道の駅だて歴史の杜の朝気温は7℃平らでものすごく広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る明日からの日常に備え9時の道の駅の開店を待って産直で野菜類を調達し一路自宅を目指す途中苫小牧市のスーパーで産直で調達できなかった食料品などを購入する昼食は同じく苫小牧市のうどん屋さんで釜揚げうどんをいただく旅の最中はちょっと贅沢をしてきた外食も今日から日常に戻さねば自宅には3時ごろに到着34日...
北国の某片田舎町に住む「没イチ」の好奇心旺盛な前期高齢者。ちなみに「没イチ」とは離婚経験者の「バツイチ」をもじった造語で、配偶者が没し、一人になったことを指すそうな。このところようやく気を取り直し一人旅で再出発することになった。
'25春のくるま旅・34日目(最終日) 伊達市~苫小牧市~自宅
道の駅だて歴史の杜の朝気温は7℃平らでものすごく広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る明日からの日常に備え9時の道の駅の開店を待って産直で野菜類を調達し一路自宅を目指す途中苫小牧市のスーパーで産直で調達できなかった食料品などを購入する昼食は同じく苫小牧市のうどん屋さんで釜揚げうどんをいただく旅の最中はちょっと贅沢をしてきた外食も今日から日常に戻さねば自宅には3時ごろに到着34日...
'25春のくるま旅・33日目 青森市~函館市~八雲町~塒
青森港フエリーターミナル駐車場の朝気温は10℃今日は北海道への帰還の日5時ごろに起床し朝ドラ以外のルーチンをこなしフェリーターミナルで乗船手続きを済ませ待機レーンの列に並ぶ定刻の8時10分に出港32日間お世話になった本州を離れる雨に煙る函館山の出迎えを受け定刻の12時10分に函館港に接岸一ヶ月ぶりの北海道である昼食は港から10分ほどの百名店のお店いただいたのはチャーシュー味玉醤油ラーメンまあそれなりに美味しかっ...
'25春のくるま旅・32日目 弘前市~鶴田町~五所川原市~塒
弘前公園近傍の駐車場の朝気温は10℃昨夜仮眠したのは弘前公園北門近くの個人でやっている駐車場料金は1回千円で交渉の結果仮眠も許可してもらったトイレはウォシュレットではなかったが亀甲町広場の公衆トイレが使えたその他の詳細については割愛するいつものルーチンをこなし7時半過ぎにここを後にする向かったのは鶴田町の鶴の舞橋40分ほどで到着すぐそばの駐車場は有料で車高2.5mを越えると大型となり1000円もかかるケチな爺は...
'25春のくるま旅・25日目 七戸町~青森市~弘前市~塒
道の駅しちのへの朝気温は8℃道の駅の四方を取り囲むように配置された平らでものすごく広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできているトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジはちょっと不安定だが映るいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする今日は朝から雨で午前中は降り続くとの予報お目当ての弘前公園は午後からみることにしてまずはランチのために青森市に向かう時間があったのでみちのく有料道路は使わ...
'25春のくるま旅・30日目 八戸市~十和田市~七戸町~塒
道の駅なんごうの朝気温は6℃緩やかな傾斜のあるものすごく広い駐車場大型車との住み分けもできているトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時ごろにここを後にする向かったのは八戸公園こどもの国20分ほどで到着するも開園は9時だった近くのコンビニで食料品を調達し駐車場をお借りして待機9時過ぎに駐車場に入り早速園内へここも満開であった遊園地があり観覧車や噴水とのコラボが楽し...
'25春のくるま旅・29日目 紫波町~盛岡市~一戸町~塒
道の駅紫波の朝気温は6℃全体に緩やかな傾斜のある広い駐車場区画のレイアウトはあまりよろしくなかったが接する国道396号は大型車の交通量が少ないようできわめて静かな一夜を過ごすことができたトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時半過ぎにこここを後にする向かったのは盛岡市の高松公園1時間ちょっとで到着さっそく園内へ高松の池の縁にぐるりと植えられた桜今日も満開であった岩...
'25春のくるま旅・28日目 一関市~平泉町~北上市~花巻市~塒
道の駅厳美渓の朝気温は12℃平らだがあまり広くない駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映った今日は北上展勝地を訪れるここからだと下道で1時間ほどの道のり昨日の情報では駐車場に入るのに渋滞が発生しているとか今日は天候はパッとしないが日曜日状況にあまり変わりはないと思われたのんびりしていると駐車場に入れない恐れが大顔だけ洗って5時過ぎにここを後にする途中しめ縄のかかった桜を見かける樹齢37...
'25春のくるま旅・27日目 村田町~富谷市~栗原市~一関市~塒
道の駅村田の朝気温は13℃久しぶりに暖かかった2つに分かれた駐車場昨夜仮眠したメインの駐車場は平らだが狭いトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジはEテレのみが映ったいつものルーチンをこなしさて今日はどうしようかと思案好天の土曜日仙台市近郊の行楽地はどこに行っても混雑が予想された今日は花より団子のスタートとしてちょっと遅めの9時ちょっと前にここを後にする向かったのは富谷市のウッデンシップというピザ...
'25春のくるま旅・26日目 三春町~二本松市~福島市~川俣町~白石市~大河原町~塒
三春滝桜駐車場の朝気温は9℃昨夜はライトアップされた滝桜を見てお断りをしてそのまま駐車場で仮眠をさせてもらったここはそもそも仮眠をする場所ではないので詳細は割愛するいつものルーチンをこなし8時ごろにここを後にする向かったのは川俣町の秋山の駒桜その途中で2か所ほど看板を見つけ立ち寄る最初は神殿神社の岩桜ここは番付には載っていなかった次は福田寺の糸桜ここは東の前頭11枚目次は祭田の桜ここは東の小結樹齢1000年...
'25春のくるま旅・25日目 湯川村~会津若松市~郡山市~三春町~塒
道の駅あいづ湯川・会津坂下の朝気温は4℃と冷え込んだ2つに分かれた平らで広い駐車場メインの駐車場の配置は昔のSAタイプでどこに止めても大なり小なり大型車のアイドリングからは逃れられない昨夜はとりあえずなるべく端っこの方に錨を下したが寝るころに冷凍車と思しき大型車がやってきたこの音は半端ではなくやむなく第2駐車場に逃げ込んだおかげさまで朝までぐっすりであったトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジも...
道の駅ながおか花火館の朝気温は8℃平らでものすごく広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできているトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジは映ったいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする向かったのは長岡市の悠久山公園昨夜はキャンカーがひっくり返るのではと心配になるほどの強風が吹きまくった今朝はだいぶ収まったものの桜は全部散ってしまったおそれが大であったとりあえず行ってみることに30分ほど...
'25春のくるま旅・23日目 信濃町~上越市~柏崎市~長岡市~塒
道の駅しなのの朝気温は4℃今回の旅で2位タイの冷え込みとなったほぼ平らで広い駐車場大型車との住み分けもできているトレイはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映ったいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする今日は一日雨の予報とりあえずは移動日とし天候の状況を見てピックアップしてあった桜の名所を訪れることにまずは花より団子で向かったのは上越市のとん汁の店たちばな途中野尻湖の看板を見つけたので立...
'25春のくるま旅・22日目 小布施町~須坂市~長野市~塒
道の駅オアシスおぶせの朝気温は6℃何か所かに分散している駐車場全体は把握できなかったメインの駐車場は平らだが狭いトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映ったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする向かったのは須坂市の臥竜公園目についた駐車場に入るここは臨時駐車場のようで警備の方がいろいろと準備をしていたがオープン時間前なので料金は不要とのことありがたく駐車させてもらったさっそく竜...
'25春のくるま旅・15日目 東御市~上田市~千曲市~塒
道の駅みまきの朝気温は10℃24時間トイレの前と温泉の前の2つに分かれた駐車場トイレの前は平らだが狭く大型車の区画が近接温泉の前は一部を除いて傾斜がありこちらはまあまあの広さ昨夜仮眠したのは温泉の前の道路沿いの平らなところトイレはピカピカでウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映ったいつものルーチンをこなし8時半ちょっと前にここを後にする向かったのは小諸市の懐古園15分ほどで駐車場に着いてみると入り口...
'25春のくるま旅・20日目 黒部市~朝日町~東御市~塒
道の駅KOKOくろべの朝気温は11℃3か所ほどに分かれている平らで広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできていて小型車のスペースに進入してくるおそれはほぼないと思われるレイアウトであるトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時半前にここを後にする向かったのは朝日町の舟川べり桜並木ここの売りは北アルプスを背景に周辺のチューリップと菜の花の開花が重なれば見事な「春の四...
'25春のくるま旅・19日目 白山市~高岡市~富山市~滑川市~入善町~塒
道の駅めぐみ白山の朝気温は12℃平らでものすごく広い駐車場区画のレイアウトはあまりよろしくなく大型車が小型車の方に進入してくるおそれが大だった案の定明け方ににトイレの近くの通路に止まってアイドリングをされてしまったトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映ったいつものルーチンをこなし7時半ごろにここを後にする向かったのは高岡市の高岡古城公園金沢市を通過するので高速を使うかどうか迷ったがケチな爺...
'25春のくるま旅・18日目 長浜市~福井市~坂井市~塒
道の駅湖北みずどりステーションの朝気温は9℃平らで広い駐車場トイレ棟を新築したようでピカピカでウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映ったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする 向かったのは福井市の足羽山公園ここも桜名所100選の一つだったが行った場所が悪かったのか福井市内を臨むなど眺望はよかったが桜はいまいちだったまたこの山を下りてから分かったのだが足羽神社の境内に樹齢380年の枝垂れ桜があ...
'25春のくるま旅・17日目 大淀町~奈良市~東近江市~彦根市~長浜市~塒
道の駅吉野路大淀iセンターの朝気温は9℃平らだが狭い駐車場トイレは古く多目的だけがウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映ったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする向かった先は滋賀県方面国道25号に乗っかるまではちょっとした渋滞に巻き込まれたが25号に乗っかてからは順調に移動途中トイレタイムで道の駅針テラスに立ち寄る売店で赤福をゲットしばらくはこれで食べ納めである入浴は滋賀県東近江市の至福の湯...
吉野山観光駐車場の朝気温は8℃ここの駐車場は本来仮眠するところではないと思うのでその詳細は割愛する5時ごろに目を覚ましたがその時点でほぼ満車状態昨夜10時前に寝るころにはまだまだ余裕があったはずなのに平日でこういう状況ならこの週末はどうなるのだろうおそるべし吉野千本桜この写真は出発の直前の様子で完全に満車となっていたいつものルーチンをこなし8時過ぎに徒歩でここを後にする昨日に引き続き吉野千本桜の鑑賞昨日...
'25春のくるま旅・15日目 海南市~紀の川市~吉野町~塒
道の駅海南サクアスの朝気温は8℃昨日に引き続きの連泊であるいつものルーチンをこなし8時ちょっと前にここを後にする向かったのは同じ海南市の亀池公園満開だった次は紀の川市の粉河寺中門をくぐり本堂へお参りするここも満開だったしっとりした仏閣との対比がとても美しい一部散り始めており花びらの絨毯が桃山時代の石庭も見事だった国指定の名勝とのことであるランチは参道の食事処で梅おぼろうどんをいただく小鉢は粉河寺味噌...
'25春のくるま旅・14日目 海南市~湯浅町~有田川町~日高川町~塒
道の駅海南サクアスの朝気温は13℃と久しぶりに暖かかったここは2023年9月にオープンしたピカピカの道の駅ほぼ平らでものすごく広い駐車場トイレはもちろんウォシュレットゴミ箱は営業時間内は置いてある地デジも映る今日は調整日である予定では明日吉野千本桜を見に行くつもりだったが満開がちょっと遅れそうだったので今日はこの辺りをちょろちょろすることにした9時半過ぎにここを後にする向かったのは花より団子とばかり湯浅町...
'25春のくるま旅・13日目 岩出市~和歌山市~塒
道の駅ねごろ歴史の丘の朝気温は5℃と今朝も冷え込んだ2つに分かれている駐車場メインの駐車場はほぼ平らだが狭いトイレは2か所ありどちらもウォシュレット地デジは映らなかったゴミ箱も置いていないいつものルーチンをこなし8時ちょっと前にここを後にする向かったのはすぐ近くの根来寺開門は9時10分だったが今日は好天の土曜日混雑が予想されたのでそちらの駐車場で待機することに2・3分で到着早めの9時ごろに開門となりまずは...
'25春のくるま旅・12日目 宇陀市~桜井市~御所市~塒
道の駅宇陀路大宇陀の朝気温は7℃と冷え込んだメインの駐車場は平らだが狭い第2駐車場は広いが砂利だったトイレは古かったがウォシュレット地デジは2局しか映らなかったゴミ箱は置いてある今日も観光からのスタート久しぶりの好天の予報で駐車場が混みそうだったので7時半ごろにここを後にする向かったのは長谷寺30分ほどで到着思惑通り駐車場はガラガラだった8時30分の開門と同時に境内へ向かう参道の入り口の満開のしだれ桜チケッ...
'25春のくるま旅・11日目 奈良市~大和郡山市~桜井市~宇陀市~塒
道の駅クロスウェイなかまちの朝気温は10℃ここは昨年の11月にオープンしたばかりほぼ平らでものすごく広い駐車場トイレはピカピカゴミ箱は置いてない地デジはばっちり映った今日は観光からのスタート駐車場事情があまりよくなく遅くなると止められない可能性もあったのでいつものルーチンをこなし7時ごろにここを後にする向かったのは郡山城跡公園駐車場には10分ほどで到着一番乗りだったさっそく公園内へこれは公園に入る前の道路...
'25春のくるま旅・10日目 亀山市~伊賀市~南山城村~笠置町~塒
道の駅関宿の朝気温は10℃平らだが狭い駐車場国道1号に接しており通過交通が多くなかなか(と言っても30分ほどか)寝つかれなかったが夜中はさほどでもなかったようで朝までよく寝られたトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映ったいつものルーチンをこなし8時ちょっと過ぎにここを後にする今日は朝風呂からのスタート向かったのは島ヶ原温泉やぶっちゃの湯オープンは10時だったので途中の道の駅いがで少し時間をつぶ...
'25春のくるま旅・9日目 安城市~岡崎市~四日市市~鈴鹿市~亀山市~塒
道の駅デンパーク安城の朝気温は8℃冷え込みはちょっと緩んだここも大きな公園を道の駅にしたようで全体像がつかめないほどで何か所かに分散している駐車場はものすごく広かった24時間トイレの近くのメインの駐車場はほとんどが傾斜になっていてそんなに広くないトイレはウォシュレット地デジは映るゴミ箱は置いていない朝ドラ以外のいつものルーチンをこなし7時ちょっと前にここを後にする向かったのは岡崎公園30分ほどで駐車場に...
'25春のくるま旅・8日目 掛川市~浜松市~三ケ日町~塒
道の駅掛川の朝気温は7℃今朝も冷え込んだ駐車場は何か所かに分散しておりかなりの広さメインの駐車場はほぼ平らだが狭いゴミ箱は置いてあるトイレはウォッシュレット地デジは2局しか映らなかったいつものルーチンをこなし8時ちょっと前にここを後にする向かったのは浜松城公園1時間ほどで到着駐車場は90分間無料だったさっそく公園内へ入り口のあたりはほぼ満開だったが全体としては5分咲きというところか天守と桜はやはり絵になる...
'25春のくるま旅・7日目 身延町~焼津市~牧之原市~塒
道の駅みのぶの朝気温は5℃とかなりの冷え込み元々公園だったところを道の駅にしたようで全体像はなかなかつかめなかったメインの駐車場は平らだったが狭かったトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてなかった地デジは映る今日は観光からのスタート向かったのは身延山久遠寺昨日の雨天から一転今日は晴れのマークしかも日曜日相当な混雑が予想されたのでいつもより早めの7時過ぎにここを後にする15分ほどで到着するが参道はすでに車...
'25春のくるま旅・6日目 都留市~富士吉田市~富士河口湖町~塒
道の駅つるの朝気温は11℃と思ったより下がらなかった平らで中くらいの広さの駐車場大型車との住み分けもできていたゴミ箱は営業時間中は置いてあった地デジはきちんと確認できなかったが多分映らないと思うトイレはウォシュレットレストランで朝食が提供されていた今日は富士山を眺めながら西進する予定だったがあいにくの雨模様昨年の秋旅のときもそうだったがこのところどうも富士山には嫌われているようだ貧乏性ゆえになかなか...
'25春のくるま旅・5日目 吉見町~大宮市~都留市~塒
道の駅いちごの里よしみの朝気温は16℃と見間違いではと思うほどの暖かさ平らで広い駐車場いつもルーチンをこなし8時ごろにここを後にする向かったのは大宮市の大宮公園お目当ては桜だったがここの開花は某気象サイトの情報によると2~3日前だった行くべきかどうか迷ったがとりあえずダメもとで行ってみることにということで今日も観光ネタは期待できなかったので途中にあったこんな看板を撮ってみた253.7mではなくどう見ても2537m...
'25春のくるま旅・4日目 昭和村~渋川市~高崎市~伊勢崎市~塒
道の駅あぐりーむ昭和の朝気温は1℃とかなり冷え込んだほぼ平らで広い駐車場一応大型車との住み分けはできているがトイレの位置が悪く小型車のスペースに入り込んでるレイアウトトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは不安定で3局ほどしか映らなかった今日の朝食は外食としたそれ以外のいつものルーチンをこなし8時ちょっと過ぎにここを後にする向かったのは渋川市の永井食堂ここは某グルメサイトの百名店の一つ群馬県に...
’25春のくるま旅・3日目 南魚沼市~みなかみ町~沼田市~塒
道の駅南魚沼雪あかりの朝気温は4℃ほぼ平らで広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映る大型車のお仲間も多かったがきちんと住み分けができており静かな一夜を過ごすことができた朝食を済ませ歯を磨き顔を洗いBSで朝ドラを見るなどいつものルーチンをこなす出発の前に念のため高崎の河川国道事務所に電話をし夏タイヤでも国道17号三国峠を通れるか確認する雪も降っていないし路面凍結の情報も入っていないと...
'25春のくるま旅・2日目 新潟市~長岡市~南魚沼市
フェリーの船室で朝を迎える外気温は温度計で確認したわけではないが10℃ほどかコーヒーを落とし昨日セイコーマートで買ったパンと家から持ってきた総菜などでいつものとおりしっかり朝食を摂る定刻よりちょっと早い9時5分ごろに新潟港に接岸この港に降り立つのは4年ぶりであるこの時点で気温は既に17℃トレーナーで十分だったまずは長岡市を目指し国道8号をひた走る途中道の駅新潟ふるさと村に立ち寄り笹団子をゲット今日のランチは...
'25春のくるま旅の出発道外は4か月ぶり春は2年ぶりである今回は新日本海フェリー東港からの出発は7年ぶりまもなく乗船がはじまり新潟に向けて出港する夕食は我が北国の誇るコンビニセイコーマートの一番人気のカツ丼を持ち込もうとしたが残念ながら売切れだったのでとんかつ弁当としたバナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
今朝祈りを込めながらカーテンを開けたがその願いもむなしく真っ白の世界降雪量は15cmほどこの時期にこれほどの雪はあまり記憶がない一週間ずれていれば丁度出発の日にぶつかっていたところ夏タイヤに履き替えて行こうと思っていたが今回の行程の最初の山越えである国道17号の三国峠の様子をライブカメラで見てみると路面こそ舗装が出ているようだが路肩にはかなりの雪が残っているしかも帰還はGW前を予定している我が北国ではGWに...
このところの体調不良でいけるかどうか微妙な情勢だった今年の春のくるま旅先日かかりつけ医にかかったところ特に大きな異状はなく「年なんだから仕方ない」とにべもないお言葉最初はちょっとむっとしたがこのところの回復傾向にそれもそうだなと妙に納得そうこうするうちに3月も半ばが過ぎようとしている折も折具体的な桜の開花予想が出始め一挙におしりがムズムズしてきた今年の旅のテーマ(というほどのものではないが)はその...
今日は桃の節句で婆の月命日例年のとおりひな人形を飾りちらし寿司を作り亡き婆を偲んだ バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
確定申告(還付申告)の書類を整えた毎年のことなのだがいつもより早く取りかかったのでこれも旅の準備の一環としたこの申告e-Taxでという方法もあって過去に何度か挑戦してみたがアナログ人間にはやはりどうしても馴染めず今年もまたペーパーとなったこのように旅の準備も着々と進みつつあるが最近どうも体調が思わしくないのがちょっと気がかりだ バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ...
何度も言っているが16年目に突入した我がキャンカーあちこちガタが来ているカーナビもその例外ではなくいついかれてもおかしくない加えて地図データがもう更新されなくなったので新しい道路や施設などは案内してくれない入れ替えにはかなりの出費が伴い年金暮らしにはちと辛いそこでいざというときにはスマホのナビ機能を使うことにこのスマホ今までもダッシューボードのトレーに置いて補助的に使っていたが本格的に運用するには使...
今日も日中の気温はプラスになりそうだったので昨日に引き続きバックカメラの曇り取りに挑戦まず現状の把握かろうじて見える状態マスキングテープで養生最初に#800の耐水ペーパーをかけるモニターを確認する予想はしていたがまったく見えなくなりちょっと焦る#1200もほぼ同じ状態でますます焦るそして#2000これでほぼ最初の状態に戻るもカメラの交換が頭をよぎる最後の頼みの綱ピカール見た目はピカピカになった0⃣おそるおそる...
16年目に突入した我がキャンカーさすがにあちこちにガタがきており昨年あたりから駐車するときの命綱ともいえるバックカメラの鮮明度が落ちてきた今日脚立に乗っかりしげしげと間近で見てみるとプラスチックのカバーが白内障に罹っていたネットをググると耐水ペーパーとピカールで磨けば復活することがあるとの記事を見つけた老眼の進んだしょぼくれ目ではこの傷が内側なのか外側なのかそして深いのか浅いのかも判然としない視界に...
昨日は寿司屋のおやじだったが今日は蕎麦屋の開業婆が他界してからは全行程のアップがなかなかできないでいたが今日はスマホを粉だらけにしてできるだけ写真を撮ってみたまずは道具そば粉とつなぎの小麦粉混ぜるそば粉は幌加内産のほろみのりの細粉1回目の水回しを終えたところ2回目の水回しこの後最後の水回しとくくり・捏ねに入るがこれは撮れなかった菊もみを終えたところへそ出し手で丸く延す延し棒でさらに大きな丸に延す角だ...
今年もまたこの季節がやってきた連日のようにテレビで流されると何事にも感化されやすい爺ましてや食べ物に関することなればいやしい豚としては看過できないおまけにケチときているごく普通の具材でも1000円を超えるとあってはもう作るっきゃないと今年の節分は2月2日折しもこの日は昨年転勤で札幌に越してきた息子夫婦がそばを食べにやってくるので一日前倒しで今日作ることにしたまずは昨夜シイタケとかんぴょうを煮た今朝2合の...
我が片田舎町の今年の雪の少なさは異常だ今日の我が菜園の積雪状況いっときは20センチくらいまで積もったがこのところの陽気でまるで3月の末頃の様相となったちなみに大雪だった2022年はこんなだった実際の積雪は画像の右側のあたりで画像の大半を占め凸凹の山になっているのは玄関アプローチや駐車場からママさんダンプ(スノーダンプ)で運んできたもの撮影したのは1月の中ごろでこの後2月までに50cm以上の大雪があったのでこの...
年が明け早やひと月が過ぎ去ろうとしている折も折今日は大寒本来ならば一年で一番冷え込む時期なのになんと春のような暖かさ本州のほうでは桜の咲くころの陽気だとか今年の春のくるま旅は久しぶりに桜前線を追いかけようと目論んでいたのでこんなニュースに接するとお尻がムズムズしてくるこの桜前線を追いかける旅前回の2021年を振り返ってみると自宅を出たのは3月26日小樽港から新潟港までフェリーで移動3月30日の岐阜県本巣市の...
麺作戦第5弾最初は乾麺の消費が目的だったが乾麺がネタ切れとなって第4弾のうどんは手打ちにそして今日はラーメン麺ははさすがに手打ちとはいかず市販のものを具材はやはり冷蔵庫をあさり調味料は手持ちのものを使ったメニューは担々麺 バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
お米節約の乾麺作戦パスタ・にゅうめん・そばときたら次はうどんだったが残念ながら乾麺はなかったそこで正月に餃子パーティの残りの小麦粉があったので手打ちうどんとした本当は中力粉を使うようだが残っていたのは強力粉だけだったメニュは鍋焼きうどんだったのでむしろおあつらえ向きだろう手が粉だらけになったので途中経過の写真はないグルテンがつないでくれるし切りも太くていいのでそば打ちよりも楽ちんだった茹で・汁・天...
乾麺作戦第3弾はそばそばは自分で打つのでそば屋さんでもそうだが乾麺にいたってはしばらく口にしたことがなかった「男やもめに蛆がわく」ではないがどうせ碌なものを食っていないのでは思われるのかありがたいことに結構食べ物をいただくことがある今日のそばもその一つメニューは昨日のにゅうめんの反省からかしわそばとした定番の具沢山の味噌汁もさすがに手打ちにはかなわなかったが思いのほか美味しかった バナーをポチっ...
乾麺作戦第2弾はにゅうめん具材は冷蔵庫をあさり天ぷらとしたかけそば用のつゆはちょっと合わなかった例によって具沢山の味噌汁も添えたので野菜は十分だったがタンパク質がちょっと(かなりか)足りなかった バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
昨年からのお米の値上がりは尋常でなく数ある物価高騰の中でも年金暮らしの身には実質的にも精神的にももっともこたえるものの一つである少しでも出費をへらそうと食品庫をあさるといろいろと乾麺が見つかった消費期限が過ぎているものもあり多少味は落ちているかもしれないが安全面でも栄養面でも問題ないだろうと消費することにまずはパスタ今日はトレーニングにも行かないし誰とも会う予定はないのでニンニクたっぷりの一番手の...
今年初のトレーニング場所は町の保健センターの一角にあるトレーニングルームここは6日からオープンしていた年末年始の挨拶が苦手な爺来週からと思っていたが2週間近くも休むとさすがに身体もなまってきた行ってしまえばどうということはないと今日意を決して(ちょっとオーバーか)行ってみることにした馴染みの利用者さんや美人のインストラクターさんとも無事に?挨拶をかわし1時間半ほどいつものメニューをこなす心地よい汗で...
今日のランチは七草がゆスーパーの売り場には生もあったがいかんせん量が多すぎたのでフリーズドライとしたいつもの具沢山の味噌汁にお節の残りの酢の物・黒豆に最近意識して摂取しているタンパク質として鮭の切り身を添えおかゆには卵もとじた バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
昨日の元旦娘と息子の家族が年始に来てくれた婆が存命のころはお節を中心に御馳走を用意していたが↓(2018年のお正月のお膳)ある程度の料理は作れるようにはなったもののそこは男脳の仕組みからもあれをやりながらこれをやるという同時進行がなかなかできないそこで一点集中の餃子パーティをすることにしてみんなに計ったところ快く応じてくれたまずは餡づくり餡づくりはワンオペだったので途中経過の画像はない皮を捏ね・1時間ほ...
本年もどうぞよろしくお願いいたします...
北海道では大みそかの今日お節をいただく今年もひとり年越しとなったが陰膳をつくり亡き婆とともにいただいた明日の元旦は子供たちがお年始に来る我が渾身のお節をと思ったがいかんせん量が少ないのでみんなでワイワイガヤガヤと餃子を作ることにしたそれでもせっかくのお節であるからちょっとはつまんでほしいとお重に詰めてみたセンスのなさを呪いながらもなんとか格好がついた…かなお重はむずかしいそして年越し蕎麦もお節をい...
お節作りも最終盤まずは昨夜の伊達巻恐るおそるすだれを解く焼きむらもありちょっといびつだがまあこんなもんだろう次はエビのつや煮エビは甘エビ酒に味醂と醤油で味付けしはちみつと水あめを少々加え5分ほど煮る汁を煮詰め刷毛で塗ればできあがりお節作りはこれをもって完了次に年越し蕎麦を打つ幌加内産のそば粉に薄力粉を八二の割合で混ぜふるいにかける水回し・捏ね・へそ出し・丸出し・角出し・延し・たたみという工程を経て...
今日は筑前煮からのスタート午前中は最後の買い物に出かけていて昼過ぎから始めたのでまたしてもバタバタとはたと気が付いたら具材は既に鍋の中汁がなくなるまで煮詰め別鍋で煮てあったトッピングを散らし完成次はゴボウのたたきすりこ木でたたいたゴボウを硬めに茹でマヨネーズにたたいた梅干しと牛乳を加え食べる直前に和えるそして伊達巻夕食も済ませちょっとバタバタ感も落ち着いてきた卵とはんぺんに調味料を加えミキサーにか...
今日のお節は八幡巻き材料は鶏もも肉・ニンジン・ごぼうそれとインゲンインゲンは本当は細いやつを使うようだが我が片田舎町では入手できなかったので冷凍保存してあったモロッコインゲンを使ったニンジンとゴボウはスティック状に切りインゲンはそのままで鶏もも肉で巻くタコ糸をかけフライパンで焼き色を付ける煮汁を入れ10分ほど蒸し焼きにする煮汁をとろみが出るまで煮詰めてかければ出来上がり次はカズノコこれは塩出しだけ1...
お節作り第2弾今日は丸一日時間があったのでチャーシューと栗きんとんを作ったまずはチャーシュー材料は肩ロースと香味野菜煮込み用のたれは数年前から使っているやつで冷凍保存してあったもの焦げ目をつける香味野菜とともに落し蓋をして1時間ほど煮込む次は栗きんとん材料はサツマイモに栗の甘露煮や水あめなど厚く皮を剥いたサツマイモをくちなしの実とともに煮るすり鉢で粗くつぶし温かいうちに裏ごしにかけるシロップを加え火...
師走も下旬に入り2024年も残すところあとわずか最初は婆への供養の一環として始めたお節づくり今年で早や6年目もうそろそろやめようかと思ったが3が日くらいはお三度もしたくないし非日常の料理に取り組むことでこのところめっきりと衰えてきた脳の活性化につながるかもしれないと淡い期待を抱いて今年も作ることにしたまずは黒豆手間はそれほどでもないがやたらと時間がかかるのでいつも一番先に取り組んでいる砂糖・醤油・塩で味...
今日は冬至昼食と夕食にカボチャをいただいた昼は天丼と味噌汁で夜はいとこ煮ぜんざいで我が片田舎町では今インフルエンザ警報が発令されているこれでインフルも寄り付かなければいいのだが… バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
今日の最高気温は氷点下いわゆる真冬日で今日で4日連続であるちなみに最低気温は-16.3℃だった12月の中旬に4日連続の真冬日というのはあまり記憶にない向こう1ヶ月の長期予報でも平年より低いとのこと先が思いやられる バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
昨日は胃の定期検診で札幌の病院まで検診といっても来年の胃カメラの予約だけだったが主治医から術後5年が経過したのでCTは隔年にしましょうとの言葉にちょっと安心この5年間なるべく控えてきた辛いもの今日はひさしぶりに解禁しようとランチはスープカレーとした札幌駅近くの高架下のヒリヒリ2号でいただいたのはほろほろチキンカリー辛さはいつもより1段階上げた大変おいしゅうございましたやはりカレーは辛くなくっちゃ バナ...
師走も上旬が過ぎようとしているそろそろ年越しの準備一昨日幌加内の製粉所にそば粉を注文した今日はかえしを仕込んだ材料は醤油・砂糖・味醂醤油750㏄に対しきび砂糖140g・味醂140㏄を入れ弱中火にかける80℃以上にならないように温度計でチェックあくが浮いてきたら火を止めキッチンペーパーであくを吸い取る冷めたら醤油瓶に戻し冷暗所で1週間ほど寝かせると出来上がり昆布・かつお節・シイタケの戻し汁などで引いた出汁にこのか...
季節折々の行事を大切にしてきた婆クリスマスもその例外ではなかった今日から師走納戸の奥からクリスマスグッズの箱を引っ張り出し亡き婆を偲んださすがに仏壇というわけにはいかなかったのでメモリアルコーナーへそして玄関にはリースとサンタを バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
先日仕込んだニシン漬け↓https://gensana.blog.fc2.com/blog-entry-1522.html丁度2週間目の今日味見をしてみた大根とキャベツは昨年より3割増しだったがニシンと甘酒は増やさなかったニシンの風味と甘みが足りないかなと心配していたがいつもと変わらぬ味に一安心今年もうまく漬かった バナーをポチっとしていただけると励みになります ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
今朝の降雪量5cm今季初の雪かきとなった確かな記録はないがここ数年では一番早い雪かきだと思うちなみに今朝の最低気温は-9.2℃としばれたこちらは間違いなく今季の最低であるバナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
ニシン漬けの仕込み材料は身欠きニシン・大根・キャベツニンジン・ショウガ・昆布・鷹の爪調味料は甘酒・麹・塩大根とニンジン・鷹の爪は我が菜園で獲れたものキャベツは札幌大球という品種で厚く歯ごたえがあり甘みが強いニシン漬け専用といってもいいものである味の決め手となるのは手作りの甘酒軟らかめに炊いた1合のお米に水と米麹を加え60℃で10時間保温するこれを2回繰り返すので甘酒づくりで丸1日かかるワンオペなので途中経...
居間のテーブルを炬燵バージョンにした北海道では炬燵を使っている家はあまりない(と思う)我が家の居間には床暖房が入っているので布団をかけるだけでポカポカの空間ができる電気代はゼロこれを使わない手はなかった一人暮らしになってからは居間で過ごすことはめっきり減ったが午睡だけはここに潜り込むあまりにも快適なので寝過ごすことが難点だが バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ...
先日のことである満76歳の誕生日を迎えた爺に息子夫婦から高知県須崎産のブリが送られてきたまずはその日の夜に刺身で次の日の昼も刺身夜はしゃぶしゃぶでそして今日は照り焼きとブリ大根大根は一昨日我が菜園から収穫したもの思いがけないブリづくし贅沢をさせてもらった息子夫婦に感謝である バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
秋旅から帰って1週間ようやく重い腰を上げ我が菜園の根菜類を収穫した大根とヤーコンはまあまあだったがニンジンは全然だめだったあと畑に残っているのは白菜北国では白菜はお盆前に種を蒔かなきゃ巻かないと言われているが今年のその時期は猛暑でとても畑仕事をする状況ではなかった結局蒔いたのは8月23日で俗説を裏付ける結果となった今週は暖かそうなのでもしかしたらもう少し大きくなるかもと淡い期待を抱いて今日は収穫しなか...
恒例の何でもベスト3先ずは食べ物1 浜茶や食堂の生うに丼 https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20240921.html2 元祖むらさきのきりたんぽ鍋 https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20241102.html3 正嗣駒生店の宇都宮餃子 https://gensana.blog.fc2.com/blog-date-20241025.html今回は特に麺類の美味しいところがあったのでそのベスト31 奥裏磐梯らぁめんやの山塩ラーメン https://gensana.blo...
いつものとおり今回の旅の総括をする総走行距離は6,380.5km47日間だったから1日の平均走行距離は136kmである最短は17日目の奈良県の道の駅吉野路大淀iセンターから京都府の道の駅お茶の京都みなみやましろ村までの67.7km最長は1日目の自宅から道南の道の駅なないろ・ななえまでの255.1kmちなみに過去の1日平均走行距離は'12の秋旅 104km(四国、北陸 31日間)’13の春旅 133km(四国、山陽、山陰、九州 36日間)’13の秋旅 120k...
今朝カーテンを開けると外は真っ白初雪である昨夜寝るときは雨だったし予報でも雪のマークが出てなかったので夜中に雪になったようである遂に来るべきものが来た一旦は融けかかったが7時半ごろから大粒の雪が舞い始める雪と雨は写真に写りにくいこれだけ写るということは相当な振りということである1cm近く積もったかちなみにここ数年の初雪は我が日記帳を紐解くと2018年 11月21日2019年 婆が亡くなった年で ...
'24秋のくるま旅・47日目(最終日) 伊達市~苫小牧市~自宅
道の駅だて歴史の杜の朝気温は10℃平らでものすごく広い駐車場その割にトイレは狭く便器の数も少なかったがウォシュレット地デジは映るゴミ箱は置いてなかったここの産直の品ぞろえの多さは道内の道の駅ではトップクラス9時のオープンを待って野菜類を調達する昼食用に噴火湾名産のホタテめしをゲットしここを後にする昼頃に苫小牧市の三星本店に立ち寄りここの看板商品よいとまけをゲット駐車場をお借りして先ほどのホタテめしをい...
'24秋のくるま旅・46日目 青森市~函館市~八雲町~伊達市
道の駅なみおかの朝気温は6℃全体的に緩やかな傾斜のあるまあまあ広い駐車場トイレは古いがウォシュレット地デジはNHKのEテレ以外は映らなかったゴミ箱は置いてある今日はフェリーで本州を離れる日そのフェリーの出航時間は6時25分青森港まで22kmの道のりで30分ほどかかる出航の40分前までに乗船手続きをしなければならないので顔を洗ってコーヒーを落とし4時半過ぎにここを後にするまだ真っ暗ななか慎重に車を走らせ5時過ぎにター...
'24秋のくるま旅・45日目 上小阿仁村~北秋田市~大館市~平川市~弘前市~青森市
道の駅かみこあにの朝気温は10℃平らで広い駐車場トイレは古かったがウォシュレット地デジは映らなかったゴミ箱は置いてある今日は昼にきりたんぽ鍋をいただく日であるお目当ての店は大館市の元祖むらさき昨夜電話で確認したが予約は受けていないとのこと今日は土曜日昨日の時点ですでに何件か問い合わせがきているとのことなので早めに駐車場まで入ることにするいつものルーチンをこなし8時30分にここを後にする途中宇佐美の代行店...
'24秋のくるま旅・44日目 湯沢市~仙北市~北秋田市~上小阿仁村
道の駅十文字の朝気温は8℃と冷え込んだ平らで広い駐車場大型車の区画は両端に設けられており真ん中あたりに止めないとアイドリングに悩まされるトイレはピカピカでウォシュレット地デジは不安定ゴミ箱は置いてあったいつものルーチンをこなし8時半過ぎにここを後にするナビに設定したのは田沢湖のたつこ姫像途中の案内標識に角館の文字がやたらに出てくるのでマップで確認してみると角館を通ることがわかった最初は寄らないつもり...
'24秋のくるま旅・43日目 最上町~大崎市~栗原市~湯沢市~横手市
道の駅もがみ「あっつぇ」の朝気温は11℃平らだが狭い駐車場トイレはピカピカでウォシュレット地デジは不安定だったが何とか映ったゴミ箱は置いていないローソンが併設されていたいつものルーチンをこなし8時半過ぎにここを後にする先ず向かったのは鳴子峡ここからは宮城県である9時半ごろに到着するが既に駐車場は8割方埋まっていたもう少し遅く来ると駐車待ちになったかも平日だったのでちょっと油断したここは6年ぶりの訪問丁度...
'24秋のくるま旅・42日目 長井市~山形市~天童市~東根市~大石田町~最上町
道の駅川のみなと長井の朝気温は11℃平らだがあまり広くない駐車場大型車の区画は小型車の領域に進入してくる配置であった昨夜は雨が降っていたのでアイドリングはさほど気にならなかったトイレはピカピカでウォシュレット地デジは映るゴミ箱も置いてあったいつものルーチンをこなし8時半過ぎにここを後にする先ず向かったのは道の駅やまがた蔵王ここは昨年の12月にオープンしたところそこの屋台で芋煮が食べられるという昼食にする...
'24秋のくるま旅・41日目 福井市~国見町~七ヶ宿町~高畠町~南陽市~長井市
道の駅ふくいの朝気温は10℃と今朝も冷え込んだ平らでものすごーく広い駐車場大型車との住み分けも一応できているトイレはピカピカでウォシュレット地デジも映るゴミ箱も置いてあるなかなか快適な道の駅であるいつものルーチンをこなし昨日立てた行程をちょっと見直し9時過ぎにここを後にする先ず向かったのは国見町の宇佐美のスタンド途中道の駅国見あつかしの郷に立ち寄りここのご当地グルメの国見バーガーをテイクアウト給油をし...
'24秋のくるま旅・40日目 湯川村~磐梯町~北塩原村~福島市
道の駅あいづ湯川・会津坂下の朝気温は15℃冷え込みはちょっと緩んだ平らで広い駐車場トイレはピカピカでウォシュレット地デジは映るゴミ箱も置いてあった夜半からの雨は相変わらず降り続いていた今日は裏磐梯の紅葉を見る予定であったさてどうしたものかとネットで天気予報をみると9時ごろには雨もやみそうだったので予定通りの行程で行くことにいつものルーチンをこなし8時半過ぎにここを後にするとりあえず道の駅裏磐梯を目指す...
'24秋のくるま旅・39日目 燕市~弥彦村~新潟市~西会津町~湯川村
道の駅国上の朝気温は13℃と冷え込んだ平らで2つに分かれた広い駐車場トイレはピカピカでウォシュレット地デジは民報の1局しか映らなかったゴミ箱は置いていない今日は観光からの出発いつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする向かったのは弥彦山弥彦スカイラインを走り駐車場からさらに15分ほどかけて喘ぎながら階段を上り山頂公園に到着ちょっと霞んでいるが沖合に佐渡島が見えたここからさらに山頂を目指す途中の眺め日本...
'24秋のくるま旅・38日目 南会津町~只見町~魚沼市~長岡市~見附市~燕市
道の駅きらら289の朝気温は8℃と冷え込んだちょっと傾斜のあるあまり広くない駐車場トイレは古いがウォシュレット地デジもBSも映らなかったゴミ箱は置いてあるいつものルーチンをこなし8時半過ぎにここを後にする先ず向かったのはすぐ近くにあった古町の大イチョウ紅葉にはまだ早かったがこの辺りにはもう来られないかもしれないのでその雄姿だけでもとの思いであった樹齢800年余・樹高30m・幹回り11mというその姿は圧巻だった...
'24秋のくるま旅・37日目 宇都宮市~さくら市~宇都宮市~那須塩原市~南会津町
道の駅うつのみやろまんちっく村の朝気温18℃第1から第4までの4つに分かれた平らで広い駐車場第1以外は夜間閉鎖されるようだ第1はそんなに広くはない大型車との住み分けもきちんとできているトイレは古いがウォシュレット地デジは映るゴミ箱も置いてあった今日のランチは宇都宮餃子お目当ての店はさくら市の正嗣氏家店ここからだと30分ほどで着くので今後の行程チェックなどをして時間を過ごし10時ごろにここを後にする予定通り30...
'24秋のくるま旅・36日目 深谷市~佐野市~宇都宮市
道の駅おかべの朝気温は19℃ちょっと寝苦しかった平らで広い駐車場大型車との住み分けはできていたがトイレに近い小型車のスペースや通路に進入するなど若干無法地帯気味であったトイレは古さを感じたがウォシュレット地デジは映るゴミ箱は置いてあった蛇口もあったので給水もできそういつものルーチンをこなし8時半過ぎにここを後にする向かったのは佐野市途中国道50号沿いの宇佐美で給油と洗車をしラーメン大金に到着ここからは栃...
'24秋のくるま旅・35日目 高山村~渋川市~吉岡町~前橋市~深谷市
道の駅中山盆地の朝気温は15℃今朝はヒーターを入れたちょっと傾斜のある広い駐車場トイレはピカピカでウォシュレット地デジも映るゴミ箱は置いていない8年前に仮眠したときはバイクの若者たちがやってきて遅くまでスケボーをやっていたので昨夜ももしやと思っていたがその心配は杞憂に終わったお仲間はたくさんいたが寝るには暑くもなく寒くもなくでエンジンをかける人もいなく通過交通もなく静かな一夜をすごすことができた今日は...
'24秋のくるま旅・34日目 山之内町~草津町~高山村
道の駅北信州やまのうちの朝気温は9℃傾斜のある広い駐車場トイレはピカピカでウォシュレット地デジも映るゴミ箱も置いてあったいつものルーチンをこなし8時半過ぎにここを後にする今日は志賀高原から渋峠を越えて群馬県に入る予定国道292号の万座温泉方面からの合流地点までは未踏の世界であるこのルートはほとんど下調べをしてこなかったので現地の看板を見ながらの行き当たりばったりの道中となった以下の名所にはもちろんそれぞ...
'24秋のくるま旅・33日目 白馬村~長野市~小布施町~山ノ内町
道の駅白馬の朝気温はなんと3℃今朝の札幌市と同じでこの旅一番の冷え込みとなった平らだが狭い駐車場トイレはピカピカでウォシュレット地デジは映るゴミ箱は置いてなかったいつものルーチンをこなし8時半ごろにここを後にする先ず向かったのはおやきの老舗いろは堂が一昨年長野市内にオープンしたOYAKI FARM BY IROHADO開店時間の9時30分に到着ネーミングもそうだが外観も内部もモダンなつくりさっそく売店で野沢菜や切り干し大根...
'24秋のくるま旅・32日目 黒部市~糸魚川市~小谷村~白馬村
道の駅KOKOくろべの朝気温は14℃と久しぶりに冷え込んだ5時ごろにヒーターを入れ再び布団に潜り込む今日は移動日で新潟県を経由して長野県に入る予定出発の前に娘や息子たちと連絡をとり昨日の訃報に関する打ち合わせをし9時過ぎにここを後にする入善町の宇佐美で給油をし日本海沿いを北上途中の展望台で親不知海岸をカメラに収めるここは道の駅親不知ピアパークの前浜砂浜ではヒスイの原石が拾えるとのこと昼食は道の駅のレストラ...
'24秋のくるま旅・31日目 黒部市~上市町~富山市~黒部市
道の駅KOKOくろべの朝気温はなんと26℃それほど寝苦しさを感じなかったのでネットで確認すると夜中は22℃ほどで明け方にぐんと上がったようだ平らで広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできているトイレはピカピカでウォシュレット地デジも映るゴミ箱は置いてないWiFiも強力で駐車場でバンバンつながったすぐそばに大型のスーパーがあった今日は終日雨の予報が出ていたし昨日のトロッコ電車に乗るために予定していた行程がぐちゃ...
'24秋のくるま旅・30日目 射水市~黒部市~入善町~黒部市
道の駅カモンパーク新湊の朝気温は18℃平らで広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできているただ国道8号の通過交通は半端ではなかったそれでもよく寝られたので夜中はそれほどでもなかったのかもしれないトイレは古いがウォシュレット地デジは映るゴミ箱も置いてあったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする向かったのは黒部峡谷鉄道宇奈月駅途中燃料を補給し1時間半ほどで到着有料駐車場にキャンカーを止め先ず向か...
'24秋のくるま旅・29日目 坂井市~能美市~白山市~野々市市~金沢市~射水市
道の駅さかいの朝気温は19℃平らで広い駐車場大型車の区画の配置はあまりよろしくない静かに仮眠できるのはトイレ周辺のわずかな区画トイレは古かったがウォシュレット地デジは映るゴミ箱も置いてあった今日は観光からのスタートいつもルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする向かったのは東尋坊30分ほどで到着サスペンスドラマのロケ地として定番のところここも柱状節理の絶壁だったが先日の玄武洞のほうが迫力があったかも12年ぶ...
'24秋のくるま旅・28日目 南越前町~勝山市~永平寺町~あわら市~坂井市
道の駅南えちぜん山海里の朝気温は21℃とちょっと寝苦しかった昨夜は追記したように一度は道の駅越前たけふに錨を下したが新しい道の駅にありがちな騒々しさが夜遅くまで続く恐れがあったので急遽この道の駅に移動してきたものである平らで広い駐車場トイレはピカピカでウォシュレット地デジはNHKの2局しか映らなかったゴミ箱は置いてある昨夜あらためて今後の行程を確認すしてみるとこのままいけば黒部峡谷のトロッコ列車に乗る予...
'24秋のくるま旅・27日目 美浜町~池田町~越前市~越前町~越前市
道の駅若狭美浜はまびよりの朝気温は22℃久しぶりに寝苦しい一夜だった平らで広い駐車場大型の区画のレイアウトはあまりよくないトイレはピカピカでウォシュレット地デジは映るゴミ箱は置いていないいつものルーチンをこなし8時半ごろにここを後にする先ず向かったのは池田町のかずら橋2時間弱で到着床板の隙間は広いところだと足を横にすると踏み抜くほどかずら橋といえば徳島県三好市の祖谷が有名でここは10年前に訪れているが↓ht...
'24秋のくるま旅・26日目 大津市~高島市~若狭町~小浜市~若狭町~美浜町
道の駅妹子の郷の朝気温は17℃とちょっと冷え込んだので今朝はヒーターを入れた道の駅の表と裏に分かれたどちらもほぼ平ら表のほうが広く裏の第2は狭いトイレはウォシュレット地デジはNHKの1局のみが映ったゴミ箱は置いてあったいつものルーチンをこなし8時半過ぎにここを後にする先ず向かったのは高島市朽木の鯖寿司みうらびわ湖の縁ではなく山の中の鯖街道を北上し40分ほどで到着準備中の札がかかっていたが昨日のうちに予約を入...
'24秋のくるま旅・25日目 伊根町~宮津市~綾部市~京丹波町~大津市
道の駅舟屋の里伊根の朝気温は20℃久しぶりに暖かかったさすがにヒーターは入れなかったちょっと傾斜のある狭い駐車場かなり離れたところに第2駐車場があったがここは広かったトイレはウォシュレット地デジは映らないゴミ箱は置いてあったまずは早朝の伊根湾の様子をカメラに収める今日は3連休の中日でしかも好天どこに行っても混雑が予想された昨日までは明日は移動日と思っていたが天気もよさそうだったので今朝になって急遽天橋...
'24秋のくるま旅・24日目 岩美町~新温泉町~豊岡市~京丹後市~伊根町
道の駅きなんせ岩美の朝気温は12℃と今朝も冷え込んだ昨夜から羽毛布団をかけて寝たので寒さ知らずだったが布団からでるとさすがに寒く当然のごとくヒーターを入れた平らだが道の駅そのものの駐車場は狭い隣接しているJAの駐車場がありそこも含めるとかなりの広さになるトイレはウォシュレット地デジはNHKの2局しか映らなかったゴミ箱は置いていないいつもルーチンをこなし日本海沿いに丹後地方を目指し8時過ぎにここを後にする兵庫...
'24秋のくるま旅・23日目 安来市~琴浦町~鳥取市~岩美町
道の駅あらエッサの朝気温は13℃と冷え込んだ5時ごろにヒーターを入れまた布団に潜り込む平らで広い駐車場トイレはピカピカでウォシュレット地デジも映るゴミ箱は置いていない今日は移動日ランチは琴浦町でとることとしいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする無料の山陰道に乗っかったので目的のレストランに早く着き過ぎた近くに道の駅があったので立ち寄る新生姜を見つけたので時間つぶしに甘酢漬けを作ることに丁度い...
'24秋のくるま旅・22日目 出雲市~松江市~境港市~松江市~米子市~安来市
道の駅大社ご縁広場の朝気温は15℃と冷え込んだ今朝もヒーターを入れる平らで広い駐車場トイレは古かったがウォシュレット地デジは映るゴミ箱は置いてなかったこの道の駅はその名が示すとおり出雲大社とは目と鼻の距離にあるその出雲大社には昨年の春旅で訪れたばかりで今回はパスしようと思っていたがなんか素通りするのも気が引けた道の駅から徒歩で2,3分のところの大鳥居で参拝をさせてもらい8時半ごろにここを後にする先ず向...
「ブログリーダー」を活用して、genさんをフォローしませんか?
道の駅だて歴史の杜の朝気温は7℃平らでものすごく広い駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映る明日からの日常に備え9時の道の駅の開店を待って産直で野菜類を調達し一路自宅を目指す途中苫小牧市のスーパーで産直で調達できなかった食料品などを購入する昼食は同じく苫小牧市のうどん屋さんで釜揚げうどんをいただく旅の最中はちょっと贅沢をしてきた外食も今日から日常に戻さねば自宅には3時ごろに到着34日...
青森港フエリーターミナル駐車場の朝気温は10℃今日は北海道への帰還の日5時ごろに起床し朝ドラ以外のルーチンをこなしフェリーターミナルで乗船手続きを済ませ待機レーンの列に並ぶ定刻の8時10分に出港32日間お世話になった本州を離れる雨に煙る函館山の出迎えを受け定刻の12時10分に函館港に接岸一ヶ月ぶりの北海道である昼食は港から10分ほどの百名店のお店いただいたのはチャーシュー味玉醤油ラーメンまあそれなりに美味しかっ...
弘前公園近傍の駐車場の朝気温は10℃昨夜仮眠したのは弘前公園北門近くの個人でやっている駐車場料金は1回千円で交渉の結果仮眠も許可してもらったトイレはウォシュレットではなかったが亀甲町広場の公衆トイレが使えたその他の詳細については割愛するいつものルーチンをこなし7時半過ぎにここを後にする向かったのは鶴田町の鶴の舞橋40分ほどで到着すぐそばの駐車場は有料で車高2.5mを越えると大型となり1000円もかかるケチな爺は...
道の駅しちのへの朝気温は8℃道の駅の四方を取り囲むように配置された平らでものすごく広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできているトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジはちょっと不安定だが映るいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする今日は朝から雨で午前中は降り続くとの予報お目当ての弘前公園は午後からみることにしてまずはランチのために青森市に向かう時間があったのでみちのく有料道路は使わ...
道の駅なんごうの朝気温は6℃緩やかな傾斜のあるものすごく広い駐車場大型車との住み分けもできているトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時ごろにここを後にする向かったのは八戸公園こどもの国20分ほどで到着するも開園は9時だった近くのコンビニで食料品を調達し駐車場をお借りして待機9時過ぎに駐車場に入り早速園内へここも満開であった遊園地があり観覧車や噴水とのコラボが楽し...
道の駅紫波の朝気温は6℃全体に緩やかな傾斜のある広い駐車場区画のレイアウトはあまりよろしくなかったが接する国道396号は大型車の交通量が少ないようできわめて静かな一夜を過ごすことができたトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時半過ぎにこここを後にする向かったのは盛岡市の高松公園1時間ちょっとで到着さっそく園内へ高松の池の縁にぐるりと植えられた桜今日も満開であった岩...
道の駅厳美渓の朝気温は12℃平らだがあまり広くない駐車場トイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映った今日は北上展勝地を訪れるここからだと下道で1時間ほどの道のり昨日の情報では駐車場に入るのに渋滞が発生しているとか今日は天候はパッとしないが日曜日状況にあまり変わりはないと思われたのんびりしていると駐車場に入れない恐れが大顔だけ洗って5時過ぎにここを後にする途中しめ縄のかかった桜を見かける樹齢37...
道の駅村田の朝気温は13℃久しぶりに暖かかった2つに分かれた駐車場昨夜仮眠したメインの駐車場は平らだが狭いトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジはEテレのみが映ったいつものルーチンをこなしさて今日はどうしようかと思案好天の土曜日仙台市近郊の行楽地はどこに行っても混雑が予想された今日は花より団子のスタートとしてちょっと遅めの9時ちょっと前にここを後にする向かったのは富谷市のウッデンシップというピザ...
三春滝桜駐車場の朝気温は9℃昨夜はライトアップされた滝桜を見てお断りをしてそのまま駐車場で仮眠をさせてもらったここはそもそも仮眠をする場所ではないので詳細は割愛するいつものルーチンをこなし8時ごろにここを後にする向かったのは川俣町の秋山の駒桜その途中で2か所ほど看板を見つけ立ち寄る最初は神殿神社の岩桜ここは番付には載っていなかった次は福田寺の糸桜ここは東の前頭11枚目次は祭田の桜ここは東の小結樹齢1000年...
道の駅あいづ湯川・会津坂下の朝気温は4℃と冷え込んだ2つに分かれた平らで広い駐車場メインの駐車場の配置は昔のSAタイプでどこに止めても大なり小なり大型車のアイドリングからは逃れられない昨夜はとりあえずなるべく端っこの方に錨を下したが寝るころに冷凍車と思しき大型車がやってきたこの音は半端ではなくやむなく第2駐車場に逃げ込んだおかげさまで朝までぐっすりであったトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジも...
道の駅ながおか花火館の朝気温は8℃平らでものすごく広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできているトイレはウォシュレットゴミ箱も置いてある地デジは映ったいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする向かったのは長岡市の悠久山公園昨夜はキャンカーがひっくり返るのではと心配になるほどの強風が吹きまくった今朝はだいぶ収まったものの桜は全部散ってしまったおそれが大であったとりあえず行ってみることに30分ほど...
道の駅しなのの朝気温は4℃今回の旅で2位タイの冷え込みとなったほぼ平らで広い駐車場大型車との住み分けもできているトレイはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映ったいつものルーチンをこなし9時ごろにここを後にする今日は一日雨の予報とりあえずは移動日とし天候の状況を見てピックアップしてあった桜の名所を訪れることにまずは花より団子で向かったのは上越市のとん汁の店たちばな途中野尻湖の看板を見つけたので立...
道の駅オアシスおぶせの朝気温は6℃何か所かに分散している駐車場全体は把握できなかったメインの駐車場は平らだが狭いトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映ったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする向かったのは須坂市の臥竜公園目についた駐車場に入るここは臨時駐車場のようで警備の方がいろいろと準備をしていたがオープン時間前なので料金は不要とのことありがたく駐車させてもらったさっそく竜...
道の駅みまきの朝気温は10℃24時間トイレの前と温泉の前の2つに分かれた駐車場トイレの前は平らだが狭く大型車の区画が近接温泉の前は一部を除いて傾斜がありこちらはまあまあの広さ昨夜仮眠したのは温泉の前の道路沿いの平らなところトイレはピカピカでウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映ったいつものルーチンをこなし8時半ちょっと前にここを後にする向かったのは小諸市の懐古園15分ほどで駐車場に着いてみると入り口...
道の駅KOKOくろべの朝気温は11℃3か所ほどに分かれている平らで広い駐車場大型車との住み分けもきちんとできていて小型車のスペースに進入してくるおそれはほぼないと思われるレイアウトであるトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは映るいつものルーチンをこなし8時半前にここを後にする向かったのは朝日町の舟川べり桜並木ここの売りは北アルプスを背景に周辺のチューリップと菜の花の開花が重なれば見事な「春の四...
道の駅めぐみ白山の朝気温は12℃平らでものすごく広い駐車場区画のレイアウトはあまりよろしくなく大型車が小型車の方に進入してくるおそれが大だった案の定明け方ににトイレの近くの通路に止まってアイドリングをされてしまったトイレはウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映ったいつものルーチンをこなし7時半ごろにここを後にする向かったのは高岡市の高岡古城公園金沢市を通過するので高速を使うかどうか迷ったがケチな爺...
道の駅湖北みずどりステーションの朝気温は9℃平らで広い駐車場トイレ棟を新築したようでピカピカでウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジも映ったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする 向かったのは福井市の足羽山公園ここも桜名所100選の一つだったが行った場所が悪かったのか福井市内を臨むなど眺望はよかったが桜はいまいちだったまたこの山を下りてから分かったのだが足羽神社の境内に樹齢380年の枝垂れ桜があ...
道の駅吉野路大淀iセンターの朝気温は9℃平らだが狭い駐車場トイレは古く多目的だけがウォシュレットゴミ箱は置いてある地デジは映ったいつものルーチンをこなし8時過ぎにここを後にする向かった先は滋賀県方面国道25号に乗っかるまではちょっとした渋滞に巻き込まれたが25号に乗っかてからは順調に移動途中トイレタイムで道の駅針テラスに立ち寄る売店で赤福をゲットしばらくはこれで食べ納めである入浴は滋賀県東近江市の至福の湯...
吉野山観光駐車場の朝気温は8℃ここの駐車場は本来仮眠するところではないと思うのでその詳細は割愛する5時ごろに目を覚ましたがその時点でほぼ満車状態昨夜10時前に寝るころにはまだまだ余裕があったはずなのに平日でこういう状況ならこの週末はどうなるのだろうおそるべし吉野千本桜この写真は出発の直前の様子で完全に満車となっていたいつものルーチンをこなし8時過ぎに徒歩でここを後にする昨日に引き続き吉野千本桜の鑑賞昨日...
道の駅海南サクアスの朝気温は8℃昨日に引き続きの連泊であるいつものルーチンをこなし8時ちょっと前にここを後にする向かったのは同じ海南市の亀池公園満開だった次は紀の川市の粉河寺中門をくぐり本堂へお参りするここも満開だったしっとりした仏閣との対比がとても美しい一部散り始めており花びらの絨毯が桃山時代の石庭も見事だった国指定の名勝とのことであるランチは参道の食事処で梅おぼろうどんをいただく小鉢は粉河寺味噌...
道の駅230ルスツの朝気温は6℃ほぼ平らで中くらいの広さの駐車場大型車の区画はトイレの前に設定されており小型車の方に進入してくるおそれはなかったゴミ箱は置いていない地デジはNHKのEテレの1局のみが映ったWiFiは駐車場で拾える今日は帰還の日道の駅の開くのを待って明日からの日常生活に必要な野菜類を調達し9時半ごろにここを後にする北広島市の大型ホームセンターに立ち寄るために中山峠を越え札幌経由でひた走る日中の気温...
道の駅YOU・游・もりの朝気温は9℃夜中は降っていただろうと思われた雨は上がっていたちょっと傾斜のある狭い駐車場大型車の区画はちょっと離れたところにあったがトイレからはかなり遠い小型車の区画と国道の間のスペースに何台か止められたがアイドリング音は雨音にかき消されたかほとんど気にならなかった地デジは映るトイレはウォシュレットではなかったゴミ箱は置いてなかったWiFiは駐車場でも拾えたこの道の駅の裏手にある公...
道の駅なないろななえの朝気温は10℃平らで広い駐車場大型車との住み分けもできている地デジも映るWiFiも駐車場で拾えるゴミ箱は置いていないここは車中泊としても人気の道の駅で昨夜はざっと見て50台くらいはいただろうかその内三分の一ほどは道外ナンバーであった朝食を終えBSで朝ドラを見て8時ごろにここを後にする先ず向かったのは昨日も立ち寄った北斗市法亀寺のしだれ桜昨日はパスしたがやはり気になっての再訪3分咲きという...
道の駅北前船松前の朝気温は11℃平らだが細長くてあまり広くない駐車場大型車の区画は小型車と道路の間にバス用と表示されている3台分以外は設定されていなかったがそんなことはおかまいなしに数台の大型車がバス用どころか小型車のスペースまで入り込んできたあまり車中泊向きではなかったゴミ箱は置いていない地デジは青森側も含めると12チャンネルすべてが映ったWiFiは駐車場では拾えなかった今日は起きがけにもう一度弘前公園に...
道の駅みなとまーれ寿都の朝気温は6℃傾斜のある狭い駐車場大型車の区画の設定はなかったが漁港が目の前にあり早朝に漁船の出港音があるトイレはウォシュレットゴミ箱は置いていない地デジは場所を選べば映る昨夜は久しぶりの出動で21時半過ぎには起きてられなくて床に就いた今朝目覚めたのは4時過ぎヒーターを入れ2度寝し起床は5時ごろコーヒーを落としまずは昨夜録画してあったドラマを見るこのドラマ昨夜が最終回でリアルタイム...
今年は町内会の班長を仰せつかっており任を終えるまでの半年間は長期のくるま旅はできない桜前線が北海道に上陸したとのニュースにお尻がムズムズしてちょこっとお出かけすることにした先ずは道南の桜の名所松前を目指すが350kmの道のりはちと遠すぎた途中で一泊することにして9時過ぎに自宅を後にする昼食は途中の大滝のきのこ村でと思っていたが11時ごろに着いてしまったのでニセコまで走ることに途中のビューポイントで蝦夷富士...
今日札幌と函館のソメイヨシノの開花が発表され北国にも本格的な春が訪れた我が片田舎町さすがに桜のつぼみはまだまだ固いようだがこぶしがポツポツとほころび始めた一方我が菜園ではチオノドクサが満開である バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
フキノトウ味噌を作った昨年は丁度いまごろ春のくるま旅に出かけていたので2年ぶりである先ずは裏山へフキノトウ採りに熊の出没が怖かったが近くに建設会社の資材置き場があり重機が稼働していたのでその点は安心だった今年は息子が北海道に転勤で帰ってくるのでいつもの倍の量とした1分ほど茹で30分冷水にさらし粗みじん切りにしたものを砂糖、味醂、酒、醤油で味付けし味噌を加え練り上げて出来上がりほろ苦い香りに春の訪れを実...
四、五日前から蕾んでいた庭の福寿草今日見事にほころんだ今年の3月は例年になく寒かったので開花も遅くなるかと思っていたが日記帳を紐解いてみるとほぼ例年並み季節は確実に移ろいでいた バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
先日アップしたPC我がくるま旅にはなくてはならないアイテムの一つちょこっとした情報収集はスマホで足りるがブログのアップだとかテレビの見逃し視聴などはやはりPCにはかなわないキャンカーでの置き場所はダイネットのテーブル上だが真上に吊戸棚がある走行中の振動などで扉が開くことはめったにないがその確率はゼロではないPCを片付けないまま食事もとる一度水の入ったコップをひっくり返したこともあり危険地帯であるカバーを...
現在使っているPC2012年に買ったものOSはWindows10何年か前にストレージをSSDに載せ替えてから故障知らずで今日に至っているが12年も経過しているのでいつどうなるか分からないスマホですべて済ませるほどのスマートさも持ち合わせていない加えてOSのWindows10来年の10月14日でサポートを終了するというそろそろ更新の時期かなと覚悟を決めネットや家電量販店などで物色していたところ先月の末頃某家電量販店の土日セールなるもの...
今日は桃の節句婆の月命日でもある婆への供養をこめてひな人形を飾りちらし寿司をつくった初めての挑戦であった干しシイタケだけは昨夜のうちに水に浸して仕込んであったがあとは今日になってからの作業ちょっと甘くみていた悪戦苦闘の末(したがって途中経過の画像はない)できあがったのは12時過ぎ仏壇に供えてからいつものとおり具沢山の味噌汁を添えてさっそくランチでいただいた初めてにしては盛り付けも味も上出来と自画自賛...
今日は節分婆の月命日でもある例年どおり供養の意味も込めて恵方巻を作った具材はシンプルかんぴょうとシイタケは2日前に仕込んであった今日は卵を焼きキュウリを四半分に2合のお米を炊き飯台に広げ酢飯を作る3本巻き上げる汁物は具沢山の豚汁仏壇にお供えし昼に今年の恵方「東北東やや東」を向いて一心不乱にいただく独居老人なれば言葉を発する恐れはなかったがブログ映えを狙って切ってしまったので幸運が切れてしまった…かも ...
長年(20年くらいか)使っている血圧計最近腕帯のマジックテープが弱って圧がかからなくなってきたマジックテープ以外はなんともないが20年も使っているので新しくしようとネットをググっていると腕帯は消耗品という記載が本体の機種番号で検索すると該当品が見つかりさっそく注文するこれが昨日のこと本日電光石火で届いた20年も前の機種の消耗部品が用意されていることとその対応の早さにさすがメイドインジャパンと感嘆すること...
アレルギー性鼻炎に悩まされて十数年アレルゲンは2つ一つはヤケヒョウダニもう一つはハウスダストかれらには季節感というものがないが秋口から春にかけてが特にひどいマメに掃除機をかけることが唯一といってもいいほどの予防策今はやりのコードレス掃除機パソコン周りだとかストーブの裏側だとかはほとんど役に立たないといってもいい昔ながらのジャバラホースのついた掃除機に頼らざる得ないがコードレスに慣れた身には面倒なこ...
正月3が日ほぼ毎食がお節おかげでおさんどんからは解放されたがさすがに飽きがきたので今日のランチはラーメンとした先ずは街のスーパーで挽き肉を調達味付けのメインは甜麺醤砂糖と酢を少々加え炒めてトッピング用の肉みそを作る鶏ガラスープにねりごまと醤油そしてラー油をたらし固めに茹でたラーメンを投入先ほどの肉みそと茹でたホウレンソウをトッピングして完成ところで今年は正月早々とんでもない大災害や大事故が相次いで...
本年もどうぞよろしくおねがいいたします婆が他界して5回目の正月今回もまた一人正月先日から取り組んできたお節婆のお節には遠く及ばなかったが陰膳をしつらえありし日の婆を偲んだ バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...
まずは昨日の伊達巻今年は鬼すだれを奮発して初めて使ったので要領が分からずいびつになってしまったえびのつや煮甘エビを使ったそして最後にそば打ちまずは出汁を引くことからかつお節はたっぷり粉をふるいにかけるつなぎとの割合は二八へそ出しワンオペなので途中経過の画像はない最後の切りみなさまどうぞよいお年を バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブ...
今日は5品先ずは八幡巻これは初めての挑戦タコ糸を巻くのに悪戦苦闘芋虫みたいになってしまったなんとか完成具材のニンジンとゴボウ配置が悪いがそこは男の料理味に変わりはない…だろう次は筑前煮この年季の入った鍋亡き婆が実家から受け継いだ煮つけ専用のもので婆で三代目であるカズノコの塩抜きそしてたたきゴボウさっと茹でて醤油と酢で下味をつけマヨネーズにたたいた梅干と牛乳を加えたもので和える最後は伊達巻今日はここま...
今日町の社会福祉協議会からお節が届いたこのお節73歳以上の独居老人で町内に子息が住んでいないことが条件で無料であるさっそく今日の夕食としてありがたくいただき一足早い正月気分を味わわせてもらった量が多かったので半分は明日またいただくことに バナーをポチっとしていただけると励みになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村...