8℃2キロメートルほど離れたアメダスではなんと-26.4℃3日前の記録をあっさり更新どころか日記帳を紐解くとここ12年ほどの間の最低気温まで更新最高気温も-9℃と日記帳にはこの時期の最高気温までつけていないがこちらも多分記録的な低さと思われるまさに横綱級の寒波襲来にさすがに震えあがりなかなか身体がついていかない雪の少なさが救いだが冬将軍さまそろそろこれで勘弁してくださいところで春旅...
我が家の今朝の最低外気温-20.2℃年が明けてから-20℃を下回ったのは今朝が初めてで先月の19日以来1ヶ月ぶりである今日のタイトルに使った「極寒日」実はこういう言葉はない気象庁の予報用語にはもちろんネットで検索してもヒットしないので事実上の言葉としても存在しないようだ暑さに関しては正式な予報用語として夏日、真夏日、猛暑日の3つに加え最近では酷暑日なんていう言葉も飛び交い熱帯夜とか残暑などもあり実にバラエティ...
今年の冬日本のあちこちで記録的な量の雪が降っているようだが我が片田舎町では例年にない少雪今朝今季初めてのまとまった降雪があった15cmほどだったが雪質は超がつくパウダースノーで雪かきもあっという間に終わった去年の今ごろは1メートルを超える積雪で連日のように除雪に追われていたが今年はおかげさまで楽をさせてもらっている寒波の方も一段落というところで年が明けてからは真冬日の頻度は高いものの一度も-20℃を下回っ...
今日のランチ鶏もも肉の唐揚げと具沢山の味噌汁具沢山の味噌汁どれくらい沢山かというと野菜の量で200gほどこれで2杯分であるから揚げの付け合わせの野菜は150gほどこれに朝食のブロッコリーやトマトが加わり夕食でもなんらかの野菜を摂るので必要とされている一日の野菜摂取量の350gを優に超えることになるところでから揚げであるが北海道ではザンギとも呼ばれている…ようだ自分は生粋の北海道人であるがザンギという言葉を知った...
食品庫あさり第2弾賞味期限切れのパスタこれは開封済みで多少不安はあったが意を決して(というほどのものではないか…)ペペロンチーノでいただいた途中でアップを思いつき調理の途中でパチリと材料はニンニクとアンチョビに鷹の爪オリーブオイルを弱火で熱し材料を炒めるこれにゆで汁を少々加えアルデンテにゆで上げたパスタを絡める仕上げに乾燥バジルを振りかけて出来上がりこの料理の本名はアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ...
暮れに食品庫を整理していたら賞味期限切れのお好み焼きの粉が見つかったSDGsとかフードロスが話題になっている折開封前でなんとか食べられそうだったので今日消費することに揚げ玉以外の材料はいずれも冷蔵庫や冷凍庫をあさったもの今回も途中の画像はないフライパンを使ったのでうまくひっくり返せなくてちょっと形が崩れたがソースでごまかしなんとか焼き上げたところで今日の最高気温であるがなんとプラスの8.9℃4月の上旬並み...
仏壇に供えてあったお供え餅今日の鏡開きにあたってお汁粉にしていただいた付け合わせはニシン漬け昨年の血糖値騒動の後甘いものを控えてきたが久しぶりの甘味今日の保健センターでの筋トレやエアロバイクの成果もこれで元の木阿弥か バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
昨日の鶏ガラスープを使って今日の夕食は担々麺たれの味付けは練りごまと醤油に酢を少々それにラー油をたっぷりとトッピングの肉みそは豚ひき肉を炒めて甜麺醤と醤油で味付けしこれにも酢をたらしてある バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
先日我が一族郎党のLINEに息子のお嫁さんのとある料理がアップされたスープカレーであるどこかのスープカレー屋さんの逸品といっても過言でないほどの完成度に刺激を受けた爺久しぶりに挑戦することに先ずはスープをとる鶏ガラとため込んでおいたくず野菜を2時間ほど弱火でコトコトと煮るこのスープに市販のスープカレーペーストで味付けし圧力鍋で煮た鶏もも肉と蒸した野菜を少し煮込み茹で卵を添えるお嫁さんのにはちょっと(だ...
2日に娘一家が年始に訪れた久しぶりに餃子を作ることに日記帳を紐解くと婆が存命のころの2018年の正月以来で5年ぶりであった暮れから材料を揃え朝から餡の仕込みと皮を練り込んで寝かせるここまでは一人作業だったので途中の画像はない午後から娘一家とともに皮を延し餡を包み込む約100個の餃子が完成5年のブランクを感じさせないこんがりと焼き色のついた手作り餃子の完成特にもっちもちの皮はもう市販のものは食べられなくなるほ...
本年もどうぞよろしくお願いいたします今年もまた元旦にふさわしい画像はこれしかなかった我が渾身のお節といつもの自画自賛今年は初のお重に挑戦したがこれがなかなかでセンスのなさを呪いながら悪戦苦闘の末なんとか形に…元旦早々去年と一昨年は-20℃を下回ったが今年は-5℃積雪も数センチこのままいってほしいものだがそうは問屋が卸してはくれないだろう バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ...
冬至も過ぎ春に向かって一歩ずつ歩みだした一昨日春旅のフェリーを予約したなんといってもお得な早割を狙って出発の2か月前の午前9時にチャレンジ見事数室しか設定されていない1等の船室をゲット通常51,400円のところ36,300円とかなりお得しかもツインの部屋だが閑散期なので1名で利用しても貸し切り料金は発生しないただキャンセル料は高く設定されており当然ながらそれなりのリスクはある苫小牧港から名古屋港までは新旧2隻のフ...
今日はクリスマスイブ久しぶりに手の込んだ料理我がレパートリーの中でクリスマスに一番似合っているものとしてチョイスしたのはパエリヤご覧のとおり特別な食材はないがお米をアルデンテに仕上げるには微妙な火加減が求められ難しい料理の一つである一人なので途中経過の画像はないがなんとか無事に焚き上げることができたスープはコーンポタージュとしたコーンは先日筋トレ仲間のご婦人からいただいたもの自家菜園からの採れたて...
今朝の最低気温我が家の温度計で-22.5℃2キロメートルほど離れたアメダスでは-21.5℃クリスマス前のこの時期にこんなしばれはあまり記憶がない上段の-2.8℃は日中の最高気温だからいわゆる真冬日であるこの真冬日今日で5日連続である明日の予報も真冬日と出ているこんなに続くのもこの時期としてはあまり記憶がない寒いのはストーブを焚いたり厚着をすればなんとかなるが厄介なのは雪であると昨年まではこう言っていたがこの冬は事...
初雪が降った今朝のことである去年より7日早いいよいよ来るものが来たそして近所の農家からユメピリカの玄米30㎏も購入昨日はニシン漬けを仕込んだ菜園の跡片付けも終わりこれで冬支度がほぼ終わったさてと冬眠でもするか バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
道内のくるま旅についてはいままで総括なるものはしてはいなかったが備忘録としてはやはり残しておいた方がいいだろうということでここに記すことに総走行距離は1508.5km11日間だったから1日の平均走行距離は137kmになる最短は3日目の道の駅流氷街道網走から実家までの43.6km最長は2日目の道の駅あさひかわから道の駅流氷街道網走までの234.2kmちなみに過去の1日平均走行距離は'12の秋旅 104km(四国、北陸 31日間)’13の春旅 1...
道の駅ライスランド深川の朝気温は5℃平らで細長く配置された広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る8時ごろから道の駅の前でテントの設営が始まりリンゴが並べられたふかがわアップルフェスタというらしい昨年もこのイベントに遭遇したが今年もまた偶然に出くわすことになりシナノスイートとおいらせをゲット今日は帰還の日9時半ごろにここを後にする高速は使わず下道をちんたら走る昼食をどこでとろう...
今日は節分そして亡き婆の月命日コロナのまん延でお寺さんのお参りはお休みとしたが積み団子と恵方巻を供えた季節折々の伝統的な諸行事を大切にしてきた亡き婆この恵方巻もいち早く取り入れ毎年手作りをしていた婆が存命のころ自分がその恵方巻を作ることになろうとは想像だにしなかったが月命日と重なったからにはやはり供えないわけにはいかない今年もなんとか巻き終えた昼に今年の恵方北北西を向きコロナの終息と我が一族郎党の...
最近台所の窓からたびたび目にするようになったお客様がいる用心深くてなかなかその姿をカメラに収めることができずにいたが今日は5メートルほどの至近距離にガラス越しではあったが撮影に成功キジであるもともと北海道には生息していなかったが狩猟用として放鳥されたコウライキジが野生化したとのことだネットによると日本の侵略的外来種ワースト100のうちの1つのようだがどんな悪さをするのかはよくわからない...
今朝昨日予想したとおりというかそれ以上の寒さとなった自宅では-23.5℃2kmほど離れたアメダスでは-26.2℃と今季の最低気温を更新上の数字は10:30分ごろの外気温今日も真冬日の予報がでている外は冷凍庫よりはるかに低いという過酷な環境だが水道の水抜きをしなくとも凍ることはないし暖房器具や着るものでなんとかなるので大雪よりはまだましかもしれないでもこのところ体重がじわっと増えてきたのがちょっと気になるオミクロンの...
今日の11時半ごろの外気温-4.6℃これが今日の最高気温(2kmほど離れたアメダスは-5.7℃)朝の最低気温は-20℃までは下がらなかったが昼間は太陽が出ていたにもかかわらず思ったより気温は上がらず予報どおり今季一番の真冬日となったちなみに上の数字は室内温度晴れていればストーブを消していてもここまで上がる灯油高騰のおり冬の日差しは本当にありがたい今の外気温は-13℃日が落ちてみるみる下がってきている明日の朝は-20℃を...
昨日コロナワクチンの3回目の接種を受けた事前のワクチンの選択はできなかったが1回目2回目と同じのファイザー社製だった気になる副反応だが当日としては前回同様に腕の痛さ前2回よりちょっとひどいかなという感じで布団を敷くのに左腕が使えなかったほど翌日の今日腕の痛さは昼頃にほぼなくなったが昨日はなんともなかった熱が出てきた朝も6度8分と平熱より少し高かったが昼過ぎには7度7分と結構な数値となったその他としては若干...
太平洋岸に位置する我が片田舎町西高東低の冬型の気圧配置ではあまり雪がふらないが今回のように爆弾低気圧が通過するときはあぶない昨日の予報では2~30cmとのことだったが朝起きてカーテンを開けてびっくりそこには見たことのない光景が…車もキャンカーもすっぽりと綿帽子を被っていた雪かきがすっぽり埋まったのでこの時点で45cmほどこの後さらに5cmほど降ったので50cmに達したこの町に住み始めて53年ほど一夜にして降った雪と...
明けましておめでとうございます昨年もそうだったが今年はさらに下がり-22.1℃と一段としばれた元旦を迎えたそして今年もまた元旦にふさわしい画像がなかったすっかりマンネリとなった我がお節さすがにもう分かった!と言われそうなので制作過程はアップできなかったがめでたく2022年の初頭を飾ることができたあいかわりませず本年もどうぞよろしくお願いいたします...
今年も残すところあとわずか一昨年と昨年に引き続き一人ぽっちの年越しとなった今年の秋旅はとうとう道外に出ることができなかった先日ニュースで流されていた健康寿命男性で72.14歳とか今まであまり気にしていなかったが今年の早い段階で越えていたことになるそして相棒も来年は7回目の車検どちらも残された時間はそう長くはない来年こそなんとかコロナが収まってほしいものだがこんなことを願いつつ年越しそばをいただいたみなさ...
今朝はしばれた自宅の温度計で-19.4℃2kmほど離れたアメダスでは-20.7℃ちなみに上の-3.1℃は最高気温で今日も真冬日であった昨年もそうだったが暮れにこんなにしばれるのはあまり記憶がない夏はとんでもない暑さだったしこの星はいったいどうなるのだろうか...
道の駅スタープラザ芦別の朝気温は4℃平らで広い駐車場トイレはピッカピカ地デジも映る昨夜は大型車以外のお仲間はいなかったかも今日は帰還の日直売所を覗くとキャベツの札幌大球があったニシン漬け用にとかなり小ぶりだったので2球ゲットし9時過ぎにここを後にする今日も温泉からのスタート向かったのは初日にも立ち寄った妹背牛温泉ペペルここはHOの無料パスポートが設定されていたが初日にはそれに気が付かなかったちょっと遠回...
道の駅ガーデンスパ十勝川温泉の朝気温は7℃ここは今年に入って3回目の利用なので詳細情報については今回は割愛するここから自宅までは一気に帰れる距離ただ高速道路を使わないと日勝峠を超すことになる情報によると峠はところどころ凍っているとのことスタッドレスタイヤに換えてきたので走る分には問題はなかったが融雪剤が撒かれている恐れがあったのでこの時期ほかの選択肢がある中あえて錆のリスクは冒したくなかった道東道か...
道の駅厚岸グルメパークの朝気温は8℃平らで広い駐車場トイレはウォシュレット地デジは映らない昨日のさんま丼で今回の旅の目的はほぼ達成今日は一日中雨の予報そろそろ帰還することに9時過ぎにまずは釧路を目指してここを後にする昼食は釧路町の釧之助本店でとることにお馴染みの巨大水槽が迎えてくれたいただいたのはわがまま丼このメニュー夏に来た時には確かなかったはずきいてみると2,3か月前に社長の肝いりで新たに目メニ...
道の駅おだいとうの朝気温は8℃比較的暖かであった道路沿いに細長く平らだがあまり広くない駐車場昨夜は貸し切りかと覚悟?したが寝る間際になって乗用車1台と大型車が1台やってきた大型車にすぐそばに止められちょっとドキッとしたが幸いアイドリングはしなかったもしかしたらべバストヒーターが装備されていたのかもしれない駅舎のトイレが夜中でも使えたがウォシュレットではなかった別棟の24時間トイレは使用しなかったので詳細...
道の駅摩周温泉の朝気温は6℃駅舎前の第1と道路を隔てた第2を合わせ平らで広い駐車場大型車の区画は第2のみトイレはウォシュレット地デジは映らなかったWiFiは第2駐車場の端っこでも拾えた給水ができる8時半ごろ給水に行くと水が出ていなかった自然の湧水とは違うようだ9時ちょっと前に水が出たので30リットルほど給水させてもらった給水を終え9時過ぎにここを後にする向かったのは野付漁協の直売所お目当ては秋の漁が始まった北海...
道の駅おんねゆ温泉の朝気温は-1℃と冷え込んだ駅舎の前と後ろの平らで広い駐車場大型車のスペースは前のみに設定されているトイレはリニューアルしたようでウォシュレットになっていた地デジは場所を選べば映る朝食を終え9時過ぎにここを後にする今日は風呂からのスタート向かったのはランプの宿森つべつHOの無料パスポートが設定されていたここはかなりの山奥で今までなかなか立ち寄れなかったところ途中の紅葉の様子カラ松が盛...
道の駅ライスランドふかがわの朝気温は0℃と冷え込んだが羽根布団とアンカそれにヒーターを入れっぱなしにしたので寒さはまったく感じなかった細長く広くて平らな駐車場トイレと大型車の区画設定はよくないが小型車のほうに入り込んでくる大型車はいなかった昨夜9時過ぎに寝たときにはお仲間はゼロだったが朝起きてみると4,5台はいただろうかキャンカーも2台いたトイレはウォシュレット地デジも映る顔を洗いに外に出てみると何やら...
コロナの落ち着きもさることながら何よりも病院通いも一段落し一番の懸案であった胃カメラの結果がまあまあ(完全無罪ではなく保護観察付き?)だったので急きょ出かけることにした27日に組織検査の結果がでて28日にタイヤ交換など急いで支度を整え本日めでたく出動の運びとなった本当は本州まで足を延ばしたかったが冬を間近に控えさすがにその元気はなく泣く泣く道内とした秋本番の紅葉我が家の玄関先のドウダンツツジは見ごろを...
道の駅マオイの丘公園の朝気温は13℃駅舎を挟んで札幌寄りと日高寄りに配置された平らで広い駐車場昨夜の仮眠は札幌寄りのほうお仲間は10台ほどで本州ナンバーのキャンカーもちらほらトイレは旧式でウォシュレットではなかった地デジは映る朝食を済ませBSで朝ドラを見て8時ちょっと前にここを後にする向かった先は札幌市東区のエアコンメーカーのサービスステーションカーナビでは1時間もかからないで着くはずであったが予想通り朝...
久しぶりの更新であるキャンカーのエアコンの修理のためメーカーのサービスステーションに予約を入れたところ朝の9時に来てくれとのこと場所は札幌市東区朝のラッシュの時間帯にもぶつかるので2時間は見ておかないと遅刻するおそれが大そこですこしでも距離を縮めるべく最寄りの道の駅に前泊することにした候補としては恵庭か長沼の道の駅であるが夕方にまっすぐ行くのではちょっと芸がない緊急事態宣言も解除されたことだしバッテ...