道の駅だて歴史の杜の朝気温は7℃平らでものすごく広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る明日からの日常に備え9時の道の駅の開店を待って産直で野菜類を調達し一路自宅を目指す途中苫小牧市のスーパーで産直で調達できなかった食料品などを購入する昼食は同じく苫小牧市のうどん屋さんで釜揚げうどんをいただく旅の最中はちょっと贅沢をしてきた外食も今日から日常に戻さねば自宅には3時ごろに到着34日...
北国の某片田舎町に住む「没イチ」の好奇心旺盛な前期高齢者。ちなみに「没イチ」とは離婚経験者の「バツイチ」をもじった造語で、配偶者が没し、一人になったことを指すそうな。このところようやく気を取り直し一人旅で再出発することになった。
genさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、genさんをフォローしませんか?
道の駅だて歴史の杜の朝気温は7℃平らでものすごく広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る明日からの日常に備え9時の道の駅の開店を待って産直で野菜類を調達し一路自宅を目指す途中苫小牧市のスーパーで産直で調達できなかった食料品などを購入する昼食は同じく苫小牧市のうどん屋さんで釜揚げうどんをいただく旅の最中はちょっと贅沢をしてきた外食も今日から日常に戻さねば自宅には3時ごろに到着34日...
青森港フエリーターミナル駐車場の朝気温は10℃今日は北海道への帰還の日5時ごろに起床し朝ドラ以外のルーチンをこなしフェリーターミナルで乗船手続きを済ませ待機レーンの列に並ぶ定刻の8時10分に出港32日間お世話になった本州を離れる雨に煙る函館山の出迎えを受け定刻の12時10分に函館港に接岸一ヶ月ぶりの北海道である昼食は港から10分ほどの百名店のお店いただいたのはチャーシュー味玉醤油ラーメンまあそれなりに美味しかっ...
弘前公園近傍の駐車場の朝気温は10℃昨夜仮眠したのは弘前公園北門近くの個人でやっている駐車場料金は1回千円で交渉の結果仮眠も許可してもらったトイレはウォシュレットではなかったが亀甲町広場の公衆トイレが使えたその他の詳細については割愛するいつものルーチンをこなし7時半過ぎにここを後にする向かったのは鶴田町の鶴の舞橋40分ほどで到着すぐそばの駐車場は有料で車高2.5mを越えると大型となり1000円もかかるケチな爺は...
道の駅しちのへの朝気温は8℃道の駅の四方を取り囲むように配置された平らでものすごく広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできているトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジはちょっと不安定だが映るいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする今日は朝から雨で午前中は降り続くとの予報お目当ての弘前公園は午後からみることにしてまずはランチのために青森市に向かう時間があったのでみちのく有料道路は使わ...
道の駅なんごうの朝気温は6℃緩やかな傾斜のあるものすごく広い駐車場大型車との住み分けもできているトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時ごろにここを後にする向かったのは八戸公園こどもの国20分ほどで到着するも開園は9時だった近くのコンビニで食料品を調達し駐車場をお借りして待機9時過ぎに駐車場に入り早速園内へここも満開であった遊園地があり観覧車や噴水とのコラボが楽し...
道の駅紫波の朝気温は6℃全体に緩やかな傾斜のある広い駐車場区画のレイアウトはあまりよろしくなかったが接する国道396号は大型車の交通量が少ないようできわめて静かな一夜を過ごすことができたトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時半過ぎにこここを後にする向かったのは盛岡市の高松公園1時間ちょっとで到着さっそく園内へ高松の池の縁にぐるりと植えられた桜今日も満開であった岩...
道の駅厳美渓の朝気温は12℃平らだがあまり広くない駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映った今日は北上展勝地を訪れるここからだと下道で1時間ほどの道のり昨日の情報では駐車場に入るのに渋滞が発生しているとか今日は天候はパッとしないが日曜日状況にあまり変わりはないと思われたのんびりしていると駐車場に入れない恐れが大顔だけ洗って5時過ぎにここを後にする途中しめ縄のかかった桜を見かける樹齢37...
道の駅村田の朝気温は13℃久しぶりに暖かかった2つに分かれた駐車場昨夜仮眠したメインの駐車場は平らだが狭いトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジはEテレのみが映ったいつものルーチンをこなしさて今日はどうしようかと思案好天の土曜日仙台市近郊の行楽地はどこに行っても混雑が予想された今日は花より団子のスタートとしてちょっと遅めの9時ちょっと前にここを後にする向かったのは富谷市のウッデンシップというピザ...
三春滝桜駐車場の朝気温は9℃昨夜はライトアップされた滝桜を見てお断りをしてそのまま駐車場で仮眠をさせてもらったここはそもそも仮眠をする場所ではないので詳細は割愛するいつものルーチンをこなし8時ごろにここを後にする向かったのは川俣町の秋山の駒桜その途中で2か所ほど看板を見つけ立ち寄る最初は神殿神社の岩桜ここは番付には載っていなかった次は福田寺の糸桜ここは東の前頭11枚目次は祭田の桜ここは東の小結樹齢1000年...
道の駅あいづ湯川・会津坂下の朝気温は4℃と冷え込んだ2つに分かれた平らで広い駐車場メインの駐車場の配置は昔のSAタイプでどこに止めても大なり小なり大型車のアイドリングからは逃れられない昨夜はとりあえずなるべく端っこの方に錨を下したが寝るころに冷凍車と思しき大型車がやってきたこの音は半端ではなくやむなく第2駐車場に逃げ込んだおかげさまで朝までぐっすりであったトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジも...
道の駅ながおか花火館の朝気温は8℃平らでものすごく広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできているトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジは映ったいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする向かったのは長岡市の悠久山公園昨夜はキャンカーがひっくり返るのではと心配になるほどの強風が吹きまくった今朝はだいぶ収まったものの桜は全部散ってしまったおそれが大であったとりあえず行ってみることに30分ほど...
道の駅しなのの朝気温は4℃今回の旅で2位タイの冷え込みとなったほぼ平らで広い駐車場大型車との住み分けもできているトレイはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映ったいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする今日は一日雨の予報とりあえずは移動日とし天候の状況を見てピックアップしてあった桜の名所を訪れることにまずは花より団子で向かったのは上越市のとん汁の店たちばな途中野尻湖の看板を見つけたので立...
道の駅オアシスおぶせの朝気温は6℃何か所かに分散している駐車場全体は把握できなかったメインの駐車場は平らだが狭いトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映ったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする向かったのは須坂市の臥竜公園目についた駐車場に入るここは臨時駐車場のようで警備の方がいろいろと準備をしていたがオープン時間前なので料金は不要とのことありがたく駐車させてもらったさっそく竜...
道の駅みまきの朝気温は10℃24時間トイレの前と温泉の前の2つに分かれた駐車場トイレの前は平らだが狭く大型車の区画が近接温泉の前は一部を除いて傾斜がありこちらはまあまあの広さ昨夜仮眠したのは温泉の前の道路沿いの平らなところトイレはピカピカでウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映ったいつものルーチンをこなし8時半ちょっと前にここを後にする向かったのは小諸市の懐古園15分ほどで駐車場に着いてみると入り口...
道の駅KOKOくろべの朝気温は11℃3か所ほどに分かれている平らで広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできていて小型車のスペースに進入してくるおそれはほぼないと思われるレイアウトであるトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時半前にここを後にする向かったのは朝日町の舟川べり桜並木ここの売りは北アルプスを背景に周辺のチューリップと菜の花の開花が重なれば見事な「春の四...
道の駅めぐみ白山の朝気温は12℃平らでものすごく広い駐車場区画のレイアウトはあまりよろしくなく大型車が小型車の方に進入してくるおそれが大だった案の定明け方ににトイレの近くの通路に止まってアイドリングをされてしまったトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映ったいつものルーチンをこなし7時半ごろにここを後にする向かったのは高岡市の高岡古城公園金沢市を通過するので高速を使うかどうか迷ったがケチな爺...
道の駅湖北みずどりステーションの朝気温は9℃平らで広い駐車場トイレ棟を新築したようでピカピカでウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映ったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする 向かったのは福井市の足羽山公園ここも桜名所100選の一つだったが行った場所が悪かったのか福井市内を臨むなど眺望はよかったが桜はいまいちだったまたこの山を下りてから分かったのだが足羽神社の境内に樹齢380年の枝垂れ桜があ...
道の駅吉野路大淀iセンターの朝気温は9℃平らだが狭い駐車場トイレは古く多目的だけがウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映ったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする向かった先は滋賀県方面国道25号に乗っかるまではちょっとした渋滞に巻き込まれたが25号に乗っかてからは順調に移動途中トイレタイムで道の駅針テラスに立ち寄る売店で赤福をゲットしばらくはこれで食べ納めである入浴は滋賀県東近江市の至福の湯...
吉野山観光駐車場の朝気温は8℃ここの駐車場は本来仮眠するところではないと思うのでその詳細は割愛する5時ごろに目を覚ましたがその時点でほぼ満車状態昨夜10時前に寝るころにはまだまだ余裕があったはずなのに平日でこういう状況ならこの週末はどうなるのだろうおそるべし吉野千本桜この写真は出発の直前の様子で完全に満車となっていたいつものルーチンをこなし8時過ぎに徒歩でここを後にする昨日に引き続き吉野千本桜の鑑賞昨日...
道の駅海南サクアスの朝気温は8℃昨日に引き続きの連泊であるいつものルーチンをこなし8時ちょっと前にここを後にする向かったのは同じ海南市の亀池公園満開だった次は紀の川市の粉河寺中門をくぐり本堂へお参りするここも満開だったしっとりした仏閣との対比がとても美しい一部散り始めており花びらの絨毯が桃山時代の石庭も見事だった国指定の名勝とのことであるランチは参道の食事処で梅おぼろうどんをいただく小鉢は粉河寺味噌...
道の駅230ルスツの朝気温は6℃ほぼ平らで中くらいの広さの駐車場大型車の区画はトイレの前に設定されており小型車の方に進入してくるおそれはなかったゴミ箱は置いていない地デジはNHKのEテレの1局のみが映ったWiFiは駐車場で拾える今日は帰還の日道の駅の開くのを待って明日からの日常生活に必要な野菜類を調達し9時半ごろにここを後にする北広島市の大型ホームセンターに立ち寄るために中山峠を越え札幌経由でひた走る日中の気温...
道の駅YOU・游・もりの朝気温は9℃夜中は降っていただろうと思われた雨は上がっていたちょっと傾斜のある狭い駐車場大型車の区画はちょっと離れたところにあったがトイレからはかなり遠い小型車の区画と国道の間のスペースに何台か止められたがアイドリング音は雨音にかき消されたかほとんど気にならなかった地デジは映るトイレはウォシュレットではなかったゴミ箱は置いてなかったWiFiは駐車場でも拾えたこの道の駅の裏手にある公...
道の駅なないろななえの朝気温は10℃平らで広い駐車場大型車との住み分けもできている地デジも映るWiFiも駐車場で拾えるゴミ箱は置いていないここは車中泊としても人気の道の駅で昨夜はざっと見て50台くらいはいただろうかその内三分の一ほどは道外ナンバーであった朝食を終えBSで朝ドラを見て8時ごろにここを後にする先ず向かったのは昨日も立ち寄った北斗市法亀寺のしだれ桜昨日はパスしたがやはり気になっての再訪3分咲きという...
道の駅北前船松前の朝気温は11℃平らだが細長くてあまり広くない駐車場大型車の区画は小型車と道路の間にバス用と表示されている3台分以外は設定されていなかったがそんなことはおかまいなしに数台の大型車がバス用どころか小型車のスペースまで入り込んできたあまり車中泊向きではなかったゴミ箱は置いていない地デジは青森側も含めると12チャンネルすべてが映ったWiFiは駐車場では拾えなかった今日は起きがけにもう一度弘前公園に...
道の駅みなとまーれ寿都の朝気温は6℃傾斜のある狭い駐車場大型車の区画の設定はなかったが漁港が目の前にあり早朝に漁船の出港音があるトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは場所を選べば映る昨夜は久しぶりの出動で21時半過ぎには起きてられなくて床に就いた今朝目覚めたのは4時過ぎヒーターを入れ2度寝し起床は5時ごろコーヒーを落としまずは昨夜録画してあったドラマを見るこのドラマ昨夜が最終回でリアルタイム...
今年は町内会の班長を仰せつかっており任を終えるまでの半年間は長期のくるま旅はできない桜前線が北海道に上陸したとのニュースにお尻がムズムズしてちょこっとお出かけすることにした先ずは道南の桜の名所松前を目指すが350kmの道のりはちと遠すぎた途中で一泊することにして9時過ぎに自宅を後にする昼食は途中の大滝のきのこ村でと思っていたが11時ごろに着いてしまったのでニセコまで走ることに途中のビューポイントで蝦夷富士...
今日札幌と函館のソメイヨシノの開花が発表され北国にも本格的な春が訪れた我が片田舎町さすがに桜のつぼみはまだまだ固いようだがこぶしがポツポツとほころび始めた一方我が菜園ではチオノドクサが満開である バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
フキノトウ味噌を作った昨年は丁度いまごろ春のくるま旅に出かけていたので2年ぶりである先ずは裏山へフキノトウ採りに熊の出没が怖かったが近くに建設会社の資材置き場があり重機が稼働していたのでその点は安心だった今年は息子が北海道に転勤で帰ってくるのでいつもの倍の量とした1分ほど茹で30分冷水にさらし粗みじん切りにしたものを砂糖、味醂、酒、醤油で味付けし味噌を加え練り上げて出来上がりほろ苦い香りに春の訪れを実...
四、五日前から蕾んでいた庭の福寿草今日見事にほころんだ今年の3月は例年になく寒かったので開花も遅くなるかと思っていたが日記帳を紐解いてみるとほぼ例年並み季節は確実に移ろいでいた バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
先日アップしたPC我がくるま旅にはなくてはならないアイテムの一つちょこっとした情報収集はスマホで足りるがブログのアップだとかテレビの見逃し視聴などはやはりPCにはかなわないキャンカーでの置き場所はダイネットのテーブル上だが真上に吊戸棚がある走行中の振動などで扉が開くことはめったにないがその確率はゼロではないPCを片付けないまま食事もとる一度水の入ったコップをひっくり返したこともあり危険地帯であるカバーを...
現在使っているPC2012年に買ったものOSはWindows10何年か前にストレージをSSDに載せ替えてから故障知らずで今日に至っているが12年も経過しているのでいつどうなるか分からないスマホですべて済ませるほどのスマートさも持ち合わせていない加えてOSのWindows10来年の10月14日でサポートを終了するというそろそろ更新の時期かなと覚悟を決めネットや家電量販店などで物色していたところ先月の末頃某家電量販店の土日セールなるもの...
今日は桃の節句婆の月命日でもある婆への供養をこめてひな人形を飾りちらし寿司をつくった初めての挑戦であった干しシイタケだけは昨夜のうちに水に浸して仕込んであったがあとは今日になってからの作業ちょっと甘くみていた悪戦苦闘の末(したがって途中経過の画像はない)できあがったのは12時過ぎ仏壇に供えてからいつものとおり具沢山の味噌汁を添えてさっそくランチでいただいた初めてにしては盛り付けも味も上出来と自画自賛...
今日は節分婆の月命日でもある例年どおり供養の意味も込めて恵方巻を作った具材はシンプルかんぴょうとシイタケは2日前に仕込んであった今日は卵を焼きキュウリを四半分に2合のお米を炊き飯台に広げ酢飯を作る3本巻き上げる汁物は具沢山の豚汁仏壇にお供えし昼に今年の恵方「東北東やや東」を向いて一心不乱にいただく独居老人なれば言葉を発する恐れはなかったがブログ映えを狙って切ってしまったので幸運が切れてしまった…かも ...
長年(20年くらいか)使っている血圧計最近腕帯のマジックテープが弱って圧がかからなくなってきたマジックテープ以外はなんともないが20年も使っているので新しくしようとネットをググっていると腕帯は消耗品という記載が本体の機種番号で検索すると該当品が見つかりさっそく注文するこれが昨日のこと本日電光石火で届いた20年も前の機種の消耗部品が用意されていることとその対応の早さにさすがメイドインジャパンと感嘆すること...
アレルギー性鼻炎に悩まされて十数年アレルゲンは2つ一つはヤケヒョウダニもう一つはハウスダストかれらには季節感というものがないが秋口から春にかけてが特にひどいマメに掃除機をかけることが唯一といってもいいほどの予防策今はやりのコードレス掃除機パソコン周りだとかストーブの裏側だとかはほとんど役に立たないといってもいい昔ながらのジャバラホースのついた掃除機に頼らざる得ないがコードレスに慣れた身には面倒なこ...
正月3が日ほぼ毎食がお節おかげでおさんどんからは解放されたがさすがに飽きがきたので今日のランチはラーメンとした先ずは街のスーパーで挽き肉を調達味付けのメインは甜麺醤砂糖と酢を少々加え炒めてトッピング用の肉みそを作る鶏ガラスープにねりごまと醤油そしてラー油をたらし固めに茹でたラーメンを投入先ほどの肉みそと茹でたホウレンソウをトッピングして完成ところで今年は正月早々とんでもない大災害や大事故が相次いで...
本年もどうぞよろしくおねがいいたします婆が他界して5回目の正月今回もまた一人正月先日から取り組んできたお節婆のお節には遠く及ばなかったが陰膳をしつらえありし日の婆を偲んだ バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
まずは昨日の伊達巻今年は鬼すだれを奮発して初めて使ったので要領が分からずいびつになってしまったえびのつや煮甘エビを使ったそして最後にそば打ちまずは出汁を引くことからかつお節はたっぷり粉をふるいにかけるつなぎとの割合は二八へそ出しワンオペなので途中経過の画像はない最後の切りみなさまどうぞよいお年を バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブ...
今日は5品先ずは八幡巻これは初めての挑戦タコ糸を巻くのに悪戦苦闘芋虫みたいになってしまったなんとか完成具材のニンジンとゴボウ配置が悪いがそこは男の料理味に変わりはない…だろう次は筑前煮この年季の入った鍋亡き婆が実家から受け継いだ煮つけ専用のもので婆で三代目であるカズノコの塩抜きそしてたたきゴボウさっと茹でて醤油と酢で下味をつけマヨネーズにたたいた梅干と牛乳を加えたもので和える最後は伊達巻今日はここま...
今日町の社会福祉協議会からお節が届いたこのお節73歳以上の独居老人で町内に子息が住んでいないことが条件で無料であるさっそく今日の夕食としてありがたくいただき一足早い正月気分を味わわせてもらった量が多かったので半分は明日またいただくことに バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...